****************************************
Home 韓国 満州 ベトナム フィリピン マレーシア 台湾 グアム・サイパン

観光コースでないベトナム――歴史・戦争・民族を知る旅
(伊藤千尋著 高文研 2011年新版)

小国が超大国に勝ったベトナム戦争。あれから四〇年、戦争の傷跡が今も残る中、
果敢に、ダイナミックに新たな国づくりに励むベトナムの「今」を伝える。

  1  グラビア
 2  プロローグ
 3  エピロ−グ

一章 ベトナム抵抗の歴史
二章 南北縦断の旅 【北部】
三章 南北縦断の旅 【中部】
四章 南北縦断の旅 【南部】
五章 ベトナムはこれから

伊藤千尋(いとう・ちひろ)
1949年、山口県下関市生まれ、東大法学部卒。
学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、
東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。
1974年朝日新聞に入社し長崎支局。西部本社社会部、東京本社外報部などを経て84年サンパウロ支局長(中南米特派員)、
88年『AERA』創刊編集部員、91年バルセロナ支局長(欧州特派員)、2001年ロサンゼルス支局長(米州特派員などを歴任。
現在は「be」編集部員。
ほかに「コスタリカ平和の会]共同代表も務める。

 1  グラビア top

左上=裁縫の職業訓練をする子供たち
左下=カラフルな果物が並ぶ市場の店先
右上=天秤棒で重い荷物を運ぶ農村の女性
右下=ベトナム戦争で使われた戦闘機

左上=アヒルを飼育しながら水田耕作する農民
左下=棚田とかやぶきの農家が並ぶ少数民族の村
中=エネルギッシュで
表情豊かな子供たち
右上=鮮やかなアオザイを着て街を歩く女性
右下=ベトナム戦争の激戦地ケサンに残る砲弾


山岳地帯の少数民族の女性たち

 2  プロローグ top

  ダイナミックなベトナム・その魅力と活力


 ベトナム戦争が世界の注目を集めたのは、そんなに昔のことではない。
 東南アジアの小国ベトナムが超大国アメリカに立ち向かったため「アリとゾウの戦争」と呼ばれたが、勝ったのはアリ、つまりベトナムだった。
 常勝だったアメリカを初めて敗北させたベトナムとは、どんな国なのだろうか?
 小さな国がなぜ超大国に勝てたのだろうか? アメリカに追随する日本と、自立するベトナムと何か違うのだろうか?
 ベトナムを訪れた時まず感じるのは日本の昔のような懐かしい風景、次にはベトナム人の活力と自立する姿勢だろう。
 この国は日本に似ている。
 地形は南北に細長くて山が多い。真ん中の部分がくびれて、一口に「天秤棒の形」と言われる。
 長さは千六百五十キロで青森から鹿児島までと同じくらいだが、幅はもっとも狭い部分で五十キロしかない。
 海に面した地がわずかな平野となって人々は田畑を耕す。
 かやぶきの農家や棚田、段々畑など、日本の地方にそっくりの風景もある。

 主食としてよく食べるのはフォーといううどんだ。食べるときには箸を使う。 地方の家を訪れると神棚があり、おばあさんが祖先を拝む。
 昔の日本の習慣と変らない。 言葉も、耳ではわからなくても単語を漢字に直せば理解できる。
 ベトナム語で「ありがとう」をカムオンという。カムは「感」で、オンは「恩」だ。
 恩を感じるから、ありがとうという意味になる。
 ちなみにハングルの「ありがとう」に当たるカムサを漢字になおすと感謝だ。 ガンジャとカムサ。これも似ている。
 日本とベトナムと朝鮮半島の人々は、中国の周辺で中国から独立し独自の文化を築いた。
 お互いに兄弟の間柄なのだ。
 一方、国民性は日本とはかなり違う。ベトナム人はしたたかで抵抗の精神が強い。
 それは日本が島国、しかも欧州にとって東の果てだったのに対し、ベトナムはインドシナ半島というアジアの要地にあるため様々な強国に狙われ、戦い続けた歴史を持つからだ。


本場のベトナムうどん・フォー

 中国が元の時代、元は周辺の国々を荒らした。元寇だ。日本には二度襲来したが、ベトナムには三度も襲った。
 日本では二度目のときに「神風」が吹いて元軍を追い払ってくれたと喜んだが、ベトナムでも二度目のさいに「神風」が吹いて元の船は沈没した。
 「神風」は日本の専売特許ではないのだ。二度目の元寇を、ベトナム人は知略で迎え撃ち、撃退した(30ページ参照)。
 二十世紀になって両国とも同じアメリカを相手に戦ったが、最後は神頼みの神風特攻をした軍国主義の日本と、最後まであきらめずに自分の頭を使って撃退したベトナムとの違いは、すでにこの時代から表れていた。
 対米戦争で、日本とベトナムの何が違っていたのか。
 それは、日本は国家としてアメリカと戦ったから敗れたが、ベトナムは人間として戦ったから勝った、その違いだ。
 ベトナム戦争は「ベトナム対アメリカ」の戦いというよりは、「ベトナム人対アメリカ国家」の戦いだった。
 ベトナムの人々は、上からの命令を待つのでなく一人ひとりが自分で工夫して戦った。
 だから百戦錬磨の米軍も勝でなかったのだ。それは、四百人が四年にわたって地下で暮らした中部のビンモック地区を訪れるだけでもわかる。
 ベトナムを訪れるなら、「戦争中にあなたは何をしていたのですか?」と、会う人ごとに聞いてみることを勧める。
 国民一人ひとりがそれぞれの闘いを展開したことがわかるだろう。
 ベトナム人にとってベトナム戦争も大変だったが、さらに大変だったのは戦後の復興だ。
 戦争に勝ったとはいえ、三百万人以上がなくなり、全土が戦争で荒らされ、にもかかわらずアメリカからはビタ一文の賠償金も入らなかった。
 それどころか五十万人もの失業軍人を抱えた。その状況で始めたのが、新たな社会の建設だ。
 こんどは経済の戦いが始まった。政府はそのとき、何をしたのか? 失業した軍人はどうやって生き延びたのだろうか?
 ホーチミン市を歩いていたとき、町工場を見かけた。
 そのままズタズタ入り「何の工場ですか?」と聞くと、家具工場だった。
 空軍の一つの部隊がそのまま会社になったのだという。
 ベトナム戦争後、「もう戦争は終わった。政府は面倒を見られる状況ではないから、申し訳ないが自立してくれ」と言われたと、戦闘機のパイロットだった副社長が話す。
 会社とは何かも知らない彼らが、会社を作らなければならない状況におかれたのだ。
 最初にしたのは、そもそも会社として何をするのかをみんなで話し合うことだった。
 何かを作って売るのが会社だろうと考えて、最初はギターを作った。
 戦争中にギターの伴奏で歌った楽しい思い出があったからだが、製品は一つも売れなかった。
 中庭の小屋の中は売れ残ったギターの山だ。次はシャツを作った。
 戦争中はミシンを抱えて移動し、自分たちの着るものは自分たちで作っていた経験があるからだ。
 試行錯誤するうちに、戦後復興の時代にギターのような嗜好品は売れないが、シャツのような消耗品は売れることがわかった。
 そうするうちに、何を作ったら売れるのか調べようという、市場調査の発想が生まれた。
 復興中の国内に売るより、豊かな他国に売った方がもうかるのではないかというアイデアも出た。
 そこでタイに社員を派遣して調べたところ、高級家具を作れば高く売れそうだとわかった。
 ベトナムはかってフランスの植民地で、ルイ14世風の高級家具があちこちにある。
 それをまねて作ったところ、大当たりで、今の会社の基盤ができたという。
 このようにして、ベトナム人はベトナム戦争後も戦いを続け、復興を果たしたのだ。
 ベトナムで十の会社の社長を兼ねて「キャピタリスト・クイーン(資本主義の女王)」と呼ばれる女性がいると聞いた。
 グェン・ティ・ティさん。会ってみると、すげ笠にゴムのサンダルをはき、一見すると農村のおばあさんのようだ。
 彼女はベトナム戦争の英雄だった。貧しい農村に生まれ、小学校にも行けなかった。
 働きながら、なぜベトナムが貧しいのかと考えると、当時のベトナムがフランスの植民地で、何を作ってもフランスに吸い取られるからだと気付いた。
 そこで十八歳のとき銃を手に、フランスを追い出す抗仏戦争の戦士となった。
 フランスとの戦争に勝ったあとアメリカがやって来たので、次はアメリカを相手に戦った。
 ベトナム解放民族戦線の婦人部長になり、ホー・チーミン主席から勲章を七つもらった国家英雄だ。
 驚くのは、この後だ。
 戦争が終って食糧供給公社の社長に任命されると、政府が指導したソ連型の社会主義を言われたとおりに実施するのでなく、勝手に資本主義の競争原理を採用した。
 一生懸命働けばそれだけ給料が上がったため、社員はがんばった。
 ほかの企業は経営が傾いたのに彼女の会社だけは収益が増えた。
 日本企業からの大型投資を呼び込めたのは、彼女の企業が初めてだった。
 しかし、周りから冷たい目で見られ、「あいつは資本主義のスパイじゃないか」と処刑されそうになった。
 ところがベトナムの経済がおかしくなり、市場経済を取入れたドイモイ政策を採用したときに、彼女のやり方が参考にされたのだ。
 彼女は戦中も戦後も、自分の体を張って信念を貫いた。
 朝三時から夜九時まで働く、こんなモーレツおばあちゃんがベトナムの発展を支えてきたのだ。
 同じような頼もしい女性に、あちこちで出会った。
 中国国境を訪れたとき、中国軍とベトナム軍が対峙していた中で、国民どうしは密貿易をしていた。
 密輸業者の後を追いかけてがけを登ると、そこが密輸基地だった。
 中国側から魔法瓶や陶器など日用品を、ベトナム側からは米や食用の犬を天秤棒で運んで互いに売り買いしていた。
 この密輸基地を仕切っていたのがベトナム人の中年の女性だった。
 密輸をやる前は中学校の先生だったと聞いて、「先生がそんなことやっていいのですか?」と思わず問うと、「あなたは密輸というが、国と国が戦争をしているから密輸なのであって、もし国と国が平和であったらこれは貿易です。
 貿易をして何が悪いか」という答えが返った。 それもそうだ。
 国が何をしていようが、彼らは個人のレベルで考えて判断する。
 日本人はすぐに、周りの人がどう思うかなど、社会や国家に合わせようとする。
 彼らは、国がどういう主義・主張を持っていようと、あるいは何をしていようと、人間として何をすることがいま自分にとって正しいのか、と考える。
 このへんがベトナム人のしたたかさだ。
 さらにベトナム人の特徴として、南国らしいおおらかさがある。
 ベトナム戦争のさい、アメリカ軍はソンミ村で住民を虐殺したが、韓国の海兵隊はアメリカ軍の下請けとして米兵以上にひどいことをした。
 中部のダナンの近く、韓国の海兵隊がベトナムの住民を虐殺したジゲン・タオという村を訪ねた。
 生残りのおばあちゃんによると、ヘリコプターで来た韓国の海兵隊により、千五百人が殺されたという。
 海兵隊は村人を銃撃し、赤ん坊の足をつかんで壁にぶつけて殺し、家を焼きはらった。
 いったん引上げたが生残った人たちが犠牲者を埋葬したあと、またやってきてブルドーザーで墓を掘り起こしたという。

 ここまでやるかと怨んだという話を聞いた。
 その話を一緒に聞いた韓国のNGOの人たちは泣き出した。
 「日本軍は戦時中に韓国でひどいことをしたが、韓国人もベトナムでひどいことをした。
 私たちの親がしたことを謝ります」と言った。
 すると、生残りのおばあちゃんたちは彼らの手をとって、
 「いやいや、もう過ぎたことだ。今はこうしてあなた方が来てくれる。今ここにあのときの韓国の海兵隊が来ても、両手を広げて歓迎します」と言う。
 驚くほどおおらかなのだ。
 そのとき韓国で従軍慰安婦問題を描いた映画「ナヌムの家」のビョン・ヨンジュ監督も一緒にいた。
 彼女はその光景をビデオで撮りながら泣いていた。
 彼女は「ベトナムの入ってすごい」と言った。その通りだ。


韓国海兵隊の虐殺から生き延びたおばあちゃん(中央)

 今のベトナムは市場経済をとりいれた結果、社会格差が生まれ、物乞いの子がふえている。
 けっして「理想に満ちた国」ではない。それも含めて、私たちが学ぶこと、現地で気付かされることは多い。
 あなたの足で熱き地を踏み、熱き人々と接することを勧めたい。

  3  エピローグ top

 ベトナムに心を引かれてから四十年以上になる。
 ベトナム戦争が真っ最中だったころ大学生だった私は、アジアでアメリカが繰り広げる非人道的な戦争に対して、黙って見過ごすことはできなかった。
 ベトナムに平和を、アメリカはアジアから手を引け、と叫んでデモをした。
 同時に、経済的に貧弱なベトナムが世界の超大国を相手に堂々と立ち向かう姿に感動した。
 ベトナムの勝利が明らかになったとき、小さな貧しい国がなぜ強大な軍事大国に勝てるのかと不思議に思った。
 新聞記者になってからもベトナムへの興味は続いた。
 国際報道を担当するようになって、初めての任地は中南米だったが、ベトナムの動静はいつも気になった。
 だから、特派員を終えて雑誌『AERA』の創刊と同時に編集部員になったとき、ベトナム取材を提案した。
 ベトナム全土をめぐって、戦争の跡を検証したいと思った。ベトナム人とはどういう人たちか知りたいと思った。
 最初にベトナムを収材したのは一九八九年だった。経済変革のドイモイがようやく始動したころだ。
 政府や民間の要人に次々に話を聞くと同時に、北の中国国境から南のカンボジア国境まで車で縦断した。
 貧しい中で経済的に浮上しようと懸命に働く人々の姿が感動的だった。
 二度目は一九九年だ。経済の急成長が世界を驚かせた時期で、すっかり変ったベトナムをぜひ見たいと思った。
 ハノイに入ったのは、アメリカがベトナムとの国交正常化に踏み切りクリントン大統領が復交宣言をした翌日だった。
 建築ラッシュに様変わりを見たが、本質的なベトナム人の抵抗の気質は変っていなかった。
 このところは毎年、ベトナムを訪れて急速な経済発展を目の当たりしているが、自立する姿勢や生き生きとした顔はその後も変らない。


自転車に積んだ800を超す魚採り用の竹の籠。
1982年から1997年まで、紅河デルタで使われた
(ハノイの民族博物館で)


ダナンのストリートチルドレンの施設で、
11歳のミンちゃんと筆者(2011年8月)

 私はこれまで四十年近いジャーナリスト生活で、欧米への特派員も経験したが、第三世界の人々を自分の一番のテーマとしてきた。
 ニカラグア内戦や独裁下のチリ民主化運動など中南米、韓国やフィリピンの民主化、マレーシアの熱帯雨林の保護など一連のアジア、さらに東欧革命、ユーゴ内戦など欧州や北アフリカなど取材したが、その中でいつも感動したのは、国際情勢や政治の流れに翻弄される中、社会正義や人権など自分の信じる、かつ普遍的な価値観にもとづいて己の生き方を貫く人々の生きざまだっだ。
 ベトナムにはそうした人々がとりわけ多い。

 東京のわが家にひところ、グェン・チャン・タムという名の近所のベトナム人の女子中学生が毎日やって来て、夜遅くまで勉強していたことがある。
 彼女の父親は旧南ベトナム軍のパイロットだった。
 ベトナム戦争が終ると報復を恐れ、ボートピープルとなって国を脱出した。
 タムちゃんの父親は日本での肉体労働で腰を痛め、母親は病弱だった。
 両親が役所や病院に行くたびにタムちゃんは学校を休んで通訳した。夜はベトナム・レストランでアルバイトをした。
 このため成績はかんばしくなかった。それを聞いた私の妻が、タムちゃんに国語や数学などの家庭教師をしていたのだ。
 その後、何年かたって、私は妻に聞いて驚いた。てっきり無償でやっていると思ったら、妻は「ちゃんと授業料はもらってていた」と言うのだ。
 「そんな可哀想なことを」と言うと、妻はこう言った。
 「私は授業料など受取らないと言い張った。タムは無料で教えてもらうわけにはいかないと言い張った。
 最後に折り合ったのは、月に千円の授業料を受け取ることだった。
 私は真剣に教えた。タムは必死になって勉強した」と。
 その千円も、タムちゃんにとっては大変な額だったろう。
 彼女の名のチャンを漢字にすると「真」、タムは「心」、この子の名前の意味は「真心」なのだ。
 彼女は典型的なベトナム人だった。両親の分まで懸命に働き学ぶタムちやんを、今も思い出す。
 そのたびに、「がんばれ、タム」と声をかけたくなる。

 本書は、ベトナムを訪れようとする人のために、ベトナム理解の参考にしてほしいと願いながら書いた。
 現地を訪れる人は本書の知識を踏まえ、積極的にベトナムの人々と接してほしい。
 ベトナムに行けない人は、せめて本書からベトナムの人々の息吹きを感じてほしい。
 ベトナム戦争を知らずに観光に向かう若者には、戦争の中でベトナムの人々が何をしたかを知ってほしい。
 ベトナム戦争が青春だった団塊の世代には、自分の人生にベトナムは何を問いかけたのかをあらためて考えてほしい。
 ベトナムに経済進出しようとするビジネスマンには、日本に対するベトナムの目を心得てほしい。
 そしてすべての日本人に、ベトナム人のエネルギーを感じてもらいたい。

 本書の初版を出したのは一九九五年だった。幸い、好評を得て、本書を手にベトナムを旅した人々から感謝の言葉をいただいた。
 その中には、この旅がもとでベトナムの象を保護するNGOを立上げた女性もいる。
 しかし、その後のベトナムは、経済も社会も急速に変化した。もはや当初の内容では古すぎる。
 さらにベトナム戦争を知らない若い世代も増えた。そのため今回、新版を出すことになるに当たって構成を変えた。
 ベトナムの歴史や魅力を別の章に仕立て、よりわかりやすくなるよう工夫した。
 本書の写真は断りがあるものを除き、私が取材中に撮影したものである。
 本書を著すにあたって、学生時代からの友人である東京大学の古田元夫教授やベトナムで活動するNGOの人々、同僚の記者たちから多くのアドバイスをいただいた。
 ピースボートの船に乗って何度もベトナムを訪れたが、その旅で新たに知ったことも多い。
 当初から執筆を応援しベトナムへの深い思いから適切なアドバイスをくださった高文研の梅田正己・前代表、初版の制作で力になってくださった中村浩氏、新版の衣替えで骨折っていただいた山本邦彦氏には心から感謝している。

 本書は、ベトナムのドイモイ政策を策定し、二〇〇三年に亡くなった故グェン・スアン・オアイン氏にささげたい。
 旧南ベトナム政府の副首相を務めた同氏は、ベトナム戦争の最終局面で他の政府要人が米国に逃れる中、ベトナムにとどまった。
 祖国の発展のために一生を尽くした。彼と二度話したが、別れのさい、「だれにも言ったことはありませんが、理想に生き抜いてきたことだけは自分自身に自慢できます」とつぶやいた言葉が、今も耳に残っている。

 二〇一一年三月十六日、ベトナム戦争の象徴ソンミ村虐殺事件から三十三年目の日に  伊藤千尋

top
****************************************