****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

三章 独立記念館・その周辺

1 柳寛順の生家
――韓国の“ジャンヌタルク”
2 独立記念館
――「教科書問題」をきっかけに建設
3 民族伝統館
――古代から李朝時代まで
4 近代民族運動館
――「韓国併合」と抵抗闘争
5 日帝侵略館
――正視するのがつらい展示
6 三・一運動館
――土地、言葉、名前まで奪われるなかで
7 独立戦争館
――「独立戦争」の三人の英雄
8 望郷の丘
――日本で死んだ韓国人無縁仏の墓地
9 堤岩里事件
――「キリストに滅ぼされた教会」


生家の近くに建てられた「柳寛順記念館」に立つ
“韓国のジャンヌタルク”の像

 大邱(テグ)で取材を終え、特急列車「ムダンハ(木槿(むくげ)=韓国の国花)に乗って天安チョナン)に着いた私たちは柳寛順(ユガンスン)記念館を目指した。
 「ムダンハ」を利用したのは、超特急「セマウル(新しい村)」が天安に停車しないためだ。
 天安はソウルから行けば、高速バスで一時間半の距離である。

 1  柳寛順(ユガンスン)の生家――韓国のジャンタタルク top


小山のふもと、小川のぽとりにある部落の入口に、
柳寛順の生家はあった。

生家の隣に見える十字架のある建物が、寛順が通った教会。
父、重権らの寄金でつくられたという。

 駅前で拾ったタクシーで、起伏の多い田畑を縫うように三十分ほど行くと、記念館らしい建物が見えてきたが、運転手は
 「先に柳寛順の生家に行って見ませんか」と勧めるのでそれに従った。
 彼女の生家は記念館から十分ほど先の小さな集落の入口にあった。
 藁葺(わらぶき)、オンドル式の、わりに新しい建物で、隣にこれも小さな、赤い教会が建っていた。
 すぐ前に書院風の建物がある。近くに人影もなく、教会を訪ねると、李沅大(イウオンデ)牧師が在宅だった。
 李牧師の説明によると、生家はかっての建物を原型どおりに復元したもの。
 前の大きな書院風の家は、寛順の兄のため国が建ててやったものだが、すでに亡くなって今は無人のままだという。
 寛順は一九〇二年十一月十七日、忠清南道(チュンチョンナムド)天安郡(チョナングン)龍頭里(ヨンドリ)で生まれた。
 戸籍簿には「寛」ではなく「冠」の字が使われている。
 父、重権(ジュウガン)は断髪をしていたといわれ、進歩的思想の持ち主だったらしい。
 寛順が育つだのは、日本による韓国併合(一九一〇年)の前後で、日本人憲兵、巡査、高利貸しなどが地方を大手を振って歩き始めた時期である。
 当時の日本人の作った朝鮮川柳に、
 「だますには まず両班と 指を折り」「御もっとも ですが相手は たかがヨボ」などの句がある(ヨボは朝鮮人に対する蔑称である)
 父・重権は、民族教育の必要性を痛感し、友人らと語らい民族学校を設立した。
 しかし、予定どおり生徒は集まらず、たちまち経営は行き詰まった。
 結局、学校は他の人たちが引き継ぐことになり、閉校にはならなかったが、彼の手元には三百円の借金が残った。
 高利の三百円は、あっという間に三千円にふくらみ、返済を迫る日本人高利貸しが毎日家を訪れ、父を罵り、暴行を加える日常だったという。
 彼女の中に反日が芽生えたのは、そうした環境が大きく影響していよう。
 失意の重権は、友人とともに部落に教会を造った。
 寛順が小学校に入学したかどうかは明らかではないが、この教会の日曜学校には熱心に通っている。
 その頃、公州(コンジュ)監理教会忠清南道教区から村の教会に巡回伝導団がやってきた。
 その一行の中に女性宣教師、アリス・H・シャープがいた。
 彼女は、聡明で活発な寛順をみて梨花学堂で学ばせたいと言い出し、重権を説得した。
 父が借金に追われている中で、寛順が京城(ソウル)の学校に行けたのは、こうして給費生に推薦されたためである。
 当時の梨花学堂は、韓国内でアメリカ式女子教育を取入れた初めての学校として憧れの的だった。
 現在残されている写真や、記念館に建てられている銅像などを見ると、寛順はとびぬけた美人とはいえないが、聡明で健康そうな女生徒である。
 日曜学校では勉強でも仕事でも「寛順を見習いなさい」といわれる模範生だったという。
 一九一六年四月、寛順は梨花学堂普通科三年に編入された。
 十三歳の時である。ピアノ、アコーデオン、ミシンなど田舎育ちの寛順にはすべてが好奇心の対象となった。
 寄宿舎生活をしながら、日本の支配に対する批判、ロシア革命の動き、ウィルソン米大統領の民族自決政策など様々なことを学んだ。


柳寛順の生家は昔のままに再建されていた。
藁ぶき、土壁の典型的な農家である。

柳寛順らがデモを行った並川市場。
いまでも毎月「五の日」には市が立つ。

 一九一九年三月一日の「三・一独立運動」が起こった時は、十六歳、中学二年の新学期を迎える直前だった。
 寛順は同級生たちと小遣いを出し合って大極旗をつくりデモに参加する準備をしていたが、学校側は下級生のデモ参加を禁止し、キャンパスから出ることはできなかった。
 総督府は、独立運動のためパゴダ公園に集まった群衆の主力が学生であることが分かると各学校に休校を命じた。
 このため寛順は三月十三日故郷へ帰った。ソウルで何もできなかった寛順は、故郷で独立運動を起こすことを計画する。
 彼女はキリスト教伝道師・趙仁元(チョウインオン)や儒林代表・李伯夏(イベクカ)など地元の有力者と相談、旧暦の三月一日にあたる四月一日を蜂起の日と決めた。
 この日は五日に一回各地で開かれる市の日で、この付近ではもっとも人出の多い並川(ピョンチョン)市場を会場にする計画だった。
 前日には裏山で狼煙(のろし)を挙げ、各地と連絡を取ることにした。
 それにしても、男尊女卑、年齢尊重の儒教社会の韓国で、どうして十六歳の乙女がリーダーシップを握れたのか。
 ソウルに住み、三・一独立運動を目撃したとはいえ、まだ中学二年生の少女である。
 おそらく大人たちが、独立運動のために何かしなければならぬと考えながらも、あれこれ思い迷い、踏み切れないでいた時に、寛順の言葉が行動に吹っ切るきっかけになったのではないだろうか。
 蜂起の当日、配られたビラを見て並川の市場には数千の群衆が集まった。
 集合では、まず趙が「独立宣言書」を朗読。続いて壇上に立った寛順はこう訴えている。
 「我々は四千年の輝かしい歴史をもつ独立国家の民です。
 しかしかの倭奴(ウエノム)の弾圧を受け国を失い十年の歳月を圧迫されてきましたが、今回フランスのパリで開かれた講和会議で世界弱少民族に自由と解放が与えられようとしています。
 海外の我が革命家は代表・金奎植(キムケシウ)博士を送って我々の願いを世界に訴えています。
 この時我々がだまっていていいのでしょうか。
 去る三月一日、ソウルで我々は堂々たる自主独立国家であることを宣言し、独立万歳の叫びは三千里の村々に欠けることなく伝わっています。
 我々が脱落していいものでしょうか。みなさん我々も独立をかちとるため万歳を叫びましょう」
 十六歳の少女とは思えない堂々たる演説である。
 参加者の一人が「憲兵分遺隊へ行こう」と叫んだのをきっかけに興奮した群衆は憲兵分遺所へ押しかけた。
 危険を感じた憲兵が発砲、死傷者が出た。
 後に「並川事件」と呼ばれる惨劇の始まりだった。
 父、重権は憲兵の銃弾で瀕死の重傷を負い、家に運ばれたが、三日後に死亡している。
 住民たちは銃撃にも怯まず、分遺所に再び押しかけた。
 寛順の母・李少悌(イソジュ)は夫の恨みを晴らそうとデモの先頭に立った。
 午後四時すぎ、包囲された分遺所に天安憲兵隊本部から数十人の救援隊が到着すると、憲兵たちの反撃が始まった。
 憲兵は無差別銃撃を加え、刀を振るった。李はこの時、憲兵により斬殺されたという。
 寛順はこの事件で両親を目の前で失った。十六歳の少女には余りにも残酷な一日だった。
 この事件で逮捕された寛順は、どんな拷問にも屈せず、
 「おまえたちは私の父母を殺し、兄まで留置し、無実の同胞を殺している。
 その大罪はきっと神がさばいてくれるであろう。
 私は大韓の人間で、日本人の裁判を受ける理由ぱない。
 おまえたちに私を処罰する権利はない」と主張し続けた。
 「首謀者は誰か」という尋問には
 「私だ」と最後まで言い続けた。
 その強靭な精神は、両親を失った悲しみ、恨み、憤りに支えられたものでもあったろう。

 寛順は獄中でも徹底的な抵抗をしたため、多くの朝鮮人学生か釈放された一九二〇年四月の祝賀恩赦の際も適用除外になり、同年十月十二日、たび重なる拷問がもとで収容されていた西大門(ソムデン)刑務所内で息を引き取った。
 十八年に満たない短い生涯だった。最後の言葉は 「日本は必ず亡びる」だったという。
 寛順が収容されていた女子の監獄は、西大門刑務所跡につくられた公園の中に保存、展示されている。
 生家に近い柳寛順烈士記念祠には入口右手に銅像が立てられ、正面の一番高いところに追慕閣があった。
 事件の舞台になった並川市場は現在も続いており、ちょうど市が開かれる日だったので、たくさんの屋台が並び、当時をしのばせた。
 もっともソウルや釜山の市場と比較にならない小さな田舎の市場だが、野菜から果物、海産物、衣類など日用品のほとんどは並んでいた。


柳寛順が獄中死したソウル・旧西大門刑務所。
彼女の収容された女子房は、そのまま保存、いまも展示されている。

 2  独立記念館――「教科書問題」をきっかけに建設 top

 私たちは並川(ピョンチョン)市場のすぐ脇の食堂で遅い昼食を取った。
 蔘鷄湯(サムゲタん=若鶏の内臓を抜き出し、代わりにもち米や朝鮮人参、なつめなどを入れ、釜飯の器風の陶器に入れて煮込んだもの)を食べるつもりだったが、その食堂ではメニューになく、よく似た「トンヨンタック(地鶏の意味)」なら出来るという。
 その食堂の名物料理というので注文したら、予想以上に素晴らしい料理か出てきた。
 よくふとった地鶏を鍋に入れ、そこに朝鮮人参、栗、ぎんなん、なつめなどをたっぷり放り込み、香木を加えて煮込んだもの。
 味ばかりでなく栄養価、ボリュームとも満点、最後は「ふぐちり」と同じようにおかゆで仕上げる、野趣あふれる料理だった。
 食後、独立記念館へ向かった。並川市場からは車で二十分の距離である。


独立記念館入口前にそびえる「民族の塔」

 この記念館の設立の過程は、私がソウルの特派員をしていた時なので身にしみて知っている。
 一九八二年春、日本の教科書が歴史的事実を歪曲している、との報道で始まった「教科書歪曲問題」は、本来あれだけの国際問題に発展する性質のものではなかった。
 日本の政治家の国際感覚の欠如、不用意な発言が事態を悪化させた大きな原因だった。
 問題が提起された時、韓国政府は日本と借款交渉を生面下で進めており、できるだけ事を穏便に済ませたいと考えていた。
 その柔軟姿勢を強硬姿勢に追いやったのが、小川文相、松野国土庁長官の発言だった。
 教科書問題の責任者である小川文相は、同年七月二十五日、日教組委員長との会談の中で
 「(教科書問題は)外交問題といっても、内政問題だ」
 と発言、俘国側の批判を内政干渉との立揚から突っぱねる考えを明らかにした。
 一方、松野長官は同じ日、
 「韓国の歴史教科書にも誤りがあるだろう。
 例えば日韓併合でも、韓国では日本が侵略したことになっているようだが、韓国の当時の国内情勢などもあり、どちらが正しいか分からない。
 日本としてもきちんと調査すべきだ」と語っている。細川元首相がはっきり「侵略」と言った今では、こんな時代錯誤的発言をする大臣は政治家として落第だが、羽田内閣の辞任した永野法相のようにこうした発言をする人物はいまだにあとを絶たない。
 韓国の新聞は七月二十五日、いずれも一面トップないし準トップでこれらの発言を「重大妄言」と報道した。
 これをきっかけに反日感情は一気に高まり、韓国に住む日本人は肩身の狭い思いをさせられた。
 食堂には「日本人お断り」の張紙が出され、日本人客の乗車炬否をするタクシ―も出始めた。
 ソウルの日本大使館前ではデモも行われた。
 韓国政府は、国際的な問題になる前に日本政府が適当な措置を取ることを期待していたが、日本政府はその柔軟姿勢を「韓国は何とでも説得できる」と取違えて受止めていたようだ。
 たまりかねた韓国政府は八月三日、これまでの柔軟姿勢を一転させ、前田利一・駐韓日本大使を外務省に呼び、抗議の覚書を手渡した。
 全斗煥(チョンドファン)政権が予想以上に日本へ気配りを見せたのは、折から日本からの借款問題が大詰めの段階を迎えていたからだ。
 朴正熈(パクチョンヒ)大統領が暗殺された七九年、マイナス成長に転じた韓国経済は、やや回復の兆しは見せていたものの低迷を続けており、新しい資金の導入が必要だった。それに韓国の反日運動は、いつでも反政府運動に転ずる可能性を持っている。
 光州(クアンジュ)事件(一九八〇年)というまだ癒えぬ傷を持つ全政権は、反日運動が反政府運動に変ることを極度に警戒していた。
 その結果、政府が打ち出しだのが「独立記念館」設立の国民への呼び掛けである。
 「日本に克(か)ち」「植民地支配の苦難を二度と繰り返さない」ためにも、過去の歴史から学び、歴史を忘れないような記念館を造ろうとの呼び掛けである。
 政治的には、反日感情の一種のガス抜きでもあった。この呼び掛けは国民の共感を集め、わずかの期間で数百億ウォンの募金が寄せられた。
 韓国の「独立」といえば、日本からの独立で、反日的なものを集めた記念館になることは設立前から予想されていた。
 記念館の中でも、とりわけ日本支配時代の憲兵による拷問を蝋人形で再現したシーンは、韓国人ばかりでなく日本人にとってもショックである。
 だから、最近まで日本人観光客はほとんど行っていない。
 一九八八年、石橋正嗣・元社会党委員長が、当時野党総裁だった金泳三(キムヨンサム)現大統領の招きで初めて韓国を訪問した時、独立記念館へ行くべきかどうか相談を受けた。
 私は「ソウルからは時問もかかるし、代わりにパゴダ公園へ行かれたらどうですか」と答えた。
 ソウルから独立記念館まではバスで約二時間、行けない距離ではないが、韓国側でも反日色が強いことを気にしている知識人もおり、石橋さんの突然の訪問はかえって相手側の気をつかわせることになりかねない、と考えたからだ。
 それから五年後、利今党の現職委員長として報韓した山花貞夫氏は日本の国会議員として初めて独立記念館を訪れた。
 わずか五年の歳月が日韓関係を大きく変えたといえるだろう。
 さて、一九八七年、ソウル五輪の前年に完成した独立記念館は、総面積四百万平方メートルという広大な敷地に造られている。
 ゲートをくぐり正面にそびえる「民族の塔」を過ぎて「民族の館」に着くまで六百メートルもある。

 3  民族伝統館――古代から李朝時代まで top

 民族の館を通りぬけると第一展示館である。
 この館は「民族伝統館」と呼ばれ、古代朝鮮から李氏朝鮮までの歴史を学ぶところだ。
 入口に立ちふさがるように高句麗広開士王碑の実物大のレプリ力が建っている。
 植民地支配を止当化するため、日本人が、古代朝鮮に日本が支配地域を持っていたかのように改ざんした、との批判がある石碑で、最近申出で古い拓本が見つかっており、白黒が明らかになる日も近いと見られる。
 古代から李朝成立後二百年までは日本と朝鮮半鳥の関係はおおむね良好だった。
 百済と大和朝廷は友好関係にあったし、室町時代には通信使の往来が始まっている。
 長い間築き上げた友好関係を台無しにしたのが、秀吉の朝鮮出兵である。
 館の一番に奥に、その時の日本との海戦で活躍した亀甲船(コブクソン)の模型が置いてある。


古代朝鮮から李氏朝鮮までの展示がある「民族伝統館」の入口には、
「高句麗広開土王碑」の実物大のレプリカがそびえ立っている。

 実物の二分の一大で、国民学校の生徒に人気がある。
 ちなみに韓国の国民学校の牛徒は卒業するまでに最低一回は社会科の勉強か研修旅行でここを訪れるという。
 出口には、秀吉の朝鮮再侵略、慶長の役の際、李舜臣(イスンシン)将軍がわずかの兵船で日本水軍に大勝した「鳴梁(ミョンニャン)の大捷(テチョブ)」の絵が掲げてある。

 4  近代民族運動館――「韓国併合」と抵抗闘争 top

 第二展示館は一八七六年の訌華島条約から安重根(アンジュングン)による伊藤博文の暗殺まで、つまり日本の朝鮮半島進出から韓国併合に至るまでの主な民族運動か展示されている。
 入口の左手に大きな砲台が造られ、大砲の筒先がのぞいている。
 江華島条約のきっかけになった江華島の草芝鎮(チョヂヂン)砲台を再現したものだ。
 ここで江華島条約から韓国併合に至る経過を説明しておこう。
 日本は江華島での砲艦外交で朝鮮を開国させたが、李朝側にも攘夷論者の大院君(テウオウグン)が退けられて開化派だった閔妃(ミンピ)一族が政権を握り、開国の方向にあった。
 一八八二年の壬午軍乱(イモグルラン)はその攘夷派と開化派の争いでもあった。
 この乱は、王妃・閔妃の一族である閔氏政権が、日本人教官を採用して訓練させた新人軍隊「別技軍」(ピヨギルグン)を優遇したことに対する旧軍人の反乱だった。
 彼らは閔氏政権に不満を持つ都市の貧民と合流、政府高官を襲撃し、日本人教官を殺した。
 日本公使館を襲い、さらに逃げる花房公使らを仁川(インチョン)にまで追撃している。
 乱はいったん、反乱軍が担いだ大院君の政権復活で鎮まるが、日本が居留民保護の名目で軍隊派遣の動きを見せると、清国(中国)は大院君を軍乱の責任者として本国へ護送し、日本軍駐留を阻もうとした。
 日本はこの事件で李朝と済物浦(チェムルポ)条約を結び、賠償金五十万円を取立て、公使館への日本人警備兵の駐屯を認めさせた。
 一方、清はこれに以後、袁世凱が折褌する軍隊を朝鮮に駅留させ、内政と外交に積極的に介入した。
 このあと日本は、清と天清条約を結び、朝鮮での対等の権利を獲得、朝鮮をめぐる日清の主導権争いは戦争へと発展していく。
 そのきっかけとなったのが甲午農民戦争(東学の乱)である。
 東学とは、西学(天主教)に対抗して一八六〇年慶州(キョンジュ)出身の崔済愚(チェジェウ)が起こした新興宗教で、「人すなはち天(人乃天)」という平等思想が封建的身分差別に苦しむ民衆に受け、浸透して行った。
 政府は、危険思想とみて崔を逮捕し、一八六四年大邸(テグ)で処刑した。
 しかし、第二代教祖になった崔時享(チェシジョン)は禁書となった教典などを秘かに配り、貧しい農民層に支持を広げた。
 一八九四年二月、全璋準(チョンボンジュン)を指導者とする東学農民は、全羅道(チョンラド)古阜郡守(コブグンス)・趙秉甲(チョポンガプ)の横暴と搾取に立ち上がり、一千人の農民兵で郡守を追い出し、倉庫にあった食糧を分配して解散した。全(チョン)ら農民軍は数ヵ月後、「輔国安民」(ボグツグクァンミン)「除暴救民」(ソボツククミン)の旗印を掲げて再び峰起し、火縄銃、竹槍などの簡単な武装で近代兵器で装備した政府軍を圧倒、六月一日には全州城を占領してしまった。驚いた閔氏政権は、農民が要求する改革の受入れを約束した。
 農民軍の要求は
 一、悪政腐敗の官吏の罪状を調べ、懲罰する
 一、奴婢文書を焼却する
 一、最下層の賎民の待遇を改善し、白丁(賎民の一つ)がかぶる笠をはずす
 一、未亡人の再婚を許す
 一、日本人とひそかに結ぶ者を厳重に処罰する
 一、土地を平均して分け与える
などだった。
 農民の人権を回復しで両班(ヤンパン)、官吏、地主らの悪政をただし、封建的搾取を制限し、経済的な平等を実現する。
 対外政策では反日の立場をとることなどの近代的改革案だった。
 政府側は改革を約束して農民軍と妥協を計る一方で、鎮圧のため清に武力介入を要請。
 それに答えて清の軍隊が忠清道牙山湾に上陸すると、日本はこれに対抗して仁川に兵を上陸させ、ソウルまで進駐させた。
 七月二十五日、日本艦隊は清国の増援兵を輸送中だったイギリスの輸送船・高陞(こうしょう)丸を仁川沖で撃沈、日清戦争の火蓋を切った。
 日本艦隊の司令官は東郷平八郎、後にロシアのバルチック艦隊を破った時の連合艦隊司令長官である。
 実際の宣戦布告は八月一日だった。日本軍は成歓(ソンファン)で清軍を破り、九月十五日には山縣有朋の率いる第三師団などが清軍の主力部隊が守る平壌(ピョンヤン)を攻撃して敗走させた。
 また十七日には日本艦隊が黄海で清国艦隊を攻撃、大きな打撃を与えて制海権を握り、十一月には旅順まで攻め込むなど圧倒的な勝利を治めた。
 一方、改革の約束を守らない政府に不信を持った東学農民たちは十一月にまた軍を起こし、ソウルを目指した。
 第二展示館の右手にあるジオラマは、その東学農民軍と日本・朝鮮連合軍が公州・牛金(ソクムコゲ)峠で対戦した時の様子を再現したものだ。
 夕焼けの赤い光に照らされた人形は三種類。
 白衣の農民軍、黒衣の朝鮮軍、カーキ色の軍服の日本軍だ。
 農民軍の旗の中には「逐滅倭夷」と書かれたものもある。
 ジオラマでは、日本軍もかなり倒れているが、実際の戦闘は農民軍の大敗だった。
 背が小さく「緑豆将軍」(ノクトチャングン)と呼ばれた全璋準(チョンボンジュン)は、この戦闘で敗れた後、淳昌(スンチョン)山中にこもって戦線の立て直しを計るが、密告により逮捕された。
 捕らえられた全がソウルへ護送された時の写真も展示されている。残された全の唯一の写真である。
 東学軍はこの敗戦を転機に消滅していくが、東学教は天道教と名前を変え、独立運動でも大きな役割を果たし、現在でも続いている。
 公州・牛金峠の激戦地には記念碑が建てられている。
 日清戦争に勝った日本は、清と下関条約を結び、遼東半島、台湾、澎湖島を割譲させるが、口シアが主導したフランス、ドイツの三国干渉で遼東半島は返還させられた。
 それを見て政府の実権を握る閔妃は、日本の影響から逃れるためロシアとの接近を深めていく。
 日本側の、王宮に侵入し、王妃を暗殺するという国際的犯罪は、ロシアとの接近を阻止するための非常手段だった。
 しかし、閔妃暗殺は、国民の間に強い反日感情を生み、地方では柳麟錫(ユリンソク)など儒学者をリーダーとする反日義兵運動が始まった。
 妻を殺された国王・高宗(コジョン)は翌一八九六年二月十一日、日本の介入を逃れるため秘かに王宮を脱出してロシア公使館に移った。
 これを「俄館播遷」(アグアンパチョン)という。
 この動きに触発されたソウル市民の蜂起で、日本が押し立てた金弘集(キムホンジブ)政府は倒されてしまった。
 金政権は前年十一月、断髪令を公布、強制執行して、国民から反発をかっていた。
 その直後の四月、政変に敗れ、アメリカに亡命していた徐載弼(ソチェビル)が帰国、自由民主主義思想を広め、民衆の力で自主独立国家を樹立するねらいで『独立新聞』を創刊、「独立協会」を設立した。
 独立新聞創刊号(四月七日)の論説は
 「我々がこの新聞を出版するのは利益を上げるためではないから値段を安くするようにし、すべてハングルで書くのは男女上下貴賤が皆読めるようにするためであり、また句節を分かち書きするのは読んでわかり易いようにするためだ。
 我々は正しい方法でのみ新聞を出す方針だから政府、官吏といえども過った人が居れば我々はこれを明らかにするつもりであり、貪官汚吏達が居れば世の中にその人の仕業(しわざ)を広く知らせるつもりであり、国民の私事といえども無法なことをする人は我々が探して新聞で報道するつもりだ。
 我々は朝鮮大君陛下と朝鮮政府と朝鮮人民のためのものであるが故に、党派に偏った論議だとか一方だけをひいきにする言葉は我が新聞上になからしめるつもりだ」と述べている。


日本に併合される寸前、自由民主主義をかかげる徐載弼らは
「独立協会」を設立、国民からの募金でソウルに「独立門」を建立した。

記念館には、韓国の国旗、大極旗の変遷を教える展示もある。

 独立協会は国民から募金を募り、ソウルに独立門(トンニンムン)を建てた
 この門はソウルの旧西大門刑務所のそばに今でも残っている。
 一方、李朝は一八九七年、国名を「大韓帝国」(テハンチェグク)と変え、高宗(コジュン)は高宗皇帝と袮することにした。
 それまでは中国を宗主国と仰ぎ、皇帝の名前を使うことを遠慮していたが、独立国としての姿勢を世界に示すためあえて「皇帝」(ファンチェ)の名称使用に踏み切ったものだ。
 国名改変の記念碑は、ソウルの世宗路(セジョンロ)と鍾路(チョンノ)の交差点に建っている。
 しかし大韓帝国は一八九八年、独立協会の要求――国王の諮問機関である中枢院を改造して議会を設立し、独立協会内から選出された議官を参加させて民意を反映させよ――を拒否し、独立協会を解散させてしまい、民主化への道を閉ざしてしまった。
 一方、一九〇二年の日英同盟で後顧の憂いをなくした日本は一九〇四年、朝鮮でのライバル、ロシアに宣戦を布告、東郷平八郎が率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を破るなど勝利をおさめ、一九〇五年九月の「ポーツマス条約」で大韓帝国への支配権を国際的に認知させた。
 続いて同年十月、日本は大韓帝国に第二次日韓協約(乙巳条約=ウルサジュヤク)の締結を強制。
 外交権を剥奪するとともに統監府をおいて事実上の「保護国」にしてしまった。
 初代統監は条約締結の主役だった伊藤博文である。
 この条約について日本ではいまだに、双方の合意の上に成立した、との議論が国会などで交わされているが、間違いだ。
 当時の駐韓日本公使で、交渉に立会った林権助は『わが七十年を語る』でこう書いている。
 「朝鮮の政府の各大臣を、ともかくも、朝から日本の公使館に参集して貰ってその席上で私がこの談判(保護条約の締結)を始めますから、うまくゆくと其許(そこもと)(伊藤に)御臨席を願うことになるかもしれません。
 しかしまず午前中には纏まらぬと考えて差支(さしつか)えありますまい。
 そうすると纏まらないから昼飯でも食ってから如何しても王様の前に行って、勅裁を仰ぐという事に、或はなりはしないかと考えられる。
 その時には、無論わたしも付いて行くつもりです」
 「もう一つの手配としては長谷川大将に頼んで或る見張りをすることなんです。
 それは筋書きどおりわたしの所に各大臣が集まる。
 その話の内容は朝鮮としては非常に大きい問題であることとて、無論列席した大臣等は嫌がるに違いありません。
 一先(ひとま)ず引きあげて公使館より宮中にゆくという事になれば、その途中逃げてしまうものも出来るに相違ない。
 この用慎(ようじん)のために憲兵か何かを予(あらかじ)め手配しておいて、途中逃げ出さぬように監視して貰いたい」
 「国の印形というものは非常に大切にしてあるものと見えて、宮内大臣と雖(いえど)も自ら持っていません。
 別に邸璽(ていじ)を預っている責任の司(つかさ)が居ります。
 それで、わたしは外務省に早朝から人をやって、その邸璽保持官を見張っていねばなりません」
 この自慢話は条約がどのようにして締結されたかを雄弁に物語っている。
 『皇城新聞』の主筆・張志淵(ジャンジョン)は、条約締結に協力した学部大臣・李完用(イファンヨン、日韓併合条約の時の首相)らを「売国の賊」と呼び、社説で
 「我が二千万の同胞よ、生きるべきか死すべきか、四千年の歴史を持てる国民精神は、一夜の間に滅びさったのか、ああ痛恨の痛ましさなり」
と訴えた。張は直ちに逮捕され、新聞は即日発刊停止処分を受けた。
 あくまでも条約に反対する高宗は一九〇七年六月、オランダのパークで開かれた第二回万国平和会議に三人の密使を送り、日本の専横と蛮行を訴えさせようとした。
 しかし、日本とアジアでの既得権擁護で合意していた米、英などの反対で密使は会議参加を拒否された。
 日本はこの事件を「条約違反だ」として高宗の退位をせまり、同年七月、息子の純宗(スンジョン)が王位についた。
 翌八月、韓国軍に解散命令が出された。朝鮮軍人たちは農民を主力とした反日義兵活動に参加し、各地で蜂起した。
 第二展示館奥左手のジオラマはその時の義兵の戦いの模型である。
 よく見ると、東学農民戦争とは違い、黒衣の朝鮮軍が白衣の義兵と一緒になってカーキ色の日本軍と戦っている。
 安重根(アンジュングン)の伊藤統監暗殺は最後の抵抗でもあった。
 しかし日本側は、伊藤暗殺をきっかけに朝鮮統合への腹を決め、一九一〇年八月二十二日「韓国併合条約」を締結し、大韓帝国は消滅した。
 条約締結の夜、朝鮮統監・寺内正毅は
 「小早川、加藤、小西が世にあらば 今宵の月を いかに見るらむ」
と自慢げに詠んだ。
 小早川、加藤、小西は三百二十年前、秀吉の朝鮮出兵の先陣を勤めた武将である。
 一方、二十四歳の歌人・石川啄木は
 「地図の上 朝鮮国にくろぐろと 墨をぬりつつ 秋風を聴く」
と詠っている。

 5  日帝侵略館――正視するのがつらい展示 top

 独立記念館の中でもっとも人気の高いのが「日帝侵略館」と呼ばれる第三展示館だ。
 この館の特徴は実物大の蝋人形を使い、日本支配時代の悪行を再現していることだ。
 入口をまっすぐ進むと、右手に浪士風の日本人三人が、白衣の女性四人に抜刀して斬りかかっている蝋人形が現れる。
 閔妃暗殺の現場の再現である。蝋人形の鮮血が生々しい。
 部屋の中央に高さ六・二五メートルの「苦難克服の韓国人像」と題する彫刻があり、その左手、照明の薄暗くなっているところが拷問現場再現の展示だ。


日本支配時代の日本の官憲による拷問シーンの
生なましい再現は、最も関心の高い展示の一つ。
細長いのぞき窓に人々がむらがる。


日本の警察による「棒ひねり」の拷問。


天井から吊して、なぐりつける「空中戦」と呼ばれる拷問。

「水責め」の拷問。日本でも政治犯には行われたという。

「箱詰め」の拷問。
いかにも憎々しげな日本人官憲の表情が生々しい。

「立て棺」と呼ばれる拷問。
死んだような朝鮮人の表情が痛々しい。

 題して「日帝が行った主な拷問の事例」
 細長いガラス窓からのぞくと、上半身慄のまま両手を天井に向かって縛り上げられた男の縛られた足の間に棒が入れられ、ひねり上げられている。
 「棒ひねり」という拷問だ。次は、後ろ手に縛られ天井から吊された男が、太い棒でめった打ちにされているシーン。
 「空中戦」と呼ばれる。続いて「水責め」。椅子に縛りつけ、無理やりにやかんの水を注ぎ込む拷問だ。
 がやがや騷いでいる小、中学生の見学者もこのコーナーではショックのせいか無言になる。
 飛び散った鮮血、苦しみの表情が痛々しい。すべて実際に体験した人の証言にもとづいて、再現したものだという。
 最初に独立記念館を訪れた際、たまたま日本語の出来る人がおらず、英語の通訳が案内してくれた。
 このコーナーに来て私は、心から「日本語の通訳でなくてよかった」と思ったものだ。
 英語なら、周囲の人たちも「在米韓国人だろう」と推測するだろう。
 もし日本人と分かったら、とても見ておられる雰囲気ではなかった。
 見学した後、知人である韓国政府高官に
 「あのコーナーはあまりにも刺激的で、日韓友好の弊害になりかねない。改善は出来ませんかね」
 と率直に聞いたことがある。
 知日家でもあるその高官は
 「私もそう考え、提案をして見たんだが、『歴史的事実を展示してどこが悪い』という正論には反対できなかった」
と苦笑していた。
 その後何回か同じ議論が繰り返されたようだが、展示方法は変っていない。
 展示場に話を戻すと、続いて釘が数十本も打ち込まれた箱の中に容疑者を入れ、箱を蹴飛ばす「箱詰め」の拷問。
 西大門警察署に置かれた拷問用の「壁棺」も再現されていた。
 人間一人がぎりぎり立てるような細い立棺を壁に取り付けたもので、ちょうど顔の部分に窓がついている。
 入れられた人間は疲れても座ることができないし、眠ることも難しい。
 周囲には白衣の義兵たちが目隠しをされ銃殺される有名な写真を大きく引き延ばしたパネルが飾ってあった。
 一九八七年に開館して以来、独立記念館の入場者数は三千万に達する。
 赤ちゃんまで含め韓国人四人のうち三人が見に来た計算だ。
 とくに国民学校の児童は卒業までに最低一回は社会科の研修もしくは修学旅行でここを訪れる。
 幼い心に、この拷問シーンがどう映り、どんな日本人像が植え付けられるか、考えるとそら恐ろしい。
 だが、閔妃暗殺も、拷問も、現実にあったことだ。
 しかも戦争という非常時ではなく、平和な時に行われた。
 今では外国で一人でも国民が死ねば大騒ぎする日本が、つい百年前に犯したことである。
 ここはもう、いい意味で、開き直るしかないだろう。
 過去の日本が犯した犯罪を率直に認め、過去を繰返さないために、過去の事実をしっかりと認識し、現在の民主主義を守る決意を固めること。
 現在の憲法改正論議も、現在の日本だけではなく、戦前の日本も視野にいれて考えるべきだろう。

 加害者は忘れても被害者は決して過去を忘れない。
 その意味で私は、日本人にも独立記念館を訪れて欲しいと思う。
 過去に目をつぶるものは現在にも盲目なのだ。
 戦後、韓国でいえば解放後、民主化は日本の方がはるかに早く進めることができた。
 日本の憲兵から学んだといわれる拷問は、韓国では現実に最近まで存在した。
 日本人はもう過去の日本人ではないし、過去の日本人にはならないとの決意を、言葉だけでなく行動で示すべきだろう。 そうすればこうした展示は、おのずから撤去されるのではないか。 重苦しい気持ちで第三展示館を後にしながら得た結論である。
 この館にはそのほか、日本の韓国併合を正当化するための「日鮮同祖論」や神社の強制参拝、創氏改名などの史料が展示されていた。


朝鮮人政治犯の処刑の光景。
右上には、絞首刑に処された政治犯の写真も見える。

 6  三・一運動館――土地、言葉、名前まで奪われるなかで top


「内鮮一体」の内は内地、つまり日本、鮮は朝鮮を指す。
皇民化政策の一環として、こうした石碑が朝鮮各地に建てられた。


1929年の「光州学生独立運動」のジオラマ。
光州駅前の事件を再現したものという。

 第四展示館は韓国独立運動の転機になった三・一独立運動をテーマにしている。
 一九一九年ソウルのパゴダ公園で始まった独立運動は国内ばかりでなくガンジーを指導者とするインドの独立運動(同年四月)、中国の五・四運動などアジアの独立運動にも大きな影響を与えたと言われる。
 日本は韓国を併合した後、ソウルに朝鮮総督府を置いて統治に乗り出した。
 初代総督は陸軍大将・寺内正毅である。寺内の政策は「武断統治」といわれ力で抑える政治だった。
 全ての政治団体は解散を命ぜられ、あらゆる集会や演説会は禁止。朝鮮語の新聞は廃刊にされた。
 日本憲兵隊出身の地方警察署長には、即決裁判の権限が付与され、「憲兵統治」ともいわれた。
 経済面では、併合に先立つ一九〇八年、国策会社・東洋拓殖株式会社が設立された。
 朝鮮総督府は一九二一年、土地調査令を公布し調査に着手した。
 慣習的な朝鮮の土地所有関係を近代化するとの名目だったが、農民たちは期限を限られた複雑な登録手続きができず、多くの土地を失った。
 「登録すると大変な税金がかかるそうだ」と聞いて、登録を取りやめた農民もかなりいたという。
 一九一八年に完了しか土地調査の結果、総督府は、所有権がはっきりしない、届け出がない、などの理由で百万余町歩の田畑と一千百二十万余町歩の山林の所有者となった。
 これは朝鮮の全農地の四〇%に当たる。これらの田畑は、後に東洋拓殖を通じて日本人農民に売られ、日本人の朝鮮進出の原動力になった。
 一方で、土地を失った朝鮮人農民は日本へ、また満州、中国へと流れていった。
 三・一独立運動は、こうした政治、経済両面での差別、圧迫への抵抗でもあった。
 思わぬ民衆の蜂起にあわてた日本政府は、「武断政治」から「文化政治」へと政策転換を計った。
 これまで現役の軍人から朝鮮総督を任命していたのを改め、文官からも任命できるようにし、憲兵警察制度も普通警察制度に変えた。
 だが、結果的には一度も文官が総督に就任しなかったし、警察制度も強化されこそすれ内容は変らなかった。
 海軍から初めて総督になった斉藤実は、朝鮮人が政治集団や労働組合を結成することを認め、朝鮮日報(チョソンイルポー)、東亜日報(トンアイルポー)の二つの民族紙の発刊を許可した。
 また郡守などの下級官僚には朝鮮人を任命するなどの融和策もとっている。
 だが同時にソウルの南山(ナムサン)に朝鮮神宮を造るなど同化政策も進めており、独立運動を弾圧するという基本方針は変っていない。

 『日本の朝鮮支配政策史研究』の著者、姜東鎮(カントンジン)は、
文化政策の担いとして、
 一、独立闘争の激化で、「武断政治」では植民地支配の危機を収拾出来ない状況だった
 二、朝鮮に対する経済的収奪を強化するためにも、朝鮮民族の反日感情の鎮静化と、より効果的な支配体制が要請されていた
 三、米英が日本の暴力的支配を非難していたことなどを挙げている。
 こうした表面的な融和策は、一九三七年七月の盧溝橋事件から始まる日中全面戦争を機に露骨な「同化政策」へと変っていく。
 同年十月、総督府は
 「私共は大日本帝国の臣民であります」で始まる「皇国臣民の誓詞」を発表、全ての学童は毎日、成人も最低月に一回は唱えさせられた。
 中学生以上の学生・一般用は
  一、我らは皇国臣民なり、忠誠を以て君国に報ぜん
  二、我ら皇国臣民は互いに信愛協力し以て団結を固くせん
  三、我ら皇国臣民は忍苦鍛錬力を養い以て皇道を宣揚せん
 となっている。
  一九三八年三月には「新朝鮮教育令」が出され、
 「国語を使用する者とそうでない者との区別を撤廃する」
 と宣言した。なにやら意味の分からない声明だが、裏の意味は教室や公共の場所での朝鮮語の追放である。
 これ以後、教室でうっかり朝鮮語を話した生徒は体罰を受けるようになった。
 つづいて一九四〇年二月十一日の紀元節には「創氏改名」が実施されている。
 日中戦争の激化に伴い日本国内では労働力不足になり、朝鮮人労働者の連行も始まった。
 最初は「募集」の時期で、一九三九年九月から一九四二年二月まで、募集地域も南朝鮮、現在の韓国の地域に限られた。
  第二期は一九四二年三月から一九四四年八月までで、総督府の外郭団体が斡旋、募集をした時期。普通の募集ではもう集まらず、面(村)の職員や警察官が農家に踏み込んだり、田畑で働く人を強制的に連行することもあった。
 第三期は一九四四年九月から終戦まで、朝鮮にも「徴用令」が適用され、名実共に「強制連行」が実施された時期だ。
 数年前、私は友人から強制連行されたとされる朝鮮人炭坑夫の名簿を手に入れ、故郷の忠清南道を訪れ、当時の生残りの一人に話を聞いたことがある。
 そのハラボジ(おじいさん)は、強制ではなく募集で九州の炭坑へ行ったが、約束とは違いタコ部屋に放り込まれ、給料も約束の半分しかもらえなかった。
 危険な職場で、事故で仲間が次々と死んでいくのを見て、必死で逃げだした。すぐには故郷へ帰れず、日本国内の飯場を回り歩き、終戦後に韓国へ帰ってきた。
 「この村から一緒に二百人が日本に行ったが、帰ってこれたのはわずか四人だった」という。
 終戦直前の一九四五年三月、二千人を越す朝鮮大労働者が東京江東区豊洲の軍需工場(石川島重工)に連れて行かれたが、その夜東京大空襲にあい、ほとんど全滅したケースもあった。
 引率した人の証言によると、名簿を工場に渡す前に空襲にあったため、死者の名前も数名不明なままで、死体がどうなったかも分かっていない。
 もちろん遺族にも連絡はしていない。
 いずれにせよ、朝鮮人は日本の支配下で、名前を、言葉を、国を奪われ、職業の自由さえ失った。
 そうした悲惨な境遇の中で、心の支えになったのが三・一独立運動の精神だったといえよう。
 また、ここには日本軍や警察に銃剣で突き刺されて殉死した人たちの血染めの衣類なども展示されている。

 7  独立戦争館――「独立戦争」の三人の英雄 top

 日本と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との国交正常化交渉の中で、賠償金の有無が問題になった。
 日本側は韓国の場合と同様、経済協力令で済ます方針だったが、北朝鮮側は日本の朝鮮併合は合法的な手続きを踏んでおらず法的には無効で、日本と朝鮮は終戦まで戦争状態にあった。
 従って交戦国として賠償を要求する、と主張した。
 同じ問題は実は一九六五年に調印された日韓基本条約の際も持ち出された。
 しかし、日本の経済協力を一日も早く欲しい朴政権の意向で、はっきりした結論の出ないまま、条約が締結されたいきさつがある。
 韓国でも、併合は無効であり、日韓は戦闘状態にあったのだ、とする見方が少なくない。
 第五展示館はその意味もあってか「独立戦争館」と名付けられている。
 入口を入ると正面に三人の独立戦争の英雄の像がある。中央が安重根(アンユングン)義士。
 その左が尹奉吉(ユンポンギル)義士、一九三二年四月二十九日上海の紅口公園で開かれた天長節祝賀式に弁当と水筒に仕込んだ爆弾を投げつけ、白川義則・上海派遣軍司令官を死亡させた人物である。
 この爆弾で重光葵公使(後の外相)は片足切断の重傷を負っている。
 尹は韓国忠清南道生まれ。一九三〇年上海に亡命、三・一独立運動をきっかけに上海で設立された大韓民国臨時政府傘下の武装闘争組織・韓人愛国団に入った。
 一九三二年一月には団員の一人、李奉昌(イボンチャン)が東京・桜田門外で天皇の馬車に爆弾を投げつけ失敗している。
 尹の犯行は当時、臨時政府の主席だった金九(キムグ)の直接の指示といわれる。
 尹は現場で逮捕され、軍法会議で死刑の判決を受け、上海に出兵した第九師団の本部のある金沢に護送され、処刑された。
 遺体はどこに埋められたか不明だったが、終戦直後、在日韓国・朝鮮人の手で発掘され、本国へ送られた。
 一九九三年、尹が埋葬されていた金沢市に日韓共同で慰霊碑が建てられた。
 三人目は金佐鎮(キムチャジン)将軍、抗日武装闘争で最初の勝利といわれる青山里(チョンサンリ)戦闘の指導者である。
 日本では無名に近いので説明するが、韓国では子供でさえ知っている英雄だ。
 金佐鎮は一八八九年、韓国忠清南道洪城郡(ホンソングン)で名門両班(ヤンパン)、安東金氏(アンドンキムシ)・金衡均(キムヒョンキュン)の次男として生まれた。
 同郡では比較する家がないほどの名家で、五十人近い使用人がいたという。
 開化派の大物、金玉均(キムオクキュン)は父の従兄弟にあたる。
 地主に生まれたことにコンプレックスを持っていたらしい佐鎮は、十四歳で当主になると、四、五十人の小作人、婢僕を集め
 「今から君たちは自由だ。この金、この土地で立派に生活しなさい」と言い渡したという。
 十七歳でソウルに出た佐鎮がどうして独立運動に飛び込んだのか、その心の軌跡は明らかではないが、間もなく光復会(クワンボクヘ)に加入した。
 同会は申采浩(シンチエホ)らがウラジオストックで組織し、朝鮮国内や満州に会員二万人を擁した抗日秘密結社である。
 ちなみに光復とは、光が戻る、つまり日本からの独立を意味する。
 今でも韓国では八月十五日の解放記念日を「光復節」と呼ぶ。
 同会は朝鮮人の金持ちを回り、強制的に活動資金を集めて回っていた。
 場合によっては裏切り者として処刑するケースもあったという。
 佐鎮は、その財産家の一人に強盗容疑で訴えられ、懲役二年の判決を受け、西大門刑務所に収容された。
 刑務所を出た後、佐鎮はしばらく放浪生活に入る。
 ソウルの名妓・金桂月(クムゲウオル)と結ばれたのはこの頃である。
 二人の間に生まれたのが金斗漢(キムドウハン)、解放後、街の顔役から国会議員に当選した人物だ。
 無鉄砲な正義漢で、議員時代、政府官吏の汚職に憤り、独立運動ゆかりの地パゴダ公園の便所から人糞をくみ出し、国会議場内にまき散らした。
 数年前、斗漢を主人公にした映画「将軍の息子」が上映され、空前のヒットになった。
 将軍とはもちろん佐鎮をさす。
 一九一七年再び日本の官憲から指名手配された佐鎮は満州へ亡命する。
 「軍政府」という屯田兵式軍事組織に入った佐鎮は持ち前の人柄でこれまで対立していた朝鮮人軍事組織の統合を成功させた。
 彼はその「独立軍」の参謀として活躍、国境地帯でのゲリラ戦で戦果を上げ、三千の兵力を持つ組織に成長させた。
 三・一独立運動から間もない一九二〇年十月、独立軍と日本軍は旧満州の青山里(チョンサンリ)で一週間にわたり正面から対決した。
 日本軍の報告書には 「賊徒ハ金佐鎮ノ指揮下ニアル軍政署ノ一派卜独立軍中洪範図(フォンポント)ノ指揮スルー団卜合セ機関銃等ノ新式兵器ヲ有シ約六千ヨリ成ルカ如シ、従テ他方面卜異ナリ頑強ニ抵抗シツツアリ」とある。
 実際は二、三千の兵力だったとみられるが、朝鮮独立軍がこれだけの規模で日本軍と戦火を交えたのははじめてで、独立運動史上画期的な意味を持つ戦いだった。
 しかも、独立軍はこの戦闘で日本軍に壊滅的打撃を与えて勝利し、金佐鎮の名は朝鮮全土に知れ渡った。
 佐鎮はこの後ロシアを通って満州に帰ったが、ロシアで冷たい扱いを受け、社会主義に不信感を抱く。
 そして民族解放闘争が社会主義をとるか、民族主義を貫くかの論争がもとで元の部下の銃弾に倒れた。
 四十二歳の波乱に満ちた生涯だった。
 第六展示館は「臨時政府館」で、上海に設立された大韓民国臨時政府の要人の人形が展示されている。
 第七展示館は「大韓民国館」で、全てをじっくり見るには一日は必要だ。
 売店には日本語のパンフレットは置いていない(九四年四月現在)
 係官に「他の外国語版はあるのに、どうして日本語はないの」と訪ねたら「そのうち作ります」との返事だった。
 韓国の観光地は大抵、日本語版を揃えているから、独立記念館はどうせ日本人は来ないだろう、と予測しているのだろう。
 だが、もうそろそろ日本人も見学コースに含めるべき時期ではないかと思う。
 いつまでも真実から目をそらすことはできないのだから。

 8  望郷の丘――日本で死人だ韓国人無縁仏の墓地 top

 朝鮮からの日本への渡航者は一九三〇年代の末から急速に増えはじめるが、最も多かったのは終戦の年、一九四五年で、四十三万人近くに達した。
 完全な強制連行が行われたからである。
 内務省警保局の調べでは、終戦直後の在日韓国・朝鮮人の数は二百三十六万五千人に達した。
 その相当数が終戦直後に帰国したが、故郷の財産を売り払って日本へ来た人たちは帰るに帰れなかった。
 それに加え、炭坑や土木工事など危険な職場で働かされた人たちの中には、死亡しても家族に連絡もなく、土葬された人たちも少なくない。
 筑豊の炭坑跡などでは今でも掘り返せば人骨の出る場所がそこかしこにある。
 そうした異国で眠る無縁仏を埋葬する墓地が、独立記念館に近い「望郷の丘」である。
 韓国政府のきもいりで一九七六年完成した「望郷の丘」は総面積三十五ヘクタール、うち墓域十ヘクタール、林野二十五ヘクタールである。


天安近くの「望郷の丘」にある、日本で死亡した
韓国人無縁仏をまつる墓碑。
こうした碑は現在16基建てられている。

 入口のそばに建つ巨大な慰霊塔は後から建てられたもので、一九八三年九月一日サハリン上空でソ連の戦闘機に撃墜された大韓航空機の乗客三百六十九人の冥福を祈るものだ。
 墓地の中央に「望郷の丘」と書かれた塔が建ち、その背後が墓域である。
 収容能力は五〇〇八基、墓石は建っているが名前が彫り込んでないものがかなりあり、日本をはじめ海外に住む韓国人からの予約済みの箇所だという。
 一般墓域の左後方に、無縁仏の墓地があった。
 「無縁故韓国人合同之墓 日本国広島県三次日韓親善協会」
 「静江廟 北海道開拓韓国人慰霊碑建立協賛会」など日本全国十六の地域からの墓石が並ぶ。
 しかし、これらはまだ日本に眠る韓国人無縁仏の一部でしかないという。
 日本で亡くなった人たちの戦後は、まだ終っていない。

 9  堤岩里(チェアムリ)事件――「キリストに滅ぼされた教会」 top


教会のある丘の下に、堤岩里で殉死した
キリスト教徒のための記念碑があった。

堤岩里はいまでものどかな農村地帯。
教会のある丘の上に立つと、田植えが
すんだばかりの田園が広がっていた。

 閔妃暗殺や日本憲兵による拷問と並んで日本人の蛮行として韓国で記憶されているものに堤岩里事件がある。
 堤岩里はソウルの西南、民族村で知られる水原(スウォン)からさらに西南へ二十二キロの距離にあるが、ソウルから行く場合は京釜高速に乗って鳥山(オサン)で降りるコースの方が時間の節約になる。
 私は独立記念館を見学、望郷の丘に立ち寄った後、鳥山まで高速を使い、そこから田舎の細い道を進んだ。
 正確な地名は京畿道(キョンギド)華城郡(ファソングン)郷南面(ファンナムヨン)堤岩里である。
 友人の車で何回も道を訪ねながら田圃の中を走る道を右に折れ、百メートルほど行くと丘の上に白い教会が見えた。
 韓国のキリスト教徒は今では人口の二五%を占め、仏教に匹敵する勢力で、田舎では大きな建物は教会が圧倒的に多いから探すには便利だ。
 韓国にキリスト教が伝道されたのは日本より二百年も遅い。
 それなのに日本のキリスト教徒は現在でも人口の一%に満たないのに、韓国では人口の四分の一を越えるまでに急成長している。
 それにはいくつかの理由が考えられる。
 韓国人の多数は仏教徒と言われるが、高麗朝と違い李朝は仏教を冷遇し、韓国のお寺には檀家制度はほとんどない。
 葬式でも僧侶がお経を上げることはまれだ。そうした宗教色の希薄さをついてキリスト教が広がった。
 日本による植民地支配、朝鮮戦争など苦しい時期に、米国を中心にしたキリスト教国が積極的に普及活動を展開したことなどだ。
 前回の大統領選挙で争った金泳三(クムヨンサン)氏はプロテスタント、金大中(キムデジュン)氏はカトリック、いずれも敬虔なキリスト教徒である。
 金大統領は、長い野党生活の中で苦難に耐えられたのは、神のおかげと言ってはばからない。
 私は、韓国人は日本人と違い、体質的にキリスト教を受入れる素地を持っているような気がする。


教会わきにある記念館には、焼打ちされた
当時の堽岩教会の模型が展示されている。
わらぶきの屋根は火を放たれるとたちまち炎上したにちがいない。

火を放った教会に銃撃を浴びせる日本憲兵。
記念館には当時を再現した絵が展示されていた。

 話を元に戻すと、白い教会のある丘の麓に「三・一運動殉国記念塔」があった。
 「イエスを信じて滅びた村」と呼ばれた堤岩里の古い教会があった場所だ。
 日本人憲兵により村のキリスト教徒二十三人が虐殺された現場である。
 堤岩里に「堤岩教会」が建てられたのは一九〇五年、熱心な教徒、安鍾厚(アンジョンフ)の努力が実ったものだった。
 一九一九年の三・一独立運動は三十三人の「宣言」署名者のうち半分近い十六人がキリスト教徒だったことでも明らかなように、抗日闘争ではキリスト教徒が大きな役割を果たしている。
 安はソウルのキリスト教指導者と密接な関係を持ち、地元での抗日運動を計画していた。
 安らは、一九一九年四月五日、発安(パラン)に市が立つ日にデモをする計画を立てた。
 当時は牙山(アサン)湾の海流が発安まで入って来ていたため発安には市が立ち、大勢の人が集まってきたからだ。
 デモは成功をおさめ、大勢の朝鮮人が発安駐在所前で「万歳」を叫び、日本の警察を慌てさせた。
 警察は武力鎮圧に出て多くの人が怪我をしたという。
 事件が起きたのはその集合から十日後の四月十五日である。
 水原駐在の第七八連隊の有田俊夫中尉が憲兵一個小隊三十余人を率い、発安駐在所長らと堤岩里にやってきて
 「去る五日、発安市場ではあまりにもひどい仕打ちをしたので謝罪したい。
 十五歳以上の男子信徒は教会に集まれ」と告げた。
 二十一人の信者が集まると、駐在所長は名簿を持って点呼をした後、「しばらく座って待て」と言って外へ出た。
 そのあと直ちに憲兵たちは礼拝堂の戸に板を張って封鎖し、周りにガソリンをかけて火を放ち、外から一斉射撃を加えた。
 唯一の目撃者、田同礼(チョンドンレ)ハルモニ(おばあさん)によると、教会が火の手に包まれた頃、一人の若い女性が教会の庭に走り寄って泣きだした。
 犠牲者の一人、姜泰成(カンテソン)の結婚後二ヵ月の若妻だった。
 憲兵の一人が刀を抜き、若妻の首を斬った。
 一回では首が落ちず、二、三回も刀を振り下ろしたという。
 また畑仕事を中断して教会に駆けつけた洪元植(フォンウォンシク)の妻も銃殺された。
 堤岩里での犠牲者は二十三人である。田さんは当時二十三歳、夫の安珍淳は教会の中にいた。
 憲兵たちはこの後、三十三軒の家のうち自分たちが宿泊所にする一軒を除いて全部に火をつけ焼き払った。
 さらにそこから五百メートル離れた古州里に行き、天道教信者六人を山へ引き出し銃殺した。
 夫を失い、家を焼かれた婦女子たちは、山の渓谷に身を潜め泣き暮らした。
 恐ろしさのあまり、骨を拾いにも行けなかった。
 事件の真相を世界に知らせだのは、十七日に現場を訪れたカナダの医療宣教師・スコフイールド博士だった。
 「どうして焼けたのか」という同博士の質問に、現場にいた日本人警察官は
 「礼拝堂の隣の家の不良青年が酒を飲んで自分の家に火をつけ、それが教会に飛び火して、礼拝を捧げていた人たちを焼き、風がきつく吹いて村を火の海にした」
と答えたという。
 事件のあった日は火曜日で礼拝には関係のない日だった。
 博士は、持ってきたカメラで付近を盗み撮りし、この蛮行を暴露した。
 数日後スコフイールド博士は再び現地を訪れ、骨を集めたが、亡骸(なきがら)は一つに絡み合ってどうしてよいか分からず、呆然としたという。
 一方、事件が明るみに出た日本側は、一応事実は認めたものの、士気に影響をあたえるとして有田中尉を重謹慎一ヵ月程度の軽い処分で済ましてしまった。
 教会はまもなく再建されたが、信者たちは後難を恐れ、田親子など数人しか集まらず、「キリストに滅ぼされた教会」と呼ばれた。
 事件後四十数年たった一九六五年十月、日韓正常化が実現した直後に尾山令仁牧師と大学生ら日本人十数人が戦後はじめて現地を訪れた。
 当時の礼拝堂は、雨が漏れ壁が一面染みだらけになっている古い建物だった。
 尾山牧師らは謝罪の意味もこめて再建を申し出るが、献金は拒否された。
 しかし、日本側は「韓国堤岩里教会焼討ち事件謝罪委員会」をつくり、募金活動を開始。
 一九六九年三月までに目標の一千万円を達成した。
 韓国側も日本の誠意をくんで資金の受入れを決め、事件の五十周年に当る一九六九年四月十五日、堤岩里教会再建の起工式が行われた。
 しかし、この時も起工式中止を叫ぶ遺族の声があがった。
 募金をした日本人の誠意には感謝するが、殉死者のことを考えれば、日本人の金で教会を再建するわけにはいかない、という抗議で、事件の根の深さをうかがわせた。
 結局、遺族会との協議の結果、五百万円で教会を、残りの五百万円で遺族会館をつくることが決まった。
 丘の上に建つ白い教会は、空から見おろすと礼拝堂が三、鐘つき台が一の形をしており、三・一運動を象徴する建築になっている。
 また教会の首石(おやいし)には
 「父よ、彼らをお許しください。彼らは何をしているか、分からずにいるのです」という聖句がハングルで刻まれている。
 礼拝堂前の記念館には、焼討ちされた当時の教会の模型や、焼ける信者たちを描いた絵が飾られていた。
 現在の姜信範(カンシンボン)牧師は三十代目。一九八〇年ここへ赴任し、唯一の生き証人だった田ハルモニから証言を聴き、史料を集めて事件に関する論文を書いた。
 「過去のない現在は存在せず、今日の反省と努力なしに未来が明るく輝くことはないからである」 という。
 日本にも何回か呼ばれて講演をしたが、若い大学生などが
 「何でいまごろそんな話をするのか」と質問するので失望したと語る。
 だが、今後も日本に行き、この事実を日本の若い世代に伝えたいという。
 ここを訪れる人は年間五万人。宿泊施設もつくった。
 うち、一割に当たる五千人が日本人と聞いて驚いた。キリスト教関係者がほとんどらしい。
 一般の日本人旅行者が訪れるのはいつの日になるのだろうか。

top
****************************************