****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章

四章 南北縦断の旅 【南部】


メコン河の流れを行く小船。岸辺はヤシが茂る(ミトーで)

 1 ホーチミン市 top

 1.1  戦争の傷痕――人権の名で残虐行為


 これまで各地で見た軍事歴史博物館は、ベトナム解放軍が困難な状況の中でいかに勇敢に戦ったかを示すものだった。
 ホーチミン市の戦争証跡博物館はいささか趣が違う。
  侵略した者がいかに残虐な行為をしたかを、見る人の目に焼きつかせる。
 庭に置いてあったのは、高さ四・五メートルのギロチンだ。 二百年以上も前のフランス革命の時に使われたのと同じもので、罪人が木の枠に首を突っ込むと上から鉄の刃が落ちてきてアッという間に首が切り落とされる仕組みになっている。
 ベトナムには今世紀の初めに持ちこまれ、フランス植民地政府は独立を求める人々の首をこれではねていた。

 試みに首を入れてみると、落ちた首を受ける「おまる」のような容器が目のすぐ下に見える。
 実に嫌な気分だ。ギロチンの隣にある艦は、首を切ったあとの体を入れるためのものだ。
 最初に入った部屋は、写真を展示していた。
  一ノ瀬泰造氏や沢田教一氏ら亡くなった日本人カメラマンが撮った写真も多い。
 その中でとりわけ目を引くのは、米兵の残虐ぶりを示すものだ。野原での水責めの拷問。
 それは解放軍兵士の疑いをもたれたベトナム人農民の頭に袋をかぶせ水筒の水を注ぐものだ。
 息ができず苦しむベトナム人を、米軍兵士はタバコをふかしながら平然とおさえつける。
 手榴弾で吹き飛ばされて首と胸の一部だけになったベトナム人の死体を手でぶら下げる米軍兵士。
 撮影した写真家石川文洋氏の「この兵士は幽霊なのか人間なのか」というコメントがついている。
 捕虜にした解放軍兵士を上空から海に突き落とそうとヘリコプターに乗せる米軍兵士。虐殺されたソンミ村の農民たち。
 北爆で廃墟となったバクマイ病院。ナパーム弾で顔を焼かれた、男性なのか女性なのかわからない人。
 化学兵器で顔がただれ化け物のようになった男性。
 そのそばに米軍の勲章が並べてある。
 残虐な行為に抗議した米軍兵士がこの記念館に寄贈した勲章だ。
 「私は間違っていた。申しわけありません」と書いた手紙も添えてある。


フランス植民地政府が反政府活動家の
市民を死刑にするのに使用したギロチン
(ホーチミン市の戦争証跡博物館で)

 これらの写真のわきに、アメリカ独立宣言が掲げられていた。
 「人間はだれも生命と幸福の追求の権利をもち……」という文章である。
 これをモットーとするアメリカの軍隊が、これだけの残虐行為をした。
 次の部屋は拷問の数々が展示してある。悪名高いコンソン島のトラの檻。
 政治犯を南の孤島に収容し、立つことも寝ることもできない狭い檻に閉じ込めた。
 十九年間もこの檻に閉じこめられた人の写真がある。拷問のため両腕がぞうきんを絞ったようにねじれている。

 この島で掘り出された死体には首に鉄のワイヤーが絞められていた。
 電気ショックの拷問、女性の局部にヘビを入れる兵士、いすに縛りつけて頭に水を垂らす拷問。
 水くらい何だと思うかもしれないが、何時間もやられると脳を直接なぐられているような衝撃を受けるという。
 次の二つの部屋の展示は戦争で使われた武器だ。
 銃、大砲、ロケット砲。その次は化学兵器。
 枯れ葉剤を浴びた母親から生まれた手足のない子供、目も鼻もない赤ん坊、指が六本ある赤ん坊。
  脳のない赤ん坊……。
 その被害はベトナム人だけではない。作戦に従った米軍兵士にも被害は及んだ。
  帰国した米兵に生まれた障害児の写真もある。
 見ているうちに胸がむかむかしてきた。見なければよかったという思いと、見なければいけないんだという気持ちが交錯する。
 あたりを見わたすと、展示を見つめる訪問者のなかにはアメリカ人もいる。黙ってただじっと、じっと見つめている。


ホーチミン市の戦争証跡博物館に置かれたさまざまな爆弾。
アメリカ軍が落としたものだ

  a  アングル1 民族衣装アオザイ top

 ベトナムを代表する民族衣装といえばアオザイだ。
 上衣はチャイナドレスに似ているが、袖が長くウェストからスリットが入る。
 下はゆったりとしたパンタロンだ。ホーチミン市など南部方言ではアオヤイと呼ぶ。
 アオは上衣、ザイは長い。背たけぐらいある長い上着をさす。
 真っ赤や黄色、目のさめるような青など鮮やかな色が多い。素材は絹やポリエステルで、南国の光を浴びて輝く。
 女子高校生の制服は白、大学生の制服は赤のアオザイなどで、チャイナドレスと違って動きやすい。
 アオザイのすそをハタハタなびかせながらバイクに乗る女性もいる。
 北部は寒いこともあってしだいに廃れているが、南部ではよく見られる。
 体にピッタリしているからバストとウェストが強調される。


赤いアオザイの制服で博物館を見学する
女子学生の手にはデジカメが(ホーチミン市で)


 アオザイをきれいに身につけるには体重が四十五キロまで、骨が細いことが条件といわれる。
 体つきによって形も違うから、オーダーメードが普通だ。アオザイの店や市場に行くと、布地が並んでいる。
 まずこれを買ってから寸法を計ってもらい、仕立てる。ホーチミン市中心部の店では、布地と仕立てこみで一着三十ドルだった。
 バストやウェストはもちろん肩幅や首回りなど二十ヵ所近くを計る。二十四時間のスピード仕立てもできる。
 できあいのものならハノイの「三十六通り」では十二ドルで売っていた。
 ホーチミン市のベンタイン市場では二階にズラリと布地屋が並ぶ。壁一面に垂らしてある布地がきれいだ。
 黒に金の鳥の刺しゅうをしたもの、白に青い花の模様を入れたものなど、絵を見るようだ。
 民族衣装といっても歴史はわりと新しい。以前はタイやラオスのように女性はロングスカートをはいていた。
 南北対立時代、フェのグェン王朝が一七四四年に服装改革を命令して中国風に改めたのを

166
 きっかけに改良を重ね、今の形になった。女性に限らず男性もゆったりしたアオザイを着ていた。
 黄色は皇帝の専用、白は葬式用、青は役人が公式行事に着るものなど、昔は色が決まっていた。
 日常的にアオザイを着る人は少ない。ふだんは私たちとかわらない服装だ。暑いからシャツ一枚だけ。服装にカネはかからない。
 北部でも、十二月から二月の冬の間は上着が必要だが、あとはシャツー枚ですむ。


目抜き通りを飾る外国企業の看板(ホーチミン市で)

 1.2  復活した拝金主義 top

 ベトナム戦争の最終局面となった一九七五年四月二十日午前十時、解放勢力はなだれを打って旧南ベトナムの首都サイゴンに進撃し、解放軍の旗を掲げた戦車が大統領官邸の門を押し倒して突入した。
 その旗は正午に官邸の屋上にひるがえった。
 二十年以上にわたるベトナム戦争はこのホーチミン作戦によって終結した。


チョロンの市場はいつも大混雑だ
(ホーチミン市で)

 以来、首都サイゴンはホーチミン市と名を変えた。
 名が変ったのは市だけではない。
 大統領官邸はこの年の暮れに国家統一の話し合いの場となって以来、統一会堂と変った。
 国会議事堂は市民劇場になった。
 もっとも激しい変化はホテルの名前だ。
 マジェスティツクはクーロン(九竜)に、パレスはヒューギ(友誼)に、カラベルはドクラップ(独立)になった。
 通りの名もベトナムの歴史や英雄の名がつけられた。
 名前だけでなく中身も変った。北ベトナムから官僚が派遣され社会主義をうえつけようとした。
 ところが、北の社会主義が経済で破綻し南の市場経済が導入されると、立場がまた逆転した。
 ホーチミン市を市民は再びサイゴンと呼ぶ。ホテルも元の名で呼ばれるようになった。
 市のはずれ、国道一号沿いにペプシコーラの絵を描いた高い宣伝塔が立つ。
 アメリカの経済制裁が解かれると、すぐにコカコーラとペプシコーラとの猛烈な進出競争が始まった。
 いち早く進出し商品経済の盛んなホーチミン市を制したのはペプシで、遅れたコカコーラは北のハノイを拠点にした。
 アメリカ製品は洪水のように押し寄せ、アメリカのアイスクリームのチェーン店には若者の列ができている。
 香港製のミッキーマウスの人形やマイケル・ジャクソンのCDも店に並ぶ。
 空を見上げると、あちこちにクレーンがそそり立つ。高層ビルを建設しているのだ。
 中でも多いのがホテルで、外国企業が投資してリゾート風の超高級ホテルの建設を急ぐ。
 真新しいピンクの壮大なホテルはマレーシアの企業の出資だ。
 ほかにも台湾、香港や韓国、シンガポールの企業などが争って豪革なホテルの建設を進める。
 海外からの投資のトップを行くのは台湾だ。企業家、政治家らが次々に訪問し視察している。
 サイゴン港に近いタントゥアン地区の輸出加工区を建設したのは、台湾の国民党が出資して作った国策会社だ。
 台湾のベトナム進出の背景には、中国と対抗する上でベトナムと手を握りたいという思惑がある。
 しかし、これだけ矢継ぎ早の進出ができるのは、ベトナムに在留台湾人が多くいるからだ。
 ホーチミン市の南西部にチョロンと呼ばれる中国人地区がある。ベトナムに住む在留華人の中心だ。
 この界隈の店の看板は漢字だらけである。その真ん中に大きな市場がある。ビンタイ市場。
 建物は市場というより中国の寺のようだ。黄色い壁に竜の浮き彫りがある。
 市場の前の広場には雑貨をいっぱい積んだ荷車、シクロがひしめく。
 大通りには三十人くらいの男たちがバイクに乗ったままだ。
 買い物のため市場に入った妻を待っているのだ。なんとなく哀れに見える。
 正面の両側には漢方薬、服地、宝石店などが軒を並べる。「越華商業」の看板の下では、シイタケやニンニク、ふかのひれなど中華料理の材料を売っていた。
 市場の中に入ってみよう。右は服地屋で幅二メートルほどの狭い店がずらりと五十軒くらい並ぶ。
 その奥には帽子屋がまた五十軒。その奥は金物屋の列でナベが天井まで積み重ねられている。
 中庭の噴水は、獅子や竜が口から水を吐くデザインだ。
 二階に上がると菓子屋、雑貨屋などが狭い店先に細々とした商品をギッシリ並べている。
 すれ違うのがやっとの狭い通路で上半身はだかの男たちが将棋や賭け事をしている。
 せっけん屋の前では女の子が通路に寝て本を読んでいた。客など目もくれずに分厚い札束を勘定する女主人もいた。
 人々はそれらの人たちをかきわけるようにして通る。
 市場のわきは食堂だ。買い物に来た人、店の主人、店番の女の子らがプラスチックのおわんに盛られたフォーや米のご飯を食べる。
 そばでは女の子が食器を洗う。
 スポンジでスプーンや皿を二、三度こすり、手桶の水を手の平ですくって水をかける。
 ついでにそのスポンジで自分の足をゴシゴシこすった。
 市場の周辺も漢字だらけだ。「中国城」というカラオケ屋もある。
 漢字は左から右へ書かれ、西欧化が進んでいることをうかがわせる。

 近くには競馬場もある。土曜日の午後、一周千二百メートルのコースを十頭の馬が走った。
 観客席から大声の声援が飛ぶ。
 レースが終ると出口が観客で埋まった。
 はずれた券をポイと捨てるため、あたりは白い券だらけだ。 しかし、日本と違って、はずれた人の顔が明るい。
 生活をかけているのではなく、楽しんでいるという表情だ。
 スタンドとトラックの間には二面のテニス・コートがある。
 レースが終ったあともスタンドに残った客が、競馬誌を買って鉛筆で印をつけながらワイワイ話している。
 のぞくと「ドゥアグウア(競馬)」というタイトルで、ざら紙十六ベージ。
 馬の名は昇竜という勇ましいもの、香鹿という優雅なもの、ボーイングやプリンセスなど英語の名の馬もいる。
 レースを終えた馬が馬場でならす。馬はとても小さい。
 サラブレッドの子供くらいの大きさだ。
 騎手もまだ十代の子供だ。


レースの馬はまるでポニーのように小さい
(ホーチミン市の競馬場で)

 この競馬場がオープンしたのは一九〇〇年だった。
 しかし、解放後の社会主義政府は、退廃した資本主義の象徴だと競馬を禁止した。
 再開されたのは、一人の中国系ベトナム人の執念があったからだ。フィリップ・チョウ氏。その名からも想像されるように今は香港の国籍だ。
 ベトナムで生まれたが、幼いころサイゴンが陥落し親に連れられて香港に脱出した。
 政府が市場経済の政策に転換すると、帰国して競馬復活のため政府にかけあった。最初はしぶっていた政府も、現金収入になるため許可したのだ。
 トラの檻などひどい虐待で悪名高いコンソン島にカジノを建設しようという計画も進められている。
 市場経済の復活と共に、金を万能とみる世の中が復活してきた。
 夜の町には手っ取り早い現金を求めて今や五万人ともいかれる娼婦が暗躍する。旧サイゴン時代には四万人といわれたが、それより多い数だ。
 ナイトクラブ、ディスコは大変な繁盛ぶりだ。カラオケなどはホーチミン市だけでなく、もはやベトナムのどんな田舎にもある。
 とりわけホーチミン市のカラオケは法外な料金に加えてホステスが多額のチップを要求することで悪評が高い。
 通訳のアルバイトをしていたタン君は、今や恋人を得るには金が必要だと話した。
 一九九五年にベトナムの新聞が行った調査では、若い女性のうち愛を信じていると答えたのは六%だけで、二〇%が愛よりも収入を重視しているとし、一七%が恋人の条件として金をもっていることを挙げたという。
 かって「東洋のパリ」と呼ばれたサイゴンは見事に復活した感がある。前にも増して拝金主義の洗礼を浴びて。

  b  アングル2 シクロの嘆き top

 ベトナムを代表する乗り物といえばシクロだ。
 自転車の前に座席をつけて運転手が自転車をこぐ、ベトナム版の人力車である。
 タクシーがわりに市民に重宝されている。
 座席に重い米袋や氷の塊を山積みするなど貨物の運搬にも利用されている。
 座席にどっかり座ると乗り心地もいい。
 さえぎるものは何もないから見晴らしも十分だ。
 道の真ん中を走るのは少し恐いが、運転は慣れたものでスイスイと進む。
 もちろん排気ガスも出さないから環境時代にもってこいの乗りものである。
 シクロはホテルの前や町の角にたむろしている。
 とても暇らしく運転手が座席に昼寝している風景をよく目にする。


乗るのは快適だが
漕ぐのは大変なシクロ(ホーチミン市で)


 それだけに、乗りたいとこちらから言おうものなら目を輝かせ、乗っている間は通りすぎる場所についていちいち英語で解説してくれる。
 運転するのはどんな気持ちだろうか。立場をかえて運転手に座席に座ってもらい、私が自転車をこいでみた。
 自転車のサドルはかなり高い位置にある。前が見通せるようにしたためだ。
 乗るのにはちょっとしたコツが必要で、馬に乗るようにペダルに足をかけて一気にまたがる。
 安定感があって、なかなか気持ちがいい。
 ハンドルにはブレーキがなく、後ろの車輪についたハンドブレーキを左手で引っ張って止める仕組みだ。
 舗装された道を走る時は快適だが、土がむき出しの道や石ころだらけの道を走る時は、かなりの脚力が必要だ。私はまもなく音を上げてしまった。
 料金はめっぽう安い。三十分乗っても百円かからない。
 タクシーのようにメーターがあるわけではないから、値段はいちいち交渉する。
 ふつう一時間以内ならどこでも二ドルだ。
 二、三時間くらいかかる遠出なら、まあ四ドルというところだ。
 交渉では言い値の半額から四分の一を主張し、双方の間をとれば妥当な線に落ち着く。
 ベトナムの経済に協力しようと多額の金を払うのもいいが、相場を知らない外国人とバカにされるのがおちである。
 ものには相場がある。わからなければホテルのカウンターで聞けばよい。
 もっとも、炎天下をブウブウ言いながら自転車をこぐ運転手に対しては余分にチップを渡すのが人間としての礼儀だろうし、砂地などでは客は降りて歩くのが人間としての道だろう。
 シクロの運転手になるのに免許はいらない。元手としてシクロ代一万四千円くらいが必要だが、一日あたり九十円を払って借りることもできる。
 とはいえ、この職業はけっして楽ではない。私が乗ったシクロの運転手は朝八時から夜十一時まで仕事し、一日に約八十キロも走るという。

  2 母なるメコンデルタ――ミトー top

 ベトナムの地図を見ると、南の端がとがっている。
 「オウムのくちばし」と呼ばれる部分だ。
 はるかチベット高原からインドシナ半島を貫いて流れるメコン河はここで南シナ海に注ぎデルタをつくる。
 ゆったりとした大河だが上流から運ぶ土砂は多く、一年に八十メートルも海上に伸びている。
 メコン河はベトナムではクーロン(九竜)川と呼ばれる。
 デルタ地帯で河は九つの支流に分かれるが、その姿が九匹の竜に似ているからだ。
 土地が肥えて水田が広がり気候も温暖で果物が豊富だ。川魚の種類も多い。
 「ベトナムのパンかご」といわれる実り豊かな土地だ。
 ホーチミン市から国道を南下すると、ひっきりなしに大型トラックとすれちがう。
 メコンデルタで収穫された米、野菜、果物そして魚や貝などをホーチミン市の市場に運ぶ貨物便だ。
 ふくらんだ荷台の幌やトラックの多さが、豊かな土地柄を感じさせる。
 沿道では緑のココヤシや黄色いパイナップルを山のように積んで売っている。大きな橋を三つ越えた。


フランスの宮殿を思わせる造りのビンチャン寺(ミトーで)

 運河が縦横に走り、小舟が行き交う。一時間半でミトー市に入った。
 この町は十七世紀に中国から亡命してきた難民がつくった。
 当時、中国は明が滅び清が政権を握ったが、台湾には明の遺臣鄭成功(ていせいこう)がいて大陸反抗をねらった。
 近松門左衛門が戯曲『国性爺合戦』(こくせんやかっせん)で描いた世界だ。
 しかし、彼の死後は清の勢いが盛んになり、鄭成功の部下の楊彦迪(ようかんてき)は配下の兵士三千人を率いてジャンク五十隻に乗ってベトナムに逃げた。


市場で力ニを売るおばさん(ミト一で)

 彼らが入植して開拓したのがミトーだった。ミトーは美湫と書く。「湫」は低い沼地の意味だ。
 ミトーにはかって日本人の村もあった。昔のフランスの地図にはミトーに面した川が日本川と書かれていた。
 ホイアンと同じく朱印船貿易の名残だ。
 川に面して市場が広がる。入口の近くにはソニーのラジカセ、パナソニックのテレビなどが並ぶ。
 セイコーの時計も売っている。多くはまがいものだ。一見すると高価そうな紳士用時計が日本円にして二千七百円だった。
 市場の中心はやはり海産物だ。直径一メートルのブリキのたらいに雷魚がひしめいて泳ぐ。
 隣のたらいはウナギで埋まる。山盛りになったハマグリ、子がいっぱい詰まった力ニも売っている。
 一匹が三十円しない。売るおばさんは台の上に座ってプラスチックのおわんのご飯をかきこみながら客と応対する。
 町はずれに風変わりな寺がある。ビンチャン(永長)という。
 門は陶器の破片をちりばめて竜や亀の姿にした中国風だが、本堂の建物の威容はフランスのベルサイユ宮殿を思わせる。
 寺の内部もヨーロッパのカトリック聖堂のように内側に中庭がある回廊形式だ。
 僧がいすの上にあぐらをかき、テーブルに向かってタイプライターをカシャカシャ打っている。
 本堂の柱の浮き彫りはすばらしい。赤茶色の柱に鯉が竜に変身する場面や鳳凰(ほうおう)に乗る天女など、金色に塗られた彫刻が日光の東照宮を思わせる。
 中国とフランスとが交ざりあったような印象だ。文化の折衷といえば日本の得意芸だが、ベトナムはもっと進んでいる。
 一千年にわたる中国支配、最近まで続いたフランス支配が、こうした混交文化を招いたのだろう。
 メコン河に面して船着き場がある。船を一艘チャターした。二十人乗りの大きなものだ。
 ここから水路を五時間行くとホーチミン市に出る。上流を目ざして三日さかのぼるとカンボジアだ。
 流れに沿って下ると、両岸にココナツ・ヤシの林が広がる。河岸の造船所ではオノをふるって漁船の修理をしている。

 やがて川幅が急に広くなった。見渡すかぎり青い水だ。川幅は三キロ。
 水平線の上空に天を占領するような巨大な入道雲がわく。
 船は時速五キロで進む。水深は浅く十二メートル。波はほとんどない。
 前方に島が見えてきた。フーン島。別名をココナツ坊主の島という。
 グェン・タン・ナムという男が開いた新興宗教の本拠地だ。
 彼はフランスに留学して化学、物理を学んだ理科系の秀才だが、ベトナムに帰国して結婚したあとアジア太平洋戦争終戦の一九四五年に家族のもとを去って宗教の道に入った。
 石の上に三年座って黙想し、平和的な南北の統一を説いて投獄された。
 新宗教を開いたのは一九六五年。ベトナム戦争が本格化しはじめた頃だった。仏教とキリスト教をミックスしたものだ。
 混合はベトナムの宗教の得意技だが、彼が変っていたのは健康にいいからとココナツばかり食べて暮らしたことだ。だからココナツ教団ともいう。
 ベトナム戦争中、この島には南ベトナム政府軍への徴兵を嫌うホーチミン市の若者が大量に押し寄せ、にわか坊主になった。
 一時は二、三百人の信者をかかえたが戦争が終ると信者も減った。
 社会主義政権は彼を反政府活動の容疑で投獄したため、あっけなく教団は解故した。
 島に上陸して驚くのは、ディズニーランドを思わせる教会の跡だ。ダリの絵のような奇妙な光景が目の前にある。
 広場に九本の柱が立っているが、黄色い体で赤いうろこの竜が青い柱に巻きついている。
 シュールレアリズムそのものだ。左側にそびえた塔はアポロ宇宙船をまねたもので、月に行こうと夢見たココナツ坊主の心を現わしているという。


ダリの彫刻とも見まがうココナツ坊主の
教会の跡(フーン島で)

 ミトーからメコンデルタをさらに南下すると文化の混合はいっそう進む。
 カンボジア国境の町チャウドック近郊のタイアン寺は、ヒンドゥー教とイスラム教を一緒にしたような建築だ。
 メコンデルタ最大の都市カンドーから南のソクチャンにはクメールの寺が八十九も密集する。
 このあたりはかってクメール人の古代王国、扶南(ふうなん)が繁栄した場所だ。
 ローマ帝国の金貨も発掘され、海のシルクロードの中継地だったことが確認されている。
 クメール人は現在のカンボジアをつくった民族である。
 扶南のあと真臘(しんろう)を建国し、やがてアンコール朝を開いてアンコール・ワットの壮大な寺を建てた。
 その頃は現在のベトナムの南半分がクメール人の領土だった。やがてクメールはタイとの抗争で国力が衰えた。
 十六世紀からカンボジアの名で呼ばれるが、タイに対抗するためにベトナムの力を利用しようと考えたのが間違いのもとだった。
 当時のカンボジア王は中部ベトナムの王グェン・フック・グェンの娘と政略結婚し、ベトナムの軍事力を背景にタイと交渉しようとした。
 このグェン・フック・グェンのもう一人の娘が長崎の商人荒木宗太郎に嫁いだことは、ホイアンのくだりで述べた。
 ところが、ベトナム人はクメール人よりもはるかにしたたかだった。
 ベトナムはこれを機会にカンボジアに進出し、とうとうカンボジア領のメコンデルタの大半を奪ってしまった。
 十九世紀にはデルタの最南部も占領し、歴史的なベトナムの南進政策は完了した。
 初めはハノイ近辺の北部だけだった小国が、ついにインドシナ半島を縦断する大国に成長し、国土は当初の三倍にふくらんだのである。
 余勢をかったベトナムは十九世紀にカンボジア中心部に侵攻し、一時はカンボジアを併合したそれを脱しようとカンボジアはフランスの保護を求め、自ら国を植民地化したのである。
 その植民地時代にフランス政府はベトナム人を役人としてカンボジアを統治した。
 当時のカンボジアの官庁の役人のうち六割がベトナム人で占められた。
 カンボジアの人々の目には、ベトナム人がフランス植民地支配の先棒をかついだと見えた。この時ベトナム人のカンボジア移住も進んだ。
 追い詰められたカンボジア、クメール人の嘆きが聞こえてきそうだ。
 ベトナムは一九七九年にカンボジアに侵攻してポル・ポト政権と戦ったが、カンボジア国民のベトナム嫌いは、この時に始まったのではない。
 ベトナムによる長い侵略の歴史、国土を奪われた恨みがあったのだ。クメール人は今でもメコンデルタを「低地カンボジア」と呼ぶ。
 サイゴンも、もとはといえばクメール人が開発した町だ。
 ホーチミン市のタンヴァン地区の大通りに面して、赤くけばけばしい門がある。
 路地の奥の鉄格子の向こうはクメール人約百人が集まって往む「リトル・カンボジア」である。
 その一角に、カンボジアのアンコール・ワットのような奇妙なつくりの寺が立つ。チャンタラン・セイ寺。庭に大きなシャカの座像がある。
 とぐろを巻いたヘビの上に座る形で、シャカの後ろには後光のかわりに七匹のヘビが口をあいて赤い舌を出している。
 ヘビの緑色のうろことオレンジ色の腹、シャカが座る蓮華(れんげ)の毒々しいピンクなど極彩色の色合いが異文化を感じさせる。
 寺の中に入ると、広い壁一面がシャカの一生を描いた壁画で埋まっていた。
 四方の壁はもちろん、天井のすみずみまで極彩色の壁画だらけだ。数えると百枚を超した。
 絵に描かれた人たちの顔はカンボジアのポル・ポトそっくりだ。寺には十六人の僧が住んでいるという。
 この地区は五十年前にできた。アジア太平洋戦争が終り、日本軍にかわって再びフランスが支配しようとしてベトナム全上で独立に向けた蜂起が起きた時期である。
 混乱の中でクメール人の安全を確保しようと集団で住んだのだ。ホーチミン市でもクメール人が集まって住む地区はここだけだという。
 ここには学校もある。たむろしているクメール人たちは見るからに人なつこく物腰も柔らかい。
 おっとりとしている。したたかなベトナム人にはとうてい勝てそうにない。
 住民は親切に寺を案内してくれたが、話がベトナムとカンボジアとの戦争に及ぶと「上の人に聞かないと意見はいえない」と表情が硬くなった。
 鉄格子のそばに座っている見張りの男は格子の向こうを絶えず気にしている。
 その目は、ベトナム社会で暮らすクメール人の不安を物語っているようだった。

  c  アングル3 ベトナム料理 top


路上にはみ出て店を出す果物屋さん(ダナンで)


農家の軒先ではライスペーパーを乾かしていた(ダナンで)

 メコンデルタは食の宝庫だ。何を食べてもうまい。食堂でメニューを見ると魚、カニ、ウナギからヘビ、カメまである。
 お薦めは名物の「カー・タイ・トゥオン」。「象の耳」という名の魚の唐揚げだ。
 鯛そっくりの形の魚が皿の上で四本のはしに支えられ、泳いでいる形のまま出される。
 その平たい姿が象の耳に似ているのだ。味も鯛に似てうまい。
 これをキュウリやスターフルーツと一緒にライスペーパーにくるんで春巻のようにし、ニョクマム(魚醤)などにつけて口に入れる。
 さっぱりして実にいい。身だけでなく、しっぽもパリパリとちぎって食べる。
 春巻といえばベトナムの春巻をチャーゾーというが、中華料理の春巻よりもあっさりしている。
 地方によって中に入れるものや春巻の大きさが違うが、南部の小さいものの方が日本人の好みに合いそうだ。
 ハープのような香草が入っており口の中でツーンと香りが広がるのがなんともいえない風味を感じさせる。
 ベトナムでごく一般的なのはフォーだ。
  ベトナム版のうどんで、牛肉を入れたフォー・ボー、鶏のフォー・ガーなどがある。
 本場は北のハノイで、別の小皿に入れて出てくるレモンやトウガラシを加えるとピリッとしてうまい。
 もっとも中南部では表面が真っ赤になるくらいトウガラシを乗せて出してくる。
 調理場をのぞくと、山盛りにした白い麺を箸ですくって金属の容器に入れ、湯にサッと通し具を乗せて汁をかける。
 果物は生クリームをなめるようなドリアン、その名のとおり竜の目のようなロンガン(竜眼)、赤いドラゴン・フルーツ、パパイヤ、マンゴ、ランブータンなど実に豊富だ。
 ビールはホーチミン市の「333(バーバーバー)」やハノイのバリタなどあるが、のどごしにコクがなく、冷えていれば飲めるかなという程度だ。
 ややましなのはフエのフーターだ。
  しかし、ハイネケンやタイガーなど外国のビールがたくさん入っており、田舎でも安く飲める。
 コーヒーは上等だ。中部高原でとれた豆を独特のアルミのフィルターでこして飲む。
 深煎りで濃いためコンデンスミルクを入れる。ねっとりとして甘く、いかにも熱帯のコーヒーという感じだ。
 フランス植民地時代に根付いた飲み方だ。暑い中でさっぱりする。
 フランスといえば、ベトナムのフランスパンは絶品だ。朝、街角でパン売りの女性が、高さ一メートルもの大きな袋に入れて売る。
 フランス植民地時代からの習慣だが、焼くのに手をかけるため本場のフランス以上においしいとさえ思える。
 一五センチほどのものが日本円にして一〇円から二〇円ほどだが、日本人と見ると五〇円くらいをふっかけられることがある。
 ベトナム料理は日本人の口に合う。
  中華料理ほど油を入れず、生野菜をたっぷり使うため日本人の嗜好にピッタリだ。
 ホーチミン市には日本料理店もかなりできたが、せっかくベトナムを訪れるなら地元の味を楽しみたい。

  3 人はアリになった――クチ top

 ホー・チーミンはベトナム戦争の初期に「今はバッタと象の戦いでも、あすは象がはらわたをえぐり出されるだろう」と語った。
 しかし、兵土たちはバッタどころかアリのような暮らしをすることになった。
 北ベトナムの「一七度線の跡をたどる」の節で、ペンハイ川沿いの住民がトンネルを掘って暮らしたことを「人はモグラになった」と述べたが、米軍のひざもとで戦った南ベトナムの解放軍兵士はアメリカという巨象を相手とした戦いの中で、まさにアリになった。


三層になったトンネルの構造の模型(クチで)

一層目の会議室。
戦争中はここで作戦会議を開いた(クチで)
 ホーチミン市から北西に七十キロ。
 ク(占芝)と呼ばれる地区の地面の下には、延長二百五十キロものトンネルが網の目のように張りめぐらされている。
 それも三層になって。トンネルは頭をかがめ身を縮めて通らなければならないほど狭いが、地下三メートルにある第一層に作られた部屋は立つことができるほど広い。
 しかし、地下六メートルの第二層はかがんだり体をねじ曲げたりしなければならない。地下八メートルの第三層となると腹ばいになるしかない狭さだ。
 このあたりはベトナム戦争の時代に「鉄の三角地帯」と呼ばれた解放戦線の拠点だった。
 米軍は爆撃を続け枯れ葉剤をまいて森をなくしたが、兵士たちは地下にもぐって活動を続けたのだ。
 林の中に分け入った。小屋でまず見だのは十五分のビデオだ。
 ちゃんと日本語になっている。
 クチはサイゴン川流域の平野で……とナレーションが流れる。
 枯れ葉剤をまく米軍機。ナパーム弾で森林は燃える。家は焼かれた。
 撃墜した飛行機で手製の武器をつくる解放戦線の兵士たち。
 爆弾の雨の中でも食料を作るため耕作を続けた。
 昼は戦い、夜は耕した。クチは生き続けた。
 地上での生活ができなくなると、地下へもぐった。暑くて狭いけれど、トンネルの中には芝居も映画も市場もあった。
 地下から突然現れどこかに姿を消すゲリラたち。
  米軍の将校は「ベトコンはどこにも見えないが、どこにでもいる」と語った。


トンネルはかがみこまないと
歩けない(クチで)

 トンネルは米軍基地の中にまで延びた。ビデオが終ると地図と模型を使っての説明だ。
 当時の解放軍の制服を身につけた女性が図を指しながら語る。
 このトンネルで常時五千人、最大時には二万五千人のゲリラが暮らしていたという。
 いよいよ実際にトンネルに入ってみた。地面に開いた穴に急な階段が続いている。
  石段ではなく、土を掘ったままの階段だ。
 降り立ったところにあったのは井戸だ。ここから先は身をかがめて歩くが、すぐに地上に出た。
 本当はもっとつなかっていたのだが、観光客向けに道を短くしたのだ。
 地上をしばらく歩くと、案内役の兵上が地面にかがみこんで地面を持ち上げたと思ったのは五十センチ四方のふただった。
 その下に深い穴が続いている。そのすぐ近くには直径八メートルものクレーターがあった。爆撃でできたものだ。
 あたりはクレーターだらけで、実際に爆撃で破壊されたトンネルもある。
 野戦病院もあった。木のベッドが二つ、割った竹が敷いてある。ここから五メートルのトンネルをくぐると手術室だった。
 メスやカンシなど手術用具もある。さらにトンネルをくぐると、こんどは広い部屋に出た。
 五十人が入る集会室だ。テーブルが置かれ、正面には作戦を説明する板がある。
 この部屋のすみには落し穴があった。
 敵がここまで侵入することを想定したもので、穴の中には竹やりが突き刺してある。
 敵が来たらトンネルをくぐって逃げるのだが、その穴の向こうから敵に銃撃する。
  敵は驚いて一歩、また一歩と後退するだろう。
 もう一歩下がると、この落し穴にはまる仕組みだ。うまく考えてある。
 司令官室があった。そこから五メートル離れた場所にB52が爆撃した穴があいていた。
 爆撃のときに司令官は部屋にいたが、あやうく助かったのだ。部屋からは避難のトンネルが延びる。
 これまでよりいっそう小さく、曲がりくねって二十メートルほど続いていた。
 最後に台所を見た。かまどが二つ。煙は空気穴を伝い十五メートル離れた地面に出る。
 煙で位置を悟られないための工夫だ。
 次の部屋でお茶とサツマイモのようなタピオカをいただいて一通りのコースを終えた。
 あまりうまそうに食べたせいか、こんどはライスケーキを出してくれた。汗だくだ。地下は暑くて湿気がある。
 狭いトンネルに体を押しこめて歩くから、腕や肩は土だらけになった。
 頭をかがめ肩をすぼめよちよち歩きで歩き回ったから体が痛い。ほんの少し見て回ったくらいでこれだ。
 重い銃や武器、食糧をもちながらこの穴の中を素早く動き回り、しかもここで何日も暮らしたベトナム人たちはいかに大変だったことだろうか。
 地下の穴に最初に入る時はこわい。
 しかし、一層目のトンネルをしばらく歩いているうちに慣れ、二層目に入るころには冒険心がわいてトム・ソーヤのような気分になった。
 普通の見学ルー卜でない場所ものぞいた。とはいえ、しゃがむような姿勢で曲がりくねった穴を歩き、前を歩く案内者の懐中電灯の光が見えなくなると、さすがにこわかった。
 そのままここが自分の墓場になるのではないかという恐怖がわいてくる。
 三層目ともなると腹ばいにならないといけない。しかも体の細いベトナム人に合わせて細く作ってある。
 二層目の部屋からさらに下る穴は黒くて不気味だった。
 それにしても、よくこんなものを作ったものだ。
 地下一層なら防空壕の発想でできるだろうが三層でこれだけの長さとなると、もはや都市の駅の地下街と同じ発想である。
 穴の中で仕事をし、食べ、寝て、戦う。
 三層目のトンネルの一方の端は川の中につながっているという。士をもぐって最後は水にもぐり川に出るのだ。
 ベトナム兵士が神出鬼没だというのは、まさにその通りだった。人はここではアリを通りこしてビーバーになった。
 穴の最後を川につなげることでトンネルにたまった雨水を川に流す排水口の役目もしていた。
 トンネルといえば空気の流れが悪そうだが、あちこちに空気穴を開けていた。
 こうした穴が地上に通じる場所には米軍兵士から奪った衣服のにおいをつけ、探しに来た米軍の犬の鼻をあざむいたという。ウーンとうなるしかない。

 林を抜けるとトーンという腹に響く音が聞こえる。射撃場だ。
 米軍が使っていたM16A1自動小銃、カービン銃、ショットガン、ソ連製AK47自動小銃、中国製AK47自動小銃などベトナム戦争の時代に実際に使っていた様々な銃が置いてあり、希望者が撃っている。一発一ドルだ。私は、撃ちはしなかったが銃をもってみた。
 ソ連装自動小銃はやけに重い。
 米軍の自動小銃の二倍くらいの重さがある。米軍の軍装備がいかに進んでいるか、旧ソ連が兵士にいかに負担を負わせていたかを示す。
 ソ連製の重い武器を使っていた体の小さいベトナム兵士はさぞ大変だっただろう。こんなものをかついで狭い穴の中を行き来していたのだ。
 見物者のアメリカ人がソ連製自動小銃を撃った。
 彼は耳に防音装置をつけていたが、十メートル離れた私のところにズドーンというものすごい発射音が聞こえた。

射撃場にはベトナム戦争当時の
さまざまな銃が置いてある(クチで)

おみやげ用に銃弾から作った
ライターを売っている(クチで)

 たった一発でこれだけの音が響く。銃撃戦の戦場はどれほどすさまじかったのか。
 休憩所でベトナム・コーヒーを飮みながら、思った。
 地下にトンネルを作るというやり方は一見すると原始的だが、空からの爆撃を避けたり敵の裏をかいて出撃したり、理にかなっている。
 日本の戦時中、軍部は庶民に竹やりを持たせ、武器の足りない分は大和魂の精神力で戦えとむちゃなことを強制したが、精神力だけで敵に勝てるわけがない。
 しかも民衆はそんなバカなと思いつつも、軍部のいうままになった。
 そうしないと非国民といわれ近所の人からのいじめにあったからだ。
 ベトナムの場合は庶民が自分の頭を使った。武器がなくて、あるいはわずかな武器で圧倒的な武器をもつ敵に勝つにはどうしたらいいのかを、一人ひとりが考えて実行した。
 そのための努力をいとわなかった。
 ゲリラは隊長も部下もなく、みんなで平等に作戦を論議し、一人でも納得しない人がいれば何時間でも話し合ったという。
 そこがアジア太平洋戦争当時の日本とベトナムとの違いだ。
 いや、日本の社会は今でも上の指示を絶対としている。
 間違っているとわかっていても下は仕方なく実行し、当然ながら失敗するというなさけないやり方を続けている。
 日本とベトナムの姿勢には、だれのために戦うのかという点て根本的な違いがあった。
 日本は「国体護持」のため、ベトナムは自分たちのために戦った。
 戦いの意義を一人ひとりがしっかり確信でき、しかも合理的で納得できるやり方で戦ったところに、ベトナムの勝利があった。
 帰りの道沿いには農家が続いているが、庭に丸い穴がある。爆撃のクレーターだ。そのまま池となり赤いハスの花が咲いている。
 あるいは畑のかんがいの溜め池にしたり、果ては池の端に木と竹で囲いを作り手製の水洗トイレにしている。
 転んでもただでは起きない実にしたたかな人々だ。
 こんな人々を敵にすればろくなことはない。
 ベトナムから日本が学ぶことは、戦争が終った今でも多いのだとつくづく思った。

  d  アングル4 忍者ゲリラ top

 地下トンネルを戦国時代の日本風にいえば忍者の土遁(どとん)の術だ。
 川にもぐってトンネルに出入りするのは水遁(すいとん)の術だ。
 不発弾から火薬を抜き取って手製の手榴弾を作るのは火遁(かとん)の術。
 ベトナム戦争の戦術は、まるで講談に出てくる日本の戦国時代の忍者さながらだ。
 動物を利用した頭のいい戦術もある。抗仏戦争時代にフランス軍の陣地を攻めるゲリラはカエルを使った。
 夜中に鉄条網からせきが聞こえるのでゲリラが侵入したと思ったフランス軍の兵士は暗闇に向けて銃を乱射した。
 しかし、撃っても撃ってもせきは止まない。それどころか、せきの音はどんどん大きくなる。
 鉄条網を突破されそうだと兵士は気が気でなく、夜明けまで銃を撃ち続けヘトヘトになった。
 ところが、明るくなって兵士が見だのは鉄条網にぶら下がるヒキガエルの群れだった。
 カエルの口にタバコを入れアゴをしばったため、のどがカラカラになってむせたカエルは盛んにせきをしたのだ。
 カエルのせきが人間そっくりなのを利用した戦術だった。
  これが有効だというので、村をあげてカエルを養殖しゲリラに供給するところもあったという。
 抗米戦争ではハチを使った。南ベトナム政府軍の大隊が村に押し寄せると、四方八方から大きなスズメバチが襲った。
 ハチを銃撃してもしようがない。刺されて逃げ惑っているところに解放戦線の兵士が現れて発砲し、わずかな人数にもかかわらず敵の大部隊を壊走させた。
 政府軍の兵士は体中がはれあがり、付き添いのアメリカ人の軍事顧問はヘリコプターで町の病院に運ばれた。
 しかけは簡単で、スズメバチのカゴを政府軍の通り道に置き、兵士たちが通り過ぎるのを見はからってカゴのひもを引いたのだ。
 もっとも、どう猛なハチをカゴに入れるまでが大変だった。
 ハチの利用を考えたのは、「ハチ戦術の父」と呼ばれた村人で、スズメバチが抗仏戦争のさいにも使われたことを聞いてハチの飼育に取りかかった。
 最初は刺されて発熱してばかりだったが、ハチの生態を熱心に観察して昆虫学者さながらにくわしくなり、自分は襲われることなく巣を移動させる方法を体得した。
 ようやく飼いならしたハチは最初の戦いでどこかに飛んでいってしまったが、さらに研究を重ね、敵を三キロも追いかけて刺したあと巣に帰ってくるようにまでならすのに成功したという。
 スズメバチを伝書鳩のようにしたわけだ。サーカスのライオン使い顔負けの技である。
 敵の軍用列車を脱線させるよう指令されたゲリラ部隊は、地雷がないため知恵をしぼり、カーブの線路のクギに木のツルをまきつけて列車が差しかかると引っ張って脱線、転覆させた。
 また鳥のふんにトウガラシの粉を混ぜて草と一緒に燃やし、敵陣の風上から刺激臭を流してトーチカの敵を退散させたこともあったという。
 ゲリラという言葉は元々スペイン語だ。
 フランスのナポレオン軍がスペインを占領した十九世紀初めに、独立をめざしたスペイン市民が身の回りの斧や鎌などを武器として武装闘争を展開し、ついにナポレオン軍を追い払った。
 スペイン語で戦争をゲラ(GUERRA)というが、その小型がゲリラ(GUERRAILLA)だ。
 武器をもたない住民が正規軍に対して戦うのは、なにもベトナムに始まったことではない。
 素人市民がアイデアと忍耐心をもって戦えば訓練された正規軍をも撃破することを東西の歴史は証明している。

   4 枯れ葉剤の村――タイニン top

 田んぼの中に高い木が三本立つ。その表面は白と黒のまだらになって枯れている。
 「このあたり一帯が高い木で覆われた森でした」と住民はいった。今や枯れた木が二本だけ。
 米軍が空からまいた枯れ葉剤のため森が消えたのだ。ホーチミン市の北西のタイニン(西寧)省ダインダイン村。
 枯れ葉剤の被害をもっとも受けた地区の一つだ。被害は過去だけでなく今も続いている。
 十歳のホイン・バン・タン君は、右腕のひじから先がなかった。
 ひじが骨のない丸い肉の愧となり豆粒のような指が五本、こぶのようについているだけだ。
 左腕はあるものの、手の親指の第一関節から先がない。
 学校では左手の親指の付け根に鉛筆をはさんで字を書く。足を見ると左足のかかとが飛び出していた。
 母親のニャンさん(四八歳)は、「可能性を信じるだけです。
 貧しくて手術の費用はないし、私が我慢して懸命に働き育てるしかありません」と話す。
 何も遺伝で障害になったのではない。疎開先で生まれた彼の兄に障害はない。
 ニャンさんがこの村に帰ってきてから生まれたタン君にだけ症状が現れた。
 この村には足が三本ある子、体が峺直して動かない子も生まれたという。
 タイニン省の人民委員会で枯れ葉剤を研究している医師フィン・カック・キェム氏に会った。
 米軍はこの地区に一九六三年から枯れ葉剤をまきはじめ、六九年には二月にタバン村へ六十八トンの枯れ葉剤エージェント・オレンジをまいた。
 農民百二十人が急性中毒にかかり、吐き気がしたり皮膚に赤い斑点が出たりした。
 六月にはタンビエン村で同じ量がまかれ二百六人が中毒にかかった。
 七月にはタンポン村で四十五トン、バーラン山麓に九十トン、スイバン地区ではまかれた直後に三十人の子供が死んだ。
 このように六九年から七〇年にかけての半年間に、この一帯には八千トンもの枯れ葉剤がまかれた。
 一平方メートルに平均一キロという大変な量だ。
 体の弱い子はすぐに死に、被害者の親からは障害をもった赤ん坊が生まれた。
 畑の作物はだいなしになり、森は死んだ。
 人民委員会の部屋には奇形児を入れたホルマリン漬けのビンがずらりと並んでいた。
 今でも枯れ葉剤は土の中に残っている。
 村人はその地下水を汲み上げて飲み、ここの水田でとれた米を食べる。子供は裸足で遊ぶ。他に行く地はない。
 米軍は枯れ葉剤を一九六一年から七一年まで、十一年間にわたってベトナム全土の六分の一の地域でまいた。
 直接浴びた二百万人以上の人が中毒の症状を示し、先天性障害をもって生まれた子は約五十万人に上るという。
 枯れ葉剤とは、元々農薬の除草剤だ。猛毒で発ガン性があり遺伝子に作用して奇形児を生む。
 アメリカ軍は、戦場がアメリカやヨーロッパなら絶対にまかなかっただろう。
 その枯れ葉剤の被害者で、体がくっついて生まれた結合性双生児がいる。
 グェン・ベトちゃんとドクちゃん。二人は一九八一年二月二十五日、中部高原のサタイ村に生まれた。
 ゲリラの活動を封じるため米軍が大量の枯れ葉剤を空からまいた地区だ。二人は頭や胴など上半身は別だったが、腰から下が一人分しかなかった。
 生まれてすぐに、東ドイツの援助で建てられた病院に入れられた。ベトはベトナムのベト、ドクはベトナム語でドイツを指すドク(徳)だ。
 やがてホーチミン市のツーズー病院に入院し、体を分離する手術が八八年、日本の医師も協力して行われた。
 生まれて七年半で二人は別の体になった。右足はドクちゃん、左足はベトちゃんにつけられた。
 その二人に会いにツーズー病院を訪ねたのは一九八九年だった。
 十メートル四方の病室に入ると、両手と右足を器用に使って床をピョンピョン跳び歩いていた子が私に日本語で「おじさん」と声をかけた。
 ドクちゃんだ。じっとしていられない活発な性格らしい。
 日本から贈られた松葉杖つきの車椅子が具合よく歩行訓練もはかどると付き添いの看護師さんがいう。
 部屋の真ん中にはサッカーゲーム、壁ぎわには勉強机がある。ベッドの上には一日の時間割がはってあった。
 朝六時に起きて八時半から勉強、十時に昼食とお風呂、正午に昼寝、二時四十五分に薬を飲み、六時に夕食とテレビ、九時に寝る。
 記憶力がよく、算数が得意だ。お土産のチョコレートをわたすと、「どうもありがとう」と日本語で礼を言った。
 一方、隣室のベトちゃんは寝たきりだ。急変に備えて酸素ボンベも置いてある。
 一つしかない内臓の大半はドクちゃんの方にいった。
 その分はプラスチックの管で補っている。ドクちゃんがベトちゃんのベッドに飛び乗ってチョコレートを見せ、
「もらったよー」と言ってガラガラを振って見せたが、ベトちゃんの反応は鈍く目はうつろだ。
 部屋のガラス棚の中には日本から贈られたおもちゃが詰まっているが、べ卜ちゃんはベッドの上からぼんやりながめるだけだ。
 二人には女医三人と看護師五人が付き添っていた。
 分離手術したグェン・ティ・ゴックフォン女医は、「ドクちゃんの発達は予想以上だけれど、ベトちゃんはもう一度手術が必要です。支援してくれる日本の人々には心から感謝しています」と話す。
 ベトナム全体の奇形児の現状を聞くと、コックフォンさんの顔はくもった。
 奇形児の出生率は今もきわめて高い。誕生する子の一・五%を占め、年間に一万八千人の奇形児が生まれているという。
 しかも、これは外見だけの奇形で、内臓の奇形などあとで分かるものを加えると相当な数に上る。
 米軍が枯れ葉剤をまいた地区の母親の母乳の中から大量の化学物質が検出された。
 その後、ベトちゃんは二〇〇七年に腎不全で亡くなった。ドクちゃんはそのとき「ベトちゃんの分まで、僕は生きる」と言った。
 その言葉どおり健康に育った。二〇〇六年に結婚し、二〇〇九年には双子の子供が生まれた。男の子は富士山にちなみ、女の子は桜にちなむ名をつけた。
 日本をたびたび訪れ、両国民の架け橋役となっている。

  e  アングル5 奇妙な宗教 top

形はヨーロッパの教会風、模様は中国風のカオダイ教会(タイニンで)

 社会主義を掲げたベトナムでは、宗教の力はさほど大きくはない。
 しかし、とくに地方に行けば多くの家が神棚を設けて毎日拝んでいるように、道教に根差した祖先崇拝は民間信仰として根付いてきた。
 また、南ベトナムの独裁時代に仏教が反体制運動で果たした役割は大きい。
  国民の七割が仏教の信者ともいかれる。
 ベトナム仏教の主流派は日本と同じく大乗仏教だ。
 あちこちに寺院があり、社会主義政府が統制しようとすると今も果敢に抵抗している。
 ほかに十六世紀に宣教師が持ち込みフランス植民地時代に優遇されたカトリックや、二十世紀になって広まったプロテスタントさらには主にチャム族が信仰するイスラム教もある。


礼拝の先頭で祈るカオダイ教の高僧たち(タイニンで)

正午の礼拝をするカオダイ教の信者たち(タイニンで)

 新興宗教として挙げられるのは一九二〇年代に生まれたカオダイ(高台)教と、一九三九年に始められた在家仏教のホアハオ(和好)教だ。
 いずれも南部のメコンデルタで盛んだ。
 枯れ葉剤に汚染された地区に取り巻かれるようにして、風変わりな教会がタイニン省に立つ。
 カオダイ(高台)教の本山だ。
 仏教、道教、儒教、ヒンドゥー教、キリスト教、イスラム教とありとあらゆる宗教をまぜこぜにした新興宗教で、一九二六年にゴ・ミン・チューが始めた。
 信者は急速に広まり、とくにタイニン省では住民の大半を占めて独立国のようになり、兵力二万五千の独自の軍隊をもった。
 占領した日本、フランスはこれを統治に利用し、軍はやがて南ベトナム軍に編入された。
 信者の中にはベトナム戦争中に解放勢力に加わった人もいたが、多くは南ベトナム政府に協力した。
 戦後、教団の土地と財産は没収され指導者は処刑された。
  本山と教会が教団に返却されたのは八五年のことだ。今でも二百万人の信者がいるという。
 本山は広大な敷地の中にある。門を入ってかなり車で走った奥にカトリックの教会のような形の本山がそびえる。
 赤い屋根、黄色い壁、中央のドームの上には極彩色のキリンが駆ける。実に派手だ。
 靴を脱いで入ると正面に壁画があり三聖人が描かれている。
 何とも奇妙な聖人で、中央でナポレオンのような帽子をかぶっているのはビクトル・ユーゴーだ。
 『レ・ミゼラブル』で名高いあのフランスの小説家である。左には中国革命の孫文、右はベトナムの詩人だ。
 カオダイの教義によると、神はまず老子たちを通じて教えを語ろうとし、次にシャカやキリスト、マホメット、モーゼらを遣わした。
 現代は三度目の時期で、神の使者の代表がユーゴーら三人だという。
 このほかにジャンヌ・ダルク、レーニン、シェークスピアも神の使者だとする。頭がクラクラする宗教だ。
 正午の礼拝が始まった。信者が偉い順に並び床にあぐらをかいた姿勢で祈る。
 先頭は水色の衣装の男性、少し下がって白衣の女性、以下は黄色、藤色、青色と続く。
 祈る時は右の手のひらに握り締めた左手をつける。中国拳法の礼のようなやり方だ。
 祈りのあいだ礼拝場に音楽が流れた。二階のバルコニーで専属楽団が演奏している。楽器は一弦琴などの民族楽器だ。
 白いアオザイ姿の少年少女合唱隊もいる。楽隊といい聖歌隊といいキリスト教から拝借したらしい。
 祭壇にあるのは天球だ。その真ん中に一つ目が描かれている。よく見ると左目だ。
 なぜ左なのかと腕章をした係員に聞くと「心臓はどっちにあるかご存じでしょう」と言われた。

   5 石油とおとぎ話――ブンタウ top

 ホーチミン市から南東に百三十キロ行くと南シナ海に面したブンタウ(頭頓)だ。
  途中の道には外国企業の宣伝塔がやたらに多い。
 ペプシコーラ、シャムタイヤ、シェル石油、タイガー・ビール。トリンプの黒い下着を着た女性がほほ笑む。
 かっての米軍基地があったロンビン地区は工業団地に生まれ変った。
 やがて広大なゴム園が続き、海辺に近づくとマングローブの林だ。
 岩場の向こうは、カラフルなパラソルが浜辺を埋める市民の海水浴場になっている。
 金持ちの別荘地でもあり、フランス総督や大統領が使っていた白い別荘が丘の上に建つ。
 町の中心街に面して広がるフロントビーチは、漁師たちが使う浜辺だ。
 長さ十メートルクラスの漁船が沖合百メートルまでの海上に二百隻あまり浮かんでいる。

 船から浜辺に向かってボートが行き来しているが、その形は真ん丸だ。
 直径二メートルほどの竹を編んだ籠(かご)の舟で、まわりに防水のため漆液やヤシ油を混ぜたものを塗ってある。
 櫂(かい)は一本だけだ。
 形が丸いうえに一本の櫂とくれば漕ぐのが難しいだろう。
 櫂を「8」の字に描きながら、後ろ向きになって漕いでいる。浜辺に着くと、とれた魚を陸に揚げた。
 見ていると妙に懐かしくなった。
 日本の民話の一寸法師が使った「おわんの舟にはしの櫂」というのは、もしやこれのことではないだろうか。
 ハノイでは竜宮城の乙姫様のような衣装の女性に会ったし、ここベトナムは日本の民話の原点のようだ。
 そういえばベトナムの建国伝説に海の神と山の神との対立の話がある。


海岸と船を行き来するお椀の舟(ブンタウで)

 王女をめぐって争うが、結局山の神が勝つというストーリーだ。これも日本の海彦山彦の話に似ている。
 浜辺に沿って真新しいホテルがたくさん建つ。進出してきた西側のビジネスマンや観光客をあてにしたものだ。
 この一角には一九八九年までベトナムとソ連との石油合弁会社の建物やソ連人の宿舎などが集まり、一般の人は入れなかった。
 ソ連の崩壊と共に開放され、かわって西側の資本が入ったのだ。
 ブンタウの沖には海底油田がある。ベトナム南部沖の石油鉱区だ。政府は推定埋蔵量を三十億バレルと見こむ。
 東南アジアではインドネシア、マレーシアに次ぐ石油産出国になれるのではないかと夢をふくらませる。
 早くから石油の商業生産が行われたのはブンタウから遠くないバクホー(白虎)油田だ。
 元々米国のメジャー会社モービルがベトナム戦争の終戦前年の一九七四年に発見したもので、アメリカに代ってソ連が事業化した。
 産出する石油は日本に輸出されている。ソ連との合弁会社は一九八七年に別のダイフン油田を発見した。
 これもモービル社が一九七五年に試掘した場所のすぐ近くである。アメリカにとって地団駄を踏む思いだったろう。
 しかし、ソ連も力が尽きた。資金も技術もないため開発は西側に任せられ、日本やオーストラリア、マレーシア、フランス、ベトナムも加えた企業連合が開発し一九九四年に石油生産を始めた。
 バクホー油田に近い一帯ではこの年、石油ラッシュが起きた。
 マレーシアの国営ペトロナス社が、さらに韓国の国営石油公社が油層を発見した。
 続いてバクホー油田から四十キロの地点で試掘していた三菱石油の現地法人、日本ベトナム石油が「東南アジア最大級」の油層を発見した。
 以後は一獲千金を夢見て外国石油会社が入札に殺到した。
 一方で石油の開発が中国との新たな火種となっている。
 油田の場所は中国が領有権を主張する場所との境界線にある。
 両国が領有を主張するスプラトリー(南沙)諸島のベトナム側の海域で中国は石油探査を行っている。
 ベトナムは一九九五年に島の小島アンバン島に灯台を建設し一帯の海域がベトナム固有のものであると主張した。
 二〇一〇年には中国が主権を強硬に主張した。
 石油が火種となって中国との新たな紛争を起こしかねない。
 ベトナム戦争へのアメリカの介入を強めさせた理由の一つがこの石油だった。
 大油田があるという米議会での報告がきっかけて米国の大企業は米国政府に対していっそうの介入を求めた。
 これに対して「息子は石油のために死ぬのか」と叫んだのが米国の市民運動「平和を願うもう一人の母親の会」だった。
 その声は多くの人の共感を得て米軍の撤退につながった。
 ソ連勢力が町から後退した分、代わって入っているのは西側の石油会社だ。
 再び戻ってきたモービル石油の大きな看板、ブリティッシュ・ぺトロリアムの宣伝などがあちこちにある。
 ブンタウの浜辺では、シミ・マルタンなど高級外国ブランデー、ウイスキーなどを売る屋台が並ぶ。
 船員がこっそり持ちこんだものだ。
 もっとも、中身は薄めたり別物だったりする。昼は強烈に明るいこの町がにぎわうのは、むしろ夜だ。
 酒が、カラオケが、そしてセックス産業が横行する。ドルが飛び交い、人間は堕落する。
 石油はおとぎ話のように夢のままの方がいいのかもしれない。欲がからんだとき、新たな紛争が始まる。

top
****************************************