****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
一章 台湾とは何か――台湾を理解するための基礎知識
1 「台湾」という言葉が示す地域 top
「台湾」という言葉は、どこをさしているのだろうか。
一般的な認識としては、「台湾」とは台湾本島をさしている。
これは外国人のみならず、台湾に住む住民もほぼ同様の見解だ。
しかし、台湾政府が実効的な支配権を持っている地域は台湾本島にとどまらず、その周囲に点在するいくつかの島嶼と澎湖(ぼうこ)列島、そして、金門(きんもん)・馬祖(ばそ)地区となっている。
これは同時に、台湾を訪れた外国人が自由に訪問できるエリアを示している。
また、これを現在の国号である中華民国の立場から表現するとすれば、台湾省と台北、高雄の直轄市、及び福建省金門県と連江(れんこう)県、さらに南沙諸島の一部と東沙諸島が実効統治地域となる。
ただし、国民党政権によって置かれた台湾省は一九九八年にその機能を凍結され、現在はその下に属していた各県が、それぞれの地方行政機関となっている。 |
総統府(旧台湾総統府)と
咲き乱れる南国の花々 |
馬祖列島は中国大陸に大きく食い込んだ
「中華民国」領である。
金門と同様、最前線の地でもある。
全域が福建省の連江県に属する。 |
しかし、これまで国民党政権が主張してきたのはこれと大きく異なっていた。
国民党の一党独裁時代、台湾海峡を挟んで対峙する大陸政権(中華人民共和国政府)と同様、台湾側も「一つの中国」を標榜し、中国大陸全体と台湾地区を自国の領土と規定してきたのである。
そのため、中華民国憲法で示される国土面積は一一四一万八一七四平方キロとなっており、実効支配面積の三万六一七九平方キロとは大きくかけ離れるという奇妙な状態が続いていた。
一方、北京政府の主張は、台湾は「解放されていない地域」であり、地域全体が自国の一部であると規定している。
つまり、台湾は中華人民共和国に属すべきであり、台湾本島は台湾省に、そして金門・馬祖は福建省に属するものと主張しているのである。
さらに、「台湾」の示す範囲が、終戦まで日本の統治下にあった地域を示しているとするなら、金門・馬祖地区はここには含まれないことになる(金門は戦時中、日本軍の占領下に置かれたことはある)。
また、現在その領有をめぐって紛争中の南沙諸島や東沙諸島も日本の統治下にあったことがある。
このように、台湾と一言で言っても、その解釈は非常に複雑だ。本書では、これらを踏まえながら、台湾各地の姿を眺めていくことにしよう。
次第に、歴史に翻弄されてきたこの土地の素顔と、そこに生きる人々の姿が見えてくるはずだ。
2 台湾の「首都」はどこか top
台北はアジア有数の規模を誇る都市である。人口は約二六三万。
台湾全体の一割以上の人々が集まり、名実ともに台湾最大の都市となっている。
ただし、中華民国政府が定める首都はあくまでも「南京」であり、台北は首都の機能を果たしながらも、一都市に過ぎないという奇妙な位置づけを強いられている。
現在、台湾を統治している政府は「中華民国」を名乗っており、国民党政権は南京を首都と定めていた。
しかし、国共内戦で国民党軍は敗走を続け、一九四九年四月には南京を奪われた。
その後は広州や重慶に首都を移すことになる。
そして、同年一一月九日には台湾に入り、台北を臨時首都と定めた。 |
台北市政府の内部。政府直轄市となっている台北市は
台湾の全人口の一割を占める首位都市である。
|
当時、国民党政府は全中国唯一の代表政権を自称し、「大陸反攻(大陸の奪還)」を果たした暁には、再び首都を南京に戻すつもりでいた。
そのため、台北は臨時首都の扱いとなったのだ。その後、大陸奪還は絶望的となったが、国民党政府は姿勢を変えなかった。
つまり、「臨時首都」という扱いが国民党政府の公式見解であり、それが長らく生き続けたのである。
現実としては、台湾はすでに実体のある国家で、台北に一国の首都機能が備わっているのは誰の目にも明らかだが、その位置づけはあくまでも台湾島の「首位都市」に過ぎないのである。
二〇〇〇年三月の総統(大統領)選挙で、民主進歩党(民進党)の陳水扇候補が当選し、二〇〇四年の選挙でも続投が決まった。
この二度の選挙において、台湾の人々が選出しだのは「独立・建国」を党の方針とする政党の候補者であった。
これによって、「首都」を取り巻く状況にも変化が訪れると期待されたが、現政権は「首都」に関する矛盾については、具体的な動きを見せていない。
武力威嚇を続ける中国との距離を保ち、台湾内部の対立勢力の動きを見ながら、静観を強いられる状態が続いているのである。
なお、台湾で使用されている国定教科書においても中華民国の首都は南京とされていたが、二〇〇三年からは台北が首都として扱われるようになっている。
ただし、「首都・台北」と明記してしまうと、すでに完全に独立した国家と受け取られる危惧から、「中央政府は台北にある」というあいまいな表現にとどまっている。
3 際立った個性を誇る台湾の地勢 top
台湾島の面積は三万五八五四・六平方キロ。
九州よりもやや小さく、日本の国土面積の約一〇分の一にあたる。
南北の長さは三九四キロ、東西は一四四キロほどである。
中央には高峻な山岳地帯が連なり、台湾島の面積の約五〇%を占める。
最高峰である玉山(ぎょくざん)は標高三九五二メートルで、東アジア随一の高峰となっている。
なお中央山脈の平均高度は三〇〇〇メートルを越え、標高三五〇〇メートルを越える山峰が二〇座も存在している。
玉山は日本の統治時代は「新高山」(にいたかやま)と呼ばれていた。
これは明治天皇によって命名されたものである。
台湾の割譲が決まった際、新領土・台湾に、富士山(標高三七七六メートル)よりも高い山があったことにちなんでこの名が付けられた。
ちなみに、阿里山(ありさん)付近に住むツオウ族の人々はこの山を「パットンコワン」と呼び、漢人はその発音に漢字を当て、「八通関」と表記していた(この呼称は付近一帯を広く示す)。また西洋人からはモリソン山と呼ばれていた。
平野は西部に大きく偏っており、温暖で湿潤な気候を生かした農業が行われている。
特に彰化(しょうか)あたりから高雄に到るまでは、緑の絨毯を敷き詰めたかのような田園地帯が広がっている。
また、東北部には蘭陽(らんよう)平原があり、東部にも細長く伸びた花東縦谷平野がある。
さらに、南部には台湾最大の広さを誇る嘉南(かなん)平原がある。
いずれも、日本統治時代に整えられた潅漑施設によって、現在は大農業地帯となっている。 |
南部横貫公路。台湾中部には高峻な山々が連なる。南部横貫公路は、終戦まで「関山(かんざん)越え」と呼ばれた山岳道路。最高地点は2722メートルだが路線バスの便がある。
|
また、扇状地も発達している。
台湾の河川は山岳地帯を出ると、急激に傾斜が緩くなるので、扇状地ができやすい。
こういった土地では水はけの良さを利用し、果実や花卉(かき)の栽培が盛んだ。台湾の特産品として知られるバナナやパイナップルも、こういった土地で栽培されることが多い。
果物は換金性が高く、収穫量や流通価格が安定していることから、扇状地を抱える台中県や苗栗(びょうりつ)県、南投(なんとう)県などでは果実栽培が土地の重要な産業となっている。
河川については最長の濁水渓(「渓」は可川を意味する)でさえ、全長一八七キロと短い。
以下、高屏溪(一七一キロ)、淡水河(一五九キロ)、大甲溪(一二四キロ)と続いている。多くの河川は流れが速く、また淡水河のように水量が安定していても、川底が浅いために水運機能は低い。 |
扇状地に広がる果樹園。
扇状地では日本と同様に果物の栽培が盛ん。
写真は南投県信義郷のブドウ畑。換金性の高い
商品作物は台湾農業を支える柱として注目されている。
|
また、少雨期には「涸れ川」となる河川が多く、満水となるのは雨期と台風襲来時に限定される。
しかし、降雨期の洪水と氾濫は慢性化しているので、東部では鉄道や道路が川を渡る際、橋梁ではなく、川底にトンネルを設けて越えるというところもある。
なお、台湾は日本列島やフィリピンと同様、環太平洋造山帯に属し、欧亜大陸プレートとフィリピン海プレートの交錯点に位置している。
そのため、世界でも有数の地震多発地帯で、特に一九九九年九月二一日の台湾中部大地震は記憶に新しい。
また日本統治下にあった一九三五(昭和一〇)年にも新竹・台中地方で大震災が発生しており、大きな被害が出ている。
4 世界でも有数の多雨地帯 top
台湾島中部のやや南寄りを北回帰線が通過している。
具体的には西部の嘉義(かぎ)の南郊と東部の瑞穂(みずほ)付近で、大まかにはこれよりも北側が亜熱帯、南側が熱帯とされる。
気温と降雨量による分類では、北回帰線よりもさらに南側からが熱帯となるが、いずれにしても高温多雨の典型的な南国の気候である。
中央山脈では高山気候の特色が見られる。朝夕は冷え込みが厳しく、冬季には積雪を見ることもある。
例えば、嘉義から阿里山へ向かう鉄道に揺られると、植生が熱帯林、温帯林、そして高山性林と次々に変化し、興味の尽きない車窓が楽しめる。
また、ほぼ全域が海洋性モンスーン気候であることも特色の一つだ。六月から一〇月までは南西季節風が全土を覆い、降雨をもたらす。 |
北回帰線は西部では嘉義の南側、東部では花連県瑞穂郷を通る。
写真は瑞穂の北回帰線標塔。
|
北東部においては、一〇月下旬から三月下旬までは湿った北東季節風が吹きつけ、基隆(きいるん)や宜蘭(ぎらん)などではこの時期に青空を見ることは少ない。
しかし、中央の山岳がその風を遮ってしまうので、南西部では晴天が続く。
同時期、台湾を訪れると、気候の南北差、そして東西差に驚かずにはいられない。
極端なケースとしては、同じ日に山岳地帯では積雪が見られ、一方、墾丁(こんてい)国家公園などでは海水浴が可能な陽気ということもあるのだ。
気温については、台北は四月頃から平均気温が二〇度を超える。
そして、高温多湿な夏を迎え、一一月頃まで南国らしい陽気が続く。
七月から八月の平均気温は三〇度を越えることが普通で、湿度も高い。いわゆる熱帯夜が毎日のように続く。
しかし、一二月から二月は寒波の襲来もあって、気温が急激に下がったりする。時にはコートが必要なこともあるほどだ。
台湾地区の年間の平均降水量は約二六〇〇ミリと多い。台北市は二一六一ミリで、東京は一四〇五ミリとなっている(いずれも一九六一〜九〇年の平均値)。
その降雨量も、台風と冬期のモンスーンの影響で、西部よりも東部の方が多い。
また、夏から秋にかけては台風が襲来し、その被害は甚大だ。そして、五月頃からは日本で言う「梅雨」が始まる。
5 都市に密集する人口
台湾の総人口は三一七一万(二〇〇五年四月現在)。
先に述べたように面積は小さく、しかも中部に広大な山岳地帯を擁しているため、人口分布の偏りは大きい。
都市国家を除けば、世界でも指折りの人口密度となるのは容易に推測できる。
都市部の人口密度は、高雄(九八四二人)と台北(九六五五人)を筆頭に、台中(六一八四人)、嘉義(四四九一人)となっている。
なお、人口密度が低いのは台東(たいとう)県(六九人)と花蓮(かれん)県(七六人)で、台湾地区全体の平均は六二六人となっている。
人口分布については、西部に偏っており、しかも平野部に集中している。
中部山岳地帯は先住民の人々が集落を作って暮らしているが、日本統治時代から実施されてきた移住・定住政策によって郷里を捨てたケースが少なくない。
そのため、山深い地域は全くの無人地帯となっている。
また東部に関しては、基本的には先住民の人々が集落単位で暮らしているが、最近は漢人系住民の人口が年々増えており、花蓮や台東などの都市部ではすでに比率が逆転している。
都市の人口としては台北(二六三万)、高雄(一五一万)、台中(一〇一万)が一〇〇万都市となっており、これに台南(七五万)、板橋(五四万)、中和(四一万)と続く。 |
先住民の暮らす集落。
先住民は戸数50程度の集落を作っていることが多い。
移住・定住政策は日本統治時代に始まり、国民党政権にも
受継がれた。写真はブヌン族の人々が住む南投県信義郷地利村。
|
また、基隆や三重、新荘、新竹といった都市も人口四〇万に及ぼうとしている。
大台北都市圏への人口の集中は年々顕著となっている。
6 台湾に住む人々と「族群」 top
台湾には「族群」と呼ばれる特殊な集団分類が存在する。
これは文化や習慣が共通した集団を意味し、「民族」というよりは「アイデンティティをともにする集団」という表現が適切だ。
「エスニックグループ」と訳されることも多い。実際には使用言語によって分類されることが多く、そこに自身の意識(「認同」(レントン)と表現される)が強く関わってくる。
日常的な浅い付き合いの中ではあまり感じられないかもしれないが、台湾の人々は自らがどの族群に属しているかを常に意識しており、これが社会に対しても根深く作用している。
台湾の住民を大きく分けると、中国大陸から渡ってきた漢人系移民の子孫と、それ以前からこの島に住んでいた先住民の二つのグループに分かれる。
以下、それらを紹介してみよう。
@
「台湾原住民」と呼ばれる先住民の人々
これは漢人住民が中国大陸から渡ってくる前から台湾島に住んでいた人々である。
その起源は東南アジア・太平洋方面にあると推測され、蘭嶼(らんしょ、島)に住むタオ(タウ・ヤミ)族がフィリピン北部のパタン諸島に住むイバダン族と通訳なしでコミュニケーションが可能なのをはじめ、各部族とも、言語、習慣、祭事、伝説・神話などにおいて、南洋民族との共通点が多く見られる。
彼らは現在、「原住民」と呼ばれている。
かって清国統治時代から日本統治時代までは「生蕃」(せいばん)、「蕃人」という蔑称で呼ばれていた(昭和時代には「高砂族」という表現が加えられた)。
そして、第二次大戦後は「山地同胞」と呼ばれた。
しかし、一九九五年からは、彼ら自身の希望もあって、最も差別感がないとされる「原住民」の呼称が使用されている。
もちろんこれは北京語の表現であり、彼ら自身の言語によるものではない。
実際に先住民の集落を訪ねてみると、「ゲンジュウミンゾク(=原住民族)」と日本語で表現しているのを多く見かける。 |
|
この人々は、台湾西部や北部の平地に住んでいた「平埔(へいほ)族」と、山岳地帯に住む「高山族(山地人)」とに二分されていた。
しかし、平埔族は清国統治時代に漢人文化へ同化し、部族としてのアイデンティティを失っていた。
そのため現在、先住民とは平埔族以外の人々を示すことが多い。
現在、台湾政府はアミ(アミス)、アタヤル(タイヤル)、ブヌン、パイワン、ルカイ、ツオウ、プユマ(ピュマ)、サイシャット(サイセット)、タオ(タウ・ヤミ)、サオ、クヴァラン(カマラン)、タロコ(トゥルク)の各部族を台湾の先住民として認定しているが、それぞれの文化的独自性は強く、たとえば、ブヌン族が厳格な父系氏族社会であるのに対しアミ族は母系社会であるとか、貴族と平民という階級社会をなすパイワン族やルカイ族の存在など、多様性に富んでいる。
政府統計によると、先住民の総人口は四五万一七三八人となっており、台湾総人口の二%あまりにすぎない。
先住民人口が多いのは花蓮県(八万七七三〇人)と台東県(七万八八一一人)で、以下、屏東(へいとう)県、桃園(とうえん)県と続く。彼らは部族の伝統を堅持し、集落か家族を基本単位とする暮らしを続けてきた。
今もなお、中央山脈一帯には集落が点在しているが、移住・定住政策で平地に移ったケースが多く、その過程で伝統文化が断絶するといった事態も生じている。
彼らの生活スタイルはこれまでに二度、大きな変化に遭遇した。一つは日本による植民地統治、いま一つは大戦後の現代化の波である。
彼らは日本によって良くも悪くも生活のスタイルを根底から変えられた。
そして、大戦後の国民党政権時代になると、当初は放任による貧困を経験し、その後は安易な保護政策と選挙の票固めのため、多額の援助金が与えられた。
そうした中で、主に中年世代以下の労働意欲が減退し、勤勉な精神性を失ってしまうことが多かった。
部族文化への軽視も深刻で、今や、祭事とイベントの時にのみ、「伝統文化」が形式的に復活することも少なくない。
台湾原住民族の人々
漢人系住民がやってくる前から台湾島に住んでいた
原住民は、台湾では「原住民(ユエンズーミン)」と呼ばれて、
台湾東部と中部山岳地帯に多く住んでいる。
終戦までは高砂族という呼称もあった。
2005年現在、台湾政府は12の部族を認定している。
|
|
|
A 圧倒的多数を占める漢人系住民 top
台湾住民の大部分を占める漢人系住民は、中国大陸から渡ってきた移民と、その子孫である。
漢人系住民は大きく「本省人」と「外省人」に分かれる。日本統治時代以前に台湾へ渡っていた人々を本省人、第二次大戦後に渡ってきた人々を外省人ととらえておくと理解しやすい。
本省人とは「漢人住民のうち、台湾を出身地とする土着の人々」という意味である。
総人口の八五%を占め、一七世紀を中心に渡台したホーロー(河洛)人と、これに続いて渡ってきた客家(ハッカ)人に分かれるが、両者は意識上、明確に区分されるのが普通である。
これに対し、第二次大戦後に渡台した人々を外省人と呼ぶ。これは国民党政府と共にやってきた人々で、出身地は中国大陸各地に分散している。
つまり、台湾省以外の各省を出身地とした「外省」籍の人々という意味で、外省人という呼称が生まれた。
まずは、最初に台湾へ渡ってきた漢人住民であるホーロー人である。
一七世紀頃に中国大陸から渡ってきた人々は、多くが福建省を出身地としており、特にその南部沿岸の閩南(びんなん)地方に偏っていた。
そのため、台湾に住む人々を「閩南人」と呼んだが、最近は、台湾住民の多くが平埔族との混血を経ていることに着目し、閩南地方の人々と区別するべきだという主張がよく聞かれるようになった。
ちなみに、閩南地方とは現在の厦門(アモイ)、並びにその周辺の泉州や漳州(しょうしゅう)などに代表される地域である。
本書では台湾の人々が自称するように「ホーロー人」という表現を用いることにしたい。
漢字では「河洛人」とされることが多いが、これには何種類かの表記が存在する。最近は漢字を用いずにアルファベットで「Holo」と記すことも多い。
ここで注目しなければならないのは、移民は家族単位でやってきたわけではなく、荒波の台湾海峡を渡るため、男性が圧倒的に多かったことである。
しかも、後に清国が敷いた封鎖政策によって、婦女子の渡台は長らく禁止されていた。
つまり、台湾へやってきた者は大半が男性だったのだ。そのため、台湾へやってきた漢人たちは現地で混血を繰返した。
その相手となったのが、先に述べた平埔族である。
つまり、台湾へやってきた者たちは平埔族と混血する中で、その文化に接触し、融合していったのである。
これによって平埔族のアイデンティティは失われたが、漢人の側も、「台湾」という土地に適応していくかたちで変化を遂げていった。
その結果、誕生したのがホーロー人である。
つまり、ホーロー人は「漢人系」であることは事実だが、平埔族との混血によって台湾に土着化した人々なのである。
客家(ハッカ)人と呼ばれる人々については、長らく全人口の一三%前後とされていたが、二〇〇四年末に行政院客家委員会が行った調査で、広義での客家人(客家系住民)は総人口の二〇%を占めることがわかり、話題となった。
客家人は漢人であることを強く自覚し、独自の文化を堅持している。気質は勤勉で倹約家が多い。
そして、団結心が強い。また、政治家や教員、鉄道員が多いのも特色とされる。
なお、彼らは華北地方の中原と呼ばれる土地を発祥の地としており、その後に南下したというのが通説となっている(これには客家人による自作説があり、学術的な確証はない)。
客家人もホーロー人と同様、中国大陸の広東や福建から台湾に渡ってきた。
ただし、時期的にはホーロー人に遅れて台湾へ渡ってきている。
当時、西部沿岸に広がる肥沃な土地は、すでにホーロー人に占められていた。
そのため、客家人は未開墾の地だった山麓部に入植するようになった。
台湾西部の山麓には扇状地が広がる。ここは水を得にくく、水田耕作が難しい。
さらに先住民による襲撃も頻繁にあったので、開発の手が入らなかった。
そこが後来の移民である客家人の居住地となった。
新竹(しんちく)や苗栗(びょうりつ)あたりの内陸部に客家人が多く住んでいるのには、こういった事情がある。
また、第二次大戦後、日本人が引き揚げた台湾東部の旧移民村にも客家人が入植している。
そのため、花蓮県や台東県にも客家集落が数多く存在している。
現在、新竹県の六五%、苗栗県の六八%、桃園県の四八%が客家人であるとされている。
特に客家の比率が高いのは新竹県の竹東鎮や台中県の東勢鎮などで(鎮は台湾の行政単位で市・町に相当)、実に住民の八〇%以上を客家人が占めている。
外省人は、大戦後に中国大陸から渡ってきた人々である。政府内政部の統計によれば、外省人の出身地は、福建(一三・五%)、広東(一一・四%)、浙江(九・二%)、江蘇(八・九%)の順に多く、湖南、河南、安徽(あんき)、江西、四川の各省がこれに続いている。また、山東省出身者も多い。
本来、「外省」という言葉は「当地以外の土地」を示す言葉である。つまり、外省人とは「台湾以外の土地に故郷を持つ人々」というのが正しい解釈である。一般的には国民党政権に従って中国人陸から逃れてきた人々を示し、「新住民」という表現が用いられることもあった。
台湾の戦後史において、外省人の存在は非常に大きな意味合いを持ってきた。
大戦後、台湾へ渡ってきた外省人の総数は具体的な数字が公開されていないが、一説には二〇〇万に上ったと言われ、中国各地の漢人のみならず、少数ながら、満州族やウイグル族、モンゴル族、雲南省の少数民族も含まれていた。
台湾は小さいながらも、広大な中国各地の文化が混在している。これも外省人によって持込まれたものである。それを如実に示しているのが食文化であろう。
台湾旅行の魅力としてグルメが取りあげられることは多いが、これは外省人が台湾へ渡ってきた際、中国大陸各地の料理人を引き連れてきたことに起因している。
同郷の人間が集まれば、必ず郷里の味を求めたので、高級料理から庶民料理まで、各地の多彩な料理が台湾に定着したのだ。
外省人は中華民国体制下、権力を独占し、終戦後の台湾を牛耳った。
「外省人」という言葉自体が、台湾住民に対する優越感を含んでいた時代は長く、今も強烈な中国意識を持っている。
現在、「統一派」と呼ばれる勢力には外省人が圧倒的に多い。
そして、マスメディアや軍部、教育界に強い勢力を誇っている。
しかし、彼らも世代交代は進んでいる。台湾で生を受けた第二世代以降の外省人は、外省人という意識そのものが薄くなってきている。
*
以上が台湾の「族群」である。最近は族群間の通婚も増え、相互の交流は緊密になっている。
分類も明確ではなくなりつつあり、特に若い世代は帰属意識そのものが低下している。
「台湾に生まれ、そして暮らす人は等しく台湾人である」という主張も聞かれるようになり、省籍や族群にこだわることをやめようという意見も耳にする。
しかし選挙などの際には、この族群意識をいかに引出し、自陣に取込むかが大きなポイントとなっているのも事実だ。
選挙のたびに、候補者は各族群の歓心をいかに集めるかに腐心する。
この「族群」をめぐる諸問題は、やはり台湾を理解する上で、避けては通れないものとなっている。
7 複雑を極める特殊な言語事情 top
現在、台湾政府が公用語としているのは、「国語」と呼ばれる言語だ。
これは中華民国の定めた「国語」のことで、国民党政権時代の教育制度下で台湾の人々が教え込まれてきた言葉である。
いわゆる「北京語」だが、実際は発音、表現、語彙のいずれをとっても、中国の北京語とは相違が感じられる。
ちなみに、北京語は、中国では「普通話」(プートンホア)、東南アジア各地域の華人の間では「華語」(ホアユイ)、そして欧米人からは「マンダリン」と呼ばれることが多い。
このうち台湾の場合は現地語の言い回しが入り込んでいることが多く、ほかにも台湾特有の発音や表現、経済や社会の発展による新語や造語、流行語のほか、日本語や英語などからの借用語の多さなど、個性が際立っている。
そういった背景を受け、台湾における漢人系住民の言葉として「台湾華語」という呼称が用いられることもある。
また、文字については「正字」と呼ばれる繁体(はんたい)字が使用されている。
当然ながら、郷土の言葉、台湾土着の言語も存在している。
中南部を中心に多くの人々が母語としているホーロー語や客家住民が多い地域で使用される客家語などである。
また、先住民も集団ごとに言語を持っている。さらに、連江県に属する馬祖島や東引島の住民は、福州語(馬祖語)という言語を用いている。
なお、老年世代に隕られるが、日本統治時代の教育を受け、日本語を今でも常用する人々もいる。
こうした中、台湾で最も多くの人々が母語としているのはホーロー語である。
これはホーロー人が話す言語で、北京語を「中華民国の国語」とするならば、こちらは「台湾郷土の言葉」と言うべきものである。
一般的には、「台湾話」(タイワンオェー)や「台語」(タイギイ)という呼称が多く用いられる(ただし、台湾で話されているすべての言語を総称して「台湾語」とするべきだという主張も定着しつつある)。
この言葉は中国語の福建方言に分類され、「閩南(びんなん)語」と呼ばれることもある。
華南地方は中国大陸の中でも、とりわけ方言の強い地方で、閩南語は廈門(アモイ)を中心とする地域の言語である。
現在、台湾で話されているホーロー語には、平埔族の言葉や表現が混じっているほか、半世紀にわたって日本の植民地支配を受けた影響から日本語の単語が混じることもある。
そういった意味では、台湾で独自の進化を遂げた言語とも言える。
そんな背景をふまえ、本書でも「ホーロー語」という呼称を用いて閩南語と区別した。
このホーロー語にも地域差がある。ホーロー人は出身地によって、大きく泉州系と漳州(しょうしゅう)系に分けられるが、両者の間にも発音上の隔たりが存在している。
たとえば、宜蘭や鹿港などには濠州系の人々が多く住んでいるが、時には、同じ台湾人でも聞き取れないほどの訛りが存在している。
客家語も独自の文化背景を持った言語である。
元々この言語はホーロー語とは意思の疎通ができないほど異なっている別言語で、一般的には閩南語と広東語の中間のような特徴を持つと言われている。
なお、日本統治時代は広東地方を出身地とする客家人が多いことから、客家人を「広東人」、客家語を「広東語」と呼んでいた(広東語と客家語が同じものというわけではない)。
また、客家人が台湾へ渡ってきた後にも、混血や移住などによって、その文化は大きな変化を経ている。
とりわけ言語については、多数派のホーロー語、日本統治時代には日本語、そして大戦後は北京語の影響を強く受けており、これもまた独自の進化を遂げていると言ってよい。
さらに、同じ客家語でも、出身地や居住地域によっていくつかの言語群に分かれている。
台湾の中だけでも数種類の客家語が存在していることは知っておきたい。
外省人は出身地が大陸各省に散らばっていたため、それぞれの郷里の言葉が母語となっていた。
そのため、コミュニケーション言語として北京語を話すようになった。
しかし、実際には第一世代を中心に訛りがとても強い。
国共内戦の敗走からすでに半世紀が過ぎ、下の世代は本省人の子供と共に育ち、父母の出身地とは全く無縁の暮らしをしている。
こういった中国各地の訛りを含んだ北京語は、今や絶滅を待つばかりである。
しかし、先にも述べたように、外省人は長らく特権階級の地位を独占してきた。
その関係で、配下で働く台湾人が、職務上の必要性から彼らの言葉を会得していくというケースも見られる。
例えば、軍部には上海系の外省人が多かったため、兵役体験者の中には台湾人でありながら、上官とのコミュニケーションのために上海語を解するというケースも見られる。
最後に先住民の言語だが、これは部族や地域によって大きく異なる。
いずれもオーストロネシア語族に属しているが、それぞれは異なった言語であり、単語や外来語に多少の共通性は見出せても、その隔たりは大きい。
異部族間、また居住地域の違う者どうしのコミュニケーションは不可能なことが多い。
時には、隣接する集落であっても、言葉が通じないというケースもある。
そんな彼らにコミュニケーション言語を与えたのは、日本の植民地統治であった。
現在も他部族との会話になると、日本語を使用している老人が多いのはそのためである。
もちろん、日本は統治を円滑に進めるために日本語を教え込んだのだが、その結果、異部族間の意思の疎通が可能となったのである。
なお、戦前の日本語、そして、大戦後に公用語とされた北京語が、台湾土着の各言語を圧迫してきた事実も見逃してはならないだろう。
特に大戦後、長らく台湾の学校教育は北京語だけで行われてきた。
最近は母語の重要性が問われ、初等教育における母語教育が始まっているが、北京語ができない祖父母と、北京語しかできない孫の間でコミュニケーションが成立しないという状況か珍しくはない。
8 独自の発達をみた台湾の宗教 top
台湾の宗教事情は複雑だ。仏教や儒教、道教に民間信仰が混在している。
信徒数から判断すると、道教と仏教が主軸となっており、これに儒教的な道徳観が関わってくる。
さらに、自然、英雄、祖先など、様々な要素を絡め合わせながら、独特の形態をなしている。
こういったものを信仰している人々は全人口の八〇%を占めると言われている。祭神についても複雑で、まさに多神多霊の社会になっている。
台湾の廟(びょう)で祀(まつ)られている主神の数は代表的なものだけでも四五〇に及ぶという。
もっとも多いのは民俗系の神々で、霊魂崇拝がこれに続く。
中には、動物が祀られていたり、日本統治時代の石碑が祀られていたりすることもある。
また、廟内に複数の祭神を祀ることは、むしろ普通のことである。
台湾の人々に最も厚い信仰を受けているのは媽祖(まそ)と呼ばれる女神である。
媽祖は福建省に実在した人物で、信仰は福建地方沿岸部でも盛んだ。
航海の守り神として神格化され、海を渡ってきた移民が多い台湾では、媽祖廟のない町はないと言われるほどに定着している。
特に漁民の多い町では必ず大きな媽祖廟が中心部にあるはずだ。
現在、台湾には約二四〇〇もの媽祖廟があると言われ、その総本山とされる雲林県の北港天后宮は絢爛たる装飾と彫刻で知られる。
旧暦の三月二三日には約三〇万人の参拝客を集めて媽祖の生誕祭が挙行される。
祭典は前後一週間にわたって行われるが、この期間は全国からバスやトラックで駆けつけた参拝客で動けないほどの賑わいとなる(媽祖廟の写真は三章12)。
また、キリスト教が社会に与えている影響も見逃せない。
台湾は一七世紀になって欧米との接点を持つことになったが、その時からすでに布教活動は行われていたという。
台湾北部に入植したスペイン人はカトリックを持ち込み、南部に入っだオランダ人はプロテスタントを持ち込んだ。
彼らは熱心に布教を続け、特に台湾南部の平埔族の間ではかなりの勢いでキリスト教が広まったという。
しかし、鄭氏政権、清国統治時代を経て、徐々に道教の勢いに呑まれていった。
その後、一九世紀の中盤から再び布教が始まり、特にイギリスとカナダからやってきた長老派の宣教師が盛んに布教を行った。
日本統治時代に入ると、彼らは私立学校を開き、教育面からも社会に影響力を持つようになった。
特に、日本統治下で教育機会の差別を受けた台湾の子弟が、こういった学校で先進的な教育を受ける機会を得ていた意味は大きい。
現在も、こういった学校を出た人々は社会に勢力を保っている。
中でも「台湾土着」の立場を貫いてきた長老派教会は医師界を中心に大きな影響力を持っている。
9 「台湾」とは何か、そして「中国」とは何か
top
台湾史の解釈や台湾と中国との関係については様々な意見があり、台湾の存在もそれによって複雑になっている。
そこには台湾人でさえも混乱してしまうという錯綜した現実があり、台湾という土地が置かれた立場を理解する難しさを示している。
ここでは、そのいくつかの解釈を列挙してみよう。
まずは現在、主に台湾独立派・本土派と呼ばれる人々の諸説を紹介しよう。
いずれも「台湾人とは何か」を探究した結果を踏まえたもので、年々強まっている意見である。
――敗戦国・日本はアメリカが統治に当たった。
これと同様、日本が放棄し、帰属先が明記されていなかった台湾の一時的管理を中華民国が請け負った。
状況を見ながら帰属先が決定されるはずだったが、内戦で敗走した国民党政権は台湾へ逃げ渡り、中華民国の一部として台湾住民を統治した。
大陸に中華人民共和国が成立すると、戻る場所がなくなり、台湾に専制を敷いて居坐った。
それゆえ、中華民国の台湾統治は明らかに不当で、台湾を統治したことがない中華人民共和国が口を挟むのも不当である。 今、台湾の住民は自らの意志で未来を決定するべきである。
――日本が領有権を放棄した後、台湾は中華民国に移管され、その後も体制下に組み込まれてしまった。
現在、「統一」か「独立」かという議論が行われているが、「独立」という言葉を用いる場合、まずは、どこからの独立なのかを考えなければならない。
中華民国の台湾統治が不当なのであれば、「独立」という言葉自体がおかしい。
また、中華人民共和国は台湾を統治した事実はないので北京政府からの独立というのもおかしい。
本来は「独立」ではなく、台湾住民が自らの意志によって「建国」をしなければならない。
とりわけ、日本人をはじめとする外国人は「独立」という言葉を多用しており、しかも、それは北京政府からの「独立」を意味していることが多い。
こういった誤った認識は是正されなければならない。
――台湾とは、「中国」や「中国人」という概念がまだ存在していない時代に、中国大陸からの移住民と台湾の先住民が混血して成立した生活圏である。
だから、この土地を「中国」と呼ぶのは明らかな間違いである。
台湾人は中国人ではなく、あくまでも台湾で生まれ育った「台湾人」である。
戦後、国際関係上の「成り行き」で中華民国に支配され、台湾人は中国人であると教え込まれてしまったが、台湾は本来、「台湾人」のものであり、台湾人は自らの手で国家を創るべきである。
――台湾はかって、いわゆる「先住民」の人々が住む土地であった。そこに中国大陸から移民がやってきた。
移民の大半は男性で、その子孫は先住民女性との混血である。つまり、大多数の台湾人は先住民との混血を経ている。
従って、台湾は先住民と漢人系移住民の国家であるべきである。
まず、台湾人は自らが純粋な漢人でないことを認識するべきである。
少なくとも、圧倒的多数のホーロー人と客家人、そして先住民は「中国人」ではない。
――第二次大戦後、台湾は中華民国の統治を受け、中国人(外省人)に支配された。しかし、今や民主化が進み、総統(大統領)の直接選挙まで実施している。台湾はすでに「台湾住民」を中心とした政治・社会に変貌している。看板は「中華民国」のままだが、実際は民主主義国家の「台湾国」である。あとは体制を整え、世界に現実を認知させるだけである。
――「中国人」とは何か。それはすなわち「漢人(漢民族)」である。同様に、「中国」とは「漢人の国家」である。明国は漢人王朝だったが、それを滅ぼした清国は満州族王朝である。つまり、台湾の清国統治時代は満州族の支配を受けた時代である。鄭氏政権についても地方政権に過ぎない。
従って、いまだかって台湾全土が漢人王朝の直接的な支配下に置かれたことはない。だから、敗戦で日本が台湾を放棄した際に中華民国へ支配権が譲渡されたこと自体がおかしい。中華民国による台湾支配は不当である。
――「中国」とは「中華思想」という思想基盤を持つ集合体である。
国民党政権による偏向教育の結果、多くの台湾人は「自らは中華民族の末裔である」という思想を植え付けられてしまった。
統一や独立を論ずる前に、こういった部分について台湾住民自身が再度、認識を新たにする必要がある。
つまり、独立に際しては、まず台湾人が思想面において中国人意識を捨てるべきである。
形式的な独立や建国は無意味である。いかなる運動も以上をふまえて進行させなければならない。
以上のような考え方に対し、統一派と呼ばれる人々や中国政府の考え方としては、以下のようなものがある。
論理的にはかなり無理を含んだものが多いが、いずれもメディアを駆使し、盛んに繰返されている諸説である。
――敗戦によって日本が放棄した台湾は、カイロ宣言に基づいて中華民国政府が統治した。
つまり、国際的にも中華民国政府の台湾統治は正当である(ただし、これは宣言に過ぎず、署名がないばかりか、当時の台湾統治者であった日本が関わっていないので法的な拘束力はない)。
――中国大陸には過去、あらゆる民族が国家を興し、滅んできた。「中国史」とはこの興亡史である。
つまり、中国大陸で展開された歴史はすべて「中国史」なのである。そして、そこに関わった民族はすべて「中国人」である。
だから清国が満州族の起こした国家であっても、それはやはり「中国」であり、清国の版図だった台湾を、いわゆる「中国」が自国領土に含めるのは当然のことである。
――「中国」とは一種の文化圏である。そして「中国人」とは、その文化圏に暮らし、何らかの関わりをもった人のこと。
だから、中華人民共和国に住む人々も、台湾に住む人々も、そして、世界各地に住む華僑もすべて「中国人」である。
中国人は一つの国家を造らなければならない。つまり、台湾は世界で認められた「中国」である中華人民共和国政権に吸収されるべきである。
――台湾がいわゆる「中国」であるなら、現在、国際社会で認められている「中国」とは中華人民共和国である。
だから、台湾は現在、中国政権を名乗る中華民国の体制下にあるが、あくまでも中華人民共和国の領土の一部である。
中華民国による統治は不当で、台湾、つまり中華民国は、中華人民共和国に吸収されるべきである。
また当然ながら、いかなる状況があろうとも、台湾の独立などは認められない。
10 台湾住民の「中国」、「台湾」という語の使い分け
top
次に、きわめて一般的に使用されている「中国」や「中国人」、「台湾」といった語について、台湾の人々は、どのような使い分けをしているのだろうか。
その例を以下に挙げてみよう。
▼中高年世代のボーロー人の使い分け
台湾――自らの祖国。そして、本来あるべき「国名」。
中華民国――現実に台湾を統治している政府の名前。反感を持っていることが多い。
中国――単純に中国大陸のこと。感覚的に異国であるというニュアンスも強い。
台湾人――先祖が福建省南部出身であり、主に清国統治時代に渡ってきた人々の子孫。外省人は含まない。
少数派である客家人や先住民は含まない場合があるが、これは近年変りつつある。
中国人――終戦後に中国大陸から台湾に移住して来た人々(=外省人)とその子孫。
外省人一世に対しては「シナ人」という呼称を用いることが多い。また、現在の中国大陸に居住する人々も示す。
なお、高年齢の本省人が自らを中国人と名乗ることはほとんどない。
▼中高年世代の外省人の使い分け
台湾――中華民国の一省。現実性は低いが大陸奪還の拠点。
中華民国――祖国。中国大陸から渡ってきた際、軍人や教員、公務員といった人々が多く、しかも、長年少数派を強いられたために結束が強い。中華民国への愛国心は強い。
中国――北京政府の存在は認めないが、その土地は祖国である。出身地が中国大陸にあるため、望郷の念は強い。
ただし、統一(大陸奪還)の実現が難しいことは理解していることが多い。
台湾人――中華民国政府の行政下にある台湾地区の住民。ただし、自身は含まないことが多い。
中国人――中国大陸に居住する人々。台湾にいる外省人とその子孫。そして、自らを含め「中国」を祖国と信じる人々。台湾人も含まれる。
▼中年と若年世代がよく用いる関連語句の使い分け
台湾――自国名。中華民国に一致。ただし、「中華民国」という名称に疑念を抱く若者は増えている。
中国――中国大陸。または広い意味での中華文化圏(台湾を含むこともある)。
中華人民共和国のことは台湾と区別しており、「大陸」と呼ぶことが多い。
台湾人――現在、台湾に住んでいる全住民。
ここでは本省人と外省人の区別が曖昧で、また、客家人や先住民の人々についても含まれることが多い。
中国人――中華人民共和国民のこと。自らをここに含むことはほとんどない。
ただ、時には同じ文化圏に属するという意味で台湾住民を中国人と呼ぶことがある。
また、中年世代は国民党教育の影響を受け、「中国人」を名乗ることがある。
これらをじっくり読んでもらえれば、現在の台湾における複雑な社会事情について、ある程度の理解を得られると思う。
最後に、ここで最も重要と思われる状況について述べておきたい。
それは、台湾人の多くは普段、自身の族群意識や政治的主張を明確にすることが少ないということである。
第二次大戦後、長く続いた国民党政権の圧政と白色テロの時代を経るなかで、台湾の人々は政治的な発言を恐れるようになってしまった。
一般的に台湾の人々は気さくで穏やかな人が多いが、実際は話す相手や場所によって話題や意見を選び、使用言語や単語を微妙に使い分けていることが多い。
これは、争いを好まず、その場を乗り切るという気質にも起因しているが、台湾と深く関わっていけば、こういった状況が徐々に見えてくるはずだ。
世論調査についても、その多くが信用に耐えないことが多い。
これは人々が調査に対して本心を明かすとは限らないという現実があるからだ。
特に、学校や職場などで相互監視が徹底された時代を経験している中年以上の世代では、その傾向が顕著である。
また、マスメディアによる情報操作も深刻だ。台湾の地上波テレビが長らく国民党系の三局に独占されてきたのをはじめ、新聞メディアは今もなお外省人勢力が中枢に居座っていることが多い。
さらに、最近は香港経由で入ってきた中国の影響を受ける放送局も増えている。
選挙前になると、多くのメディアがアンケートや世論調査を実施するが、そこには何らかの意図が含まれていることが多く、その数字を安易に信じることはできない。
調査機関の「性格」を考慮して、その数字を読まなければならないのである。
こういった情報操作は、二〇〇四年の総統(大統領)選挙でも大きな話題となったが、改善の兆しはなかなか見えていないというのが現状だ。
top
****************************************
|