****************************************
Home 韓国 満州 ベトナム フィリピン マレーシア 台湾 グアム・サイパン

観光コースでない台湾−歩いて見る歴史と風土
(片倉佳史著 高文研 2005年刊)

グラビア
はじめに
あとがき
参考文献

一章 台湾とは何か
二章 台北
三章 台湾北部
四章 台湾中部
五章 台湾南部
六章 台湾東部
七章 澎湖・金門・馬祖
片倉佳史(かたくら・よしふみ)
1969年12月、神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部教育学科卒業後、出版社勤務を経て台湾と関わる。現在、台湾に残る各地の日本統治時代の遺構を探し歩き、日本と台湾の歴史的関わりを記録している。旅行ガイドブックのほか、地理・歴史、先住民文化、グルメなどのジャンルで執筆・撮影を続ける。
著書に『台湾日本統治時代の歴史遺産を歩く』(戎光祥出版)『旅の指さし会話帳・台湾』(情報センター出版局)『台湾日治時代遺跡』『台湾土地・日本表情』(以上、玉山社)、共著に『食べる指さし会話帳・台湾』(情報センター出版局)『マップルマガジン台湾』『トラベルストーリー台湾』(以上、昭文社)などがある。台湾情報サイト「台湾特捜百貨店」を主催。

1  グラビア(表紙の写真の拡大)



1 はじめに top

 台湾はいま、内外ともに激動の渦中にある。政治や経済、そして大陸との関係はもとより、台湾意識(=本土意識、土着意識)の高揚と「台湾人」というアイデンティティの確立も、社会を動かす大きなファクターとなっている。
 歴史についても、国民党独裁時代の「大中華」的な偏向教育が終ることで、台湾の歴史を直視する動きは年ごとに顕著となっている。
 日本統治時代についても客観的な評価が下されるようになった。
 本書では、そうした台湾の現状についても折にふれて紹介してゆくが、その前提として、最初に台湾が歩んできた道のりを簡単に紹介しておこう。
     *
 台湾最古の遺跡は、「長浜文化」と呼ばれる約五千年前の石器文化である。しかし、これと台湾の先住民とされている人々との関連はほとんど見られない。先住民の多くはその起源が南方にあるとされ、わずかにパイワン族やアタヤル(タイヤル)族の一部などが台湾を発祥とする伝説を持っている。
 一五九三年に豊臣秀吉は台湾を「高山国」と呼んで使者を送ったが、当時は書簡を受け取れる統一政権は存在しなかった。
 その後、ヨーロッパ人が台湾近海に姿を見せ、ポルトガル船の船長がその美しい島影を前にして、「イラ・フォルモサ(麗しの島)」と口走った。
 そこからこの「フォルモサ」が、欧米人が台湾島を呼ぶ呼称となった。
 その後、オランダ統治時代を迎え、そのオランダを駆逐した明(みん)国の遺臣・鄭成功(ていせいこう)とその子孫による統治時代を経て、台湾は清国の統治を受けるようになる。
 時代が下り、東アジア地域が欧米列強の侵略を受ける一九世紀半ばになると、台湾は中国大陸進出の拠点として注目されるようになった。

 一八九五年、日清戦争後の下関条約で台湾は日本に割譲され、日本統治時代が始まる。
 この時、清国の残存勢力が「台湾民主国」を樹立したが、すぐに崩壊。
 その後、日本は各地の抗日勢力を鎮圧しながら支配体制を固めていった。
 大正時代に入る頃から、治安は徐々に安定し、各種産業が振興した。
 しかし昭和期に入り、天皇制ファシズムが猛威をふるうようになると、「皇民化運動」と呼ばれる同化政策がしゃにむに強行される。
 そして、各種統制下、あらゆる悲劇が生まれるようになった。
 第二次世界大戦が日本の敗北により終結すると、日本は台湾の領有権を放棄させられ、一時的な管理が中華民国に委ねられた。
 しかし、進駐してきた国民党軍は征服者の振る舞いで台湾の人々の反感を買った。
 一九四七年には是正を求める台湾の人々が立ち上がり、二二八事件が勃発。一九四九年には内戦で大陸を追われた国民党政府が台湾へ移ってきた。
 その後、台湾は戒厳令と白色テロの時代を迎えることとなる。
 権力は蒋介石から息子の蒋経国に受け継がれ、徹底的な言論統制を全土に敷いて、政権は維持されていった。
 時代は流れ、ついに一九八七年、三八年間も続いた戒厳令が解除される。
 翌年には最初の台湾人総統(大統領)である李登輝(りとうき)が就任。
 さらに、一九九六年には総統を直接選挙で選出。二〇〇〇年、二〇四年には民主進歩党の陳水扇が当選を果たし、各種改革が次々に敢行された。
 現在、台湾は世界でも有数の民主化の行き届いた国家と評されている。
     *
 最後に、用語などについておことわりしておきたい。
 まず用語については、先住民は「原住民」(ユエンズーミン)と北京語で表記されることが多いが、本書では「先住民」に統一し、各部族については「〜族」とした。
 また、「漢民族」は、定義として厳密でなく、台湾ではあまり用いられないので「漢人」とした。
 「漢人系住民」は大半の本省人が平埔(へいほ)族との混血を経ており、いわゆる「中国人(漢民族)」とは一線を画しているので、敢えてこの表現を用いた。
 また、「ホーロー」人には、現地の通用度を考え、必要に応じて「河洛」と漢字表記を添え、「客家」(ハッカ)については漢字のままとした。
 なお、ルビ(ふりがな)についても述べておきたい。
 本書では、各地名に日本統治時代に通用していた読み方でルビを付している。
 これは日本統治下の台湾の様了を紹介するという本書の目的に従ったものである。
 また、歴史的に日本と関わりを持たなかった土地の名称や固有名詞については、北京語でルビを付した。
 さらに、現在、台湾政府が公用語としている北京語と、現地での通用度の高いホーロー語による地名の読みは一括して巻末にまとめた。
 この表では、「本土化」の進行で、北京語偏重から土着言語の尊重へと変わりつつある台湾社会の現状をふまえ、多数派であるホーロー語のほか、都市によっては客家語や先住民諸語の読みも添えている。
 なお、データに関しては、注意書きがないかぎり、台湾政府内政部統計処のデータ(二〇〇五年一月現在)に従っている。

   3 あとがき top

 私か最初に台湾の地を旅しだのは一九九一年のことであった。
 その後、私はこの地に暮らすようになり、数え切れないほどの人に助けられながら、各地を歩いてきた。
 そして、いつの日からか、私は台湾の奥深さに触れるための書籍を執筆してみたいと思うようになった。
 本書はそんな願いが結実した一冊である。
 ここ数年来、多くの日本人が台湾に関心を持つようになり日本からの訪問者は年間一〇〇万に達する勢いとなっている。
 当然、台湾に関する書籍も数多く刊行されるようになり、私自身、数冊の旅行ガイドブックを手がける機会に恵まれた。
 しかし、それらはどうしても台北一辺倒に陥りやすく、一般書籍を含めても、台湾の地方文化や歴史について紹介した本は多くない。
 本書はそういった状況をふまえ、あえて台北以外の都市を取りあげ、台湾が持つ本来の姿に迫ってみた。
 実際、地方都市についての記述を増やしたことで、より等身大の台湾が紹介できたのではないかとささやかな自負を抱いている。
     *
 現在、台湾では「郷土探究」がブームとなっている。全島各地で「文史工作室」を名乗るサークルが発足し、書店には「台湾研究」と名付けられた専門コーナーが設けられている。
 地方自治体による郷土史の編纂や調査も盛んで、これはもはや潮流と言うべきものである。
 周知の通り、台湾では一九九〇年頃から、民主化が急速に進んだ。
 国民党による一党独裁時代は終り、言論の自由が保障されるようになった。
 そして、人々は自らの郷里について語る自由を得た。台湾の人々が頻繁に口にする「台湾への愛」という言葉の背後には、長く厳しい時代があったことを忘れてはならない。
 今回は紙幅の関係で嘉南大圳(かなんたいしゅう)の設計者八田興一、製糖事業に多大なる貢献を果たした新渡戸稲造、台湾の水道に貢献したウィリアム・バートンなど、本来なら取上げるべき人物を紹介できないこ
とが多かった。
 また、鹿港(ろっこう)や埔里(ほり)、恒春(こうしゅん)など、割愛せざるを得なかった都市も少なくない。
 さらに、日台の間に無数に存在する心温まるエピソードや、地元に根付いた日本統治時代の遺構についても多くを紹介することはできなかった。
 これらについては機会を改めたいと思う。
     *
 読者の皆さんには、ぜひ多くの台湾人と語らう機会を持ち、様々な言葉で語られる台湾を感じてほしいと思う。
 この本を手にして台湾を旅する時、台湾は必ずや、この土地ならではの表情を見せてくれるはずである。
 一人でも多くの日本人が台湾の魅力に触れられるよう、台湾を愛する一人の外国人として願ってやまない。
 最後に、本書の執筆者として私を推薦してくださった柳本通彦氏、原稿が大幅に遅れたにもかかわらず、叱咤激励していただいた高文研の梅田正己代表、そして編集部の諸氏と、本書出版のきっかけをつくっていただいた中村浩氏に心からお礼を申し上げたい。
 さらに、常に撮影と取材に同行してくれた妻の真理にも感謝の意を伝えたいと思う。

  二〇〇五年五月二〇日         片倉 佳史

 4  参考文献など top

top
****************************************