****************************************
Home 韓国 満州 ベトナム フィリピン マレーシア 台湾 グアム・サイパン

観光コースでないグアム・サイパン
(大野 俊著 高文研 2001年刊)

グラビア
はじめに
あとがき
グアム・ミクロネシア関連略年表
主な参考文献など

一章 グアム島
二章 サイパン島
三章 テニアン島
四章 マーシャル諸島
五章 パラオ諸島
大野 俊(おおの・しゅん)
徳島市生まれ。九州大学理学部卒業。国立フィリピン大学アジアセッターで修士号(フィリピン研究)、オーストラリア国立大学アジ
ア学部で博上号(東アジア・東南アジア研究)取得。九大卒業後、
毎日新聞社に入社し、社会部、外信部、経済部などで勤務。同社マニラ支局長時代(1990年-95年)、グアム島やミクロネシアを含むアジア・オセアニアの15ヵ国で取材活動にあたる。毎日新聞社を早期退職後、ミンダナオ国際大学客員教授、帝塚山学院大学国際理解研究所研究員、フィリピン大学国際研究センター客員教授(国際交流基金派遣)、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員などを務める。 2006年からアジア太平洋社会変容研究センター「CAPSTRANS」(豪州・ニューサウスウェールズ州)客員フェロー。

太平洋のマップ

日付変更線を中心に東経・西経130度の範囲の太平洋のマップ
日本連合艦隊の根拠地のトラック島は、今は改名されたミクリネシア連峰のチューク島である。


1  グラビア(表紙の写真の拡大) top


2 はじめに top

 ミクロネシアは、私が最初に訪れた外国である。
 大学時代、探検部部員だった私は、沖縄の八重山諸島などでダイビングにうつつをぬかしていたが、そのうちにもっと海が美しいと言われるミクロネシアでも海で潜ったり、島民と同じような自給自足に近い暮らしを体験したいとの気持ちが強くなった。
 大学三年を終えた時点で休学し、アルバイトで貯めた金をもとに、思い憧れる「南国の楽園」に旅立った。
 一九七五年、グアム、トラック(現在の呼称はチューク)、ポナペ(同ポンペイ)、ヤップ、パラオなどの諸島を一人で転々とし、それぞれの島で住民のお宅に居そうろうをさせてもらいながら彼らと交流した。
 杓二ヵ月の旅を終えた後の私のミクロネシアに対する印象は、旅行前とはすっかり変ったものになった。
 ポナペ島南方のヌクオロ環礁はじめ、「楽園」と呼ぶにふさわしいエメラルドグリーンの海も見たが、いたるところで太平洋戦争中に使われた日本軍の兵器の残骸を目にし、戦争中の苦しかった思い出話を住民から聞かされた。
 グアム島以外の島々は、かって三十年間にわたって日本が統治し、「南洋群島」と呼んでいた地域である。
 戦前、日本語教育を受けた人々は、当時の出来事を日本語で私に教えてくれた。
 「日本」と「戦争」の残像があまりに強く、初めての海外という緊張感も手伝って、楽園ムードにひたる余裕はほとんどなかった。
 大学を卒業し、新聞記者になってからも、労働組合が主催した「青年の船」に同乗してサイパン島、テニアン島を船で訪れ、さらにマニラ特派員時代にはグアム島、サイパン島、パラオ諸島、マーシャル諸島で、それぞれが抱える政治、社会問題などを現地取材する機会を得た。
 学生時代以来、四半世紀におよぶ私のこの地域への強い思い入れが、本書執筆の動機である。
     *
 ミクロネシアは、グアム島と旧南洋群島、つまり現在の北マリアナ諸島、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国、パラオ共和国だけでなく、赤道に近いナウル共和国やキリバス共和国も含む。東は西経一五〇度付近から、西は東経一三一度付近まで広がる。
 最も大きな島はグアム島だが、それでも淡路島よりはやや小さい。すべての島を合わせた総陸地面積は三千九十九平方キロメートル。
 「小さな島々」を意味する「ミクロネシア」と呼ばれるゆえんである。
 総人口は、最も多いグアム島(一九九九年推定で十六万三千五百人余り)を含め約五十二万人にすぎない。
 太平洋の島嶼圈は、ミクロネシアのほか、ハワイ、イースター島、ニュージーランドを結ぶポリネシア(「多数の島々」という意味)、インドネシアとポリネシアの間にあるメラネシア(「黒い島々」の意味)の三地域に区分される。
 まず、ミクロネシアの歴史を振り返っておこう。
 ミクロネシアが世界史に登場するのは、一五二一年のマゼランの渡来に始まる。
 マゼランの船隊はグアム島などに到達し、その後、この地域はスペインの植民支配下に入る。
 カトリック教会の宣教師も次々と渡来し、この地域にキリスト教信仰を根づかせた。
 十九世紀になって、ミクロネシアは欧米列強の分捕り合戦の対象になる。
 一八八五年にマーシャル諸島を保護領にしたドイツは、ヤップ島にも軍艦を送り、パラオ、トラック、ポナペなど全カロリン諸島の領有を宣言した。
 これに対し、スペインがローマ法王に仲介を申し出た結果、「カロリン諸島はスペインが統治する。
 ただし、ドイツには諸島内の通商の自由が与えられる」との仲裁が行われた。
 一八九八年に米国とスペインの間に戦争(米西戦争)が起こり、敗れたスペインは同年十二月のパリ講和条約で、グアム島をフィリピンやプエルト・リコと共に、米国に二千万ドルで譲渡した。
 以来、同島は、太平洋戦争中の二年半余りにわたる日本軍政時代を除き、今日にいたるまで米国領土である。
 一方、ドイツは一八九九年に二千五百万ペスタで、スペインからカロリン諸島と、グアム島を除くマリアナ諸島を買収した。
 一九一四年七月、第一次世界大戦が勃発すると、日本はドイツ領のミクロネシアを無血占領する。
 第一次大戦は、ドイツ、オーストリアなどの独墺側と、英仏露米などの連合国側の戦いとなったが、英国と同盟関係にあった日本は同年八月、ドイツに宣戦を布告し、ドイツの租借地だった中国・山東半島を攻撃して青島をおとしいれた。
 さらに同年九月には、ドイツの東洋艦隊を駆逐してドイツ領南洋諸島の北半を占領した。
 大戦がドイツ側の敗北で終わった後、一九一九年に創設された国際連盟の決定で旧ドイツ領は委任統治領とされ、日本は赤道以北の旧ドイツ領ミクロネシアの委任統治国になった。
 日本は二二年に南洋庁を設けたうえ、各島に支庁を置いて統治した。
 その後、日本人移民が多数、南洋群島に渡り、サトウキビ栽培を中心とする農業や漁業に従事した。
     *
 一九四一年十二月八日の日本軍のマレー半島コタバル海岸上陸とそれに続くハワイ・真珠湾攻撃で始まる太平洋戦争中、ミクロネシアはほぼ全域が日米の激戦場になった。
 サイパン島やパラオ諸島のペリリュー島など、日本軍が「玉砕」(「全滅」のことを当時はこう呼んだ)した島も少なくない。
 四五年八月十五日の日本の降伏後、旧南洋群島は米国を受任国とする国際連合の信託統治領となった。
 その後、ミクロネシアは信託統治終了後の政治的地位を自分たちで選ぶことになる。
 サイパン島、テニアン島などの北マリアナ諸島は七五年六月に住民投票を実施し、コモンウェルス(内政自治権を持つ米国領土)の道を選択した。
 その後、憲法を定め、八六年十一月にコモンウェルスに移行した。
 グアム島を含むマリアナ諸島の住民は、比較的色白のチャモロ族が中心である。
 より色黒で体格の大柄なカロリン人(カナカ族)が支配的な他のミクロネシアとは民族的に異なることも、独自の政治的地位を選択した一因といえるだろう。
 マリアナ諸島を除くミクロネシアは、七八年七月に実施されたミクロネシア憲法をめぐる住民投票で分裂する。パラオ、ヤップ、トラック(チューク)、ポナペ(ポンペイ)、コラスエ、マーシャルの代表はこの年の四月、ハワイで「自由連合盟約」の骨子とも言える「ヒロ協定」に同意し、米政府との間で調印した。
 その骨子は、
 @ミクロネシアは内政と米国の安全保障上の権限と矛盾しない限りの外交を行う権限を持つ、
 A米国は必要な軍事施設を建設し、適宜使用する権利を持ち、ミクロネシアの安全保障と防衛の全権に全責任を持つ、
 B自由連合盟約とミクロネシアの憲法は矛盾してはならない――などである。
 住民投票の結果は、ヤップ、トラック、ポナペ、コスラエの四地区が草案を採択したが、マーシャルとパラオは否決した。
 このため、草案を採択した四地区が「ミクロネシア連邦」を形成し、八六年十一月に米国との自由連合に移行した。
 一方、マーシャルは七九年五月に独自の憲法を制定し、八二年十二月に米国と自由連合盟約を締結。
 八六年十月に盟約が発効し、独立国である自由連合に移行した。
 世界最後の国連信託統治領として残ったのがパラオである。パラオは八一年に核の持ち込みなどを禁じる非核条項のある憲法を公布。
 翌年、米国と自由連合盟約を締結したが、「非核憲法」との矛盾から、住民投票による自由連合盟約の承認は九三年十一月まで持ち越された。
 パラオは盟約発効で、九四年十月一日に独立した。
 こうしてミクロネシアは、米国の海外領土のグアム、コモンウェルスの北マリアナ諸島、自由連合のミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国、パラオ共和国の三つの政治的地位が混在する地域になった。
 私はこのうち、日本とつながりの深いグアム、サイパン、テニアンの各島とマーシャル、パラオの諸島を歩いた。
 本書では、観光ガイドブックがほとんど伝えない島の歴史や現在これらの島が抱える問題を中心にレポートする。

 3 あとがき top

 グアム島やサイパン島は、ハワイと並び、日本人に最も人気のある太平洋のリゾートである。
 年間、グアム島には百万人、サイパン島には四十万人もの日本人が訪れている。
 書店には、この両島について紹介する観光ガイドブックがたくさん並んでいる。
 しかし、この地域の歴史や政治、社会が抱える問題について書かれた本は本当に少ない。
 ましてグアム、ミクロネシアの地域全体を見渡したものは数えるほどしかない。
 日本はミクロネシアを三十年間統治した頃、この地域を「南洋群島」と呼び、大勢の日本人移民を送り出した。
 太平洋戦争中は日米の激戦地だった。それでも、いまこの地域を訪れる日本人は観光やショッピングに大半の時間を費やし、地域の歴史や実情を知る機会はほとんどないように見える。
 最近は、日本に最も近い英語圈の外国ということで、グアムやサイパンを修学旅行で訪れる日本の若者も増えつつある。
 しかし、その地域の歴史や社会問題を学習する本はほとんど見あたらない。
 高文研の『観光コースでない沖縄』や『観光コースでない韓国』などは、修学旅行生の必読の書になっていると聞く。
 それならば、歴史的に日本と関わりの深いグアム・ミクロネシアについても、このシリーズに加え、この地を訪れる日本の若者たちにその歴史や地域が抱える問題を知ってもらいたい。
 そんな思いから、この本の構想が生まれた。
 「はじめに」に記したように、私は学生時代にミクロネシアの諸島を転々としながら旅行した。
 新聞社のマニラ特派員時代にも、グアム島はじめミクロネシアに何度か取材で足をのばした。
 パラオ諸島は九三年から九四年にかけて都合三回訪れ、マーシャル諸島は一九九五年に初めての取材旅行をした。
 しかし、これを本にするには、まだかなりの追加取材が必要だった。
 二〇〇〇年十一月にグアム島を訪れたが、本書でも取上げた「横井ケープ」で足を滑らせて転倒し、左手首を骨折するという思わぬ事故に遭った。
 このため、予定していたサイパン、テニアンの旅行は中止し、帰国せざるをえなくなった。
 サイパン、テニアンについては、二〇〇一年二月に出直し取材した。その後も関係者に会って話を聞いたり、資料収集に務めた。それが本書のベースになっている。
 グアム島ではグアム大学ミクロネシア地域研究所所長の倉品博易氏、サイパン島では教育コンサルタントでもある北マリアナ大学講師のサムエル・マフェトレス氏に何度も会い、多方面にわたって地域の事情について教えをこうむった。
 マーシャル諸島については事前に、被ばく民について詳しいフォト・ジャーナリストの島田興生氏に現地事情をうかがい、現地では元ロングラップ村長のジョン・アンジャイン氏に被ばく者の自宅を一軒一軒案内してもらった。
 二〇〇〇年末までパラオ諸島共和国大統領だったクニオーナカムラ氏のインタビューを二度もアレンジしてくれ九大統領特別補佐官(当時)のローマンーヤノ氏はじめ、各島で多くの方々が取材に協力してくれた。
 登場人物は敬称を略させていただいた。年齢は、取材当時のものである。
 本書掲載の写真は、その大半が私が撮影したものだが、マーシャル諸島とパラオ諸島の一部は、取材に協力を惜しまなかったアジアボランティアセンター(AVC)と島嶼研究家の松島泰勝氏がそれぞれ提供してくださった。
 高文研の「観光コースでない」シリーズは、私にとって、『観光コースでないフィリピン』二九九七年に初版出版、二〇〇〇年に三刷出版)に続き二作目の本である。
 前作同様、執筆を励まし続けてくれ九同社営業部長の飯塚直氏は、本書の共同制作者と思っている。
 ここで、改めてお礼を申し上げたい。

   二〇〇一年七月          大野 俊

4  グアム・ミクロネシア関連略年表 top

5  主な参考文献など top

「英語版」

top
****************************************