****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

七章 韓国を愛し、その土となった人たち

1 忘憂里墓地
――韓国の山に木を植えた浅川巧
2 外人墓地
――韓国で一千人の孤児を育てた曽田嘉伊智
3 楽善斉
――李朝最後の王の妻・李方子


ソウルの漢江に近い外人墓地に曽田夫妻の墓があった。

1 忘憂里(マンウリ)墓地――韓国の山に木を植えた浅川巧(たくみ) top

 ソウル郊外、江原道(カンオンド)へ通ずる国鉄の始発駅・清涼里(チョンアンリ)から十分ほど行った市街地の中、旧李王朝の墓地の前に韓国林業研究院はあった。
 以前は明成皇后・閔妃(ミンピ)の墓地があった所だという。
 部屋で待っていてくれた趙在明(チョンジェミョン)院長はさっそく自分でつくった「浅川巧年譜」を出し、いかにも嬉しそうに説明を始めた。
 漢字とハングルで書かれている年譜は、一八九一年一月十五日、日本国山梨県北巨摩で浅川如作の二男一女中二男として出生」で始まる。
 巧が朝鮮に興味を持ったのは六
 歳上の兄、伯教(のりたか)の影響が大きかった。
 伯教は山梨県立師範学校を卒業後、同師範付属小学校などに勤務したが、堅苦しい雰囲気に馴染めず辞職。
 一九一三年朝鮮に渡って京城府南大門公立尋常小学校に奉職した。
 ロダンに心酔し、彫刻を彫り、絵を描く文化人で、柳宗悦(やなぎむねよし)と知り合ったのも、ロダンから白樺派に送られた彫刻を柳があずかっていたのが機縁だった。
 京城の古道具屋で偶然買った李朝白磁に魅せられた伯教は、磁器の研究に乗り出す。
 彼は古文書で李朝の陶磁器の産地を探りだし、調査に着手した。
 一九二九年から一九三一年までの三年間、朝鮮全土六百七十八ヵ所の窯跡を調べ、一九三四年東京・白木屋で「朝鮮古陶史展」を開き、注目を浴びた。
 柳が、朝鮮の美に目覚めたのは、伯教がお土産に持参した李朝秋草面取壺がきっかけだったという。
 山梨県立竜王農林学校を卒業し、秋田県の大館営林署に勤務していた巧が朝鮮へ行ったのは兄、伯教を慕ってのことだった。
 巧は、友人で後に義弟になる浅川政蔵に、
 「世界は出来るだけゆっくり住むに限る。牧師にもなりたくない。画家にも小説家にも詩人にも百姓にも商人にもなりたくない。
 然し随時説教もする、描きたい時は画も描く、逆上して来たら詩人の真似もする」
と書き送っている。特別な目的を抱いて朝鮮へ行ったわけではなかった。
 韓国併合の四年後の一九一四年、巧は朝鮮へ渡り、朝鮮総督府農商工部山林課の雇員となり、創設されたばかりの林業試験場で働くことになった。
 趙院長はまず、
 「浅川さんが考案した朝鮮紅松の養苗法は現在でも行われています」
と巧の技術者としての業績を評価した。
 朝鮮紅松は、松かさの大きな、松の実の多く採れる種類で、それまでは二年間育苗する必要のあったものを一年間に短縮する技術を開発したという。
 だが、巧が朝鮮人に愛されたのは、技術だけでなく、その人柄も大きかった。
 巧はまず朝鮮語を積極的に学んだ。
 養苗の仕事で朝鮮全土を回ったが、いつも朝鮮服を着、朝鮮料理を好んで食べた。
 総督府の差別政策に正面きって反対は唱えなかったが、身をもってそれを示した。
 ある日、電車の中で「ヨボ、どけ」と日本人に言われ、抗弁もせず黙って席を立ったという。
 「ヨボ」とは朝鮮人への蔑称である。
 巧は後に技師に昇格するが、当時は雇員で給料も決して高くはなかった。その乏しい給料のなかから貧しい朝鮮人子弟に奨学金を出している。
 趙院長は、
 「私が若い頃には、この研究院にも浅川さんから奨学金を受けた人がいたようです。話を聞いたことがあります」という。
 民芸活動でも、兄・伯教に劣らぬ活動をしている。
 巧には『朝鮮の膳』『朝鮮陶磁名考』の代表的な著書があるが、いずれも名著の誉れが高い。
 『朝鮮の膳』の中で、巧は結論として、
 「他人の真似をするな、持っている大事なものを大切にせよ」
と朝鮮人に呼びかけた。
 これを『朝鮮の土となった日本人』の著者、高崎宗司・津田塾大教授は、
 「『他人』が日本帝国主義に代表される近代主義であり、『大事なもの』が破壊されつつあった朝鮮固有の文化を指していたことは明らかであろう。
 巧の呼びかけは、『自信のつく日』(巧が意識する、しないにかかわらず、これは朝鮮の独立を意味している)を呼び寄せるためのものであったに違いない」と解釈している。
 そうした巧の想いが朝鮮人の共感を呼んだものだろう。
 私生活では、あまり恵まれた生涯ではなかった。
 最初の妻、浅川政蔵の姉・みつえは一九二一年、一人娘・園絵を残して急逝した。
 三十歳、巧とは同じ年の生まれだった。
 四年後の一九二五年、巧は柳の世話で民芸運動の仲問・河井寛次郎の妻・やすのいとこである大北咲子と再婚。
 翌年、咲子との間に女の子が生まれたが、出産直後に死んでしまう。
 異国の共同墓地に葬られた幼子の墓に、巧は「天使の人形の墓」と名を付けている。
 巧自身も一九三一年四月、風邪をこじらし急性肺炎で急死した。
 朝鮮のはげ山をなくす計画準備に追われ、柳に頼まれた原稿も書くなど無理をしたのが原因だったという。
 柳は、葬儀の様子をこう描写している。
 「彼の死が近くの村に知らされた時、人々は、群れをなして別れを告げに集った。
 横たわる彼の亡骸を見て、慟哭した鮮人がどんなに多かった事か。
 日鮮の反目が暗く流れている朝鮮の現状では見られない場面であった。
 棺は申し出によって多くの鮮人に担がれて、清涼里から里門里の丘へと運ばれた。
 余り申し出の人が多く応じきれない程であった。その日は激しい雨であった。
 途中の村人から棺を止めて祭をしたいとせがまれたのもその時である。彼は彼の愛した朝鮮服を着たまま、鮮人の共同墓地に葬られた」
 朝鮮の人たちに慕われた巧の人柄がにじみでるような文章である。


ソウルの郊外、忘憂里共同墓地にある浅川巧の墓。
朝鮮の壺を形どった珍しい墓石が目につく。


巧が勤務した林業試験場の職員の寄金で造られた
「浅川巧氏記念碑」の裏面には、略歴と業績が刻み込まれていた。

 巧は最初、里門里にあった共同墓地に埋葬されたが、同墓地が道路工事でつぶされ、一九三七年、日本人たちの墓も多い現在の忘憂里共同墓地に移された。
 趙院長は、一通り説明をしたあと 「では、墓地にご案内しましよう」と腰を上げた。
 忘憂里(マンウリ)共同墓地は研究所から数キロ離れた場所にあった。
 共同墓地というが、かなり大きな小山の全部が墓地になっている。
 管理事務所のある入口のほぼ正反対の、漢江(ハンガン)の見渡せる丘の上に巧の墓はあった。
 兄・伯教が李朝の壷をまねてデザインしたといわれる白い壺型の墓石が立ち、その横にかって巧が勤務した林業試験場の職員一同の寄金ずつくられた「浅川巧功徳の碑」が並んでいた。
 数日前に手入れをしたらしく、隣の墓と較べるときれいに雑草がむしられていた。
 巧の墓は、解放後日本人が去り、この共同墓地から日本人の墓が次々に掘り出されるなど姿を消した後も、巧を知る管理人により、保存されたのだという。
 一九六四年、巧の友人だった画家がソウルを訪れた際、林業試験場で巧と同僚だった金二萬(キムイガン)さんと巧の墓を探しに忘憂里へ出かけ、二日間に渡ってようやく見つけ出した、とのエピソードを高崎氏は書いているが、趙院長は、
 「それは事実かも知れないが、日本人の墓が次々と消えてゆく中で、あの墓が保存されたのは管理人の中に浅川さんを知る人がいて、守ったからだと聞いています」
という。
 墓地の土饅頭の前には三つの墓碑がある。
 向かって右側に、白い花崗岩を壺形に削った「巧の墓」、昭和六年四月二日とある。
 左手は「功徳の碑」で、一九六六年林業試験場の職員一同の寄金により建てられたものだ。
 正面にあるのは一九八四年やはり林業試験場の職員一同の寄金で建てられた「浅川巧氏記念碑」。
 その裏側には、
 「韓国の山と民芸を愛し、韓国人の心の中に生きる日本人、ここで韓国の土となる」と刻まれている。
 取材を終え、帰国してから追っかけるように趙院長から手紙が届いた。
 「本研究院ではお亡くなりになった浅川巧様の業績を礼賛致しまして、墓地の正式の許可を受けて、今後本院で管理する方針を立てました。
 従いまして、お亡くなりました浅川様の墓地管理は、ご安心下さい」
 と書かれていた。 
 これまで試験場の有志でやってきた墓の管理を、正式に試験場の仕事として行うとの意志表示である。
 同封された「墓地施設使用許可証」には、
 「死亡者 浅川巧、住民登録番号 ○○〇〇〇〇〇、使用者 趙在明、使用期同一九九三、二、一から二〇〇八、一、三一まで」
 とあり、日付け一九九四年五月二十三日であった。

2 外人墓地――韓国二千人の孤児を育てた曽田嘉伊智(そだかいち) top


「韓国孤児の慈父」と呼ばれた曽田嘉伊智が開いた鎌倉保育院は
永楽保隣院と名前を代え、同じ場所で経営されていた。

 巧の告別式は司会者を京城メソジスト教会の田中牧師が務め、賛美歌や聖書講読などキリスト教方式で行われたが、この時、式の中で聖書を読んだのが曽田嘉伊智。
 メソジストの伝道師だが、韓国では「孤児の父」として知られる人物である。


墓のわきには鎌倉保育院関係者が立てた
曽田を讃える記念碑があった.

 一九六〇年一月一日、元旦付の朝日新聞社会 面に、
 「韓国こそ私の故郷、曽田さん、養老院で帰国熱願」という四段抜きの記事が写真つきで載った。

 「李承晩さん、あなたは、日本のこの白ヒゲのおじいさんのことを、覚えておられるでしょうか――曽田嘉伊智氏といい、あなたとは五十年以上も昔、ソウル(京城)の韓国キリスト教青年会で知り会ったそうですが、この人が今、なんとかして、あなたの国、韓国に『帰りたい』と熱願しているのです」

 新聞には珍しい文体で載った曽田さんの願いは、翌年実現した。
 一九六一年五月六日、疋田特派員はソウルからこうリポートしてきた。

 「韓国から招かれた曽田嘉伊智さん(九四)は六日午後一時五分(日本時間午後一時三十五分)朝日新聞社エアロコマンダー機『第二朝風』で無事金浦飛行場に着き、ソウル市龍山区厚岩洞の永楽保隣院の孤児たち五十人は『ハラボジ・マンセ』(おじいさん万歳)という可愛らしい童謡を歌って日本から飛んで来た白ヒゲの曽田老人を迎えた」
 「飛行場には招待主の永楽保隣院(エンラクボリンウォン)理事長韓景職(ハンキョンシク)牧師をはじめ鄭一享(チョンイルチョン)外務部長官、金相敦(キムサントン)ソウル市長ら要人たち、また孤児たちが組織した音楽隊が花やかに出迎えた」

 一九六一年五月は張勉(チャンミョン)内閣時代、朴正煕(パクチョンヒ)将軍による軍事クーデターの直前である。
 あと二週間遅れていれば、クーデターの混乱で曽田さんの韓国行きは実現しなかったかも知れない。
 当時は日韓間には三十分の時差があったことが分かる。現在は時差なしだから韓国の方が日の暮れるのが遅い。
 曽田は山口県生まれ。
 若い頃中国や香港、台湾を放浪、朝鮮の青年に命を救われたのがきっかけで一九〇五年朝鮮へ渡った。
 ソウルではYMCAの英語教師となり、そこで李承晩(イスンマン)、金桂植(キムケシク)などの独立運動家と知り合い、三・一運動で逮捕された運動家の釈放に走り回ったという。
 曽田が熱心に釈放を求めて鍾路(チョンノ)署に通うため、警官とも顔なじみになり、顔を見ると、「またおかしいのが来た。早く追い出せ」と言われるほどだったという。
 一九二一年、曽田は鎌倉保育院の京城支部長となり孤児の救済を始める。
 しかし、第一次世界大戦後の不況、植民地政策による収奪で孤児、棄児は増える一方なのに資金は底をつき、閉園を真剣に考えた時期もあった。
 それを変えさせたのが、ある日玄関前に置かれた千円入りの紙包だった。曽田夫妻はこの匿名の寄金に勇気づけられ終戦までに一千人を越える園児を育て上げた。
 終戦後は日本人に引き揚げ命令が出されたが、曽田夫妻には永住権が与えられた。
 曽田は一九四七年「世界平和・福音宣伝」の旅を思い立ち、日本に帰るが、日程が伸びているうちに朝鮮戦争が勃発、韓国に帰れなくなった。
 一九五〇年一月、夫の帰国を待ちわびていた妻・タキ子はソウルで亡くなった。
 朝日新聞の記事がきっかけでソウルに帰った曽田は、翌年三月ソウルの永楽保隣院の一室で亡くなった。
 三月の凍り付くような寒気の中を散歩して部屋に帰り、満足げに眠るように息を引き取ったという。死の直前、曽田は友人の牧師に、
 「今でも心が痛むことがあるんですよ」とこんな話をした。
 「ある時本に、卵を毎日食べると健康に良いと書いてあるのを読みました。
 それで子供たち全部にやる余裕もなく、毎日自分だけ卵を食べました。それが今でも気にかかっています」
 聞いた牧師は、「それこそ本当の慈善の心でしょう」と答えたという。
 曽田の葬儀は、日韓国交正常化前だったにもかかわらず大韓弁護士協会、大韓赤十字社など十九団体による連合葬になり、二千人が参加した。
 葬儀の直後に韓国政府は曽田に文化勲章を贈った。遺体は妻・タキ置が眠るソウル外人墓地に埋められた。
 永楽保隣院は建物こそ違うが、鎌倉保育院を引き継いだもので、ソウル市龍山(ヨンサン)区にある。
 外人墓地はそこからあまり遠くない漢江(ハンガン)のほとりにあった。
 管理人が不在で、墓地内で作業をしている労働者に曽田の墓を聞いたが分からなかった。
 忘憂里のような広い場所でもなく、ぐるぐる回っているうちに日本語の書かれた墓石を見つけた。それが曽田の墓だった。
 墓石の表面には「孤児の慈父。曽田嘉伊智先生の墓」と刻まれ、裏には「韓国社会団体連合葬儀委員会、永楽保隣院」とあった。
 また脇に鎌倉保育園関係者の曽田を讃える記念碑も建てられていた。

3 楽善斉(ナクソンチェ)――李朝最後の王の妻・李方子(イバンジャ) top

 ソウルに残る王宮の中で最大規模を誇るのが昌徳宮(チャンドツクン)である。
 昌徳宮は壬辰倭乱(イムジンウエラン)で焼かれたが、一六一○年に再建され以後三百年間王宮の役割を果たしてきた。
 その後、高宗の時代に一時王宮は再建された景福宮(キョンボツクン)、慶運宮(キョンウングン、徳壽宮=トクスグン)などに移ったが、高宗(コジョン)が退位させられた後、純宗(スンジョン)が住んでいた昌徳宮が再び王宮になった。
 庭園・秘苑(ピウオン)をふくめると四十一の殿閣が残っている。
 その一つ楽善斉が、李朝最後の王といわれる李垠(イウン)の妻、李方子(イパンジャ)さんが死の直前まで住んだところだ。
 方子さんは日本の皇族、梨本宮家から李王家に嫁いで来た。
 政略結婚だったが、方子さんは最後まで忠実に夫に従った。
 時代の波に翻弄された李夫妻は日本で終戦を迎え、戦後、平民となったが、李承晩時代には韓国への帰国が許されなかった。
 日本の皇族になったのは、祖国への裏切りであるとの理由だった。
 李垠は一九五九年脳血栓症で倒れ、六一年再度の発作で半身不随となった。
 李夫妻が帰国を許されたのは、朴政権時代の一九六三年で、大統領が周囲の反対を押し切って実現したといわれる。
 しかし帰国してほっとしたのも束の間、李垠は三度倒れ一九七〇年死去した。
 ソウルで方子さんは身体障害者のために慈行会を設立するなど慈善事業に力を入れた。
 六〇年代初めには韓国で初めて「七宝(しっぽう)焼」を教え、日本へ宮中衣装の返還要求を出すなど各方面で地味ながら日韓親善にも大きな役割を果たした。


李方子さんが住んでいた楽善斉は
昌徳宮の中にある。
写真は昌徳宮の庭園・秘苑。

 「韓国は私の永遠なる故郷、死んだら必ず夫の側に骨を埋めて」が口癖だったという。
 韓国では、日本人の悪口を言う人でも方子さんについて悪く言う人は少ない。
 ちなみに楽善斉は現在全面補修工事中で、立入禁止になっている。

top
****************************************