****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

七章 澎湖・金門・馬祖

1 澎湖島−台湾海峡に浮かぶ島
2 各勢力に翻弄され続けた歴史
3 馬公−台湾最古の廟がある町
4 金門島−観光地となった「戦場の島」
5 独特の風土と祠の多い島
6 観光のメインは「要塞見学」
7 馬祖島−海霧のたちこめる秘島
8 観光業に期待する閉ざされた島
9 強烈な個性を誇る馬祖の建築


かってのヘリコプター発着場に置かれた「国家公園」の表示。
「戦場の島」もいまや観光開発が盛んだ。

 1 澎湖島――台湾海峡に浮かぶ島 top

 澎湖列島は台湾海峡上に浮かぶ島嶼群である。
 台湾と中国大陸の間にあり、台湾島までは約五〇キロ、中国大陸までは一五〇キロほどである。
 大小六四の島々から成り立っており、馬公(まこう)市を抱く澎湖島が中心となっている。
 なお、「澎湖」の呼び方は日本国内では「ほうこ」とされてきたが、現地では一貫して「ぼうこ」と呼ばれていた。
 台湾総督府の文献でも「ばうこ(ぼうこ)」の表記が用いられている。
 この島々の気候は温暖で、馬公の年間平均気温は二二度前後となっている。
 ただし、年間降水量は一〇〇〇ミリ程度と少なく、風が強い土地でもある。 特に冬場に吹く風は強い。
 この島には起伏がなく、最高地点でもわずか七九メートルなので、海上からの風はこの島を一気に吹き抜ける。


静かな影湖湾をはさんで馬公の町並みを遠望する。
日本統治時代は全域が要塞とされていた。

 そのため、樹木は生えず、荒涼とした独特の景観が続く。
 乾燥に強い蔦やウリ類、そして、灌木類が多く、森林らしきものは植林によって造られたものがあるだけとなっている。
 しかし、大きな木がないわけではない。台湾最長の橋である跨海(こかい)大橋の手前には巨大なガジュマルの樹があって、観光名所となっている。
 枝は横に広がり、木陰には五〇〇名もの人が入ることができるという。
 また、サボテンの類が多いのも特色で、サボテン風味のアイスクリームはこの地の名物に数えられている。
 このように、農業には全く向かない澎湖列島だが、特産品は多い。
 乾燥に強い落花生や芋類、そして強風に強いヘチマやカボチャのほか、スイ力も知られている。なお、この島の農業は風害と塩害を避けるため、田畑を高い石垣で囲むことが特色となっている。
 澎湖島の産業は、大きく漁業と農業に二分され、それらに従事する人々も性格を異にしている。
 つまり、奔放で豪快な漁業従事者と、質素で堅実な生き方をする農業従事者に分かれるのだ。
 これは漁業の基地となっている馬公の住民と、沿岸部以外の地区に住む人々とに分けることも可能である。
 寺廟が多いのも特色で、その数は澎湖本島だけでも一六五と言われている。
 特に漁民の信仰対象となる媽祖(まそ)は島内各地に祀られている。
 媽祖信仰は中国大陸からの移住民によってもたらされたが、それが転じて、漁民の信仰対象となっている。

 2 各勢力に翻弄され続けた歴史 top

 この島は地理的な位置関係もあって、台湾島よりも早く歴史の舞台に登場している。
 そして現在に至るまで常に重要な地位を占めてきた。
 古くはこの一帯は海賊が跋扈(ばっこ)しており、倭寇(わこう)の拠点にもなっていた。
 一七世紀を迎えると、中国大陸への進出を狙うヨーロッパ勢力がこの地に目を付け始めるようになる。 一六二二年にはオランダが澎湖を占領し、明国と交戦。
 その後の交渉で、明国はすでに漢人住民が定住していた澎湖列島を返還させるかわりに、オランダへ台湾島を渡すことを提案。
 これによって台湾は三八年間のオランダ統治時代を迎えることとなった。


馬公の市中に立つ蒋介石の銅像。
町は港を囲むように発達している。

 その後、オランダは鄭成功によって台湾を追われるが、その鄭成功も台湾へ向かう際には澎湖に立ち寄っている。
 一六八三年には清国が鄭氏政権を攻撃しているが、この海戦もやはり澎湖が舞台となった。
 さらに、清仏戦争でも澎湖はフランスに占領され、一八八五年に澎湖にいた清国の防備隊は全滅している。
 間もなく天津条約が結ばれるが、それから九年後には日清戦争が勃発し、翌年の下関条約によって、台湾及び澎湖は日本の統治下に入る。
 日本は下関で講和会議が開かれた三日後、つまりまだ会議が続いているさなかに、澎湖へ軍隊を進めている。これは交渉を有利に進めるためのものだった。
 この時、日本軍は防備隊との戦闘で三名の死者を出したが、その後、わずか一〇日ほどの間に一〇〇〇名にも及ぶコレラ患者を出して大打撃をこうむった。
 牡丹社(ぼたんしゃ)事件に続き、日本は改めて熱帯病の恐怖を思い知らされることとなったのである。
 日本統治時代、馬公は一貫して軍港であった。そればかりか、澎湖列島全域が要塞の扱いを受けていた。
 澎湖は人口も少なく、とくに産業があったわけでもないが、台湾海峡上の要衝であり、地理的な重要性は高かった。
 そして、終戦後もそれは変ることなく現在に至っている。
 金門のように、実際の戦場になることはなかったが、洋上の要としての軍事的機能は今も変っていない。

 3 馬公――台湾最古の廟がある町 top

 馬公は澎湖列島の中枢で、澎湖県の県庁所在地である。 故策の起点はフェリーターミナル前にある蒋介石の銅像だ。
 ここから北に伸びる中正路が馬公のメインストリートで、旅行代理店やお土産屋などが並び、小さいながらも繁華街となっている。
 中正路の突きあたりは澎湖県政府(県庁)となっている。
 ここは日本統治時代の建物が現役で、官庁舎らしい重厚な雰囲気をまとっている。
 竣工は一九三四(昭和九)年二月。鉄筋コンクリートの母体に黒瓦を配した帝冠様式のスタイルである。
 現在は古蹟の指定を受けている。


馬公は海湖列島の中心で漁業の町。
港に併設された市場では新鮮な海の幸を味わうことも可能だ。

 馬公漁港は市内で最も活気に包まれた場所である。澎湖海域は複数の海流が交じり合うため、海洋生物の宝庫となっている。
 漁港の周辺にも海鮮料理店や干物を扱う店が並んでいる。台北や高雄では、澎湖島直送を売り文句にした海鮮レストランは必ず繁盛すると言われるほどなので、ぜひ味わってみたい。
 台湾最古の廟・天后宮(てんこうぐう)も忘れずに訪れたい。
 ここは一五六三年に娘媽宮という名の祠(ほこら)が設けられ、一五九二年に廟として正式に開かれた。
 その後、何度かの修復を経て現在に至っている。付近には石畳の家並みも残っており、路地裏の散策が楽しい。
 馬公は人口五万あまりの都市にしては、かなり賑やかな印象を受ける町である。
 高層ビルが多いわけでもなく、機能的な都市造りがされているわけでもないが、その活気は相当なものである。
 実際、澎湖県民の平均収入は毎年上位にランクされるという。
 しかし、この活気にはもう一つの理由が隠されている。
 それは、この町には漁業従事者が多く、消費金額そのものが大きいというのだ。
 つまり、「宵越しの金は持だない」という気質がこの活気を生んでいるのである。
 それを裏付けるように、馬公市民の貯蓄率は全国平均を下回ることが多いという。

 4 金門島――観光地となった「戦場の島」 top


金門のシンボルともいえる風獅爺。
空港でも大きなレプリカが旅客を出迎えてくれる。

金門島の高梁(コーリャン)畑。
現在、コーリャン酒は金門の名産として高い評価を得ている。

 金門は台湾人にとても人気の高い観光スポットである。
 ここは長らく「戦場の島」と位置づけられ、軍事関係者をのぞけば住民以外でこの島に滞在したことがある台湾人はほとんどいなかった。
 そのため台湾の人々にとっての金門は一種、秘境に似た響きがあり、観光熱も高くなるのだという。
 この島は中国共産党との戦いに敗れた国民党にとって、最後の砦であった。
 そして、今も名目上は「国防第一線の地」であり、「対中国の最前線」である。
 交戦が止んでも、長らく自由な行動は許されず、外国人の入域は禁止されていた。
 この島が旅行者に開放されるようになったのは一九九四年からである。
 金門は現在、国家公園(国立公園)の指定を受けており、政府主導で積極的な観光開発が進められている。
 最前線の地が国家によって観光開発を受けるというのは何とも奇妙だが、これもまた台湾と中国との間の現実である。
 ここ数年はホテルや大型バスなども整備され、航空券にホテルをセットした短期ツアーが数多く企画されている。

 5 独特の風土と祠の多い島 top

 金門島は中央部が狭くなった特異な形をしている。総面積一三四・三平方キロ。
 東西は二〇キロほどだが、澎湖本島よりも大きく、台湾の離島の中では最大の面積を誇っている。
 なお、中央の最も狭まったところはわずか三キロほどである。
 年間降水量は一〇〇〇ミリを超えることはなく、河川らしきものは存在しない。
 降雨時にわずかな渓流ができる程度である。そのため、島内に人工池やため池が数多く設けられている。
 それらは軍隊によって造営されたものが多く、こういった湖沼が鳥類や水棲動物の宝庫となっており、観光ポイントにもなっている。
 気候は風が強いことが特徴で、冬には結構な冷え込みになることがある。
 また、湿った風が気温の低い金門海域を通過するため、春先は毎日のように霧が立ちこめる。
 この時期は飛行機の運航にも大きく制限がかかるので訪問には注意が必要だ。ちなみに一月の月平均気温は二一・八度で、年間平均気温は二〇〜二二度となっている。
 植生についても独特で、乾燥した土地のために水田耕作はできず、もっぱら高梁(コーリャン)の栽培が行われている。
 稲穂の緑がないことも、この島の独特な風景である。樹林については、戦禍と軍事上の作戦で、ほぼすべてが伐採されている。
 現在見られる森林も後になって植林されたものである。
 こういった特殊な植生も、この島の個性となっている。
 この島を訪問したら、ぜひとも島内に点在するいくつかの集落を訪れてみたい。
 金門の集落は水源を求めて形成されているため、中心部には必ず井戸か湧水、もしくは池がある。
 また、強風と砂塵を防ぐ意味もあって、集落内の路地は狭くて短い。
 また、血縁による結びつきが強いため、各氏姓の祖先を祀る祠が数多く設けられている。
 対岸の廈門(アモイ)までは、交戦前は渡し舟が頻繁に往来し、交流が盛んだった。
 中国大陸を眺めるには島の東北端にある馬山観測站が知られている。ここは軍事施設ながらも観光客に公開されており、終日賑わっている。かっては海を挟んでの宣伝放送のやりとりが知られていた。干潮時には両岸の距離がわずか二キロとなり、対岸の様子がはっきり見える。望遠鏡を用いれば、対岸を歩く人影すら確認できる。

 6 観光のメインは「要塞見学」 top


最前線の島というイメージで観光客の誘致に熱心な金門。
現在、全域が国家公園(国立公園)となっている。
観光スポットとして公開されている星山坑道の内部。
こういった地下要塞は各地に設けられていた。


金門県金門鎮の模範街の様子。
戦火を免れて残った町並みだ。

 現在、金門へは台北や高雄から飛行機が就航しており、島の中央部に位置する尚義空港に発着する。
 ここは元々が軍用飛行場であったため、滑走路は長くて立派だ。空港ターミナルの正面では風獅爺(フォンスーイェ)が訪問者を迎え入れてくれる。
 これは郷土の守り神とされる存在で、金門のシンボルとなっている。
 金門の人口は六万あまりである。金門県政府(県庁)のある金城をはじめ、島内にはいくつかの町が点在している。
 金城には模範街という名の古い町並みが残っており、庶民的な雰囲気に包まれた市場では、中国大陸から運び込まれてきた商品が並んでいて壮観だ。
 島内を移動してみると、最前線の島らしく、軍管区や基地の類が多い。
 また、建物に記された政治スローガンも頻繁に見かける。
 かっては台湾本島でも、「反攻大陸」や「統一中国」といった国民党のスローガンをよく見かけたが、一九九〇年頃から急速に減った。そのため、外国人旅行者はもちろんのこと、金門を訪れる台湾人観光客にも印象的な風景と映るのだという。
 現在、台湾で発行されているガイドブックを眺めても、必ず金門の名物として、戦時体制を思わせる風景や政治スローガンが取上げられている。
 国民党政権時代、台湾全土で見られた日常的な光景は、今や観光客を呼び集めるための材料に変っているのだ。
 さて、金門観光のメインとなるのは、要塞見学である。中国側の攻撃に対して、国民党軍は岩盤をくりぬいた戦車壕や弾薬庫などをいくつも建設した。
 金門島は花崗岩質で岩盤が固く、地下要塞の造営には困難を伴うが、一度造ってしまえば、これは非常に強固な基地となる。
 いずれも海岸近くに設けられ、兵士や物資を載せた輸送艇は海から直接こういった地下要塞に入ることができた。
 地下要塞の中で最も有名なのは翟山(ヤオサン)坑道である。「坑道」とはこの場合、地下要塞を意味している。
 これは幅六メートル、高さ三・五メートルという地下要塞で、トンネルの長さは一〇一メートルにも及ぶ。
 かっては常時四二隻のボートが停泊できたという。現在は使用されておらず、観光客に開放されている。
 また、国軍金門医院(国軍八二〇医院)も興味深い。
 ここは観光物件ではないが要塞を再利用したケースで、花崗岩の岩盤をくりぬいて造られている。
 正面に「花崗岩医院」と記されたこの病院は一九八〇年九月に開かれ、小児科を除く全科を擁した総合病院である。
 トンネル内にあるために温度が一定していることが特色で、地下にある病院としては世界最大の規模を誇っている。
 「国軍」という名は付いているものの、民間人の利用も可能である。
 これまで、金門は「戦場の島」「戦時の最前線」という言葉で言い表されてきた。
 しかし、現実としては、そういった意味合いは薄れる一方である。実際にここを訪れると、中国側との睨み合いはすでに有名無実化していることを感じずにはいられない。
 もちろん、緊張状態がなくなったわけではなく、「一つの中国」をめぐっての駆け引きは今も続いているが、金門においてそれを感じ取ることは難しい。
 現在、台湾側の軍縮化を受けて、金門は、台湾本島や外国からやってくる旅行者の受入れに生残りをかけている。
 「戦場の島」という言葉は、旅行者を呼び集めるためのキャッチフレーズとなっているのである。

 7 馬祖島――海霧のたちこめる秘島 top

 馬祖(マーフー)は金門と同様、福建省に属している。
 長らく一般観光客の立入りは禁じられ、閉ざされた島となってきたが、一九九六年に開放された。現在は外国人でも問題なく訪問できるようになっている。
 馬祖とは南竿(ナンカン)、北竿(ペイカン)の両島とその周辺に点在する島嶼群である。
 全島の総面積は二九・五平方キロと小さく、列島全体が連江県に属する。国共内戦までは三県に分かれていたが、一九四九年から一括されて連江県となった。
 一九九二年に戦時体制が解かれるまで、実に四〇年以上も軍の管制下に置かれていた土地である。
 馬祖列島は中国大陸に沿う形で一九の島が連なっている。
 海霧が多く、天候も悪いことが多いので、陸影が見えることは少ないが、以前は大陸側工作員が海を泳いで潜入したこともあったという。 そのため、軍事的には現在も重要なポイントであり、島内を歩いていると軍事施設がよく目につく。
 住民構成も軍人の占める比率が高い。場所によっては、夜間に灯火管制が敷かれることもある。
 いわゆる「戦時色」ということに関して言えば、金門よりもはるかに緊張感が感じられる。
 馬祖の文化を特色付けるものに言語がある。
 この地域で日常的に使われているのは福建省北東部の言葉であり、台湾本島や金門などで話されている閩南(びんなん)系の言葉とは明らかに異なっている。
 これは一般的には福州語、もしくは閩東(びんとう)語と呼ばれ(現地では「馬祖話」と呼ばれる)、分類としてはホーロー語と同様に福建方言に区分されるが、耳にしてみると、意味は分からなくともかなり異なった印象を受けるはずだ。
 この言語の使用人口は連江県の総人口が九〇〇〇足らずなので多くはないが、学校では福州語の母語教育も実施されている。

 8 観光業に期待する閉ざされた島 top

 現在、馬祖列島は、旅行者の安全を保障できるという判断から、外国人でも自由に回ることができる。
 そればかりでなく、観光ツアーも盛んに企画されており、数は少ないが、ガイドブックも刊行されている。
 馬祖列島の要となる南竿島には各種行政機関のほか、電力会社や銀行、学校などがある。
 二〇〇二年には空港もオープンし、列島の玄関口として機能するようにもなった。
 その中心となっているのは、県政府(県庁)のある山隴村だ。
 ここは一九五五年から蒋介石にちなんで「介寿村」と呼ばれてきたが、近年、元来の地名に戻された。
 これまでも述べてきたように、終戦後、台湾では多くの地名が中華民国風に改名された。
 しかし、最近はそれらを元に戻していく動きが、顕著となっている。

272
 現在、馬祖も金門と同様、観光客の誘致に熱心だ。
 一九九九年には「馬祖国家風景区」が設立され、政府による観光開発が進められるようになった。
 しかし、正直なところ、この島で旅行者の姿を見かけることは多くない。
 観光物件に乏しく、ホテルやレストランといった受入体制も整っていない。
 政府主導の観光整備も、今のところは大きな成果が上がっていないようである。
 そんな中で、注目されているのが高梁(コーリャン)を原料とする醸造業だ。
 高粱酒はこれまで金門産のものが知られてきたが、最近は馬祖の生産量も増えている。
 馬祖に酒工場が設けられたのは一九五六年のこと。高粱酒はアルコール度が四七度〜と高く、喉が焼けるようだが、良質なものなら二日酔いをしない。
 そこでぜひ訪れてみたいのは「八八坑道」と呼ばれる工場だ。
 ここは全長二一○メートルの地下要塞で、かっては弾薬庫として使用されていた。
 夏に涼しく、冬は温かい。
 さらに湿度が安定していることから、軍の撤収後、酒の工場として再利用されるようになった。
 内部の参観も可能で、製品の購入もできる。
 このほか、南竿島には全長七〇〇メートルという巨大な地下基地「北海坑道」(内部は一二〇隻の小型船が停泊できる)もあり、こちらも観光スポットとして開放されている。
 金門と同様、ここでも「戦場」という言葉は半ば死語となっている。
 北竿島は南竿島に比べると、明らかに軍事的色彩が濃厚だ。島内随所に現役の軍事施設があるので、自ずと緊張感も高まってくる。
 道路脇にはトーチカが設けられ、検問所もところどころにある。
 島内を歩いていても、すれ違うのは軍人ばかりだ。しかし、その軍人たちは若い兵士がほとんどである。
 北竿島にはインフラと呼べるものがほとんどなかったため、その整備に訓練を終えたばかりの兵士が当てられているのだ。
 同時に、馬祖は中国との交戦を実感できない若者たちに「最前線」を体験させる数少ない場にもなっている。
 時代と共に、戦争の方法も目まぐるしく変化しているが、「最前線」であるはずのこの島に交戦経験のない兵士が配置されていることは、台湾海峡両岸の現実を見る上での重要なポイントとなろう。
 なお、北竿島にはトンボが多い。
 この島には平地が存在しないため、農業が営まれている様子はなく、道路も急坂の連続で、地勢は険しい。
 ヤゴが生息できるような環境はほとんどないように思われるが、実は水を得にくい地形上、軍管区内には必ず貯水池が設けられ、ここがヤゴの棲息地となっている。
 この島が置かれた政治的状況は生態系にも深く関わっているのだ。

 9 強烈な個性を誇る馬祖の建築 top

 馬祖では伝統建築にも注意を払いたい。福州を中心とした福建省北東部の文化圏に属する馬祖の建築文化は、閩東(びんとう)様式と呼ばれる独特なものである。
 まず、一見してわかるのは、台湾でよく見られるような長屋や集合住宅が少ないことであろう。
この島の建築は基本的に単独家屋で、屋根裏部屋を擁したものが多い。
 また、花崗岩を豊富に産出するので、家を作る際にもこれが用いられる。
 そのため、家屋はどれも外観が白っぽい色合いとなる。
 また、セメントの量が限られているため、石と石との間は砂浜から採ってきた白砂を用いて固めていく。
 馬祖の集落は必ず入江に向いている。集落に入ってみると、政治スローガンが各家の軒先に掲げてある。


花崗岩を切出して造られた独特な建築。
こういった家屋群は馬祖島の観光資源として注目されている。

 しかし、歳月を経て、ペンキは剥げ落ち、わびしさが際立っている。
 元々この地域は魚介類の宝庫として知られ、漁業を業とする人が集まって村落を形成していた。
 現在、漁業は衰退しているが、家屋はいずれも海原を向いており、集落の中央には必ず桟橋が存在する。
 これは漁港として栄えた頃の名残りである。
 伝統家屋が最も多く残っているのは南竿島の牛角村と北竿島の芹壁村だ。
 いずれも、古い家並みが独特の雰囲気を醸し出している。観光客も訪ねやすい牛角村は、国民党政府時代、「復興中華」のスローガンに従って、復興村とされていたが、現在は本来の名に戻されている。
 また北竿島の芹壁村は、かっては漁業で栄えていたが、乱獲と生態系の変化によって廃れ長らく廃村となっていた。
 家屋も大半が廃屋となっていたが、現在はこういった建築物を観光物件として整備し、内部の見学ができるようになっている。
 中には民宿や喫茶店として再利用されている老家屋もある。

top
****************************************