****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章

三章 南北縦断の旅【中部】


ダナンの民家では仏壇の下の壁の奥に秘密のトンネルがあった。
この中に解放軍の兵士が潜んでいた

  1 焼身自殺で抗議した僧――フエ top

 フェは白い町だ。
 海岸の白砂、町を歩く女性の白いアオザイ。
 かっての王都で、碁盤の目の形に街が造られ、その中心に壮大な王宮が残る。
 お寺の数も多く百の寺があるといわれる。この一帯の墓は古墳のような形をしている。
 町を流れる川はフォン(香)川という優雅な名前だ。日本の京都のような趣のある古都である。
 川沿いに学校がある。クォックホック(国学)中学。若き日のホー・チーミンが学んだ学校だ。
 ローズピンクの校舎で、寺の門のような造りの赤い門が正面にそびえる。日本の東大の赤門のようだ。
 王宮の入口は見上げるような石造りの門だ。ゴモン(午門)という。 宮殿の南側に当たり正午に日が差すことから、この名がついた。 門には五つの入口があるが、その中央は皇帝の専用だった。 最後にこの門を通った皇帝はグェン朝十三代のバオダイ帝だ。
 一九四五年八月、この門上で王位を象徴する神器を革命政権に引渡す皇帝退位式が行われ、帝はこの門から追放された。




ホー・チ・ミンも学んだクオックホック中学の赤門(フエで)

 門を入ると宮殿があり、竹を形どった黄色く丸い瓦が輝いている。黄色は高貴な人だけが使える色だった。その内部に皇帝が座った玉座がある。
 三つの段の上に乗っているのは天、地、人の三者の合意を得て初めて王位に就けることを示している。建物の裏はガランとしている。
 かっては大奥が広かっていた。ベトナム戦争のさい、一九六八年のテト攻勢でほぼ完全に破壊された。
 王一回の東側は軍事陣物館だ。入口に国子監と書いてある。かっては貴族の子弟の学校だった。
 アメリカが実権を握ったベトナム戦争初期は、アメリカ人向けの高校に変った。
 今はベトナム戦争を風化させないための教育の場だ。
 展示品の中に、ホーチミン・ルートで戦った兵士の荷物があった。
 ソ連製AK47自動小銃と杖、緑のリュック。リュックの中には細いひもで作った携帯用のハンモックを入れ、右のポケットに赤い水筒、左のポケットに食事をする緑のおわん、後ろのポケットには飯ごうが入っている。
 タイヤで作ったホーチミン・サンダルが一足あった。
 タイヤのゴムを足の形に切り、尖った竹で穴をあけてタイヤのチューブをひもにして通したものだ。
 こんなものをはいてジャングルを走り回り、軍靴の米兵と戦っていたのだ。
 素材のタイヤは、抗仏時代はフランスのミシュラン、抗米時代はアメリカのグッドイヤー、今は日本のブリヂストンと、時代をそのまま表している。


ディック・クワン・ドゥク師が抗議の自殺をした場所には
碑が建てられていた(ホーチミン市で)

焼身自殺したディック・クワン・ドゥク師が乗った
オースチン(フエのティエンムー寺院で)
 壁に展示された写真の中で目を引いたのは、僧が炎に包まれている写真である。 一九六三年にゴ・ディン・ジェム政権に抗議して焼身自殺した、フェのトゥーダム寺院のティック・ティウ・ディウ師の最後の姿だ。当時、米国の傀儡といわれたジェム政権は国内の民主化の動きや伝統的な仏教を弾圧したが、これに抗議して六人の僧侶が次々に焼身自殺した。
 有名なのは最初に自殺したティック・クワン・ドゥク師で、その写真は世界の新聞に掲載され、ベトナム戦争を象徴する写真の一枚となった。
 ところが、ジェム大統領の弟のゴ・ディン・ニューの夫人はそれを「人間のバーベキュー」とあざけったため政権はますます人々の怒りをかい、ついにこの一族の政権はクーデターで倒されてしまった。
 トゥーダム寺院を訪れよう。王宮と川を隔てた対岸に、黄色と藤色のパステルカラーの壁をした本殿があった。正面の額には「越南仏学」と書かれている。
 左手の大きな鐘には「越南仏教統一教会」の文字が浮き彫りになっている。
 この寺は一九五一年、全国の寺の代表が集まりベトナム仏教界を統一しようと話し合った由緒ある寺だ。
 靴をぬいで本殿に上がると、正面に生まれたばかりのお釈迦様が天を指さしている像が立っている。
 「天上天下唯我独尊」とつぶやいた場面だ。
 茶色の僧服を着た小僧さんが出て来た。十四歳のクォン君だ。
 頭は前髪の一部を残してそっている。
 僧になる最初は頭の三か所の髪をそり残す。
 まじめに修行すると、だんだんそって最後に丸坊主になる。
 寺には三人の僧と三人の小僧さんがいた。
 この町でもっと名高いのは、郊外のティエンムー寺院だ。


ティエンムー寺院の塔(フエで)

 最初に焼身自殺したティック・クワン・ドゥク師の寺である。
 川のほとりに建つこの寺に行くには、船を利用する。タクシーがわりの遊覧船が川辺に客待ちしている。
 大勢で乗るともちろん安くなる。船を操る若い夫婦は一生を船で暮らす水土民だ。
 彼らにとって船は家である。船の中ほどが「居間」で、七輪にかけたヤカンが蒸気を吹いていた。
 揺れても大丈夫なのだろうか。この一帯では七百家族が水上生活をしているという。
 船は川面を滑るように進む。ほとんど揺れを感じない。すれ違う小船では夫が船尾で櫓を漕ぎ妻が網を垂らす。
 一人乗りの小さな船では男が昼寝をしている。ナベやヤカンを積んでいるのを見ると、一人募らしらしい。
 甲板に釣り竿をわたして洗濯物を干している。気ままとはいえ背中にわびしさを感じる。
 まぶしい日差しの中に、八角形をした七重の塔が見えてきた。ティエンムー寺院だ。
 船からじかに川べりの石段を上る。塔はレンガ製で高さは二十一メートルある。
 七階建てのビルに相当する高さだ。寺の創建は一六○一年。
 伝説によると、通りかかった知事に白髪の老婆が「賢明な為政者がここに寺を建てるだろう」と予言したという。
 そう言われれば知事としても寺を建てないわけにはいかなかっただろう。ティエンムーは天姥と書く。
 本堂で黄色い袈裟を着た僧がお経をよんでいた。左手で木魚をホクホクたたき右手でカネをチンチン鳴らす。
 歌っているようににぎやかなお経だ。正面の三体の仏像は過去、現在、未来を示す。
 信者のおばさんがひざまずいて祈る。
 本堂の裏の建物に、古い自動車が一台、展示してある。焼身自殺したドゥク師が使ったものだ。
 空色の大型英国車オースチンでナンバーはDBA・599。
 彼はこの車を自分で運転してフエからサイゴンに行き、交差点に車を止めるとガソリンを抜いて身にふりかけ火をつけた。
 火が消えるまで、つまり死ぬまで、いや死んでも座禅の姿勢を崩さなかった。
 自殺場面の写真が壁にかけてある。写真にはこの車も写っている。
 お茶をいただきながら寺の僧に自殺事件の経緯を聞いた。
 この車はサイゴンの仏教会に寄付されるはずで、ドゥク師は車を運ぶ名目でサイゴンに行った。
 自殺のあと仏教会は、仏教のために犠牲になった彼の行動を広く知ってもらうため車を寺に展示することにしたという。
 この僧はドゥク師を「意志の強い、とても尊敬すべき人です。自分自身のしっかりした考えをもち、しかも実行しました」と感慨深けに語った。
 ベトナムは仏教の社会だ。全人口の九〇%は仏教徒である。どの村にも寺があり、農民は寺を中心に生活してきた。
 「王の権力も村の垣根まで」と言われる。国家の法は村の中までは及ばず、住民は自治を貫いた。
 人々の心の支えが仏教だった。ベトナム仏教は来世の幸福を説くだけではない。現世の御利益も追求する。
 現世が非道なものであれば、身をささげても戦うのがベトナムの仏教だ。
 一九八〇年代に中南米を中心に韓国やフィリピンでもキリスト教の中に戦闘的な「解放の神学」が広がり、中南米ではカトリックの神父が左翼ゲリラとなって正義と公正な社会の実現を求めて武器をとった。
 同じようにベトナム仏教は、「解放の仏教」ともいえる行動をとった。
 ベトナム戦争が終ると社会主義政権は仏教界を再編し、一九八一年にベトナム仏教会を公認した。
 しかし、熱心な信者は反発しホー・チーミンの肖像の後ろに仏像を置いて拝む農民がかなりいたという。
 信者は寺に通うだけで白い目で見られたが、今は公然と寺参りをする。しかし、布教活動は制限されたままだ。
 政府はドイモイ(刷新)政策を掲げて経済の開放を進めているが、政治や宗教面の開放はなかなか進まない。
 ティエンムー寺院を拠点とする統一仏教会はベトナム仏教会への加盟を拒否し、ベトナム仏教会が指名した管長の受入れも拒んだ。
 一九九三年には寺の境内で身元不明の焼身自殺があり、寺は宗教の自由を主張した仏教徒の抗議の自殺と主張した。
 政府は借金を苦にした市民の自殺と断定し、事情聴取をめぐって僧が市人民委員会の前でハンガー・ストライキをした。
 ティエンムー寺院の僧の戦いは、ベトナム戦争が終った今も続いている。
 「いかがですか、仏教への政策は少しは変りましたか」と間いかけると、十歳のときから二十年間ここで生活しているこの僧はきっぱりと言った――
 「いや、何も変っていません」。彼も、情勢によっては焼身自殺をしかねない厳しい顔つきをしている。

  a  アングル1 ストリート・チルドレン top

 路上をねぐらとするストリート・チルドレンが急速に増えている。
 外国人の観光客に物乞いをしたり、家はあっても学校に行かないで働く子が目につく。
 その数はベトナム全土で五万人にのぼるといわれる。
 フエに近いダナン市にあるストリート・チルドレンの家を訪れた。五歳から一八歳まで二十二人の子が暮らしている。
 職員二人と六人の先生が世話をしていた。一一歳の女の子ミンちゃんは、子供が六人で両親が別居という家庭に育ち、父親から暴力をふるわれた。
 孤児だけでなく、この子のように家庭内虐待を受けた子もいるのだ。
 ベトナム戦争の直後は、経済的に貧しくても家庭はまともだった。それがなぜ、こうなったのか。
 原因は経済発展のため資本主義の市場経済を採り入れたことだ。社会主義の下では、みんなが学校に行った。


ストリート・チルドレンの家に付属した
職業訓練所で裁縫を学ぶ少女たち(ダナンで)

 しかし、一九八〇年代後半から個人が自由に稼げるようになり、貧しい家庭は子を働かせるようになった。
 農村でつくった果物や野菜を売りにいくのは子供の役目だ。
 おかげで農家は前よりも豊かになったが、子供は学校に行かなくなった。
 経済的な豊かさを求めるあまり、家庭をかえりみない親が増えるようになった。
 両親の離婚で、邪魔になり捨てられた子もいる。
 働けば自分で稼げることを知った子は家に帰らず、都市に出て街頭で自活するようになった。
 その道は泥棒、売春、麻荼へと続く。
 見かねた東京の小学校教師・小山道夫さんは、九九四年、ストリート・チルドレンのために「子供の家」をフェにつくった。
 日本で募る寄付金をもとにフェ市と共同で運営している。
 街頭で見つけたストリート・チルドレンを連れて来て学ばせ、職業訓練もしている。
 その活動は日本各地で共感を呼び、支援組織である「ベトナムの『子供の家』を支える会(JASS)」の活動が広がっている。 働かないですむ子供も、遊びの内容が変ってきた。
 書店には『ドラえもん』など日本のマンガのベトナム語版が売られて人気が高い。
 街角のゲーム屋では一時間三十円のファミコン・ゲームに小、中学生が群がる。
 親の世代は子供のころ「ベトコン」となって戦ったが、その子はファミコンの戦士だ。
 子供をめぐる状況は、ベトナム戦争の時代より深刻かもしれない。

  2 一七度線攻防の跡をたどる――ベンハイ川 top

 DMZ。それは非武装地帯(DEMILITARAIZED ZONE)の略である。
 ベトナム戦争当時、南北ベトナムの国境となった北緯一七度線のベンハイ川の両岸五キロずつを、こう呼んだ。
 しかし、皮肉なことにそのすぐ外側ではベトナム戦争中もっとも激しい戦闘が行われた。
 まず一七度線の南側を回ろう。フエから国道1号線を北に上り、ドンハから国道9号を西に進む。
 そのまま行けばラオスを抜けてタイに行く道だ。
 国道といっても狭くて車がようやくすれ違える幅しかない、でこぼこのアスファルト道だ。
 センターラインもない。道の両側は山だ。やがて右手に岩山が現れた。
 ロックパイルと呼ばれる高さ二百三十メートルの山だ。
 ベトナム戦争のさい、米軍はこの山頂に基地を置きモニター・テレビなどハイテク機器を使って北ベトナムの動きを監視した。
 当時の米国防長官の名前をとって「マクナマラ電子防衛線」と呼ぶ。
 道端で金属探知機をもって歩く男がいた。このあたりには今も不発弾が埋まっている。掘り出して売るのだ。


米軍が残した四輪駆動車はバスとして利用されている
(ダクロン橋のたもとで)

山道を曲がりくねってどこまでも続く
ホーチミン・ルート(ラオス国境で)

 左手はダクロン川だ。キューバの援助で造られた近代的な橋がかかる。
 たもとの碑には「チュオンソン道」と書いてある。チュオンソン(長山)とは、ベトナムとラオスの国境の長大な山脈だ。
 この山の中を縫ってホーチミン・ルートは造られ、北ベトナムから南ベトナムへの軍事補給路として大きな役割を果たした。
 碑の回りに少数民族の女性がたむろする。長距離バスが停車するたびに、果物や菓子を買ってもらおうと窓に群がる。
 タイの民族衣装に似た金や赤の線の入った巻きスカートをはいている。
 長距離バスは、アメリカが置き去りにした大型ジープを改造したものだ。
 アメリカでは一台に四人が定員だったが、ベトナムでは四十四人乗る。乗客は足のひざを折り曲げ、身を縮めるようにして乗っている。
 橋を越えると曲がりくねった山道が続く。
 今でこそアスファルト舗装しているが、戦争当時はもちろん舗装などなかった。
 初めは細い道だったが、野砲も通れるように広げた。
 空からは米軍の爆撃が、大地には毒ヘビが出没するこの道を、裸足にゴムのサンダルをはいただけのベトナムの兵土たちは南へ南へと物資を運んだ。
 米軍の爆撃を免れて無事に通れたトラックは三台に一台だったという。
 ホーチミン・ルートは一つの道ではない。いくつものルートが網の目のように張りめぐらされていた。
 最初は建設した第五五九部隊の名をとって「559」と言われ、次に山脈の名から「チュオンソン」、最後に「ホーチミン・ルート」と呼ばれた。
 その全長は一万六千キロになるという。地球一周の四割に当たる長さだ。
 道を進むと、山岳少数民族の村に出た。高床式の家の下に、日本のものとそっくりの臼と杵が置いてある。
 スコールが降ったので床下で雨宿りをしていると住人が家に招き入れ、バナナを出してくれた。
 食べないと気を悪くする。せっかくだから喜んでいただくにかぎる。
 しかし、お返しかしたい。こんなときのために買っておいた、ベトナム人に人気の高いイギリス製のタバコ「555」をお返しに差し出した。

 道を引返して国道9号から西に進むと、ケサンの占戦場だ。 一九六八年、米軍と南ベトナム軍計一万人が防衛するケサン基地にベトナム軍は猛烈な攻撃をかけた。
 米軍は周囲を固める二万五千人のベトナム軍に対して空から爆弾十万トンを浴びせた。
 七十五日間にわたる包囲戦で米軍は五百人、ベトナム軍は一万人もの死者を出した。
 米軍はかろうじて基地を確保したが、ベトナム軍にとっては一週間後に始まるテト攻勢のおとり作戦にすぎなかった。
 今、その戦場の跡には何もない。赤土がどこまでも続く広大な平地だ。
 滑走路の跡があるが、示されなければわからない。
 雨が降ってきた。高地のせいか、熱帯のスコールでなく静かに蕭々(しょうしょう)と降る。物悲しい古戦場だ。
 土の下には戦いの残骸が埋まっている。
 近寄ってきた男は手にさびついた銃弾を握っていた。


ケサン基地の跡からは今も爆弾が出てくる(ケサンで)

 彼のあとについて行くと爆弾が山をなしていた。迫撃砲、手榴弾、地雷……。掘り出して売っているのだ。
 米軍兵士の名と生年月日、所属部隊、宗教などが刻印された認識票や軍靴、ジッポーのライター、聖書まである。
 後ろの大きな穴を指さして「ここからトラック二台を掘り出した」という。
 ケサンの戦いの直後、米軍司令官ウエストモーランドは基地の放棄を決めた。
 しかし、人間以外のものを運び出す余裕はなかったので、建物もトラックもすべて地中に埋めた。
 だから地面を掘れば何かが出てくるのだ。もちろん遺体も出てくる。
 雨にぬれながら広大な平原に立っていると、戦の無意味さをしみじみ思う。
 戦場になる前のケサンはフランスのコーヒー農園だった。
 ベトナムは今でもコーヒーの産出国だが、高原地帯のケサンはとくに良質のコーヒーを生産していた。
 さきほどの男が掘り出した物の中にフランス植民地時代、一九二二年のコインがあった。
 穴あきの銅銭で、表はフランス語で「フランス共和国」と「1」、裏は「フランス領インドシナ」のフランス語に加えて漢字で「百分之一」とある。
 当時、ここで働いたコーヒー労働者の賃金の一部だろうか。
 国道9号を東に引返し、途中で松林を左に折れた。ユーカリ、マツ、アカシア、ゴムの植林が続く。
 木の背丈は低く、植えてからあまり日がたっていないことを示す。
 このあたりは米軍の猛烈な爆撃で木も草も、もちろん人間も吹き飛ばされた。
 戦後、それも最近になってようやく植林されたのだ。


烈士の墓が並ぶチュオンソン国立墓地(ドンハ近郊で)

「爆弾の袋」と呼ばれた一帯には
今も爆撃の穴が残る(ビンモック村で)

 林の中に広大な墓地がある。チュオンソン国立墓地だ。
 ホーチミン・ルートの建設にかかわって戦死したベトナム軍兵士一万三十六人が眠る。
 墓石には「リェットーシ(烈士)」とあり、葬られた兵士の名と生年月日、出身地、亡くなった日付けなどが彫ってある。
 中には亡くなった日付けがない墓もある。遺体が見つからない戦死者だ。爆撃で吹き飛び遺体もない人々が六十八人、墓が空のまま葬られている。
 アメリカは戦後のベトナムとの復交交渉で、千六百人の行方不明米兵(MIA)がいるとしてベトナム側に遺体を探すよう求めた。冗談ではない。
 ベトナム側にはなお三十万人の行方不明兵士がいるのだ。
 見わたすかぎり墓石が続く。真夏の日差しが墓を照りつける。静かだ。静かな迫力がある。墓の一つひとつが無言で、命をささげて祖国を守ったと叫んでいるように思える。
 一七度線の境となったベンハイ川。幅百五十メートルほどの川が国を南北に分けた。
 両岸を結ぶ橋は当時、中央から南が黄色、北が赤に塗り分けられた。今はすべて緑灰色だ。
 橋をわたって北側に入るとビンリン地区だ。ここは「爆弾の袋」と呼ばれた。
 北ベトナムを爆撃した米軍の飛行機は南の基地に帰るとき、余った爆弾をここに落とした。
 北爆の停止期間中も、ここだけは爆撃された。今でも水田にはあちこちに丸い穴があき、水がたまっている。
 爆撃のクレーターだ。

 爆撃の下で人々はどう暮らしていたのだろうか。
 答えはビンモックの地下トンネルである。
 住民は疎開を拒み地中に穴を掘って暮らした。
 地面から十五メートルないし二十八メートルの深さに全長二キロものトンネルを掘った。
 機械で掘ったのではない。
 鍬とスコップで。年半の期間にこれだけの工事をした。
 ロウソクしかない地下トンネルの中で、四年にわたって六百人が生活した。
 地中で十七人の子が生まれたという。追い詰められれば人は、モグラになる。
 がけに黒い穴があいている。高さ一・七メートル、幅一メートル。
 電池の切れかけた懐中電灯を借りて中に入った。
 急な階段を下ると闇の世界だ。
 入口には柱が立ててあるが、中は支柱も何もない。赤土を掘っただけだ。
 しばらく進むと幅一・五メートル、奥行き二メートルの部屋があった。
 ここに二、四人が暮らしていたという。
 部屋とはいえ横になって寝るのも体をくっつけるしかない狭さだ。
 こうした部屋が六十四もある。
 六十人が入れる集会所や井戸もあった。
 こんなトンネルを八百メートル歩いた。
 歩いているうちにトンネルが崩れるのではないかという不安、閉じ込められた圧迫感がじわじわこみ上げる。
 電池が切れたらどうしようとこわくなる。地下だけに蒸す。暑い。


地中につながるトンネル(ビンモック村で)

 当時の明かりはかぼそいロウソクの灯だけ。
 こんな所で生きるくらいなら死ぬほうがましだと私には思える。それでもベトナム人たちは生き抜いた。
 この一帯は今、「DMZツアー」として観光客向けに整備されている。
 一九九二年、退役軍人によってベンハイ川に近い国道沿いの町ドンハに国営のツアー会社ができた。
 一日コースと二日コースの二種類があり、英語のガイドが付き添う。

 戦争の跡を観光に利用するとは実にしたたかだ。
 ここを訪れるなら、フエのホテルで申し込むとクルーソ・ツアーに乗れる。
 しかし、一人でガイドを雇って回ると、くわしく説明してくれる。コースも自分で行きたい場所を言えばいい。
 ドンハからフエにいたる国道沿いにはスクラップ屋があちこちにある
 戦車のキャタピラ、戦闘機のプロペラから砲弾、ヘルメットなど戦争の残骸が庭に積んである。
 少し前までは日本が最大のお得意先で、日本の業者は鉄くずを船で日本の工場に送り、フォークやスプーンに加工してまたベトナムに持ちこんでいたという。
 よくそんなところに目をつけたものだ。
 こんなことをやった日本の商人の方がベトナム人よりもっとしたたかなのかもしれない。


スクラップ屋には火薬を抜いた爆弾が山をなしていた(ドンハで)

  b  アングル2 ベトナム人の名前 top

 ベトナム大に名前を聞くとグェンという姓が異常に多い。それもそのはず、ベトナム人の半分以上がグェン姓だ。
 漢字では阮で、フェに王朝を開いた名家の姓だ。グェンをはじめ、ベトナムには三百の姓があるといわれる。
 王家の名をひく苗字にはほかにチャン(陳)、レ(黎)などがある。
  王は有力な家来に自分の姓を与えたので王の名が広まった。
 チャンはベトナム語ではTRANと書く。TRAはチャと発音するので、名刺の字だけを見てトランと発音すると間違う。
 ただし南部ではTRANをトランと発音する地域もある。
 ベトナム人の名前はホー・チーミンのように三つに分かれる。
 一番目が姓だ。二番目には男はバン(VAN)、女はティ(THI)というのが多い。
 ドイモイ政策を始めたグェン・バン・リン書記長、パリ和平会談で首席代表を務めたグェン・ティ・ビン女史など。
 バンは「文」で文士の意味だ。中国の科挙を習った官僚登用試験の名残といわれる。ティは「氏」だ。血族を表す。
 グェン・ティ・ビンは阮家のビンという意味である。
 したがって最初の二つだけ聞いたのでは、同じ名前の人だらけになる。そこでベトナムでは相手の名を呼ぶのに普通、三番目の名を使う。
 グェン・バン・リン書記長ならリン書記長、ボー・グェン・ザップ将軍ならザップ将軍というように。実際、この最後の部分だけがこの人に特有の名前だ。
 こうした現象はアジアではよく見られる。
 ミャンマー(ビルマ)の女性指導者アウン・サン・スー・チーも、アウン・サンは姓ではなく父親の名である。
 本当の名は単にスー・チーだけだ。姓はない。日本でも昔は庶民には名前しかなかった。
 ○○村の与作など、住む地域を上につけただけだった。庶民が姓を名乗るようになったのは明治時代以降である。
 男の名に多いのはドク(徳)、チ(志)、卜(寿)など。女はホア(花)、マイ(梅)などだ。名前は社会を反映する。
  3 天国と地獄――ダナン top

 ベトナム戦争のさい解放軍のために働いて南ベトナム政府軍から拷問され、一方でスパイと疑われて解放軍兵士に暴行され、アメリカ人と結婚してアメリカに渡ったあと夫に死なれ、レストランを開いて成功し、故郷に帰って戦後の貧しさを見ると財団を作って寄金を募り、ベトナムに病院やストリート・チルドレンのための孤児院を建設したベトナム女性がいる。
 レ・リ・ヘイスリップさん
 天国と地獄を過ごしたという意味でつけた半生の伝記『天と地』は、オリバー・ストーン監督の手で映画化された。
 生まれたのはベトナム中部のダナンの近郊の農村だ。
 彼女の財団「イースト・ミーツ・ウェスト」が運営する病院、学校、孤児院はダナン近郊にある。
 一九六五年、アメリカ海兵隊はダナンに上陸した。
 ベトナム戦争中、ダナンは軍港と二つの飛行場、アメリカ軍最大の陸海空総合基地が置かれた基地の町だ。
 日本から送られた軍需物資が荷揚げされたのもダナン港だった。
 町はずれのチャイナビーチは典型的な海水浴場だ。
 真っ白な砂浜の向こうにエメラルドグリーン、やがて濃紺色に変る海が広がる。 砂浜にはコンクリートの四角いヘリポートが作られている。
 ベトナム戦争のさい、米軍は前線で疲れた兵士をヘリコプターでここに運んで保養させた。


数奇な半生を語るレ・リ・ヘイスリップさん

 ヘリコプターが到着すると黒人、フィリピン人のバンドがにぎやかに演奏した。
 兵士にとっては地獄から天国に来たような思いだったに違いない。
 しかし、やがてこの町も地獄になった。
 一九七五年、解放軍が町になだれを打って進軍してきたとき、アメリカに協力していたベトナム人や南ベトナム軍兵士は恐怖に駆られた。
 先を争って救援の飛行機や船に乗ろうとし、仲間の間で銃撃戦をした。
 残された者は飛び上がる飛行機にしがみつき、手榴弾を投げた人もいる。
 翼を傷つけたまま飛行機は飛び立った。
  機休にしがみついていた人たちは一人、また一人と南シナ海に落ちていった。


ビース・ビレッジで裁縫を学ぶ少女たち(ダナンで)

ビース・ビレッジに建設中の孤児院(ダナンで)

 ピース・ビレッジ(平和村)の名がついているヘイスリップさんの財団の病院をたずねた。
 玄関先の柱には「平和が地球を覆わんことを」とベトナム語、英語、フランス語、ロシア語で書いてある。
 副院長のマイ・フオック・ティエンさんの案内で施設を見た。六人の医者が診察し、農村の巡回治療もしているという。
 病院の奥の二つの部屋は少女のための職業訓練所だった。最初の部屋にはミシンが並び、二十人ほどの少女に先生が裁縫を教えている。
 次の部屋は刺しゅうだ。習うのは貧しい家庭の子で、無料で技術を教える。
 コースは一年半。少女たちは正午に来て夜まで学ぶ。すでに五人が卒業して就職したという。
 ベトナムの農村の風景をTシャツに刺しゅうしていたレ・トウさん(一八歳)は、高校を終えてここに入った。
 もう九ヵ月になる。早く技術を身につけ仕事を見つけたいと話す。ここで作られた作品は売られて施設の運営費になる。
 病院の庭では二つの孤児院を建設中だった。建物の建設費が集まったので建て始めたが、内装の費用はこれから集めるところだ。
 ピース・ビレッジのほかにも、ビレッジ・オブ・ホープ(希望村)と名づけた孤児院には七歳から十五歳の百人が生活し、二年間の教育と職業訓練で自立する。
 財団は戦争中の枯れ葉剤の被害を受けた村の自立のために、水牛の貸し出しや井戸掘りもしている。
 ヘイスリップさんに会って話を聞いた。
 ――なぜ自伝を書こうとしたのですか?
 「アメリカで帰国した米兵たちに会ったけど、ベトナムのことを何にも分かっていなかった。
 ベトナムの人々の気持ちや苦しみ、戦争のひどさを知ってもらいたかった。
 アメリカのニュースはベトコンをたくさん殺したから大成功といったが、成功とは死者を出さないで状況が好転することでしょう。
 同じベトナム人が殺される怒りを訴えたかった」
 ――あなたはとてもたくましく思えるが?
 「生死の境に立たされると力がわいた。死ぬか生き延びるかの選択だった。サバイバルの連続の中で私に強さが育った。
 生きていくための知恵も身につけた。自分の人生を振り返ると、世界中を憎んでもいいような気がするが、私は世界を愛する方を選んだ。
 人を憎めばやがて自分にはねかえると思った」
 ――財団を作ったのは?
 「ベトナムに帰国して貧しさにショックを受けた。これを見過ごせばアメリカ人は罪を重ねることになる。家を売って資金を作り、友だちに借金して基金にした。寄付に応じてくれた人のほとんどはベトナムからの帰還兵だった。財団は今、スタッフ百二十人に成長した。この計画でベトナムの数千人が助かっている」
 ――日本人に望むことは?
 「農民はほんの少し手助けすれば豊かになれる。水牛一頭いれば耕作ができるのに、その金がなくて貧しいままになっている。
 水牛一頭の分たった三十ドルを支援すれば一家が助かる。復興に向かってあえぐベトナムを助けてほしい」
 三十ドルといえば三千円もしない。それで農民の一家が救われるというのだ。
 財団が進める里親制度には日本の団体も共鳴している。
 和歌山県の医師伊藤真矢さんは医療ボランティアとして手助けし、彼女が会員になっている婦人民主クラブも里親制度を支援している。
 チャイナビーチにはアメリカ人の観光客が来て泳ぐ。サーフィンの世界大会もここで開催された。
 戦争から平和へ、地獄から天国へと、絵に描いたような移り変りである。
 ベトナム戦争の時代に米軍の中心基地となったダナンだが、ここで今もベトナム解放民族戦線のゲリラ活動を垣間見ることができる。
 戦時中にゲリラ兵士が会合や出撃のためにひそかに使っていた民家を、二〇〇八年に訪れた。
 市の郊外にある、一見すると全く普通の平屋建ての家だ。
 迎えてくれた初老の主人は、仏壇を置いた壁の前にある家具をわきにどけた。
 すると、壁の下の一角に約三〇センチ四方の穴がぽっかり現れた。
 その向こうはトンネルとなっていて、ゲリラ兵士たちはここに隠れたのだという。
 とはいえ、こんな小さい穴に大人が入れるとは思えない。
 しかも、穴の奥は行き止まりになっているように見える。
 いぶかしげな私の表情を見た主人は、目の前で穴に入っていった。
 足から入って体をくねらせると、みるみる全身が穴に入る。穴の奥はS字型になっているのだ。
 ともあれ、やせて体が細いベトナム人だから入れるのであって、日本人さらに体の大きいアメリカ兵には絶対に無理だ。
 このトンネルは長さが二〇メートルもあり、出口は家の外の溝だった。こんな穴に潜んでまでも、彼らは戦った。

  4 幻の日本人町――ホイアン top

 日本人が東南アジアに果敢に進出した時代があった。
 戦時中のことではない。今から四百年前、徳川幕府が鎖国に突入する直前のことである。
 海外貿易を目ざす商人たちは船で南海に乗り出した。呂宋(ルソン)、安南(アンナン)、東捕寨(カンボジア)……。
 ルソンとは現在のフィリピンのマニラを指す。アンナンとは何か。それはベトナムのことだ。
 ベトナムのどこかというと、中部の町ホイアン(会安)である。
 ダナンの南東三十キロにある、中国風の民家が軒を並べる独特の雰囲気をもっか町だ。
 豊臣秀吉の時代から江戸時代の初めにかけて、朱印状(しゅいんじょう)という公認の許可証をもって貿易した船を朱印船という。
 鎖国により貿易が禁止されるまでに二百五十四通の朱印状が出された。
 このうちホイアン当ては八十六通で、全体の四分の一を占める。この町は朱印船貿易のメッカだったのだ。
 当時、日本の商人は東南アジアの十九の町で交易をした。
 うち四ヵ所に日本町ができたが、マニラもプノンペンも山田長政のアユタヤも破壊された。

 日本の痕跡が残っているのは、このホイアンだけだ。
 町の西の入口に奇妙な橋がある。
 屋根がついているうえ、橋の一部がせりだして寺になっている。 ライビエン(来遠)橋、またの名を日本橋という。
 建設は一五九三年で、日本人がつくったと言い伝えられている。 橋の幅は三メートル、長さは十八メートル。
 真ん中が太鼓橋のように盛上っている。
 屋根も弓形に曲がり瓦が乗せてある。
 橋の中央は車が通る車道、両側は歩道だ。
 朱塗りの柱を組合わせて寺院か神殿を思わせる造りだ。
 橋というより寺をそのまま橋の上に置いたような感じがする。どう見ても中国風で、日本風という感じはしない。
 橋の真ん中に赤地に金文字で「来遠橋」と書いてある。その下は観音開きの戸だ。
 管理人に開けてもらうと、中は二つの部屋になっていた。


日本橋(後方)は屋根で覆われ、建物のようだ(ホイアンで)

 中央の棚には、亀の背に乗った極彩色の北帝がまつってある。洪水を制する神様だ、と管理人は説明した。
 橋のたもとの片方には猿、反対側には犬の木像がある。サル年に工事を始めてイヌ年に完成したので取りつけたといわれる。
 この橋は日本の地震を防ぐために建設されたと伝説はいう。頭がインド、尾が日本にある大きななまずがいて、これが暴れると日本で地震が起きた。
 なまずの脊髄(せきずい)の上にホイアンがあるので、ここに寺を建ててなまずが動けないようにしたというのだ。
 確かに橋の造りは他の橋と比べると異常なほど頑丈だ。
 来遠橋の名は『論語』に由来する。「朋(とも)あり遠方より来たる、また楽しからずや」の一節だ。
 ベトナム南部を治めていたグェン・フク・チュー(阮福調)が、一七一九年に訪れて名づけたとい 橋の西側のたもとに、いかにも古いつくりの家があった。
 重要文化財の指定を受けたフンフン(縫興)家だ。
 一七八〇年に建てられたもので柱は黒檀を使っている。高い天井には四角い穴があいて二階に通じている。
 洪水の時に一階の荷物を二階に引上げるためだ。二階の窓の戸は取りはずしができるように工夫されている。
 この家で生まれた女性コックさん(一六歳)は、「昔はこの家に日本人が住んでいた」と話す。
 日本人町に住んでいたのは三百人くらいだったといわれる。
 名古屋の貿易商だった茶屋家が保存している「交趾国貿易渡海図」には、日本人町の絵図が出ている。

 ハノイ大学のブー・ミン・ザン教授は、日本人町は日本橋の東側のチャンフー通りから川沿いにかけての一帯だったと推定している。
 チャンフー通りを歩くと、ウナギの寝床といわれる京都の民家のような、奥行きのある家が並ぶ。
 もちろん、町並みは当時のままではない。鎖国令が出されると日本人は去り、あとには中国人が住んだ
 町が中国風なのはそのためだ。
 日本人も好んだ味という触れこみの、この町独特の郷土料理がある。カオラウという料理だ。
 「酒」と漢字で書いた看板の店に入ると、皿に黄色く太いうどんのような麺が出た。
 汁はほとんどなく、香菜とモヤシ、豚肉の薄切りが乗っている。いわばベトナム版皿うどんだ。
 実にあっさりとした味で腹にもたれず、おいしい。
 この店の造りがおもしろい。


中国風の旗を掲げた町並み(ホイアンで)

 吹き抜けの天井で梁がむきだしになり日本の農家のようだ。郊外の村に日本人の墓があるという。
 人力車のシクロに乗って白砂の道を走り、いくつかの村を過ぎ、四十分かかってようやくたどり着いた民家の庭先に墓があった。
 ベトナム式の墓でかなり大きく、長さは二メートルもある。砂地に埋まっているので、本当はもっと大きいという。
 墓石には「顕考潘二郎 字○○信神墓」と彫ってある。字はようやく見える程度だ。
 墓の後ろに碑があり、昭和三年に東大の黒板勝美教授の提唱でインドシナ在住の日本人が寄付して墓を修復したと書いてある。
 日本人の墓はほかにも確認されたものだけで三つある。いずれも北東四〇度を向いているのが特徴だ。
 日本の方角に向けて建てられたのだ。故郷を思う気持ちとも、残った人のおせっかいとも受けとれる。
 この町に住んだ日本人の多くがベトナム女性と結婚した。中でも長崎の商人、荒木宗太郎はベトナム南部を統治していたグェン・フック・グェン(阮福源)の二人の娘のうちの一人を妻とした。
 もう一人の娘はカンボジア王に嫁いでおり、異例の待遇を受けたことがわかる。
 彼女は荒木の故郷長崎に行き長崎町民からアニオーさんと呼ばれた。
 長崎で王の后を意味する阿娘(アニョン)から来ているとも、ベトナム語で妻が夫を呼ぶ際に使うアイン・オーイという言葉からつけられたともいかれる。
 長崎市の大音寺には荒木夫妻の墓がある。
 ホイアン郊外に大理石の岩山がそそり立つ。五行山、通称マーブルマウンテンという山だ。
 古くから住民の信仰を集め、仏像が安置されている。その中腹の洞窟に日本人の名前を彫った石碑がある。
 「普陀山霊中仏」と書いた下に日本人や中国人の名が並ぶ。仏像を建てるのに寄付をした人の名だ。

 「日本国茶屋」「日本営七郎兵衛」などと書いてある。
 茶屋は、絵図を残した茶屋家の商人だ。日本営というのが日本人町のことで、七郎兵衛はここに住み着いた人の名だ。
 ホイアンから日本に輸出されたのは絹、沈香(じんこう)、燕(つばめ)の巣などだ。
 町を出て山を登ると沿道に桑の木の畑が広がり、道端のすのこには白いカイコがびっしりとついて繭を作っていた。
 昔から同じようにしてカイコの繭を取り、絹を織っていたのだろう。沖合には燕の巣が取れるので名高いチャム島がある。
 日本人町については、はっきりしないことが多い。
 日本人が住んでいたことは確かだが、その規模や生活などは不明のままだ。
 はっきり残る痕跡は墓と碑だけしかない幻の町である。
 一九九○年には日本とベトナムの学者がダナンに集まって国際シンポジウムを開き、研究成果を交換した。
 さらに基金「ホイアン・ソサエティ」を発足させて、町並みの保存に役立てようとしている。 朱印船当時の日本人は中国人と共存していたという。
 しかし、その後はどうか。
 戦時中に日本占領軍が中国人を殺害した記念碑があると聞いて探した。
 碑は町の郊外、日本人の墓からさほど遠くない場所に建てられた中国式の寺にあった。
 「民族正氣」と書かれた高さ三メートルの石碑だ。虐殺され九十二人の中国人十烈士」の名が彫ってある。
 その後ろの大きな石には「越南中圻華僑抗日殉難十烈士墓」と書かれ、事件の経緯が漢字で書いてあった。


民家の軒先ではカイコが繭を
作っている最中だった(ミーソンヘの道で)

 中華民国三十四年一月にホイアンやダナンで華僑の愛国者がスパイ容疑で大量逮捕され十人が「日冦」によって殺害され、前年にもホイアンの三人が殺されたとある。
 中華民国三十四年とは一九四五年、アジア太平洋戦争の終った年だ。
 仏印に進駐した日本軍が、在留の中国人を敵視し虐殺したことが碑文から読み取れる。
 戦時中の日本軍の行為については東南アジア各地に記念碑がある。
 しかし、この碑のように日本に知られていないものも多い。
 だが、虐殺された人々の方は事件を忘れない。
 この碑は戦後にべトナム在住の中国人が資金を出し合って建てた。
 今もきれいに清掃してあるのをみると、中国人たちは頻繁にお参りしているのだろう。
 日本人の墓に訪れるなら、この墓にも訪れてほしいと思う。


民族正義の碑の後ろの墓には
日本軍の行為が刻まれている(ホイアンで)


山の奥深く眠る遺跡。後方は聖なる山(ミーソンで)

  5 失われた文明――ミーソン top

 ベトナムの中部を歩くと、あちこちでカンボジアのアンコールワットに似た建物の遺跡に出会う。
 人間の体に象の顔をした神様の石像、裸で踊る女神の彫刻、そそり立つ高さ一メートルの男性器をかたどった石など、古代インドのヒンドゥー教の神々にそっくりだ。
 なぜこんな異質なものが、と不思議な思いにとらわれる。
 かって、この地にチャム民族がつくったチャンパ(占城)王国が栄えていた。
  インドの影響が濃い文化を築き、漁業と航海を得意とする海洋民族だった。
 広く南シナ海を船で行き来し、ボロブドールの遺跡をもつインドネシアのジャワとも交易、交流した。 その貿易国家を滅ぼしたのが中国系文明のベトナムだった。
 インドシナ半島は地理的に中国とインドにはさまれている。
 世界四大文明のうち二つを占めるアジアの両文明が衝突し、ここでは中国系の文明が勝ったのだ。

 ベトナムは今でこそインドシナ半島の東側の全域を占めるが、元々の領土は北のハノイを中心とした紅河デルタの一帯だけだった。
 北の中国に抵抗しつつ、中国の支配を脱したあとは南へ、南へと膨張を続けた。これを「南進政策」という。
 その結果、領土が三倍になった。
 そしてチャンパという一つの王国が滅び、東南アジアの海を結んでいた文明が失われた。
 チャンパ王国の政治の中心地チャキュウは別名シンハプーラといった。
 インドのサンスクリット語の言葉で「獅子城」をさす。
 現在のシンガポールと同じ意味である。
 チャキュウは、今はダナンの南西に城壁の跡が残っているだけだ。
 王国の経済の中心地はホイアンで貿易港もここにあったが、今はほとんど面影がない。
 しかし、宗教の中心地ミーソンには遺跡がある。ミーソンを目ざそう。
 ダナンから四輪駆動車で国道1号を南下し、途中から山道を西に入る。
 沿道の水田がやがて桑畑に変る。
 工事中の橋のところで車を降りた。
 ここから先はバイクだ。地元の若者が運転するバイクの後ろに乗った。
 午前八時だが、気温はすでに三十八度ある。
 ミーソンに行くなら、朝早く出発した方がいいといわれた理由がよくわかった。
 気温はぐんぐん上る。
 道はひどいでこぼこで水たまりもあちこちにある。
 石が歯のように地面から突き出た場所もある。


インドを思わせる象の神様の石像
(ダナンのチャム博物館で)

 数々の障害をものともせず、バイクはひたすら走る。まるでモトクロスだ。
 川に行きあたったが気にかけず、底が岩だらけの水の流れにザンブと突っ込んだ。後ろの席はまるでロデオだ。
 しがみついていないと振り落とされる。客のことを少しは考えろと怒鳴りたいが、口を開けると揺れた拍子に舌をかみそうだ。
 歯をかみしめる緊張が三十分も続いた。聖地を訪ねるのだから、これくらいの苦行はしかたないのかもしれない。
 山に入って背たけほどもある草の波をかきわけて走ると、周囲を山で囲まれた盆地に出た。
 目の前に奇妙な山がある。「人」の字の形だ。鳥のくちばしに似ていることから「くちばし山」、またの名を「猫の歯山」という。
 チャンパ時代はマハーパルバタと呼ばれた。この山をはじめ周囲の聖なる山に囲まれたこの場所がチャンパ王国の聖地ミーソンだ。
 草が生い茂る中に、廃墟がある。赤茶色のレンガでできた高さ五メートルくらいの塔が草むらのあちこちにそびえる。
 塔の下のくぼみには男性器を形どった石柱リンガが直立している。ヒンドゥー教のシバ神の象徴だ。
 塔を近くでまじまじと見ると、レンガをただ重ねただけだ。天井に近くなるにしたがって壁のレンガが少しずつずれ、屋根の傾斜をつくる。
 アーチ状の建築は普通、要石(キーストーン)を使うが、この塔は同じ大きさのレンガをただ積み重ねただけだ。
 レンガとレンガはぴったりくっついているが、同行してくれたダナンの大学教授によると、何でつなぎ合わせたのかは分かっていない。
 現代はセメントでくっつけるが、この時代には何を使ったのだろうか。レンガの欠けた部分を見ても、何もない。
 植物油を使って糊にしたのではないかという説があるが、証明されたわけではない。
 塔の壁には踊る女性や草の葉などの彫刻がある。レンガに彫刻したあとで組合せたのではなく、建物を建てたあとレンガに彫刻をしたらしい。
 首のない仏像が女性器の形を彫った石の上に座っている。からだに蛇が巻きついた形の石像だ。何の神かわかっていないが不気味だ。

 倉庫や井戸もある。見て回るうちに頭がくらくらしてきた。気温はもはや四十度近い。
 盆地なので、よけいに暑さがこたえる。遺跡入口の切符販売所で買ったミネラルウォーターをがぶ飲みする。
 塔の影に入りながらあたりを見わたした。それにしても過酷な地だ。こんな山奥、こんな暑さ。
五十年前まではトラや毒蛇も出た。なぜわざわざこんな場所を聖地に選んだのかと疑問に思える。
しかし、こんな僻地であるからこそ、長く聖地として生き延びることができた。
 ベトナム戦争中に解放軍は、ここを根拠地として使った。米軍は空から爆撃した。
 今、ミーソンの遺跡が破壊されているのは、この時の米軍の爆撃のためである。
 元々の建築は実にしっかりしており、爆撃さえなければ元の姿をとどめていた。
 遺跡は盆地の広い範囲に散らばるが、あまりコースをはずれない方がいい。
 ベトナム戦争当時の地雷がまだ残っており、草を食べに踏みこんだ牛が吹き飛ばされることもあるという。
 帰りももちろんモトクロスのバイクに乗ったが、そのうちに乗り方のコツがわかった。
 ベトナム人を見ていると、後ろに乗っている人は両手を放してバランスだけで乗っている。やってみると、その方が楽だ。
 しがみついていると車輪が地面に当たる反動をもろに受けて、むしろ危ない。
 もっともバランスを失えば放り出されて、もっと危ないが……。
 チャム人が歴史に現れたのは早い。
 ベトナム中部にはココナツヤシ・グループと呼ばれる南方マレー系の様々な民族が暮らし、二世紀には林邑(りんゆう)という王国を建てた。
 それがのちにチャンパという国名になる。南北二つに分裂していた国をパドラヴァルマン一世が統一した。
 ミーソンの遺跡にシバ神を祀るお堂を四世紀に建てたのはこの王だ。自分をシバ神の化身と考えたという。
 その後も七世紀から十三世紀にかけてミーソンには七十以上の寺塔が建てられた。シバ神は破壊と創造の神だ。
 ヒンドゥー教に仏教と土着信仰が混じり独特の宗教をつくりあげた。
 チャンパ文化は産業も発達し、ベトナムや中国よりも早くから稲の二期作を始めた。航海民族で南の海を船で行き来し、チャンパの陶器がジャワで見つかっている。十二世紀にはチャンパの王はジャワの娘と結婚した。中国、インド、アラブとも交易し、イスラムの金貨も発掘されている。そのさいの貿易港がホイアンだった。ホイアンの井戸のレンガはチャムの寺院の塔のレンガと同じものだ。
 マルコ・ポーロの『東方見聞録』にも、ジパングの項目のあとにチャンパが出てくる。
 彼は長く滞在した中国からイタリアに帰国する途中、一二八五年にチャンパに立ち寄った。
 富裕な王国で人々は偶像を崇拝し、女性は結婚するとき必ず王にあいさつしなければならず、王は娘が気にいるとそのまま自分の妻にしてしまったという。
 かわいそうなのは妻をとられた男だ。
 王は三百二十六人の子をもっていたという。豊かな森では沈香(じんこう)を産出し黒檀(こくたん)がとれて将棋の駒にしたとも書いている。
 沈香とは、火にくべると香りを出す木だ。最高の品を伽羅(きゃら)という。徳川家康がたいそう珍重し、日本の朱印船は伽羅を求めて金より高い値で取り引きしたという。
 金の話は中国の『南斉書』にも出てくる。「林邑には金山があり、金汁が流れて海湾に入る。
 国人はその巨大な神の像を金銀で作っている」と記す。黄金の国というイメージだ。実際、ミーソンの塔はかって頂上に金を塗っていたという。
 チャンパは海外貿易で得た財力で強大な軍隊をもち、十四世紀にはベトナムの首都を陥れた。
しかし、逆に南のクメール王国から攻められた。チャンパとクメールは激しい抗争を繰り返し、たがいに相手の首都を占領したりされたりした。
クメールとの戦いでチャンパの国力が衰えたところをベトナムが反撃した。
 ベトナムは十五世紀にチャンパを攻め滅ぼした。これでベトナムの国土は二倍になった。
 ベトナムの南進は止まらず、さらに南のクメール王国を攻撃して領土を拡大するのだ。
 チャム人は今、少数民族としてベトナム南部に十万人が暮らす。
 追われてカンボジアに逃げた者も多いが、かなりの人々がポル・ポト派に虐殺された。大国にはさまれた小国の悲哀を今も背負う。

  6 虐殺を忘れないで――ソンミ top

 ベトナム戦争を象徴する虐殺事件がある。
 農村をアメリカ軍が襲い、何の抵抗もしない女性や老人、子供たちら住民を集めて機関銃で撃ち、手榴弾を投げて皆殺しにしたうえ村を焼き払った。
 虐殺されたベトナム人は五百四人にのぼる。わずか四時間で人も村も消された。村の名をソンミという。
 一九六八年三月十六日朝のことだ。
 ガリー中尉率いる米軍部隊が殺した村人の八割以上が完全な非戦闘員だった。 女性が百八十二人。この中には妊婦が十七人いた。
 子供が百七十三人。うち乳児が五十六人いた。
 六十歳以上のお年寄りが六十人。しかも事件が明るみに出たのは一年八ヵ月ものちだった。
 人権を重んじるはずのアメリカがベトナムで実際には何をしているかを世界は知り衝撃を受けた。
 ダナン市を出て国道一号を下り、途中で道ともいえない道に入る。
 赤茶けた穴だらけの道でわずか十二キロを行くのに一時間近くかかった。
 虐殺事件の一帯に差しかかると「アメリカの侵略強盗に対する怒りをいつまでも心に深く刻む」と書いた門が立つ。
 草地には白い墓碑があちこちに立ち、殺された一家の名が彫ってある。
 ド・フィさんの墓石には妻のド・ティ・ヒエップさんと四人の子の名が彫ってある。
 一番小さいファンクちゃんは一歳だ。この六人家族はみんな一度に殺された。
 どの墓を見ても、みんな数人の名が刻んである。
 家族ぐるみ一瞬に殺されたのだ。


虐殺された村人の墓地には
赤い花が咲いていた(ソンミ村で)

 草地の真ん中に白い石像が立っていた。倒れた子を左手にかかえ右手でこぶしを突き上げる老女の姿だ。
 周囲には赤いハイビスカス、真っ赤々火炎樹、赤紫のブーゲンビリアが咲きほこる。
 色の鮮やかさと美しさが、かえって無残な虐殺を思いおこさせる。
 草地に牛がのそっとやって来て草を食べはじめた。牛を追って来たのは十四歳の少女グェン・ティ・トゥ・ファンさん。
 村はずれに住んでいる。夏休みのため家を手伝い、朝早くから午前十一時まで牛の世話をする。
 すげ笠、白いシャツ、つぎのあたった緑のズボンで足ははだしだ。
 小学六年の弟は、つんだハイビスカスを手にしている。こうした子供たちが虐殺の被害にあったのだ。
 村に記念館ができている。銃弾が貫いたすげ笠や死んだ子がはいていた赤い木の靴が展示してある。
 血だらけの住民たちが折り重なって倒れた悲惨な光景、得意になって笑う米軍兵士、炎を上げて燃える村の写真。事件を伝える新聞記事もある。
 朝日新聞の記事は、のちに作家となった伴野朗特派員が書いたものだ。
 事件のとき村のすぐ近くに住んで米軍襲撃を見るとともに、生残りの被害者から事件のようすをいち早く聞いた人がいた。
 グェン・ティ・タオさん。当時十二歳で母の実家がこの村だった。
 今は記念館職員として訪れる人に事件を説明する。彼女の言葉に耳を傾けた。
 あの日、朝六時ごろ、飛行機が村の上空を旋回した。信号弾が撃たれるとすぐに米軍の砲撃が始まった。
 たくさんのヘリコプターが飛んできて、降り立った兵士は三つのグループに分かれ村に入っだ。一隊は村の木を切り、一隊は農家に火をつけて回った。
 もう一隊が農民を集めて殺した。彼らは農民を一列に並べて歩かせ、後ろから機関銃を撃った。
 病気で動けない七十二歳の老人を家から引きずり出して池に沈めて殺した。
 ひげの長い老人がいたが、米軍兵士はそのひげをむしりとったあと庭に横たわらせ撃ち殺した。
 バー・リェンさんというおばあさんの家に侵入し、防空壕の中におばあさんと近所の人たち十二人を入れて手榴弾を投げ家に火をつけた。
 水路では一度に百七十人が殺された。集めた村人に向けて兵士は機関銃を乱射し、手榴弾を投げた。
 被害者の大部分は女性と子供だった。村で生残ったのは死体の下敷きになった五人だけだ。
 米軍兵士は村のトゥクン地区でこれだけ殺したあと、三キロ離れたミーホイ地区に行き、そこでも九十七人を殺した。
 生残ったのは倒れたおじいさんの下敷きになった十二歳の女の子一人だけだった。
 他の地区の住民は逃げた。逃げるときに両親から両腕を同時にひっぱられ腕がつけねから裂けた子もいた。
 虐殺を目の当たりにした住民の恐怖はそれほど強かった。
 事件直後にトゥクン地区の五人の生残りの一人がタオさんの家に逃げて来て、何か起きたかをつぶさに語ったのが以上の内容だ。
 聞くだけで恐ろしい話である。話す彼女はどうなのだろうか。
 「来訪者に毎日この話をするが、私自身あの日のことを思い出すたびに恐ろしくて夜も眠ることができない。
 兵士は妊婦の腹を銃剣で裂き、足で踏んで胎児を出した、と生残りの人は語った。
 こんなことは話したくない。でも話さなくては……」
 米軍は村を焼き払ったあとブルドーザーでつぶして一面を平らにした。水田もつぶされた。
 人間が生きていた痕跡をすべて無くそうとした。生い茂っていた森もなくなり、三キロ離れた海まで見通せるようになった。
 戦争が終って疎開していた人が帰ってきた。最初はぼうぜんとしていた人々も、小屋を建て水田をつくり直した。
 今では水田に立派な稲が実る。ソンミを漢字で書くと山美となるが、自然の美しい村がようやく復興した。
 事件の生残りの人を探して村を回った。水田の風景は、今は平和そのもののように見える。

 農作業をしている人たちにたずね、脱穀機を踏んでいた農民の中に生残りの男女二人がいるのを捜し出した。
 ドー・ティ・タンさんは当時十三歳の少女だった。
 水田で農作業を手伝っていた時に米軍が来て住民に集まるよう命令した。
 タンさんは危険を感じて水路に隠れたため助かった。
 グェン・トック・タインさんはわずか五歳の少年
だった。
 彼も水路に隠れた。
 しかし、母、祖母、兄、姉、弟を虐殺された。
 ダインさんに話を聞こうとしたが、鋭い視線を向けたまま黙って答えない。タンさんがかわって口を出した。
 「今も夢の中に出ます。この怒りはいつまでもけっして忘れない。 しかし、亡くなった人たちは帰ってこない。 心配なのは、この残虐を世界の人々が忘れてしまうことです」
 事件を引き起こしたガリー中尉は米国に呼び戻され軍法会議にかけられたが、ゲリラを掃討するための正当な作戦だったと主張し、三年間の自宅軟禁だけで無罪放免になった。


復旧した村の水田で収穫した稲を脱穀をする村人たち。
手前が虐殺の生き残りのタンさん。
その向こうがダインさん(ソンミ村で)

 兵土たちはどう思っているのだろうか。彼らはのちにイギリスのテレビの取材に応じて証言している。
 「命令を的確に実行しただけ。自分たちに何の問題もない」と言い切った人もいる。
 一方で、「人を愛すことより殺すことに慣れてしまったので、人がそばに来ると怖い。あの事件のせいで人を愛せなくなった」と語る人もいた。
 学校では人権の尊重を教えるアメリカだが、軍隊教育は若者を簡単に人でなしにした。
 いつもなら女性のためにドアを開け老人に席を譲るアメリカの若者が、戦場では女性をレイプし老人を井戸に放りこんだ。
 南京大虐殺での日本兵の残虐さは消すことができないが、どの国であるうと侵略した側の兵士は相手を人間と思わなくなり人間が殺人機械になるのだ。
 今、ソンミには年間二万人を超す人が訪れる。外国人がその四分の一だ。そのうちアメリカ人が四割という。

top
****************************************