****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章

二章 南北縦断の旅 【北部】

 1 千年の首都ハノイ
  1.1  三十六通り――ベトナム人のエネルギー
  1.2  北爆の傷――原爆百二十七個分!
 2 生きている紅河デルタ
  2.1  穀倉地帯――水牛と水墨画
  a  アングル1  竹の文化
  2.2  日本軍は何をしたか――二百万人餓死事件の証人
 3 色彩豊かな山岳地帯
  3.1  フランス植民地支配に抗して――山に登る大砲
  3.2  少数民族――月とともに暮らす人々
  b  アングル2 音楽トト歌姫は乙姫様
 4 中国国境地帯
  4.1  地雷と密輸の現場
  c  アングル3 漢字文化圏


三十六通りの町並み。真っ赤な布の旗が店先を埋める
(ハノイで)

  1 千年の首都ハノイ top

 1.1  三十六通り――ベトナム人のエネルギー


 赤、赤、赤……。上空からハノイを見下ろすと、赤い色が目につく。テラロッサと呼ばれる赤土だ。 山肌も、水田のあぜ道も、街道も、そして都市の屋根瓦も赤い。
 上流の山を削った赤土を取りこんで町を流れる大河は、その名も紅河という。

 この国の国旗は赤地に黄色の星のマークがついている。金星紅旗(きんせいこうき)という名だ。
 赤は国民の熱い血の色、そして黄色は肌の色や民族の団結を表すという。赤と黄色はベトナムを象徴する色だ。
 ベトナム戦争の時代に南部にあったベトナム共和国の国旗も黄色い地に赤い線だった。
 政権が変り歴史が移っても、赤く熱い血をたがらせた、私だちと同じ黄色い肌のベトナム人はこの大地に根づいて生きている。
 ハノイ空港から市内に入るとき、壮大で真新しいタンロン橋を通って紅河をわたる。
 ハノイはかってタンロン(昇竜)と呼ばれた。ベトナム最初の王朝である李朝がここを首都にしたのは一〇一〇年。
 その時、皇帝の前を黄色い竜が空に飛翔したという。黄色は高貴さを表す色で王朝の象徴でもあった。
 ハノイ(河内)と呼ばれるようになったのは一八三一年。町を流れる紅河の堤防の内側にできたのでこの名がついた。
 フランス植民地時代には南部のサイゴンと共に総督府が置かれ、第二次大戦の終戦で一九四五年にベトナム民主共和国が発足するとあらためて首都になった。
 二〇一〇年には都となっての千年祭を祝った。


ロンビエン橋は1902年に造られたときのままの
骨董品のような姿を見せる

 町の中心部の近くに、紅河をわたるロンビエン橋がかかる。フランスが二十世紀の初めにつくった古い鉄橋だ。
 千六百八十二メートルにわたって鉄道と歩道が通る。ベトナ厶戦争のさい、米軍は戦略的に重要なこの机を落とそうと繰りかえし爆撃した。
 しかし、ベトナム軍は三百門の対空砲とミサイルで橋を守りぬいた。
 今、橋の歩道をおびただしい人の群れが行きかう。
 天秤棒をかついで作物を市場へ運ぶ農民の女性。天秤棒は荷物の重さのせいで弓状にしなっている。
 白髪のおばあさんが自分の体よりも大きい荷物を積んだ自転車を押す。生きるために全力を尽くす努力は、戦争の時代だけでなく今も続いている。

 橋のたもとは青空市場だ。朝まだ明けない午前三時、街灯など全くない真っ暗な中に川の堤防に沿って約一キロにわたり、数千人になろうかという人々がひしめいていた。
 暗すぎて私の目には一人ひとりの顔もわからないが大変な数の人影とざわめきだ。
 こんなに早く人々が集まるのには理由がある。
 通勤ラッシュになる朝六時までに青空市場を閉じなければならないからだ。
 農民は天秤棒がしなるほどいっぱい積んで持ってきた野菜や果物を路上に広げる。
 ニワトリやアヒルを詰めこんだかごを自転車の両側に積んで押す男がいる。
 大型トラックの運転手は、はるか中部ベトナムを前夜に出発して果物を満載して来た。
 逆に荷を積みこんで地方に運ぼうとするトラックも列をなす。
 荷下ろし、荷積み、売り買いのやりとり。大声があたり一帯に飛びかう。
 明るくなると、ようやく人々の顔がはっきりと見えてきた。
 直径三十センチもあるジャック・フルーツをミ十個も並べて売る、すげ笠のおばさんがいた。
 その足の指は、はいたゴムのサンダルに吸いつくように平たい。
 まるでカエルの指のようだ。長年、天秤棒で重い荷物をかついでいるうちに、重みで指が押しつぶされたのだ。
 吸盤のように変化した足の指が、苦労続きだった人生を現わしている。

 市場から市の中心部には並木が続く。
 「鉄の木」と呼ばれるほど堅いリムの木だ。
 直径一メートルもある幹に鏡をクギでつるしただけの青空散髪屋さんが、客の髪を刈っていた。
 ルンさん(五二歳)。七、八歳のころからというから、もう半世紀近くも街頭で散髪屋をしている。
 道具はバリカンとハサミ、クシ。それに客が座る折りたたみいすと鏡をもってどこにでも行く。
 街頭には様々な小さな露店が並ぶ。交差点の歩道に自転車の空気入れを立てているのは自転車修理屋だ。
 自動車はまだ少なく市民の足はバイクや自転車だが、故障や空気漏れが多い。
 ほとんど交差点ごとにある修理屋は重宝だ。かたわらの道具箱の上には万力を置いている。
 故障したバイクや自転車を押した市民が来ると、ペンチやカナヅチだけで器用に直す。
 ハノイの通りは自転車とバイクの洪水だ。まるで河の流れのように二輪車が行きかう。
 ところが、道には信号が少ない。センターラインもない。人々はかなりのスピードで走り、かってに右折や左折する。
 よくぶつからないと感心するほどだ。道路を横切ろうとする通行人は自転車の流れをうまくよけてわたる。
 日本から来たばかりの観光客はこわくて立ち往生しがちだ。
 こんな時のコツはゆっくりと歩くことだ。自転車の方で上手によけてくれる。
 日本では信号に頼り、車が来ない夜も赤信号だからと道路をわたらない人がいる。


木陰の青空散髪屋さん。客は路上に
昼寝して順番を待っていた(ハノイで)

 一方で赤信号でもみんなが一緒ならこわくない、という付和雷同の国民性がある。
 しかし、ベトナム人は信号などなくても周囲の様子に絶えず気を配りながら各自が自分の判断で自転車を操り道をわたる。
 その姿を見ていると、自立という言葉が浮かぶ。ベトナム戦争の時代も、各自がそれぞれの工夫で戦った。
 小国ベトナムが大国アメリカに勝った強さの秘密が国民一人ひとりの自立にあることを、自転車の洪水は見せつける。
 市の中心にホアンキェム(還剣)湖がある。その色から、かっては「翡翠(ひすい)の緑」と呼ばれた。
 十五世紀に中国の侵略を撃退したベトナムの王がこの湖で船に乗ったところ、水中から巨大な亀が現れて王がもっていた剣をくわえて水中に消えたという。
 王は湖の水をさらって剣を探すよう命じたが、水をのぞいても亀の姿も剣もなかった。
 このため王は、この剣は中国の侵略者を撃退するために神が授けてくれたもので、平和になったので神は亀の姿となって剣を取り戻されたのだと考えた。
 以来、湖の名も変ったという。伝説からして侵略に立ち向かう姿勢を示している。
 湖の真ん中には亀の形の塔が立つ。昼休み、湖畔の芝生に恋人の男女二人が座って、この塔を見つめながら話していた。
 かたわらにポンプのバイクが置いてある。勤務先から二人でこのバイクに乗って湖に来たのだろう。
 木陰では歩道に盤を描いて将棋をしている。
 馬、車、卒など書いた丸い駒を前に、男二人が黙ってにらみあう。そのまわりを十四人の男たちが取り囲んで、ああだ、こうだと言いながら観戦する。
 湖の西北岸の一帯に「三十六通り」と呼ばれる一角がある。ハノイが最初に首都となった時、王は新たな町づくりをした。
 周辺の市民を呼び寄せて農民、職人、商人の三地区に分け、市街を三十六の通りに区画整理した。
 それがこの地区である。千年にわたって続く旧市街だ。
 今も通りの名にはハンソン(帽子屋)、ハンバク(銀屋)、ハンコアイ(芋屋)など扱う商品の名がついている。
 ハンとは店のことだ。日本の古い城下町に魚町、八百屋町などの名があるのと同じだ。
 ほかにも太鼓屋通り、ござ屋通りなどがある。狭い通りの両側に商品を店先いっぱいに広げた小さな店が軒を並べる。
 靴を軒下から地面までずらりと吊り下げた店、屋根の近くまでカバンで埋まった店……。
 ピンクや青色の民族衣装のアオザイを壁にかけ、ミシンを置いて縫う仕立て屋さん、紙の専門店、線香の店、刺しゅう店ばかりが並ぶ通りもある。
 「西方極楽」など金色の文字で書いた赤い旗は葬式で使うものだ。墓石屋まである。
 ハンブオム(帆屋)通りには、九世紀に建てられたというバクマー(白馬)寺がある。
 ベトナム戦争のさい、幸いこの地区は爆撃を免れた。町の一角全体がそのまま市場のようで、見て歩くだけで実に楽しい。
 しかし、もっと楽しいのは店の中である。店の間口はどこも二、三メートルほどしかないが、その奥が実に深い。
 その幅のまま五十メートル、長いものでは延々なんと百メートルも続いているという。
 京都の民家をウナギの寝床というが、これはもう何と呼べばいいのか。
 通りに面した部分は店、その奥が商品を作る作業場、次が中庭で、そこから先は家族の部屋が列をなす。
 最後に台所や風呂場がある。庭の部分では空が見えるが、あとは壁と天井に囲まれ窓がない。
 まるでトンネルの中を歩いているような気分になる。
 これだけ長ければ家の面積も広いが、一つの家に五家族、ときには十家族が共同生活することもある。
 このような家に住んでいる人の一人あたりの生活空間は、わずか一・五平方メートルでしかないという。
 ハノイには六百万人を超す人が住む。周囲の農村から流れこむ人々を吸収し、首都の人口は急激に増えている。
 このため新築の建物は天に伸びるようになった。間口は狭いのに四階さらには五階建てのレンガ造りの住宅がひしめく。
 不動産は値上がりの一方だ。「三十六通り」も、今では五十通り以上に増えた。
 ホアンキェム湖に面した大通りの歩道は露店の列である。
 木の台に並べた本屋さんの店先には英語の辞書や経済書、美人の写真を表紙にした女性雑誌だけでなく、ベトナム語の『ドラえもん』『ガラスの仮面』など日本のマンガ専門の店もある。
 ベトナムうどんのフォーを売る店はあちこちに見られる。道端にナベを置き、その場で調理する。
 ほかにも宝クジ売り、タバコ売り、カゴに入れたフランスパン売りなどありとあらゆる品物の店がある。
 ところが、いくら眺めていても、どの店にも客がほとんど来ない。それでも売る人は炎天下、じっと待っている。
 ようやく客が来ても、売上げはわずかだ。稼ぎはほとんどないに等しい。それでいて私と目が合うとニッコリする。
 そこに葬式の列が通りがかった。縁起がよくないと思いがちだが、パン売りのおばさんは喜んでいる。
 「悪いことのあとには良いことが起きる。きょうはいい日だ」
 この楽天性、忍耐強さ、そして密集の中での競争と工夫。ハノイはベトナム人のエネルギーを見せつけてくれる町である。

 1.2  北爆の傷――原爆百二十七個分! top

 ハノイ駅から少し南に下ったところにカムティエン通りがある。
 洋服屋が列をなし、色鮮やかなブラウス、ワンピース、ジーンズなどが店の外側の壁を埋めて華やかだ。
 仕立て屋もある。黄色のブラウスに緑のパンタロンの粋な女性が自転車で通る。
 路地に一歩入るとゴミゴミした市場だ。車一台がやっと通れるほどの狭い道の両側に小さな店が並ぶ。
 陶器や中華料理の材料など中国の製品が多い。
 豆腐に似た細長く四角いものを見たので何かと問うと、「ダオフー」と言う。
 まぎれもない豆腐だ。トウフとダオフー、音がそっくりだ。
 自転車の荷台に赤いバラを積んだ花屋の若い女性がいた。バラの花の一つひとつを紙でくるんである。
 ていねいで時間がかかる作業も惜しまない。 道端でニワトリの丸焼きを売っていた。


カムティエン通りに建つ
ハノイ大空襲の犠牲者の碑(ハノイで)

カムティエン通りの犬肉屋さん(ハノイで)

 そのかたわらで直径三十センチの丸いまな板に刃の幅が十センチもある包丁を置いてぶつ切りの肉を切っては売っている女性がいた。
 一見して外国人とわかる私を見て、これは何の肉かわかるか、と店主は聞く。
 実は犬の肉だ。牛肉のような味がするそうだ。中でも一番うまいのは赤犬だという。
 そういえばハノイの街角では犬をほとんど見かけない。もしかして食べられたのかもしれない。
 犬にとってベトナムは地獄だ。
 今でこそにぎわいを取戻したこの通りだが、ベトナム戦争中の一九七二年、米軍による大規模な空爆を受けていったん壊滅した。
 クリスマスをはさんだ十二月十八日から二十九日にかけての十二日間、ハノイは大規模な空襲に襲われた。
 アメリカ軍は千機を超える爆撃機、戦闘機を動員し、八万トンの爆弾を集中投下した。広島原爆の四個分に当たる。
 ハノイは都市機能の三分の一が破壊され市民千三百十八人が死んだ。
 カムティエン通りは十二月二十六日の一晩だけで二百八十三人が死に、千七百軒の家が壊れた。
 通りの一角に、死んだ幼い子を抱きかかえる母親の像が立っている。
 アジア太平洋戦争の終戦直前、一九四五年三月十日に死者十万人を出した東京大空襲でアメリカ軍が落とした爆弾が千七百トンだったのに比べると、その五十倍の八万トンという規模の大きさが想像できるだろう。
 軍の施設や工場だけでなく、町も家も学校も破壊された。
 アメリカ軍は町を取り囲む河の堤防を破壊して町を水浸しにしようとした。

 北ベトナム最大の総合医療センターであるハノイのバクマイ(白梅)病院は三回の爆撃で千個の爆弾を浴び、ほぼ全壊した。
 医師や看護婦、患者ら二十八人が即死した。
 赤十字のマークを建物につけており、米軍は偵察で病院と知っていたにもかかわらず再三、爆撃したのだ。
 爆撃から二十年以上たって病院を訪ねると、きれいに復旧していた。
 副院長のチャン・ウオック・ロー氏は当時この病院の外科医で、ちょうど地下室で手術していた最中に爆撃を受けたという。
 入院患者のほとんどは田舎に疎開させていたが、前線から送られてきた重傷患者に緊急の手術をしていたのだ。
 建物が崩壊するほどひどい爆撃の中、地下室とて大地震のような状況だったが、彼は逃げなかった。「医者が手術中の患者を置いて逃げるわけにはいきません」と笑っていう。


バクマイ病院の庭には空襲で命を失った
人々を追悼し虐殺に抗議する碑が立っていた
(ハノイで)


空襲のときの様子を話すバクマイ病院の
チャン副院長(ハノイのバクマイ病院で)

 今、この病院の医者は二百人、看護婦は五百人を数える。全国の病院の中心だ。
 重傷患者が各地から運ばれるが、その中にはベトナム戦争当時に米軍が埋めた地雷によって足を吹き飛ばされた子供もいる。
 戦争の被害は今も続いているのだ。
 病院の庭に、白い像が立っている。女性が倒れた人を抱いて右手のこぶしを空に突き上げている。
 そばには一九七二年十二月二十二日という爆撃の日付が記され、亡くなった人の名と年齢が彫ってある。
 最後にあった名前は八歳の女の子だった。

 北爆。アメリカが行った北ベトナムへの爆撃を、歴史はこう呼ぶ。 いくら爆撃しても降参しない北ベトナムに対して、アメリカはこれでもかと攻撃を繰り返した。
 ハノイの大空襲は、そのひとコマにすぎない。
 米軍の飛行機は十六万回の出撃で二百五十五万トンの爆弾を落とした。 第二次大戦で全世界に落とされたすべての爆弾の量よりも多い膨大な量の爆弾を、北ベトナムの一国が受けたのだ。
 TNT火薬に換算するとヒロシマ型原爆の百二十七個分に当たる。アメリカはベトナムを石器時代に戻すと豪語した。
 爆撃の主な目標の一つだったのがロンビエン橋だ。しかし、たび重なる爆撃にもかかわらず、橋は落ちなかっだ。
 爆撃の最中にベトナムの兵士は爆弾が降り注ぐ橋によじ上って機関銃を据えつけ、自分の体をロープで橋に縛りつけ米軍機を目かけて撃ちまくった。


米軍の飛行機が落とした爆弾の数々と
撃墜された飛行機の残骸(ハノイの軍事歴史博物館で)

 彼は橋と共に死ぬ覚悟だった。ライフル一丁で攻撃機を撃墜したこともあった。
 アメリカ軍は爆撃のあと地上の人間を機銃で掃射したが、向かって来る飛行機の正面に立って銃口を向け発射すると、正確に当たったという。
 突進する飛行機にも恐れずねらいを定めるのは大変な勇気が必要だが、命を捨てても戦おうとする人間を見て米軍パイロットの方が恐怖にかられた。
 北爆の間にアメリカ軍の飛行機は四千百八十一機が撃墜された。
 その残骸がハノイの軍事歴史博物館の中庭にうず高く積まれている。

  2 生きている紅河デルタ top


山地にはいっても棚田がきれいに整っている(ハノイ南西のゴー村で)

 2.1  穀倉地帯――水牛と水墨画

 ハノイから国道一号を南下すると、道の両側に平らな水田が広がる。
 農家が点在し先祖からの墓があちこちに立つ。
 車を降りて歩き、水田に続く道に入ってみよう。 車一台がやっと通れる道を、天秤棒をかついだ農民、ポンコツのようなトラクターが行きかう。


飼っているアヒルを田にいれる農民
(ハノイ郊外の農村で)

 田と田の間のあぜ道に足を踏み入れると、でこぼこだ。
 日本の水田はあぜ道も平らで歩きやすいが、ベトナムは単に土を高く盛り上げただけで、足元が定まらず歩きにくい。
 バランスを崩すと水田の中に落ちそうになる。行く手の道にとまっていたカワセミのような真っ青な小鳥が飛び立った。
 さらに行くと、前に水牛が立ちはだかる。おとなしそうな顔をしているが、そばで見ると日本の農家の牛よりもはるかに大きい。
 それでも近寄ると、水牛はシャボンと音を立てて水田の中に飛び込んだ。体の割りには臆病なのだ。
 少年が水牛の背に乗っている。ぼんやりと遠くを見つめている。背で昼寝している子もいる。
 水牛の背は平たい。子供は両手を広げ水牛を抱くようにして寝る。
 水牛は寝た子を起こすまいと心得ているかのように、じっと動かない。水牛の世話は子供の役目だ。
 小学校に入る前の小さな子が小枝を手に、図体の大きな水牛を追う。
 どうやって背に乗るのかと見ていると、水牛のおしりからよじ登った。
 中には頭のいい水牛がいて、「お座り」と声をかけると、ちゃんと腰を下ろしてくれるという。
 ガア、ガアとにぎやかな声がして、アヒルが数百羽やってきた。長い竹のさおを持った男がアヒルを迫う。
 そばには男の子がやはり竹を手にしている。親子のアヒル飼いだ。
 池にアヒルを追い込んだ。アヒルは水にもぐってえさを探す。子は池の反対側に回りこんでアヒルを見張る。
 これは水田でアヒルも育てるアヒル農法だ。アヒルは害虫を食べるし、アヒルのふんが稲の養分にもなる。
 強烈な日差しの中で、水をいっぱいにたたえた水田がまぶしく光る。
 青空と白い雲が水面に映った田の中で、すげ笠をかぶった女性たちが一列に並んで腰を九〇度に曲げ田植えをしている。
 顔をあげた少女がニコッと笑った。泥がはねて顔も服も泥だらけだが、汗にまみれた目が愛らしい。
 水路では竹を二本組み合わせて吊るしたひもにかごをつけてブランコのように揺すり、水をすくっては川に入れている。
 ガウソンという昔ながらの農具だ。
 かごにひもを二つつけ、女性二人がひもを引っ張ってかごを振り回して水を汲む道具はガウザイという。
 ガウとは桶のことだ。
 束ねた苗を天秤棒で運ぶ娘もいる。隣の水田では、見事に曲線を描いた長い角の水牛に馬鍬をつけて、その上に男が乗って田をならす。
 馬鍬といっても、今の日本ではほとんど死語となってしまった。
 ベトナムは人口の七割が農業で、米の輸出は世界三位だ。
 北部とはいえ気候はよく、米は六月と十月の二期作である。
 秋に稲刈りしたあとは畑にトウモロコシを植える。一年中、農作業に休みはない。
 ハノイを中心として、東に向けて紅河デルタが広がる。
 はるか北西の上流、中国の雲南地方の高山から流れて来た紅河と北部の中国国境から流れるロー河、西のラオスから流れるダー河の三つの河が合流し、関東平野とほぼ同じ大きさの三角形の平野を形作る。デルタは生きている。
 赤く濁ったこれらの河は上流から絶えず赤土を運び、その量は年間八千万立法メートル。霞ヶ関ビル百六十個分にあたる。
 太古から今日にいたるまで、陸は海に向かって休むことなく急速に広がり続けている。
 今では河口から百キロ以上離れてしまったハノイも、かっては港町だった。
 この一帯はベトナムの人口の三割が密集し、人々が集団で米作に励む穀倉地帯だ。
 ゆったりと流れるように見えるが、紅河の流れは速い。しかも雨季と乾季とでは河の水位は十メートルも違う。
 何万年にもわたって上流から運んだ泥土が河底にたまって河の底はどんどん高くなり、住宅地より高いところを河が流れる天井川となっている。
 氾濫はしばしばで、ハノイの周辺が供水で水浸しになることも珍しくはない。
 このため農村では村の周囲に堤防を築いている。
 堤防が決壊すれば町も村も水に没する。
 ベトナム戦争で米軍は、この堤防をねらって爆撃し人々を水攻めにしようとした。


平地に塔のようにそびえる石灰岩の岩山
(ハノイ南西のゴー村で)

ひとかかえもあるジャックフルーツを路上で売る農民
(ハノイ南西のゴー村で)

 ハノイから西を目ざすと、平らな水田のあちこちに山頂がギザギザになった岩山が突き出ている。
 遠くから見ると日本の禅寺の庭の枯れ山水のようだ。近寄ると石灰岩であることがわかる。
 岩の割れ目から松が生え、露出した岩肌が白い。地面から垂直にそそり立ち、下は鍾乳洞のようになって、石がつららのように垂れている。
 激しい熱帯の雨が石灰岩を削り、奇岩がまるで石の林のように水田の中に林立する。
 街道沿いに市場ができていた。天秤棒で野菜を運ぶ男、買い物かごを下げた女、その数は二、三千人いるだろうか。
 カンカンに日が照る下で、ヘルメットの男たちが並んで長さ六十センチもある大きなウリのような野菜や、赤くもじゃもじゃの毛が生えたランブータンなどの果物を売っている。
 四隅に木の棒を立てて天井を草でふいた小屋の下では、すげ笠の女性が歯ブラシや陶器など日用品、布地などの店を出す。
 男二人がかじ屋をしていた。真っ赤に焼けた鉄片を交互に金づちでたたく。鍬(くわ)を作っているのだ。
 数十回たたいては火に入れる。火の勢いを強くするフイゴのかわりに自転車の車輪を手で回して風を送る。
 ハノイから東を目ざすと百キロで港町ハイフォン(海防)だ。波止場にはクレーンが荷揚げ作業をし、貨物船がひしめく。
 造船や石灰岩を利用したセメント工場も多い。ベトナム第三の都市である。
 北部最大の工業都市で輸出入の貿易基地であり、海防という名が示すように海上防衛のとりででもある。それだけに攻撃目標ともなりやすい。
 フランスがこの町を無差別爆撃して市民六千人を殺しだのが第一次インドシナ戦争のきっかけだった。
 ベトナム戦争を北ベトナムに拡大するためにアメリカがでっちあげたトンキン湾事件の舞台もこの沖合だったし、北爆では米軍はハノイと並んでハイフォンを激しく爆撃し、港内に機雷をまいた。
 戦争が終って経済危機に陥った時、ボートピープルが小舟に難民を満載して船出したのも、この港からである。
 ハイフォンは「火炎樹の町」といわれる。炎を思わせる真っ赤な花が高い木の枝を埋め、燃えているように見える。
 生徒はこの花を「試験の花」と呼び、人々はこの花を「生徒の花」と呼ぶ。
 火炎樹に花が咲くと学年末試験があり、それが終ると学校は長い夏休みに入る。
 フランスの学校制度を引き継いだベトナムでは、九月から新学期だ。
 高校三年生にとってはこの花の咲く時期が友達との別れの季節になる。
 女の子は赤い花を押し花にしてノートにはさみ、好きな男の子に別れの言葉を書いて贈る。
 火炎樹が咲くと、大人も子供のころの初恋を思い出すのだと、町の人はいう。
 ハイフォンから北東の海岸に進むと、元冦のさいに川底に杭を仕掛けたバクダン江を越えてハロン湾にいたる。
 海に石灰岩が林立する奇妙な風景だ。波のほとんどない鏡のような水面に岩山が垂直に盛り上がり、松の木が緑の枝を伸ばす。
 岩山の数は千六百。エメラルドの色をした海上を走る舟は中国のジャンクのようなチョウの羽根に似た黄色い帆を張り、音もなく海面を滑る。
 水墨画の世界だ。海は浅く、もっとも深いところでも二百メートルしかない。
 ハロン(下龍)の名は、敵が攻めて来たときに空から竜が舞い降りたという伝説による。
 竜が口から吐き出した玉が岩山になって敵の侵入を阻み、竜はそのまま地に留まって以後もベトナムを外敵から守っているのだという。

  a  アングル1  竹の文化 top

 農村を回ると、ベトナムの生活文化の基盤は竹であると実感する。
 多くの種類があるが、目立つのは日本の孟宗竹(もうそうちく)よりも二回りくらい太い竹だ。
 葉が長くてふさふさした竹が密生し、遠くから見ると大きな緑の羽根の集団のように見える。
 村のことをベトナムでは「緑の竹の箱」と表現する。
 典型的な村は村全体が竹に囲まれ、竹は城壁の役目をしている。 昔の農家は竹でできていた。
 橋も竹で作った。ベトナム戦争中に米軍は村人を解放戦線と隔離しようとして戦略村を作って村人を強制移住させたが、その村の周囲には先の尖った竹で囲いを作った。
 一方、米軍が各地の橋を爆撃したさい、ベトナムの人々は「我々に竹があるかぎり橋を作れる」と言った。


竹で編んだ平たく大きな籠に米を干す老女
(ダナン近郊で)

 解放戦線は米兵の通り道に落とし穴を作り、穴の中には尖った竹を刺しておき、はまった米軍兵士の足を竹が突き通した。
 すげ笠の骨も竹なら道路の電柱、テレビのアンテナも竹。竹を細く削ってひもにもする。
 昇るためのはしごも竹で作る。村の道を老女が直径二メートルもの丸い竹のかごを頭に乗せて歩いていた。
 かごの上に米を置いて乾燥させるのだ。
 竹は育ちも速い。一晩に十センチも伸びる。高さ六メートルもの竹でさえ、育ち姶めてわずか一ヵ月である。
 太い幹の高い部分にも、タケノコ時代を示す茶色の皮がついたままだ。
 そこで育ちの速い子供をベトナムでは「この子はタケノコのように速く育つ」という。
 竹はしなやかだが、いったん育つと堅くなる。
 「竹を曲げたいなら若いうちにやれ」ということわざは、人間の性格を直したいときは早い方がいい、という意味だ。
 「鉄は熱いうちに打て」と同じ意味である。「象が竹の葉を食う」という言い方もある。
 実際に象は竹の葉を食べるそうだが、よほどほかに食べ物がない場合にかぎるらしい。
 そこで大金が必要な人に少ししか貸せないときなどに、この言葉を使ってほんの少しだがという意味を示すという。
 「すべての竹が死んだときタケノコは育つ」。
 これは聖書の。粒の麦の話と同じで、生き物の死が新たな生命の誕生を呼ぶことをさすが、現在の社会主義下の官僚制度を皮肉った市民は「古い指導者が早く死なないと新しい世の中は来ない」と言いたくてこのことわざを使っていた。

 2.2  日本軍は何をしたか――二百万人餓死事件の証人 top

 ホー・チ・ミンが一九四五年九月に行ったベトナム民主共和国の独立宣言の中に、日本人にとっ
ては聞き逃せない一節がある。
 「我々人民は日本とフランスの二重の支配を受けてきた。そのため、我々は今までよりもいっそう苦しくなり、いっそうみじめになった。その結果、昨年末から今年はじめにかけて、グアンテ省から北部にかけて二百万を越えるわが同胞が飢え死にした」
 アジア太平洋戦争中に日本軍はベトナムを占領したが、その支配の下でベトナム人が二百万人も餓死する事件が起きたというのである。
 また、日本で教科書検定問題が起きた一九八二年、ベトナム共産党の機関紙『ニャンザン』は「日本軍国主義のベトナム人民に対する大罪」として「農民に強制して稲田をつぶして麻を植えさせると共に米を収奪し、一九四四年末から一九四五年の初頭にかけて続いた恐るべき飢饉で二百万人の民衆が悲惨な状態で死ぬという事態をもたらした。
 一九四〇年の秋から五年間にわたる占領期間中、ファシスト日本は実に野蛮な民族絶滅という悪業を犯した」と述べ、教科書検定が事実を覆い隠そうとするものだと非難した。
 一九四五年といえば終戦の年である。
 日本も米がなく占領した外地から外米を入れて配給していたが、その占領下のベトナムでは米がないため二百万人が死んだというのだ。
 ホー・チ・ミンのいうグアンテ省というのは、ベトナム中部に当たる。
 ベトナムの中部から北部にかけての当時の人口は約一千万人だったが、その五人に一人が死んだというのだ。
 飢饉であれば当時その場にいた人ならみんなが体験するはずだ。
 生残っているお年寄りを探せば、だれでもその事実について語ることができるだろう。
 中部から北部といっても、とりわけハノイに続く穀倉地帯の紅河デルタを回れば話が聞けるに違いない。
 そう思ってハノイから車で国道一号を南下した。
 車で二時間走った国道一号沿い。はるか遠くの水田で村人が出て集団で田植えをしている。
 車を降りてあぜ道に入った。田の一角に塔がそびえている。抗仏、抗米の戦いで死んだ、この村の出身者の慰需碑だ。
 死者の名を彫った墓が二百並ぶ。そのそばの農家を訪ねて、この近くにお年寄りが住んでいないかと聞いてみた。
 農家は玄関がそのまま土間で、木のベッドに寝た子供を母親が扇であおいでいた。
 彼女は私に土間のテーブルに座るように勧めてくれた。
 やがて帰ってきた夫のレ・タン・ギさんによると、ここはナムハ省タンリン地区のダイガン村だという。

 彼は近くのおじいさんを呼んでくれた。
 やって来たのはホー・チ・ミンのような白いあごひげを十センチもはやしたレ・バン・ルインさん
 生まれた年を聞くと、「虎年の八月七日だ」という。
 ベトナムでも日本と同じで十二支が使われている。違うのはウサギのかわりにネコが入っていることだ。
 しかし、いつの虎年だろう。彼は再び家に帰り手製のメモ帳をもってきた。筆で漢字が細かく書かれている。
 ルインさんはそれをていねいにめくり、「ああ、一九一四年の生まれだ」と言った。自分でも初めて知ったような表情である。
 このメモ帳を拝借してめくると、彼の雑記帳だった。
 和紙のような紙をひもで綴じたもので六十ページほど。その一部に暦が書きつけてある。
 貧しい農民の生まれで学校には行けなかったが、小さいころに両親が漢字を教えてくれたという。
 当時の農民で漢字を読み書きできる人はそんなにいなかったはずだ。両親はかなりのインテリだったにちがいない。
 しかし、両親は早く亡くなり、生きて行くために地主の家に住みこんで雑用をしたという。
 さっそく一九四四年の記憶を聞いた。
 「食べるものがなくてね、草でも根でも木の皮でも、食べられるものは何でも食べた。 水牛、大、猫などはもちろん食べ尽くした。
 ここでもたくさんの人が飢えて死んだよ。


200万人餓死の当時の実情を語る
レ・バン・ルインさん(ナムハ省ダイガン村で)

 毎日、家の外に出ると死んだ人が道に倒れていた。
 手当てをすれば助かる人もいたが、まだ生きている人の方が大事だからな。
 死んだ人はマットにくるんで土に埋めた。数が多いので一つの穴に二人、多いときは十人を埋めた。
 村人の七割があのとき亡くなった。私の家族は十人で幸い死者は少なかったが、それでも兄と妹との三人を失った」
 当時は干ばつだったが、収穫はゼロではなかった。
 しかし、そのわずかな収穫の米を最後の一粒まで政府に取上げられたという。政府というのが、日本のことだ。
 「小作農だったから政府については何にも知らなかった。ただ、どうしたら食えるかと、それはかり思っていた。
 政府に協力していた地主はたらふく食っていた。
 私には自分の時間もなく、地主にこきつかわれるまま畑仕事や作物の運搬など黙ってやるだけだった。
 地主の言うとおりに働くと一日二食を食べさせてくれたが、あの飢饉のときはそうはいかなかった。
 飢えは一九四五年の解放の直後の二、三ヵ月まで続いていた。戦後の農地改革で土地が自分のものになったので、ようやく食べられるようになった」
 ルインさんは昔を思い起こしながら、たんたんと語った。そして私の深刻な表情に気づいたのか、こう話した。
 「戦争中だったからな。もし日本が来なくてもフランスやアメリカなど、どこかの国が米を奪いに来ただろう。
 だからわしは決して日本に嫌な感情をもっているわけではないよ」
 実に寛大だが、そう言われればますます恐縮するしかない。私は日本人として恥ずかしかった。
 あれは軍国主義者がしたことで一般の日本人も被害者なのです、などとは到底いえなかった。
 現実に日本の教科書には飢餓を引起した事実が書かれていない。
 戦後の日本は軍国主義の犯した過ちをきっちりと検証していない。それは過去の軍国主義の責任ではなく、現在の私たちの責任である。
 では、なぜ日本軍がベトナムを占領したのだろうか。
 きっかけは日中戦争だった。
 中国の重慶を根拠地に戦う蒋介石政権に対して、補給ルートを断とうとした日本軍が進駐したのがベトナム、当時のフランス領インドシナである。仏領印度支那、略して仏印(ふついん)という。
 今のベトナム、ラオス、カンボジアを含むインドシナ半島の東半分を指す。
 当時、ベトナムの港ハイフォンで荷揚げし陸路、中国に向けて蒋介石政権に軍事物資を輸送する補給ルートがあった。北東に向かってランソンにいたるコース、北西に進みラオカイに達するコースの二つ。蒋介石への支援という意味で、この道を援蒋(しょうえん)ルートといった。日本軍はこれを遮ろうとしてベトナムに進駐したのだ。
 仏印を支配していたフランスは一九四〇年にドイツに降伏し、日本と同じファシズムの仲間になっていた。そこで日本はフランスに圧力をかけ、重慶向けに軍需物資が運ばれるのを阻止するよう申し入れた。
 それを監視するために派遣された西原使節団がこの年にハノイに入り、直後に日本軍は北部仏印に進駐したのだ。
 これに先立って日本政府がうちだしたスローガンが「大東亜共栄圈」である。
 進駐の直前に発足した第二次近衛内閣で外務人臣となり日独伊三国同盟の立役者となった松岡洋右(ようすけ)が就任の記者会見で外交の方針について語ったのが「日満支を一環とする大東亜共栄圈の確立」という言葉だ。
 翌一九四一年七月には南部仏印に進駐する。東南アジアでの日本の孤立が決定的となった。
 そして同年十二月にアジア太平洋戦争に突入する。
 敗戦の色が濃くなったあと、日本はフランスの植民地政権を倒して一九四五年三月に仏印を軍事管理下に置いた。
 これを仏印処理と呼ぶ。


ダイガン村に広がる水田(ナムハ省で)

ダイガン村の子供たち(ナムハ省で)

日本の敗色が濃くなって、このダイガン村で大量の餓死者がでた。

 大量の餓死者を出したのは、この時期だ。
 餓死事件は作家の早乙女勝元氏が『ベトナム“200万人”餓死の記録』としてまとめ、東大の古田元夫教授とベトナム政府研究機関「史学院」のグェン・バン・タオ教授らは一九九二年から九五年にかけて共同で現地調査を行った。
 それによると、日本とフランスが稲作の田を軍事用の麻袋の原料にする黄麻(ジュート)などに作物転換させたため田が減った。戦争が激しくなり、南部からの米の運搬ができなくなった。
 そこへ異常気象による凶作が重なり、米の収穫が極端に少なかった。
 さらに、日本とフランスは米を農民から強制買い付けしたため、農民にはほとんど食べる米が残されなかったという。
 当時の記録では一九四四年秋の米の収穫は百万トンだった。
 雑穀を加えても食糧は百八万トン。強制買い付けなどを除くと、人々に残されたのは九十五万トンとなる。
 当時この地域の人口は九百六十六万人と推定されるが、これだけの食糧で翌年春の収穫時まで食いつなぐには二百五十万人分が足りない計算となる。大量の餓死者が出るのは当然だ。米の供出を拒む農民は逮捕、拷問された。
 合同調査の結果、タオ教授は当時の北部ベトナムの人口約千三百十六万人の十五%にあたる約百九十七万人が餓死したとのそれまでの推定が「現実に近く、信頼できる数字だ」との結論に達したとしている。
 二百万という数字について日本政府は「諸物資の大量徴発などにより餓死者のみで三十万人を出した。餓死寸前の栄養失調者も導入すれば二百万人という数字に達したかもしれない」としている。
 しかし、二百万だろうと三十万だろうと、その数字の厳密さを問題にするあまり本来の責任をあいまいにしてはならないだろう。いずれにしても日本軍の占領下で大量のベトナム人が餓死したという事実がある。これにどう責任を取るのか。
 戦後の日本は賠償として、アメリカの後押しでできた南ベトナム政府に三千九百万ドルの無償援助をした。しかし、餓死したのは北部ベトナムの人々だった。日本が南ベトナムに与えた損害は「鶏三羽でしかない」と言われる。実際に被害を与えた北ベトナムは共産政権だからと無視した。
 北ベトナムとの国交樹立で一九七五年に同じ三千九百万ドルを贈与したが、これが大量餓死のつぐないとして相当だろうか。
 上述のベトナム共産党機関紙『ニャンザン』は、「ベトナム人民に対し、しらをきって血の負債返済を免れようとすることを許さない」と述べている。

  3 色彩豊かな山岳地帯 top

 3.1  フランス植民地支配に抗して――山に登る大砲


 ディエンビエンフー。漢字で書くと奠辺府となる。奠は定めるという意味、辺は辺境、府は京都府、甲府などのように行政の中心を指す。
 従って国境の辺境地帯を平定する中心地という意味をこめた命名である。
 ハノイの北西、ラオスとの国境からわずか十六キロ。ちょうど京都や甲府のように周囲を高い山に囲まれた盆地だ。
 一九五四年五月六日、ベトナムの独立を目指していたベトナムのベトミン軍は五十七日間に及ぶこの場所での戦いで歴史的な勝利を勝ち取り、フランス植民地支配を脱した。
 ハノイの革命博物館は、その知識を入れるには絶好の場所だ。
 玄関の左にある一〇五ミリ野砲は、ベトナム軍がフランス軍から奪い取りディエンビエンフーの戦いで使ったものだ。
 直径一メートルの車輪が二つついた長さ五メートルのこの巨大な大砲を、ベトナム軍は道もついていなかった山奥の戦場に運び、しかも急な斜面を何十人もがロープで引上げて固定し、敵の陣地を砲撃した。

 博物館の二階奥にはディエンビエンフーの特別室がある。
 展示してあるのは、撃墜され折れ曲がったフランス軍輸送機のプロペラ、銃弾を受け穴だらけになったフランス兵士のヘルメット。
 これをかぶっていた人が哀れに思われる。さらに撃ち落としたフランス機のタイヤで作った手製のサンダル。
 崖て野砲を引き上げるのに使ったロープ……。
 中でも圧倒されるのは、ベトナム軍が武器や食糧の輸送に使った自転車だ。
 一台に米袋五つ、他の食料、水など三百七十キロもの重さの物資を積み、ハンドルに取りつけた棒を押して運んだ。
 五人の大人を一度に乗せたほどの重さである。いかに自転車とはいえ動かすことさえ大変だろう。
 ところが、ろくに食べ物もなくやせこけたベトナム兵士が、舗装もしていない山道を延々、何百キロと押したのだ。
 これだけとっても、彼らの忍耐強さが知れよう。
 この部屋では、当時の記録映画を上映してくれる。


ディエンビエンフーの戦いに向けて米を運んだ自転車
(ハノイの軍事歴史博物館で)

 激しい戦いの中でも、ちゃんと映像記録に残していたのだ。
 画面に最初に登場するのは、パラシュートで降下し要塞を建設するフランス軍の十二の大隊だ。
 ベトナム軍がラオスと行き来するのを妨ぎ、あわせてベトナム軍の本拠地を背後から脅かそうとした。
 これに対してボー・グェン・ザップ将軍が率いるベトナム軍は三十三の歩兵大隊、六つの砲兵連隊さらに機械化部隊一個連隊を擁し、フランス軍の五倍の兵員で周囲の山を取り囲んだ。
 画面にはジャングルに補給路を切り開き、自転車で列をなして物資を運び、野砲にロープをつけて数十人で急な山の斜面を引き上げるようすが写る。
 さんざん苦労して山頂まであと一歩というときにロープが切れ、自分のからだを大砲の下に投げ入れて大砲が滑り落ちるのをくいとめた戦士もいたという。
 もちろん彼は即死した。
 ベトナム軍がひそかに運びこんだ大砲は四十八門に達した。
 フランス軍が備えていたのは二十八門。彼らはベトナム軍をみくびっていた。
 戦闘が開始された。夜空に花火のように砲弾が飛びかう激しい砲撃戦。
 フランス軍は空から爆撃を浴びせる。繰り返す突撃、おびただしい死者。
 輸送機で六個大隊をパラシュート降下させ兵力を増強するフランス軍。
 やがてフランス機はベトナム軍の対空砲火の前に墜落し物資の補給ができなくなる。
 ここでベトナム軍はなんと山頂から盆地の中心に向けて塹壕(ざんごう)やトンネルを掘り始めた。
 特別室の一角に作られた幅十メートルもある戦場の地形模型に豆電球が点灯する。
 赤い線が山頂から盆地の要塞(ようさい)に向けてしだいに伸びて行く。
 じわじわと迫られるフランス軍はさぞ不気味だったろう。
 やがて戦局は決定的にベトナム軍に有利になる。このときフランスを支援したアメリカはベトナム軍の頭上に原爆を落とすことを真剣に考えたという。
 そして最後の突撃。司令部の屋根で振られるベトナムの旗。
 白旗を掲げて投降するフランス軍兵士たち。なまなましいフィルムだ。実弾が飛ぶ中をカメラマンは兵士と一緒に突撃したことが画面からわかる。
 この戦いでフランス軍の一万六千人が死傷または捕虜になった。ベトナム軍の死傷者はその倍近い三万五千人である。
 長さ二十キロ、幅五キロの盆地に、これだけの血が流れたのだ。
 インドシナの今後を決めるジュネーブ会議が行われる前日のことだった。
 フランスのベトナムへの侵略の歴史は長い。
 フランスは一八〇二年のグェン朝の成立を助け、宣教師の弾圧を口実に一八五八年、中部のダナンを攻撃した。
 これをきっかけにベトナム南部を占領し、一八八四年には南部のコーチシナをフランスの植民地、北部のトンキンを保護領、中部のアンナンを保護国とするベトナム三分割の統治体制を確立した。
 そのさいに採用したのが、フランス文化を押しつける伝統的な植民地政策だ。
 中国の影響を除こうとしたフランスは、文字を改革した。それまで使われていた漢字や、漢字を変形させた独自の文字チュノムの使用を禁止し、字体をローマ字に変えたクオックグ(国語)を強制した。
 以後、一般のベトナム人は漢字を読めなくなる。
 帝国主義時代、ヨーロッパの列強は占領した植民地で様々な統治をしたが、イギリスが現地に議会を確立して現地の人による統治を行ったのに対して、フランスは現地の文化や伝統を奪い自国の文化を押しつけることに努めた。
 人々を教育のないままにしておく愚民政策もこの国の植民地政策の特徴である。
 従って旧フランス植民地だった国にはなかなか民主主義が育たない。
 インドシナ半島のカンボジア、ラオスやカリブ海のハイチがその例だ。
 カリブ海には、今なお独立できずにフランスの海外県にとどまっている国もある。
 この植民地政策を踏襲したのが日本だ。
 朝鮮半島や台湾の人々に日本語や日本の習慣を押しつけ皇民化教育を徹底し、名前も日本風に改名させた。
 こうした文化の収奪が住民の恨みを買わないわけがない。
 フランスはさらに第一次大戦のさい、ベトナムを含めたインドシナから十万人を集めフランス兵士としてヨーロッパの戦場に送った。
 ベトナムの民族主義者を徹底弾圧し拷問、処刑した。
 ホー・チ・ミンは一九四五年のベトナム民主共和国独立宣言で、フランス革命の人権宣言を引用したあと、
 「フランスの帝国主義者たちは自由、平等、博愛の旗をおしたて、我々の国土を占領し、我々の同胞を圧迫してきた。
 彼らのすることは人道と正義の理想とは正反対であった」と述べている。
 フランスは、第二次大戦のあと再びベトナム南部を占領した。
 さらに中国と協定を結んで北部に進駐していた中国軍を撤退させ、サイゴンを首都としたベトナム国を南部につくった。
 これに対して戦ったベトナム軍の決定的な勝利がディエンビエンフーの戦いだったのだ。
 ハノイからディエンビエンフーにいたるにはベトナム航空の空路で一時間。
 しかし、飛行機よりも陸路を車で走った方がベトナム軍の苦労を少しでも知ることになる。
 もっとも、片道だけで十六時間もかかる。
 私は普通の乗用車を使ったが、雨季のため途中でぬかるみにはまって往生した。
 四輪駆動車で行くことを勧める。
 ハノイを早朝六時に出て七十キロ走るとホアビンだ。この辺りから少数民族が目立つ。
 高床式のレストランで朝食をとると、栗原小巻そっくりの感じのよいウェイトレスが出てきた。
 この町はディエンビエンフーの戦いに先立ってベトナム軍が攻撃した地だ。フランス軍は三ヵ月で占領を放棄した。
 町はずれの墓地に碑が立っている。
 フランス軍の戦車を手榴弾で破壊した英雄クー・チン・ランをたたえるものだ。
 彼はこのあたりの少数民族ヤオ民族の出身である。

 切り立った山の斜面を、最初は手で削って作ったという曲がりくねった山道を走る。
 出発から十時間後にようやくソンラーに着いた
 町を見下ろす丘の上にフランス植民地風の建物と、その隣に廃墟がある。
 廃墟は高さ三メートル、鉄条網がついた壁に囲まれている。
 フランスがベトナム人の政治犯を収容した刑務所の跡だ。石の床に鉄の足かせがついている。
 地下牢もあり、独房は畳一枚分もない。その足元にも足かせがついていた。
 鉄の扉を閉めるとガシャーンと重い音がした。『モンテクリスト伯』に出てくるシャトーディフのような監獄である。
 ここで亡くなった活動家も多い。
 赤い線香が地面にさしてあった。
 ディエンビエンフーはこの町からさらに六時間。


廃墟となったフランス植民地時代の刑務所跡(ソンラーで)

 カマボコ状のフランス軍司令部が再現され、博物館には当時の武器などが展示されている。
 亡くなった両軍兵士の碑もある。生き残ったフランス軍の兵土たちは思い出が深いのか、今も家族を連れてしばしば訪れる。
 その中にはパラシュート降下を再現したいと申し出る者もいるという。実にこりない面々である。

 3.2  少数民族――月と共に暮らす人々 top

 山道を行くと、真っ赤な布を頭にかぶった女性や目のさめるような青い上衣を着た少女、上着もズボンも黒ずくめで腰に短剣を差した男など、色とりどりの民族衣装を着た少数民族の人々に出会う。
 背には大きなかごを背負い、野菜や赤ん坊を入れて運ぶ。
 田植えをするにもこの姿だ。
 山の斜面にはきれいな段々畑が作られ、真っ青な服を着た若い女性が一人、黙々と耕している。
 このあたり一帯は少数民族の故郷だ。
 川をわたる吊橋があった。幅一・五メートル、長さは二十五メートル。
 橋げたには細く割った竹を敷き詰めてある。
 歩くと体重の重みで足元が沈むうえ、橋全体がゆさゆさ揺れる。
 見下ろせば二十メートル下は急流だ。背筋が寒くなる。
 こんな橋を、極彩色の模様が入った角張った頭巾をかぶった少女が、トウモロコシを振り分け荷物にかついでスタスタ歩く。


山の中を流れる川にかかる竹の吊橋
(ソンラー付近で)


黒ターイ民族の村の民家のベランダに立つハーさん(ソンラー付近で)

山道を歩く黒ターイ民族の女性たち(ソンラー付近で)

 ソンラーの町の市場では、民族衣装を着た女性が農作物を売っていた。
 彼らはベトナム語とは違う独自の言葉を話す。
 ベトナム人にその言葉は理解できないが、お互いにかたことでやり取りして売り買いする。
 この町には十二の少数民族が住んでいるという。
 高地はモン、中腹はザオ、シンムン、コム、低地はダイ、ムオンなど民族によって住み分けている。
 中でも黒ターイ民族は人口の五割以上を占める。いつも黒い服を着ているので、この名がついた。
 ソンラーで泊まったホテルに勤めていたホアン・タイ・ハーさん(一八歳)は、その黒ターイ民族の出身だ。
 日本人そっくりの顔をしている。
 輝く黄色い上着、黒いロングスカート、緑のベルトが実にあざやかだ。頭には何もかぶっていない。
 結婚した女性だけが頭巾をつけるのだという。
 彼女は、父親がベトナムの多数を占めるキン民族、母親が黒ターイ民族だった。
 お姉さんの村が、この町から三キロの山奥にあるという。ハーさんに案内してもらい、黒ターイ民族の村をたずねた。
 ディエンビエンフーの方向に山道を車で三キロ走り、そこからは歩く。
 ぬかるみの道で靴ではどうしようもないと言われ、サンダルにはきかえた。
 でこぼこの急な坂道をかなり上り、こんどは下る。
 赤土の上を、黒い体に白く長い毛がはえた毛虫がはう。
 やがて潅木の向こうから遠くニワトリの鳴き声が聞こえ、集落が見えてきた。
 見下ろす谷間には、山の斜面に棚田が作られ、その下の盆地に藁葺屋根の家が点在する。
 日本の山奥の村に似ている。何ともなつかしい光景だ。
 坂道の中ほどに大きな高床式の家があった。
 大声で話し合う声がする。村の集会場で、今ちょうど長老たちが村の問題を論議しているところだ。
 さらに下って盆地の底にたどりつくと、平らな土地にきれいに整備された水田が水をたたえていた。
 ぬかるんだうえ曲がりくねった小道を歩き、ようやくハーさんの姉が嫁いだ家についた。
 丸太の柱の上に立つ高床式住居だ。赤土の地面に丸太が何本も立ち、その上に家が乗る。
 入口はテラスのようになって細く割った竹が敷いてあり、収穫した米が干してあった。
 サンダルを脱いで敷居をまたぐと、居間と台所を一緒にしたような部屋だ。すぐ左側に囲炉裏(いろり)がある。
 二メートル四方もある四角い形で、灰を敷き詰めた中に炭が燃えている。
 日本の囲炉裏にそっくりだ。囲炉裏の上には竹の棚が吊ってある。
 竹は黒ずみ、天井のはりもススで真っ黒だ。そばでおばあさんがトウモロコシの実を手でこすり落としている。
 チャオ・イム(こんにちは、おばあさん)とターイ語であいさつして次の間に進んだ。
 そこは細長い大広間だった。長さが十五メートル、幅は七メートルある。
 窓には竹の格子がはめられ、窓際には布団が六組きちんととたんで床の上に置いてある。
 天井は高い。天井近くの横木に「1984年11月8日」と書いてある。この家を建てた年だ。
 奥の方にテーブルといすがあり、そこにかけるよう言われた。
 この一角が客用らしい。座ると、涼しい風が足元から吹きつけてくる。
 床は幅三十センチほどの板が敷いてあるが、その透き間から風が吹上げるのだ。
 この家には八人が住んでいる。老夫婦、夫婦そして二男、二女。
 おばあさんのほかは畑仕事や遊びに出て留守だ。テーブルのそばの棚に賞状が飾ってある。
 家の主人がベトナム軍に入隊したさいに政府からもらった感謝状だ。
 その文字はベトナム語ではなく、曲がりくねったターイ語だ。タイ語の文字によく似ている。
 ほかにこの部屋の飾りといえば、柱にかかる女性の写真のポスター二枚だけ。あとは何もない。
 家具も、テーブル、いす、棚がすべてだ。ガランとした空間が広がる。
 お茶を出してくれた。この谷間でつくる自家製のお茶だ。杯のような小さな陶器に入れてくれる。
 とてもおいしくて何杯もおかわりした。ウグイスに似たケキョ、ケキョという小鳥の鳴き声が響く。
 あとはニワトリの声と木の葉を揺する風だけ。
 ほかに音はない。時の立つのを忘れる。
 日々の生活はどうしているのだろうか。「時計などないから」と言いながら、ハーさんが説明してくれた。
 朝はニワトリの声で起きて畑に行き、水田を耕し畑にトウモロコシを植える。
 昼食のためにもっていく弁当は竹の筒だ。一つは米と肉と野菜、もう一つは水を入れる。
 家からご飯を畑に運ぶこともあるが、それは子供の役目だ。
 そのまま働き続けて、日が沈むと家に帰る。あとは夕食を食べて寝る。電気もないから夜は真っ暗だ。
 おばあさんに年齢を聞くと「さあ、知らない」とこたえた。
 この村にはカレンダーもないが、年月を数える時は「三十五回の月暦の間」とか、「五十回の稲の収穫の間」などと表現する。
 月の満ち欠けと共に暮らし、太陽の下での畑仕事で一生を過ごす。まさに自然と共に生きている。
 裏に回ると、ベランダのようになったところにウサギを飼っていた。三角形の脱穀機がある。
 これに稲をたたきつけるのだ。手回しの糸巻き機もあった。
 さっきの布団は、これで作ったのだという。かごには、積んだ綿花が入っている。
 ハーさんに町の暮らしと村の暮らしのどちらがいいかとたずねた。
 「私はできるなら村で暮らしていたい。村では新鮮なものを食べられる。米だって町で売っているものはいたんでいるし」と彼女は言う。
 町で売っている米といっても、日本の感覚でいえば十分に新しい。
 それでも自然の中で育った彼女の鋭い味覚には、いたんで感じられるのだ。
 ベトナムの研究者三人が執筆し一九九三年にハノイで発行された『ETHNIC MINORITES IN VIETNAMU(ベトナムの少数民族)』という本がある。
 それによると、ベトナムは五十四の民族からなる多民族国家だ。
 最大なのはべ卜(越)民族と呼ばれるいわゆるベトナム人で、人口の八七%を占め、都人という意味でキン(京)民族ともいう。
 その他が少数民族で五十三の民族、合計約八百万人を数える。
 多いのはホア(華)と呼ばれる中国系、クメールつまりカンボジア系、それにターイ、タイ、ムオンの五つの民族で、それぞれ百万人規模で住む。
 次いでヌン、ザオなど十万人規模の民族が五つ。その他は数万ないし数百人程度でしかない。
 中には数十人という文字どおりの少数民族もいる。
 言葉からオーストロ・アジア語族、オーストロネシア語族、シナ・チベット語族の三つに大きく分類される。
 中国系は都市に、クメールは南部のメコンデルタに、他は北部や中部の山岳地帯に広く分布する。
 とくに少数民族が集中するのはソンラー省など西北地方とランソン省など越北地方の二つの山岳地帯だ。
 インドシナ半島は民族の十字路である。
 中国から南下した山岳の農耕民族、インドネシアなど海から船で漕ぎついた海洋民族、そしてタイやビルマさらにインド方面から陸あるいは海沿いに来た人々などが交錯した。いわば「アジアのバルカン半島」とも言うべき存在だ。
 彼らは国境線など無視して行き来している。元々国境線などなかった。
 とくに北部では、植民地時代にフランスが中国と交渉して少数民族の生活地域の真ん中に勝手に国境線を引いた。
 だからベトナムの少数民族は中国南部の少数民族と全く同じ民族なのだ。中国のタイ民族がベトナムではターイと呼ばれ、苗(ミャオ)民族がメオ、瑶(ヤオ)民族がザオといわれる。
 ベトナム戦争後に中越戦争が起きた時、ベトナムに進攻した中国兵は「べ卜は殺せ、ザオは買収せよ」と上官から指示されたという。
 ターイ民族は早くからベトナム北部の山岳地帯に住んでいた。
 この本によると、ベトナムのターイ民族は百四万人。
 民族衣装の色から黒ターイと白ターイの二つのグループに分かれる。
 黒ターイは黒い服、白ターイは白い服をいつも着ている。彼らの祖先は元々中国の雲南地方に住んでいたが、十三世紀頃に民族大移動で南下し各地に王国を建てた。現在のタイ王国はその最も南の分派だという。だからターイとタイは、名前も文字もそっくりだ。
 ターイ民族はかつて中国からベトナムにかけてシプソンチュータイという連合王国をつくった。
十二のタイ王国という意味だ。その中心が黒ターイで、首都が置かれていたのがムアンテーン。
これがのちにベトナムに組みこまれてディエンビエンフーと名が変った。
そう、ベトナムとフランス植民地主義との決戦は、少数民族の中心地で行われたのだった。
 少数民族について詳しく知るには、ハノイの民族学博物館を訪れるといい。
 広い館内には民族ごとに生活用具や衣装などを展示し、日常生活を記録したビデオも上映している。

 b アングル2 音楽――歌姫は乙姫様

 ハノイの軍事歴史博物館の中庭で四人の楽団が、訪れる市民にベトナムの伝統音楽を聞かせていた。
 中央はチターのようなタム・タポロックで、三十六の弦を女性がバチでたたく。
 左にダンバウという一弦琴、後ろにサオ・チャツクという横笛、右の女の子は木魚のような打楽器モーを手にしている。 私が日本人と見ると「赤とんぼ」を演奏してくれた。
 同じアジアの楽器のせいか、しっくりする音色だ。
 次に竹の管を十五つなげたクロンプットの演奏だ。
 女性が両手をたたくと、その響きがホーンという音となって響いた。
 メロディーは沖縄の音楽に似ている。風の音、獣の声を表すのだという。 彼女はその手を口の前にもっていき、様々な音を出した。


民族楽器を演奏する人々。(ハノイの軍事歴史博物館で)

 さらに彼女は竹を糸でつなげた木琴ならぬ竹琴をたたいた。
 西欧のリラのようだ。タンタラと軽快な音が響く。北部の山岳少数民族の音楽だという。
 木魚をもった女の子が歌った。一弦琴のボヨヨ〜ンというけだるい響きを背に、赤いバラの花を手にして故郷をこがれる歌を歌う。
 何ともせつない。それよりも彼女の美しさとあでやかな衣装に目を奪われた。
 薄い絹の赤い上衣、青いスカート、黄色いローブ、ピンクの帯。浦島太郎が出会った竜宮の乙姫様のイメージにぴったりだ。
 クワンホーという民謡を歌うさいの衣装だという。
 浦島太郎とは、漂流してベトナムに流れつき、春も夏もない南国で時の過ぎ行くのも分からず、この衣装のような女性にあった実在の漁民かもしれない。
 最後は笛の独奏だ。ピュルルルと小鳥の鳴き声のように奏でる。
 吹くティン・トウさん(百二歳)は、この道三十五年のベテランだ。
 小さいころ農家で育った彼は水牛の背に乗って手作りの竹の笛を吹いたという。墨絵のような光景が目に浮かぶ。
 しかし、何といっても中心になるのはベトナム特有の楽器、一弦琴だ。
 貝殻のらでん細工を施したアメ色の胴体に、一本の金属弦が張ってある。
 その端は琴からアンテナのように突き出た棒につなかっている。
 右手につまんだ木の棒で弦をつまびき、同時に左手の中指でこの棒を揺するとボヨヨ〜ンという響きになる。
 試しに私が弾いてみると弦のどこを弾いても同じ音しか出ない。
 マイ・ヒェンさん(二六歳)が弾くときちんとドレミの音階が出る。ハノイの音楽学校で九年間勉強したという。
 「この世の音には実際の音と幻想の音とがある。一弦琴は幻想の音を出せる。音楽とは魂だ」と彼は語る。
 ベトナム伝統音楽の起源は古い。巨大な銅鼓に代表されるドンソン文化の時代、鈴やドラ、チャルメラのような立て笛、カスタネットなどがあった。
 長さの少しずつ違う石の棒を並べてたたいた石琴も発掘されている。
 このほか、十六弦の琴、二弦の月琴、胡弓に似たダンニー。蛇の皮の三味線は沖縄の三線そっくりだ。
 中部の古都フエの博物館には、象の皮で作った直径九十センチの大太鼓が置いてあった。
 ベトナム音楽を聴くと妙に懐かしい感じにとらわれるのは、日本民謡と同じくヨナ抜き、つまりドレミソラの五つの音階で成り立っているからだ。
 けだるく後ろ髪を引かれる思いにとらわれるのは、二拍子のリズムの後ろの方にアクセントをつけるからだろう。
 ベトナム戦争のさなかでも、兵士たちは手作りの楽器で音楽を奏でた。
 フエの軍事博物館にはブリキのカンで作ったギター、鉄管のフルートが展示してある。
 猛烈な爆撃の下で、彼らは廃物で楽器を作り楽しんでいたのだった。

  4 中国国境地帯 top

 4.1  地雷と密輸の現場

 穴だらけの山道の真ん中に、石灰で描いた二本の白線がレールのように延びている。
 線と線との間は一・五メートル。その内側を歩いた。
 線の外側は地雷原だ。一歩でも踏み外すと、地雷を踏む恐れがある。
 足元のあちこちの穴は、地雷が爆発した跡だ。ドラム型をした地雷の残骸が転がっている。
 一・五メートルもあれば、はみ出すことはないのだが、その幅がまるで綱渡りのロープのように狭く思える。
 冷や汗を流しながら一キロ歩くと、眼前は中国との国境だった。
 ハノイから北西に車で四時間行くと、中国との国境地帯ランソン省の省都ランソンだ。
 そこからさらに二十キロ行くと、国境の町ドンダンである。
 一九七九年、中国軍はここからベトナムに侵攻した。


国境の道を歩く筆者。白線の外側はまだ地雷が埋まっていた。
(1989年、ドンダンで)

 軍事衝突の最前線だ。中国軍は撤退するさい道に地雷を埋めた。
 ベトナム軍は白線の内側こそ地雷を除いたが、外側にはまだ埋まったままだ。
 それからちょうど十年後、私はここを訪れた。
 一帯は無人で、音一つしない。かつての国境監視所は完全に破壊されて石段しか残っていない。
 国境の鉄条網まであと二百メートルの地点に来た時、案内のベトナム軍兵士が、これ以上は危険だと進むのを押しとどめた。
 地雷除去作業がまだ完全でなく、山一つ向こうには中国軍の十個師団十二万人が陣取っており、銃撃される恐れもあるという。
 いつ衝突が起きてもおかしくない。ベトナム戦争中、中国はベトナムに多大な援助をした。
 しかし、中国はソ連との対抗のため一九七二年、ニクソンのアメリカと手を結んだ。
 これを機に両国の関係は冷え、中国は援助をやめた。
 中ソ対立がベトナムに響いた。
 ベトナム戦争が終ったあと、中国が支援するカンボジアのポル・ポト派がベトナムを攻撃し、ベトナムが反撃のため侵攻すると、中国は懲罰と称してベトナムに侵攻した。
 一九七九年のことだ。戦闘は十七日間だったが、両軍はその後も国境をにらんで対峙を続けた。
 ベトナム在住の中国人はボートピープルとなって大量に出国した。
 ランソン、ドンダンは実は日本にとってもかかわりが深い。
 日中戦争中にベトナムから中国に物資を運んで蒋介石の国民党政権を支援する援蒋ルートの窓口だった。日本はルートを断とうとして進駐した。
 これを戦時中の日本のニュース映画が記録している。占領軍に没収されたあとで返還されたフィルムが『日本ニュース映画史』として毎日新聞社から出版された。
 太平洋戦争の開戦の一年前、一九四〇年(昭和十五年)十月八日のニュースは
 「援蒋ルート遮断に作戦中のわが精鋭部隊は、仏印北部国境を越え平和的な進駐を開始しました。
 一部仏印軍は抵抗し自衛上、武力行使の止むなきにいたったわが軍はこれに応戦、仏印軍の降伏を入れて堂々ドンダンに進駐しました。
 かくてランソンに感激の閲兵式が行われ日章旗は仏印の空にひるがえりました」と解説した。
 そのフィルムには「皇軍精鋭堂々と仏印へ進駐」というタイトルのもとに、銃を担いながら山道を行軍する日本軍の兵士や、捕虜となって地面に座るフランス軍兵士たちが映っている。
 日本軍とフランス軍の交戦した地は、今やベトナム軍と中国軍の戦場となった。
 ふもとの村は空襲を受けた廃墟のようで、家の屋根が落ち、壁だけが残っていた。その中で真新しい家が一つ。
 一ヵ月前に新築したばかりだという家にいた主婦チャン・ティ・キュウさん(五六歳)は、中国軍が侵攻した瞬間を鮮明に覚えていた。
 キュウさんによると、夜明けにワーッという津波のような叫びを聞いて飛び起きた。
 中国兵が山越えして村に襲いかかったのだ。
 服一枚持ち出すひまもなく、家族みんなでひたすら走って逃げた。
 八十キロ離れた村に疎開し、戦争が終って家に戻ったのは三年後だ。
 家の中は家具がなくからっぽで、飼っていた二頭のブタとニワトリの群れもいなかった。みんな略奪された。
 国境地帯に住む住民は緊張が解けない。それでも故郷は故郷だ。ここに帰り新しい家を建てる。
いつまた戦争になるかもしれないが、故郷を捨てる気にはなれない。
 彼女の心を思いながら地雷原の山道を歩きつつ、ふと上を見上げると急な岩山の崖をはい上がる人たちがいた。
 手で岩肌をつかみながらよじ登る人もいる。それも、肩に自転車を担いで。
 天秤棒を担いだ女性もいる。地雷と検問を避けて山越えする密輸商人だ。
 天秤棒の女性には見覚えがある。さきほど私が車で増水した川を渡っていた時、彼女は私の後ろから歩いて渡ってきた。
 天秤棒の前後に米袋を四つもさげ、いかにも重そうな表情だった。
 それが、平地どころか急な崖を天秤棒をかついで登っている。彼女は中国人の密輸商人だという。
 ベトナムで買入れた米を中国に持ち帰って売るのだ、とその場にいたベトナム人が説明してくれた。
 こうした人々が、まるでアリのように崖にへばりつきながら上ったり下ったりする。獣道のような狭い道をものともしない。
 崖の下には密輸商人を相手としたかやぶきの茶店があった。
 店主は十四歳の女の子ヒエンちゃん。モチ米のおにぎりをほおばりながらビール、タバコ、お茶を売っている。客は毎日三百人くるという。大変な繁盛ぶりだ。
 ここから二百メートル離れたベトナム軍の監視所には自動小銃を手にした兵士がいるが、「関所破り」には慣れっこらしく、とがめもしない。
 密輸商人の後について崖の上に上ってみると、市場があった。密輸品を売り買いする取引き場だ。
 かやぶきの小屋が三十以上も並び、地面の士に段ボール箱が積み上げられている。
 製造した北京の工場のスタンプが押してある魔法瓶、青島(チンタオ)ビール、広東(カントン)製のガラスコップ。
 中国領からはほかに自転車、ラジオ、電気製品、朝鮮ニンジン、衣類などが運びこまれる。
 ベトナム側からは米や肉など主に食料を運ぶ。犬や猫もペットでなく食料として売買される。
 陶製の仏像がいっぱい詰まった段ボール箱を四つ、天秤棒でかつぐ人がいた。荷物の重さは三十二キロだという。
 ふもとの村まで運ぶのだ。かつぎ屋、密輸品の売り買いをする商人ら、二百人を越す人たちがひしめいている。
 彼らをとりまとめ密輸の売買を仕切っていたのは、女性だった。グェン・ティ・ボアさん。でんと座って、札束を手に周囲の男たちに口早に指示を出す。
 いかにもやり手のおばさんといった風だが、密輸の前は何の仕事をしていたのかを聞くと、一ヵ月前までは中学校の数学の教師だったと言う。
 思わず、聞いた。「教師が密輸なんてして、いいんですか?」
 彼女は「私には子供が三人いる。この子たちを抱えて教師の安い給料では暮らせない」と語り、さらにこう言った。
 「今は国が対立しているが、平和な状態だったら、私がやっているのは貿易だ。自由な貿易をして、何か悪い」
 その確信と気迫に満ちた顔を見つめながら、思った。確かにそうだな、と。彼女もまた、典型的なベトナム女性だ。
 竹の天秤棒を手にうろうろしている、ヘルメットに軍服を着た二十八歳の男がいた。かつぎ屋だ。軍隊を除隊して農村に帰ったが、稲の収穫が終ったのでアルバイトに来た。一日に二回、中国側とベトナム側を荷物をかついで往復する。一回に四十キロの荷物を運ぶこともあるという。
ほんの数年前までは武器を手ににらんでいた敵国に、今は天秤棒をかついでスイスイと入って行く。経済は政治や軍事より強い。
 中国側で買った魔法瓶が、この市場では二割増しで売れる。
 それを買った人はランソン市の市場にもって行き、さらに二割増しで売る。それを買った人がハノイに運び五割増しで売るのだ。
 人の手を経るたびに価格が吊り上がり、結局は元の値段の二倍以しになる。
 ランソンの市場ではバイクの運び屋が荷台に段ボール箱を積み、ハノイに向けて次々に出発していった。
 ランソンからハノイまでは汽車が一日三往復する。
 汽車は満員で人が列車の外にまであふれ、踏み台に足を乗せ窓にしがみついている。
 機関車のボディーの上にまで段ボールの荷物を載せていた。
 汽車のレールに目をやると、なんとレールが三本もある。汽車の車輪は内側の二つを使う。
 もう一木は何だろうか。これは中国の鉄道のレールの幅に合わせた軌道である。
 中国の鉄道のレールの幅はベトナムより広い。
 ベトナム戦争当時は中国からの援助物資を積み換えせずに運べるように外側にもう一本レールを取り付けたのだ。
 中国との蜜月が終わると、三本目のレールは両国の関係を表すようにさびた。
 私がこの国境地帯を訪れたのは一九八九年だったが、その後に中国との正式な貿易が再開した。
 国境の地雷も完全に取除かれて山道は舗装された。国境の友誼関は一九九二年に再開された。
 さらに、鉄道も再開された。
 しかし、国境問題はなおくすぶっている。中国軍は本来の国境線より三百五十メートルもベトナム側に入って占拠している、とベトナム政府は非難する。
 いつまた国境が封鎖されてもおかしくない状況が続く。国境の民は気が休まらない。
 国境の検問所には木箱が山積みとなり、輸出の許可を待つ。
 中身は犬、ニワトリ、スッポンからヘビまである。ほとんどが食料だ。
 一方、中国側からは相変わらず扇風機や魔法瓶、化粧品など日常の生活用品が入ってくる。
 ランソン省だけでもこうした国境検問所が百以上ある。もちろん密輸はなお公然と行われている。
 ハノイへの帰り道。それは中国の桂林を思わせる風景だ。石灰岩の岩山が地面からそそり立つ。
 桂林に似ているのも無理はない。ランソンと桂林とは五百キロしか離れていない。
 桂林は中国の広西チワン族自治区にあるが、ベトナムが接する中国側が、このチワン自治区だ。国境線さえなければ地続きの同じ風景なのだ。
 国際政治が自然を分断する。だから、桂林の風景を見ようと思うならベトナムに来ればいくらでも見れる。
 こちらはほとんど観光化されていない自然の光景だ。
 ベトナムの土産物に、岩石が切り立った川を帆かけ舟で下る墨絵のような絵を特産の絹の布に描いたものがある。
 このあたりの風景を素材にしたものだ。
 そんな風景を両側に車は走る。やがて夕暮れとなった時、沈む夕日が地上から後光のような光を空に放った。
 日本海軍の軍艦旗そっくりの形の光である。ベトナムでもここでしか見られない光景だという。
 ダーク・ブルーの空に赤やピンクの光の線が美しい。
 その光をシルエットに、天秤棒をかついだすげ笠の女性が堤防を歩む。その黒い影はやがて闇の中に消えて行った。

 c アングル3  漢字文化圏 top

 郊外の大通りを車で走ると「CHU Y」と書いた看板を目にする。
 ベトナム語を知らなくても何を言っているのかわかる。チューイ、つまり「注意」だ。
 お寺で耳にするのはナムモアディダファット。南無阿弥陀仏である。通貨のドンは漢字の「銅」のべトナム語読みだ。
 ベトナムは日本と同じく中国の影響を強く受けた。
 地続きのうえ、かつて一千年にわたって支配されており、中国文化とベトナム文化は切っても切り離せない。
 もともとベトナム語と中国語は言語としての系統が違うが、中国の支配によって漢字が入った。
 漢字をもとにして作られた言葉が数多く残っている。これを漢越語という。
 ベトナム語の三分の一は中国語からの借用語だといわれる。私たちにとっては難しいベトナム語の単語も、いったん漢字に直すとわかりやすい。
 漢越語は歴史的な地名や抽象的な言葉に多い。ベトナムが「越南」でハノイが「河内」であることはすでに述べた。
 道路や建物でよく使われるトンニャットは「統一」、ドクラップは「独立」、ホアビンは「和平」、タンロイは「勝利」、クークオックは「救国」である。
 どれも発音が日本と似ている。ローマ字で表記する現在の書き方はクオックグというが、「国語」のことだ。教科書の表紙にリクスとあるのは「歴史」である。
 旅行で世話になる言葉をあげると、カックサンは「客桟」つまりホテルのこと。
 ベンビエンは「病院」、バオタンというのはちょっとわかりにくいが、「宝蔵」と漢字で書けばわかる。博物館のことだ。
 日常の言葉でも、ありがとうをカムオンというが、「感恩」だ。相手の恩を感じる意味がこめられている。
 カムは日本風に、オンはエの形の口のまま飲み込むようにウーンといえば通じる。
 さようならのタンビエットは「暫別」で、文字どおりしばらくの別れだ。
 カクマンは「革命」だが、明治の時代に日本でREVOLUCIONを革命と訳した和製漢語が、中国さらにベトナム語に取り入れられたものだ。
 しかし、フランスの植民地政策により、漢字が捨てられた。今やベトナム人は漢字が読めない。
 お寺には漢字がたくさん書いてあり、中国人地区の看板も漢字だが、普通のベトナム人には絵にしか見えない。
 かえって私たち日本人の方が意味を理解できる。
 ベトナム語は六声といって、「ア」だけでも語尾の上げ下げで六通りの言い方があり、それぞれ意味が違う。
 こう聞いただけで敬遠しがちだが、辞書をひいて漢字を探れば、「なんだ、日本語と同じじゃないか」と納得することが多い。
 辞書といえば値段も高い、と思われるだろうが、なに、ベトナムに行けば道端の露店で本格的なものを一冊たった六ドルで売っている。
 日本で出版されたものの海賊版だ。これを買えばいいと勧めたら日本の出版社から怒られそうだが……。

top
****************************************