****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章

一章 グアム島

1 「歴史」をあるく
2 今も残る太平洋戦争の跡
3 横井庄一伍長が濳んだジャングル
4 「植民地」からの脱却
5 米軍基地はいま
6 肥大化するフィリピン人社会
7 観光の島の今と昔


アサンにある日本軍の洞くつ跡


 1  「歴史」をあるく top

 日本に一番近い「アメリカ」

 グアム島は、日本に最も近い「アメリカ」である。
 関西国際空港からわずかに三時間半でグアム島中部のアントニオ・B・ウォンパット・グアム国際空港に到着する。
 到着ロビーから入国管理ロビーまでの通路は、両側、白い内装で、清潔感があふれる。壁面には、南海の海底、南洋の女性などを描いた絵画が飾られている。
 読売巨人軍のグアムキャンプ記念の写真パネルも張られている。
 「さあ、アメリカ気分を味わおう」と思いきや、空港の管内放送が日本語で始まった。続いて中国語でも行われた。
 入国管理ロビーは、日本人旅行者であふれ返っていた。
 若いカップル、家族づれ、団体客、お年寄りなど、実に様々な年齢と階層の日本人で、立すいの余地もないほどである。
 グアム政府観光局によると、二〇〇〇年にこの島を訪れた旅行者は百二十八万八千人だが、このうち八割強の百四万八千八百人余りが日本人だった。
 日本人にとって、グアムの魅力は、その近さと安さにある。
 パッケージツアーだと、二泊三日、宿泊料込みで一人四万円台からある。
 東京や大阪から北海道や沖縄を旅行するよりも安いぐらいだ。
 近場だから、週末の休みを利用しても旅行できる。社員旅行の宿泊先としても、よく利用癶れている。
 結局、人管を通過するのに一時間以上を要した。
 アメリカン・トロピカル・アイランド、グアムの人気の高さを思い知らされる。

 アガニャの史跡を見てまわる
 グアムの首都アガニャには、スペイン統治時代を中心に史跡が集中してある。
 私はレンタカーを運転しながら、一つ一つ見てまわった。
 まず、グアム知事執務室の裏手にあるグアム博物館。海に突き出したアデラップ岬にあり、漬浅の海が見渡せる。
 博物館の中には、裸体で暮らしていた頃のチャモロ人や、グアム島を「発見」したフェルディナンド・マゼランの肖像画、グアム島に生息する大トカゲ、海がめ、貝などの標本、スペイン統治時代のメキシコとフィリピン間のガレオン貿易で扱われた金属用品、チャモロ人がグアム島に渡った時のイカダの模型が展示されている。
 さらに、太平洋戦争が終った後も二十八年間、洞穴に潜んでいた元日本兵、横井庄一の救出時の写真や、ヤシの樹皮でつくられた衣服なども展示されている。

グアム博物館内に展示されている
横井庄一元伍長の衣服と肖像画


筋骨たくましいキプア大酋長の銅像

 博物館の建物は小さく、二十分から三十分もあれば見て歩ける。
 アガニャの一号線と四号線が交差する道路沿いには、大酋長キプハの銅像が立っている。
 像は高さ三メートルぐらい。大酋長はふんどし一枚で筋骨隆々、遠方を見据える鋭い目つき。
 銅像の下には、大酋長の生前の功績を記したと見られる英語の碑文があるが、建立から二十年以上が経過し、風雨にさらされて、残念ながら字はほとんど読みとれない。
 キプハは十七世紀にグアムのチャモロ民族統一の偉業を成し遂げたと言われている。また、グアムでキリスト教を最初に布教したパドレ・ディエゴ・ルイス・デサン・ビトレス神父を厚遇し、最初に洗礼を受けた酋長でもある。
 一六六九年に亡くなったが、彼の遺体は、自分が寄付した土地に建てられた教会(ドウルス・ノンブレ・デ・マリア)の隣地に埋葬された。
 この像の隣には「チャモロ文化村」がある。
 文化村といっても、木製品、貝殻細工、絵画などのみやげ物店が軒を連ねているだけ。
 レストランもあって、「チャモロフード」を注文するが、出てきたのは、ソーセージとたまねぎのケチャップ煮、牛肉とそら豆の煮込みだった。
 チャモロ人が昔、島にいなかった牛の肉やソーセージを食べていたはずはない。
 文化村の一角にも小博物館があるが、チャモロ族のカヌーの模型、家屋の模型などを展示している程度で、そう見物には値しない。
 このすぐ近くに、読売巨人軍の春季キャンプ場にもなるパセオ球場がある。
 その北方の岬には、「自由の女神像」のレプリカがある。
 高さ一・五メートルほどの小さなもので、一九五〇年にアメリカのボーイスカウトが寄贈したものである。


スペイン統治時代のなごりであるサン・アントニオ橋

ラッテ・ストーン公園内にある日本軍の防空壕跡

 キブハ像の近くの道路沿いには、スペイン統治時代の一八〇〇年代にマニュエル・ムロ提督が建造したアガニャ川に架けた石橋「アン・アントニオ橋」がある。
 川はかって女性の洗濯や子供の水遊び場だったというが、今は川は涸れて水たまり程度しかない。
 ただ石橋は、太平洋戦争中の猛爆にも耐えて、百五十年以上もその姿をとどめているのが貴重である。
 アガニャにはこのほか、ラッテ・ストーン公園、スペイン総督邸跡、マリア大聖堂、ヨハネ・パウロ二世像などもある。
 この像が立つスペイン広場では、一九八一年にパウロ二世がグアムを訪れた際、二万人が参加して大規模なミサが行われた。
 古代チャモロの石像が立つラッテ・ストーン公園には、日本軍の防空壕跡もある。
 この周辺にはかって日本軍の洞窟要塞が多数あった。
 洞窟によっては、中に井戸まで掘られていたり、多くの通信機器が配備されていたところもあったという。
 これらの史跡をまわっていて、日本人観光客グループと行き会ったのはラッテ・ストーン公園だけだった。
 グアム観光の中心は、スイミングやゴルフやショッピング。史跡めぐりは、はやっていない。

 殉教者、サン・ビトレス神父記念像
 名所旧跡をいくつか見てまわった私の印象では、行政当局がグアムの歴史スポットの紹介にあまり力を入れていないように思えた。
 一例を挙げよう。タモン湾岸のツーリストベルトにある高層のグアム・リーフ・ホテルの裏側には、パドレ・ディエゴ・ルイス・デ・サン・ビトレス神父の記念像がある。
 サン・ビトレス神父は一六六八年、マリアナ諸島で最初のキリスト教伝道の拠点をグアム島に築いた。
 アガニャに教会を建て、キリスト教の伝道に献身した。
 しかし、一六七二年四月二日、マタパン酋長の反対を押して彼の病気の赤ん坊に洗礼を施そうとして、酋長の怒りをかい、いま記念像が立っている場所でマタパン、ヒラオ両酋長に殺害されて殉教した。
 記念碑には、両手を合わせて拝む母親の前で赤ん坊の洗礼を施すサン・ビトレス神父に、背後から武器を手に襲いかかる両酋長の姿が表現されている。
 しかし、英語の碑にも日本語の説明板にも、「殉教」とは書いてあっても、殺害の経過が詳しく書かれていない。
 日本語の説明文では「原住民の反逆に遭い」と記されているだけで、これでは四人の像の意味がよくわからない。
 グアム・リーフ・ホテルの従業員に尋ねても、この像が誰を記念したものか全く知らなかった。
 それほど、地元でもこの記念像は知名度が低い。


グアム・リーフ・ホテルの裏側にある
サン・ビトレス神父記念碑

 いまはグアム先住のチャモロ人の九割以上がキリスト教徒であることを考えると、布教開始当初はキリスト教が自分たちの習慣や伝統を変えることに我慢ならない住民が宣教師に反逆したことは歴史上重要である。
 グアムをより深く知るためにも、こうした歴史スポットはもっと整備されていい。

 マゼランの「侵略」
 ここで、グアム島の近世の歴史を振返っておこう。
 グアム島ではもともとチャモロ族が長い間、漁業や農耕の自給自足の生活を営んでいた。
 同島に人が住み始めたのは、紀元前千五百年より前とされている。
 その平和な島を西洋世界にひきずりこみ、転機をつくったのは、世界一周航海を果たしたフェルディナンド・マゼランである。
 スペインの王チャールズ一世の命を受けて、この大冒険に乗り出したポルトガル人のマゼランの一行は、グアム島を「発見」。
 「コンセプション」「ビクトリア」「トリニダード」という三隻の船で、一五二一年三月六日、グアム島南西部のウマタック村に到着したとされている。
 マゼランの一行は、水や食料が欠乏し、島民たちから果物、水などの提供を受けた。

グアム博物館内に展示されている
マゼランの肖像画

ウマタック湾岸に建つマゼラン上陸記念碑

 当時のチャモロ社会は財産の共有観念が強く、一行の船に乗り込んだ島民の中には、船から小型ボートを持ち出した者もいた。
 これが、マゼランの激昂を買った。四十人の武装兵を引き連れて上陸し、四十から五十の小屋を焼き払い、数隻のカヌーを破壊したうえ、村民七人を殺害した。
 船に戻ったマゼランは、グアムなどのマリアナ諸島を「泥棒諸島」と命名して出帆した。
 ウマタック村にはいま、マゼラン上陸の記念碑が建っている。
 村では、毎年三月六日の「発見日」に記念祭が行われている。
 マゼランの一行が住民殺害や放火をした史実を再現するもので、マゼランの侵略性と暴力性を強調している。
 こうした再現式は、マゼランが一五二一年四月二十七日に寄港先で殺害されたフィリピン中部のマクタン島でも、毎年四月二十七日に「マクタンの戦い」として催されている。
 その後、グアムは、メキシコ・アカプルコとフィリピン・マニラ間を往来するガレオン船の中継地として利用されるようになった。
 一六六八年六月、前述のスペイン人宣教師、サン・ビトレス神父がメキシコから来島し、初めてカトリックの布教活動に励み出した。
 サン・ビトレス神父は当初、アガを得て、順調に布教活動に励み、最初の一年間に一万三千人も洗礼を施した。
 彼はこの地に、宣教団のスポンサーだったマリアナ母后の名前を冠して「マリアナ諸島」と命名、マゼランが名づけた「泥棒諸島」の汚名をぬぐった。
 しかしその神父が、前に述べたようにスペイン軍が反抗的な島民を殺害する事件も起きる中で二人の酋長に殺害された。
 そしてこの事件が、一六九五年まで二十年余り続く「スペイン・チャモロ戦争」の導火線となる。
 サン・ビトレス神父殺害の一ヵ月後、スペイン軍は首謀者の村で彼らの家屋を焼き払って、アガニャに引揚げようとした。
 しかし、海岸沿いに帰る途中、カヌーに乗ったチャモロ族の一団に奇襲され、スペイン軍は逃げるようにアガニャにたどりつく。
 しかし、このあと、スペイン軍は報復。多くの村を焼き、大勢のチャモロ男性を殺害した。
 チャモロ側も政府の建物やカトリック教会を焼くなどして、抵抗を続けた。
 九五年にスペインのキロゴ司令官はロタ島を攻撃、武器で圧倒的に勝るスペイン軍の勝利で「スベイン・チャモロ戦争」は幕を閉じる。
 この間、はしか、天然痘など、西洋大が持ち込んだ病気が住民の間に蔓延し、戦死者とも相まって、グアムなどマリアナ諸島一帯のチャモロ人の人口が激減する。サン・ビトレス神父が四万人以上と推定したグアムの人口は、三千人台になった。
 このため、カヌーやラッテ・ストーンの建造、航海術など、チャモロ男性が伝承していた技術の多くが消滅したといわれる。
 チャモロの女性たちはスペイン兵、メキシコ兵、フィリピン兵などとの結婚を余儀なくされたが、その子供が奴隷のように扱われるのを恐れ、妊娠を嫌ったという。
 チャモロの人口は一七二六年には千人以下にまで激減した、とする文献もある。

 「チャモロの時代」の終り
 地元の歴史家、ペドロ・サンチェスは著書『グアハン・グアム――我々の島の歴史』の中で「スペインの勝利で、三千〜四千年におよぶチャモロの時代は終った」と記している。
 一八九八年四月勃発の米西戦争でスペインは破れ、米国はスペインに二千万ドルを支払う見返りに、グアムをフィリピン、プエルト・リコと共に領有し、キューバを保護領にした。
 以来、グアムは、日本軍が占領する一九四一年十二月まで米国領だった。

 こうした「祖国」の歴史を、地元住民はどう見ているのか。
 グアムの歴史などを記した『Guide to Guam U.S.A.』の著書があり、観光ガイドに島の歴史を教えているトニー・ラミレズ(四九)に話を聞いた。
 彼はまず、マゼランについて「マゼランはマリアナに『到着』したのであって、『発見』したのではない。
 発見したのは我々の祖先である。マゼランは『泥棒諸島』と名付けたが、それは正しくない。
 住民はボートを盗んだのではない。ものを交換したかっただけだ。
 マゼランは私たちを必要としたが、私たちはマゼランを必要としていなかった」と言った。
 マゼランはグアム住民にとって「侵略者」だったか、との私の質問に、彼は「イエス」と答えた。
 ただ、「約五百年も前に世界をつなげ、グローバリゼーションを実現した」との評価を与えることは忘れなかった。


グアムの歴史について語るトニー・ラミレズ

 私は、タモン地区のホテルでのパーティー会場で、アンソニー・アプロン大司教と同席する機会を得た。
 大司教は、「グアム住民の九九%はキリスト教徒で、そのうち八五%はローマ・カトリックである。チャモロのキリスト教信仰は大変強い」と言った。
 カトリック布教のうえで、サン・ビトレス神父が果たした役割の大きさについても肯定した。
 そのサン・ビトレス神父の殺害を、住民はいまどう評価しているのか。
 トニー・フミレズは「地元住民は悔いてはいない」と言った。
 なぜならば、「カトリックは、チャモロ文化の変更を要求した。また、ビトレス神父は、父親の酋長の意思に反して、その赤ん坊に洗礼を施そうとした」からである。
 といって、ラミレズはスペイン植民統治を否定もしない。
 「私たちはスペインの遺産を誇りに思っている。私たちの姓名はスペイン名だし、カトリックや祝賀行事のフィエスタなど多くのものを受継いでいる」と言った。
 また、アメリカ統治については「自由の尊さを教え、出身階級にこだわらずに社会進出を目指せるようにした」と評価。日本統治については「いい経営者である。人々にいかに規律を持たせるかを知っている」と、これも一定の評価を与えた。
 ラミレズのグアム外国支配の評価は全般に寛容すぎるように思うが、「私はチャモロ人のほか、スペイン人、中国人、メキシコ人の血を引き継いでいる」という彼の話を聞いて納得できる気がした。
 純血のチャモロ人は、もはやグアム島にはいないと言われる。「チャモロの時代は終った」というペドロ・サンチェスの指摘が、ラミレズの話を聞きながら改めて想起されるのだった。

 2 今も残る太平洋戦争の跡 top


『沖縄修学旅行』(高文研刊)より。地名は太平洋戦争当時のもの

 戦死した日本兵は一万八千人
 グアム島の歴史を語るとき、太平洋戦争中にそこで起きた出来事を欠かすことはできない。
 太平洋戦争は、一九四一年十二月八日、英国支配下にあったマレー半島コタバル海岸に日本の陸軍が上陸、海軍はハワイ真珠湾の米太平洋艦隊基地に奇襲攻撃をかけて戦端を開いた。
 以来、日本軍は破竹の勢いで東南アジアや太平洋の諸島に進軍した。
 南洋群島の中で唯一の米領だったグアム島は、開戦翌日の十二月九日深夜に日本の航空部隊が攻撃を加え、十日未明に上陸を決行して制圧、知事だったマクミラン米海軍大佐以下の米兵を捕虜にした。
 日本はグアム島を「大宮島」と名づけ、島内の地名も日本語名に改称した。
 日本軍占領当時、同島在住の邦人は三十七人にすぎなかったが、国策会社の南洋興発が多数の従業員とその家族を送り込み、約二年後の四四年初めには日本の民間人は四百五十人余りを数えた。
 米軍の反撃は、四二年六月のミッドウェー海戦から始まる。
 翌年、米軍はガダルカナル島に上陸。赤道直下のギルバート諸島マキン、タラウ両島の戦いでも日本軍守備隊を撃破し、さらにマーシャル諸島、ポナペ島などに進撃を続けた。
 四四年六月十五日、米軍はサイパン島への上陸を果たし、同島の日本軍守備隊は七月七日に「玉砕」した。
 同月二十一日、米軍はグアム島西岸のアサン、アガット両海岸から敵前上陸を開始する。
 以来、同島では八月十一日まで日米の激しい戦闘が続いた。
 この間、約一万八千人の日本兵が戦闘や自決で命を絶った、と言われている。
 米国は二年八ヵ月ぶりに領土を奪回した。
 米軍はこのあと、すでに支配下に置いていたサイパン、テニアン両島からと同様、グアム島からも爆撃機B−29を発進し、日本本土の爆撃を開始する。
 グアム島では米軍の制圧後も、日本兵の一部はジャングルに逃げ込み、戦争が終った後の四五年九月になってもゲリラ戦を続けた。
 生残って日本に帰国できた兵士は数えるほどである。


「我無山平和寺」内に展示される旧日本軍戦没者の遺留品

 ジーゴの日本人戦没者慰霊塔
 大勢の日本人戦没者をまつっている場所が、グアム島に一ヵ所だけある。
 北部のジーゴにある平和記念公園である。
 ここは、日本軍の中部古平洋方面軍司令官の小畑英良・陸軍中将が自決した場所としても知られている。


平和記念公園内の戦没者慰霊塔

 公園には、太平洋戦域で亡くなったすべての戦没者を慰霊し、世界平和を祈念して一九七〇年五月に建てられた真っ白な慰霊塔が立っている。
 高さは十五メートルほど。合掌の意味を込めて、「人」の字型につくられている。地下は納骨堂になっている。
 厚生省の認可団体「南太平洋戦没者慰霊協会」が建立したが、碑文には「この建設費と管理費等は、すべて日本全国の篤志家から寄せられた貴重な浄財でまかなわれております」と書かれている。
 慰霊塔の向かって左側には、部隊ごとに多数の慰霊碑が建てられている。
 「第五二一海軍航空隊鵬(おおとり)部隊」「独立自動車第二六五中隊」など。
 元内閣総理大臣、吉田茂の筆による「戦没日本人の碑」という日本政府の石碑も、慰霊塔のそばに設けられている。
 公園の入口付近には、「我無山平和寺」という寺院がある。
 中の祭壇には、黄金色の仏様がまつられている。
 入口近くの棚には、さびついたヘルメット、缶詰の空き缶、水筒、茶わんなど、亡くなった兵士の所持品が展示されている。
 この近くの司令壕の中で自決した小畑英良・陸軍中将と、マンガン山で戦死したマリアナ地区集団長で第二十九師団長の高品彪・陸軍中将の遺影も飾られている。
 「戦争は悲惨です 二度と起こさないことを誓願しましょう」
 「英霊が栄光を賭けて得た尊い平和に感謝を捧げましょう」
 「身にあびる 歓呼の中に母ひとり 旗をもふらず 涙ぬぐい居り」
 こんな呼びかけ文や俳句が壁に掲げられている。
 地元の観光ガイドによると、この公園を訪れるのは、一九八〇年代ごろまでは日本の慰霊団ぐらいだった。
 その存在さえ知らずに帰国する日本人観光客も多いという。
 グアムは今は平和な南海のリゾートだが、かって多数の犠牲者を生んだ日米の激戦地だったことを思い知るには、ここは欠かせないスポットである。

 日本兵が潜んだアサンの洞窟
 米海兵隊が上陸したグアム島中西部のアサン地区には、日本軍が米軍の上陸攻撃を予想してつくった多数の洞穴がある。 海岸辺りを中心に今も洞窟がそのまま残っている。
 足場が悪いところも多いので、一般の立入りが禁止されている洞窟やトンネルもある。
 「アサン・リッジの要塞の一部」である洞窟には、英語と日本語両方の説明板が備えられていた。
 そこには、こう書かれている。
 「予想された米軍の上陸に備え、日本軍はチャモロの人々や朝鮮人の強制労働者を使い、数百の穴を採掘した」
 「同様にしてグアム島のいたるところの丘や尾根には蜂の巣状の穴やトンネルが掘られた。
 戦闘員や爆撃の数の上は圧倒的に優勢な米軍に対抗して日本軍ができる最善の防衛は地下に要塞を築くことであった。


戦時中の写真パネルなどが展示される太平洋戦争博物館

 米軍が海岸の橋頭堡(きょうとうほ)を確保した後、日本軍の闘いは主に潜伏することであり、米軍の闘いは日本軍を捜すことであった」
 また、日本軍にトンネル掘りを強要されたという住民の「私達に渡されたのはただツルハシとシャベルだけだった」という証言も、説明文に付加えられている。
 グアム島に配備された日本軍守備隊約一万九千人に対し、グアム攻略に参加した米兵は約五万三千人。
 兵力、武器の両方で圧倒的に勝る米軍は、短期間で日本軍を鎮圧し、あとは洞穴などに隠れる日本の敗残兵捜しにやっきになったことがわかる。
 太平洋戦争中の島の様子が一番よくわかる場所は、やはりアサン地区にある太平洋戦争国立歴史公園だろう。
 この一角にある太平洋戦争博物館には、戦争中の世界と太平洋地域での出来事がパネル写真で示され、日本を代表する戦艦「大和」や、日本の降伏文書が調印された米戦艦「ミズーリ」などの模型もある。
 日本で戦車兵などを募集した時のポスターも展示されている。
 元米海兵隊員の回想談から始まるグアム戦の映画を上映する部屋もある。
 日本人入場者も多いため、英語だけでなく、日本詰の吹き替えもある。この映画の内容については、あとで触れる。


左から「攻撃」「占領」「解放」が描かれる
ニミッツ・ヒルのレリーフ

戦争中の犠牲者や強制収容者の
名前が刻まれたニミッツ・ヒルの銅板

 「解放者・米国」を描くレリーフ
 アサンから車で十五分ほど走った内陸部には「ニミッツ・ヒル」という高台がある。
 太平洋戦争中、連合軍太平洋艦隊司令長官だったチェスター・ニミッツにちなんでの呼称である。
 米兵の兵舎が多い所だが、この一角に戦時中に亡くなったアメリカ人や住民の名前を刻んだ記念の銅版がある。
 アメリカ人は三白四十六人。チャモロ人は八百八十人。
 ここには、日本軍が設けた強制収容所に入れられた住民約二万人の名前も刻まれている。
 この場所には、銅版の三枚のレリーフがある。
 「攻撃」と書かれたレリーフは、銃剣を手にした日本兵に追われ、逃れる母子などが描かれる。
 「占領」のレリーフは、やはり銃剣を手にした日本兵に監視され、スコップなどを手に労働を強制される男性住民。
 最後の「解放」では、米兵が上陸して手を挙げて喜ぶ男女の姿が描かれている。
 グアムと似たような歴史を持つフィリピンでは、太平洋戦争中、上陸して日本軍を降伏させた米軍を「解放者」とする史観が根強い一方で、その後の米国の現地での権益確保などから、「米国の再占領」という歴史家の議論もある。
 グアムの民族主義的なチャモロ人の間にも一部ある議論だが、ここでは「解放者・米国」に異論を唱える住民は圧倒的少数派であることが、このレリーフにも反映されている。

 日本軍に殺されたチャモロ人は「七百人以上」
 日本が戦時中、「大東亜共栄圈」の名のもとに支配下に置いたアジア太平洋の各地では、戦後半世紀あまりを経たいまも、元「従軍慰安婦」はじめ、戦後補償を日本政府に求める動きが続いている。
 グアム島にも、日本軍の住民虐殺や強制労働などに対する補償や謝罪を求める動きがある。
 太平洋戦争中の日本のグアム島占領政策は、当初は穏健なものだった。
 しかし、日本の敗色が濃くなると、「開墾隊」として島民を組織し、日本軍のための食糧を調達させたり、非協力的な島民に対する拷問などの残虐行為が行われた。
 このあたりについては、アサンの太平洋戦争博物館を訪ねると、理解が得られる。
 ここには戦時下のグアムについて、英語と日本語で記録映画が上映されている。
 この映画では、日本占領時代、住民がわずかな食料で重労働を強制されたり、英会話の禁止、ラジオの所有禁止など多くの規制が設けられ、ラジオの所有を疑われた者の中には拷問を受けたり、殺された者もいたと説明されている。
 米海軍のジョージ・ツイト通信士が密林に潜んで追跡から逃れた際には、日本軍が大勢の人を拷問にかけたり、殺害したりした。
 ドーナス神父らもツイトを隠した容疑で拷問にかけられ、米軍上陸数日前に打ち首にされた、と説明されている。
 米軍のグアム島上陸前には、大半のチャモロ人が島の中部と南部につくった強制収容所に連行され、収容された。
 ここには十分な食べ物も衛生施設もなく、生活は悲惨なものだった。
 米軍の爆撃機を見上げることも禁止され、それをやると斬首された、と映画では説明される。
 二年半余りにわたる日本占領中、七百人以上にのぼるチャモロ人が日本軍に殺された、と映画のナレーションは続く。
 この「七百人」という犠牲者の数字は、グアムの歴史研究者の間ではほぼ定着しているようだ。
 グアム島のジャングルに二十八年間、潜んでいた日本兵の横井庄一が現地で発見され、帰国した時のドキュメント『最後の一兵――グアム島取材記者団の全記録』(毎日新聞社編)には、グアム島南部の村メリッソのカトリック教会の壁に「日本軍に暴行され、銃剣で刺殺された四十八人の女性の名前が刻まれている」というくだりがある。
 在アガニャ日本総領事館の幹部から、「島南部のフェナという地区で、日本軍の拠点に兵糧を運ばせられた住民が、密告を恐れる日本兵に何人か殺害されたらしい」という話を、私も耳にした。
 太平洋戦争写真史『グアムの戦い』(平塚柾緒編著、月刊沖縄社)にも、住民虐殺を証言する日本兵の話が紹介されている。
 吉田重紀軍医中尉は「我々が逃げているあいだ、怖かったのはなにも米軍だけではなかったんです。
 グアムの住民も敵でしたからね。
 なにしろ、日本軍が占領した当時(昭和16年12月)、ずいぶんひどいことをしていましたからねえ。
 住民を洞窟の中に百人くらい詰め込んで、軽機(軽機関銃)で皆殺しにしたりしたんですよ。
 ですから敗残兵になった日本兵に対する復讐心は大変なものでしたよ」と述べたという。
 日本軍が住民を警戒して殺害までしたのは、彼らが親米で、通敵行為が頻発したからだ。
 米軍が上陸する直前、突如、ジャングルの中から狼煙が上ったり、山火事が起きたり、米潜水艦への連絡に使われたと見られるゴムボートが、海岸やヤシの木陰で発見されたこともあったという。
 地元の歴史書にもほとんど記されていない、こうした日本軍の暴虐行為はグアム各地で起きたようだ。

 日米両政府に戦時被害補償要求
 アジア各地で戦争被害者が日本政府に個人補償要求を求める動きが盛上った一九九三年四月、グアム島でも戦争賠償委員会の設置を求める法案が地元の議会に提出された。
 提出者は、グアム議会政府運営・ミクロネシア問題委員会のテオドロ・ネルソン委員長(当時)
 委員長によると、日本軍がグアム島に侵攻した一九四一年十二月以降、島民は土地、家屋などを略奪され、住民の意思を無視した恥辱や苦役を味わされた。
 しかし、日本からグアムを奪還した米政府は戦後、これらの戦争被害について免責したため、住民は今日にいたるまで日本政府から何らの謝罪も補償も受けていないとし、日米両政府に補償の支払いを求めた。
 この議会の動きとは別に、チャモロ族の民族団体「チャモロ・ネーション」の指導者、エンジェル・サントスも、日本軍から虐殺、強制労働、強制収容などの被害を受けたというチャモロ人約一万人の補償の支払いを求める要望書を在アガニャ日本総領事館に提出した。
 戦争体験世代や遺族からの要請を受けての行動だ。
 補償額はこの要望書仁記していないが、サントスは「我々の推定では一億ドル以上」という。
 日本政府はサントスに「一九五一年のサンフランシスコ条約で解決済み」と回答した。
 同条約には日米含め四十九ヵ国が署名し、対日講和が成立している。
 しかし、サントスは「日本の侵略当時、チャモロ族は米国市民ではなかった。
 我々の賠償請求権を放棄させる権利は米政府にはなかった」と反論している。
 この賠償問題について、在アガニャ日本総領事館の村田哲巳首席領事に尋ねると、
 「三年前、アンダーウッド米連邦下院グアム代表から『賠償は米国に対して要求するもので、グアム政府は日本に対しては行わない』という話があった。
 これを境に要望書が届くことはなくなった」という答えが返ってきた。
 グアムの戦争賠償委員会の要望に米政府はまだ応えていないが、拒否すれば、再び日本政府に要求が突きつけられないとも限らない。

 3 横井庄一伍長が潜んだジャングル

 敗残兵が「観光の看板」

 グアム島の観光会社は島内をバスで視察するオプショナルツアーを実施している。
 このツアーの中に、グアム島のジャングルに二十八年間も潜み続けた横井庄一が住んでいた「横井ケープ(洞穴)」などを見学するツアーがあり、私もそれに参加した。
 横井ケープは、グアム島の南東部、クロフォフォ湾から数キロメートル山奥に入ったタロフォフォ滝の近くにある。
 タロフォフォ湾から少し内陸に入った道路沿いには「タロフォフォ・ヨコイ・ホール」というみやげ物店兼休憩所がある。
 ここでは、ラッテ・ストーンの木製品などみやげ物を販売しているのだが、横井の似顔絵や隠れていた洞穴の断面図なども壁面に飾られている。
 ここでは、敗残兵が「観光の看板」である。
 「この付近はスペイン統治時代はサトウキビ畑だったが、今では農業はすたれ、スイカ、トウモロコシ、トウガラシなどが栽培されている程度。 それもそう多くはありません」


横井ケープの近くにある
三段になっているタロフォフォ滝

 ツアーガイドの韓国系アメリカ人、ブルース・リーがそう説明する。
 タロフォフォ滝は、タロフォフォ滝リゾート公園の一角にある。
 公園の入場ゲートは、洋風の瀟洒な造りで、米国、日本、韓国などの国旗がはためいている。
 滝は、高台からケーブルカーに乗って二百メートルぐらい下っていった森の中にある。
 ケーブルカーはミクロネシアで最初のもので、四台運行している。乗り場では韓国歌謡が流れていた。
 従業員は韓国人のようだ。
 ケーブルカーは四人乗り。中にはクーラーもなく、蒸し暑いので、うちわが四つぶら下がっていた。
 タロフォフォ滝は三段になっていて、タロフォフォ湾に注いでいる。
 一番大きな第一の滝は高さ十二メートル、幅二十八メートル。
 近くには吊橋があって、その上から滝が一望できる。

 チャモロ迫害の歴史を
      展示する博物館

 横井が潜んでいた洞穴は「横井ケープ」と呼ばれている。
 そこにいたる山道への入口には、グアム歴史博物館がある。
 博物館といっても、一軒家ほどの小ぶりの建物である。中に入ってみた。
 グアム島のチャモロ人の歩んできた歴史がジオラマで表現されているのだが、ここではチャモロが植民勢力にいかに迫害されてきたか、ズバリ表現されている。
 例えば、一八九八年まで三百年以上にわたるスペイン統治時代のジオラマは、スペイン人にむちで打たれて背中が傷だらけのチャモロ人が描かれている。
 英語と日本語の説明文があるが、日本文では「グアムは文明的に大きく発展した反面、当時のチャモロの人々は、奴隷としての生活を余儀なくされた」と説明されている。


チャモロ人を奴隷扱いするスペイン人の
ジオラマ(グアム歴史博物館)


ジャングルから救出された直後の
横井庄一元伍長
(グアム博物館内の展示写真より)

 日本統治時代のジオラマも、ムチや銃を手に、チャモロ人を強制労働させる横暴な日本兵が描かれている。
 また、米軍に包囲され、滝の近くで日本刀で自決する日本兵のジオラマもある。
 上半身裸で、帽子をかぶった「横井少佐」のジオラマもある。日本語の説明文には、こう書かれている。
 「日本軍の敗戦後、ヨコイショウイチとナカガワは、13年間ジャングルに隠れながら一緒に生活を送った。
 しかし、その後別々になり、ナカガワはジャングルの中で死んでしまった。
 一人残されたヨコイは、穴を掘って隠れ家を作り、魚や海老をはじめ、食べられそうなものを食料として暮らした。
 そして、一九七二年四月、マニュエル・デグラシア氏と彼の甥ジェス氏、二人のローカル男性がジャングルへ狩りに出かけた際、ヨコイを見つけた。
 同年ヨコイは無事日本に帰国し、二八年間に及ぶジャングルでの生活に終止符を打った」
 この記述には誤りが多い。まず横井は陸軍伍長だった。


チャモロ人を強制労働させる日本兵の
ジオラマ(グアム歴史博物館)

 そして、横井が見つかる十数年前まで横井と共にジャングルに濳んでいたのは「ナカガワ」ではない。
 横井の生前の証言では、岐阜県出身の志知幹夫と広島県出身の中畠悟である。
 二人とも、横井とは別の洞穴に潜んでいて亡くなっている。
 また、住民が横井伍長を発見して取り押さえたのは七二年一月二十四日だし、彼らの名前はマニュエル・グラシャスとジュースス・ジューナスと、当時のドキュメント『最後の一兵――グアム島取材記者団の全記録』(毎日新聞社編)には記されている。

 十五年間暮らした「横井ケープ」
 横井伍長の潜んだ洞穴は、この歴史博物館から山道を歩いて十五分ぐらいの所にある。
 道はコンクリートで固められている。密生した竹林の一角に、「横井ケープ」はあった。
 地面に直径一メートル弱の穴が開いていて、はしご段で中に下りていける。
 地下二メートルほどの所に高さ一メートル、長さ三メートルほどの横穴がつくられ、穴の床には竹が何本も敷かれている。
 こんな狭い空間では、立ち上がることもできない。同行した中年女性は「こんな湿気の多い所でよく……」と言葉をつまらせた。
 この穴の断面図を描いた板が、竹の間に置かれていた。
 私はこの穴の写真をやぶの方から撮影しようとしたが、斜面で足を滑らせ転倒し、左手首を骨折した。
 これほど苦労して取材した「横井ケープ」だったが、この穴はレプリカであることがあとでわかった。
 本物の「横井ケープ」は、タロフォフォ滝に近い別の密林地帯にあるが、すでに一部崩壊し、現地までたどり着くのも容易ではないので、地主が本物そっくりのレプリカを作って、観光客に見せている。
 後日、そんな話を、グアム政府観光局の元幹部から聞いた。
 本物の「横井ケープ」は発見された時、どういう状態だったのか。


本物そっくりの「横井ケ一ブ」のレプリカ

 前出の『最後の一兵』には、横井伍長の発見真後、伍長が十五年間暮らした現場を訪れた記者の詳細な記述がある。

 「タロフォフォ川の支流の、また支流が小さく、ゆっくりと流れている。
 その小川に向かって傾斜した、おそらく一五〇メートルはある竹林。その中央に、十五年間、住みついた横井さんの穴があった。
 二、三〇本の密生した竹の根元に小さな穴の入口。五〇センチ四方ぐらいだろう。
 竹をスダレのように編んだフタが、かぶさっている。
 もし、この上に竹の皮や葉をのせれば、もう入口は、どこだがわからなくなってしまう。
 スダレは、専門の職人の手になったような製品。雨を避け、通風を考えたわけだ。
 竹のはしごをおりる。狭くて押しつぶされそうな恐怖にとらわれる。
 十五年も中で火を使っていたから、土の壁は、カマドの煙突のようにベットリと黒い。
 深さ二メートル。ひざをついて天井すれすれの高さだ。
 天井は、いっぱいに網のように竹が組まれている。
 棚なのか、それとも急に土がくずれ、下敷になるのを防ぐための知恵か。
 右側が掘り込んであり、二段の竹の棚。その下は物置。
 ヤシの実や、多分、火縄だろう、ヤシの皮をちぎって繊維にしてある。左側も同じような棚。
 その下の鍋は“カマド”の位置を示すのだろう。鍋にフェデリコの実が水に浸かっている。
 毒抜き中だったらしく、腐ったようなにおい」
 「床は、フトンがわりか、白くかわいた竹の皮がいっぱいに敷きつめられてある。
 一枚々々が大学ノートぐらいもある。十五年間のベッド。
 燃料用のヤシの実が、何十個も積んである。ハシゴの反対側がトイレ。
 竹を三本組み合わせ、その下がクソツボ。すべてが、きちんと整理されつくされている」

 戦陣訓の狂気
 横井伍長の生命力や器用さは、常人のものではない。
 しかし、彼は戦後、二十八年間もなぜグアムのジャングルに隠れ住み続けたのか。
 横井伍長関連展示のタロフォフォのグアム歴史博物館やアガニャのグアム博物館を訪れただけでは、戦後生まれの世代にはよく理解できないだろう。
 横井は帰国後、空港に出迎えに来た斎藤厚生大臣(当時)に「何かのお役に立つと思って恥をしのんで帰ってきました」と述べた。
 その後の記者会見でも「恥ずかしながら生きながらえておりました」ということを言っている。
 敵軍に捕まることへの強烈な恥の感覚。
 それは、捕虜になることを戒める「戦陣訓」が徹底的に頭に焼きついていた証しである。
 「恥を知る者は強し。常に郷党家門の名誉を思い、いよいよ奮励してその期待に応うべし。生きて虜囚の辱めを受けず。死して罪禍の汚名を残すことなかれ」
 こうした日本の「戦陣訓」が、投降をいさぎよしとしない多数の日本兵をジャングルに濳ませたり、自決に追いやったことを、博物館の説明にぜひ付け加えて欲しいと思う。
 戦後、グアムのジャングルに長年潜んだのは横井だけではない。
 戦後十五年目の一九六〇年、ジャングルに十六年潜んでいた皆川文蔵、伊藤正両軍曹が島民に捕まっている。
 六四年八月には米国の通信社UPIが、地元住民の目撃談をもとに「グアムのジャングルに日本兵二人が生残っている」というニュースを世界中に配信している。
 これをもとに、厚生省は翌月、皆川を含む日本兵調査団をグアム島に送り込んで、三週間、ジャングルで捜索にあたっている。
 結局、捜索は徒労に終る。この時の捜索がより徹底していれば、横井伍長はそれから七年余りもジャングルの洞穴に濳む必要はなかったかもしれない。

 グアムでは「英雄」
 横井庄一はすでに亡くなったが、グアム住民は彼をどう見ているのか。
 グアム政府観光局の元局長、ノルペルト・ウンピンコ(六七)は「横井はここでは英雄であり、尊敬されている。
 自己を自然に適応させ、二十八年間もジャングルの中で生きのびた。彼は祖国を愛していた」という。
 タロフォフォ滝公園でもらった日本語のパンフレットにも、「英雄 横井ケープ」と印刷されていた。
 日本を再三訪れているウンピンコはその一方、「日本では英雄とは見なされていないようだ。英雄というより、好奇の目で見られている」と言った。
 確かに、日本では、三十年近くジャングルで自給自足生活を営んだ横井の強靭な生命力を称える声はあっても、彼を「英雄」視する風潮はあまりなかったように思う。
 日本統治時代に日本語学校で教育を受け、日本語で「かしこまりました」という言葉がよく口をついて出るウンピンコの「横井英雄論」には、戦後世代として考えこまされた。


 4 「植民地」からの脱却 top

 「米国の最後の植民地」という怒り

 グアム島は、観光ガイドブックやパンフレットでは、「米国の準州」という表現がよく使われている。
 本当は「米国の未編入領土」というのが正確な表現である。
 一九九三年六月、グアム地方政府のジョセフ・アダ知事(当時)はクリントン米大統領(当時)宛てに、「我々は、植民地主義者の政策や態度が終りを告げるのを見てみたい」という刺激に満ちた書簡を送りつけている。
 アダ知事の怒りは、グアムの現在の政治的地位に関連する。
 グアムは一八九八年の米西戦争で米国が勝利した結果、スペインから米国に譲渡され、属領になった。
 米国の領土なので、米国の市民権は保有するものの、ハワイ州などとは違って、大統領選挙の投票権はない。
 アメリカ議会は一九五〇年に「グアム基本法」を制定してグアム統治の基本にしているが、グアム情勢に詳しい沖縄の仲地清・名桜大学教授(米外交政策論)は「この政体は、復帰前のアメリカの沖縄統治とよく似ている」という。
 グアム住民が知事を公選で選んだあとに米国大統領が知事を任命するシステムで、大統領は公選知事を拒否する権利さえ持っているという。
 また、グアム選出の米下院議員は「準議員格」で、連邦議会で議決に参加できない。
 アダ知事が「米国の最後の植民地」と自嘲するゆえんである。

 難航する対米交渉
 グアム地方政府はこの「米国の二級市民」の地位から決別しようと、米国の「未編入領土」から、サイパンなどの北マリアナ諸島と同じような「コモンウェルス(内政権を持つ自治領)」へと、より自治権を拡大した政治形態に変更する案を検討してきた。
 グアム地方政府は、グアムの将来を論議するため、「グアム自決委員会」を組織。
 一九八二年一月にはグアムの政治的地位はいかにあるべきかを問う住民投票を実施している。
 その結果は、「コモンウェルス」が四九%、[米国の州]が二六%、「現状維持」が一〇%、「未編入領土」が五%、「自由連合」と「独立」がそれぞれ四%、「その他」が二%だった。
 この年十一月の最終住民投票でも、「コモンウェルス」が七三%で、「米国の州」の二七%を大きく引き離した。
 コモンウェルスになれば、防衛や外交の権利は米国に委ねるが、自治や外国との貿易、出入国などの権利は確保することができる。
 グアム政府は一九八八年にコモンウェルスになるための草案を米連邦政府に提出している。
 その翌年の十二月、グアムのコモンウェルス法案に関する米連邦議会の公聴会で、アダ知事(当時)はグアムに自治権、自決権を早急に与えるよう要請したが、違憲条項などの修正が必要とする連邦側と、修正不要を主張するグアム側の意見は対立したまま終った。
 九二年二月にワシントンで開催されたグアム自決委員会と連邦政府関係機関との協議では、航空機の乗入れ、貿易取決め、二百カイリ経済水域問題などを中心に話し合ったが、実質的な進展はなかった。
 この九二年までグアム政府は計十三回にわたって米連邦政府と交渉の場をもった。
 しかし、グアムの自治権拡大を望まないブッシュ政権(八九年〜九三年)とは「不合意で合意した」(レランド・ベティス・グアム自決委員会事務局長)という。
 クリントン政権下でも、この問題で目だった進展はなかった。
 九七月十月にコモンウェルス法案に関する公聴会がワシントンで開かれたが、連邦政府側は、グアム側の主張には以下のような点が問題であると指摘した。
 @コモンウェルス法改正に際しては、連邦政府とグアム政府双方の同意を必要とする。
 Aグアムの政治的地位について、先住のチャモロ人のみによる住民投票を実施する。
 B移民および労働政策に関する管理を、連邦政府からグアム政府に移行する。
 C連邦政府の法律やその他の規則については、連邦政府とグアム政府双方からなる共同委員会が同意しないと、グアムに適用されない。
 連邦政府にとってみれば、グアム側は、同じコモンウェルスでも、北マリアナ以上の自治権の拡大を要求しており、それは認められない、というわけだ。

 三つの選択肢で住民投票へ
 二〇〇〇年十一月、私はグアム政庁でレランド・ペティス(三八)に再会したが、彼が事務局長をつとめる委員会は、「脱植民地委員会」と名称を変えていた。
 委員長は、力−ル・グティエレス・グアム知事である。
 ベティスは、グアムの地位について、「米国の一部ではなく、植民地」と断言した。
 世界には非自治領土が十六あるが、グアムはその一つ、というのだ。
 米連邦政府がグアムを「植民地」にし続けておきたい理由について、彼は「グアムの腐敗」と「米国の軍事的利益」を挙げた。
 彼は、「脱植民地化――人々の自決を通して」というタイトルの広報資料をくれた。


グアム脱植民地委員会事務局長のレランド・ベティス

 そこでは、「現状下では、グアムの将来はグアムの利益ではなく、他者がグアムから欲するものによって決定され続ける。
 我々の子や孫にとって、その将来が他者に決定されることがいいのかどうか?」と、グアム住民に問うている。
 グアム政府は、二〇〇二年に再度、島民の選択を問う住民投票を予定している。
 その選択肢は、@米国の州、A自由連合、B独立――の三つである。
 連邦政府と十年にわたる交渉の末、合意にいたらなかったコモンウェルスは、今度の選択肢に入っていない。
 しかも、投票する住民の対象者はチャモロ人に限定された。「民族自決」という観点からである。
 グアムの人口は現在、十七万人弱だが、先住のチャモロ人の比率は減少傾向にある。米政府の統計によると、太平洋戦争前の一九四〇年に九〇・五%だったチャモロ人は、戦後、米兵はじめアメリカ人の大量流入で五〇年に四六・一%と半数以下になり、その後、五〇%を超えたこともあったが、近年はフィリピン人を中心とする外国人労働者の大量流入に伴って再び減少し、九〇年には四三・二%になっている。
 現在は、この比率はもっと下かっているだろう。
 チャモロ人だけの住民投票は当初、二〇〇〇年七月に予定されたが、結局、チャモロ人の有権者リストづくりの遅れなどから、二年後に延期された経緯がある。
 混血が進み、純血のチャモロ人がいないグアムで、投票資格を持つ「チャモロ人」のリストアップは容易な作業ではなさそうである。
 グアム大学は二〇〇〇年半ば、四百人を対象に、この住民投票の行方を探る世論調査を実施している。
 その結果は、「米国の州」が四二%、「自由連合」が八%、「独立」が六%、残りは現状維持を含む「未決定」だった。
 この分では、本番の投票でも「米国の州」が最多になりそうだが、この決定を米連邦政府は尊重して民意に従うだろうか。
 グアム政治に詳しいグアム大学のリチャード・ウィッテンバック・サントス副学長(五九)は、「連邦政府は、意味のない非公式な投票と見ている。投票結果は尊重されないだろう」と見通している。

 米国の「州」昇格派の意見
 グアムの将来の三つの選択肢、つまり「米国の州」「自由連合」「独立」の支持者はそれぞれ自分たちの意見を住民の間に浸透させるためのタスクフォース(プロジェクトチーム)を組織している。
 このうち、「米国の州」のタスクフォース代表をしている元グアム議会議員エドワード・ドゥエナス(六四)に、あるパーティー会場で出会い、話す機会があった。
 ドゥエナスは、グアムを米国の一州にしたい理由について、
 「プロ野球選手はだれもマイナーリーグではなく、メジャーリーグに行きたいだろう。それと同じだ」と言った。
 米国の市民権を有するのに、大統領選挙で投票権もない。米連邦下院にはグアム代表を送り込んでいるが、議決権はない。
 同代表のアンダーウッドについて、ドウエナスは「黒票を投じているようなものだ」と言って、アハハと大笑いした。
 彼が目指すのは、米本上や、一九五九年に第五十番目の州として連邦に加わったハワイと同様の権利と経済的利益が得られる州への昇格である。
 「州にするにはグアムは人口が少なすぎないか」との私の質問に、彼は、アラスカが一九五九年に州に昇格した時の人口が二十万人余りだったことをあげ、他にも人口十万人以下で州の仲間人りした地域もあることを強調した。
 「州になれば、上院議員二人と下院議員一人を送り出せる」とも言った。
 彼のタスクフォースは、チャモロ人を対象に調査をしたり、資料を作成して脱植民地委員会に提出したりしている。


グアムの米国州昇格の
旗振りをするエドワード・ドゥエナス

 「グアムは米国領土だからこそ大勢の観光客が来る。外国の投資家も、米国の法律に守られていると安心して、ここにやってくる」と、グアムが米国の庇護下にあることのメリットを強調してやまない。
 他の選択肢の「自由連合」と「独立」については、「グアム生まれの人間に米国の市民権を与えられなくなる。
 米国から援助を得るにも、米国と条約を結ばなければならず、それも一方的に破棄されることもありうる」とデメリットを述べた。
 ドウェナスが私にくれたタスクフォースのパンフレットを読むと、彼らはいますぐの州昇格を現実的とは考えていないことがわかる。
 「グアムの州昇格が現実になるには十年から二十年かかるだろう。経済的、政治的能力を発展させていくには十分な時間である」とのくだりもある。
 グアム先住民自身の手による初の政治的地位の選択。その道程はまだ長く、険しいものになりそうだ。

 5 米軍基地はいま top

 戦前からの軍事的戦略拠点

 グアム島は、米西戦争で米国が勝利した結果、一八九八年にスペインから米国に譲渡された。
 以来、米国はこの島を軍事的戦略拠点として利用した。
 一九三九年、アジア主義者の大川周明か序文を寄せた『白人の南洋侵略史』(柴田賢一著、興亜日本社版)という本が出版されているが、そこではグアム島についてこう記されている。

 「グアム島の総面積は二百二十五平方マイルで渺たる一小島に過ぎないが、その軍事的価値に到っては測り知るべからざるものがある」
 「米同政府は領有以来大いに経営に努力し、海軍省管轄の下に軍政を布き、大海軍を収容するに足る根據地を建造して来た。
 特に支那事変が拡大するや、日本の聖戦を理解せざる米図は、日本に敵意を示し来り、太平洋防衛強化の必要を痛感、一九三九年−四〇年にわたって五百萬ドルの経費を投じ、グアム島の軍事的施設を強化することに決し、議会は一旦否決したが、欧洲情勢の急迫により再び防衛に専念している。
 因みに外国の軍艦及び商船の寄港は禁止されてゐる。
 なお島内の旅行は、その都度米国海軍省の許可を要することになっている」

 島内の旅行まで米軍の許可を必要としたというのだから、すでにこの時期、グアム島は米軍の「不沈空母」のような存在になっていたのだろう。

 在フィリピン基地から移転
 グアムは太平洋戦争後も、ハワイ、日本、韓国、フィリピンと共に、米国のアジア太平洋戦略の重要拠点に位置づけられ、ベトナム戦争時代はB−52などの爆撃機の発進基地として活用された。
 私は新聞社のマニラ特派員時代、グアムの米軍基地を二回取材している。
 初めは一九九三年五月。この前年の在フィリピン米軍の全面撤退で、この地域では米軍部隊の再配置が進んだが、その実情を見るためだった。
 グアムの米軍基地の概要を説明しておこう。
 グアム島は面積五百四十九平方キロメートル。
 このうち米連邦政府が所有する土地は、軍用地を中心に約百八十平方キロメートルで、島の面積の約三分の一を占めている。
 グアムの米軍は、ハワイに司令部を置く米太平洋軍の傘下にある。


星条旗がひるがえる米軍の北マリアナ司令部

 太平洋空軍は第十三軍が配備され、太平洋艦隊の第七艦隊が母港・横須賀港と共に前方展開の拠点にしている。
 島の中西部にある原子力潜水艦の母港・アプラ軍港は、補給艦の母港でもある。
 私が訪れた当時、基地には、軍人、軍属計一万人余り、民間人八千人余りが勤務していた。
 家族を含め軍関係者は約三万人で、軍関係の税収入は四千三百万ドル余り。
 地元への経済効果は約七億二千五百万ドルと試算されていた。
 基地はおおむね金網フェンスで囲まれ、部外者の立入りを厳しく制限している。
 このため、基地内に入るには、広報担当や渉外関係者から事前のアポイントメントが必要である。
 まず、米海軍マリアナ司令部のジョン・ジョンソン広報官に話を聞いた。
 「フィリピンから米軍が撤退したあと、グアムは戦略的に重要性が増した。ここは今やハワイからアフリカ東岸までカバーする唯一の米軍基地です」
 在比米軍基地からは、ルソン島中部のピナツボ火山が大噴火して著しく降灰被害を被ったクラーク空軍基地が使用不能になった一九九一年以来、軍人・軍属千二百五十人とその家族千三百人余りが移転してきた。
 その中心は、島北端のアンダーセン空軍基地に司令部を置く海軍艦隊後方支援飛行大隊、通称「VRC50」である。
 同空軍基地は太平洋戦争中まで「ノース・フィールド」と命名されていたが、戦時下の一九四四年にグアムの司令部からワシントンに向かう途中、乗機と共に消息を絶った太平洋地域陸軍航空部隊参謀長のアンダーセン准将にちなんで、今の基地名になった。
 VRC50の兵力は四百五十人。九二年九月までに、フィリピンにあったもう一つの軍事拠点、スービック海軍基地からの移転を完了した。
 同隊は航空機十八機を保有していた。
 同隊のドン・ブース管理官は、「移転後、わが部隊の戦力はさらにアップした。
 要請があれば、フィリピンも、南シナ海も防衛できる能力がある」と自信を示した。


フィリピンのスービック基地から移転してきた
VRC50部隊の航空機(アンダーセン空軍基地)


ベトナム戦争などで使われたが、
今は展示物になっているB-52」爆撃機(同左)

 アンダーセン基地には、もともと空軍の第六〇五空輸支援大隊と第六三三基地航空団が駐留していたが、九一年にクラーク基地から新たに第十三航空司令部が移駐してきた。
 だが、アンダーセン基地に配備されたのは司令部要員の六十五人だけで、自前の航空機も保有していない。
 ベトナム戦争時代に活用したB-52爆撃機の第四三爆撃航空団が八九年に解隊されて以来、この基地には常駐の爆撃機は一機もない。
 B-52は、基地の敷地内で展示物になっている。
 アジア太平洋における米空軍の主力はもはやグアムにはなく、沖縄を中心とする日本、韓国、ハワイにある。
 グアム知事のスポークスマン(当時)、マーク・フォルベス(三八)は「スービックのような巨大な港がなく、クラークのような爆撃訓練場所もないグアムは、とても在比米軍基地の肩代わりはできない。
 いつ起きるかわからない偶発事故に備えるために広大な基地を存続させる意味はもはや薄れている」という。

 整理統合が進んだ九〇年代
 彼の指摘は的を射ていた。九四年に入ってグアム島の駐留米軍は、航空部隊を中心に大幅に削減され始めた。
 主力の海軍は九五年までに約三分の一が米本土などに移転。地元住民が返還を要求している基地の「余剰地」も一部がグアム地方政府に返還された。
 在比米軍全面撤退に続く米国の戦略変更で、アジア配備の米軍は、日本と韓国により重心が移ることになった。
 九四年十月、私は再び米海軍マリアナ司令部を訪ねた。
 ケリー・メレル大尉(広報担当)が私に語ったところでは、在比スービック海軍基地の閉鎖で、九二年に同基地から移転してきた海軍艦隊後方支援飛行大隊(VRC50)は九四年の九月末に解隊し、約五百人の兵士は米国本土に引揚げたということだった。

 さらに、グアム国際空港に隣接のアガニャ海軍航空基地(七・四平方キロメートル)が近く閉鎖され、偵察飛行中隊二部隊がそれまでに米本土に移駐する予定だとメレル大尉は話した。
 すると、海軍の航空部隊で残るのは、救援主体のヘリコプター戦闘支援部隊(三百人余り)だけになる。
 かって原子力潜水艦が頻繁に寄港したアプラ港を母港とする補給艦四隻は順次、民間の乗組員中心の輸送艦に転換が図られており、駐留海軍兵士も九五年中に大幅に減るということだった。
 一方、空軍の方は、ピナツボ火山の大噴火で在比クラーク空軍基地から移転してきた第十三航空司令部が島北部のアンダーセン基地内にあるものの、常備されている空軍機は一機もない。
 八九年の爆撃航空団解隊以来、同基地は外から飛来する航空機の休憩・燃料補給地点てしかなく、二千四百人の空軍兵士は全員、通信など非戦闘部門で働いている。


アガニャ海軍航空基地の管制塔周辺

 このため、基地の敷地の大半が未使用状態で、後述するように、その「余剰地」の返還を求める住民運動が展開された。
 メレル大尉は、「グアムは依然、兵たん基地として戦略的に重要」と語った。
 だが、グアム政府は、米の国防費削減が続く中で今後、同基地のさらなる縮小は不可避と判断し、基地転換の委員会を作って跡地利用計画の策定を進めた。
 その後も、基地のリストラと人員削減は進んだ。例えば、海軍は九五年初めに補給基地と弾薬基地が整理統合され、海軍グアム基地になった。
 それも、その後、マリアナ地区海軍司令部に統合された。アプラ港にある同基地に戦艦はなく、潜水艦救援艦と補助艦が各一隻、配備されている程度である。
 米国防省は九五年二月に在グアム海軍基地の整理縮小計画を発表した。
 艦船修理施設は九七年七月に完全閉鎖し、施設や跡地はグアム政府に返還する。
 また、補給センターも同年九月に閉鎖し、海軍マリアナ司令部の下に置くという内容だった。
 かってグアムには、ソ連、中国といった米国の仮想敵国に対する抑止力として原子力潜水艦や長距離爆撃機が配備されていたが、冷戦が終り、配備の必要性が小さくなった。
 グアムの戦略的価値は低下し、大軍事基地を維持する必要はもはやなくなったのである。

 沖縄からの兵力移転構想も
 大田昌秀・沖縄県前知事はその在職中、在沖米軍基地のグアムやハワイへの移転を模索して何度も米国を訪問した。
 九八年の訪米時には、『沖縄タイムス』は「グアムの選択――沖縄基地の整理・縮小」という連載記事(同年六月九日〜十二日)を載せた。
 この時、筆者の仲地清・名桜大学教授は、グアムの力−ル・グティエレス知事(民主党)にインタビューして、こんな答えを引出している。
 [沖縄からワシントン政府へのグアムの基地移転の要請については関心を持っている。
 現在のグアムの米軍基地の面積の規模を拡大しない条件で、沖縄の基地の一部を引受けてもよい。
 グアム経済に寄与すると思うので、沖縄からの移転に賛成である」
 九八年十一月のグアム知事選挙では、この沖縄基地移転派のグティエレス知事が再選された。

 グアム当局が在沖基地の一部移転に意欲を示し始めたのは、グアム経済の動向が大きく影響している。
 この島の経済は、「観光」と「基地」が二つの柱だが、観光客の八割を占める日本人旅行客は、グアム観光局調べで九七年には百十三万人余りだったが、日本の景気低迷などが影響し、九九年は九十六万弱に落ち込んだ。
 日本人の次に多い韓国人も、アジア経済危機が始まった九七年以降、激減。
 同年八月にソウル発の大韓航空機がグアム島で墜落した事故も影響した。こ
 うして一時は年間二百万人を超えた外国人客(過去最高は九五年の約二百十九万人)は、九九年には約百十六万人まで落ち込んだ。
 二〇〇〇年十一月、この地域の安全保障問題に詳しい元米海軍大佐で、グアム大学副学長のリチャード・ウィッテンバック・サントス助教授(五九)に会って聞いた話では、冷戦時代最後の一九九〇年、グアム駐在の米兵は約一万八千人いたが、いまでは空軍、海軍合わせて約六千人しかいないという。
 お隣のフィリピンでは、九一年六月、ピナツボ火山の二〇世紀最大級の噴火で大被害をこうむったクラーク米軍基地が閉鎖に追い込まれた。
 この時、米政府が島の面積の三分の二の軍用借地権を持つテニアン島に新たな空軍基地を築く計画を持っていたことを、当時、軍内で政策策定にあたっていたサントス副学長は教えてくれた。その計画も、この年のソ連の崩壊と冷戦の終結で反故にされたという。
 グアムにはまだ兵舎など軍用施設が多数あることなどから、サントス副学長は「その気になれば、沖縄から一万四千人ぐらいの米軍兵士を受入れられる」と語った。


グアム大学副学長の
リチャード・ウィッテンバック・サントス

 基地機能再強化の動き
 冷戦終結に伴って、グアムの戦略的重要性は薄れたと思われた。
 ところが、最近になって、再びグアムの基地機能を強化する動きが出始めている。
 地元紙『パシフィック・デイリー・ニュース』が二〇〇〇年七月三十一日、米海軍原子力推進部長のフランク・ボウマン大将の話として伝えたところでは、ハワイの真珠湾を母港とするロサンゼルス級の原子力潜水艦二十隻のうち、三〜五隻を今後十年以内に配置替えする考えという。
 一方、アンダーウッド米連邦下院グアム代表は、この動きを歓迎するコメントを出している。
 同紙はまた、非核搭載巡航ミサイル貯蔵庫をアンダーセン空軍基地内に新設したという米空軍の発表を伝えている。
 グアム駐在米空軍スポークスマンのジョン・コックラン大佐は「グアムの戦略的重要性を示すもので、周辺地域に対する攻撃など、近い将来に考えられる任務に備えることを念頭に置いたものである」とコメントしている。
 同紙はまた、エロイズ・バサ・グアム商工会議所会頭の「軍事プレゼンスの増大は、我々の経済への注入資金を増やす」という歓迎のコメントを伝えている。
 沖縄県の稲嶺恵一知事は二〇〇一年二月の県議会で、在沖縄米海兵隊による訓練の一部について、「県民の基地負担を軽減する観点から、米軍基地があるグアム島への移転が可能か、日本政府に打診したい」との意向を表明した。
 グアムの経済界は、こうした沖縄の動きを歓迎するはずだ。
 観光が斜陽になれば、もう一つの“基幹産業”である軍事基地で経済復興を図ろうというグアム経済人の思惑に、米軍の新たな動きは沿っているようにみえる。

 チャモロ人の土地奪還運動
 先に記したように、米連邦政府の所有する土地は軍用地を中心にグアム島の約三分の一を占めている。
 九三年四月、グアム政府は島の米軍基地面積の八割にあたる百四十平方キロメートルを「余剰地」と試算し、その削減のため、グアム国際空港に隣接する海軍航空基地(七・四平方キロメートル)のアンダーセン基地への移転を求める要望書を米政府に提出した。
 グアム政府のマーク・フォルペス副首席補佐官(三八)は「グアムの米軍基地は後方業務が中心で、めったにない有事のために広大な基地は必要ない。
 民間地として活用すれば、基地税をはるかに上回る利益が得られる」と主張していた。
 グアム政府の要求のうち、海軍航空基地については、米上院の承認で六年以内の移転が九四年九月に決まり、実行に移された。
 だが、「島の基地面積の八割が余剰地」というグアム政府の主張を、米政府は認めていない。
 基地の余剰地はそんなにはないというわけだ。


アンダーセン空軍基地の敷地に
テントを張って抗議するチャモロ住民

 こうした中で、先住のチャモロ人による先祖伝来の土地奪還運動が九二年頃から盛り上がった。 チャモロ人は一時期、アンダーセン基地の道路沿いや敷地に団結小屋やテントを建て、抗議の意思を示していた。
 私は九三年六月にその団結小屋の一つを訪れたことがある。小屋の前には、紺と赤のグアム旗がたなびく。


テントを張って抗議活動をしていた頃の
エンジェル・サントス

 この運動の中心は、九二年七月に結成された民族団体「チャモロ・ネーション」である。
 その指導者のエンジェル・サントスに団結小屋で会った。
 当時三十四歳のサントスは口ひげ、あごひげをはやし、頭髪は後部だけ残して束ねるチャモロ伝統の髪型をしていた。

 「我々は、独自の言語や文化を守りたい。
 チャモロ・ネーションのメンバーはいま公称一万五千人。ロタ、サイパン、テニアンなど他の島にもネットワークを確立しようとしています。
 我々のメッセージは、国家樹立のための主権の追求であり、自然、人的資源など神が与えてくれた権利の保護です。
 大衆の覚醒が得られれば、我々は政治的尊厳を得ることができるでしょう」

 政治的にはグアムをどうしたいのだろうか。
 この質問に、サントスは「コモンウェルス(自治領)か、自由連合か、独立か、それは住民が決めることだ」と答えた。
 さらに、「個人的には」と断って「米国と自由連合盟約を加わして、国連の一員になるのがいい」と言った。
 自由連合はミクロネシア連邦やマーシャル諸島共和国などと同じ地位で、米国からの独立を意味する。
 サントスに聞いて初めて知ったことだが、グアムは一九七五年に英語と共にチャモロ語を国語に指定している。
 サントスも自宅ではチャモロ語を使っているという。
 チャモロ語は、米国統治時代の一九〇三年に行政命令で使用が禁止されていた。
 チャモロ語をしゃべると、罰金や体罰が課せられたという。
 それが復権しつつあるというのは、チャモロ人としてのアイデンティティー(帰属意識)が高まったせいなのだろう。
 サントスは、日本軍を追い出して以降の米国のグアム島支配を「米国の再占領」と呼ぶ。
 「私の祖父は、第二次大戦中にグアムを再占領した米政府から『土地使用の補償の一部』として千ドル余りを受取った。
 ところがあとで、『それは買収費用』と言われ、約三ヘクタールの土地を奪われた。
 祖父はいかなる書類にも署名はしていない。これは違法な土地の強奪だ」と主張する。
 基地を管理する米政府は「不法侵入」の罪でサントスらを訴え、裁判で係争中だった。
 サントスは九三年十月のグアム議会補欠選挙に出馬した。「議会活動を通じて、我々の土地を奪回していきたい」からだった。
 三人の候補と争って、得票率三〇%を記録し、当選まであと一歩と善戦した。
 サントスは九四年九月のグアム議会選挙に再出馬して、当選を果たした。
 その後、法廷侮辱罪で米本上の刑務所に収容されるという苦い経験もしたが、出所した後、二〇〇〇年十一月のグアム議会選挙で再選された。
 彼は、「すでに三千エーカー(約十二平方キロメートル)を取戻すことに成功した。
 今後は一万エーカー(約四〇・五平方キロメートル)を目標に運動を進めたい」と抱負を語る。
 議会活動を通じて、今後も土地奪還運動を進めることだろう。
 抗議のために二ヵ月近くテント暮らしをしていた建築会社経営のアイバン・ディソト(四六)は、「米軍は太平洋戦争末期にグアムを再占領し、祖父の土地を奪った。
 祖父は英語が全く読めなかった。だから、被害補償と思い込み、土地の売却であることを知らないのに、通訳が言うままに署名させられた。
 祖父は当時、アメリカ市民でもなかった」と抗議し、基地内の二十八ヘクタールの土地返還を米政府に要求し続けていた。
 その後、米政府が基地の土地を返還し始め、チャモロ人の土地奪還運動はこのところ下火になっている。
 彼らが土地にこだわり始めた背景には、ゴルフ場建設はじめ急激な観光開発に伴う地価の高騰や、民間の土地不足の現状がある。
 日本人を主な相手とする観光産業の発展がチャモロ人の生活を圧迫する側面があることを、私たちは知っておくべきだろう。

 6 肥大化するフィリピン人社会 top

 六十七もあるフィリピン人協会

 グアム島では、どこでもフィリピン人の姿が目立つ。
 ホテル、飲食店、土産物店など、サービス産業はほとんどがフィリピン人といっていいほどだ。
 グアム島にやってきた日本大観光客が日常的に接するのは、先住のチャモロ人よりもフィリピン人の方が圧倒的に多いだろう。
 私が左手首を骨折してお世話になった病院でも、医療助手や看護婦にはフィリピン人が多かった。

 その数はグアム全土で約四万人。グアム住民の四人に一人はフィリピン人という勘定だ。
 この島には、フィリピン人たちがつくる協会が六十七もある。
 出身地のフィリピンの州や都市ごとに組織されている。
 その協会の連合体が「グアム・フィリピン人コミュニティー」だ。
 二〇〇〇年十一月、その会長に中華系フィリピン人のエミリオ・ウイ(五〇)が選ばれた。
 彼は、家具、事務用品などを販売する「ナショナル・オフィス・サプライ」の副社長を務めている。
 リゾートホテルが立ち並ぶタモン地区にある同社のオフィスでウイに会った。
 ウイはマニラ出身で、実家は製材工場だった。三十歳の時、グアムに移住し、アメリカ市民権を取得した。
 今では、従業員四十人の会社の事実上のトップ。従業員の八割はフィリピン人で、本店内ではフィリピーノ語が飛びかっていた。
 ウイはグアムで最も成功したフィリピン人ビジネスマンの一人である。
 グアムのフィリピン人は観光・ホテル業のほか、政府機関、医療機関、建設業など多岐にわたる分野で活躍している。
 その約七五%はアメリカ市民権を取得している定住組である。
 サイパン島など周辺の島にも大勢のフィリピン人が暮らしているが、グアムのフィリピン人と違うのは、彼らの多くが契約労働者で、契約期間が切れれば帰国する一時滞在組である点だ。


グアム・フィリピン人コミュニティー会長の
エミリオ・ウイ

 グアムのチャモロ人は六万人余り。フィリピン人はチャモロ人に拮抗する人口に膨張しつつある。
 ウイは「チャモロ人とフィリピン人の間には、対立や憎しみはない。民族的摩擦もない。
 グアムのチャモロ人は、外国人に対してたいへん友好的。グアムは、フィリピンよりも金を稼ぎやすく、暮らしやすいところです」と言い切った。
 スペイン、米国、日本の植民地支配を受けたという歴史や、住民の大半がカトリック教徒であるなど、チャモロ人とフィリピン人は歴史的、文化的に共通点が多い。
 ところが、これだけ大勢のフィリピン人がいても、グアム議会には一人もフィリピン人の議員がいない。
 二〇〇〇年十一月の選挙でも、一人立候補したが、落選している。
 ウイの話では、六年ほど前には一人フィリピン人議員がいたが、それ以来、一人もいないという。
 フィリピン人の地元議員が生まれない理由について、ウイは「フィリピン人だからといって、選挙でフィリピン大候補者に投票するわけではないから」と言った。
 グアムに限らないが、在外フィリピン人はナショナリズムよりもリージョナリズム(地域主義)が強い。
 それがこの小さな島で六十七もの協会設立につながっている。
 ウイは、「二年後の選挙では、まずフィリピン人の間で世論調査をして、指導者を決める」という。
 次の選挙では、フィリピン人の統一候補を擁立するというのだ。
 フィリピン人が政治にコミットし始めた時、チャモロ人との間で政治的緊張が高まる恐れはないのだろうか。
 グアムの将来の政治的地位を選択する二〇〇二年の住民投票は、有権者がチャモロ人に限られ、フィリピン人は参加できない。
 この点について、ウイは「大多数のフィリピン人は投票に参加したがっていると思う。
 大勢は、現状維持派(米国の未編入領土)と思う」と言った。
 チャモロ人の若者は米国本土に留学したがり、渡米すると帰ってこないケースが増えている。
 一方で、人口が八千五百万以上、年平均人口増加率が二%強と高く、失業者も多いフィリピンからグアム島への移民の波はとまらない。
 フィリピン人がいずれチャモロ人を数のうえで上回る可能性があることを、ウイは否定しなかった。
 グアムは将来、フィリピン人が過半の島になるのだろうか。

 恋人岬のみやげ店員もフィリピーノ
 グアムで最も有名な景勝地といえば、タモン湾北端にある恋人岬だろう。
 海抜百二十メートル余の高台には、高さ十メートルほどの男女が抱き合う像がそびえ立っている。
 恋人岬の伝説は、大理石の碑に、英語、チャモロ語、日本語、中国語、韓国語で記されている。
 その昔、スペイン人の軍曹との結婚を命じられたチャモロ族の女性が、恋人のチャモロ青年と落ちあい、カヌーで島を脱出しようとしたところ、スペイン人の軍人に見つかって逃走。
 若い二人は互いの長い髪を結び合い、断崖から海に身を投じたという悲恋物語である。 周辺の海が一望できる恋人岬の展望台に立つには、入場料三ドルを払わないといけない。
 グアム住民は二ドル。展望台からの光景は確かに絶景で、タモン湾岸のホテル街も見渡せる。
 眼下には、遠浅の真っ青な海。打ち寄せる白波が耳にここちよい。
 恋人の像の脇には、グアム政府観光局のアートギャラリーが建っている。
 中には、風景画、大物画、裸体画など、チャモロ人やフィリピン人のアーティスト十九人が描いた絵画七十五点が展示、販売されていた。
 このギャラリーで働いているビト・キタリアノ(五五)もフィリピーノだった。
 彼は、この観光地周辺が官民合わせて三百万ドルを投じて整備されたことを説明してくれた。 彼もウイ同様、「フィリピンは人が多すぎて、ちゃんとした学校を出ても仕事を得るのが難しい。


恋人同士が抱き合う恋人岬の像

 その点、グアムでは仕事が見つけやすい」と、この土地の利点を強調した。
 フィリピン人が島に四万人もいるのに、その中に政治家が一人もいないのは、お互いに足を引っ張り合うフィリピン人特有の「クラブ(カニ)・メンタリティ」ではないか、と私が問うと、彼は「確かに」と首をたてに振った。
 仮にもしフィリピン人の政界進出が進めば、チャモロ人との間の民族摩擦は避けられないだろう。
 行政府や立法府はチャモロ人、サービス産業を中心とするビジネスはフィリピン人という「すみ分け」がある限り、両民族は共存し続けるようにみえる。


ミクロネシア唯一の四年制大学、グアム大学のキャンパス

チャモロ人の源流などについて語る倉品博易・
グアム大学ミクロネシア地域研究所長

 チャモロ人のルーツは台湾かフィリピンか?
 グアム島中東部には、ミクロネシアで唯一の四年制大学、グアム大学がある。
 その入口付近には、ピンク色の瀟洒な学舎が建ち並んでいる。
 一九五二年設立の公立大学で、現在、大学院生を含め約三千六百人の学生が学んでいる。
 この大学には、世界に誇れる売り物の研究機関が二つある。海洋研究所とミクロネシア地域研究所である。
 この地域研究所でもう十年も所長を務めているのが、「ヒロ・クラシナ」の名で知られる倉品博易(五二)だ。
 学部時代からカリフォルニア大学バークレー校で学び、考古学で修士号と博士号を取得。
 博士課程時代はエチオピアをフィールドにしたが、今はオセアニアや東南アジアをフィールドにしている。
 グアムの首都アガニャのラッテ・ストーン公園には、高さ二メートルほどの石灰岩の石柱八本が平行して二列に並んでいる。
 ラッテ・ストーンは、マリアナ諸島だけにある古代チャモロ文化の名残りで、「ハリギ」と呼ばれる柱身と、「タサ」と呼ばれるコーヒーカップ状の石から成っている。
 西暦一一〇〇年から一七〇〇年ぐらいにかけてチャモロ人によって築かれたもので、グアム島のほか、サイパン島、テニアン島、ロタ島などマリアナ諸島のどの島にもある。 
 村の重要な建物の基礎として築かれたものと見られている。

 倉品所長はラッテ・ストーンの研究から、チャモロ人のルーツを探る仕事もしている。
 例えば、インドネシア・ジャワ島中部のボロブドール遺跡
 倉品所長はここを数回、訪れているが、遺跡の一番下の階段にラッテ・ストーンに似た家屋が見つかった。
 チャモロ人の東南アジアルーツ説を裏付ける発見だが、最近は台湾の先住民族がルーツという説も強いという。
 台湾のすぐ南のフィリピン・ルソン島北部の山岳地帯に住む先住のイフガオ族の家屋の土台は木製だが、この形状もラッテ・ストーンに似ている。
 イフガオ族らフィリピンの先住民と台湾原住民は言語が似ていて密接な関係にあると見られている。
 イフガオ族の間では、石柱のことを「ラディー」と呼ぶ。これは「ラッチ」という言葉に近い。
 しかし、グアム島に今や四万人もいるフィリピン人に対するチャモロ人の偏見が強いことから、「チャモロ人のルーツはフィリピン」と地元で公言するのははばかられるという。


古代チャモロ人が築いたラッテ・ストーン
(アガニャのラッテ・ストーン公園)

 いずれにせよ、かって東南アジアの島々から太平洋の島々への民族移動があり、その一部がグアム島などにも到達したと考えるのが自然のようだ。
 倉品所長らはラッテ・ストーン付近の発掘作業をマリアナ諸島各地で行っているが、石柱の間の地中から魚の骨、貝殻などが出てきている。
 食べかすを家屋から外にほうり出して地中に蓄積したと見られる。
 また、人骨も発見されているが、これは家屋の下や前に土葬する習慣があったことをうかがわせるという。
 グアム島の最北端には、タラギ遺跡がある。
 これは、三千五百年前、日本でいえば縄文時代後期に当たる遺跡で、マリアナ赤土土器などが出土している。
 この土器はミクロネシア、ポリネシア、フィリピン、インドネシアの古代土器によく似ているという。
 昔からオセアニア、東南アジアの島々の間で、人々の交流があったことをうかがわせる遺跡である。
 ミクロネシアは他に、ヤップ、パラオ、チューク、ポンペイ、マーシャルなどに住むカロリン人がいるが、考古学的には、彼らはチャモロ人とは異なるルーツ、つまりパプアニューギニアなどのメラネシアから北上したと言われている。
 倉品所長はグアム島にもう二十年暮らしている。
 すっかりグアム人だが、「ボクから見て、反日感情が強い島」という意外な言葉が飛び出した。
 年配の住民からは、日本統治時代に「日本人にビンタをくらった」とか「強制労働させられた」などの追憶話をよく聞かされるという。
 ラッテ・ストーン公園には、日本統治時代にできた防空壕があるが、これも「チャモロ人が強制労働で掘らされた」と言い伝えられている。
 また、地元の有力英字紙『パシフィック・デイリー・ニュース』の看板コラムニストが日本人や日本文化への偏見に満ちたコラムをよく書くのも、倉品所長を憂鬱にする一因である。
 「日本人として肩身が狭い思いをすることもありますよ」。地元に根付いて暮らす日本人ならではの感慨だろう。

 7 観光の島の今と昔 top

 「グアム観光産業の父」の回想
 グアム島は、ワイキキビーチ、ポリネシア文化センターなどがあるハワイに比べ、観光の売り物が少ない。
 前にも述べたように、この島を訪れる旅行客はピーク時の一九九五年(約二百十九万人)から九九年(約百十六万人)にかけて大きく落ち込んだ。
 このため、倒産や閉鎖に追い込まれるみやげ物店が一時期、続出した。経営が苦しいホテルも少なくない。
 二〇〇〇年には旅行客が約百二十九万人と少し盛り返したものの、グアム観光が曲がり角に立たされているのは間違いない。
 グアム島には「グアム観光産業の父」と呼ばれる人物がいる。
 グアム政府観光局の初代局長を務めたノルベルト・ウンピンコ(六七)だ。
 父方が広東人、母方がスペイン人、他にチャモロ人やフィリピン人の血も混じっているという。
 彼は一九七〇年から八二年まで観光局長だった。
 局長就任当時、グアムを訪れる外国人観光客は年間約一万五千人しかいなかった。
 彼は、一九八〇年までに年間三十万人に増やす野心的な計画を立てた。
 その実現のため、島に熱帯の植物や花を植え、観光産業従事者には観光客をいかに手厚くもてなすかという教育に力を入れた。
 「チャモロ人は本来、人を歓待する性格だが、最初はその表現の仕方を知らなかった」という。


「グアム観光産業の父」と言われる
ノルベルト・ウンピンコ

 「友だちの島、グアムへようこそ」。こんな言葉を彼は日本語で言えるよう地元の観光関係者に徹底したという。
 観光客誘致の主要マーケットである日本の主要な大都市を訪れ、地元のダンサーを同行するなどしてグアムの観光PRを推し進めた。
 しかし、グアムに固有のチャモロダンスなどあるのだろうか?
 この疑問に、彼は一九七〇年代初めまではプロのダンスグループがなかったことを認めた。
 しかし、「ジミー・ディー・アンド・チャモリタス」というプロの音楽ダンスグループが誕生し、「グアムだけでなく、世界各地でチャモロダンスを披露している」と言った。
 「グアムの売り物はアメリカ文化か、それともチャモロ文化か」という私の質問に、ウンピンコは「その両方をプロモートしていきたい」と答えた。
 グアム観光産業で、私には一つ疑問があった。
 日本人が圧倒的多数を占めるのに、戦跡はじめ日本がらみの史跡があまり整備されていないし、アピールもされていない。
 この点について尋ねると、ウンピンコは「日本人観光客の何割が第二次大戦関連の施設を訪れたいと思っているか、あなたは知っているか」と逆に聞き返された。
 「二割ぐらい?」と答えると、「たった三%から五%」と言われ、返事につまってしまった。
 その理由について、彼は「日本は戦争で敗れたから、戦跡などは日本人にとっては魅力的なアトラクションではないのです」とズバリと言った。
 「日本人観光客の大半は十八歳から二十九歳ぐらい。彼らは戦後生まれで、戦争のことを全く知らない。
 ここにやってくるアメリカ人の多くが元兵士で、戦争関連施設を訪れたがるのとは対照的です」
 今も観光局理事の彼は、グアム観光の未来をどう描いているのか。
 「我々はいつの日かシンガポールのようになる。二〇〇五年には年間二百万人以上の観光客を期待しています。
 観光客の大半は日本人であり続けるでしょう。
 アジア経済の下降で、国籍の分散化を考えるには今はタイミングが悪すぎるが、将来は中国、韓国、台湾、オーストラリアなどからの招致にも力を入れたい。
 最大の競争相手はハワイです」
 観光客二百万人突破のカギは何か。
 「公共施設の改善が必要。また、観光がどれだけ人々に利益をもらたすかという教育がもっと必要でしょう」

 修学旅行生やシルバー層を新ターゲットに
 グアム観光を語るうえで、もう一人欠かせない日本人がいる。
 日本地区のマーケット担当官のセツコ・コレン・大竹だ。
 グアム政府観光局に一九七七年以来勤務している。「観光局で私がもう一番の古手」という。
 大竹によると、彼女が入局したころのグアムのキャッチフレーズは「スポーツ・アイランド・グアム」だった。
 当時、東南アジアは「男性天国」のイメージだったので、グアムはスポーツと健康を売り物にしようという戦略だった。
 しかし、当初はスポーツ施設といっても、ウインドサーフィンがあるくらい。ダイプショップは二軒しかなかったという。
 その後、ゴルフ場、テニス場、ジェットスキーなどスポーツ関連施設を充実させ、イメージの定着にまずまず成功。
 今では「スポーツ・アイランド」のキャッチフレーズはパンフレットなどで使っていないが、観光のコンセプトは以前と変っていないという。
 ただ、日本のマーケットが頭打ち傾向なので、新しい観光客の開拓に力を入れ始めている。
 その一つが、高校生を中心にした修学旅行生。主な名所旧跡をまわったり、現地の学校訪問をして英会話の実践も試みている。
 九九年頃から関西の学校を中心に力を入れ始め、これから市場の大きい関東圈でもマーケッティングを実施する計画だ。


日本人相手の観光戦略を練る
セツコ・コレン・大竹

 海外への修学旅行は一度行き先を決めると、三年ぐらいは同じ国を訪れるので、安定した数の訪問客を確保できる強みがある。
 もう一つはシルバー層。「催しに参加したい」「勉強したい」という意欲のある高齢者が増えつつあるので、それに対応した施設や受入れ態勢の整備をこれから検討していくという。
 アガニャの史跡めぐりのところでも記したが、高校生やシルバー層の需要に応じるためにも、歴史スポットの整備、充実は急務だろう。

 グアムのプレスリー
 グアム島には、グアム政府観光局から「ミスター・ツーリズム」の称号をもらっている男性がいる。
 ウンピンコが、チャモロダンスのショーを売り物にしていると言ったジミー・ティーである。
 ウンピンコから連絡を受けたジミーは、ショーのない非番の日曜日、自分のCDや自己紹介の資料を持参して、私の宿泊ホテルを訪ねてきてくれた。
 紹介文によると、ジミー・ディーと若い美女のダンシングチーム「チャモロス」はグアム島を拠点にもう二十年活動していて、「グアムで最も成功しているエンタテイナー」とある。エンターテイメントの本場である米国のラスベガスはもちろん、日本にももう百回ぐらい行って、テレビにも頻繁に出演した。
 CDで彼のナンバーを聞いたが、とても甘い歌声で、「グアムのエルビス・プレスリー」や「グアムのトム・ジョーンズ」と言われるのも納得できた。


「グアムのプレスリー」と呼ばれるジミー・ティー

 彼の歌は、やや古めのアメリカンポップスやハワイアンがかったのが多い。
 「国歌並に有名」という「ハファダイ」(「こんにちは」や「ようこそ」を意味するチャモロ語)も軽快なポップスで、チャモロのオリジナリティーを見出すのは難しい。
 この点についてジミーに聞くと、「スペイン・チャモロ戦争で、チャモロの多くの文化的遺産が失われました。
 古文書や記述を読んで、私たちは東南アジアと共通性が多いことがわかった。
 マレーシア、フィリピン、バリ、ハワイ、サモア、タヒチなど、私たちは同じ所から来ていると思う。
 だから、私たちの音楽もダンスも、他の国々から借りているものが多い。
 日本だって、昔の中国から借りたものが多いでしょう」と言った。
 グアムの歴史の項で記したように、スペイン統治下の十八世紀、チャモロ人は戦闘や病気の蔓延で一時期、千人以下に激減。
 その後も他民族との結婚で純粋なチャモロ人はマリアナ諸島にもういないと言われる。
 このため、チューク、ヤップ、パラオなど周辺のミクロネシア諸国と違って、伝統芸能がほとんど残っていない。
 ジミーは、チャモロの伝統音楽も伝統舞踊も原形をとどめないから、他の地域のものも取入れて独自の音楽やダンスを創造している、というのだ。
 ジミーがくれた三枚のCDは繰返し聞いたが、英語の歌が圧倒的に多くアメリカンミュージックの範疇に入る気がした。
 音楽におけるチャモロなるものを、私はまだわかりかねている。

top
****************************************