****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章
五章 ベトナムのこれから
1 民族解放から経済開放へ
出撃の前に整列した11人の女性兵土たち
(フエの軍事歴史博物館で)
白いアオザイを着てローズ・ピンクの口紅をした美しい女性がほほ笑む。
アオザイのすそをつまみながら、はにかむように話す。白いイヤリングが揺れる。 この穏やかな人がベトナム解放軍の勇猛なゲリラ兵士だったとはとても思えない。 グェン・ティ・トゥイさん(四五歳)。
ベトナム戦争がもっとも激しかった一九六八年、一月の旧正月(テト)入りを期して解放軍は大規模な作戦を開始した。 |
解放軍のゲリラ兵士だったトゥイさん(フエで) |
戦争でベトナム軍が優勢であることを世界に示したこの作戦を「テト攻勢」という。
最大の激戦となった中部の古都フェでは一ヵ月にわたって解放軍が町を制圧した。
そのとき少女十一人の決死隊が突撃し、百二十人のアメリカ軍大隊を壊滅させた。
少女部隊の八人が死んだ。生き残った三人のうちの一人が彼女だ。
フェの軍事博物館には出撃前に整列した十一人の写真が展示してある。
戦車、大砲をもつ重装備の米軍に小銃で攻撃をしかけるのは、ほとんど死ににいくようなものだ。
それでも銃をもった少女たちの表情は明るい。
「負ければ死ぬと思いながら出撃しました。でも国のために戦うのだと思うと怖くはなかった。
死んでも国のためだと思いました」とトゥイさんは思い起こす。
ソ連製のAK47自動小銃と手榴弾三個を手に川沿いに進み、米軍の軍艦を奇襲した。陸では戦車四台を炎上させた。
そのとき彼女は十八歳。独立と解放のために銃をとってまだ一年にしかならなかった。
それまではすげ笠を作る農民だった。
トゥイさんは今、フエの国営ホテル・サービス社の社長をしている。
彼女が仕事をするそばを、アメリカ人の観光客がカメラを手に町の見物に出る。
かっての敵国の客を見ながら「以前は国を侵略したアメリカを憎んでいました。
でも、今は平和な世の中になりました。戦争などないのが一番いい」と静かに語る。
アメリカとの戦争が終って平和になるかと思うと、ベトナムはすぐにカンボジアとの戦争に入った。
カンボジア国民を大量虐殺したことで悪名高いポル・ポト派から攻められての、やむを得ない反撃だったという。
ベトナムはこれをきっかけにポル・ポト派を支援した中国との戦争に突入し、カンボジアから撤退する一九八九年まで戦争状態が続いた。
フランス頷インドシナの成立から数えると百年以上にわたって、ホー・チーミンがベトナム独立同盟を結成した年から数えても五十年近くに及んで、この国はフランス、日本、アメリカ、カンボジア、中国を相手に休みなく戦争を続けたのだ。
ようやく手にした平和の中に、今のベトナムの人々は暮らしている。戦争の連続で国は貧しい。
これまでは働き手の若者を戦争に取られていたし、安心して働くこともできず資源の開発も進まなかった。
一方で最大の「産業」だった戦争がなくなったとたん、多くの若者が失業した。
平等に重点をおく社会主義では教育と福祉に費用がかかるが、ソ連の崩壊で援助がなくなった。
そのうえ社会主義体制下でバオカップ制という国家丸抱えの経済体制を維持したため活力が衰えた。
工場では現実に合わない計画のまま生産したため粗悪品が山をなし、働いても働かなくても給料は同じだったため、労働者は働かなくなった。
農村では合作社という集団農場を組織したが、きつい農作業をしても個人のもうけがないため、農民も働かなくなった。
こうしてベトナムは東南アジアでももっとも貧しい国に転落した。
これを急転換したのがドイモイ政策だ。ドイ(変える)とモイ(新しい)を組み合わせ「刷新」を意味する。
一九八六年の共産党第六回党大会で正式に採用された。
社会主義国ではその後、ソ連、中国など市場経済に移行する国が相次いだが、その先鞭をつけたのはベトナムだった。
国営企業の民営化を進め、すべての企業を独立採算制にした。
きちんとした計画を立てて経営しなければ国営企業でも倒産するようにした。
農民には請負制度を採用して、決まった量より多く生産すれば自分のものになるようにした。
配給制度を完全にやめ、余分な公務員を遠慮なく切り捨てた。
労働の機会を均等に与えるかわりに、収入は働きに応じたものとした。民活の時代に入ったのだ。
商店が目立って増えた。日本や韓国のテレビが店頭に並ぶ。社会主義につきものの店の前の列も消えた。
軍の部隊はそのまま企業となり、隊長が社長になった。
副社長となったミグ戦闘機の操縦士は「ミグの操縦は事前によく訓練させてくれたが、今はいきなり企業の経営をまかされてとまどっている。
従業員の生活を守るのは国を守るより難しい」と言いながら、企業活動に励んでいた。新たな戦いが始まった。
少女戦士だったトゥイさんも銃をペンに持ちかえて働く。
かって武器で攻撃したフエの王宮に観光客を迎えるのが今の仕事だ。
観光は今、ベトナムの主力産業になろうとしている。経済が豊かにならなければ国家の発展も人々の幸せもない。
そう考えてトゥイさんは懸命に働く。私企業という形で、ベトナムの人々は今もゲリラ活動をしているのだ。
もちろん順風満帆なわけではない。戦争の傷跡は深く、資金、技術はない。
道路や電気などインフラの整備から始めなければならず、思うように開発が進まない。
社会主義の官僚制度が壁となってすみやかな決定が出せないし、新しい法律の整備が遅れているため外国資本がスムーズに入れない。
競争と差別賃金の導入で、人々に貪富の差が出てきた。
それまでにはあまり見られなかったストリート・チルドレンが急増している。
観光客と見ればメーターをごまかす悪質なタクシー運転手も出てきた。
政府への不満から九七年には農民や仏教団体、少数民族が暴動を起こす事態も起きた。
しかし、ドイモイを採用したあとのベトナムの経済は目がましい成長を続けている。
一九九〇年代の国内総生産(GDP)は年平均七・六%の成長を続けた。
不足していた米の生産は着実に伸び、世界有数の米輸出国となった。
高速道路の建設も進み、二〇〇九年にはホーチミン市やダナンに大規模な橋が完成した。
ベトナム全土が活気づいている。
政府は発展に向けての政治的な環境整備にも着々と手を打っている。
一九九五年夏にはアメリカとの国交を正常化し、東南アジア諸国連合(ASEAN)にも正式に加盟した。
国内政治の安定に加え国際的な信用の獲得という経済発展の条件を確保した。
二〇一一年初頭のベトナム共産党第十一回大会では、社会・経済開発十ヵ年計画が承認された。
二〇二〇年までに工業国家を建設するという内容だ。社会主義志向の市場経済を建設するという路線はここでも貫かれている。
かっての民族解放から今は経済開放へと、人々の戦いは今なお続いている。
a アングル1 女性が強い社会
ベトナム各地を歩いて印象に残るのは、女性の強さだ。 炎天下で道路工事をしているのはたいてい女性で、男たちはそのわきで煙草をふかしながらおしゃべりしている。
農村の畑仕事でもせっせと働いているのは女性だ。
都市の市場で店先に座っているのはほとんどが女性である。男は木陰で将棋をしたり昼寝をしたりだ。
一般に南国では男性よりも女性の方がよく働くが、ベトナムの場合は異常なほど女性の活躍がめざましい。
すでに一九八〇年代、国会議員の二〇%、政府の管理職の一五%が女性だった。
社長の肩書をもった女性に何十人あったことか。いずれもテキパキと指示を出し、有能さを感じさせた。 |
遠い道を天秤棒をかついで歩く農民の女性(ダナンで)
|
女性の社会進出の理由として、ベトナム戦争の時代に男のほとんどが兵士となったため女性が畑仕事など後方のいっさいをやり繰りしなければならなかったこと、さらに女性も兵士として活躍したこと、などがあげられる。
ベトナム戦争中の女性兵士の活躍はあちこちで伝説のように伝えられている。
ベトナムの歴史をひもといても、中国への最初の抵抗を率いたのが姉妹であるなど、女性の力強さが目立つ。
ベトナムの家庭のほとんどが共働きだがハノイ大学の調査では女性の所得の方が家計の中心である家庭が六〇%にのぼるという。
もっとも、これには理由がある。男性は正規の公務員がほとんどで、公務員の月給はきわめて安い。
その分、妻が街で働いて家計を支えることになるが、民間では市場経済に基づくから収入がいい。
こうして女性の稼ぎの方が男性を上回る。よって夫は妻に頭が上がらない。
普段はやさしくて夫をたてるベトナム女性だが、対立すると十回のうち九回までは夫を自分の意志に従わせるといわれる。
女性は働きながら身だしなみにも気をつかう。ホーチミン市を歩くと「女月光仮面」をよく目にする。
バイクに乗り、帽子あるいは布をかぶり目にはサングラス、口にマスク、両腕に長い手袋をしている。
強烈な日差しを防いで日焼けしないようにしているのだ。排ガス対策でもある。
日傘をさしながらバイクを運転する女性もいる。
さっそうと街を行く彼女たちや汗にまみれて働く農村の女性たちを見るにつけ、ベトナムの女性は強いとあらためて思う。 |
日本にパートナーとしての協力を求める
グエン・スアン・オアイン氏(ホーチミン市で)
|
|
2 日本人として
ベトナム経済を転換させたドイモイ政策の生みの親は、政府経済顧問の経済学者グェン・スアン・オアイン氏だ。
彼は、ベトナム戦争のさいにアメリカの傀儡といわれた南ベトナム政府の副首相を務めた人である。
ハーバード大学で博士号を得て四十二歳で中央銀行総裁になった。
解放軍のサイゴン進攻で他の政治家の多くが処刑を恐れてアメリカに脱出したとき、彼はベトナムに残った。
そのオアイン氏にホーチミン市で最初に会ったのは、ドイモイ政策が軌道に乗りかけた一九八九年だった。
彼はベトナムが行っている努力について流れるような日本語、それも京都弁で話した。
それもそのはず、戦前に京都の旧制第三高等学校から京大に進み経済学博士号をとって日本で九年も暮らした日本通なのだ。
なぜアメリカに逃げなかったのか、と問う私に、彼はこう語った。
「私が若いころ日本さらにアメリカにわたって経済を学んだのは、自分が金持ちになりたかったからではありません。
貧しいベトナムの社会を豊かにしたかったからです。その私がベトナムを離れてどうしますか。
南ベトナム政府の要職にあった以上、革命政府に捕まって処刑されても仕方ないと思いました。
でも、万一にでも生かされたら、私が蓄えた経済の知識が祖国に役立つ時が必ず来ると信じていました」 |
彼は偉かった。社会主義政府も彼を処刑どころか逮捕さえせず、自宅に軟禁しただけだった。
やがて悪化した経済の立て直しに意見を求められたとき、オアイン氏が示した新政策がドイモイだ。
ドイモイという言葉は彼自身が名づけた。 その彼が日本との関係について、
「日本のベトナム政策はアメリカに追随しています。そのうえ援助も短期的なものだけです。
ベトナムの将来の発展を考えた立場で援助をしてほしい」 |
と訴えた。 ドイモイは予想以上にうまくいった。社会主義体制で政治が安定していることもプラスに作用した。
しかし、一九九五年に再会した彼は
「日本からベトナムに来る企業のほとんどは、商売のみを求めているように見えます。
日本とベトナムは十六世紀からの付き合いがある。
日本は単に商売だけでなくベトナム発展のためのパートナーになってください」 |
と話した。
日本企業は相変わらず、もうけ一辺倒だというのだ。オアイン氏がそういうのも無理はない。
私がベトナムに行く飛行機で一緒だった日本企業のビジネスマンは「これから地上げに行くんです」と臆面もなく話した。
ベトナムでは土地は国家のものだが建物は取引できる。
このところの開発ブームで不動産は三年に四倍という値上がりを続けているが、不動産の価格つり上げの先頭に立っているのが日本の企業なのだ。
最近のベトナムの新聞を読むと、経済進出する各国の様子がわかる。
イタリアはベトナムの熱帯雨林を保護しながら村が発展できるような政府開発援助をした。
韓国の企業は「ベトナムの発展に貢献できるよう重工業の分野で投資したい」とコメントを発表した。
もちろん、これらの国ももうけを念頭においているが、ベトナムの役に立ちたいという姿勢をベトナム側か感じ取るかどうかが問題なのだ。
他の国は早くからベトナムに腰をすえて進出し、工場を作ってベトナムの発展に貢献したり雇用に役立てたいという共存の姿勢を見せる。
日本の企業は手っ取り早くもうけて都合が悪くなればサッサと逃げたい、というつまみぐいの姿勢がありありだ。
日本が最初にベトナムに進出したのはフランス領インドシナへの進駐だった。
この時ベトナム人から米を取り上げて二百万人餓死事件を引き起こした。
当時フランスの植民地だったベトナムは、同じアジアの日本がベトナム独立のために尽くしてくれると期待したが、日本はフランスにかわってベトナムを植民地化した。
次に日本が進出したのはベトナム戦争のときだった。
アメリカが戦争に必要な物資を日本から仕入れたため、日本のベトナム向けの輸出は急増した。「ベトナム特需」という言葉が生まれた。
このころの日本は高度成長のさなかにあった。ベトナム人が大量の血を流すたびに日本経済は発展していった。
アメリカが戦争に巨費を費やして経済が衰えるあいだに、日本は特需で急成長した。
日本の外貨準備高がアメリカを抜いたのはこの時だ。
日本が経済大国となり私たちが豊かに暮らせる背景には、ベトナム人の流した血があるのだ。
三度目が現在の進出だ。三度が三度とも日本のもうけだけを考えている。これでいいのだろうか。
戦後の日本の対ベトナム政策はアメリカに従うことを基本にしてきた。
ベトナム戦争中は安保条約をアメリカに都合よく解釈してアメリカに戦争協力し、南ベトナム政府だけに肩入れした。
第二次大戦の賠償も最初は南ベトナム政府だけに行った。
カンボジア侵攻でアメリカがベトナムを非難するとただちに同調してベトナムへの援助を停止した。
アメリカの主張する経済制裁にもすぐに加わった。
こうしたアメリカ追従の外交姿勢に変化が現れたのは一九九二年。
アメリカが制裁を緩和する以前に政府間発援助(ODA)を再開した。
以後、火力発電所の建設や橋の復旧など大型プロジェクトへの借款、援助するようになった。少しは変化している。
日本がベトナムのためにできることはたくさんある。
戦争からの復興でベトナムがもっとも注目したのは、アジア太平洋戦争のがれきの中から復興を果たした日本だ。
テレビの「おしん」がベトナムで大流行したが、ベトナム人はおしんを今の自分たちに重ねて見た。
おしんの時代の日本が今日の経済大国に発達したことで、日本の経験を学びたいと彼らは思っている。
しかし、個人の面では、学ばなければならないのは私たちの方ではないだろうか。
一人ひとりが自立してものを考え行動するベトナム人の姿勢は、ともすれば周囲を見渡してから自分の態度を決めようとする日本人にとって、とても参考になる。
ベトナム人は国家のために戦ったが、祖国の独立と解放という大義を一人ひとりが確信していた。だからこそ世界の人々の支持を得た。
日本人は軍国主義政府のいうことをそのまま信じて戦場に向かい、アジアの人々を虐殺するはめになり、世界を敵に回し、自分も無念のまま死んだ。
ベトナム戦争中のハノイ空襲では八万トンの爆弾が落とされ死者約千三百人が出たが、日本の戦時中の東京大空襲ではこれよりはるかに少ない千七百トンの爆弾だったのに十万人の死者を出した。
この数字の違いはなぜだろうか。
日本の軍部は、天皇制という「国体」さえ護持されれば国民の犠牲などどうでもよいと考えていた。
空襲に対してはバケツリレーと竹槍の訓練をするだけだった。
司馬遼太郎氏によると、当時の首都防衛計画で軍部は東京周辺の軍に対して、首都に駆けつけるとき避難民が邪魔なら戦車でひき殺せと命じたという。
一方のベトナムは家ごとに深い防空壕を掘らせ、通りにもタコつぼの壕をたくさん用意するなど、人間への被害を最小限にくい止める対策をとっていた。
国民の命を大切にする政府だからこそ、国民も信頼して戦ったのだ。
ちなみに、ベトナム戦争の初期に「ベトナムを石器時代に戻してやる」と豪語してハノイ空襲を指揮した米軍の司令官がいる。 カーチス・ルメイ将軍だ。
彼は東京大空襲をはじめ第二次大戦で日本の都市の無差別戦略爆撃を立案、実行した軍人だ。
戦後は日本の航空自衛隊の創設を指導し、その功績で日本政府から勲一等旭日大綬章という最高の勲章を授与された。
日本人を虐殺した彼への叙勲を強力に推進したのが、当時の防衛庁長官の小泉純也氏、つまり小泉純一郎元首相の父だった。
車とオートバイ、シクロが行きかう街並み(ホーチミン市で) |
ハノイの市場の帽子屋の色彩感あふれる店先 |
こうした政治家とは違って、ベトナムを意気に感じ、個人で向き合う日本人は多い。
ベトナムの文化財の保護のために尽くす人や、ベトナムを定期的に訪れ交流するNGOヒースボートの若者、環境保護団体の人々もいる。
日本の市民運動がベトナム戦争を機に発展したことからしても、ベトナムは個人あるいは市民レベルでのつきあいが似合うようだ。
ベトナム戦争といえば、今も枯れ葉剤の問題が続いている。
猛毒のダイオキシンを含んだ枯れ葉剤のため戦時中に三百万人が被害を受けたが、その子や孫がいまだに犠牲となっているのだ。
それをテーマとして日本人の坂田雅子さんが『花はどこへ行った』という映画を作った。
彼女の夫はアメリカ人の写真家だ。
彼は若いとき兵士としてベトナムで戦い、枯れ葉剤を浴びた。そのため肝臓がんで死んだ。
坂田さんは、夫を殺した枯れ葉剤について知りたいと思ってベトナムを訪れた。
そこで多くの人が今も苦しんでいることを知り、伝えなければいけないと考えて自分で映画を作り始めた。
映画どころかカメラも撮ったことない彼女が、NGO主催の市民講座に通ってビデオの撮り方や編集を学んで作ったのが、この作品だ。
素人がほとんど一人で作ったこの映画が、多くの人に感動を呼んだ。
ベトナムをただ訪れるだけでなく、このようなかかわり方もある。
ほかにも、ベトナムのストリート・チルドレンに心を痛めて、彼らのための家をつくって活動する小山道夫さん、ベトナム戦争中から今に至るまで歌の交流を続ける歌手の横井久美子さん、さらにはベトナムの農民が自立できるようベトナムで独自にNGO「Seed to Table」を立ち上げて活躍する伊能まゆさんら、様々な人がいる。
ベトナムを歩いてただ名所を観光するだけなのはもったいない。人々のエネルギー、自主性を吸収してほしい。
ベトナムをしっかり見れば、日本社会のいびつさが見えるようになる。
ベトナムを訪れることで自分という人間を見つめ直し、私たちの社会を考え直すきっかけにしてほしい、と私は願う。
ベトナムの人々と社会は、それに値するものをもっている。
top
****************************************
|