****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章

四章 マーシャル諸島

1 米国核実験の被曝者を訪ねる
2 TMD、NMD実験が進むクワジェリン環礁
3 尾を引く日本軍による住民虐殺補償問題
4 マーシャルを見舞う新たな危機


マーシャル諸島の海辺では、木に吊るしたブランコで遊ぶ
子供の姿がよく見られる(アシェット島で。AVC提供)

 1 米国核実験の被曝者を訪ねる top

 フランス核実験に猛反発

 一九九五年九月、南太平洋のムルロア環礁でフランスが核実験再開を強行した時、オーストラリア、ニュージーランドなど太平洋諸国では猛烈な反対運動が巻き起った。

  ミクロネシアでは、マーシャル諸島共和国の反発が特に強かった。
 当時の大統領、アマタ・カブア(一九九六年十二月、病死)は核実験前、強行姿勢を崩さないフランスのシラク大統領宛てに「深い憂慮」を表明し、計画撤回を求める書簡を送付した。
  カブア大統領は書簡の中で「我々は核実験によって、肉体的、社会的、心理的な被害を経験している。
  いまも悪夢の経験として忘れさることができない」と痛切に訴えた。
 マーシャル住民の怒りの原点にあったのは、四十余年前の核実験被ばくである。
  太平洋戦争で日本軍に勝利し、国連から同諸島の信託統治を任された米国は一九四六年から五八年にかけて、ビキニ、エニウェトク両環礁で計六十七回の原水爆実験を実施した。
 中でも、五四年三月一日にビキニ環礁で行われた大型の水爆実験「ブラボー・ショット」は広域にわたって放射性降下物を浴びせかけ、多数の被ばく者を生んだ。
 カブアの言う「悪夢の経験」とはいかなるものだったのか。
 マーシャル諸島の中で唯一、米軍基地が置かれている同諸島中央部のクワジェリン環礁の島に、被ばくした島から移り住んだ核実験被害者が多いと聞き、現地に向かった。


「真珠の首飾り」と表現される
マーシャル諸島の美しい珊瑚礁

ゴミ箱から生ごみがあふれ出ているイバイ島の通り

 「太平洋のゲットー」
 マーシャルに向かうには、グアム島からコンチネンタル航空で飛び立ち、チューク、ポンペイ、コスラエと、着陸、離陸を繰返す。
 十時間ぐらいかかって、やっとクワジェリン空港に到着する。
 マーシャル諸島は、イギリスの作家、ロバート・スティーブンが「太平洋に浮かぶ真珠の首飾り」と表現したほど、環礁に囲まれた小さな島々からなっている。
 空から見た島々は「真珠の首飾り」と呼ぶにふさわしいほど、エメラルドグリーンのサンゴ礁と、幅数十メートルにも満たない細長い陸地が美しいコントラストを成している。
 その中にあって、米軍の戦略基地、クワジェリン環礁には、「太平洋のゲットー」と呼ばれる小島がある。
 その島を、基地のあるクワジェリン本島から定期の船便で訪れた。
 何人かの被ばく民が住むイバイ島である。確かに、通りは不衛生極まりない。沿道のゴミ箱から生ゴミが溢れ出し、無数のはえがプンプン舞っている。
 下水は各所でつまり、汚水が路上に溢れ出している。
 住民やのら犬の糞が路上にころがる。その脇で子供たちが裸足で駆け回っている。
 ミクロネシアの島々はあちこち訪れたが、こんな荒廃した島を見だのは初めてだった。
 その責任は、米国にある。同環礁で最も大きい有人島クワジェリン島は一九五〇年代からミサイル実験のための米軍基地になり、米兵とその家族の専用居住地にされた。
 この島から立ち退かされた住民は、近くのイバイ島に移住せざるを得なかった。
 そのうえ、イバイ島には、核実験場だったビキニ環礁の元住民や、実験で被ばくしたロングラップ環礁の元住民も移住している。
 その結果、全長一キロ余りの小島に九千人もの住民が密集して住み、「ゲットー化」しているのだった。

 「ブラボー・ショット」の衝撃
 ロングラップ環礁は、十五メガトンの水爆実験「ブラボー・ショット」の実験場から東方百五十キロメートル〜百八十キロメートルに位置する。
 この実験当時、同環礁には八十六人(胎児四人を含む)の住民がいた。
 その当時のロングラップ島の模様については、島で小学校の校長をしていたバリェット・エドモンドの手記が、一九八五年七月十八日朝刊の『毎日新聞』に載っている。
 そこでは、被ばくの様子が極めて克明に記されている。

 「三月一日――。閃光とイルミネーション。時間は午後五時から六時の間。
 あまりのおそろしさに時計を見る余裕などなかったのだ。
 西の方向では、閃光に続いて巨大な燃え盛る物体が昇ってきた。
 太陽のように発光し、熱を放散する炎陽だった。果てしなく強烈な熱。恐れおののくほどの明るさ。
 この世のものとは思えない。火球は完全に水平線上に昇り、上部からは混成した粒子が噴き出していた。
 火球の上には燃えて発生した厚い暗雲がたちこめた。(一部略)
 たちまち、その物体はキノコ状に姿を変えていく。
 周り一帯の大気は血の色に染まった。そして、熱。熱は私たちの露出した肌を焼いた。(一部略)
 爆発――。
 すさまじい爆音は竜巻ほども 爆風を伴って島を襲った。
 ヤシの木をねじ曲げ、一軒の家を崩壊させた。
 ケペンリは座っていたイスごと打ち倒された。
 村長のジョン、赤ん坊を抱きしめていた妻、そして私自身もへいに向かって激しく突き飛ばされる。
 ほとんどの家のかやぶき屋根が吹き飛んでいた。爆音は一度きりではなかった。(一部略)
 日没近い午後六時ごろ。私たちは激しい痛みに襲われる。子供たちは泣き叫んだ。
 一歳になる息子は特にひどい。タライに水を入れ体を洗ってやる。これぐらいしか思いつかなかったのだ。
 だが、効果はあった。幾分静かになった。が、また泣き出した。
  私たちはこの子が眠るまで何度も行水を繰り返した。(一部略)
 私は吐き気を催していた。息子は何度もあげていた。妻もだ。子供たちの間では下痢の症状が始まった。
 島の限られた医療品ではどうにもならない。神に祈るだけ。
 爆音の最中と後に、島の上空を飛行機が数機飛来していたが、それは救助機ではなかった」
 ブラボー・ショットは、広島に投下された原爆の七百五十倍の威力があった。
 その分、放射性降下物も多く、「死の灰」は二十四時間、降り続いた。
 この実験では、ビキニ環礁の東方、百六十キロメートルの海上で操業していた日本のマクロ漁船[第五福竜丸]にも「死の灰」が降りかかり、乗組員二十三人全員が被ばく、その一人である久保山愛吉は帰国後死亡した。
 この実験から五十時間〜五十八時間も経った後、ロングラップの島民たちは島からの立退きを求められた。
 まず同環礁の南方二百七十キロメートルに位置する米軍のクワジェリン基地に隔離され、三ヵ月後、マジュロ環礁のエジット島に移された。
 三年後、米国の「安全宣言」が出され、島民二百五十人は一九五七年六月に故郷の島に舞い戻った。
 ところが、その後、住民の間で異常児の出産、死産、甲状腺異常、白血病などが多発した。
 島民たちは帰島後、ヤシやパンダナスの実、魚などを食べたが、それらはまだ放射能汚染されていて、間接被ばくしたのである。
 ロングラップ島民たちは八五年五月、再び離島を余儀なくされた。


大勢の被ばく者を生んだ水爆実験
「ブラボー・ショット」の爆発の瞬間
(マジュロ島にあるビキニ村事務所内の展示写真より)

 今ではクワジェリン環礁のメジット島やイバイ島、首都のあるマジュロ島に分散して住んでいる。
 ロングラップ島民は故郷を失い、「流浪の民」になったのである。

 息子を失ったロングラップ村長
 私がイバイ島で最初に接触したのは、十六年間、ロングラップの村長を務めたジョン・アンジャインである。
 当時、七十三歳。身長百五十センチ余りと小柄だが、褐色の逞しい上半身をしていて、「海の民」を感じさせた。
 私が訪ねた時は、「バハイ教会」という欧州から伝来の宗教の教会の警備員として働いていた。
 アンジャインは、被ばく者の中でリーダー的存在である。被ばくの実態を伝えるため、海外に何度も出かけて講演している。
 戦前、南洋庁支庁のあったヤルートの日本語学校で三年間教育を受けたことがあり、今も流ちょうな日本語をしゃべる。
日本には三回、米国は十六回訪れ、八四年と八六年の二回、国連人権委員会で証言をしている。
 「ここに被ばく者はいま何人いるのか」と尋ねると、アンジャインは紙に一人ひとり、名前を書き始めた。
 全部で二十一人の名前が並んだ。年齢は四十歳代から七十歳代まで。
 放射能による甲状腺疾患で、甲状腺ホルモン剤を飲んでいる住民がこの島に数人いる。
 アンジャインも被ばく者で、毎日のように服用している。
 ホルモン剤を飲まないと、甲状腺が痛むという。
 アッジャインは「ブラボー・ショット」の当日、ロングラップ島の浜辺であみ漁をしていて被ばくした。


「今も甲状腺が痛む」という
ジョン・アンジャイン

 彼は八人の子だくさんだが、このうち三人が被ばくした。
 四男のレコジはすでに亡くなっている。被ばくした時、レコジはまだ一歳だった。
 米国原子力委員会(AEC)の医師の診断の結果、急性骨髄性白血病と診断された。
 渡米してメリーランド州の国立病院で手当てを受けたが、七二年十一月、十九歳で亡くなった。
 レコジが母親に最期に言った言葉は「マーシャルに帰りたい。マーシャルの魚やパンの実を食べたい」だった。
 米政府は、レコジを水爆実験の被ばく者と認め、七八年に補償を支払っている。
 レコジの墓は、ロングラップ島民が一時、帰島していた間に島の共同墓地の一角に建てられている。
 アンジャインの口からは、驚くような言葉が飛び出した。
 「被ばく二世の子供たちはみんな死んだですよ」
 被ばく者の子供たち、つまり被ばく二世にも、かなりの犠牲者が出ている、というのだ。
 「みんな死んだ」は大袈裟にしても、頭部肥大、歩行困難、精神異常などのケースがあるという。
 「ロングラップには帰りたいと思っている。僕の命があるうちに帰れるかどうか」
 ロングラップは、残留放射能のために、住民たちがまだ帰島できる状態にはない。
 「太平洋のゲットー」を脱出し、帰郷できる日はいつ来るだろうか。
 アンジャインの話を聞いていて、意外に思ったことがある。
 いまニューヨークに住む次男は米国の兵士だというのだ。
 核実験でアンジャインの肉体を今も苦しめ、子供を死に追いやった米政府に、息子が命をかけて奉仕していることを彼はどう考えているのか。
 アンジャインは「次男が米兵になるのを反対しなかった」という。
 「アメリカは核実験でも、帰島時も、我々をモルモッ卜にした」と議会で証言したこともあるアンジャインの内面に葛藤がない、といえば嘘になるだろう。

 甲状腺を侵された人たち
 アンジャインに、島に住む他の被ばく者のお宅を案内してもらった。
 その一人で、元漁師のチア・リクロン(六二)はブラボーの実験当時、ロングラップの浜辺で漁をしていて、被ばくした。
 他の被ばく者同様、甲状腺障害を起こした彼は過去二回、米カリフォルニア州とハワイの病院で甲状腺腫瘍の除去手術を受けた。
 それと同時に声を失った。のどにはチューブがはまったままだ。このため、常に首にハンカチを巻いている。
 「近くもう一度、ハワイの病院で治療を受けます。早くチューブを取りはずして首に開いた穴を閉めて欲しい」
 発声補助器をのどにあてて機械的な声を絞り出すリクロンの姿は痛々しかった。
 イバイに移住して来てから十年ほど商店を営んだが、うまくいかず、いまは米政府の被ばく者補償に生活を頼っている。
 その額は年間、二万五千ドル。「補償額はとても十分とはいえない」と言う。
 レストランでリクロンと夕食をともにしたが、ハンバーグとご飯を一口食べただけで、残りは袋に入れてテイクアウトした。
 のどが痛くて、なかなか食物を飲みこめないのだという。
 甲状腺摘出手術後、体重は十キロも減ったという。


発声補助器を使わないと
声が出なかったチア・リクロン

 次に、タニラ・ジョルジュ(五九)宅に寄った。
 「孫のキモはこの部屋で寝たきり生活を送り、九三年六月、全身、黄色になって亡くなりました。
 彼女は、十五歳で夭逝(ようせい)したキモと過ごした自宅の一室を、いとおしむように見やった。
 ロングラップ島民は、核実験終了一年前の五七年から八五年まで、島が依然、放射能汚染していることを知らないまま、故郷の島に帰っていた。
 この間、島民たちは放射性物質が蓄積した動植物の摂取を通じ、間接被ばくした。
 「キモは生まれて一年が過ぎた頃からおかしくなりました。頭が肥大化し、手足がまひして動かなくなりました。
 私の夫がブラボーで被ばくしているから、隔世(かくせい)遺伝かもしれない」
 ジョルジュは、米政府の補償金を被ばく者に配分しているマーシャル核賠償請求審査裁判所に近く訴え、孫の被ばく認定を求めるつもりだ、と言った。
 イバイ島の北端には、木造長屋の住宅密集地がある。ごみ捨て場がすぐ近くにあり、あたりは悪臭に包まれている。
 その一角に、トタン屋根、ブロック床のエルミタ・アンダク(四一)の自宅があった。


死亡した孫のキモが寝たきりだった
部屋で語るタニラ・ジョルジュ

 ブラボー・ショットの実験当時、ロングラップ島生まれの彼女はまだ生後まもなかった。
 間断なく降ってきた「死の灰」にも触れている。
 アンジャインらと同様、実験後、ロングラップ島を離れたが、五七年から八五年までは再び同島で暮らしている。
 この島で生活している間に被ばく症状が出て、六八年にグアム島の米軍病院で甲状腺の手術をしている。
 米当局に「被ばく者」と認定され、七八年に万ドル単位の補償支払いを受けた。
 かといって、彼女が救われたわけではもちろんない。
 「薬を飲まないと、体がびりびり震えます。体が硬直したこともある。甲状腺も時々痛みます」という。
 「イバイでの生活はあまり良くない。でも、病気があるから、治療を受けやすいここにいた方がいい」。
 その一方で、彼女は「ロングラップの生活は良かった。ヤシがあり、海があり……」と言って、望郷の念を隠さなかった。
 私が九五年六月にイバイ島で会った被ばく者のうち、チア・リクロンは九七年に亡くなった。
アンジャインらの調べでは、ブラボー・ショットで被ばくしたロングラップ環礁の島民八十六人のうち、四十一人が二〇〇一年四月までに死亡している。

 増え続ける被ばく認定者
 マーシャル諸島の首都マジュロにあるマーシャル核賠償請求審査裁判所(NCT)では近年、被ばく認定者が急増している。
 一九九四年初めから九五年五月までの間、甲状腺障害など核実験に関連があると思われる症状を持つ住民五百五十五人への補償を新たに決定した。
 東北大学医学部の医師団が九三年から進める現地調査で甲状腺異常患者を多数発見したのが大きな理由だが、これによって被ばく認定総数は約千百三十人になった。
 この医師団は、九三年にクワジェリン環礁で住民千三百人くらい、マジュロ環礁、ウドリック環礁などで五百人くらいの健康診断を実施している。
 この調査に参加した高橋達也医師(甲状腺外科専門)によると、このうち手でさわってわかる甲状腺異常が五百人余りもいた。
 異常出現率は一〇〜二〇%だったという。
 「米国のハミルトン医師が八〇年代に『北部マーシャル全域が被ばく』と発表したが、今度の診療でも、そうした印象を持ちました。
 ただ、(被ばく地域を)北部に限っていいのかどうか」というのが高橋医師の現地調査を終えての印象である。
 この被ばく認定者の数は、二〇〇〇年末までに千六百九十九人になった。
 その居住地域はマーシャル諸島のほぼ全環礁にまたがっている。
 「北部の環礁のみの汚染」との米政府の当初の発表は疑われる事態になっている。
 NCTは、米政府の基金四千五百七十五万ドルを被ばく者に配分するため、一九八七年に創設された。
 広報担当のアメリカ人、ビル・グラハムに会った。彼の話では、九五年五月末で、千百二十六人に総額三千九百万ドル余りの補償支払いが決まっている。
 このうち、約二百人がすでに死亡。補償対象のうち百六十人は核実験後に生まれた「被ばく二世」で、残留放射能や遺伝などの影響が考えられている。

 被ばくの遺伝性については、まだ科学的に実証されていないが、被ばくした母親を持つ障害の子供については、五〇%の補償を支払っているという。
 「米政府は、ブラボー・ショットだけが人体被ばくを招いた、と思い込んでいて、他の核実験による被ばくは考慮に入れていませんでした。このため、七七年から七八年にかけてビキニ、ロングラップなど四環礁しか科学調査をしなかった。 これは十分な調査ではありませんでした」
と、グラハムは言う。
 米政府は、ビキニから百数十キロメートル離れたロングラップ環礁などに放射性降下物が降った理由として、かって[風向きの急変]を挙げていた。
 しかし、実際は核実験の七時間以上前に風向きの変化を知りながら、風下住民を避難させないで実験を強行したことが九四年の米下院公聴会で暴露された。
 グラハムは「検診を続ければ、さらに多数の甲状腺被害の患者が出てくるだろう」と見通す。
 実際、被ばく認定者は年を追って増え続けている。


上空から見たビキニ島
(マジュロ島にあるビキニ村事務所内の展示写真より)

 始まった再帰島事業
 原水爆禁止日本協議会は二〇〇一年一月にマーシャル・ロングラップ島民との連帯交流団をマーシャル諸島に派遣した。
 その際、NCT(マーシャル核賠償請求審査裁判所)のビル・グラハムに話を聞いている。
 それによると、NCTの補償金はすでに四千五百万ドルが支払われたが、まだその他に補償すべき分として二千八百万ドルが不足している状態だという。
 マーシャル政府は「補償が不十分」だとして、米議会に追加補償の請願書を出している。
 連帯交流団は、ロングラップ環礁のロングラップ島やナエン島も訪れている。
 その報告書によると、米政府との合意に基づいて、一九九九年三月に同環礁で島民が安全に居住できるようにするための事業が始まり、ロングラップ島では土壌汚染除去作業が進められていた。
 かって島民が住んでいた地域の表面土壌八インチを削り取り、そこに新しい砂を入れる。
 削り取った土は海岸の護岸用の埋め立てに用い、汚染物が海に流れ出ないよう特殊な布で覆い、岩で固めていた。
 二〇〇二年には島民を同島に帰島させる計画だという。
 報告書は「ロングラップ島以外は、汚染のひどい同環礁北部の島々はもちろんのこと、比較的汚染の低い同環礁南部の島々を含めて、何も手がつけられていない状況にある」と記している。
 冷戦時代の核実験のつけは、米政府にも今後、長く、重くのしかかりそうだ。

 核廃棄物貯蔵施設めぐリ論争
 「核廃棄物の貯蔵施設を我が国に誘致することを検討したい」
 一九九四年八月、マーシャル諸島共和国のカブア大統領(当時)はこんな発表をした。
 原子力発電所から出る核廃棄物の処理に悩む先進国に無人島を提供し、その使用代を財政収入にするのが狙いである。
 ケンダル駐米大使(当時)を委員長とする国家委員会は日本、米国などに誘致を働きかけた。
 しかし、日本政府は「国内処分が原則」として提案を見送り、米政府も「経済的、政治的に問題が多い」と予備調査不参加を表明した。
 ところが、台湾当局はこの提案に一時、大乗り気だった。
 地元英字紙の『マーシャル・アイランド・ジャーナル』が伝えたところでは、九五年三月と五月にマーシャル政府と台湾電力公社の間で秘密交渉が持たれ、台湾原子力エネルギー委員会委員長はマーシャル訪問の意思を表明したという。
 国家歳入の半額以上を自由連合盟約を結ぶ米国の援助に頼り、二〇〇一年の盟約期限後の財政破綻も予想される中で、マーシャル政府が思いついた苦肉の策である。

 もちろん、核実験被ばく者たちの猛反発にあった。
 当時、ロングラップ村長のビリェット・エドモンド(六四)は「再先端の技術を駆使したところで、何百年も先まで放射能が残留する核物質の貯蔵が絶対安全との保証はない」と言い切った。
 ロングラップ環礁の放射性物質除去を求めて対米交渉を進めていた同村議(当時)のジェームス・マタヨシ(二七)
 「私は、何千年も前にこの島を発見した先祖を尊敬しています。島の未来には希望を持っています。
 その島を核のゴミ捨て場にするなんて恥ずべきことです。
 こんなことをマーシャル住民が考えたとは、とても思えない。外国人の思いつきではないだろうか」と私に語った。
 ロングラップ住民の中で指導的地位にあるマタヨシ(現在はロングラップ村長)は、大勢の被ばく者を生んだ水爆実験「ブラボー・ショット」について、「米国はロングラップにも死の灰が降ることを知っていて、意図的にやったと思う。
 米国は将来の核戦争に備えて、住民をモルモットにした」とハッキリ言う対米強硬派である。


核廃棄物処理場計画に反対したビリエット・エドモンド

 マーシャル政府がその米国にも核廃棄物処理場の提供を申し出たことに怒りを隠さない。
 その一方、ビキニ環礁の村議会は九五年三月、核廃棄物貯蔵について住民を啓蒙するための情報収集を決議した。
 ビキニ環礁は、ロングラップ環礁同様、核実験で被ばくし、住民は島に住めない状態が続いている。
 一九六八年に米国は一度は「ビキニ安全宣言」を出し、住民の帰島が始まった。
 しかし、七八年の放射能の残存値調査で基準を上回る放射能が検出された。
 帰島していた百四十人に強制退去命令が出され、住民は再び島を離れざるをえなかった悲劇的な歴史がある。
 それでも、村議会が核廃棄物貯蔵の検討に賛成したのは、放射能汚染のビキニ環礁の土壌を完全除去するのに億ドル単位の巨費が必要とされるため、経済効果を考えての苦汁の決定だった。
 だが、その後、被ばく者を中心とする島民のほか、ミクロネシア連邦など周辺諸国からは、こ
の計画には異議を唱える声が相次いだ。
 ミクロネシア連邦の憲法の前文には、海の大切さがうたわれている。

 「神から与えられた広大な海は、我々を団結へと向かわせても、再び分裂させることはない。
 島々に住みついた祖先は、だれかにとって代わって住まいを定めたのではない。
 我々は、ここ以外の祖国を持だない。
 ミクロネシアの始まりは、人々がイカダやカヌーによって航海した時代である。
 わが民衆は、人が星をたよりに旅した時代に生まれた。
 我々の世界は島そのものなのである」

 国内外の反対論の合唱で、マーシャル政府は結局、核廃棄物貯蔵施設誘致計画を棚上げにせざ
るをえなかった。

 2 TMD、NMD実験が進むクワジェリン環礁 top

 「世界最大のキャッチャーミット」

 クワジェリン環礁は「世界最大のキャッチャーミット」と呼ばれる。
 その礁湖に向かって、七千五百キロも離れた米カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地から模擬ミサイルが発射され、着水する場所になっているからだ。
 クワジェリンは九十三の環礁から成り、その面積は二千三百平方キロメートルもある世界最大の環礁である。この三十年余り、大陸間弾道ミサイル(ICBM)、ミサイル迎撃ミサイル(ABM)などの発射実験が繰返され、スターウォーズも想定した米国の戦略防衛構想(SDI)の重要拠点だった。
 その戦略環礁に転機が訪れている。東西冷戦の終結で、米政府はSDIを中止。代わって、同環礁を湾岸戦争のような局地的な紛争に対応する戦域ミサイル防衛(TMD)の実験場にする計画を立てた。
 バンデンバーグ基地から発射されたロケットを大気圏外で弾道弾で迎撃する実験場として、クワジェリンは最適だというのだ。
 その米国の方針は一九九五年六月、同環礁で行われた米太平洋軍とマーシャル政府の高官協議の場で示された。
 この協議に出席したクワジェリン環礁開発庁のジェバン・リクロン長官は「米側は自由連合盟約期限後も環礁の継続使用と、他にアウルなど数環礁の軍事使用を要望した」と私に語った。

 汚染される礁湖
 米国は自由連合盟約に従って環礁最大の島、クワジェリン島などを軍用地として使用し、部外者の立入りを制限してきた。
 私がこの島の空港に降り立った際、島内での写真撮影は一切禁止され、イバイ島に向かう船の港に車で直行させられた。
 車が走る道路の両側には、米兵の住む宿舎が並ぶ。
 港の沖合にはヨットが多数浮かび、米将校たちの優雅な生活をうかがわせた。
 米軍基地では五百人から六百人のマーシャル人労働者が雇用されている。地元で最大の職場である。
 今後は局地戦を想定した発射実験を実施するため、クワジェリン環礁以外の島にも軍事施設を築く案を米国側は検討している。
 しかし、基地の地主は今でさえ五千人もいる。
 米政府は一九八六年、マーシャル政府との間で基地十五年使用の調印をしている。
 香港の英字誌『ファー・イースタン・エコノミック・レビュー』(一九九九年二月十八日号)が報じたところでは、この土地使用料は年間約千万ドルだが、マーシャル側はこれを千二百万ドル以上に引上げたい考えという。

 マーシャル諸島の事情に詳しいハワイ大学のロバート・カイスト太平洋諸島研究所長は、この引上げ案に疑問を投げかける。
 ホノルルの大学オフィスで私のインタビューに応じたガイスト所長は「米国は、支払った金の浪費にいらだっている。過去のマーシャル政府の腐敗は知れわたっている」と語り、米政府の“値上げ”に否定的だった。
 ミサイル実験による環礁の環境破壊は、地元にとっては大きな問題である。
 クワジェリン村のアボン・ジードリック管理者は「過去、模擬ミサイルが方向を誤って島のまん中に落下したこともあります。
 着弾や軍用艦が流す油で礁湖は汚染され、大きな魚がいなくなってしまった」と漁業への悪影響を指摘している。
 かといって、いま米軍基地を撤去すると、地元の経済は干上がってしまう。
 リクロン開発庁長官は「軍事目的以外の経済開発の青写真は今のところない」と言い切る。
 クワジェリン環礁は、最近は米本上ミサイル防衛(NMD)の実験場としても使われている。 カリフォルニア州の空軍基地から打上げられた大陸間弾道ミサイル(ICBM)を、同環礁から発射するブースターロケットで迎撃する実験だ。
 米政府は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のミサイル脅威を理由に、二〇〇五年にNMDを実戦配備する目標を立てている。
 クワジェリン環礁の米軍の土地使用を認めるマーシャル・米国間の自由連合盟約(八六年十月発効)は二〇〇一年に期限を迎える。
 両国の交渉がまとまらない場合、盟約は自動的に二年延長されることになっている。 基地使用料などの問題はあるものの、交渉は米軍基地存続を前提に米国ペースで進んでいくだろう。


ロバート・カイスト
ハワイ大学太平洋諸島研究所長
(ホノルルのハワイ大学で)

 3 尾を引く日本軍による住民虐殺補償問題 top


太平洋戦争中に洛とされた不発弾の前に立つアンバル・カディン

ミリ島のジャングルには今も旧日本軍の砲台の残がいがある

 飢餓地獄で起きた小島での人減らし
 ミリ本島は、マーシャル諸島の首都があるマジュロ島の南方百キロ余りのミリ環礁に浮かぶ小島である。
 この島には、マジュロから週に一便くらいしか軽飛行機のフライトがない。
 ここでまともに降り立って飛行機に飛び立たれたら、その後、一週間は島暮らしになる。
 私は航空会社にかけあい、取材のために着陸時間を延長し、その補償代金を支払うことで折り合いをつけた。
 島の中央部にある雑草だらけの滑走路に降り立った途端、老齢の島民がたどたどしい日本語で話しかけてきた。
 「戦争中の一九四四年、ミリ環礁のエニジット島でネミジという叔母が日本兵に処刑されました。
 銃撃され、刀で首を切られ、穴の中に埋められたのです。私の二人の息子も米軍の機銃掃射に遭い、死にました」
 戦前、地元の日本語学校で勉強したというケイネップ・ロラン(七六)
 サングラスの奥の目を潤ませながら重い過去を語った。
 ロランに同行のアンバル・カディン(八一)も 「私の兄弟二人もネミジと一緒に日本軍に処刑されました。
 当時は島に食糧がなかったので、人減らし目的で抹殺されたのです」と言葉をつけ足した。
 戦前、日本の統治下にあったミクロネシアの諸島は太平洋戦争後期、連合軍の島づたい作戦に遭い、日本軍の防衛拠点は次々に陥落していった。
 日本の軍人、軍属五千人以上が駐屯したミリ環礁は食糧補給路を絶たれて孤立し、島民五百人余りと共に飢餓地獄に陥った。
 その極限の中で、住民虐殺が起きたのだった。
 ミリ島をトラックで一周した。ジャングルの中には爆撃跡と見られる直径十メートル前後のクレーターがいたる所にある。
 住民が「不発弾」と言うサビだらけの砲弾も茂みに転がっているし、荒れ果てた砲台もそのまま残っていた。
 「かっての農地が荒れたままで、島の土地の半分以上が未利用です。
 日本政府はこの島でまだ戦争の後始末をしていないのです」と、ミリオン・カルベン村長(四二)は訴える。
 この問題に精力的に取組んでいるミリ環礁出身のケジョ・ビエン上院議員(五一)に、マジュロ島のオフィスで会った。
 彼の調査によると、同環礁では一九四四年初めから四五年一月までの間、計二十回にわたって住民虐殺事件が起き、子供を含め計百九十八人が犠牲になったという。

 このうち、一九四五年一月一日に起きたルクノール島での虐殺事件が最も多い犠牲者を生んだ。
 日本兵は日本刀で斬首するなどして、次々、住民を「処刑」したという。
 「食料不足のために、住民の抹殺を図ったとしか思えない。 殺せば、食料の割当てが増えると思っての数減らしだっだのではないか」とビエン議員は推測する。
 戦時中、ルクノール島に居住していた漁民のジラン・ジティアム(六五)が、ビエン議員のオフィスで私を待ってくれていた。彼のおじとその妻がルクノール島で虐殺の犠牲になったという。 当時、同島には約五百人の日本兵が駐屯していたが、飢餓の蔓延で精神状態がおかしくなっていた。
 島には二、三百人の住民がいた。
 虐殺は海岸べりに穴を掘り、住民がいる前で行われた。
「処刑」された中には、小さな子供もいたという。


ルクノール島での日本軍虐殺について語るジラン・ジティアム

 「私はその前で何もできませんでした。悲しく、ただ泣いていた」と、ジティアムは言った。

 「補償問題は解決済み」と突っぱねる日本政府
 ビエン議員は一九九一年以来、訪日するなどして、日本政府にこの犠牲者のリストを提出すると共に、個別補償や爆撃地の原状復帰を要求している。
 マーシャル政府も九三年、カブア大統領(当時)名で、千五百万ドルの戦時賠償支払いの検討を求める書簡を羽田孜外相(当時)に出している。
 これに対し、羽田外相は「一九六九年に日米両政府が締結したミクロネシア協定で法的に決着済み」と回答した。
 ミクロネシア協定とは、サンフランシスコ講和条約の特別な取決めである。
 日米両国が「第二次大戦中の敵対行為の結果、ミクロネシア住民が被った苦痛に対し、ともに同情の念を表明し、住民の福祉のために自発的拠出を行うことを希望して」、締結された。
  「自発的拠出」の内容とは、米国が五百万ドルの基金を創設し、日本が五百万ドル相当の現物と役務(サービス)を提供するというものだ。
  これでミクロネシアへの賠償問題は「完全かつ最終的に解決された」とうたわれている。
 当時、国連の信託統治下にあったマーシャル諸島などのミクロネシアは交渉当事者と見なされず、協定は彼らの頭越しに締結された。
 日本の外務省大洋州課に、この問題を問い合わせると、「ミクロネシア協定の締結で、国と国の間では問題は解決している。
 解決済みなので、改めて調査の予定はありません。個別に現地の議員と交渉する立場にはありません」というそっけない答えが返ってきた。
 ビエンはじめミリ島民は、日本の回答に全く納得していない。
 ビエンは「ミクロネシア協定は、住民に何の相談もなく、日米が勝手に取り決めたもの。
 我々はこの協定に全く関与していません。
 犠牲者の遺族に実際に支払われたのは、一人あたり五十ドルから五百ドルにすぎない。
 こんな額では、とても賠償とは言えない」と主張する。
 マーシャルはもう一つ、大きな賠償問題を抱えている。米国の核実験被ばく者への償いだ。
 前にも述べたように、米政府は八六年、被ばく者のために約四千六百万ドルの基金を創設し、病状によって一人あたり最高十万ドル単位の補償を支払っている。
 米国の前向きな対応が、それと対照的な日本の対応への住民の不満につながっている。
 「核実験による被ばくは事故。それでも、米国は被害者に補償しています。虐殺はそれよりはるかに悪質な行為なのに、日本は補償を拒んでいる」
 ビエンはこう言って憤慨する。彼は九五年二月に日本の外務省を訪れ、再度、問題提起した。
 外務省は「ODA(政府開発援助)の形で島のクリーニングは検討する」と答えるにとどまったという。
 ビエンは「ODA事業では、虐殺の犠牲者の家族は癒されない」と主張する。
 当事者抜きの日米協定で個人の補償請求権まで放棄されるのか。
 マーシャル国民の切実な問いかけを、日本政府は無視し続けていいものだろうか。

 4 マーシャルを見舞う新たな危機 top

 地球温暖化による水没の恐怖

 マーシャル諸島には、長期的にみると、核実験の後遺症以上に深刻な問題がある。
 地球温暖化による海面の上昇と、それに伴う島の水没である。
 マーシャルは二十九の環礁と五つの島からなるが、海抜はいずれも一〜五メートルの範囲内にある。
 「気候変動に関する政府間パネル」は一九九五年の報告書で「二十一世紀末には最悪、マーシャル諸島の八〇%が水没する恐れがある」と警告している。

 この問題を日本でいち早く訴えたのは、ジュード・サムソン牧師である。
 地球温暖化防止京都会議に合わせて、一九九七年十二月に京都市で開かれた「地球温暖化防止・宗教者の集い」にマーシャル代表として参加したサムソン牧師は、「先進国が招いた地球温暖化の影響で、マーシャルは来世紀末に水没する危機にある」と報告した。
 この報告にショックを受けたのが、この会議の主催者の一人、平田哲である。
 平田は国際貢献できる人材育成などの活動をしているNPO(特定非営利活動法人)「アジアボランティアセッター(AVC)(事務局・大阪市北区)の代表である。
 平田はその後、現地にスタディツアーを実施すると共に、九九年三月にはマーシャルから官房副長官ら十二人のマーシャル人を日本に招き、大阪、京都などで彼らから現地事情を聞く集会を催した。
 AVCが同年三月十七日に大阪市内で催した「核と温暖化を考える集会」に、私も出席した。


海面上昇にともなう祖国の危機を訴えるジュード・サムソン牧師
(左、1999年3月18日、大阪市内で)

 この集会で、プロテスタントのジュード・サムソン牧師は「島の海抜は二メートルくらいなので、海面が三、四メートル上昇すると、島は消えてしまう。
 マーシャルの人々の中には、外国に土地を買って移住を考えている人もいます」と報告した。
 牧師は、一九一四年から四四年までの日本統治時代にも触れ、「日本軍は『海の壁』で島を囲ったが、米軍が防波堤を破壊してしまいました。
 水没対策は、島を防波堤で囲むことしかない」と言った。
 同行の官房副長官、ボトラン・ロイヤックは、核実験問題を中心に語った。
 「核実験では、ビキニ、ロングラップ、ウトリック、エニウェトクの四つの環礁が悪影響を被った。
 しかし、他にも放射能汚染の調査結果が出て、他の島々にも被害が広がっていることがわかってきた。
 米国が被害の調査を実施しているが、我々の方に科学者がいないので、放射能の数値をどう読むか、分析できていない状態です。
 我々は独立した自前の科学者をもたないといけない。
 ロングラップ環礁などがもう安全に帰島できる状態かどうかを見極める第三者機関の創設も必要です」
 この集会に参加した日本の中年女性から、マーシャルの一行に厳しい質問が浴びせられた。
 「あなたたちは将来、マーシャルをどういう国にしたいのか。
 自立したいのか、それともいつまでもアメリカや日本に援助を求めたいのか。
 いつまでもアメリカに頼っていてはダメではないですか」
 この叱責調の質問に、サムソン牧師が「我々はすでに独立しています。
 しかし、米国がまだ我々の島を必要としているのです」と冷静に答えたのが印象に残った。


マジュロ島の中心街。フードスタンプで食料を買う住民も少なくない

「ユース・トゥー・ユース・イン・ヘルス」の若者たち
(1999年7月、マジュロ島で。AVC提供)
 「動物園政策」の後遺症とたたかう若者たち
 AVCは二〇〇〇年三月、NTT労働組合西日本本社支部の若年組合員十二人を案内して現地視察した。
 この時、地元の英字紙、マーシャル・ アイランド・ジャーナルのギフ・ジョンソン編集長にも会った。
 彼は「小国は発言力が小さい。日本、米国、オーストラリアなどの市民が声を出し、各国政府に圧力をかけて欲しい」と述べ、先進国の市民が温暖化ガス放出抑制のイニシアチブをとることを要望したという。
 AVCが現地視察を重ねるうち、被ばく者や地球温暖化以外にも、現地には様々な問題があることがわかってきた。
 動物園で飼育する動物のように住民を扱う、米国の「動物園政策(ズー・シオリー)」の後遺症である。
 米国は核実験の見返りにマーシャル住民に多額の補償金支払いや食糧援助を行ってきた。
 だが、それは、住民たちのそれまでの自給自足に近い生活を壊す結果を招いた。


『マーシャル・アイランド・ジャーナル』編集長のギフ・
ジョンソン(2000年6月、マジュロ島で、AVC提供)

 かっての「海の民」は、海での漁労活動をやめ、米国から与えられるフード・スタンプ(食料配給券)で魚の缶詰などを買って飲食する生活になった。
 島にはこれといった産業も職場もなく、将来に希望を持てない青少年の中には、アルコール中毒に陥ったり、自殺する者も少なくない。
 しかし、希望の芽もある。マジュロ島に事務所があるNGO「ユース・トゥー・ユース・イン・ヘルス」は一九八六年以来、人口急増(人口増加率は年四%余り)抑止のための家族計画、食生活の改善、自殺予防など、若者が抱える問題に意欲的に取組んでいる。
 高校生、大学生、不登校児ら十四歳から二十五歳のボランティアが活動の中心である。
 マジュロ島には最近、独特の水利システムと有機農法を採用した農園も誕生した。
 AVCは、こうした島民の自立を促進する支援活動を当面続ける予定である。

top
****************************************