****************************************
Home 韓国 満州 ベトナム フィリピン マレーシア 台湾 グアム・サイパン

観光コースでないフィリピン――歴史と現在・日本との関係
(大野俊著 高文研 1998年刊)

1 はじめに
重版・あとがき
主な参考文献

一章 マニラ
二章 中部ルソン
三章 北部ルソン
四章 ビサヤ
五章 パラワン
六章 ミンダナオ
大野 俊(おおの・しゅん)
1953年、徳島市生まれ。九州大学理学部卒。
国立フィリピン大学アジアセンターで修士号取得、毎日新聞社入社後、長野支局、大阪本社社会部、東京本社社会部、外信部を経て、90年12月から95年9月までマニラ特派員。
この間、東南アジア・オセアニアの計15ヵ国で収材活動にあたる。 94年から一年間、フィリピン外国人特派員協会会長。
現在、毎日新聞大阪本社経済部副部長兼外信部記者。
著書に「ハポン――フィリピン日系人の長い戦後」(第三書館)「赤い川」(同)。「動物たちはいま」(小島正美氏との共著、日本評論社)など、
英語論文に「JAPANESE-FILIPINOS IN DAVAO : A PRELIMI-NARY STUDY OF AN ETHNIC MINORITY]」(ASIAN CENTER, UNIVERSITY OF THE PHILIPPINES)

 1 はじめに top

 フィリピンといえば、読者の方はどんなイメージを思い浮かべるだろう。
 この十年以上にわたって留学生や新聞社特派員としてこの国と関わりをもち、ルソン島北端からスルー諸島まで全国各地を歩いた私の、フィリピンに対して抱く印象は悪くない。
 同質的で超管理社会の日本とは対極に位置するような、開放的でおおらか、過ちにも寛容な優しい世界がフィリピンにはある。
 七千万人近い人口のうち、カトリック教徒が約八三%を占めるが、プロテスタント教徒も五%余り、イスラム教徒もミンダナオ島、スルー諸島など南部を中心に人口の四%余りいる。
 国民の大多数のキリスト教徒も、地域によってタガログ語、セブアノ語、イロカノ語など異なる言語をしゃべっている。
 こうした「ローランド・クリスチャン(平地キリスト教徒)」とは別に、約二万年前に大陸から渡来したとみられるネグリト系アエタ族、そのあとに渡来し、いまは山岳地帯で暮らすイフガオ族をはじめとする、「カルチュラル・コミュニティー」と呼ばれる多数の少数民族が各島にいる。
 山岳民族の間では、アニミズム(精霊崇拝)が高齢者を中心にいまも根強い。
 およそ七千百の島々から成るこの国に、言語は百十はあるといわれている。
 カトリックは、三百三十三年間、フィリピンを植民地支配したスペインの「遺産」だが、太平洋戦争まで四十二年間、植民支配し、戦後のフィリピン独立後も政治・経済的に大きな影響力をもった米国の文化も色濃く残っている。
 国語はタガログ語をベースとするフィリピーノ語だが、米国統治以来の英語教育の普及で、国民の大半が英語もしゃべる。
 古くは、イスラム諸国の宗教や中国の文化の影響を受けていた。
 近世になってから、他のアジア諸国同様、欧米列強の植民支配を受けたわけだが、スペインの植民支配を受けるまでは親族集団を基本とするバランガイ(集落)しか存在せず、「フィリピン」という国名自体、当時のスペイン皇子フェリペ二世に由来している。
 この国の国家統合の難しさは、民族や言語がまだら模様の多島海にスペインが一方的に国境線を引いたことに起因する。
 強力な政治権力が確立されないうちに欧米の植民地となり、またその支配期間が長かったフィリピンは、他のアジア諸国に増して、外国の文化が国民生活に浸透している。
 このため、フィリピンの文化を「損なわれた文化」と形容する米国の知識人もいるぐらいだ。
 その距離的近さから、日本との関わりも深い。十六世紀の朱印船貿易などを通じて、マニラには早くから定住する日本人がいたし、キリシタン大名の高山右近のように、日本を追放され、フィリピンに温かく迎え入れられたカトリック教徒の一群もいた。
 二十世紀初めには、日本各地から多数の労働者が渡ってルソン島でのベンゲット道路建設に従事し、その後もミンダナオ島ダバオを中心にマニラ麻栽培などの農業労働者の入植が相次いだ。さ
 らに、第二次大戦中は約三年間にわたって日本が軍事占領した。
 近年、日比関係は政府開発援助(ODA)供与や貿易・投資を通じて再び緊密になった。
 さらにフィリピン女性の日本への出稼ぎが活発化して、「じゃぱゆきさん」の主役となり、九〇年代になってからは日本人男性とフィリピン女性の国際結婚が激増した。
 それに伴って、日本文化も浸透しつつある。カラオケクラブは全国に広がり、日本の流行歌のフィリピーノ語版が大ヒット。テンプラは、フィリピン人の好物のひとってある。
 アラブ、中国、スペイン、米国、日本と、外来の文化と人間を次々受入れてきたフィリピンでは、マレー文化を基調とする土着の文化が外来のものとまじりあい、独自の進化を遂げている。
 それは「損なわれた文化」というより「フィリピン文化」と呼んだ方がいい。
 フィリピンの代表的デザートにハロハロがある。豆、果物、ナタデココ(ヤシのジュースで培養する菌糸類のシロップ煮)、ウベ(紫色のイモ)のアイスクリームの上にカキ氷をのせ、濃縮ミルクをかけたものだ。ハロハロは「ごちゃまぜ」という意味だ。
 フィリピンにはまた、町のいたる所にサリサリストアという雑貨店がある。
 サリサリは「多種多様」を意味する。フィリピン文化はハロハロであり、サリサリである。
 この「ハロハロ、サリサリの国」を、北から南まで歩き、日本とかかわりのあるスポットを中心に、歴史的背景を踏まえながらレポートしたのが本書である。

 2  重版・あとがき top

 本書の執筆依頼は、毎日新聞社のマニラ支局勤務を終えてまもない一九九六年初めに高文研営業部長の飯塚直さんから頂いた。
 私は二つ返事で引受けた。
 四年九ヵ月もマニラ特派員を務めたから、それまでの取材の蓄えで十分書けると思ったからだ。
 ところが、その後、コンテを作り、書き出してみて、安易に依頼を引受けたことを後悔した。
 本書で取上げたコレヒドール島、バターン半島などはマニラ特派員時代に訪れていたが、当時はニュースを追いかけていて、歴史的経過、展示物の内容などの細かい情報収集を怠っていた。
 また、スービック、クラークの米軍基地跡などは、私の離任後、急速なスピードで開発が進み、特派員時代、集めた基地転換に関する情報は旧聞に属すものになった。
 さらに、バナウエのように交通や通信の便が悪い場所は、デイリーにニュースを送稿する特派員の仕事柄、一度も訪れたことがなかった。
 この本に欠かせないような歴史的スポットの取材があちこち抜け落ちているのに気づいたのだ。
 結局、九六年から九七年にかけて休暇を利用して、都合三回、フィリピンを訪れ、追加取材した。
 本書の土台となる取材は、特派員時代とそれ以降がほぼ半々である。
 登場人物は敬称を略させていただいた。年齢は、取材当時のものである。
     ※
 本書のまえがきで、私は読者に、フィリピンにどんなイメージを持っているだろうか、と問いかけた。
 それは、特派員を終えて日本に帰国後、多くの日本人がこの国に良からぬ印象を抱いている、と感じたからでもある。若王子信行・三井物産マニラ支店長(故人)の誘拐事件をはじめとする日本人がらみの事件の多さ、さらには「じゃぱゆきさん」やスラム街などのフィリピンの貧困を強調する新聞・雑誌記事やテレビ番組の氾濫のせいか、ネガティブなイメージでフィリピンやフィリピン人を見つめている日本人が少なくない。
 私の印象はいくぶん異なる。マニラ特派員時代、取材でアジア太平洋の各国を訪れたが、マニラに帰ってくると、いつもホッとした。
 ラモス大統領(当時)から一般庶民にいたるまで多くのフィリピン人の心の温かさに触れ、「フィリピーノ・ホスピタリティー(親切なもてなし)」を存分に味かっていたせいもある。
 ラモス政権になってから政情が安定し、「ASEAN(東南アジア諸国連合)最後のランナー」として、フィリピンはやっと経済成長の波に乗った。
 日本からも企業の進出ラッシュが起き、本書で報告したように、輸出加工区や工業団地は日系企業で占拠されるようになった。
 九七年七月のタイの通貨パーツの変動相場制移行をきっかけとするアジア通貨・経済危機はフィリピンにも及び、通貨ペソの大幅下落で物価は高騰、企業のリストラ、失業増などの社会問題が起きている。
 それでも、パブルの膨脹がタイなどのようにひどくなかったフィリピンは、周辺のアジア諸国に比べ打撃は相対的に小さかった。
 在留邦人の数は着実に増え、在マニラ日本大使館の調べでは、大使館登録の邦人は九七年十月一日現在、マニラを中心に六千五十七人。その二年前に比べて約千九百人も増えている。
 登録していない人も加えれば、この国では今も一万人以上の邦人が暮らしているとみられる。
 日本におけるフィリピンの国家イメージが改善されつつあることの反映だろう。
 フィリピンで日本人含め外国人が暮らしやすいのは、外国人に対する分け隔てがほとんどないことが大きい。
 フィリピーノ語には、英語の「ゼノフォビア(外国人嫌い)」に相当する言葉がない。
 百万人単位のフィリピン人が米国をはじめとする外国に定住し、ほかに三百万とも、四百万とも言われるフィリピン人が海外出稼ぎに従事するのも、国内の貧困や厳しい雇用事情だけでは説明できない。
 この国の歴史に由来するのだろうが、私はそこにフィリピン人のコスモポリタン的性格を見る。
     ※
 エミリオ・アギナルド将軍がフィリピン独立を宣言してから百周年の一九九八年六月、戦後九代目のフィリピン大統領に、ラモス政権時代の副大統領、ジョセフ・エストラダが就任した。
 大統領選で「貧民の味方のエラップ(エストラダの愛称)」をスローガンにした彼は、貧困層を中心に熱烈な支持を得、ラモス前大統領が後継指名したホセ・デペネシア前下院議長の二倍以上の票を得て圧勝した。
 そのエストラダは大統領就任式の場として、マニラ北方ブラカン州マロロス町のバラソアイン教会を選んだ。
 同教会は、フィリピン革命の最中、アギナルドを大統領とする革命政府が一八九八年九月から革命議会を開き、三権分立主義の「マロロス憲法」を採択した記念すべき場所である。
 しかし、「貧民の味方」を掲げるエストラダの就任宣誓の場として、果たしてここが最適だったか、との疑問が残る。
 マロロスの革命議会は、当時の有産階級イルストラドが過半数を占め、憲法制定に際しても彼らの階級的利益を守ろうとした歴史的経過があるからだ。
 フィリピン史の中で「黄金期」と位置づけられる反植民地主義闘争のフィリピン革命は、アンドレス・ボニファシオ率いる「カティプナン」の蜂起によって始まった。
 ボニファシオはマニラ市の下町トンドの貧民街に生まれて苦学し、一般民衆の組織化に成功した偉大な平民である。
 ラモス前大統領も「フィリピン革命の父」と呼んでいるが、革命勢力内部の指導権争いの末、アギナルド一派に処刑された。
 「プロープア(貧民派)」を掲げ、貧民救済に力を入れる方針を示しているエストラダ大統領には、カティプナンが結成されたトンドなど、ボニファシオゆかりの地で大統領就任式を挙げて欲しかった。
 いずれにせよ、エストラダ大統領にはまだ長い任期(計六年)が残っている。
 プロ・プアの姿勢を最後まで貫いて、より平等で公正なフィリピン社会の実現に歩を進めて欲しい。
     ※
 取材、執筆にあたっては、本書で取上げた方以外、次のような方にお世話になった。
 ヘンリー・アルディコア、レスリー・バウソン、ノエル・バルガス、アニー・カステリオ、ジェス・ダルトン、リカルド・ホセ、マキシモ・ジュンダム、カルメリタ・ヌキ、マリア・リセッテ・ラモス、穴田久美子、五十嵐敏明、梅田裕久、遠藤哲也、大野千恵子、小林浩、清水展、園崎寿子、竹井真紀子、力石寿郎、長南尚、津田守、ティ京子、中津哉、野口裕哉、藤田悟、幕田恵美子、山下美知子(以上、敬称略)
 本書のカバー写真は、毎日新聞大阪本社写真部に在籍した岡本義彦氏がフィリピン訪問の折に撮ってくれた。
 スローペースの執筆を気長に見守ってくれた高文研の梅田正己社長、飯塚直営業部長はじめ、ご協力いただいた多くの方々に改めてお礼を申し上げたい。

  一九九八年十月一日    大野俊

3  主な参考文献 top

top
****************************************