****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

一章 ソウル

1 光化門
――六百年の歴史をきざむ門
2 閔妃の碑
――“暴徒”の正体は日本公使
3 パゴダ公園
――三・一独立運動「宣言」の地
4 南山公園
――“民化政策”のシンボルだった朝鮮神宮
5 安重根義士記念館
――伊藤博文を撃った“救国の偉人”
6 新世界百貨店
――日本支配時代の「三越」


市の中心にある南大門は、いまでもソウルの象徴。
国宝第一号である。


かつては日本軍の飛行場があった漢江の中洲、
汝矣島(ヨイド)は、いまや新興オフィス街だ。
中央上方のドームは国会議事堂。

 韓国の首都、ソウル特別市はアジアでは東京と並ぶ近代都市である。
 人口約一千万、高層ビルが立ち並び、車の洪水は東京をしのぐ。
 初めてソウルを訪れる人は道路の広さに目を見張るが、市を南北に分ける漢江(ハンガン)にさえぎられ、広い道幅にもかかわらず交通渋滞も東京以上だ。
 車の運転もかなり乱暴で、交通事故の死亡率は世界でもトップクラスという。
 ソウルの表玄関、金浦(キンポ)空港から市内に向かうと、まず目を見張らせられるのがその漢江である。
ソウルを東西に流れるこの大河はソウルっ子たちの自慢の川だ。
春秋の行楽期、漢江上流の河原は家族連れや恋人たちであふれる。
野遊会と呼ばれるハイキングはソウル市民の最大の楽しみの一つ。
ふだんは台所に入りたがらない韓国の男たちも、この時は、徴兵制の軍隊生活で経験済みの野外炊事に腕を振るう。
 ソウルの中心は南にある南山(ナムサン)と北にそびえる北岳山(プガクサン)に挟まれた地域だ。
 漢江と並ぶソウル市民のもう一つの自慢は、山が近いことだ。
 市の中心から車て二十分も行けば、登山ルートが幾つもある。 いずれも千メートルに満たない小山だが、日曜登山には手ごろな山々だ。
 「世界の首都でこれだけ山に近い都市は少ない」とソウルに住む人たちは自慢する。
 だからソウル市民は土曜日はあまり深酒をしない。
 日曜日の山登りに備えるためだ。
 朝早く家を出て山に登り、頂上付近で昼食を済まし、帰りにサウナで一風呂浴びる、というのが平均的なコースだ。
 李(イ)王朝の始祖、李成桂(イソンゲ)が一三九四年、開京(ケギョン、現在の開城(ケソン))からここに首都を移して以来、今年(一九九四年)でちょうど六百年を迎える。
 韓国政府は遷都六百年を記念し、今年を「韓国訪問の年」とし、日本人はビザなしで入国できる。
 首都としての歴史は東京よりはるかに長いだけに、市内は歴史の名残に満ちている。
 市の中心は国宝第一号、南大門(ナムデムン)。正式名称は崇噌門(スンレムン)、儒教の国にふさわしい名前だ。
 一三九八年建立、ソウル最古の木造門である。


経済の急成長で車も急増。ほとんどが
国産車で占められているのが韓国の特徴だ。
(六三ビルから見下した河辺道路)

韓国で最も人気の高い軍人は李舜臣将軍。
豊臣水軍を破った英雄である。

 ここから李朝の王宮・景福宮(キョンポツグン)に向かうメイン・ストリートは鍾路(チョンノ)までは太平路(テビョンロ)、鍾路を横切ると世宗路(セジョンロ)と名前を変える。
 世宗路の入口、道路中央には李舜臣(イスンシン)将軍の像が南から来る侵略者(日本を暗示しているという)を威圧するように立っている。 豊臣秀吉の朝鮮出兵、壬辰(イムジン)、丁酉倭乱(チョンユウエラン、文禄、慶長の役)の際、豊臣水軍を破った救国の英雄である。
 つい見落としがちだが、足元に置かれた船の模型は、李将軍が考案し、当時の海戦で活躍した亀甲船(コブツソン)だ。
 世宗路は、ハングルを制定した李朝第四代の王・世宗にちなんで名付けられた。
 この二人と朝鮮統監・伊藤博文を暗殺した安重根(アンジュングン)が韓国では最も尊敬される人物である。

 1  光化門クワンハム)――六百年の歴史をきざむ門 top


旧総督府の前に建つ光化門。歴史にぽんろうされた門でもある。


旧総督府正面入口の大広間。
全斗煥大統領時代には、よくパーティーが開かれた。

 世宗路(セジョンロ)の突き当りに李朝時代の王宮・景福宮(キヨンボツグン)の南門だった光化門がそびえ立つ。
 一三九五年に創建されて以来、焼失、移転、再建を繰り返し、歴史に翻弄された門である。
 現在の門はコンクリート製。朴正煕(パクチョンヒ)大統領が一九六八年に再建させたもので、「光化門」とハングルで書かれた題字は同大統領の筆になる。
 光化門は李朝が漢陽(ハニヤン、現在のソウル)を首都と定めた翌年の一三九五年、王宮・景福宮が創建された時に正門として造られたが、十六世紀末、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際の戦闘で焼失。
 その後、李朝の高宗四年(一八六七年)、王の実父である大院君により再建されたが、日韓併合後の一九二六年、王宮内に朝鮮総督府を建設する時に邪魔になるとして王宮の東側に移転された。
 はじめは壊す予定だったが、柳宗悦(やなぎむねよし)らの強い反対運動で思いとどまった経過がある。
 併合した国の王宮を壊して植民地支配のシンボルともいえる役所を建設するという、現地の国民の神経をさかなでする発想は、中世以前ならともかく、近代では例が少ない。
 柳は、浅川伯教(のりたか)、巧(たくみ)兄弟との親交を通じ朝鮮の陶器など民芸の美に触発され、陶芸家・浜川庄司などと「民芸運動」を起こしている。
 韓国併合に強く反対した柳は、一九一九年、ソウルを中心に起こった三・一独立運動直後に日本の新聞に寄せた論文「朝鮮人を想う」の中でこう書いた。
 「余は今度の出来事(三・一独立運動)に就て少なからず心を引かされている。
 特に日本の識者が如何なる態度で、如何なる考えを述べるかを注意深く見守っていた。
 然しその結果朝鮮に就て経験あり知識ある人々の思想が殆ど何等の賢さもなく深みもなく又温みもないのを知って、余は隣人の為にしばし涙ぐんだ」
 「日本の古美術は朝鮮に恩を受けたのである。法隆寺や奈良の博物館を訪ふ人はその事実を熟知している。
 我々が今国宝として海外に誇るものはほとんど支那と朝鮮との恩恵を受けないものはないであろう。
 然るに今日の日本は少なくとも酬いるのに固有の朝鮮芸術の破壊をもってしたのである。
 好事家は古作品を聚集するが、かかる作品を再び造る心を彼らに活かそうとするのではない。
 これがいわゆる同化の道であるならば、それは恐るべき同化である。
 余は世界芸術に立派な位置を占める朝鮮の名誉を保留するのが、日本の行うべき正当な人道であると思う」
 この論文は約一年後の一九二〇年四月、創刊直後の民族紙・東亜日報に六回にわたり転載され、朝鮮でも大きな反響を呼んだ。
 柳はさらに破壊される光化門に関して
 「光化門よ、光化門よ、お前の命がもう旦夕(たんせき)に迫まろうとしている。
 お前が嘗てこの世にいたと言う記憶が、冷たい忘却の中に葬り去られようとしている。
 どうしたらいいのであるか。
 私は想い惑っている。酷い鑿(のみ)や無情の槌(つち)がお前の体を少しずつ破壊し始める日はもう遠くないのだ」と世論に訴えた。
 柳らの反対運動は成功し、光化門は取り壊しを免れ、景福宮の東側に移された。
 しかし、一九五〇年の朝鮮戦争で、光化門は石の部分を残して焼け落ちた。
 この門を元の位置に戻して再建させたのは、先にも述べたように朴大統領で、日本支配の象徴だった朝鮮総督府の建物が大通りから直接見えるのを嫌ったためだ。
 総督府は敷地十三万平方メートル、総建坪四万六千平方メートルの大理石で造られた白亜の建物で、日本支配時代の一九一六年着工、十年の工期をかけ一九二六年完工した。
 解放後は中央政庁として使われていたが、後に国立中央博物館になった。李承晩(イスンマン)大統領は、日本支配の象徴であるこの建物を嫌い、取り壊すことを考えたが、膨大な費用がかかるので断念したといわれる。
 しかし金泳三(キムヨンサム)大統領が就任してから、日本支配時代を象徴する建物はなくすべきだ、との世論が高まり、取り壊す方針が正式に決まっている。
 すでに館内の事務室の移動も始まっており、早ければ一九九四年末には着工の予定だ。
 李承晩大統領時代には景武台(キヨンムネ)、現在は青瓦台(チヨンアデ)と呼ばれる大統領府は景福宮の背後、北岳山(ブガクサン)の麓にある。
 最初の建物は一九三九年、第七代朝鮮総督・南次郎が景福宮の一角に総督の官邸として建てたもので、解放(日本の終戦)まで小磯国昭、阿部信行の両総督が住んだ。
 米軍政時代には駐韓米軍司令官の官邸として使用され、独立後は李承晩、朴正煕、全斗煥(チョンドウファン)などの歴代大統領の官邸となった。
 金泳三大統領になって新しい官邸が完成、古い建物は取り壊された。
 青瓦台の正門前は長い間立入り禁止地域だったが、金泳三大統領の就任後、解放され、今では観光名所の一つになっている。

 2  閔妃ミンピ)の碑――“暴徒”の正体は日本公使 top


景福宮内、勤政殿の内から見た旧総皙府。
勤政門を圧するようにそびえ立つ。

景福宮の裏門に近い、閔妃殺害の地。
訪れる観光客はほとんどいない。

 光化門をくぐり中央博物館の横を通り過ぎると李朝の王宮・景福宮(キョンポツグン)である。
 ソウルにある李朝の代表的な宮廷は景福宮、昌徳宮(チヤンドツグン)、昌慶宮(チヤンキヨングン)、徳貴宮(トクスグン)、慶煕宮(キョンヒグン)の五ヵ所だが、最初に建てられたのが景福宮である。
 始祖・李成桂(イソンゲ)によって一三九四年に建設が始まり、山寺の僧徒四万人を動員して十ヵ月で完成。景福の名前は『詩経』の
 「酒飲んで酔い恩徳も十分に受けた。君主が永遠に景福を享受なさるよう」との文章からとったという。
 しかし十六世紀末の豊臣秀吉の第一次朝鮮侵略(文禄の役)で焼失。
 それから三百年後に大院君の指示で再建されたが、日本支配時代に主殿・勤政殿の南側は総督府建設のため取り払われ、残っていない。
 総督府の建物は壊すべきでないとの意見も一部にはあるそうだが、勤政殿の正面に立って南を見ると、取り壊したい気持ちがよく分かる。
 総督府の建物は李朝の本殿・勤政毆の前に立ちふさがり、圧するようにそびえている。
 王宮内はいつも内外の観光客で賑わっており、日曜日や大安の日には結婚式を済ませたばかりのカップルが記念撮影に押しかける。
 境内の奥、民族博物館横の裏口に近い、あまり観光客の訪れぬ片隅にひっそりと「明成(ミヨンソン)皇后殉国崇墓碑」が建っている。
 その奥に「明成皇后遭難の地」と書かれた碑もある。明成皇后とは高宗の妃、閔妃(ミンピ)の正式称号である。
 墓碑の文字は反日で有名だった故李承晩大統領の筆である。李大統領は、日本の憲兵の拷問で傷ついた爪先が痛むたびに日本への反感をつのらせ、終生日本嫌いだったといわれる。
 日本を訪問し吉田茂首相と会談した際、「幃国にはまだ虎がいますか」と聞かれ、
 「加藤清正が全部殺してしまったので一頭もいなくなった」とぶっきらぼうに答えたとのエピソードが残っている。


明成皇后は閔妃の正式呼称。
いかにもしんの強そうな表情をしている。

 碑の右手に、日本人暴徒に斬られ、血塗れになった閔妃の姿と、暴徒により庭で焼かれる閔妃の遺体を描いた絵が二枚掲げてある。
 ここには日本人観光客はほとんど来ないという。
 案内人も日本人には遠慮して碑のあることを教えないことが多いからだ。
 一八九五年(明治28)十月十日、日本は世界から非難を浴びる蛮行を犯した。
 同日早朝、日本人を中心にした暴徒数百人が光化門を押し破って王宮に乱入、閔妃を暗殺した。史実を克明に追って「閔妃暗殺」を書きあげた作家、角田房子さんは
 「国王の部屋に押し入った日本人数人は、王の制止をふり切って奥右手の王妃の部屋に乱入した。


想像で描いた閔妃暗殺シーン。
日本人は昔の武士さながらの姿をしている。

殺害された閔妃は、近くの鹿山で焼かれたという。
白い足が生々しく描かれている。

 これを押し止めようとした宮内大臣李耕植(イキヨンシク)は、彼らともみ合ながら王妃の部屋にはいったところを拳銃で射たれた。
 彼はよろめきながら庭に面した廊下に逃れたが、さらに肩を斬りつけられて地面に転落し、絶命した。
 乾清宮(コンチョングン)の神寧閣(シンニョンカク)には、多数の宮女が恐怖になど倒されて声も出しえず、折り単なるように身をよせあって震えていた。
 暴徒たちはそれを手荒く引き起こし、容貌、服装の美しい二人を斬殺した。
 さらに一人の髪をつかんで隣室の玉壷楼(オクホル)へ引出し、ここで殺害した。
 しかし、誰も閔妃の顔を知らず、また三つの遺体は、四十代なかばという閔妃にしては余りにも若々しかった」と惨状を再現している。
 三人目の遺体が後に閔妃であることが確認され、遺体は絵に描かれたように近くの鹿山(メクサン)で焼かれた。
 暴徒と書いたが、実際は駐韓日本公使、三浦梧楼の指示を受けた日本の軍人、公使館員、民間人などである。
 日清戦争に勝利した日本は、王妃として政府の実権を握り、日本を嫌い、ロシアとの関係を深める王妃を除くため穏健派の井上馨公使に代わって陸軍中将の三浦をソウルに送り込んだ。
 三浦公使はほとんど外交活動らしかものもせず、閔妃暗殺計両に専念したと言われる。
 当時の歴史に詳しい李健(イゴン)・韓日親善協会副会長は
 三浦を最初に椎薦したのは山縣有朋で、伊藤陣文も強力に推した。
 彼らは三浦ならこともなく朝鮮を制圧するだろう、と考えたようです」と分析する。
 これだけの蛮行を犯しながら、真犯人の三浦公使ら日本人は広鳥の地裁、軍法会議で裁判の結果、証拠不十分で全員免訴、無罪になった。
 右翼の巨頭、頭山満らは 「彼ほどの愛国者はいない。有罪にするやつはどてっ腹に穴をあけてやる」と声援を送っている。 代わりに王宮乱入に参加した朝鮮人三人が犯人として処刑された。
 韓国国民の閔妃に対する同情は比較的薄い。
 夫の実父である大院君と権力を争ったことが儒教の国、韓国では反感をかったためであろう。
 しかし、韓国では教科書でこの暗殺事件を詳しく教えている。

 3  パゴダ公園――三・一独立運動「宣言」の地 top


パゴダ公園の名前は、この十層の石塔に由来する。
国宝第二号だ。

1919年3月、独立宣言書が読み上げられたパゴダ公園内の八角亭。

 光化門から世宗路(セジョンロ)を南に向かって進み、李舜臣将軍像を過ぎ、東亜日報の旧社屋を前に見ながら十字路を左折すると、鍾路(チョンノ)である。
 鍾路は李朝時代から商人の街として知られ、日本支配時代も朝鮮人の街だった。
 道路の両側に衣料品、靴、貴金属、食堂などがずらりと並ぶ、ソウルの目抜き通りの一つだが、ちょっと裏手に入ると、蛇やどじょう、ヘジヤンクックと呼ばれる牛の血が入った味噌汁などを売る昔ながらの店が立ち並ぶ、いかにもソウルらしい通りだ。
 鍾路の名前は道路右側に建てられた普信閣(ポシンカク)と呼ばれる鍾楼に由来する。
 この鍾は青銅製で一四六七年完成。李朝時代にはソウルの東西南北四つの大門の開閉の合図として毎日午前四時と午後十時に鳴らされた。
 毎年大晦日、ソウル市長がここで除夜の鐘を鳴らす。打つ数は三十三、日本の百八より少ない。
 鐘楼から百五十メートルほど東に進むと左側に「三・一門」(サミルモン)が建っている。パゴダ公園の入口だ。
 晴雨にかかわらず毎日、多くの老人がこの公園に集まる。
 天気の良い日曜日などにはロンドン・ハイドパークのスピーカイズコーナーさながら日本批判の演説をするハラボジ(おじいさん)の姿も見られる。
 パゴダ公園、正式には塔洞(タブゴル)公園は、李氏朝鮮が「大韓帝国」と国名を変更した一八九七年、政府の度支部(現在の財務部=大蔵省)の英人顧問ブラウンの設計で、朝鮮初めての洋式公園として造られた。
 敷地は、一四六七年創建され、その後廃寺にされた圓覚寺の境内跡である。
 当時造られた十層石塔(国宝第二号)が残っているためパゴダ公園と呼ばれた。
 この一万平方メートルにも満たない小さな公園が韓国人に忘れられぬ場所になったのは、植民地時代の一九一九年三月一日、孫秉煕(ソンビョルヒ)をはじめとする三十三人の独立運動家がここに集まり、独立宣言書を読み上げ、日本からの独立運動の口火を切ったからである。
 韓国の独立運動は、第一次世界大戦直後に発表されたウィルソン米大統領の「民族自決主義」に触発され、日韓併合に抵抗し、総督府により事実上監禁生活を強制されていた高宗(コジョン)の死が直接のきっかけになった。
 死亡直後韓国内では、高宗は日本政府に毒殺されたとの噂が広まっていた。
 この年二月八日には朝鮮人留学生が東京・神田の朝鮮基督教青年会館に集まり、李光洙(イガンス)が起草した「独立宣言文」を朗読して全員逮捕されている。
 「我々はここにわが朝鮮が独立国であること、および朝鮮人が自由民であることを宣言する。
 これをもって世界万邦に告げ、人類平等の大義を克明し、これをもって子孫万代におしえ、民族自存の正当なる権利を永遠に有せしむるものである」で始まる独立宣言書に署名した三十三人の大半は天道教、キリスト教、仏教徒で、代表者、孫秉煕は東学農民革命で知られる東学教の三代目教祖。東学は天道教と名前を変えていた。
 宗教団体が中心になったのは、当時は宗教団体以外は結社活動ができなかったためである。

パゴダ公園のレリーフ(浮彫り) 物語風にレリーフが並べられている。


1919年3月1日午後2時ソウルのパゴダ公園では、数千人の学生達が、チョン・チェヨンの宣言書朗読が済んだのち、大韓独立万歳を高く叫びながら往来に飛び出した。ソウルは瞬時に感激と興奮のるつぼと化し、それはそのまま波のように全国へと広かっていった。

1919年3月2日咸鏡道ハムンの村民たちは、歴史ある万歳橋を走りつつ独立万歳を叫んだ。倭警の銃剣がちらつくほどに万歳の叫び声はより高くなり、そのなかでもチヨ・ヨンシンという少年の口をついてほとばしった万歳の声は天地を揺るがした。

1919年3月1日正午、平壤キリスト教信者たちは、銃声が鳴り響くやチャンテッチェ礼拝堂に集まった。高宗皇帝の追悼式を終え、つづいて町に出て、天道教信者たちと合流し、みな、手に手に大極旗をもって、倭警の銃弾をものともせす万歳のデモを行った。

1919年3月10日黄海道海州では、ムン・ウォルソンなどのキーセンが先鋒となり、万歳のデモをくり広げるや、残虐な騎馬警官らはわが民衆たちを手当たり次第に踏み付け、女たちの髪を尾に結んで引きずりまわしたが、彼らは倭警を前に少しも屈しなかった。

1919年3月10日江原道鉄原村の民衆たちは、学生たちを先頭にみな手に手に大極旗をかかげて、あふれだすように町に出で、独立万歳を高く叫んだ。悪虐倭警は銃石やみくもに撃ち、剣を振り回したが、民衆たちは死を恐れず前進するのみであった。

1919年4月15日午後、日本軍一個小隊が水原・堤岩里にやってきてキリスト教と天道教の信者たちを教会堂内に追い詰め、銃を乱射しながら火を放った。炎を逃れ出てきた婦人たちを剣で無残に殺し、窓から送り出された幼児までも殺した。

1919年陰暦3月1日、天安村並川市場に数千名の群衆たちが独立宣言とともに万歳を叫んだ。首謀者ユーチユンチョンなど20余名は、現場で惨殺され、柳寛順は日本警察に逮捕され監獄送りとなり、ひどい拷問にも屈せず闘い続けたがついに獄死した。

1919年3月23日、慶尚南道晋州ではキーセン数百人が万歳を叫び、南江の川辺を行進した。日本警察と、憲兵たちが銃剣をもって剌そうとしたが、彼らは喚きながらわれらは論介の後身であるといい、愛国歌をうたいながら勇敢に走っていった。

1919年4月3日、南原で起こった事件がある。数千名の郡民たち(市民)が整然と万歳を叫びながらパン・モ氏ら10余名が日本警察の銃剣に倒れるや、その夫人や母親までが駆け付け、その場で自決し、独立を勝ちとれと言い残して息絶えた。

1919年3月4日、遙か遠い済州島でも群衆や学生たちが共に起ち、万歳を叫んだ。漢拏山の精気を担う彼らは、丸腰で走り出て日本警察の恐ろしい銃剣と戦い血を流しながらも行進を続け、ただの一人も屈することがなかった。

 パゴダ公園でスタートした独立運動はまたたく間に全国に広がり、四月には中国・上海に大韓民国臨時政府が樹立された。
 同政府のまとめによると、三月一日から五月末までに行われた独立運動集会は一千五百四十二回、参加者は二百二万三千九十八人に達した。
 日本の官憲との衝突で死亡者七千五百九人、負傷者一万五千九百六十一人、逮捕者四万六千九百四十八人を出したという。
 「韓国のジャンヌダルク」と言われる柳寛順は、梨花学堂(梨花女子大の前身)に通う十六歳の女子学生だった。
 独立運動の拡大を防ぐために学校が一時閉鎖されると、彼女は故郷の天安に帰り、友人と二人で万歳デモを企画、大極旗韓国の国旗)を作り準備を進めた。
 デモは成功したが、彼女は首謀者として逮捕された。
 七年の懲役刑を受け、逮捕中に受けた拷問がもとで十七歳で獄中死した。韓国の小学校の教科書は十ページにわたって彼女を取り上げている。
 公園内の東側に独立運動の記念碑が建てられ、その背後に柳寛順(ユガンスン)をはじめ各地で日本の官憲に抵抗する民衆の姿を描いた十枚の銅版レリーフが並べられている。
 独立運動ゆかりの場所だけに一九八二年、日本の教科書の記述が史実を歪曲しているとして問題になった際、真っ先に日本糾弾集会が開かれたのもこの公園だった。
 日本支配時代を知る老人か多く集まるため日本人は足を踏み入れにくい雰囲気もあるが、日本語で説明してくれるボランティアの人たちもいる。
 その一人、劉載晃(リュージェファン)さんは北海道に強制連行され、千歳飛行場の建設現場で働かされた。
 「日本と韓田の真実の歴史を知ることによって、日本と韓国は本当の友人になれるのではないでしょうか。
 平和のために歴史を正しく理解しあいましょう」と呼びかけている。
 パゴダ公園は、ソウルに行ったらぜひ寄って欲しい所だ。

 4  南山(ナムサン)公園――“皇民化政策”のシンボルだった朝鮮神宮 top


南山タワーから見下した南山公園。
前方左手の建物が安重根義士記念館。

かって朝鮮神宮の本殿があった場所には、植物園の温室が建っていた。丘の向こうにそびえるのが南山タワー。

 私がソウルに赴任した八〇年代はじめごろは、まだ市内に高層建築が少なく、方向が分からなくなるとまず南山を探したものだった。
 ソウルの南の入口ともいえる南山の方向さえ分かれば、自分の位置が確認できたからだ。
 ソウルに住んだ経験を持つ日本人は漢江(ハンガン)とともに南山を想い出すという。
 特に戦前の南山には朝鮮神宮があり、日本人は最低月に一度は参拝に訪れた。
 朝鮮戦争後間もない一九五五年、十年ぶりにソウルを訪れた朝日新聞の村特派員は 「安部能成氏(京城帝大教授、後の学習院長)はかって京城をアテネにたとえ、その都市美と自然の調和をたたえたが、南山から見下す京城の美しさは十年前と少しも変らない。
 雲一つない青空を突き刺すようにそびえ立つフランス教会の尖塔、北漢山下にくっきりと壮麗さを誇る白亜の殿堂――中央政庁(元総督府)、はるか北西部に帯をしく大漢江」とリポートした。
 今のソウルは自動車の排気ガスによるスモッグや高層建築の増加で見晴らしは一変しているが、山頂にある海抜四百八十メートルの南山タワーに登ればソウルが一望に見渡せる。
 ソウルで育ち、一九六二年、十七年ぶりにソウルを再訪した朝日新聞の西村敏夫記者はこんな報告を送ってきた。
 「昔の京城をご存じの人なら、南山と漢江は思い出の山川だろう。
 この南山の変容は二つ目の驚きだ。雄大さを誇った朝鮮神宮のお社はむろんない。
 それどころか、幼い日、一つ一つ数えてのぼった三百六十五段の石段は一つもない。
 いま神宮の跡は整地されたままだが、野外音楽堂や国立美術館を建設する計画もある。
 南山の北側には ソウルを一目で見渡せるドライブウェーができ、頂上にかけてはケーブルカーが絶え間なく往来している」
 日本政府は韓国各地にいくつもの神社を造り、韓国人にも神社参拝を強要した。
 日本人の始祖とされる天照大神を崇めさせることにより、韓国人を精神的にも日本人につくり変えようとの狙いだった。
 いわゆる「皇民化政策」の一環である。南山の朝鮮神宮はそのシンボル的存在だった。
 一年を意味する三百六十五段の階段は神宮の権威を高める効果を狙ったものだろう。
 朝鮮総督府は「内鮮一体(内は内地=日本本上、鮮は朝鮮をさす)」を唱え、様々な「皇民化政策」をすすめた。
 朝鮮人の意識を完全な日本人に変えようとの試みだった。
 まず「日本語教育」。国民学校から教育はすべて日本語で行い、教室内で朝鮮語を使った生徒には体罰まで加えた。
 取材で会ったソウルのある有名な国民学校の校長は
 「私は成績が良かったので二年の時、班長に選ばれた。
 ある日、まだ日本語が分からない一年生の弟が来だので、朝鮮諳で話しかけたら、日本人の先生に殴られ、即座に班長もやめさせられた。
 あの時のくやしさはいまだに忘れません」と語った。
 数年前、日本のテレビのクイズ番組で「火事になった時、韓国人は何を最初に持ち出すか」という質問が出た。
 日本人にとっては難問で、正解者はいなかったが、答えは「族譜」(チョツボ)、日本でいう家系図である。
 世界でもっとも儒教の影響を強く残すといわれる韓国の一般家庭には大抵、数冊にも及ぶ族譜がある。
 自分の祖先がどこの地方出身で、どんな家系に属するかは、韓国人の誇りであり存在証明でもある。
 だから韓国人は姓名を命の次に大事にする。
 総督府はそれを知ってか知らずか、朝鮮人に日本名に改名することを強要した。「創氏改名」である。
 梶山季之は小説「族譜」の中で、家族の改名を余儀なくされ、祖先に詫びるために自殺した朝鮮大地主の悲劇を書いている。
 実話をもとにした小説という。
 日本の植民地政策は、フランスのアルジェリア政策をまねたといわれるが、言葉、名前、宗教まで奪う日本の徹底した皇民化政策は世界でも前例を見ない。
 光州(クアンジュ)学生独立運動(一九二九年)の火付け役だった朴準埰(パクジュンチェ)さんは
 「あれは民族抹殺計画だった。とうてい受入れるわけにはいかなかった」と述懐する。
 各地の朝鮮神社はその皇民化政策の象徴だっただけに解放後は直ちに取り壊され、公園や公共施設に代った。
 江原道の道都、春川(チュンチョン)の神社跡にはホテルが建てられた。
 南山にはいくつもの石段があるが、付近の人に聞いてもどれが朝鮮神宮時代のものかは分からなかった。
 西村記者が書いたように、当時の階段はすべて取り払われたのかも知れない。
 神宮の建物があった場所は今では植物園の温室が建っている。
 その手前、境内跡に「安重根義士記念館」がある。

 5  安重根(アンジュングン)義士記念館――伊藤博文を撃った“救国の偉人” top


大極旗を持つ安重根義士の像。その向こうが記念館。

安重根は獄中で多くの書を残した。
印に代えて、薬指の短い手形が押してある。

 安重根は一八七九年九月二日、進士・安泰勲(アンテフン)の長男として黄海道(ファンヘド)海州郡広石洞で生まれた。
 十七歳で洗礼を受けキリスト教に入信。
 一九〇九年十月二十六日、中国東北ハルビンの駅頭で初代の朝鮮統監・伊藤博文を射殺、その場で検挙され、旅順刑務所で処刑された。
 日本では暗殺者だが、韓国では殉国の愛国者である。
 彼は、伊藤を撃ったのは暗殺ではなく、義兵としての戦いだと主張、獄中の所懐で 
 「今、東洋の大勢についていえば、その恥すべき状態はもっともはなはだしいものがある。まことに記し難い。
 いわゆる伊藤博文は、いまだに天下の大勢を深くさぐることをせず、残酷な政策を濫用している。
 東洋の全幅の将来が、魚肉の場を免れることは難しい。
 天下の大勢を慮れば、有志の青年らは、どうして手をこまねいて無策のまま坐して死を待つことが可であろうか。
 私は以上のようなことを思って、ハルビンの公衆の面前で一砲を放ち、伊藤老賊の罪悪を声討し、あわせて東洋の有志の青年らの精神を警醒させようとしたのである」
と犯行の動機を述べている。
 伊藤は韓国併合につらなる一九〇五年の「保護条約」を強行した責任者。
 明治の元勲だが、韓国人からみれば祖国を奪った張本人だ。
 その伊藤を暗殺した安重根は、日本ではテロリストだが、韓国では救国の偉人だ。
 こうした評価の違いは日韓に限らず存在する。
 パレスチナ解放機構(PLO)のアラファト議長はイスラエル人にはテロリストの親玉だが、パレスチナ人には最高の指導者で英雄である。
 こうした違いを正しく理解することは両国の親善につながる。
 そのためにもこの記念館は訪れて欲しい場所の一つだ。
 記念館には、安重根が獄中で書いた書がずらりと並べられている。
 「一日不読口中生荊棘
   庚戊三月 於旅順獄中 大韓国人安重根」と書かれた書は、単なるテロリストでない彼の人柄を現している。
 署名と同時に手形が押してある。 注意深くみると、薬指が小指と同じ長さだ。
 独立連動の血判書を書くため薬指を切断したためという。

 6  新世界百貨店――日本支配時代の「三越」 top


日本支配時代の三越京城店の建物をそのまま使っている
新世界百貨店。「愛の大バザー」の横断幕がみえる。

 ソウルの中心部には二つの大きなデパートがある。
 ロッテ・ショッビングセンターと新世界(シンセゲ)百貨店(ベッカジョン)だ。
 前者は在日韓国人の財閥ロンアがつくったデパートで建物も現代的だが、新世界百貨店はいかにも古めかしい、日本風の建築である。 それもそのはず、この建物は日本支配時代、三越・京城店だった。
 解放後もデパートとして使われていたが、一九六三年、三星財閥(サムソンチェボル)が買収し、新世界と名を変えた。
 韓田には日本支配時代の建築がいくつか残っている。代表的なものは、現在の国立中央博物館に使われている旧朝鮮総督府。
 東京駅をモデルにしたといわれるソウル駅、またソウル市庁舎もほぼ当時の姿を残している。
 新世界のまん前にある韓国銀行本店は、日銀本店をまねて造った旧朝鮮銀行本店をそのまま使っている。


東京駅をモデルにつくったソウル駅。
外見は当時のままだが、内部は大改造された。

新世界百貨店のななめ前にある明洞(ミョンドン)の入口。
日本支配時代には明治町と呼ばれていた明洞は、
いわばソウルの銀座だ。

 新世界百貨店の斜め前の道を入ると明洞(ミョンドン)である。
 韓国の銀座といわれ、韓国一、地価の高いところだ。
 解放前は明治町と呼ばれた日本人街だった。
 朝日の西村特派員は一九六二年のソウルを
 「昔、繁華街で有名な本町は名前を忠武路(チュンムロ)と変えたが、にぎわいはせいぜい一丁目くらいまで。
 いまは明洞と呼ばれる元明治町にお株をとられた。
 ソウルの銀座ともいわれるこの明洞では、軍事政権以来ごはっとだったパチンコが最近復活して、チンジャラの音をひびかせている。
 一方、昔から韓国人の盛り場だった鍾路は、一段とアカ抜けして新宿の地位にある」と書いている。
 忠武路は李舜臣将軍の雅号「忠武」をとって名付けられた。
 ちなみにパチンコは現在の韓国では長い間禁止されている。
 ソウルの繁華街はここ数年で大きく変りつつある。
 人口の半分以上が漢江(ハンガン)の南、江南(カンナム)地区に住むようになったためで、明洞が銀座なら、オレンジ族と呼ばれる若者が集まる狎鷆亭洞(アクチョンドン)が新宿、梨花女子大のある新村(シンチョン)がファッションの町・六本木に例えられる。
 一方で、オンドル部屋のある古い家並は取り壊され再開発が進んでいる。
 総督府をはじめ日本支配時代の建物が姿を消す日も遠くはなさそうだ。

top
****************************************