****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
五章 台湾南部
1 嘉義(かぎ)――南部の玄関口
top
南部台湾はここから始まる。嘉義は嘉南平原の中心に位置し、古くから地域の中枢として機能してきた。
駅に降り立つと、活気に満ちた町並みが迫ってくる。ここは阿里山(ありさん)のゲートにもなっていて、旅行者の姿も少なくない。
市域人口は約二七万。南部では高雄、台南に次ぐ規模の都市である。
この町の繁栄を支えたのは、阿里山一帯で産する森林資源であった。
奥深い山林で伐採された原木は阿里山鉄道でこの町に運びこまれ、製材された。
市街地のはずれには貯木池が設けられ、その脇に製材工場があった。
製材された材木は嘉義から高雄へ運ばれ、日本へも渡ってきた。
また、この付近では、かって一面に広がるサトウキビ畑が見られた。
南靖(なんせい)、北港(ほっこう)、蒜頭(さんとう)、大林(たいりん)といった町に裝糖工場があり、嘉義には精製された粗糖が運び込まれた。
阿里山鉄道と同規格の小さな鉄道がその運搬を担い、網の目のような路線網を誇っていた。
しかし、嘉義の繁栄を支えた製材と製糖の両産業は、現在はすっかり衰退してしまっている。
森林資源は乱伐によって枯渇し、製糖産業は価格の暴落と競争力の低下で風前の灯である。
阿里山鉄道は観光客の輸送に活路を見出したが、製糖鉄道の方はモータリゼーションのあおりを受けて次々に廃止されていった。
そして二〇〇五年二月、雲林県の虎尾糖廠における搬送をもって、鉄道によるサトウキビ輸送は終焉を迎えた。
2 北回帰線が通る町・嘉義の歴史 top
漢人住民が中国大陸から渡ってくるよりも前、台湾西部の平野部は平埔(へいほ)族の人々が住む土地であった。
この嘉義付近にはホアニヤ族(漢字では「洪雅族」と表記。ロツア族とも言われる)が居住していた。
彼らは狩猟・採集を基本とし、簡単な農耕を糧としていたという。
広大な平原は彼らの生活を支えたが、漢人移民が増加するに連れて混血が進み、徐々にアイデンティティは失われていった。
漢人住民による開拓はオランダ統治時代に始まったと言われている。
この町が文献に登場するのは、一六二二年のことで、顔思斉という人物が福建から海岸部に上陸し、嘉義の北西に位置する北港付近を開墾したという記録が残っている。
その際、ツウロオサンという巣落があった場所に町が造られ、「諸羅山(後に諸羅と改称)」と表記された。
これが嘉義の前身となる。
その後、鄭成功によってオランダ勢力が台湾から駆逐されると、この地には天興県が置かれることになる。
このあとの清国統治時代には、出身地や属性・族群の相違から起る紛争が頻発する。
これは「分類械闘」と呼ばれ、諸勢力が複雑に絡み合っていた。中でも、一七八六年に林爽文という人物が起こした蜂起は規模が大きかった。
この時、諸羅の住民は団結して町を守ったと言われている。この蜂起では、多くの土地で住民が反体制側についたが、ここは官民が力を合わせて町を守っだ。
これを伝え聞いた清朝の高宗乾隆(けんりゅう)帝は、「汝らの義を嘉す」という言葉を授けたと伝えられる。
これが「嘉義」という地名の由来となった。
日本統治時代に入ると、台南州の下に嘉義支庁が置かれる。まもなく阿里山の森林開発が始まり、嘉義はそのゲートとなって発展をみた。
一九〇二(明治三五)年四月二〇日には高雄との間に鉄道が開通。その後、台北とも結ばれた。
さらに、阿里山鉄道や製糖鉄道の起点にもなり、交通の要衝となっていった。
一九〇六(明治三九)年には大地震がこの地を襲い、一〇〇〇人にも及ぶ死傷者が出た。
町は無惨な状態となったが、この震災を機に、本格的な都市計画が立てられた。
現在、嘉義の町並みはきわめて整然としているが、これは日本統治時代に実施された都市計画が基礎となっている。
一九三〇(昭和五)年一月には市制が敷かれ、嘉義市となった。
一九三五(昭和一〇)年の人口統計を見ると、嘉義市の人口は七万三一八〇人となっている。
そのうちの九四六四人を日本人が占めていた。
また、植民地行政に関わる日本人が多く住んでいることも特色となっていた。
現在もなお、町にはそういった人々が暮らした宿舎群が随所に残っている。
終戦後は製糖産業が最盛期を迎え、木材の需要も伸びていった。
これによって、嘉義は戦前を上回る活況を誇るようになったが、先に述べたように両産業とも一九八〇年代には衰退し、現在は見る影もない。
それでも地域社会の中枢として、町は発展を続けており、人口も増えている。
商業都市としてセンター機能を果たすと共に、最近は台南から続くハイテク産業の進出により工業都市としての一面も色濃くなっている。
3 観光コースでない嘉義を歩く top
嘉義には比較的戦前の町並みが残っている。市内を歩いていると、随所に瓦屋根をのせた木造家屋を見かけることになる。
台南のように数多くの寺廟があったり、また台北のように大型の西洋建築があったりするわけではないが、古い家屋を見かける頻度は台湾全土においても多い方に分類される。
嘉義駅から嘉義神社跡地までの町並みを観察してみよう。
嘉義神社は嘉義公園の敷地内にあり、現在は忠烈祠となっている。
駅からは四キロほどの道のりだ。歩くにはやや長い距離だが、並行してバスの便もある。
嘉義の玄関となる駅舎は一九三三(昭和八)年に竣工した建物で、ほぼ同時期に建てられた台南駅(一九三六年)や東京の上野駅(一九三二年)、そして満州国の大連駅(一九三七年)などと類似したデザインである。
いずれも昭和期に見られたターミナル建築で、規模の相異はあるが、箱を組み合わせたような母体と、整然と並ぶ採光窓がその特色とされる。
嘉義駅から真東に進む中山(ちゅうざん)路は市街地を貫くように延びている。
台湾の町では、メインストリートとなる道路に「中山路」か「中正路」という名が付けられていることが多い。
前者は孫文、後者は蒋介石を示しており、終戦間もない頃に国民党政権によって名付けられた。
このどちらかが付いていれば、必ず街の中心部を通る道路なので分かりやすいが、これを前時代的な個人崇拝であるとして批判し、改正していこうとする動きも各地で起っている。
この中山路に沿った繁華街はかって栄町と呼ばれ、日本人街であった。繁華街をしばらく進んでいくと、前方に大きなロータリーが見えてくる。ここには噴水があり、終戦までは第四代台湾総督の児玉源太郎の銅像があった。現在は孫文の像が置かれている。
嘉義名物「鶏肉飯」は七面鳥の肉を用いたシンプルな料理。
台湾にはこういった土地の味覚が充実しており、食べ歩きが楽しい。
|
嘉義神社社務所。旧嘉義神社は忠烈祠となっているが、
神社の社務所は郷土資料館として再利用されている。
|
このロータリーから南に向かってのびる文化路では毎晩夜市が催され、多くの人で賑わう。
また、ロータリーに近い「噴水鶏肉飯」という看板を掲げた食堂は、鶏肉飯(ゲーパーブン)と呼ばれる屋台料理で知られている。
これはご飯の上に七面鳥の肉をスライスして、たれをかけて食べるというシンプルな料理。
嘉義県や台南県で育った七面鳥は歯ごたえと味の良さで知られ、評価が高い。
また、嘉義の町では洋館風の建物を見かけることも少なくない。
昭和時代に入った頃からは、阿里山が観光地として注目を集めるようになり、嘉義には旅館や貴賓館、招待所の類が多く建てられた。
現在も、かって営林所が所有していた招待所の建物が残っている。
その先、日本統治時代に建てられた木造家屋などを眺めながら進んでいくと、右手に「嘉義大学」を名乗る学校がある。
ここは戦前、野球で名を馳せた嘉義農林学校で、一九九〇年に付近一帯の学校が統合されて嘉義大学となった。
現在、校舎は建て直されており、往年をしのばせるものは残っていない。
しかし、嘉義市政府(市役所)脇には、かっての学校長官舎が校友会館として使用されており、当時の資料を閲覧できる。
嘉義公園内に残る神社跡には、石灯籠や狛犬、手水(ちょうず)舎、祭器庫が残り、粛館と社務所は郷土資料館として利用されている。
特に社務所に関しては台湾に残るものの中では屈指の規模を誇り、保存状態も良いので、ぜひ参観したいところである。
4 阿里山(ありさん)――世界有数の美林
top
阿里山は戦前、富士山をしのぐ日本最高峰・新高(にいたか)山(現・玉山)と並んで、日本で最も広く知られた台湾の名前であった。
ここはヒノキの産地として名を馳せたばかりでなく、マラリアのない保養地としても注目されていた。
一九二六(大正一五=昭和元)年には、台湾日日新報社が公募によって選定した台湾八景にも選ばれ、後には国立公園の指定も受けている。
第二次大戦前、日本国内に建てられた神社仏閣には、台湾で伐採された木材が多く用いられていた。
明治神宮の大鳥居や橿原神宮、桃山御陵、乃木神社、東福寺などの用材に阿里山の紅ヒノキが含まれているほか、戦艦「長門」の甲板にも台湾のヒノキが用いられたと言われる。 |
高い山々が連なる阿里山の眺め。
この地域にはツオウ族の人々が暮らしている。
|
阿里山とは、独立した山峰ではないことも知っておきたい。これは、玉山主峰から西に連なる山々をさしている。
この山並みはいずれも二〇〇〇メートル級で、日本統治時代に発行された絵葉書などには、決まって「台湾の屋根」と形容されていた。
こうした山々と、その間にてきた小さな盆地が阿里山と呼ばれたのである。
阿里山地区の中心となっていたのは、終戦まで「沼の平」(ぬまのひら)と呼ばれた沼平(ゼオピン)で、ここには台湾総督府営林所の事務所が置かれていた。
阿里山鉄道の終点であり、伐採事業の中心でもあった。
この辺りはすでに標高二〇〇〇メートルを超えているが、それでも人口は常時一〇〇〇名を数えていたという。
これだけの高地に一〇〇〇名を超える人々が暮らすというのは、世界的にも珍しかった。
しかし、一九七六年二月九日末明に起きた大火で、家並みはすべて灰燼に帰した。
現在、集落の跡地は公園となっている。
日本は台湾領有まもない頃から、山林の開発に相当な力を注いだ。
一八九九(明治三二)年二月に阿里山に美林の存在が確認されると、総督府はすぐに土地調査を実施している。
この調査では、伐採が可能な樹木を計上するだけでなく、自然災害への対処法や保安林の整備、植林の計画なども含まれていた。
特に植林の励行は一九〇六(明治三九)年から実施されている。
その後、台湾全土で毎年一〇〇万本近い苗木が配布され、補助金も交付された。
この結果、一九四三(昭和一八)年末の時点では、全土に計五○○以上の植林区が完成し、日本本土を上回る実績と謳われた。
しかし、終戦後は無計画な伐採が繰返され、森林資源は枯渇してしまった。現在、阿里山地区は全面的に伐採が禁止されている。
また、この調査と開発によって、先住民の人々が住んでいた土地を官有地として奪ったことも忘れてはならない。
日本統治時代、山岳部の森林は総督府の管理下に置かれていた。
そして、終戦後は国民党政府に接収されて中華民国の国有財産となった。
現在、台湾における森林面積は総面積の七割を占めているが、そのほとんどは国有林である。
阿里山鉄道の車窓は変化に富んでいる。
標高差は2000メートルにおよび、変わりゆく植生が楽しめる。
5 阿里山開発と森林鉄道 top
阿里山鉄道は全長七一・九キロの森林鉄道である。
起点となる嘉義と阿里山の標高差は約二〇〇〇メートルで、そこを三時間半かけて列車は走破する。
開通時の記録によれば、トンネルの総数は七二、橋梁は一一四となっている(現在、路線改良でいずれも数は減っている)。
インドのダージリン鉄道、ペルーのアンデス鉄道と共に、世界三大山岳鉄道にも数えられ、その名は世界的に知られている。
この鉄道は阿里山の開発に大きな貢献を果たした。
現在でこそ、木材の伐採は禁じられ、阿里山鉄道も観光客輸送に転じているが、やはり、阿里山を語る上では欠くことのできない存在である。
一九〇二(明治三五)年五月。阿里山地区の林相調査が実施された。
本格的な調査は翌年末からだったが、ちょうどこの時、総督府は縦貫鉄道の完成を急いでいた。
その資材として阿里山の木材が注目されたのである。
しかし、この世界有数の美林も、搬送に関しては大きな問題を抱えていた。
それは地勢が険しいために道路の建設ができず、河川にしても流れが急なために輸送手段として利用することはできない。
さらに、先住民による襲撃も絶えなかった。
いずれも容易には解決できない難題で、領台以来の懸案となっていた。
この時、総督府の特命を受けたのが、河合鈰太郎(したろう)であった。
河合は当時、総督府の民政長官だった後藤新平に請われて台湾に赴き、後に阿里山開発の父と呼ばれた人物である。
ドイツで欧米式の林業経営を修めた河合は、安全性と輸送能力の大きさから鉄道の建設を提案、これが受入れられ、阿里山の開発は河合の指導下、着々と進められていった。その功績は台湾南部の潅漑事業を手がけた八田与一に並ぶとも言われ、林業関係者の間では今も高い評価を受けているという。
一九〇四(明治三七)年二月には、後藤新平も河合の案内で阿里山の視察に訪れている。
後藤自身が直接、視察に出向いているというのが、当時の阿里山の位置づけを何よりも物語っている。
森林鉄道の敷設は、日露戦争の勃発などでやや遅れたが、一九二一(大正元)年一二月に嘉義から二萬坪(現・二萬平)までの四一キロが完成し、木材の積出しが始まった。
阿里山までの完成は一九一四(同三)年四月一日であった。 この鉄道はたび重なる自然災害のため、その復旧に追われることが多かった。 |
阿里山鉄道のシンボルとして愛されたシェイ式蒸気機関車は、アメリカのライマ社の製造。
通常の蒸気機関車と異なり、
シリンダーが車体の片側だけに付いている。
(復活運転時の様子)
琴山河合博士旌功碑は木洩れ陽を浴び
ながら立っている。河合¥(金+市)太郎は森林
学の先覚者として知られた人物だった。
揮毫は哲学者・西田幾多郎による。
|
また、嘉義と阿里山を結ぶ通称、阿里山公路(道路)が開通すると、営業成績は急速に低下していった。
さらに、森林資源の枯渇によって貨物列車は廃止され、観光客の輸送だけに幀るようになった。
それでも、東洋随一の森林鉄道であることには変りない。阿里山を訪れる際は、鉄道の利用を強くおすすめしたい。
6 観光コースでない阿里山を歩く top
今は石段だけが残る阿里山神社跡Oその神苑は
台湾でも指折りの広さを誇っていた。
奥に見えるあずま屋のあたりに本殿があった。
|
現在は慈雲寺と呼ばれている旧阿里山寺。
境内には日本時代の水鉢などが残っている。
|
阿里山はどのガイドブックでも必ず取上げられる著名な観光地である。
ここではあまり触れられることのない阿里山の歴史と文化に焦点をしぼって、いくつかのスポットを紹介してみよう。
現在、阿里山地区は林務局の管轄下にある。正式には阿里山森林遊楽区と呼ばれ、散策歩道のほか、案内板などが整備されている。
遊覧コースが固定されていることもあり、いわゆる穴場というものは少ないが、のんびりと散策を楽しんでみたいところである。
阿里山を訪れる行楽客の多くは祝山(ツーサン)のご来光見物をメインとしている。
祝山までは阿里山鉄道の支線を利用する。
祝山までの距離はわずか五・四キロほどだが、標高差は二〇〇メートルもあるという本格的な山岳路 線である。
ご来光を堪能したら沼平まで戻り、林務局が整備した遊歩道を進んでみよう。
まずは、阿里山神社の遺跡だ。阿里山には数多くの日本人が住んでいた関係で神社が設けられていた。
鎮座は一九一九(大正八)年四月二五日となっている。
付近の山々を鎮護する社として、阿里山に住む人々が氏子となって創建された。
神苑の面積が一万六二六三坪という大きな神社であった。
現在、本殿や拝殿は跡形もないが、入口にあった石段だけは当時のままで残っている。
また、本殿跡の脇には「千歳檜」と名付けられた紅ヒノキの巨木がある。これは神社の神木であった。
神社跡の向かいには高山博物館がある。この建物は日本統治時代に建てられた木造建築で、竣工は一九一二(大正元)年とされている。
山小屋風の建物で、林業器材から植物標本、ツオウ族の文物などが展示されている。
また、神社跡の脇には樹霊塔と呼ばれる石碑が残る。
鬱蒼とした樹木に囲まれたこの石碑は、伐採されていく樹木の霊を祀って、一九三六(昭和一一)年に建てられたものである。
この先、慈雲寺との間には大きな紅ヒノキがそびえ立っている。
これは「光武檜」と呼ばれ、現在、森林遊楽区内では最も古い神木とされている。樹齢は二三〇〇年。高さは四五メートルに及び、周囲は一二・三メートルとなっている。
光武檜の手前には、先述した河合鈰太郎の旌功(せいこう)碑がある。
石碑には「琴山河合博士旌功碑」(「琴山」とは河合の雅号)と楷書で刻まれており、裏面には漢文で石碑建立の由来が記されている。表面の文字は哲学者・西田幾多郎が揮毫したもので、裏面は漢文学者・鈴木虎雄が撰文している。
その先には、かって阿里山寺と呼ばれた慈雲寺がある。
ここは日本統治時代の曹洞宗阿里山布教所で、終戦後に慈雲寺と改められた。阿里山地区最大の仏教寺院である。
この寺院の開基については、この場所の地形が法華経をはじめ、釈迦が多くの法を説いたとされるインドの霊鷲山(りょうじゅせん)に似ていることにちなんだと言われている。
たしかに、寺院正面に広がる山谷は美しく、特に朝夕の雲海は阿里山を代表する景観となっている。
ここからの眺めを前にすると、地形に着目したこの説には納得がいく。
終戦を迎え、日本人が台湾を離れると、この寺院は中国大陸からやってきた外省人僧侶の手に渡った。
そして、「慈雲あまねく人間に漂い、仏法無辺にして生霊を護る」として、現在の名に改められた。
本堂は若干の改造を受けているが、昔ながらの面影は色濃く残っている。境内には日本統治時代に設けられた鐘楼や、伐採作業で殉職した人々を祀る慰需碑が残っている。
最後に、樹齢三〇〇〇年を超えるという阿里山神木の跡も見物しておきたい。
これは阿里山の守護神とされ、阿里山を訪れた行楽客は、必ずここで記念撮影をするという定番のスポットだった。
神木は一九〇六(明治三九)年に技師・小笠原富二郎という人物によって発見された。
直径は人の胸の高さで四・六メートルに及び、高さは五二・七メートルだったという。
阿里山鉄道が開通すると、この神木前にスイッチバックが設けられた。
そのため、列車は必ず数分間ここで停車し、乗客は神木をゆっくりと眺めることができた。
そして、このスイッチバックを越えると、乗客は下車の支度を始めたという。
残念ながら、この神木は何度かの落雷を受け、一九九七年の暴風雨でついに倒壊。
多くの人々に惜しまれながら、翌年六月二九日に切り倒された。
しかし、長らく阿里山の象徴だったこともあり、現在もその残骸が展示されている。
沼平駅からこの神木跡までは不定期運行だが区間列車も走っており、深い樹林の中をのんびりと移動できる。
片道は徒歩で森林俗を楽しむことも可能だ。
7 台南−四〇〇年の歴史を背負う古都 top
台南の町が紹介される際、決まって用いられるのが「古都」という言葉である。
確かにこの町には他の都市には見られない落着きがあり、さらに歴史が醸し出す独特な趣もたっぶりと感じられる。
古刹の類も多く、「台湾文化発祥の地」とも称される町である。
現在、台南は高雄と並ぶ南部の大都市となっている。
市域人口は七五万を数え、都市としての規模は高雄に差を付けられているものの、古くから嘉南平原で産する物資の集積地として確固たる地位を築いてきた。かっては平野部の製糖産業と沿岸部の製塩事業が知られたが、最近はハイテク産業をはじめとする工業都市として存在感を示すようになっている。
この町は歴史の舞台に登場した時から、長らく台湾の首府と位置づけられてきた。 |
かっての台南州庁舎は終戦後、台南市政府(市役所)として使用された。現在は国立台湾文学館となっており、
台湾における文学活動の資料館となっている。
|
そして、どの時代においても台湾を代表する町となっていた。
かって私が知合った古老は「台南の歴史はすなわち台湾の歴史だ」と誇らしげに語っていたが、これは台南に暮らす人々に共通した自負と言ってよい。
台南の人々は、清国統治時代に台湾府が置かれていたことにちなんで、自らを「府城人」と名乗る。
これは郷土への誇りと思い入れの深さを示しており、人々の愛郷心が感じ取れる。
この地を最初に拠点としたのはオランダ人であった。ここは肥沃な平原の入口に位置し、港湾機能を併せ持った理想的な土地環境である。
オランダは東インド会社に台湾の経営を委ね、領事を駐在させた。
安平(あんぴん)にはゼーランジャ城が築かれ、後に台南にブロヴィンシャ城を置いて、これを政庁とした。現在、前者は安平古堡(こほ)、後者は赤嵌楼(せっかんろう)と呼ばれ、いずれも台南を代表する観光スポットとなっている。
オランダによる台湾統治は四〇年たらずで終結したが、この間には中国大陸からの移住者が増え、台湾南部は彼らにとっての第二の故郷となった。
明国の遺臣、鄭成功はオランダ人を駆逐し、台湾の領有を図った人物である。
鄭成功はゼーランジャ城を安平鎮、ブロヴィンシャ城を承天府と改める。
そして、清国との長期交戦で食糧の確保が必要となったため、この時代には積極的に農地の開拓がすすめられた。
これによって農耕地は一気に増えたが、鄭成功の死後、鄭氏政権はわずか三代で滅亡してしまう。
清国統治時代を迎えた台湾は福建省に属し、台南に台湾府が置かれた。
その末期には、後述する牡丹社事件(日本の出兵)や清仏戦争などを経て、それまで消極的だった清国の台湾経営は一変する。
台湾は福建省から分離され、台湾省となった。初代巡撫(じゅんぷ=知事)には劉銘伝(りゅうめいでん)が任命された。
劉銘伝は台湾に赴任するや、政治の中心地を台北と台南の中間に位置する台中と定めたが、その後、劉銘伝の離台によって台中建城は頓挫し、台北が首位都市となって発展していく。
日本統治時代は常に台北の存在が大きく扱われたが、南部の中心は依然として台南であった。
後には新興都市である高雄が急成長を遂げるが、それでも台南は一貫して重要な位置を保っていた。
一九三五(昭和一〇)年末の人口統計では、総人口が一一万二一四二人を数え、その一割強の一万五七九三人を日本人が占めていた。
残りが本島人となるが、その大半はホーロー(河洛)人であり、客家人はほとんど見られなかった。
しかし、商業エリアとされる地区については、大半が日本統治時代に整備されているのである。
「銀座通り」と呼ばれた繁華街は台南随一の繁栄を誇るエリアであった。
当時の行政区域に従えば、末広町と呼ばれた地区である。
この一帯の散策の拠点となるのは、市内最大のロータリーとされる湯徳章紀念公園(民生緑園)である。
ここは終戦までは大正公園と呼ばれていた。
中央には児玉源太郎の像があったが、現在は孫文の銅像に変えられている。
このロータリーを囲むように、いくつかの行政機関が並んでいた。
筆頭に挙げられるのは台南州庁舎で、現在は国家台湾文学館として利用されている。
そして、日本統治時代から使用されている合同庁舎(消防署・派出所)がこれに隣接する。
この間を走っているのが、かって台南銀座と呼ばれた中正路である。
中正路を進んでいくと、右手に壮麗な雰囲気をまとった土地銀行の建物がある。
これはかっての日本勧業銀行台南支店で、見事な列柱を擁した銀行建築である。
この手前には台南の味覚として名高い「担仔麺(ターアーミー、台湾汁そば)」の老舗・度小月(トォーシャオー)が店を構えている。
その先には、戦前に台南最大の規模を誇った林デパートがある。
この建物は一九三二(昭和七)年一二月五日から使用され、長らく銀座通りのシンボルとなっていた。
現在は遺棄されて久しく、まさしく廃墟のようになっているが、ここは台南生まれであれば知らない人はいないという場所であった。
なお、この建物の屋上には稲荷神社が設けられていた。
社殿は北側の一角にあったが、私設遥拝所なので公的な記録は残っていない。
神社は終戦と同時に遺棄されたが、今も鳥居と石灯籠が残っている。
中正路と忠義路の交差点からは、わずかながら鳥居の一部が見える。
林デパートから忠義路を左折していくと、かっての台南神社に出る。
この神社は、抗日勢力の制圧を目的に派遣された近衛師団の長・北白川宮能久親王の「御遺蹟地」を整備したものであった。
社殿は一九三二(大正一二)年三月に竣工し、北白川宮能久の命日である一〇月二八日に鎮座式が挙行された。
社殿の造営には阿里山のヒノキ材がふんだんに用いられた。
現在、神社の跡地は緑地として整備され、地下は駐車場となっている。
なお、台南神社の社務所だった建物は、終戦後、託児所として使用されていたが、現在は台南市が定める古蹟として保存されることが決まっている。
さらに、台南市南部の忠烈祠には台南神社の狛犬と神馬が移設されて残っている。
林デパートの先にも商店街は続く。銀座通りの名は本来、この商店街に付けられた愛称であった。
統一されたデザインの商店建築が並び、整然とした雰囲気を保っていた。
建物はいずれも三階建てで、商店の所有者は日本人が大半を占めた。
規定があったわけではないが、台湾の人々がこれらの建物の主になることはほとんどなかったようである。
しかし、この銀座通りも空襲は免れなかった。
台南は一九四五(昭和二〇)年三月一日と九日に大規模な空襲を受け、三月一七日にも集中攻撃に遭っている。
この時には先述の台南州庁舎が大きな被害を受けた。
なお、台南銀座が最も甚大な被害に遭ったのは同月一九日の空襲だったという。
戦前の目抜き通りであった台南銀座には、今も繁華街としての面影は残っている。
しかし、衰退は免れず、台南を代表する町並みにはなっていない。
終戦後の無計画な増築で、統一されていたデザインも消滅し、古い絵葉書や写真などで往時の姿が偲べるばかりとなっている。
9 開山神社――英雄・鄭成功を祀った神社
top
旧開山神社の外観。戦後は中国北方様式の建築に改められた。
後方には鄭成功の母である田川マツの位牌がある。 |
祭器所には日本統治時代の御輿が残っている。戒厳令下、
その存在は隠てきたが、現在は一般公開されている。 |
台南には鄭成功を祀る開山神社があった。現在も同じく鄭成功を祭神とする延平郡王祠となっている。
ここは植民地・台湾で最初に設けられた神社であり、同時に、神社史上、初めての外地神社であった。
鄭成功は明国末期に歴史の舞台に躍り出た英雄で、中国史では明国の忠臣とされる人物である。
日本でも近松門左衛門の「国姓爺(こくせんや)合戦」で知られている。
彼は満州族王朝の清国を倒し、漢人王朝である明国の復興を目指したことから、漢人文化圏では「民族英雄」の称号を得ている。
しかし、実際のところ、その勢力は明国の残党政権に過ぎず、戦いでも敗北を続けた。
台湾に移った後は「台湾島対中国大陸」という構図で清国に戦いを挑んだが、間もなく病没。
その遺志を継いだ鄭氏政権も、後継者争いが原因となってわずか三代で崩壊。
台湾は清国の版図に組込まれることとなった。
開山神社は、先述のように台湾最初の神社である。そして祭神が、日本の神々ではなく異民族であることも特筆される。
鄭成功は平戸で生まれ、母親は田川マツという日本人だが、異民族・異国人を父とする人物を祭神としたのは、日本の神社史上、きわめて特異な例といえる。
また、社殿を新造せずに、既存の廟をそのまま用いたのも珍しい。
開山神社は日本が台湾を領有してからわずか一年半後の一八九七(明治三〇)年一月一二日に鎮座を済ませている。
一六六二年に鄭成功が没した際、人々はこの地に小さな祠を設け、その霊を祀っていたという。この祠は清国統治時代に入って一度は破壊されたが、間もなく復活。
そして一八七五年には国家に忠節を尽くした人物ということで、清国政府からも評価され、公費による増築が実施された。
これが後に開山神社となった。確かに、庶民信仰の場に外来の為政者が直接手を加えることは難しい。
そのため、清国も日本も、この廟を統治に利用するべく体制下に取り込んだのである。
このように、開山神社には日本の「神社」と台湾土着の「廟」の両者が混在していた。
鄭成功は漢人でありながら、日本人を母に持ち、地域の人々の崇敬を受けている。
そういった背景がこの状況を生み、後に皇民化運動に伴って実施された寺廟整理からも免れ、破壊されることはなかった。
鄭成功は一貫して「忠義の英雄」という扱いを受けてきたのである。
終戦を迎え、日本人が台湾から去ると、各地の神社は国民党政府によって次々と撤去された。
しかし、開山神社に限っては状況が異なった。
結果から言えば、この神社は撤去されるのではなく、改築を受けるにとどまった。
祭神が住民の信仰を受ける英雄という特殊性を受け、再び廟となって生き残ったのである。
もちろん、神社の社殿がそのまま残ったわけではない。
一九五二年には社殿の改築工事が施され、殿宇が中国北方式に改められた。
作業は中国大陸から渡ってきた建築士によって進められた。
この改築は神社の雰囲気を消し去ることに主眼が置かれていた。
つまり、台湾の人々に支配体制の交替を焼付ける意味合いが込められていたのだ。
清国、日本、国民党政府。これらはどれも台湾を統治した外来政権である。
そして、いずれもが地元の英雄として崇められる鄭成功の存在を利用した。
特に日本と国民党政権は鄭成功が民族的に自らの系統にあることに着目し、これを体制下に取込みながら円滑な統治をもくろんだ。
日本統治時代、開山神社の祭神として鄭成功が存在したのと同様に、終戦後に設けられた各地の忠烈祠でも、中華民国軍兵士の英霊と共に鄭成功が祀られている。
現在、延平郡生祠を訪れてみても、神社の雰囲気はほとんど感じられない。
しかし、細部まで観察してみると、数々の遺構が発見できる。
分解された石灯籠や国旗掲揚台が残るほか、戦前の神輿が保存され、展示物となっている。
この御輿は拝殿を取り囲む回廊部にある。
若干の改造を受けてはいるか、明らかに日本の御輿である。
製造や奉納の日時などは不明だが、黒光りしたその姿には強烈な存在感が宿っている。
さらに、敷地内の文物資料館脇には、開山神社鳥居の笠木が放置されている。
鳥居そのものは終戦後に撤去され、現在は鳥居に似た中国式の牌楼(ゲート)が新たに建てられている。
一見すると鳥居のように見えるが、その中央には中華民国章、すなわち国民党章が据え付けられている。
10 高雄――漁村から発展した一大産業都市
top
高雄は台湾第二の都市である。
現在の市域人口は二九〇万を数え、台北と同様、政府直轄行政区(政令指定都市)となっている。
ここは台湾最大の工業地帯である。
台湾における大工場や製油所、製鉄所、石油化学コンビナートなどは、実は台北よりも高雄を中心とした一帯に集まっている。
南部台湾は台湾の繁栄を担う重要な役割を果たしているのだ。 この町の経済は、世界有数の貿易港である高雄港に支えられている。
ここは古くから天然の良港として知られてきた。
日本統治時代に始まった築港工事は終戦後もつづき、世界でも指折りのコンテナ積出港となった。 |
港を挟んで広がる高雄の町並み。台湾最大の貿易港として世界的な
知名度を誇るばかりでなく、台湾の発展を支える産業都市でもある。
|
高雄港は台湾全体の搬出入を受持つ最重要港である。
高雄の市街地は平野部に広がっているため、盆地に開けた台北に比べると家屋の密集度が低い。
そして、南国特有の青空の存在もあって、実に広々とした印象を受ける。市街地の北辺には、かって
打狗(ターカウ、高雄)山と呼ばれた寿(ことぶき)山があり、ここからは高雄の町並みを一望できる。
また、港は砂州のように伸びた半島によって外洋から区切られ、その上には旗津(旗後)と呼ばれる町が形成されている(現在この半島は海路が拓かれて島のような状態になっている)。
11 台湾南部の中枢・高雄の歴史 top
かって、この一帯は平埔(へいほ)族の居住地域で、マカタオ族の人々が募らしていたという。
当時、この地は「ターカウ」と呼ばれ、規模は小さいものの、比較的早期から集落をなしていた。
オランダ人はこの地を「タンコイア」と呼び、倭寇全盛の時代には、日本人らしき集団が出入りしていたという言い伝えもある。
当時から天然の良港として知られ、現在はマグロ漁で知られている東港(台湾南部最大の漁業基地)に対し「西港」という呼称を与えられたこともあった。
オランダ時代には、東南アジア方面との交流が始まり、この町も発展を始める。
そして、清国統治時代を迎え、徐々に南部を代表する港湾となっていく。
一九世紀に入ってからは、厦門(アモイ)や汕頭(スワトウ)、香港といった華南地方との交易が盛んとなり、上海や天津などとも往来が始まった。
一八六三年には正式に開港し、通商はより盛んとなっていった。
開港によって設けられた旧英国領事館(一八六七年竣工、当初は税関)は、台湾に残る最古の洋館建築であり、現在は歴史文物館となっている。
日本統治時代に入り、この町はさらに大きな変革を迎える。清国統治時代は港の周辺に市街地があるだけだったが、縦貫鉄道の敷設にともなって、港の設備の拡充が決定。
大がかりな埋立工事が施された。一九〇八(明治四一)年に築港工事が始まると、都市計画も立てられ、これに従って町並みが整備されることとなった。
「高雄」という地名が正式に登場するのは、一九二〇(大正九)年の地名改正からであった。
この頃には、すでに港湾が北の玄関口である基隆(きいるん)と肩を並べる規模になっていた。
そして、ここは縦貫鉄道の終着駅であり、同時に屏東(へいとう)方面への窓口でもあった。
さらに、澎湖島や東台湾への航路の起点としても機能し、交通の要衝となっていた。
高雄の繁栄は、鉄道と船舶という二大大量輸送機関によって支えられていたのである。
昭和時代に入る頃には、台湾南部で産した物資のほぼすべてがこの港から搬出されるようになっていた。
米、砂糖、バナナなどを中心に、数多くの農産物がここから運び出された。
アルミニウム工業が興り、製缶工場が操業をはじめてからは、パイナップルの缶詰も重要な産品となっていった。
また、漁業についても、漁法の近代化と大型動力船の導入によって飛躍的な成長を遂げた。
大正年間はフィリピン沖までだったという漁業水域も、一九三二(昭和七)年にはニューギニア付近まで達し、高雄は南方へ向かう遠洋漁業の拠点となっていった。
軍事都市としても高雄の存在は注目されていた。
港湾の完成によって要塞となった高雄は、日本が華南・東南アジア方面への進出をもくろみはしめた頃から、軍事色が強くなっていった。
昭和時代を迎える前から各種産業が発達していた高雄だが、工業都府としての規模の拡大には、やはり軍需産業が強く関わっている。
一九三五(昭和一〇)年には日月潭の水力発電所が完成し、電力の安定供給が実現した。
これによって、重工業の発展は、より目覚ましいものとなり、文字どおり台湾を代表する産業都市に成長していった。
高雄港脇に残る日本統治時代の倉庫群。
現在も海からの搬出入は高雄港が一手に受持っている。 |
高雄の市街地は港を取囲むように発達している。
砂州上に発達した旗津との連絡は今もフェリーがその役を担っている。 |
しかし、一大港湾都市の様相を呈していた高雄は、軍事要塞だったことが災いし、戦時中は市街地全体が空襲の対象となった。
港湾施設はもちろん、市内各地に数多くの工場があったため、被害は大きかった。
特に一九四四(昭和一九)年一〇月一二日から本格化した高雄港の空爆は、終戦までの一年足らずの間に五〇回に達したという。
一九三五(昭和一○)年末の統計を見ると、高雄の人口は八万六八四八人となっている。
その内訳は日本人が二万一三七人で、本島人が六万四〇九一人である。
さらに、外国人が二四三二人となっている。
興味深いのは、一九〇〇(明治二二)年の総人口はわずか七六〇七人で、二五年間で人口が一〇倍にふくれあかっていることだ。
この数字は、高雄がいかに急速な発展を遂げたかを物語っている。
戦災で壊滅的な被害を受けた高雄だが、終戦後は順調な復興を見せ、再び台湾経済を支えるようになった。
特に、アメリカの援助を受けた一九五〇年代の発展ぶりは目覚ましいものがあった。
もちろん、急速な発達と共に、公害問題や住環境の悪化などは避けられなかったが、それらについても、改善策が講じられるようになって久しい。
これまでは、台北に比べると明らかに訪れる旅行者の数が少なかった高雄だが、ここ数年は観光客の受入れにも力を入れている。
変りゆく大都会の息づかいを感じてみたいものである。
12 高雄市立歴史博物館と愛河(アイフー)
top
かっての高雄市役所は、現在、高雄市立歴史博物館として利用されている。
愛河と呼ばれる川のほとりに建ち、緑地として整備された河岸を従えて、ひときわ目立つ存在となっている。
この建物は中正大橋という橋のたもとにある。竣工は一九三八(昭和一三)年のこと。
翌年の九月一六日から高雄市役所として使用され、すでに六〇年以上の歳月を経ている。
日本統治時代ばかりでなく、終戦後も長らく市役所として使用されてきた建物である。
高雄市立の博物館としてオープンしたのは一九九八年一〇月二五日であった。 |
高雄市立歴史博物館はかっての高雄市役所を使用している。
正面から眺めると、「高」という字を模しているのがわかる。
|
市政府(市役所)は新しく完成したビルに移り、この建物は博物館として利用されることとなったのである。
建物はどっしりとした風格を漂わせる鉄筋コンクリート造りである。
特に注目したいのは屋根の部分で、日本風の瓦が用いられていた。
これは「帝冠様式」と呼ばれるスタイルで、昭和一〇年代特有の建築様式である。
戦争期に建てられたため、外観は草色の地味な色合いをしているが、内部は随所に装飾が施され、さりげなく瀟洒(しょうしゃ)な雰囲気を漂わせている。
展示物としては、終戦後最大の悲劇と言われる二二八事件を中心に、高雄市の歴史に関する資料が揃っている。
この博物館の脇を流れるのが愛河である。これは日本統治時代に高雄川と呼ばれていたもので、運河としても利用されていた。
かっては後述する寿山と並ぶ高雄のシンボルであった。台中市内を流れる緑川と共に、台湾で最も美しい川とされ、河岸は散策地として親しまれたという。
しかし、終戦後は、発展の代償として汚染が進み、見るも無惨な状態となってしまった。
その様子はまさにドブ川であり、付近住民は悪臭に悩まされたという。
私は高雄を訪れた際、幾人もの古老からこの川のかっての美しさを説かれ、現在の惨状を嘆く声を耳にしてきた。
こういった状況は、かって台湾八景にも選ばれた基隆や、台湾で最も美しい町並みと言われた台中の旧市街にも共通している。
現在、愛河の環境保全は高雄市によって急速に改善されている。
水質管理はもちろんのこと、両岸を緑地として整備したり、いくつかの橋梁をライトアップさせたりと、ここを高雄最大の散策スポットにしようとする試みが続けられている。
こういった努力は、無機質な産業都市というこれまでのイメージを払拭するものとして期待されている。
現在、七賢橋から高雄大橋の間の河岸が「河演(=浜)公園」という名で整備され、市民の憩いの場となっている。
13 寿(ことぶき)山公園――昭和天皇も訪れた景勝地
top
高雄市の西北に位置する寿山は町のシンボルとして人々に愛されている。標高は三五四メートルで、山頂には忠烈祠が設けられている。眺めが良いことから、一九三二(大正一二)年には、当時皇太子だった昭和天皇もここを訪れている。高雄観光の定番とされ、団体ツアーに参加すれば、まず間違いなくここを訪れることになる。
忠烈祠が建てられている場所には、かって高雄神社が鎮座していた。
高雄に限らず、当時は町並みを見おろせる場所を選んで神社が設けられた。
終戦後、この神社は国民党政権に接収され、兵士の英霊を祀る忠烈祠となった。
こういった状況は台湾各地で見られるが、外来政権の統治下、一貫して台湾人の存在は考慮の外に置かれていた。
忠烈祠に到着する手前には旧高雄神社の大鳥居が残る。
しかし、それは中国風に装飾され、彩色が施されている。
これは終戦後、国民党政府が日本的な雰囲気を払拭するべく行ったものである。
国民党政府は、日本人の手によって設けられた構築物を敢えて完全には撤去せず、中国式に改造することで、日本時代の終焉を人々に知らしめようとしたのだ。
こういった事例は各地で見られ、枚挙にいとまがない。
この鳥居を抜けると駐車場に出る。
その入口に茂みに埋もれて一基の石碑がある。
表面には「大東亜戦争完遂祈願」と刻まれている。
また、正面の石段脇には神社時代の狛犬が無傷で残っている。
ここから石段を上り後方を振向くと、高雄の町並みが一望できる。 |
中国式の装飾を施された旧高雄神社の鳥居。
町並みを見おろせる高台は寿山と呼ばれて親しまれてきた。
|
参道を進んでいくと、さらに一基の戦勝祈願碑が残っている。
そこには「高雄市実業補修学校・国民学校職員生徒児童一同」という文字が刻まれている。
日本の台湾領有以来、公学校(台湾人児童)と尋常小学校(日本人児竜)に分けられていた初等教育機関が「国民学校」の名に一本化されたのが一九四一(昭和一六)年のことなので、この石碑も皇民化運動の一環として建立されたものと推測できる。
台湾における神社参拝を記憶に刻む世代は年々少なくなっているが、植民地統治の実態を知るためには、こういった小さな遺構にも注目したいところである。
14 屏東(へいとう)――南国の地方情緒が味わえる町
top
高雄の東側には広大な平野が広がっている。そのほぼ中心に位置するのが屏東市だ。
ここは屏東県の県庁所在地で、市域人口は約二一万。高雄から東へ向かって二〇キロの場所である。
ここまで来ると、町の雰囲気は南国そのものである。
屏東という地名は日本統治時代に入ってからのもので、それまでは「阿候」(あこう)と呼ばれていた。
これは付近一帯に住んでいたマカタオ族の人々が用いていた地名に漢字を当てたものである。
山岳地帯に住むパイワン族の人々は今でもこの町を「アコウ」と呼ぶことがあるという。
屏東という名は一九二〇(大正九)年の地名改正から使用されている。なお、この地名は高雄市の北部にある屏岸山の東側という意味である。
この町の周囲には肥沃な平原が広がっている。ここは終戦まで下淡水渓と呼ばれていた高扉渓による沖積平野で、屏東市はその中心に位置している。
そのため、屏東は古くから農産物の集積地として賑わっていた。
戦前の台湾に生まれた人々は、台湾製糖株式会社の大きな製糖工場があった町という印象を抱くことが多いようだ。
砂糖のほかにも、米やタバコ、そして、昭和時代に入ってからはパイナップルも知られるようになり、終戦後はバナナの栽培で名を馳せた。
15 観光コースでない屏東を歩く top
屏東神社跡。屏東は高雄のベッドタウンとしても発展している。
神社は終戦後に撤去されたが、今も神橋が残っている。 |
かっての屏東女学校職員宿舎。屏東高等女学校の校舎は
建て直されているが職員宿舎は残っていた。、
木造家屋は耐久年数の問題もあり、数は年々減っている。
(撮影2002年4月) |
この一帯はかって森林が広がっていたという。元々この地域はパイワン族の人々が住んでいたとされている。
それがマカタオ族の人々によって山間部に追いやられた。
そして、漢人住民の移住が始まる頃には、ほとんどがマカタオ族の人々で占められていたという。
マカタオ族が漢人住民と最初に接点をもったのは一七世紀後半であった。
台南方面からやってきた漢人移民が平原の開墾に着手し、その後、移住者が増えた。
水利に恵まれ、土壌も肥沃だったため、農業を中心とする生活様式はまたたく間に定着し、混血も進んでいった。
そして、マカタオ族は漢人住民の文化に呑込まれていくこととなった。
漢人住民の移住はホーロー(河洛)人が最初だったが、後には客家(ハッカ)人も流入してきた。
両者は共通言語を持たず、文化的相違も大きいので、多くの葛藤が生じた。いわゆる「分類械闘」である。
この一帯は、ホーロー系と客家系の二大勢力ばかりでなく、清国行政や先住民の勢力が複雑に絡み合い、戦闘も熾烈を極めたと言われている。
新竹や苗栗地方のように、海岸部にホーロー人、山岳部に先住民、その中間に客家人という住み分けはあるものの、平野部においてはホーロー人と客家人が集落ごとに分かれて居住していることも多い。
極端な場合、隣接する集落でも族群が異なり、使用言語が変るということが珍しくはないのである。
日本統治時代に入ると、開拓が進み、農地は一気に拡大した。さらに、品種改良や農法の改善なども急速に進んだ。
そして、各地に学校が設けられ、徹底的な日本語教育がなされたことにより、異なる族群間でも日本語を用いてコミュニケーションができるようになった。
これは現在にも受け継がれており、戦前生まれの世代を中心に、今も日本語がコミュニケーション言語となっていることが他地域に比べて多い。
一九三三(昭和八)年一二月には市制が敷かれて屏東市となった。
この頃、高雄ではアルミニウム工業が発展しており、屏東平野で栽培されたパイナップルの缶詰が製造された。
また、米の三期作も可能となり、増産に拍車がかかった。
昭和一〇年頃からは、下淡水渓(現・高屏渓)流域に、千歳村、日出村、常磐村といった開拓移民村も設けられた。
これらはいずれも日本本土からやってきた移民の集落だったが、現在はほとんど痕跡をとどめていない。
時折、日本式のタバコ乾燥小屋を見かける程度である。
屏東の名を広く全国に知らしめたのは陸軍飛行第八聯隊の存在であった。
元々屏東には山地に住む先往民の集落を管制するため、台湾総督府警察航空班の飛行場が設けられていた。
この警察航空班を拡充したものが飛行第八聯隊で、一九二八(昭和三)年二月一九日、「帝国南方の防備」を目的に開設されている。
飛行場は市街地の北西にあり、現在も空軍管区となっている。
当初から飛行聯隊の機能は「戦闘」と「偵察」に分かれており、昭和一〇年代に入って戦時色が強くなると、高雄要塞に付随する軍事施設として枢要な位置を占めるようになっていった。
そして、屏東も軍事都市として特殊な色彩を持つ町へと変ったのである。
日本統治時代から一九七〇年代まで、この町を支えた最大の産業は製糖事業であった。
古くはオランダ時代に始まったというサトウキビの栽培は、日本統治時代に大きく発展し、一九六〇年代に最盛期を迎えた。
現在は国際競争力の低下から凋落を免れないが、屏東郊外では、今も広大なサトウキビ畑を見ることができる。
各種産業が発達している屏東だが、農業を中心とした産業形態は今も昔も変っていない。
屏東市内には観光地と呼べるような場所が存在しないので、ガイドブックでこの町が取上げられることは少ない。
それでも、街路樹には大王椰子が植えられ、南国らしい雰囲気が漂っている。
地元の人々で賑わう地方色豊かな夜市もあるので、南台湾ならではの風情に触れてみよう。
16 牡丹社事件――近代日本最初の海外出兵
top
一九世紀の後半、明治維新により体制を一新した日本は、台湾に強い関心を抱くようになっていた。
一方、オランダやポルトガル、スペインはもちろん、イギリスやアメリカ、さらにフランスやドイツなども、中国大陸と適度な距離を保つ台湾島に少なからず注目していた。
日本は一六三九年に鎖国を始めて以来、長いあいだ台湾海域から姿を消していたが、明治維新をへて新政府が成立すると、早くも台湾に兵を送ることとなった。
そのきっかけとなったのが、牡丹社事件である。
一八七一(明治四)年一一月、宮古島から沖縄本島の琉球王府へ年貢を運んでいった船が、その帰途、暴風雨に遭って台湾島南部に漂着した。
溺死した三名を除く六六名の琉球人が苦難の末に上陸を果たしたが、パイワン族が住む地域に迷い込んでしまった。
パイワン族は台湾の東部と南部に住み、中でも南部のパイワン族は勇猛で好戦的と言われていた。 |
大日本琉球藩民五十四名墓。
1874年の台湾出兵後、清国は琉球の日本帰属を認めた。
台湾への出兵が沖縄の運命をも左右したのである。
|
襲撃された琉球人は五四名が殺害され、残り一二名だけがなんとか逃げ出すことができた。
この一二名は漢人住民に助けられ、その後、清国政府の保護のもと、福州経由で琉球に帰還した。
この事件を明治政府は利用した。
琉球は一六○九年の薩摩藩の侵略によってその実質的な支配下にあったが、同時に清国とは独立国として朝貢関係を結んでいた。
その清国との関係を清算させ、琉球に対する日本の支配権を確立しようと明治政府はもくろんだのである。
そういった意図を含んで、日本は清国に対してたび重なる抗議を続けた。
それに対し、清国側の回答は、「台湾は王化に服さない蛮俗の地であり、そこに住む人間は生蕃である。清国はその責任を負わない」という答えを返してきた。
つまり、台湾の「生蕃」は清国の政治・文化の影響下にない「化外の民」であるので、その責任を負う義務はないということである。
これを受けて、日本は台湾南部への出兵を決める。
一方、琉球王府は、生存者が清国保護の下に帰還していること、また、出兵すれば琉球と清国の関係が悪化することを理由に出兵に反対したが、当事者である琉球の意見は聞かれず、二年半の交渉の後、今回の台湾問題処理のために設けられていた「蕃地事務局」の都督・西郷従道(つぐみち、西郷隆盛の実弟)は、熊本鎮台兵を主力に鹿児島の士族からも兵を募り、総勢三六五〇人の兵力で出兵を強行した。
この台湾南部攻略は、近代日本にとって初の正規軍による外征であった。
日本統治時代、この一連の行動は「征台(せいたい)の役」と呼ばれていた。
日本軍は台湾南部の恒春(こうしゅん)に近い社寮という土地に上陸を果たし、そこから三方面に分かれて恒春半島の集落を撃破していった。
集落は焼き払われ、近代的な銃器を前にパイワン族は次々に降伏していった。
集団の長である頭目以下一二人が捕らえられ、戦いは二〇日あまりで終った。
戦死者が多くなかったこともあり、日本軍は意気揚々と戦地を後にしたという。
余談になるが、この一帯に住むパイワン族の言葉に「サイダー」という単語がある。
これは「勇敢」もしくは「統率力がある」という意味で、男性に対して用いるという。
「サイダー」は言うまでもなく「サイゴウ」であり、西郷従道のことである。
私がかって知り合ったクスクス(高子佛)という集落の古老は、多くの人間を率い、その先鋒として闘う勇ましさを示す言葉だと語っていた。
もちろん、この言葉の存在そのものを疑問視する声や、日本統治時代に創りあげられた言葉だとする見方はある。
実際、同じパイワン族でも台東方面の村ではこの言葉は存在しない。
しかし、私自身は台湾最南端の地で、複数の老人からこの言葉の存在を聞かされた。
やはり、この地域で受け継がれている言葉と言うべきであろう。
さて、戦いは日本側の圧倒的な勝利に終ったが、悲劇はこの後に起った。
日本軍は付近一帯の五七の集落を屈服させ、台湾の南端部を支配下に置いた。
しかし、ここで熱帯特有の疫病が蔓延し始めたのである。熱帯病を知らない日本人にとって、マラリアはその後も長らく脅威の存在となっていったが、これはその最初の洗礼であった。
戦死者はわずかに一二名(負傷者一七名)とされているが、マラリアによる死者は五六一名にも及んでいる。
日本軍出兵の報告を受けて清国は大きな衝撃を受けた。
そして、慌てて日本との交渉を始めるようになる。
このとき北京へ赴いた全権大使は大久保利通で、台湾の現地連絡係を務めたのが、後に初代台湾総督となる樺山資紀であった。
結局、清国からは五〇万両の出兵経費が賠償金として支払われた。
日本軍は台湾から撤退したが、琉球が日本に帰属することを清国は認めることになった。
その後、一八七九(明治一二)年、いわゆる「琉球処分」が決行され、琉球は沖縄県となる。
一連の事件は、台湾経営に消極的だった清国を覚醒させることとなった。
長らく「化外の地」とされていた台湾が、これを境に大きく注目されるようになったのである。
清国は有能で知られた沈葆(ちんほてい)を派遣し、統治に当たらせた。
沈は艦船と兵員を伴って台湾に入り、防衛力の強化を図った。
そして、旧来の行政機構を改革し、積極的に地域経済を発展させようとした。
しかし間もなく、台湾は日清戦争後の下関条約で日本に割譲されることとなる。
17 台湾最南部の史蹟を歩く top
懇丁国家公園のゲート・恒春の手前に位置する車城(しゃじょう)という町から、四重渓(しじゅうけい)温泉へ向かう道路に入る。
ここに、パイワン族に殺害された琉球人の墓が残っている。
田園の中に大きな石碑が立っており、その後方に墓地がある。
表には「大日本琉球藩民五十四名墓」と刻まれている。石碑は花崗岩を用いたもので、見上げるような大きさである。
建立は一八七四(明治七)年一一月。陸軍中将・西郷従道の名で建てられた。この石碑は一九八二年に沖縄県と地元有志の手で修繕が行われている。
その際、政治的な配慮から「大日本」の文字が意図的に消されていたが、現在は復元されている。
そして、数年前から、屏東県はここを郷土史蹟として扱うようになり、案内板まで設けられている。
この先にあるのが四重渓温泉である。ここは台湾を代表する名湯に数えられている。
台湾南部では関仔嶺(かんしれい)温泉と並ぶ湯治場で、かっては以上の二つに北投と草山(そうざん、現・陽明山)を合わせて台湾の四大温泉と謳われた。
ここは当時、台湾最南端の出湯であり、同時に日本最南の温泉郷でもあった。
温泉は一八九五(明治二八)年末に、当時の憲兵隊長によって発見された。
その後、大正時代に入る頃から湯治場として定着していく。
旧跡として扱われた石門(せきもん)古戦場を視察する際には、必ずこの温泉に浴するのがならわしだったという。
湯は弱アルカリ性の炭酸泉で、関節炎や消化器病、リウマチ、婦人病などに効能がある。
四重渓温泉からさらに進んでいくと、石門古戦場がある。温泉街からは四重渓の流れに沿って二キロほどの距離。
ここは迫り出した小断崖に四重渓が挟まれた場所である。
四重渓は広い河原をもっているが、ここの幅はわずか三〇メートルと狭く、そこを渓流が通るため、自然の要塞となっていた。
実際に、地の利を得ない日本軍はパイワン族にこの地で迎撃された。予想外の苦戦を強いられ、容易に上流へ進むことはできなかったという。
しかし、車城の北方沿岸にある楓港(ふうこう)から上陸した部隊が、山を越えて裏手に回り、右翼を衝いたことが決定打となって、勝敗が決まった。
ちなみにこの部隊を指揮していたのは、後に台湾総督となる佐久間左馬太であった。
なお、石門の虱母(しっぽ)山頂には「征蕃役戦死病没忠魂碑」と「西郷都督遺蹟記念碑」という二基の石碑が建てられていた。
いずれも現在は撤去されているが、その痕跡は確認できる。
なだらかな山並みに沿って設けられた石段を上っていくと、山頂は平坦になっており、そこに石碑が残っている。
「征蕃役戦死病没忠魂碑」は台座のみが残り、「西郷都督遺蹟記念碑」は日本統治時代の台座の上に「澄清海宇還我河山」と刻まれた新しい石碑が建てられている。
top
****************************************
|