****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 北部ルソン


「世界八大不思議のひとつ」と呼ばれる
バナウエのライステラス(棚田)。
手前はイフガオ族の老婦人

  1 レイテ島 top

 ダルトン峠――日本軍と米比軍死闘の跡

 見渡す限りの山並み。だが、そこには大木は見あたらず、緑が薄い。
 各所で地滑りが起き、赤茶けた地肌がむき出しになっている。
 その下の道路では落下した土砂を排除のシャペルカーやダンプカーがせわしなく行き来している。

 マニラから国道5号線を北に約二百キロ走り、たどり着いたパレテ峠
 ヌエバ・エシハ州とヌエバ・ビスカヤ州の境にあり、太平洋戦争中に日本軍に殺されたアメリカ准将の名前をとって「ダルトン峠」とも呼ばれる。
 この峠から北方がカガヤン渓谷地方の「リージョン2」で、峠の上には「REGION 2」の文字を掲げる塔がそびえたつ。
 その前には、第二次大戦中にバレテ・パス(バレテ峠)で起きた出来事を記した碑がたっている。
 「必死の戦いを勝つために命を犠牲にした第二十五師団の兵士たちに敬意を表してたてられた。 この峠を奪取するため、七千四百三人のジャップが殺され、二千三百六十五人の二十五師団員が殺されるか、負傷した」

 碑は、太平洋戦争末期の一九四五年五月十三日に建立されたものだ。
 二十五師団は、ルソン島北西部リンガエン湾から再上陸し、山間地に逃げ込んだ日本軍の掃討にあたった米軍の師団である。
 碑の中で、日本人が「ジャップ」と蔑称で記されているのは、当時のアメリカ人やフィリピン人の強い反日感情を反映しているのだろう。
 ハンデ峠付近は、ルソン島北方の山地に退却した日本軍の拠点で、四五年一月から約五ヵ月間にわたり、米比軍との間で激戦が繰り広げられた。
 峠付近に配備された一万人以上の日本軍はほぼ壊滅した。
 峠の見渡しのよい丘の上には、七七年二月に地元のサンタフェ町と日比親善慰霊会が建てた十字形の「戦没者追悼之碑」がある。


日本軍と米比軍の死闘の跡、
バレテ峠にある記念碑

 この地は、七三年に日本政府が派遣の戦没者遺骨収集団が集めた遺骨を荼毘(だび)にふし、残灰を埋葬した場所である。
 そのすぐ近くには、日本の関係者でつくる「バレテ慰霊会」が鎮魂の祈りと人類の平和を願い、八四年三月に大理石の「戦跡碑」をたてている。
 その碑文では、バレテの山野は「日本軍と米比軍が凄絶な死闘を続け、阿修羅(あしゅら)の鮮血で染められた天地慟哭(どうこく)の戦跡」と記されている。
 碑文では、両軍の犠牲者数は「一万七千百余」とされており、米比側の碑文の数字よりもかなり多い。
 米軍は勝ったとはいえ、この峠で屈辱を味わっている。
 四五年五月、日本軍をほぼ壊滅し、二十五師団ナンバー2のジェームス・ダルトン准将が視察中、森に潜む日本の敗残兵に狙撃されて死亡、付き添いの部下も負傷する事件が起きた。
 地元の元警察官、ペドロ・ギンブンガン(74)は当時、米比軍の歩兵隊に属し、アメリカ人将校の身辺警備にあたった。
 その彼がいま、こう証言する。
 「二十五師団を率いるムリンス米司令官はダルトンの射殺に怒り狂った。
 そして二、三日後、司令官の命令で五百機もの米軍機が三日間、バレテ峠周辺に絨毯爆撃を加えた。
 一トン爆弾なども落とされ、地下七〜十メートルの深さで爆発した。
 最後には、ガソリンと一緒に火炎爆弾が落とされ、森林はすべて焼き払われた。
 かっては深い森で、シカ、ノブタ、コウモリなど野生動物もたくさん生息していた。
 それらが絶滅し、荒廃したのは、あの時の爆撃のせいだ」
 山野が荒廃し、今も大雨のたびに土砂崩落が起き、道路が通行できなくなる。
 それは、半世紀あまり前に起きた米軍の最後の大爆撃の後遺症なのだろうか。
 ギンブンガンは「ムリンスの決断は正しかった。これも、戦争の一部である」といい、米軍の絨毯爆撃を正当化した。
 それは、彼の残酷な戦時体験とも関係があるのだろう。彼の父親は日本兵に射殺され、母親はレイプされたという。
 このため、いまも大の日本人嫌いで、日本人とは口をきかない。
 私は彼のインタビューにあたっては、フィリピン人を装わざるをえなかった。

 今も続く爆撃の後遺症
 日本軍への憎悪感が残るギンブンガンらフィリピンの戦中世代は、ハンデの米軍爆撃を「仕方ない」と考えた。
 しかし、戦後世代はそうは考えなかった。
 最近になって、ギンブンガンらから、この話を聞いた地元の自然保護団体「ルボン・サラクニバン(母なる地球を守れ)」は九五年五月、バレテ峠で記者会見し、近く米政府に対し、山野の緑化事業実施を求める訴訟を起こす方針を表明した。
 ルボン・サラクニバンの事務局は、ハンデ峠を北に数十キロ走っだヌエバ・ビスカヤ州バヨンボン町にある。
 日本人記者がマニラから遠路やって来たということで、同団体理事で、ヌエバ・ビスカヤ工科大学准教授のセサ・カンサナイ(40)が事務局に駆けつけてきた。
 カンサナイによると、ルボン・サラクニボンが一九九〇年末に結成されたきっかけは、その年の七月十六日に起きたマグニチュード7・8のルソン島大地震だった。
 それまでもバレテ峠付近はハゲ山化していたが、大地震によって雨季になると地滑りや鉄砲水が発生するようになった。
 そこから、森林のあり方が問題になってきたが、戦争を知らない世代の住民は「山に木がないのは、乱伐のせい」と思い込んでいた。

 ところが、地元のジャーナリスト、ホシアス・ティボーシオ・ジュニア(40)はギンブンガンらからの聞き取りで、その認識が誤りだったことに気づき、カンサナイら同世代の者が集まって、対米請求運動を起こすことにしたという。
 カンサナイは「地滑りは戦後の過剰伐採のせいと思い込んでいたが、住民証言から米軍の過剰攻撃が主因とわかった。
 当時、日本軍はすでに敗退していた。 米軍の大規模爆撃は個人的な報復。本当に必要なものだったのか」と問いかける。
 慰安婦、住民虐殺など戦時被害について日本に補償を求める裁判や運動はこの国にいくつかあるが、米国に対して提訴する運動が起きたのは、戦後初めてのことだ。 その背景には、フィリピンの戦後世代の間に広がりつつある新たな歴史観がある。
 同国の学校で用いられる歴史の教科書はこれまで第二次大戦で果たした役割について、日本を「侵略者」、米国など連合国を「解放者」と明確に位置づけてきた。 例えば、フィリピンの高校で使われている標準的な歴史の教科書『フィリピンの歴史』(グレゴリオ・サイデ著)を読むと、米国植民地時代の「フィリピンの民主化」や、第二次大戦でのマッカーサー将軍率いる米軍による「フィリピン解放」が強調されている。
 だが、『フィリピン民衆の歴史』(前出)などの著書で日本でも知られるレナト・コンスタンティーノら、民族主義的な歴史学者が七〇年代以降、従来の米国史観を改め、フィリピン人から見た歴史の書き換えを進めた。


バレテ峠で、ギンブンガン(左)から
話を聞きとるティボーシオ

 そこでは比米戦争中の米軍の住民虐殺などの残虐行為や、第二次大戦後のアメリカ人や米国資本の内国民待遇を定めたベル通商法(一九四六年四月、米議会制定)、九九年間の米軍基地使用を認める比米軍事基地協定(一九四七年三月締結)など、米国のフィリピンに対する不平等な取扱いを指摘。
 大統領選挙はじめフィリピン内政への過利干渉なども指摘した。
 こうした歴史を踏まえ、戦争終結を「米国の解放」ではなく、「米国の再占領」とする見方も戦後世代、特に知識人の間で広まりつつある。
 このあたりは、戦争中、連合軍が再上陸を果たしたレイテ島の章でも、もう少し詳しく述べる。
 ティボーシオも、コンスタンナイーブらの民族主義的史観に影響された。
 「戦争終結前、フィリピン人ゲリラがすでにかなりの地域を解放していた。
 アメリカは我が国の解放を早めたとは言えるが、『解放者』とは思えない。
 その証拠に、ムリンス司令官は個人的動機でハンデを過剰爆撃し、住民にそのつけを強いているではないか」
 ティボーシオらは、ハンデの未来を担う地元の子供たちを対米訴訟の原告団にすることを決めている。

 2 バギオ top

 ベングット道路――日本人労働者も建設に貢献

 ルソン島北部には「フィリピンの軽井沢」と言われる避暑地がある。
 海抜約千五百メートルの山地にあるベングット州のバギオ市である。
 常夏のフィリピンは年中、摂氏三十度前後、三月から五月の盛夏には四十度近い最高気温を記録する。
 ところが、バギオは一年を通じての平均気温が十八度くらい。
 フィリピン人は全般に日本人よりははるかに寒がりで、バギオでは真夏でもセーターやジャンパーを着ている市民が多い。
 マニラには、バギオに別荘を所有している裕福な家族が少なくない。
 真夏の週末には、夜間も三十度を割らないマニラの「炎熱地獄」から逃れてバギオに向かう車の列ができる。
 バギオは、人口二十二万六千八百八十三人(九五年九月時点)。北部ルソン最大の都市である。
 マニラからは車で国道3号線などを走り、五時間くらいで到着する。
 山間地だけに、土地の起伏が激しく、急峻な斜面にしがみつくように建てられている民家が多い。
 このため、一九九〇年七月十六日に起きたルソン島大地震ではバギオが最大の被災地になり、その周辺地域を合わせて一万戸以上に大小の被害が出た。
 観光が主要な産業なので、市内には四十以上のホテルがあったが、最大規模の「ハイアット・テラス」など五軒のホテルが大地震で完全に壊滅した。
 一時は被災者のための避難センターが設けられ、大地震の後遺症は長引いたが、それも今は復旧が進み、地震のツメ跡はほとんど見られない。
 太平洋戦争終結直後、日本軍の降伏文書交換は、市内にあるキャンプ・ション・ヘイという米軍基地で行われた。
 同キャンプには広大なゴルフ場などがあり、在比米軍の保養やレクリエーション施設として活用された。
 それも、比米軍事基地協定の失効(一九九一年九月)に伴って、フィリピン政府に返還され、市民向けの施設として再開発計画が進んでいる。
 バギオは、米国統治時代、アメリカ人がマニラの真夏の暑さにネを上げ、避暑ができる「夏の首都」確保のために開発した町である。 一九〇八年に豪華な総督公邸を完成させたが、その前に麓の町からバギオにいたる山岳道路「ベングット道路」を建設した。

 この道路は一九〇一年一月に建設が開始され、着工から四年後の一九〇五年(明治三十八年)三月、総工費約二百万ドルをついやして完成した。
 道路は、工事責任者のケノン少佐の名をとって「ケノン道路」とも呼ばれる。
 急峻な山の斜面を切り開く、この道路建設は難航を極め、フィリピン人やアメリカ人の労働者だけでは足りず、中国人、ロシア人、ドイツ人らも投入された。
 完工までに工事に従事した労働者は、実に四十六の国と地域にまたがった。
 この中には、日本人労働者も含まれる。
 ケノン少佐は、ハワイやアメリカ西海岸の日本人移民の勤勉な働きぶりに目をつけ、一九〇三年から一九〇四年にかけて積極的に日本人労働者を招いて、工事にあたらせた。
 その数は延べ二千五百人以上といわれる。
 彼らは「ベングット移民」と呼ばれたが、赤痢、マラリアなどによる病死が相次ぎ、工事中の事故の犠牲者も加えると、日本人労働者の死者は一説に七百人にも達した。
 ベングット移民は、織田作之助の小説『わが町』(一九四三年刊)にも描かれた。
 バギオ市郊外のジグザグ展望台からは、ヘビのようにくねくねしたベングット道路がよく見渡せる。
 そこには、八三年に再建された記念碑がたっている。
 その英語の碑文には「日本人労働者が価値ある貢献をしたことを認め、極めて重要な道路工事を完了するために払った彼らの努力や犠牲、そして決意に対して感謝の印として捧げる」などと、市長名で記されている。


日本人労働者が建設に貢献したベングット道路

 ベングット移民の子孫とシスター海野の献身
 バギオ市とその周辺には、ベングット道路完工のあとも農業、大工などの仕事を求めて大勢の日本人が移住した。
 バギオ周辺は低温の気候を生かし、トマト、ナス、キュウリなど野菜や果物の栽培が盛んだが、その一部の栽培技術は日本の農業移民がもたらしたもの、といわれている。
 戦前の日本人移民の大多数は男性で、多くが現地の女性と所帯を構えた。
 その子孫にあたる日系人がバギオ周辺に今も多数住んでいる。
 その数は、二世から五世まで合わせると三千人をはるかに超える。
 このうち太平洋戦争を体験したのは二世が中心だが、彼らの多くは戦後、住民の間の強い反日感情を恐れ、日本人の子孫であることを隠し続けてきた。
 ベングット道路建設に際して日本人労働者の果たした役割に地元の評価が与えられだしたのは、やっと一九八〇年代になってからだが、それと共に日本人移民の末裔であることを公にする日系人が増えてきた。
 彼らは八三年に「北ルソン日比友好協会」(のちに「北ルソン比日基金」に発展)という日系人会を組織し、日本のロータリークラブ、ライオンズクラブなどからの寄付金を子供たちの奨学金として活用している。
 この日系人の組織化と生活向上に献身したのが、地元で「シスター・ウンノ」の名で知られた海野常世である。
 海野は日本でミッションスクールの教師や幼稚園長として働いたが、退職後、貧しい人々に尽くすため、七三年にフィリピンに移り住んだ。
 当時、すでに六十一歳。


61歳でフィリピンに渡り、日系人の
組織化と生活向上に献身した
シスター・ウンノ(海野常世)の遺影

 そこでバギオに多い日系人たちが日本人の子孫であることも名乗れず、貧しく惨めな生活を送っている実情を知った。
 バギオの修道院に住み込みのシスター(修道女)になり、日系人の支援活動を始めた。
 海野が日系人救済に全力を注いだのは、日系人たちが戦争中は進駐した日本軍に徴兵、徴用されて日本軍に協力を強いられ、戦後は「対日協力者」としてフィリピン人の迫害の対象になったからだ。
 その「罪」は日本政府にはあっても、日系人にはない、と彼女は確信した。

 日系人の中には、戦後、戦犯として処刑された者もいる。
 バギオ市に近いラ・トリニダード生まれの東地(ひがしじ)琢磨である。
 東地は四六年二月、山下奉文大将ら日本軍の大物と共に処刑されている。
 東地は模範的な通訳として憲兵隊につかえた。
 日本軍降伏後、多数のフィリピン人を殺害、拷問した罪に問われ、二十三歳のときに処刑された。
 ラ・トリニダードには東地の墓がある。
 その墓碑銘には「人その友のために おのれの命を生る これより大なる愛はなし」という聖書の言葉が日本語で刻まれている。
 日系人の戦犯処刑を知り、海野の心は揺り動かされた。
 日系の若年層対象の奨学金制度、農業協同組合創設などは、海野の献身的活動によって始まった。
 「ベングット移民」の地元での再評価も、海野がバギオ市長ら地元の有力者に訴え続けた結果である。
 海野は九〇年の大みそか、胃ガンで亡くなった。
 病状はそのかなり前からひどかったが、彼女は日本に帰らず、修道院の自室で七十八年の生涯を終えた。
 海野の一生は、教育映画の普及活動にあたる「健全映画鑑賞会」(事務局・東京都日野市、西村淳夫代表)が制作したドキュメンタリー映画「なにか私にできること」に収められ、一般に貸出されている。
 海野の墓は、バギオ郊外の日本人墓地にある。 地元日系人たちは今もシスター・ウンノヘの感謝を忘れず、彼女の墓には花束が絶えない。


「戦犯」として処刑された東地琢磨の墓

 国家に翻弄された日系人家族
 海野は、日本からの支援金をもとに購入した市内の三階建て別荘を日系人のために残した。
地元の言葉で「小舎」を意味する「アボン」と名づけられ、日系人会の活動拠点として使われている。
 この事務所をベースとする、日系人活動を中心になって推進しているのが、北ルソン比日基金理事長のカルロス・テラオカ(64)である。
 バギオ生まれの日系二世の彼は、フィリピン中の日系人の中で最も成功した人物である。
 従業員千五百人の木材会社の副社長をつとめ、それを退職したあと、九四年にはバギオに近いパンガシナン州で飛行操縦士養成の「アンテア飛行学校」を開校し、オーナーになった。「少年航空兵になりたい」という幼い頃からの夢をかなえている。 テラオカは完璧な日本語をしゃべる。
 終戦後、実妹のマリェ・エスカニオ(日本名・テラオカ・マリエ)と共に引揚げ、山口県大島郡大島町の父親の実家に身を寄せるなど、日本で七年間、暮らしたことがあるからだ。
 戦争中、テラオカの長兄は日本軍の通訳として徴用されたが、スパイ視されて日本軍に処刑された。
 次兄は地元の抗ロゲリラに殺された。母親と妹、弟は米軍機の爆撃で死亡している。
 「父の国」と「母の国」の敵対で運命を狂わされた典型的な日系人家族である。


パンカシナン州で飛行学校を経営する
日系二世のカルロス・テラオカ

 日本政府は九五年八月、そのテラオカを駐バギオ名誉総領事に任命した。
 アジアでは第一号の日本の名誉総領事で、邦人保護や政府を代表しての式典参加などが主な仕事である。
 この任命は、テラカカには感慨深い出来事だったはずである。
 テラオカ兄妹は日本滞在中、日本の役所への出生末届けを理由に日本政府から日本人と見なされず、「無国籍」の扱いを受けてきた。
 このため、二人は共に二十一歳になったときにフィリピン国籍を選び、バギオに舞い戻った経過がある。
 「幸い日比混血だから、日本人とフィリピン人の両方の気持ちがわかる」というテラオカは、日比友好の橋渡し役になる決意だ。
 海野は生前、日系人たちに「あなたたちはフィリピン人であって、日本人ではない。良いフィリピン人になって欲しい」と言い続けた。
 テラオカは、彼女の願いをまさにかなえる半生を歩んできた。
 奨学金制度の活用で教育レベルが高まるバギオの日系人社会は、テラオカに続く人材をこれから輩出しそうだ。

 3 バナウエ top

 ライステラス――「世界八大不思議のひとつ」

 フィリピン人が「世界の八大不思議のひとつ」と呼ぶ場所が、ルソン島北部の山中にある。
 コルディリェラ山脈に広域に広がるライステラス(棚田)である。
 山すそから海抜手数百メートル〜二千メートル余りの高地まで階段状の水田が続き、世界で最も高い高地に、そして最も広域に広がる棚田として知られる。
 その歴史は二千年以上ともいわれ、世界遺産委員会は一九九五年十二月、「世界文化遺産」に文化的景観の例として登録した。
 ライステラスの中で最も有名な観光地になっているのが、イフガオ州パナウエ町のもの。マニラからそこまで行くのは、そう簡単ではなかった。
 距離が三百五十キロぐらいある。車で昼すぎに出発して、パナウエにたどり着いたのは真夜中。十時間余りもかかった。
 ルソン島北部出身のフェルディナンド・マルコスは大統領時代、バナウエの観光化に力を入れた。
 この不便な高地に、政府が一九七〇年開業した二階建てホテル「バナウエ・ホテル」がある。
 一泊一部屋が日本円にして七千円以上もすることから、宿泊客は外国人や、フィリピン人でも上流・中流階級の人に限られている。
 このほか、民宿に毛が生えたような小さな旅館も数軒あり、一般のフィリピン人旅行客はこちらに泊まっている。
 マルコスからアキノに政権が移ってからは、バナウエ観光も斜陽になったようだ。
 私たちが訪れた時、クリスマス休暇シーズンだというのに、旅行客はまばらだった。
 日本人は我々以外、一人も見あたらず、外国人は欧米人ばかり目についた。
 最も知られる観光スポットは「ビュー・ポイント」と呼ばれる展望台。ここからは、前方に広がる、はるかな山並が見渡せる。
 山はいずれも上から下まで開墾され、それぞれの階段状の水田では、粘土質の土壁が田を潤す天水をせき止める役目を果たしている。
 これは、イフガオ州の北隣のマウンティン・プロビンスでは石垣でできているといわれる。

 「見せ物」で稼ぐイフガオ族
 「耕して天に至る」。ライステラスを表現する言葉を思い出しながら眺めていると、赤いセーター、赤と黒っぼい横縞の腰巻姿、それに赤い帽子をかぶった老女が、我々のいる展望台のすぐ下から近寄ってきた。
 彼女のかぶる帽子は、地元で「チェレコ」と呼ばれる綿の手織りにニワトリの羽根を何本も差した冠状のもの。
 この地域の先住民イフガオ族の伝統的衣装である。
 彼女は、この付近に多い観光客目当ての「見せ物」の老人の一人だった。写真を撮るには、わずかでも謝礼が必要。
ここに来る途中の路上では、ヤリを手に座り込む半裸の高齢の男性を見かけた。彼も観光客に写真を撮らせて、謝礼を手にしている。
 展望台には他にも数人の老女がイフガオの民族衣装を身につけて、いすに座っている。 先の老女と同じように、ニワトリの羽根付きの帽子、横縞の腰巻姿で、全員、裸足。
 彼女たちの一人は、分厚い木の板に薄い鉄板を二枚張りつけた、「クッチム」と呼ばれる小さな打楽器を持っていた。
右手に握る木片と左の素手でこれを叩くのだ。
 もう一人は「ウンギョン」と呼ばれる、竹製の笛を持っている。
 私が写真を撮ろうとすると、彼女たちはタッチムとウンギョンがかなでる単調なリズムに合わせて踊り出した。
 彼女たちも、観光客のチップで日銭を稼いでいる。


観光客を前に民族衣裳を
身につけて踊るイフガオ族の女性

 展望台付近には、イフガオ族の民芸品、例えば腕輪、首飾り、木彫、チェレコのベストなどを並べたおみやげ屋が軒を連ねる。
 その一軒をのぞいていると、両手で杖をついた、極端に腰の曲がったイフガオ族の老女が近寄ってきた。
 聞けば、百歳だという。足をふるわせる不自由な体で、観光客に金をせびる姿は痛々しかった。
 ライステラスから採れる米と狩猟で自給自足の生活を送ってきたイフガオ族だが、第二次大戦後は次第に貨幣経済の波に飲み込まれ、外見上の伝統を守るお年寄りが「見せ物」となって家計を助けるしかないのが、彼らイフガオ族の置かれた悲しい現実である。
 現在、約十七万人と推定されるイフガオ族は「プロト(原)マレー」に分類され、「開化マレー」の平地のフィリピン人とは区別される。
 イフガオ語は、タガログ語やセブアノ語などフィリピンの主要言語とかなり異なり、平地のフィリピン人には理解不能な言葉という。
 かっては首狩りの習俗もあり、平地フィリピン人の間には、「未開な民族」との差別感が強い。
 バナウエ町には、イフガオ州のライステラスの歴史が金属仮に刻まれた石碑がある。
 それによると、イフガオのライステラスは約四百平方キロあり、田の壁をつなぎ合わせた長さは地球一周分の半分以上にもなる。
 州内でもバナウエ、ハバオ、フンドゥアンのものが最古で、各種研究はライステラスの建造に二千年以上かかったことを示している。
 棚田の文化はもともと中国南部またはインドシナ半島から伝わり、ルソン島のほか、日本南部、インドネシアのジャワ島や小スンダ列島に伝播したと考えられている、と碑は伝える。

 この碑のすぐ近くには、バナウエ博物館がある。
 五階建てで、一階は民芸品のショールーム、二階と三階が博物展示室、四階が居住用、五階が旅館になっている。
 博物館の入場料は一人、二十ペソ。今は米国ロサンゼルスでビジネスをしている地元出身のイフガオ女性、ホビタ・ルプラグが九二年に私財で開設した。
 中にはイフガオ族が狩りに使う各種のヤリ、ネックレスなどの装飾品、木の皮を材料とする「ラピー」と呼ばれる独特の布地、イフガオ族がフンドシひとつで暮らしていたころの二十世紀初めの写真など、地元の村々から集めた多種多様の品が展示されている。
 ぶ厚い板でできた木棺もある。外側には男性の彫刻が施されているのだが、舌を出し、ペニスも描かれているのがおかしい。
 地元の若者の都市部への流出が続き、伝統文化が失われつつあるなか、博物館の存在は貴重である。


バナウエ博物館内に展示された、
イフガオ族が狩りに使った各種のヤリ

 崩れゆくライステラス
 イフガオ族が誇りとするライステラスの現状を知るため、イフガオ町の農村、ポイタンを訪れた。
 そこで地元小学校の女性教師、リサベス・オグナヨン(36)に話を聞いた。
 彼女は「ムラの若者たちはライステラスの耕作に関心がない。あと十年、二十年もすれば、ムラにはコメ作りの方法を知る者がいなくなるではないか」と、ライステラスの危機を語り出した。
 彼女の一家の場合、五十五歳の父親と五十三歳の母親の二人だけが一ヘクタール弱のライステラスを耕している。
 それも、この十年間、表土の流出が続き、今は水田の三割の土壌が崩れ、その分、耕作面積が減っている。高地で寒冷なため、コメは一期作しかできない。
 収穫量はいま年間、十五袋程度。家族七人の自給用だが、収穫から五、六ヵ月もすれば、なくなってしまう。
 表土の流出がない以前は年間、二十袋は収穫できたという。
 ライステラスの表土の流出は主に降雨によるが、九〇年のルソン島大地震の際には広域にわたって棚田が崩れた。
 だが、若者の農業離れで、田の改修は進まず、耕作面積は減ったままの状態が続いている。
 そのうえ、最近は大ミミズの繁殖で、土壌の軟化、崩落に拍車をかけているという。
 オグナヨンの家族の案内で、ムラのライステラスを見て歩いた。確かに土砂崩壊が起き、耕作できない状態になっている個所が目立つ。
 砂利や車のタイヤを崩落箇所に埋め込み、それがまた流出している所もある。
 ライステラスは、平地の水田以上に継続的な管理が大切なことが、現場を見てよくわかった。
 オグナヨンは「ここはまだいい方。近くのムラではライステラスの七割で表土流出が起きている」と言った。事態は深刻である。
 コルディリェラ山脈のライステラスは九五年「世界文化遺産」のリストに登録され、フィリピンで三つ目の「世界遺産」になった。
 ちなみに、この国で他の二つの世界遺産は、十六世紀後期以降にたてられたマニラなどのバロック様式の教会群(世界文化遺産)と、ビサヤ地方のトゥバタハ岩礁海洋公園(世界自然遺産)である。
 世界遺産は基本的には当事国が保護しなけ杵はならない。
 また、世界的な観光資源でもあるだけに、フィリピン政府は一九九五年七月、大統領府に「イフガオ・テラス委員会(ITC)」という対策機関を設け、ライステラスの保護、保存に乗出した。
 そして、
 @ライステラスが干上がって土壌崩壊しやすくならないための灌漑プロジェクト、
 A上流域の保水機能を高めるための再植林プロジェクト、
 B木の彫刻、野菜栽培への援助など、農民部地元に定住できるための生活向上プロジェクト――をそれぞれ実施している。
 しかし、その予算は今のところ五百万ペソ(約二千万円)程度で、三つのプロジェクトをやり遂げるには、とても十分な額ではない。
 地元選出で、イフガオ族ただ一人の下院議員、ベンハミン・カウプレラン(52)は足りない予算を補うため、年間、一万人以上、町を訪れる観光客から「ライステラス保存募金」を求めるアイデアを思いついた。
 地元のホテルや旅館の経営者に「宿泊客一人に保存金二十ペソを払ってもらう」ことを提案した。
 だが、経営者たちは客が逃げることを心配して、まだ提案に応じていない。
 人口十五万にすぎないイフガオ州の産業は、現金収入としては観光が中心だが、売り物のライステラスがなくなれば、観光産業も衰退するのは目に見えている。
 ライステラスは、二期作、三期作が可能な平地の水田に比べて生産性が低いだけに、行政のさらなるテコ入れが必要だろう。


「山下将軍投降」の地を示すマーカーがたっている、
現キアンガン中央小学校家庭科教室入口


熱っぽく夢を語る若者町長、チョドロ・バギラット

 キアンガン――山下将軍投降の地
 同じイフガオ州で、バナウエから車で三十分ほど南下した所に、キアンガンという町がある。
 人口約一万四千人の、イフガオ族中心の町。
 フィリピンでは、終戦直後に山下奉文大将が投降した地として知られている。
 投降場所は現在のキアンガン中央小学校の敷地内。そこはいま家庭科の教室で、入口脇に「山下将軍の投降」と記されたマーカーがたっている。
 金属板には、山下将軍の一行が一九四五年九月二日の朝、米軍に投降し、その翌日、バギオ市のキャンプ・ジョン・ヘイにある米高等弁務官の自宅で正式の投降式が挙行されたことが記されている。
 マーカーの横には「PEACE」と書かれた小さな碑がある。
 その前には、フィリピン退役軍人連合会イフガオ地区のメンバーの名前が列挙された金色の金属板が張り付けられたコンクリート碑がたっている。
 キアンガンの町長は、若干三十歳のチョドロ・バギラットである。
 彼は、私の日本人の友人と親しく、フィリピン大学の学生の頃、マニラの私の職場に遊びに来たこともある。
 スペイン風の旧家に住むバギラット町長に久々に再会した。
 バギラット町長は一九九二年から三年間、町議を務めたあと、町長選挙に出馬。野党「民族主義者人民連合(NPC)」の公認候補として、与党「ラカス」の現職町長を大差で破り、初当選した。
 当時、二十八歳。町長の祖父も、若干二十五歳の時、地元の町長になった。
 「祖父と同じ道を歩みたい」という、かねてからの念願をかなえたのだった。
 聞けば、キアンガンでも、ライステラスの衰退が問題になっている。
 海抜がバナウエに比べて低く、ライステラスもそれほど急峻ではないが、現金収入が期待できる野菜畑への転作、さらには体長四十センチ以上もある大ミミズの水田での繁殖で、土壌が崩れやすくなっている、という。
 「イフガオの伝統文化の保存」を唱えて町長になったバギラットは、農民たちにライステラスの重要性を訴え、できるだけ転作しないように呼びかけている。
 それと共に、香辛料など収益の上がりそうな作物の栽培にもこれから力を入れ、同時に山下大将が投降した歴史的場所だということを踏まえ、日本の軍刀、米軍の銃剣やカービン銃など、戦争にまつわる史料を集め、観光客に魅力のある町づくりも進めていく、という。
 「イフガオ族の八割は農民。彼らが仲買業者を通さずに、直接、都市の人間に作物を売れるようなマーケットシステムをつくり、農作物の多様化をはかって、農業振興で町の経済を良くしたい」
 まだ童顔の町長は、夜が更けるまで、熱っぽく夢を語るのだった。

 4  北イロコス

 四人の大統領を生んだイロコス

 ルソン島の北西部は「イロコス地方」と呼ばれる。
 北イロコス、南イロコス、アブラ、マウンティン・プロビンス、ベングット、ラ・ユニオン、パンガシナンの七州のことをいう。
 そこの住民はイロカノ語をしゃべるイロカノ族である。
 イロコス地方は、平地が狭く、土地がやせていること、そのため貧困が蔓延していることなどから、昔からフィリピンの他の地域や、ハワイ、米西海岸など海外への移住者が多い。
 さらに、勤勉で、倹約家が多いとも言われ、傑出した指導者を輩出している。
 フィリピンは戦後、独立してから、九人が大統領職に就いた。
 うち四人がイロカノである。
 エルピディオ・キリノ(1890〜1955)、ラモン・マグサイサイ(1907〜57)、フェルディナンド・マルコス(1917〜89)、そして一九九八年六月まで大統領を務めたフィデル・ラモス(1928〜)である。
 ラモスはパンガシナン州リンガエン生まれ。付け加えれば、再建フィリピン共産党(CPP)の創設者で、現在も党の最高指導者と目されているホセ・マリア・シソン(1939〜)もイロカノである。
 このうち、一九六五年十二月から八六年二月まで二十年余の長さにわたり大統領だったマルコスは、ルソン島北端の北イロコス州の出身である。
 マルコスは下院議員、上院議員、大統領と、政界の超エリートコースを歩んだ。
 七二年の戒厳令布告後、野党などに対する容赦ない政治的弾圧で独裁色を強めて国民の恨みを買い、八六年の軍民蜂起「二月革命」では家族ともども国外脱出を余儀なくされた。
 北イロコス州は、面積三千四百平方キロ。九五年九月時点で人口は五十万人弱で、一平方キロあたりの人口密度は百四十二人にすぎない。
 私がマニラ駐在の特派員をしていた間、一度だけ、この州が世界的に注目された。
 八九年九月に亡命先のハワイで病死したマルコス元大統領の遺体が死後四年を経て、ハワイから北イロコス州に移送された時である。
 全米ネットワークのテレビ局はじめ、国内外の報道関係者約五百人がこの辺地に押しかけ、「マルコス問題」の終局場面を世界に報じた。
 マルコスの遺体の帰国自体は、アキノ政権時代に認められた。
 ところが、元軍人、元大統領の地位相応に、マニラの英雄墓地に埋葬を求めるイメルダ夫人らマルコス家と、同家やマルコス忠誠派による遺体帰還の政治的利用を警戒してこれに反対するフィリピン政府の意見がかみ合わず、問題はラモス政権に引き継がれた。
 ラモス大統領は、マルコス元大統領の遠縁ということもあり、マルコス家との間の遺体帰還交渉は比較的、順調に進んだ。
 イメルダ夫人らは、とりあえず郷里の北イロコス州に遺体を移送することで政府と合意した。

 故郷に帰ったマルコスの遺体
――その熱烈歓迎の背景

 九三年九月七日、冷蔵したマルコスの遺体を乗せてハワイを飛び立ったチャーター機が北イロコス州ラワグ市のラワグ国際空港に着陸。
 同州バタック町にある実家の霊廟に祭られた。
 この葬儀を現地で取材したが、その独裁によって国を追われたマルコスの郷里での根強い人気には驚かされた。
 遺体が到着したラワグ市は、十万市民の大半が通りに出て、馬車で引かれる遺体収容の棺に手を振ったり、喚声を上げて大歓迎した。
 マルコスの顔をプリントしたTシャツ、帽子などマルコス・グッズは飛ぶように売れた。
 マルコスが大統領時代、国民に団結を呼びかけて使ったフレーズ「イサン・バンサ(ひとつの国)、イサン・ディワ(ひとつの精神)」の文字入りのマルコスのイラストが通りのあちこちに掲げられ、マルコス家が好んで歌うポピュラ・ソング「アコ・アイ・ピリピーノ(私はフィリピン人)」が終日、街頭に流された。


バギオに至るマルコス・ハイウェー沿いにある
マルコスのコンクリート製胸像。1984年に完成した

 マルコスの実家のある隣町、バタックでも同じように、「アポ・フェルディナンド・マルコス」の帰郷を熱烈歓迎する光景が繰り広げられた。
 「アポ」は尊敬すべき年長者に対して使う敬称である。
 遺体は、バタック町にあるマルコスの実家の敷地内に新たに設けられた霊廟に移され、冷蔵保管された。
 その日のうちに、五万町民の大半が遺体を一目見ようと霊廟参りをした。
 この町では、マルコスを「神の生まれ代わり」と信じるカルト集団「アルファ・オメガ神聖家族」が勢力を誇っている。
 通りに並んで遺体を出迎えた白装束の信者の一人は「これで、この地は新たなエルサレムになる」と真顔で言った。


ラワグ国際空港でマルコスの遺体帰還を待つ
イメルダ夫人(中央)らマルコス一族。
イメルダの左隣は、ラモス大統領の妹シャハニ上院議員(当時)

バタック町にある広大なマルコスの実家

 北イロコスの街を歩いてみて、異様な「マルコス人気」の理由がわかった。
 ラワグ空港は、滑走路の敷地が広大な国際空港で、台湾との間で定期便がある。
 ラワグ市内に架かるギルバート橋は片側二車線で、フィリピンの他の僻地では決して見ることのできない幅広の橋だ。
 六百人収容の、西洋建築の高級ホテルも市内にある。
 州庁舎は、白亜の御殿のような四階建ての建物。
 マルコスの父親の名前をつけたマリアノ・マルコス大学は、地方大学とは思えぬほど広大なキャンパス。
 北イロコスのインフラは、フィリピン各地の地方を見慣れた目には、ウソのように立派である。
 他にもグリーンの手入れのゆき届いたゴルフ場、ゲストハウスなど、辺境には不似合いとも思えるような施設も目につく。
 いずれもマルコス政権時代につくられたもので、元大統領が国家予算をこの地に重点配分したのは明明白白である。
 マニラ首都圏から北イロコス州までは直線距離にして四百キロもある。
 マルコスが大統領になるまで、開発や発展から取残されてきた圸元住民にとって、郷里への利益誘導を惜しまなかったマルコスの功績は多大で、彼らは今も元大統領に感謝している。
 これは、ロッキード事件で収賄罪に問われた田中角栄元首相をその後も衆議院議員に当選させ続けた新潟県民の意識とよく似ている。
 北イロコス州民の場合はその上に、元大統領が同じイロカノという同族意識、日本よりはるかに強い地域主義が加わる。
 だが、他の地域の住民にとって、「イロコスの常識」は非常識以外の何ものでもない。
 遺体帰還の際、マニラなどの市民は、テレビで伝えられる住民の熱狂的な遺体歓迎風景をしらけた気分で見ていた。
 国民の多くは、戒厳令時代に万という単位の市民を拘留し、一説に五十億ドルとも百億ドルとも言われる国家財産を不正に手に入れた元大統領とその一族の行為を許してはいない。
 フィリピン・カトリック教会の最高指導者、ハイメ・シン枢機卿は「悪とは妥協するな」と国民に葬儀不参列を呼びかけたほどだ。
 こうした政府、教会一体となっての葬儀ボイコットで、他地域からの参列者は極めて少なく、葬儀はイロコス地方だけの「お祭り騒ぎ」に終った。
 九二年に小選挙区の下院選挙で北イロコスから出馬、当選したマルコスの長男フェルディナンド・マルコス・ジュニア(愛称ボンボン)が九五年の全国一区の上院選挙では落選したのも、同じ構図である。
 アキノ政権は、夫を殺害されたコラソン・アキノ大統領の、マルコス家に対する個人的怨念もあり、徹底的に敵視し、九一年十一月に亡命先のハワイから帰国したイメルダ夫人らの汚職立件に執念を燃やした。
 ラモス政権は敵視姿勢をいくぶん緩和し、数多くの罪で起訴され、係争中のイメルダ夫人の下院議員当選(九五年五月)を認めた。
 マルコス一族は、九八年五月の総選挙で、ボンボンが北イロコス州知事に、長女マリア・イメルダ・マルコス(愛称アイミー)が下院議員にそれぞれ当選し、着々と復権を進めている。
 とはいっても、マルコス一族の隠し財産について、政府による調査、回収作業はまだ続いている。
 マルコス元大統領は、北イロコス住民の遺体帰還熱烈歓迎で、「郷土の英雄」の地位を確立した。
 しかし、マルコス家が求め続けるマニラの英雄墓地への遺体埋葬は、エストラダ新大統領が一度は容認の方針を示したものの、国民の強い反発に遭い、方針を撤回せざるをえなかった。
 戒厳令布告やアキノ元上院議員の暗殺事件で政権のイメージを大きく損なったマルコスが「国家の英雄」の評価を得ることは、これからもなさそうに思える。

top
****************************************