****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章

二章 サイパン島

1 繁華街カラパンを見て歩く
2   「玉砕」の跡
3 コモンウェルスの実態
4 北マリアナ観光の光と影


白波が立つバンザイ・クリフの岸壁。
戦争末期、ここから多数の在留邦人が飛降り自殺した。

 1 繁華街カラパンを見て歩く top

 「南洋の東京」はアジア人街に変身

 サイパン島は、グアム島と並んで、日本から最も近い海外のトロピカル・アイランドである。
 コンチネンタル航空で関西国際空港を飛び立って、三時間二十分ほどでサイパン国際空港に到着する。
 入国管理のカウンターは、日本人ばかり長蛇の列。
 子供づれの家族もあるが、若者のペアやグループがグアム島よりも多い印象である。
 若い女性だけのグループも目立つ。

 空港の建物は、急勾配の屋根が特徴の民族調。外に出ると、アロハ姿の日本人観光業者が多数お出迎え。
 チャモロ人の観光業者も堪能な日本語で予約客をさばいている。
 この島の観光は、グアム島同様、日本人が圧倒的な存在であることが空港内外の風景ですぐに読み取れる。
 多くの外国人旅行客は、まず空港から、島の中西部にある中心街カラパンに向かう。
 ここには、ホテル、レストラン、ショッピングセンターなどの観光関連施設が集中している。
 空港からは、北に向かって車で二十分ほどの距離にある。


屋根を民族調にしたサイパン国際空港。
訪れる観光客の多くは日本人だ。

主に日本人向けのレストラン、クラブなどが
並ぶカラパンの歓楽街

 海辺沿いの第一ホテル・サイパン・ビーチの周辺には、日本食レストランのほか、クラブ、ゲーム店、ディスコ、マッサージ店などの風俗店が密集し、日本語の看板が乱立している。
 「指圧」の看板がやたら多い。その名もズバリ、「エロ免税店」という大人の店もある。
 「お兄さん、マッサージ、どうですか」。
 通りを歩いていると、ややたどたどしい日本語で若い女性が次々に言い寄ってくる。
 彼女たちは大半が、中国本土からやって来た中国人である。
 マッサージ店は中国人女性、クラブはフィリピン人女性の従業員が多く、他に韓国人女性や口シア人女性を置くクラブもある。
 付近を歩く客の大半は日本人。先住のチャモロ人やカナカ人の姿はめったに見かけない。
 グアム島の友人から聞いた「南洋の歌舞伎町」という表現がぴったりの場所である。
 カラパンは、一九一四年から四一年までの日本統治時代も南洋随一の繁華街だった。
 日本の政府機関、南洋庁サイパン支庁をはじめとする官公庁、デパート、映画館、公会堂、新聞社などが軒をつらねていた。
 一九三六(昭和十一)年時点で四十七軒の料亭、三十一人の芸妓、二百四十六人の酌婦がいたという。
 夜になると、花街から芸者の鳴らす三味線の音が流れ、女性や酔客の嬌声が夜遅くまで聞こえていたという。
 一九三九(昭和十四)年に南洋庁が出した「南洋群島現勢」では、
 「凡ゆる文化的設備が整へられ、その他、産業施設、衛生設備、社会事業、警察行政に於て、全く内地と異るところがない」と記されている。
 当時、カラパンは「南洋の東京」と呼ばれた。
 その「日本人街」が、いまは日本人観光客を主なターゲットとする「アジア人街」になっている。

 「砂糖王国」の跡
 カラパンには、一九一四年から三十年間にわたる日本のサイパン統治時代をしのぼせるスポットがいくつかある。
 一つは、砂糖王公園(シュガー・キング・パーク)
 マホガニー、ヤシ、南洋マツなどが生い茂る公園のまん中には、かって「砂糖王」と呼ばれた松江春次の銅像が立っている。
 基台が五メートルほど、立像は二メートルほどあって、高くそびえ立っている。
 背広の下にチョッキを着込み、左手をズボンのポケットにつっこんだ威厳ある壮年期の松江である。
 像の裏には「昭和九年七月吉日」とあるから、松江がまだ元気なころに建てられたものであることがわかる。
 像の左首下に小さな穴が二つ開いている。戦時中に銃弾でも撃ち込まれたのだろうか。

砂糖王公園内に建つ松江春次の銅像

「砂糖王」と呼ばれた松江舂次
(北マリアナ諸島博物館に展示の写真より)

 松江は、第一次世界大戦後の好景気で大会社に成長した新高製糖の常務のいすを捨て、東洋拓殖の投資で一九二二(大正十一)年に誕生した南洋興発の専務、続いて社長に就任した。
 以来、南洋諸島の製糖事業に専念。沖縄を中心に日本各地から移民を積極的に募り、サイパン島で四千町歩、テニアン島で七千五百町歩の畑を開墾した。
 テニアンは、台湾の屏東をしのぐ砂糖生産地となり、南洋庁は出港税収入の増加で、一九三二年に財政黒字を達成した。
 南洋興発はその最盛期の一九四二年、従業員とその家族が五万人を超える大企業だった。
 同社は、大陸の旧満州にあった南満州鉄道に例えられ、「海の満鉄」とも袮された。
 南洋興発の事業成功は、この両島を「日本人の島」に変えた。サイパンは元々先住のチャモロ人とカロリン人が住む島だった。
 一九一四年の統計では、チャモロ人は千三百十一人、カロリン人は千三百六十一人で、日本人はたった三十人。

 それが、一九二〇年にはチャモロ人が千七百九十六人、カロリン大七百六十五人に対し、日本人は千六百九十人と、チャモロ人に匹敵する数になった。
 その後も日本人は急増し、四三年には二万九千三百四十八人に膨れ上がった。 この年、チャモロ人とカロリン人は合わせて三千九百二十六人だったから、先住民の七倍強の日本人が住んでいたことになる。
 砂糖王公園の入口付近には、黒と朱に染められた小型の蒸気機関車が展示されている。
 南洋興発の全盛時代、サイパン、テニアン両島にサトウキビ運搬用の鉄道路線が敷かれていた。
 太平洋戦争でサトウキビ畑もレールも破壊され、島にはもう鉄道の痕跡は見あたらない。
 戦闘終結後、この場所にあった消防署の署長が日本人の労力も使って、放置されていた機関車をこの場所に据え付けた、と記念碑に説明文がある。


南洋興発がサトウキビ運搬用に使っていた蒸気機関車


親善、友好などを祈念して
再建されたサイパン香取神社

日本統治時代の病院を改造して
作られた北マリアナ諸島博物館

 日本の病院跡は博物館に改造
 砂糖王公園の奥には、簡素な神殿と鳥居が建っている。サイパン香取神社である。
 この香取神社は一九一一年に創建されたが、四四年に戦火により炎上。
 その四十年後の八四年、香取神社連合会と北マリアナ政府が、親善、友好などを祈念して再建したものである。
 香取神社の手前には、両手を合わせる地蔵を上に据えた「サイパン平和記念碑」が建っている。
サイパン平和祈念碑奉賛会が一九六九年に建てた平和地蔵尊である。
 松江の銅像近くの大木の下で、ジーンズのつなぎを着た高齢の白人男性が缶ビールを飲んでいた。
かって米軍に勤務していたという退役軍人のアメリカ人で、松江像について尋ねると、「彼は日本時代の知事で、『スーダ』という男だ」というピントはずれな答えが返ってきた。
 しかし、無理もない。松江の銅像は「松江春次氏像」などと日本語で書かれているだけで、英語の説明文はどこにもない。
 香取神社については、「住民の破壊行為を除けば、オーケーである。日本人が賽銭を入れても、賽銭箱を壊して金を盗む奴がいる。
 地元住民は不正直だ」と酔っぱらった口調で言った。
 公園の道路をはさんで反対側には、日本統治時代に使われた病院と刑務所の跡がある。
 病院跡は改造、整備されて、九八年から「北マリアナ諸島博物館」になっている。
 入場料は、大人三ドル、学生一ドル。
 中には、スペイン統治時代、マニラとアカプルコの間で続いたガレオン貿易で、一六三八年にサイパン沖で難破したヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・コンセプション号から拾われた壺、日本統治時代、サイパンに住んでいた在留邦人のボートレート写真、病院内の風景写真などが展示されている。
 サトウキビのコーナーもあり、南洋興発のはっぴや同社社長の松江春次の写真などが展示されている。

 2 「玉砕」の跡 top

 日本人軍民五万人以上が戦没

 サイパン島は、戦争を体験した世代にとっては「玉砕の島」という印象が強いだろう。
 サイパンは、ガダルカナルに始まる米軍の反攻を受けて、一九四三年九月の御前会議で決められた絶対に死守するとの防衛ライン「絶対国防圈」の中心的拠点だった。
 このため、防衛、反撃のための兵力増強が行われ、陸海軍合わせて四万三千人強もの守備隊が配備された。
 総指揮官は、ハワイの真珠湾攻撃で名をはせた中部太平洋方面艦隊司令長官の南雲忠一・海軍中将である。
 当時、サイパンには民間人も二万人以上居住していたと言われる。
 南北十九キロメートル、東西十キロメートル足らずの小さな島に、一時は六万人以上の日本人がひしめき合っていたことになる。

 一九四四年六月の日米の激戦で、日本兵は四万一千人、民間人も一万人前後が犠牲になった。
 「玉砕の島」と言われるゆえんである。
 彼らの死を悼む場所がサイパンには多数ある。
 一番古いと思われるのは、島南部のマウント・カーメル大聖堂のすぐ近くの道路沿いの一角に立つ、高さ二メートルほどのコンクリート碑「大東亜戦々歿殉難者招魂碑」
 終戦から一年もたたない一九四六年六月に日本人残留者一同が建立した、と碑に刻まれている。
 この島に多数ある日本の慰霊碑の中で、「大東亜戦」と記しているものは他には目にしなかった。
 終戦後もまだ米軍キャンプにいた在留邦人が建てたものと思われる。
 そのすぐ横に「戦没日本人之碑」と刻まれた、楕円形の御影石の小さな碑がある。


「大東亜戦々歿殉難者招魂碑」(手前)と
「戦没日本人之碑」(奥)

 日本政府在サイパン駐在官事務所の境田紀代志領事の調べによると、これは一九五三年、日本政府が戦後、この島に設けた最初の慰霊碑で、刻まれ九文字は当時の首相の吉田茂が書いたものだ。
 日本の官民による慰霊碑は、サイパン島の北端部に集中してある。
 島南部から上陸した米軍に追われ、逃げ場を失って自決した軍人や民間人が多い場所だからである。
 カラパンでレンタカーを借り、北に向かって車を走らせる。
 人家が切れる場所に来ると、両側の沿道は「クガンタガン」というマメ科の灌木で覆われている。
 タガンタガンは、戦時中の爆撃でえぐれて荒廃した土地を緑化するため、米軍がタネを空中散布したものと言われる。
 この植物は、地元住民の間で評判が悪い。繁殖力が強くてどこにでも繁茂するが、人間に有用な実をつけない。
 放牧中の牛がこの葉を食べると、消化不良を起こすという話も聞いた。
 この一帯は、日本統治時代は日本人が栽培したサトウキビ畑が広がり、この島に富をもたらしていたはずだ。

 島の北端、サバネタ岬は、現地で別名「バンザイ・クリフ」と呼ばれる。
 太平洋戦争末期、米軍に追いつめられた在留邦人が「ばんざい」を叫びながら、この岬の崖から次々と海に投身し、「集団自決」したことに由来する。
 自死した日本人の数は定かではないが、一説に千人とも、千五百人とも言われる。
 崖沿いにはいま、忠魂碑、鎮魂碑など、四十以上にのぼる慰霊の碑や塔が列をなして建っている。
 遺族会、市民団体、労組、寺院など日本のさまざまな市民やグループが、犠牲者の死を悼み、鎮魂を祈願している。
 宗教法人、日本釈尊正法会が建てた「サイパン平和観音」という大きな石像もある。
 また、ダイビングクラブなどの手によって、この近くの海底(水深二十メートル)にも平和記念の碑が建てられている。


慰霊碑や鎮魂碑が多数建つバンザイ・クリフ(崖)

 最近建てられたものもあるが、全体に一九八〇年代に建立されたものが多い。
 サバネタ岬の背後は、マッピ山という標高二百五十メートルほどの山。
 岬は高さ三、四十メートルの絶壁で、前方にはエメラルド色の海が広がる。

 岬と崖で「集団自決」
 『中日新聞』と『東京新聞』が一九七八年に連載した「烈日サイパン島」によると、この岬では手榴弾による自死も多発した。
 この連載は、以下のように、「集団自決」の模様を描いている。
 「そこは広場になっていて、およそ三百人くらいの民間人が群かっていた。
 人々は、ここを死に場所と決めているのか、少しも騒がなかった。
 もっと不思議なのは山の上にいるアメリカ兵だった。いささかの敵意もなく、みんな困ったような顔をしていた。
 『みんな、こちらへきなさい。死んではいけません。こちらには水も食べものもあります』
 アメリカ兵の困惑は、次々に投身自殺をしていく日本人を止めることのできないもどかしさなのである。
 時間がまだるっこく通り過ぎ、夕暮れになって、悲惨な時間が突然やってきた。
 広場のあちこちで子供の『ギャッ』という悲鳴や鈍い手榴弾の爆発音がしきりにしはじめた。
 子供を殺して死ぬ両親、車座になって手榴弾で自爆する一家が増えはじめたのだ」

 マッピ山の中腹にも、日本人の「集団自決」現場かおる。「スーサイド・クリフ」(自殺の崖)と呼ばれる。
 高さ約二百メートルの切立った崖の上からは、眼下に緑のジャングルと真っ青な海が見下ろせる。 ここも、今や「バンザイ・クリフ」と並んで観光スポットの一つ。
 この付近にも多数の慰霊碑が立ち、菩薩と十字架を一体にした「平和慰霊像」も建てられている。
 国籍を問わず、戦争で亡くなった人の霊を慰める趣旨からである。 米軍に追いつめられた日本兵がここで多数、飛び下り自殺した。
 今はもう遺骨は回収されているが、当時は日本兵の死体の山が築かれていたという。
 米軍は一九四四年六月十五日、サイパン島南西部のチャランカノア、オレアイ海岸に上陸を開始したが、短期間のうちに島の北端まで占領し、上陸から二十四日後の七月九日にターナー提督は「サイパン占領」を宣言している。


マッピ山中腹にあるスーサイド・クリフ


琉球政府が沖縄出身の犠牲者を悼んで建てた「おきなわの塔」

 島北部の道路沿いに、慰霊塔と慰霊碑が三つ、並ぶように建っている。
 一つは「太平洋韓国人追念平和塔」
 戦前、サトウキビ栽培や製糖事業に従事した人たちの中には、当時、日本統治下にあった朝鮮半島の人々も多かった。


「太平洋韓国人追念平和塔」の前で
黙とうする韓国人観光客

 平和塔は、彼ら「朝鮮人愛国者」の鎮魂を祈願するためのものだ。
 ここには、ハングルと英語で記された碑文がある。
 碑文には、日本企業に連れてこられて結局、祖国に戻れなかった朝鮮人の悲しみがにじんでいる。
 「どれだけ多くの人々がかって父の土地から奪われたか。決して帰ることはなかった。
 彼らの魂は、苦い嘆きと共に眠っている」
 私が訪ねたとき、ちょうど韓国人観光客の一団がお参りにやってきた。
 彼らは平和塔の前に立つと、ガイドの発声で、一斉に黙祷を捧げた。
 もう一つは「おきなわの塔」
 戦前、サイパンのサトウキビ労働者は、南洋興発の方針もあり、暑い気候とサトウキビ栽培に慣れた沖縄からの労働者が最も多かった。
 塔は、沖縄がまだ米軍統治下にあった一九六八年に琉球政府が建てたものだ。
 碑文は「南洋群島において戦没した沖縄出身将兵及び住民並びに大戦前南洋開拓の途中に死没した同胞の英霊に謹んでこの塔を捧げます」と記す。
 当時の時代状況から察するに、この文の「同胞」は沖縄出身者を意味するものだろう。


日本軍最後の司令部「ラスト・コマンド・ポスト」の内部

日本政府と太平洋諸島信託統治地域政府が建てた
「中部太平洋戦没者の碑」

 「おきなわの塔」のすぐ近くの岩場に、日本軍が最後にたてこもった司令部「ラスト・コマンド・ポスト」がある。
 大きな岩の下部に直径一メートルほどの穴が開いていて、中に入ってみると、高さ二メートル余り、八メートル四方ぐらいの広間になっている。
 天井のコンクリートは一部はげ落ちて鉄骨がむき出し。
 爆破されたためか、壁面二ヵ所には大きな破壊口が広がっていた。
 最後の慰霊碑が、最も大きな「中部太平洋戦没者の碑」
 中部太平洋の諸島や海域で戦没した人々をしのび、一九七四年に日本政府と太平洋諸島信託統治地域政府が建てたものだ。
 祭壇の下には花輪が捧げられていた。

 日本の戦後世代と現地住民の歴史認識摩擦
 「おきなわの塔」の付近で、不愉快な光景を目にした。
 日本の中年男性三人組が中国人とおぼしき地元の若い女性を伴い、卑猥な会話に興じながら、げらげら笑い合っていたのだ。 そして、塔の前で、男女が抱き合い、Vサインをしながら記念撮影をした。
 沖縄移民の中には、戦時中、この付近で、鎌で自分の娘の首を切ったあと後を追った人もいたのである。
 彼らの遺族がこの光景を見たら、何と思うだろうか。
 かって日本政府サイパン駐在官事務所で領事をしていた土屋洋作から、こんな話を聞いたことがある。
 日本語が話せる年配のタクシー運転手が、日本の新婚カップルを乗せて島の戦跡をいくつか案内した。
 ところが新郎は、「オレたちは戦争の暗い話を聞きに、こんなところに来たんじゃない」と吐きすてるように言ったという。
 太平洋戦争中、サイパン人四百十九人も犠牲になった。


戦車の残骸の上に乗って記念撮影する観光客
(「ラスト・コマンド・ポスト」の近くで)

 その痛みを忘れない運転手は「もう日本の若者は案内しない」と怒っていたという。
 こんな地元住民と日本人観光客の「歴史認識摩擦」は、一九八〇年代ごろまでしょっちゅうあったという。
 地元の観光事情に詳しい年配の在留邦人からは、こんな話を聞いた。
 彼が二十年余り前、サイパンに赴任しところ、観光ガイドの大半は戦前、戦中に日本語教育を受けた現地住民。
 当時は、観光といっても、バンザイ・クリフなどの戦跡めぐりぐらいしかない。
 若い日本の観光客がやってくると、こうした場所を案内して、「あんたたちがここに来れるのも、ここで亡くなった人たちのおかげ」といい、「海行かば」など戦時中の歌を歌ってみせる。
 観光客が「そんな歇は知らない」と言うと、ガイドは「あんたらは非国民だ」と怒り出す。
 私も、現地のお年寄りと日本の若者の意識のギャップを感じたことがある。
 一九八四年夏、私は松下電気産業労働組合の「青年の船」に同乗し、サイパン島を訪問した。
 その際、バンザイ・クリフやスーサイド・クリフなどを視察して、バスでカラパンに帰る途中、バスの中は若い労組員の歌声に包まれた。
 その曲の一つが、全共闘世代にはおなじみの「戦争を知らない子供たち」。
 負けじと、地元の男性バスガイドが歌い始めたのが、「ここはお国の何百里……」。
 日本の若者にはもうなじみのない日本の軍歌だった。

 叩き込まれた皇民化教育
 サイパンの年配者が軍歌をはじめ日本の戦前、戦中の歌を歌えるのは、彼らが日本の教育システムのもとで帝国臣民に同化させる「皇民化教育」を受けたからだ。
 三十年間にわたる日本統治時代、在留邦人の子供は日本人小学校で、チャモロ人ら現地住民は「公学校」で勉強した。
 その公学校で勉強したことのある年配のチャモロ男性に会った。
 北マリアナ政府の財務局で二十年以上勤め、今は名鉄系のサイパン・グランド・ホテル取締役のヘスス・サブラン(七一)
 兄の故ビセンテ・サブランは、サイパン市長だったこともある有名人である。

 ヘスス・サブランは戦前、本科に三年、優秀な子供だけが進学できる補習科に二年の計五年、カラパン公学校に通った。
 公学校での教育はすべて日本語で、国語の時間には漢字も覚えさせた。
 このため、サフランは今も流ちょうな日本語をしゃべる。
 公学校で行われたのは、日本の現地住民同化政策に基づく教育である。
 「ボクらはカトリック教徒だけど、毎朝、サイパン神社にお参りに行ってから学校に通った。学校では教育勅語を暗唱させられた。
 今でも言えますよ。『朕思うに、我が皇祖皇宗……』ってね。
 日本の歌もずいぶん知ってますよ。『勝ってくるぞと勇ましく』とか『海行かば……』とか。
 卒業式で歌っだのは『仰げば尊し』。往復ピンタはボクも何回かやられた。
 先生は『みんなが良くなるように』ってやるんだよ。でも、日本の教育を受けてありかたい、と今でも思っているよ」
 小学校は日本人のための学校だったが、サイパン人も時に入学できた。
 しかし、その際には子供たちは日本名への改名を余儀なくされた。
 例えば、ビセンテ・サブランは「備前三郎」と名乗った。
 学校が終ると、日本の子供たちとも遊んでいたというヘスス・サブランだが、戦争が勃発して日本軍が進駐してからは、現地住民と日本人との関係はぎくしゃくしてきたという。
 「戦争が始まってから、日本人はちょっと変ったよ。
 何やってもボクら黙ってたんだ。 チャモロも怖いから。


日本統治時代などについて語る
ヘスス・サフラン

 日本人となるべく会わないようにしたよ。戦争をするのが嫌な日本人もいましたよ。
 新聞を読んで、アメリカには勝てないとわかっている者もいたから」
 一九四四年六月十五日、サイパン島南西部の海岸から米軍の上陸が始まると、地元住民は畑や山に避難した。
 サフランの一家も畑やジャングルで約二週間、逃亡生活を送り、島北部の山中で米兵に捕まった。
 戦後は米海軍やバンク・オブ・アメリカでも働くなど、アメリカ人たちと英語で仕事をしてきたサフランだが、幼い頃に受けた皇民化教育は骨の髄まで染み込んでいるようだ。
 「戦後、政府の仕事などで、もう五十回くらい日本に行った。
  宮城(戦前は皇居をこう呼んだ)にも三回くらい行っだけど、そこでは最敬礼しますよ」
 日本時代をなつかしむサフランとずっと日本語で話をしていて、私は年配の日本人としゃべっているような錯覚にとらわれた。
 グアム島やマーシャル諸島と違って、北マリアナでは戦時中、日本軍による住民の虐殺など暴虐行為が起きなかった。
 そうした歴史が、この地域の戦中世代を「反日」にしなかったように思える。
 サフランは、戦前の日本の教育は、日本人とチャモロ人ら現地住民に対しては「区別があった」と言った。
 「ボクらは戦陣訓は教わらなかった。そのへんが良かったんだ」という。
 その一方で、補習科以上の上級学校進学の道は現地住民にはほとんど開かれていなかったという。
 『ハファダイ』という北マリアナの月刊情報誌が九四年八月号で「南の島の日本史」という特集を組み、公学校で学んだ経験のある二人のサイパン人が対談している。
 そこで、日本の小学校や商業高校でも勉強したことのあるホワキン・サブランは「皆に分かってもらいたいのは、軽蔑だけは絶対しないようにしてもらいたいですね。
 そして、もうひとつは、恩を忘れないということです。それから戦争だけは二度と御免です」と発言している。
 地元住民に対する日本人の差別、戦時の苦しい体験がにじみ出た発言である。
 サイパン人は親日家、とは単純に考えない方がいい。

 聖母マリアの祠(ほこら)の来歴
 サイパン島中部の山中には、「聖母マリアの祠」という名所がある、と日本の観光ガイドブックに記されている。
 そのいわれは「日本統治時代に神道教育を強制されたキリスト教徒が隠すように安置したもの」とそのガイドブックは説明している。
 チャモロ人ら先住民の圧倒的多数は敬虔なカトリック教徒だが、日本統治時代にはそうした宗教弾圧があったのだろうか。
 ヘスス・サブランから「毎朝、神社にお参りしても、公学校を終えたら、カトリック教会に通っていた」という話を聞いていたから、日本統治時代の「隠れキリスト教徒」は疑問に思えた。
 「とにかく行ってみよう」。そう思って、現地にレンタカーを走らせた。

 祠(ほこら)は、島の中央部を縦断するクロス・アイランド・ロードから脇道に入ったひなびたアス・テオ村の中にあった。
 大木の根が何本も垂れ下がる大岩の壁面の一角に窪みがあり、そこに高さ五十センチほどのマリア像がまつられていた。
 像の周りには白い花輪がかけられている。祠の周囲には大木が生い茂って日陰になっており、神秘的な雰囲気に包まれている。
 祠の前には木イスが四つ並べられ、お祈りができるようになっている。ここのいわれを記したものは何もない。
 そこで、敷地のすぐ隣の民家にお邪魔してみた。 元北マリアナ政府職員のペドロ・ボルハ(六五)が自宅にいて、話を聞くことができた。
 それによると、この祠は「サンタ・ルーデス礼拝堂」といって、もう亡くなっている父親のビセンテ・ボルハらが生前、地元の神父の許可を得て、一九四九年に設けたものだという。
 戦後できた祭壇であって、日本統治時代には何もなかったという。
 なぜここに設けたかというと、地中から湧き出す水が「聖水」で、この水を飲むと、病が治ったり、痛む箇所に水をつけると治癒するのだという。
 もう一度、祠に戻ってよく見ると、確かにすぐ近くに井戸があった。
 ちょうど地元の少年が空タンクを手に井戸水をくんでいる最中だった。
 「北マリアナではもう有名になって、毎日、バスが来て、観光客が写真を撮っている。 グアム島からお参りに来る人もいますよ。観光場所になって、私たちも喜んでいます」 ボルハは顔をほころばせながら語った。
 観光ガイドブックの説明を鵜呑(うの)みにはできない。


アス・テオ村の山中にある
サンタ・ルーデス礼拝堂


米国の国旗や軍旗がたなびくアメリカン・メモリアル・パーク

米兵犠牲者全員の名前を刻むアメリカン・メモリアル・パークの石碑
 戦死者全員の名前を刻む米国記念公園
 サイパン島における日米の戦闘では、米軍側にも多数の犠牲者が出た。彼らの死を悼む場所も島内にはある。
 一つは、米軍が上陸した島南西岸のランディング・ビーチ近くに建つ、高さ三メートルほどの記念碑。 碑の上には十字架が設けられ、その上に兵士のヘルメットがかぶせられている。
 銅板の碑文には、一九四四年六月十五日の上陸作戦から七月九日の占領宣言までの間、米軍は陸軍、海軍、海兵隊合わせて百九十五人の将校と二千九百四十九人の兵士が殺害された、と記されている。
 一九六〇年に米海軍が建立した。
 この碑のすぐ横には、戦時中、犠牲になった原住サイパン人のための記念碑が建っている。 米軍のものよりも二メートルほど高く、頂上部にはやはり十字架が設けられている。
 この碑文によると、「第二次世界大戦中に命を落とした四百十九人のサイパン人の沈黙の英雄を記念し、敬意を表して、サイパンの人々が建てた」とある。
 米軍の攻撃で日本人と共に犠牲になった市民が多いだろうが、戦争末期、偵察兵などとして米軍に合流して日本軍相手に戦った地元住民もいたことから、その犠牲者も含まれているのかもしれない。
 サイパン人犠牲者のためだけの慰霊碑は、私が見た限り、サイパン島ではこれだけだった。 二つの碑の前に広がるランディング・ビーチを歩いてみた。
 海岸には一部、歩道橋が設けられている。
 南洋マツが生い茂る浜辺には、もはや戦争の痕跡はどこにも見あたらない。


米軍上陸地に建てられている米兵慰霊の
記念碑(右)とサイパン人慰霊の記念碑

 コバルトブルーの海の向こうには、ラグーンの白波がたち、潮騒が聞こえるだけだった。
 米軍の犠牲者をまつる場所はもう一つあった。
 カラパンの郊外にある「アメリカン・メモリアル・パーク」(米国記念公園)である。
 広大な敷地の公園で、並木がよく整備されている。
 ジョギング、サッカーなどスポーツを楽しむ市民の憩いの場にもなっている。
 公園の奥には、星条旗と共に、北マリアナ侵攻作戦に従事した米海兵隊と陸軍の師団の旗もはためいている。
 ここには、サイパン、テニアンの戦いで亡くなった米兵一人ひとりの名前が刻まれた台石がある。
 海兵隊は二千百四十人、陸軍は千八百二十四人、海軍は五百五人、陸軍航空部隊は二十人で、師団ごとに犠牲者の名前を記し、冥福を祈っている。
 マリアナ諸島で日米の戦闘が終結してから五十周年の一九九四年七月に米政府が中心になって建てたものだ。
 サイパン戦では、軍人、民間人合わせて五万人を超える日本人が命を失ったが、彼ら一人ひとりの名前を記す記念碑はどこにもない。
 戦後、北マリアナを支配下に置いた戦勝国と敗戦国の違いと言ってしまえば、それまでだが……。

 3 コモンウェルスの実態 top

 自治権だけはある米国領

 サイパンは年間、四十万人近い日本人観光客を受入れるリゾート地だが、これが独立国なのか、アメリカの領土なのか、または植民地なのか、正確に知っている日本人はそう多くはないだろう。
 サイパン島は、テニアン島、ロタ島など計十四の島々からなる北マリアナ諸島の一部である。
 「北マリアナ自治領」という言い方もある。この名称からもわかるように、北マリアナは独立国ではない。
 自治権は有するが、防衛権や外交権は米国に委ねる米国の自治領である。
 英語では「コモンウェルス」といい、西インド諸島のプエルト・リコなどと同じ政治的地位にある。
 といっても、戦前から米国の領土だったわけではない。この地域の歴史を簡単に振り返っておこう。
 北マリアナは十六世紀にスペインが「発見」して以来、領有を主張し、グアム島と共に統治した。
 しかし、スペインは米西戦争で敗れ、九九年に北マリアナはマーシャル諸島などと共にドイツに売却された。
 第一次世界大戦が始まった一九一四年には日本が占領し、二九年に国際連盟による日本の委任統治領になった。
 第二次大戦中は日米の激戦地となり、米国が勝利して四四年に占領した。
 翌四五年、大戦は日本の敗戦をもって終り、その二年後、ミクロネシアは米国を施政国とする国際連合の信託統治領になった。
 ミクロネシア全体を統括する信託統治政府は、サイパン島に置かれた。
 七五年六月の住民投票で、米国自治領(コモンウェルス)への移行と統一ミクロネシアからの離脱を決定。
 七六年三月、米国と政治的に提携を深める「北マリアナ諸島自治領」樹立の盟約に調印した。
 盟約の骨子は以下の四点からなっている。
 一、北マリアナ諸島は、米国の主権下で自治政府を樹立し、諸島民はアメリカの市民権を得る。
 二、諸島の外交および防衛に関するすべての責任と権限は米国側にある。
 三、諸島は米国の計画する軍事施設の建設と利用を例外なく認める。
 四、米政府は自治領政府に対して、最初の七年間について年間千四百万ドルの財政援助を行う。
 また、軍事施設の借地代として年間千九百五十二万ドルを支払う。
 米国から経済援助を受け、市民権も得る代わりに、外交や防衛の権限をすべて米国に委ねる。
 つまり属領になることを記した文書である。
 北マリアナは七七年十月、翌七八年一月からの内政自治を定めた憲法を制定した。
 その後、八六年十一月、米国自治領に移行し、レーガン米大統領(当時)が住民への米市民権の付与を宣言した。
 国連安全保障理事会は九〇年十二月、信託統治の終了を決議した。

 選挙争点は「日本問題」と「米国問題」
 私は、それから三年後の九三年十一月、北マリアナの行政トップである知事と上下両院の議員を決める総選挙を取材したことがある。
 候補者のポスターが町中に張られ、ポスターを手に最後のお願いをする選挙運動員の姿もあちこちに見られた。
 共和党と民主党という二大政党が争うのは、本場の米国と全く同じである。
 知事選挙は結局、現職のロレンソ・ゲレロ(共和党)が、元米国駐在代表のフロイラン・テノリオ(民主党)に大敗し、十二年の共和党自治にピリオドが打たれた。
 この選挙の争点は、この地域の地政学を反映して、「日本間題」と「米国問題」だった。
 「日本問題」とは、自治連邦政府がその三年前に日本の大企業から大規模発電機を購人した際に議会の承認を得ていなかったことである。


立候補者のポスターやパンフレットを手に投票を訴える
選挙運動員(カラパンで、1993年11月6日撮影)

 ゲレロ知事には、日本企業から不正手数料をもらっていたとの疑惑がとりざたされ、九二年十月には北マリアナの下院に知事弾劾特別委員会が設置された。
 これは、テノリオ陣営にとって、格好の攻撃材料となった。
 「米国問題」は、無制限に近い外国人労働者の受入れが米国で強い批判を招き、自治政府への第三次財政援助の法案がその時点で米下院を通過していなかったことである。
 北マリアナは当時、年間予算の一〇数%を米国の援助に頼っていただけに、米国との関係悪化は、ゲレロ知事にとって、致命的な失点となった。
 九八年一月からは、フロイラン・テノリオのいとこのペドロ・テノリオ(共和党)が知事を務めている。

 膨張する外国人労働者
 サイパン島を訪れて驚くことの一つは、外国人の多さである。
 ホテルやレストランの従業員は九割方、フィリピン人。
 カラパンに多い日本食レストランに入っても、板前もサービス係もフィリピン人だった。
 店内にはフィリピーノ語のヒットソングが流れていた。
 在サイパン・フィリピン領事館の話では、観光客の急増でホテルなどの建設ラッシュが続いた一九九二年までは二万三千人以上のフィリピン人がサイパン島に滞在した。
 今でも約二万人のフィリピン人が滞在している。
 他にも、中国人や韓国人が多い。一九八六年頃から韓国、香港など外国資本の衣料縫製会社が次々とサイパンに進出し、私が訪れた九三年の時点では二十四社の工場で約六千人が働いていた。
 二〇〇一年に再訪した時には、三十一工場で一万六千〜七千人(サイパン衣料縫製協会調べ)が働いていた。
 工場労働者は、中国人が約一万人と最も多く、他に韓国人、タイ人、スリランカ人ら、アジア人労働者が圧倒的多数である。
 北マリアナ政府の調べでは、一九九九年の北マリアナの推定人口は七万九千四百二十九人。
 このうち、米本上からの移住者を含む現地住民は三万七千七百九十三人で、全体人口の半数以下である。
 労働人口(十六歳から六十四歳まで)に限ってみると、現地住民一万四百二十八人に対し、外国人は三万五千七百五十五人。
 労働者は、外国人が現地住民の三・五倍もいるのである。
 これほど外国人過多の島は、太平洋広しといえども、サイパンをおいて他にない。
 同島在住の中華系フィリピン人実業家、ジェリー・タンが指摘するように、
 「フィリピン人は教育レベルが高く、英語ができ、技術を持っているから、就業のいいチャンスを持っている。
 フィリピン人や中国人や韓国人がここにいなければ、島の経済は崩壊する」というのが実情だ。
 なぜ、こんなに外国人が増えたのか。北マリアナ政府は出入国管理の権限を有していて、外国人が入国の際には入国許可を与えるだけで、米国のビザを必要としない。
 入国許可で最低一ヵ月滞在でき、その間に雇用契約を結び、労働許可を取得すれば、一年以上の滞在が可能になる。
 チャモロ人ら先住民の多くは政府機関に勤めており、賃金の安いサービス産業や縫製工場では働きたがらない。
 このため、島の経済力向上のためには外国人労働力が必須で、入国審査もいきおい甘くなりがちだ。
 一九七七年からサイパンに在住し、島の事情に通じる教育コンサルタントのアメリカ人、サムエル・マフェトレス(六二)によると、日本人ヤクザのほか、中国や韓国のマフィアも入国し、売春、違法ギャンブルなどの犯罪に手を染めているという。

 問題化する縫製工場労働者の人権
 この外国人問題が、ここ何年か、北マリアナ政府と米連邦政府の間で摩擦のタネになっている。
 米政府側には、サイパンがアジア人労働者を低賃金で使って、安価な製品を米国に輸出し、米国の繊維労働者の雇用の場を奪っているとの認識がある。
 法定の最低日給は、米本上が五ドル十五セントなのに対し、北マリアナは三ドル五セントにすぎない。
 縫製工場の労働者の大半は、この最低賃金で雇用されているとみられる。
 さらに、米国領だから、米国向けの輸出は無関税で、数量制限も加えられない。
 「メイド・イン・USA」のブランドも使える。
 米国の繊維組合は、サイパンの低賃金労働のせいで、「アメリカ人二十万人が職を失った」と主張している。
 サイパン島で加工された繊維製品は九九年には約十億ドルが輸出された。
 九〇年代の産業統計をみると、この業種が常にGDP(国内総生産)の一八%前後を占めている。
 ホテル業でも六%強ぐらいだから、単一業種としては拔きん出ている。
 観光と並んで、北マリアナの基幹産業といっていい。
 縫製産業は税金支払いなどで、九九年の北マリアナ政府の収入の三四%を潤している、とサイパン衣料縫製協会は試算している。
 縫製会社の経営者は、香港人、台湾人、韓国人、アメリカ人らだが、工場での労働実態のひどさが一時、国際問題になった。
 労働者が堕胎を強制されたり、低賃金で十二時間労働を強いられたりしたとして、一九九九年一月、アジアからの労働者や人権団体が米有力衣服メーカーや大規模小売店十八社を相手取り、計十億ドル以上の損害賠償などを求めてサイパンとカリフォルニア州の米連邦裁判所に集団訴訟を起こしている。
 原告は、中国、フィリピン、バングラデシュ、タイから「高収入」を約束されてやってきた女性たち。
 工場では休日もなく、一日十二時間も働かされたうえ、狭い部屋に閉じ込められて工場からの外出も禁止された。
 月給は平均五百ドル以下で、妊娠がわかって追放されたり、中絶されたケースさえあったという。
 米ニューズウィーク誌(九九年二月三日号、日本語版)も、「南海のタコ部屋」と書いて拝金主義の工場経営者を批判している。
 米国領土内での人権侵害に、米連邦政府は目をつぶるわけにはいかない。
 アジアをはじめとする発展途上国に対して常に民主主義と共に人権の重要性を説いている米政府のダブル・スタンダード(二重基準)は、国内外の批判にさらされるからだ。
 九七年五月、米国のクリントン大統領(当時)は北マリアナのフロイラン・テノリオ知事(当時)宛てに強い懸念を伝える書簡を送っている。
 「私は、我々の価値とは一致しない労働行為についての懸念から書いている。(一部略)
 最低賃金は明らかに不十分である。外国人労働者の不適切な処遇や不十分な彼らの権利の行使を示す事件が続いている。 外国人労働者を使う製造業者は、米国旗のもとに不公平な競争をしている」

 工場労働者の待遇はそんなにひどいのか。
 私は、サイパン島中西部のミドル・ロード沿いにある縫製工場を訪ねた。
 工場や従業員寮は金網フェンスに囲まれている。
 近くにいた工員と見られる若い中国人女性に英語で声をかけたが、手をふるだけで、ノーコメント。
 彼女たちの大半は中国の地方出身で、英語もほとんどしやべれない。
 門番を通して工場の責任者に取材を申し込んだが、答えは「ノー」。 各種メディアで取上げられ、経営者が部外者に神経質になっていることがうかがえた。
 米連邦議会には、北マリアナに与えている入国管理、最低賃金の権利を奪って、連邦化すべきとの意見がある。
 この法案は二〇〇〇年に米上院を通過したが、下院で意見が分かれ、審議が中断している。


部外者はシャット・アウトの縫製会社の建物
(サイパン島ミドル・ロード)

 ブッシュ新政権になり、北マリアナ当局や縫製産業関係者はこの問題の行方を神経質に見守っている。
 もし米国本土並の入国審査と最低賃金になれば、サイパンの縫製産業は壊滅的な打撃を受ける。
 さらには、世界貿易機関(WTO)の論議で二〇〇五年には繊維製品の関税が大幅に引下げられる見通しだ。
 このため、サイパンの縫製会社の中には、最低賃金のもっと安い中南米やアジアに工場を移す準備をしているところもある、という話も耳にした。

 民族間摩擦も発生
 北マリアナ政府は、縫製業に代わる経済振興策として、自由貿易地区創設構想を練っている。
 サイパン商工会議所のアメリカ人副会頭、リチャード・ピアス(五二)は「コンピューター部品など労働集約型産業の誘致を考えている。
 ここはアジア各国と時差がほとんどないので、インターネットビジネスのチャンスもある。
 日本企業にも進出してきて欲しい」と私に語った。
 しかし、自由貿易地区はまだあくまで青写真段階で、着工には至っていない。

 「北マリアナの弱さは計画だけで、実行力がないこと。計画書はどれも実行に移されていない」
 カラパンに構える事務所でサムエル・マフェトレスはそう言って、本棚に積み上げた北マリアナ政府の部厚い多種の計画書を指さした。
 サイパンにはいま五十六の国籍の人間が暮らしている。
 この十年間、急速に進んだ多民族化が民族間摩擦を招いている。
 北マリアナ短期大学で講師をし、地元の教育事情に通じるマフェトレスは「特にチャモロ人とフィリピン人の間で摩擦がある。
 チャモロ人には、フィリピン人が自分たちの職を奪っているとの被害者意識がある。
 それぞれに自衛のギャングがいて、時々、喧嘩が起きている」という。
 外国人が外国人をだます事件も発生した。


サイパンの問題点を指摘するサムエル・マフェトレス

 あるフィリピン人の運転手が、バングラデシュに行き、「ロサンゼルスで運転手ができる」と嘘をついて二百人ほどのバングラデシュ人をサイパンに連れてきた。
 一人あたり一万ドルのリクルート料をバングラデシュ人から徴収したフィリピン人運転手はすぐに逃亡して、行方をくらました。
 バングラデシュ人は今も多くがサイパンに居残り、人の嫌がるきつくて低賃金の職場などで働いている。
 そんな話を、マフェトレスが教えてくれた。
 アメリカは属地主義のため、ここで生まれた外国人労働者の子供たちは米国籍を取得する。
 北マリアナの学校現場では、多民族共存教育の必要性がこれからますます高まってくるだろう。

 驚異の高度経済成長
 観光と縫製が産業の牽引役となり、サイパンを中心とする北マリアナは、目覚ましいスピードで経済成長を遂げた。
 大阪学院大学の小林泉教授の「ミクロネシアの現代――二極分化への道」という論文によると、北マリアナ自治政府発足当時の七八年の政府の域内収入は五百万ドルにすぎなかったが、十年後の八八年には七千二百四十万ドルと十四・五倍になり、その後も順調に増え続けて、九七年には二億四千九百七十万ドルと発足当初の五十倍にも拡大した。
 その間の年間平均成長率は一九・七五%という驚異的な数字である。
 アメリカの財政補助額が域内収入額を上回っていたのは八二年まで。
 その後は数字が逆転し、九三年以降は補助金はゼロになっている。
 北マリアナの経済規模は、国内総生産(GDP)でいうと約二十二億ドル。
 一人当たりのGDPは三万五千ドルで、米本国(九六年は二万七千百ドル)をはるかに上回っている。
 これは、八〇年代以降の順調な経済成長が「奇跡」と言われた東アジアをはるかに凌駕する高度経済成長である。
 ではそれで、北マリアナ現地住民の労働生産性が急上昇したかというと、必ずしもそうではなさそうだ。
 一九八〇年に約二万人だった島の人口は、その後、外国人労働者の大量流入で、今では八万人近くに膨れ上がっている。
 この二十年で人口は四倍にもなった。外国人労働者の大半は、雇用期間を限られた契約労働者である。
 彼らがサイパンをはじめとする北マリアナの経済を下支えしているのである。
 入国管理の権限が米連邦政府に移管され、入国審査が強化された場合、契約労働者は急減し、島の経済が下降に向かうのは避けられないだろう。
 そこに、外国人労働者を減らしたくても減らせない北マリアナ政府のジレンマがある。

 4 北マリアナ観光の光と影 top

 サイパンに賭けた日本人
 サイパンで暮らしている日本人は何人ぐらいいるのだろう。
 日本政府のサイパン駐在官事務所の調べでは、二〇〇〇年時点で、同事務所に在留届けを出している邦人数は千百六十三人。
 ピーク時の九八年には千二百九十九人いたが、百人余り減っている。
 この中で、この地で最も長く暮らしているのが、地元で通称「ヘンリー・ササキ」で通っている佐々木正(七〇)である。
 旧満州のハルビン生まれで、東京で一時、レストランを経営していたこともある。 この地域との関わりは、グアム島のレストランのマネジャーに応募し、採用されてから。
 ところが、グアム島に赴任したら、サイパン島唯一のホテル「ロイヤル・タガ・ホテル」(現在のサイパン・ダイヤモンド・ホテル)に「行ってくれ」ということになった。
 同ホテルのレストランのマネジャーとしてサイパンに赴任したのが一九六八年。 以来、グアム島の観光会社で勤務していた期間を除き、延べ二十五年、サイパン島で暮らしている。
 最初にサイパン島に赴任したときの印象は、「ひどい所に来た」だった。
 大型台風が島を襲った直後で、沿岸部の街は壊滅状態。住民の多くはテントの下で裸電球で暮らしていたという。
 当時、現地在住の日本人は、日本に復帰前の沖縄の出身者が大半。その多くはタクシーの運転手で、沖縄県人会もすでにできていたという。
 サイパン島で一年暮らしたあと、グアム島で永住権を取得し、チャモロ女性と結婚。計八年をそこで暮らした。 ホテル会社や観光会社で働いたあと、七七年に家庭の事情でサイパン島に戻ってきた。


延べ25年間、サイパンで暮らす佐々木正

 以来、カラパンの免税店、日本の大手建設会社が運営するゴルフ場で働き、九八年からはその年にテニアン島にオープンした大型ホテル「テニアン・ダイナスティ・ホテル&カジノ」に就職した。
 しかし、このホテルは客入りが当初予想を下回り、給与が半額になったりしたこともあり、二年半で辞めた。
 二〇〇〇年六月からは、日本人相手の長い観光業の実績が買われ、マリアナ政府観光局の顧問として働いている。
 サイパンの観光産業は一九七〇年代から急速に発展した。
 七七年に羽田空港から日本航空が直行便を乗入れ、大阪、名古屋などからも直行便が運航を始める中で、日本人を中心に観光客が急増した。
 北マリアナ政府が海外投資の門戸を開き、プラザ合意でドルの対円レートが切り下がった八五年以降は、サイパンの観光化に拍車がかかった。
 九五年には世界中から六十七万六千人余り、九六年には七十三万六千人余りの観光客を受入れた。
 佐々木がゴルフ場で働いていた頃で、「毎日、四百五十人くらいうちのゴルフ場に客が来ていた。あの頃は本当に忙しかった」と振返る。

 バブル崩壊、アジア経済危機で打撃
 ところが、九七年以降、観光客は減少に転じる。
 この年、大韓航空機がグアム島で墜落し、日本人に次いで多い韓国人の観光客が激減。
 さらに、この年から九八年まで続くアジア経済危機の余波で、ドル箱のアジアからの来訪客が大きく落ち込んだ。
 九八年には四十九万人余りに減り、大規模ホテルも客室占拠率が五〇%を割る悲惨な状態に陥った。
 日本人戦争犠牲者の慰霊団の来訪は七〇年代、八〇年代は多かった。
 しかし、北マリアナ諸島における厚生省の遺骨収集が九五年に打切られ、犠牲者の遺族の高齢化もあって、慰霊団のサイパンもうでは年を追って減少している。
 アジアの経済が好転した九九年から観光業はやや上向き、二〇〇〇年には外国人訪問客が五十万人台に回復した。
 それでも年間七十万人を超えたころほどの活気はない。
 観光客は約七五%が日本人、約一〇%が韓国人で、あとアメリカ人、台湾人、香港人がこれに続く。
 大型リゾートホテルはおおむね日本資本、中規模や小規模なホテルは韓国、香港などの資本が多い。
 この中では韓国の経済危機の後遺症が今も尾を引き、韓国資本のホテル三軒の建設がストップしたままになっている。
 佐々木によると、日本人観光客もパズルのころに比べて、財布のヒモがぐっと堅くなった。
 「ひと昔前までは若い女の子たちでも免税店でみやげ物をたくさん買ってくれたが、今は本当に買わなくなった。
 ホテルや高級レストランでの食事を避け、カップヌードルを持参して、恥ずかしげもなく、『お湯をくれ』と言ってきます」
 それでも、佐々木はもうサイパンを離れる意思はない。
 「ここでは日本人は暮らしやすい。戦前の日本の教育が良かったし、戦時中も住民に対する日本軍の残虐行為はありませんでした。
 チャモロ語には、『ちり紙』『さるまた』『ねんね』『乳バンド』など、日本語がたくさん残っています。
 長くいるけれど、日本人ということでイヤな目にあったことは一度もない。ボクはもうここで死のうと思っています」

 マリアナ政府観光局の戦略
 北マリアナ政府は今後、観光産業をどう盛り返そうとしているのか。
 マリアナ政府観光局のペリー・テノリオ局長(三五)に観光戦略を聞いた。
 テノリオ局長は「北マリアナの観光業はアジア経済危機の影響をいまだに受けている」と、観光産業の不振を率直に認めた。
 そのうえで、三泊四日という観光客の平均滞在日数を延ばすためにも、
 「自然のリゾートという環境を維持します。
 サイパンが買物や海洋レジャーの中心だが、テニアン島やロタ島にも足をのばしてもらう方策を考えています。
 テニアンにはすでにカジノ場が一軒あるが、将来はラスベガスのようにしたい。
 ロタはエコ・ツーリズムの行き先として宣伝したい」と抱負を語った。
 また、二〇〇一年六月から四ヵ月間、「ハッピー・チルドレン・パラダイス」と銘打ち、十二歳以下の観光客の子供に特別のおみやげをプレゼントするキャンペーンを展開する方針も語った。
 テニアン島はのちの章で記すが、同島のカジノ場はまだ成功しているとは言いがたい。
 テニアンやロタには国際空港はまだなく、サイパンから軽飛行機やフェリーで移動しなければならない。
 観光局の調べでは、二〇〇〇年にロタ島を訪れた旅行客は一万五百人、テニアン島は四千二百人弱にすぎない。
 先に取上げたサイパン・グランド・ホテル取締役のヘスス・サブランは、サイパンのセールスポイントについて「海と空」と言った。


北マリアナの観光戦略などについて語る
ペリー・テノリオ・マリアナ政府観光局長

 確かに、その通り。海の青さと透明度は、グアム島などより一級上である。
 自然を大切にした観光誘致を進めるしか手はないだろうが、それも最大のマーケットである日本の景気動向に左右されるのは間違いない。

top
****************************************