****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 ビザヤ


レイテ島パロ町の海岸にあるマッカーサー上陸記念像

 1 レイテ島 top

 タクロバンの花――衰えぬイメルダ人気

 レイテ島は、サマール島と並ぶ東ビサヤ地方の中心的な島である。
 面積は八千三平方キロ。人口は百九十六万一千人(一九九五年九月時点)

 農業、漁業など第一次産業が経済の中心で、フィリピンの中でもサマール島などと共に最も開発から取残され、外国投資も進んでいない。
 レイテ島やサマール島が位置する東ビサヤ地方は、一家の平均年収が九四年時点て四万九千九百十ニペソで、マニラ首都圏の平均年収のわずか二十九%。
 フィリピンの最貧地域である。
 レイテ島は北部のレイテ州と南部の南レイテ州に分かれるが、経済的により発展を遂げているのはレイテ州である。
 その州都タクロバン市は、イメルダ・マルコス元大統領夫人が若いころ住んだ場所である。美貌を誇る若きイメルダは「タクロバンの花」として名をはせた。
 今でも、レイテ島では「イメルダ人気」は絶大だ。
 彼女は「マルコス一族復権」を目指した九二年五月の大統領選挙(全国区)では惨敗したが、九五年五月のレイテ島を選挙区とした下院選挙(小選挙区)では与党の現職議員を大差で破り、当選を果たしている。

 マッカーサー再上陸の地――十月二十日に毎年記念祭
 レイテ島と隣のサマール島の間にはマルコス大橋(全長二千二百メートル)がかかっている。
 この橋は、日本の対比賠償によって建設された日比友好道路の一部。日本政府が対比援助の初期にレイテ島に手をつけたのは、日本人にはひときわ思い入れの深い島であることも理由だろう。
 レイテ島は、太平洋戦争最大の日米決戦の舞台である。大岡昇平の『レイテ戦記』にも描かれたが、日本軍はここで大敗北を喫した。
 レイテ戦に勝利した連合軍を率いたのは、南西大平洋方面軍最高司令官のダグラス・マッカーサーである。
 コレヒドール島の章でも記しているが、マッカーサーは太平洋戦争開戦時、米極東軍最高司令官としてフィリピンに駐在していたが、初戦で日本に惨敗を喫し、コレヒドール島のトンネル内に司令部を移さざるをえなかった。
 それも戦況の悪化で、結局は魚雷艇でコレヒドールを脱出、オーストラリアに逃れた経過がある。
 この時、マッカーサーは「アイ・シヤル・リターン(私は帰ってくる)」という有名な言葉を残した。
 コレヒドール島脱出の屈辱から二年七ヵ月後の一九四四年十月二十日、彼は約七百隻、二十万人の大軍を率いてレイテ島からフィリピン再上陸を果たした。
 「本平洋戦争の天王山」と言われたレイテ戦は、マッカーサーにとって、初戦敗北の「借り」を返す復讐戦でもあった。
 『マッカーサー回想記』によると、この戦いによる日本軍の戦死者は八万五百五十七人で、捕虜になっだのは七百九十八人にすぎなかった。
 一方、連合軍の戦死者は三千三百二十人。『回想録』の中で、マッカーサーは「バタアン死の行進」に関与した日本の第十六師団の生存者が皆無だったことを記したうえ、「我々の側の死者たちの眠りは、少しは安らかになったかも知れない」と記している。
 このフィリピン奪回作戦については、米軍内に異論があった。
 太平洋軍を率いるニミッツ提督はまず台湾への侵攻を提案したが、マッカーサーが「米国はフィリピン解放の道義的責任がある」などと強硬に主張して、ルーズベルト大統領を説得した、と言われている。
 最後のフィリピン軍政長官、アーサー・マッカーサー(1845〜1912)の三男で、若さ将校としてフィリピンで勤務したこともあるダグラスにとって、フィリピンは特別な思い入れのある国たった。
 余談だが、マニラ市内の最高級ホテル「マニラ・ホテル」には、米軍事顧問団代表としてマッカーサーが暮らした最高級の部屋「マッカーサー・スイート」が今もある。
 マッカーサーは、フィリピンの歴史の教科書では「祖国解放の立役者」として描かれている。
 タクロバン市には、上陸したマッカーサーが暮らし、一時期、州庁舎としても使われた平屋の「CAPタクロバン・ビルディング」(以前の呼称はプライス・マンション)がある。
 CAPは「カレッジ・アシュアランス・プラン」の略で、マニラに本社のある民間の保険会社である。
 この中にはレイテ戦のモノクロ写真、上陸するマッカーサーらを描いた絵画、ベッドなどが展示されている。

 この建物の中庭には、連合軍のフィリピンへの行政権返還式のブロンズ像がたっている。
 宣言文を読み上げるマッカーサーの横で、戦時中の亡命政権の大統領、セルジオ・オスメニヤ(1878〜1961)がそれを聞いている場面である。
 マッカーサーは「私は帰ってきた。全能の神の恵みによって、我が軍はフィリピンの地に、二つの国民の血が捧げられた地に再び立っている」などと宣言。
 これに対し、オスメニヤ大統領は宣言の中で「我が軍は攻撃した。
 我々は前進している。敵は破壊されつつある」などと述べた。
 二人の宣言文は金属板に記されている。
 レイテの解放と主権の回復を祝い、地元では連合軍再上陸の十月二十日に毎年、記念祭が行われる。
 その最大規模の盛大な催しが、再上陸から五十年目にあたる九四年十月の十七日から二十日にかけて行われた。


CAPタクロバン・ビルディングの中庭にある行政権返還式の像。
左がマッカーサー、右がオスメニヤ

 私はその現場に居合わせた。当時、タクロバン市内のホテルや商店の前にはフィリピンや米国の国旗と並んで日の丸の旗が掲揚された。
 「勝者と敗者の区別をせず、人類の平和を目指す」というラモス大統領の式典方針で、日の丸も掲げられたのだった。
 しかし、庶民の感情は政府方針とは別のものだ。主催者発表で参加者百万人以上という十九日の軍民パレードでは、地区や団体などがそれぞれ列をつくり、市内の大通りを練り歩いた。
 その中には、後ろ手に縛った住民に日本兵が銃剣を突きつけ、その後方を覆面をしたフィリピン人の対日協力部隊「マカピリ」(フィリピン愛国同志会)のメンバーが歩く仮装行列があった。
 戦前の親日政党「ガナップ党」の党員で構成されたマカピリは日本軍に積極的に協力し、スパイの判定まで行った。
 このため、戦後は市民の激しい憎悪の対象となり、集団リンチで亡くなった者も少なくない。
 日本兵とマカピリの行列を前に、沿道の観衆の開から「オイ、コラッ」と日本語でやじが飛んだ。
 戦争体験世代には、横暴な日本兵の姿がよみがえったのだ。


レイテ解放50周年を祝うパレードのー幕。
後ろ手に縛ったフィリピン人を日本兵とマカピリ(覆面の男性)が
取囲む場面が再現された(1994年10月19日、タクロバン市で)

連合軍再上陸式典。中央はマッカーサーに扮した
米国人俳優(1994年10月20日)

 新たな歴史観の登場――米軍再上陸は「再占領」で「再植民」
 その翌日、タクロバンのすぐ南のパロ町の海岸レッド・ビーチで再上陸の再現イベントが行われた。
 このビーチには、「マッカーサー上陸記念像」がある。
 マッカーサーを先頭に、亡命政権の大統領、オスメニヤ、閣僚のカルロス・ロムロ(1899〜1985)ら七人の群像がたっている。
 すぐ近くの沖合と海岸での再現式に、米国は軍用艦七隻に分乗の兵士四千五百人、フィリピン国軍は五百人を参加させ、砂浜では爆発物が炸裂するなど、迫真の戦闘、上陸場面が再現された。
 フィリピン政府はわざわざマッカーサーによく似たアメリカ人俳優を雇い、演技させた。
 その時、思わぬアクシデントがあった。
 揚陸艇から下船の際、マッカーサーを演じる俳優が浅瀬でつまずいて体勢を崩し、海水に濡れて下半身びしょぬれになったのだ。
 ラモス大統領、ペリー米国防長官(当時)、日本はじめ各国の大使らが見守る中での出来事で、会場からは失笑が漏れた。
 参加した米兵は次々と艦船から降り、住民との交歓風景があちこちで繰り広げられた。
 米兵にサインを求める地元の若い女性もいて、米兵たちはすっかり英雄気取り。
 レイテ戦に加わった米国の老退役軍人二人には、勇敢な行為を称えてフィリピン政府からメダルが贈られた。
 式典には元抗日ゲリラのフィリピン人も多数出席したが、彼らの宿泊先は宿泊施設不足から学校の教室や臨設のテント。
 一方、米国の高官や軍幹部の宿舎は市内に一つしかない高級ホテル。
 式典の主役は一貫して米軍だった。
 「解放者・米国」を称え、フィリピン人は脇役の式典には、元ゲリラや地元のマスコミから異議の声が上がった。
 日本軍侵攻後に結成された抗日人民軍「フクバラハップ」の元メンバーでつくる「フクバラハップ退役軍人協会」(会員約二万五千人)は「(米国の)新植民地主義の祝いである」として、レイテ式典を非難する声明を出した。
 旧フィリピン共産党と社会党の合同で成立したフクバラハップは戦争中、日本軍に対抗するため米軍と共闘した。
 ところが、日本軍が壊滅するや、米国やユサフェ(USAFFE=米極東軍)ゲリラはフクバラハップを「共産主義者」と敵視した。
 ユサフェ・ゲリラに多数が殺害され、「抗日の英雄」であるはずのフクバラハップ最高司令官、ルイス・タルク(1913〜)は投獄された。
 一九六八年まで十四年間、刑務所に収容されたタルクは「マッカーサーは米帝国主義を継続しただけ。
 米国がフィリピンに与えたのは、『にせの独立』だった」と私に語る。
 歴史家のレナト・コンスタンティーノも「マッカーサーの帰還は米植民地主義の帰還であり、再植民だった」と指摘する。
 戦後、スービック、クラークをはじめとする在比軍事基地を築き、アメリカ人に内国民待遇を与え、対比輸出を無制限に認めるベル通商法(一九四六年締結)を押しつけた米国の「新植民地主義」を、タルクもコンスクンティーノも非難してやまない。
 マスコミの論調にもそれが現れた。全国紙『ザ・マニラ・クロニクル』(九四年十月十六日付)は「まやかしの祝賀」との見出しの特集記事を組み、再上陸後、米軍の無差別爆撃によって万単位のフィリピン人の命や財産が奪われたと主張するフィリピン大学の歴史学教授の見方などを紹介した。
 また、全国紙『フィリピン・デイリー・インクワイアラー』は十月十七日付の記事で、比米戦争中の一九〇一年にサマール島で起きた米軍による五百人の住民虐殺・略奪事件を取り上げ、式典に異議を唱える地元住民の意見を載せた。
 十月二十三目付『クロニクル』はさらに、式典後、米国人俳優の上陸つまずきシーンの写真をでかでかと載せ、「このマック(マッカーサー)はひざがもろい」と皮肉ってみせた。

 のちに国防相も務めたルペルト・カングレオン大佐をはじめとするフィリピン人ゲリラが「解放」で果たした役割の「過少評価」も、マスコミの批判の対象になった。
 カングレオンはレイテ島の分散するゲリラをひとつにまとめ、ラジオネットワークを築いて、日本軍の動向を連合軍に逐一報告していた。
 再上陸五十周年式典に合わせ、政府はフィリピン人ゲリラの功績を称える「フィリピン兵士の像」を新たに現場近くに設けた。
 その碑文には「彼(フィリピン人兵士)は、私からも、他の人からも称賛の言葉を必要としない」で始まる、マッカーサーのゲリラの功績を称える言葉が記されている。これでは、庇護者としての米国を強調するだけで、国民のナショナリズムを鼓舞する効果はないだろう。
 解放記念行事はその後、ルソン島北西部のパンガシナン州リンガエン町(九五年一月九日)、マニラ市(同年二月三日)など各地で行われた。
 フィリピン政府は、レイテ島式典での「祖国の英雄軽視」の批判を受け、リンガエンの再上陸再現イベントでは、日本兵から暴行を受けるフィリピン女性をゲリラが救出する場面(現実にあったかどうかは不明)を加えるなど、国民のナショナリズムを刺激する工夫をこらした。
 一説に十万人の市民が犠牲になったマニラ戦から五十周年に際して、全国紙『ザ・フィリピン・スター』の有名コラムニスト、マックス・ソリベンは、マニラで市民を巻き込む無差別爆撃を行った米軍の「殺しすぎ」を指摘し、「日本軍の破壊と虐殺を手助けしたことに沈黙を保っている」(九五年二月七日付同紙)と、米国批判を展開した。


フィリピン人ゲリラの功績を称えるために
たてられたフィリピン兵士像

 戦後生まれの女性コラムニスト、リナ・ヒメネス・ダビッドも有力紙『インクワイアラー』(九五年二月二日付)紙上で「日米双方が責めを負うべき」と、日本のみならず米国の破壊責任も指摘した。
 同紙は、フィリピン共産党の元政治委員、ヘスス・ラバの連載記事も掲載。
 ラバはその中で米国の戦後の「再占領」を強調した。
 戦後五十年を期に高まった、米国の「再占領」「再植民」という論議は、フィリピンで正史とされる「米国解放史観」に異議を唱えるものだった。
 とはいえ、米軍の武力行使のないゲリラだけの戦いでは、日本軍を破ることが難しかったのも事実である。
 そこにインドネシア、ベトナムなどのように植民勢力からの自力解放を成し遂げられなかったフィリピン人のジレンマがある。

 2  セブ・マクタン島 top

 マゼランを倒した英雄の島

 「リゾートの島」として、日本でもよく知られるセブ島。その玄関口、セブ空港はセブ島の中心都市、セブ市の対岸にあるマクタン島にある。

 空港の正式名称は「マクタン・セブ国際空港」である。
 マクタン島は、面積約六十二平方キロ、周囲三十五キロのサンゴ礁でできた小島。
 この島とセブ島は、マンダウエ・マクタン橋で結ばれ、自由に行き来できる。
 日本からパックツアーでやって来る観光客の多くは、マクタン島の北部にある高級ホテル、シャングリラ系の「マクタン・アイランド・リゾート」に宿泊している。
 このホテルの西方、三百メートルほどの所に、「マゼラン・シュライン」と呼ばれる記念塔がある。
 スペイン統治下の一八六六年に建てられた歴史的建造物で、ところどころに雑草が生い茂っている。
 塔には「ヘルナンド・デ・マガリャンイス」という名が刻まれている。
 マガリャンイスとは、初めて世界一周した艦隊を提督として率いたポルトガル人、フェルディナンド・マゼラン(1480〜1521)のことだ。
 マゼランは一五一九年九月、五隻の艦隊を率いて、スペインを出港。
 大西洋を南下して、南米南端のマゼラン海峡を抜けて太平洋に出た。
 それまでに、難破や乗組員の逃亡で二隻を失ったが、水平洋の大海原をひたすら西進。
 グアム島を経由したマゼランは一五二一年四月、セブ島にたどり着き、同島の首長フマボンにスペインの宗主権を認めさせて友好関係を結んだ。
 しかし、対岸のマクタン島の首長、ラブラブはスペイン王への忠誠を拒絶した。
 さらに、近代兵器を備えるマゼランの軍隊に戦いを挑み、完勝した。
 マゼラン・シュラインにある金属板には、こう記されている。


スペイン統治下にたてられた
マゼラン・シュライン

 フェルディナンド・マゼランの死
 この場所で、フェルディナンド・ーマゼランは一五二一年四月二十七日、マクタン島の首長、ラブラブの兵士たちと遭遇戦となり、傷ついて死亡した。 マゼランの船のひとつで、ファン・セバスチャン・エルカノ指揮下のビクトリア号は一五二一年五月一日にセブから航海した。
 そして、一五二二年九月六日、サン・ルカルーデ・バリアメダに錨を下ろし、最初の地球一周を達成した。

 マゼランは、百科辞典などでは「世界で最初の地球一周者」と、紹介されている。
 出身地のリベリア半島では「英雄」である。
 だが、その艦隊の訪問を受けた南米やグアム島の先住民から見れば、マゼランの一行は虐殺・略奪・暴行と、悪の限りを尽くした無法集団である。
 フィリピン人にとっても、「侵略者」以外の何者でもない。
 マゼラン・シュラインは高さ二メートルほどの鉄柵で囲まれているが、マゼランに対する一部住民の反発も考慮した措置のようだ。
 シュラインの脇には、「マクタンの戦い」を描いた横六メートル、たて一・五メートルほどの額縁の絵画がかかる、吹き抜けの建物がある。
 カラフルな絵画には、刀を手にしたラブラブの部隊が、島に上陸しようとするマゼランの兵士たちを海の浅瀬でやっつける場面が描かれている。
 その前の碑には、ラブラブについての説明が金属板にこう記されている。

 ラブラブ
 ここで一五二一年四月二十七日、ラブラブと彼の部下たちはスペインの侵略者たちを撃退し、彼らの指導者、フェルディナンド・マゼランを殺害した。
 このようにして、ラブラブはヨーロッパ人の侵略をはねつける最初のフィリピン人となった。

 ラブラブは、「世界の征服者に勝利した、おそらく最初のアジア人」(一九七五年四月二十七日付『フィリピンズ・ーサンデー・エクスプレス』)だった。
 元ラブラブ市教育委員会の幹部で、歴史研究家のナポレオン・ツムラク(65)は、郷土の英雄ラブラブの生涯に強い関心を抱き、地元での史料収集やラブラブの「末裔」へのインタビューから、ラブラブがマゼランに勝った背景などを調べている。
 ツムラクが私に語ったところでは、マクタンの戦いは、ラブラブの作戦勝ちだった。
 マゼランの艦隊はマクタン島を攻撃する前にセブ島に寄り、首長のフマボンら住民八百人にキリスト教の洗礼を受けさせることに成功した。
 この洗礼を記念してマゼランの一行が建造したとされる木製の十字架「マゼラン・クロス」がセブ市内の八角堂に保存されている。
 ラブラブは、当時、セブ島にいた息子からスペインの艦隊の強みや弱点を聞き出した。
 艦隊の大砲の飛距離などもつかみ、引き潮の時間帯だと、艦がサンゴ礁でできたマクタン島にあまり近寄れず、戦闘に有利との読みまでしていた。
 マゼランの「マクタン侵略計画」も事前に察知し、戦闘への備えを怠らなかったという。
 一方、マゼランは住民の抵抗なしにセブ島を制覇できた経験から、マクタン島も容易に征服できる、と甘く見ていたようだ。
 武装した部下を七十人(六十人という説もある)引き連れ、ラブラブに会ってスペイン王への服従を強要しようとした。
 マゼランの軍隊には、ラブラブと敵対していたマクタン島南部の首長スラや、セブ島の首長フマボンの兵士も加わっていた、というのがツムラクの見方だ。


ラブラブ・デーに行われる「マクタンの闘い」の再現式。
写真は1996年4月27日のもので、
ラブラブ(中央)がスペイン兵をやっつける場面

 ところが、艦は引き潮で進入できず、浅瀬を歩いて上陸しようとしたマゼランの軍隊は、突然現れた竹ヤリ、弓矢などで武装のラブラブの部隊千五百人に取り囲まれた。


海辺にたつラブラブの像。
右奥はマゼラン・シュライン。
像の前の男性は歴史研究家の
ナポレオン・ツムラク氏

 浅瀬での白兵戦でマゼランは殺され、人数で圧倒的に勝るラブラブの完全勝利に終わった、という。
 マゼラン・シュラインのすぐ近くの海岸べりには、全身三メートルほどのラブラブ像がたっている。
 腰巻き、ターバン姿のラブラブは、筋骨が発達、目つきが鋭い。
 左手に盾、右手に大きな刀剣を握り、精悍な戦士として表現されている。
 銅像のすぐ前には、マングローブが生い茂る遠浅の海が広がっている。
 その一帯は、マゼランの軍隊がラブラブの部隊と戦い、敗北した場所である。
 銅像のラブラブは、その海を睨みつけるようにたっている。
 この銅像は、一九八一年ごろに建て直されたものだ。
 「マクタンの戦い」の再現式に合わせ、七九年に最初のラブラブ像が建てられたが、急ごしらえで、出来が良くなかったため、再建された。
 像の近くに魚市場がある。そこで店頭に並ぶ魚の中心が、フィリピンで「魚の王」と言われるラブラブである。
 ハタ類で、焼いても、蒸しても美味。この国では高級魚の代名詞だ。
  その名は英雄ラブラブに由来するという説が有力。
 逆に、首長の名がこの魚に由来するという説もある。
 ラブラブの出身地のマクタン島ラブラブ市オボン地区にも、戦前の一九三三年に建てられた古いラブラブ像がある。
 それは、町中の体育館脇の目立たぬ場所にあった。
 コックリートの土台は高さ三メートルぐらいあるが、その上のラブラブ像は一メートルほどの小さいもの。
 左手に長い棒を持っているが、何か不自然な格好である。
 ツムラクの解説によると、この棒は以前は弓矢だったが、矢がすぐ近くの役場を向いていたため、その後、除去された。
 また、右手にはボロ(刀剣)を持っていたが、強い台風が来襲の際に破壊されたという。
 銅像は、左の手首のあたりがはずれかけるなど、痛みが激しい。これでは、「フィリピンの英雄」の名が泣く。

 ラブラブの“子孫”たち
 ラブラブ市のロオクというバランガイには、ラブラブの子孫を名乗るバリン一家が住んでいる。
 一家の最年長は、レオナ・バリン
 八十四歳のレオナは「ラプラプは、私らの何世代うえか、知らない」と言った。
 ツムラクは、レオナの実兄で、九〇年に八十七歳で亡くなったビト・バリンらから、バリン一族の家系について詳しく聞き取っている。
 それによると、レオナやビトは、ラブラブを一代目とすると、七代目にあたる、という。
 ラブラブの死後、すでに四百五十年ぐらい経過しているから、まだ七代目というのは、かなり不自然。
 ツムラクは、そのあたりを「百歳以上生きる人の多い、長寿の家系だから」と説明する。
 ビト・バリンは、「マクタンの戦い」の再現式に、ラブラブの子孫として招かれていた。


ラブラブ市内に住むバリン一家。
中央の腰のかがむ女性がラブラブの七代目というレオナさん

 だが、ビトはじめバリン家がラブラブの子孫であることを示すものは、あぐらをかいた独特の鼻の形がラブラブによく似ていること以外、明確な証拠はなさそうだ。
 それでも、ビトの孫にあたるラウル・バリン・ペルトン(34)は「地元の小学校にある百科辞典には『ラブラブの家族の子孫はバリン』と書いてある」といい、「ラプラプの子孫であることを大変、誇りに思う」とつけ足した。
 「ラプラブの子孫」を名乗る住民は、ほかにも多い。
 ラブラブ市議のエフレン・ヘレラは「私の祖父は『ラブラブが祖先』と言っていた。
 ラブラブの親族は、マゼランの死後、スペインの報復を恐れ、姓を変えてセブ島の南部と北部に移住した」と証言した。
 マクタン島の面積の五分の四は、ラブラブ市の行政管轄下にある。
 市長のエルネスト・ウェイゲル・ジュニア(63)は、ドイツ人の血を引くメスティーソだが、生まれはマクタン島である。
 市長は、ラブラブについて「彼は最初の国家的英雄。フィリピンの他の英雄は外国勢力に屈服したが、彼は決して頭を下げなかった。
 外国勢力と戦って勝ったのはラブラブだけである」と誇らしげに語った。
 さらに「彼は最も無視されてきた英雄でもある。
 ラブラブの肖像が入っているコインは、最小通貨の一センタボ(一ペソの百分の一)だけだ。
 マゼランに勝利した四月二十七日は公休日にもなっていない」と語り、郷土が生んだ英雄に対する政府の扱いに不満をぶちまけた。
 ウェイゲル市長は、「マクタンの戦い」の現場にあるラブラブの銅像をもっと目立つものにしたいと考えている。
 「現在の銅像は高さが十フィート(約三メートル)ぐらいしかないが、少し離れた場所に七十フィートぐらいの像を建てたい。
 アメリカの自由の女神のようなものにしたい」という。
 市長らはその場所を「ラブラブ歴史文化社会公園」と名づけ、すでに計画の青写真もできている。
 ただ、市にはそれを建造する十分な予算がない。
 市長は、一九七〇年代から毎年、四月二十七日の「ラプラプ・デー」に海岸で実施している「マクタンの戦い」の再現式に、ボート・パレードなどを加えて、より充実させることも考えている。
 フィリピン人の民族意識の高まりと共に、マゼランを倒したラブラブの存在は、フィリピンの歴史の中で、次第に輝きを増している。

 マクタン輸出加工区――進出企業の過半が日本資本
 ラブラブ市には約十七万人の市民が住んでいる。
 マクタン島は伊豆の三宅島ぐらいの面積だから、かなりの人口密度である。
 このところ、毎年、五千人ぐらいの人口増が続いている。
 島は漁業、貝細工、ギター・家具製造など、地場の産業に加え、リゾートホテルなどの観光業が盛んになっている。
 セブは、日本はじめ海外では「フィリピンのセブ」という売り出しはせず、「白い砂浜に囲まれた太平洋の島」「南海の楽園」などのキャッチフレーズで、観光キャンペーンをしている。
 日本人がらみの事件が多く、特に日本で治安劣悪のイメージが強い「フィリピン」の色を消す作戦が観光客誘致の面では奏効している。
 この島には日本企業をはじめとする外国企業に人気のあるマクタン輸出加工区がある。
 ここで働く労働者はこの十年、年を追って順調に増えている。
 すでに三万人を超え、島の人口増に拍車をかけている。
 マクタンの輸出加工区は、マルコス政権時代の一九七九年にオープンした。
 その時、、操業を開始したのは、米国資本の時計製造会社一社だけだった。
 それから八五年にかけても外国企業の進出は遅々として進まず、投資したのは、わずか七社。

 ところが、アキノ政権誕生の八六年以来、企業進出は軌道に乗り、管轄するフィリピン経済地区庁マクタン経済区の調べでは、九七年六月末時点で、国内外の企業百一社が操業、他に六社が進出認可されている。
 輸出総額はこの十年、毎年増え、九五年は八億九千百万ドル。
 日系の企業は電子関連産業を中心に操業五十八社、認可二社。進出企業の半数以上が日本資本なのである。
 加工区の第一ゾーン百五十ヘクタールはすでに空地がなくなり、フィリピン海軍の基地から転換した第二ゾーン百三ヘクタールも進出企業の予約でいっぱい。 このため、経済地区庁は、セブ市の二十キロ余り南にある、
 輸出入税免除の経済特別区「ニュー・セブータウンシップーワン」への進出を、日本企業などに呼びかけている。
 その開発第一段階は百二十三ヘクタールだが、最終的には四百ヘクタールまで拡大する計画だ。
 さらに、マクタン島の海岸地帯二百ヘクタールを埋立てる案も浮上。
 セブ島北西部のバランバンでも、日本企業が参画して工業団地の建設が進んでいる。
 このように、マクタン島はじめセブ州への投資が進む理由について、マクタン経済区のアシスタント・マネージャー、ボニファシオ・イバニェス(49)
 「セブは非常に平和な場所で、夜間は外出してナイト・ライフを楽しめる。美しいリゾートもここにはある」と説明する。


一日24時間操業の
NECテクノロジーズ・フィリピンズの工場

 南北に細長いセブ島は、山が浅く、共産ゲリラ、新人民軍(NPA)などが潜める場所がない。
 このため、この島には、ルソン島、ミンダナオ島、ネグロス島などのように、反政府武装組織がない。
 これは、治安にひときわ神経質な日本の企業にとって、大きな利点である。
 国際観光地で、カラオケクラブなどが並ぶ歓楽街があるのも、日本人駐在員にはインセンティブ(誘因)になっているようだ。
 マクタン輸出加工区で八七年から操業しているNECテクノロジーズ・フィリピンズを訪ねた。
 ここでは、通信装置の部品製造、ハードウェア設計、ソフトウェア設計などの業務をしている。
 操業開始から五年ぐらいは現地採用の従業員は四百人弱にすぎなかったが、ここ二、三年、急増。
 私が訪ねた九六年八月時点では約千七百人に膨れ上がっていた。
 同社の売上高は、九五年度が五千七百万ドルだったが、九六年度は九千八百万ドル、九七年度は一億四千万ドルが見込まれるなど、すごい勢いで増えている。
 急成長の理由は、日本におけるPHS(簡易型携帯電話)やインターネットの急速な普及である。
 同社の工場では、PHSの中の回線終端装置や、インターネットの画面変換の速度を早めるDSU(デジタル終端装置)を製造しているが、低賃金で安く生産できるマクタンの工場の生産比重が増し、工場は一日三交替の二十四時間操業。
 それでも、需要に追いつけず、工場を増築して、さらなる増産体制を整えている。
 同社の寺尾孝一社長(54)は、マクタンで生産する利点として、良好な治安のほか、セブ人の温和な性格、労働組合の不在などをあげた。
 従業員は、男性一に対し、女性五と、圧倒的に女性が多い。
 それも、工場では二十歳以下の若年労働者が多い。
 配線盤の組立てなど、細かな作業が女性向きだからだそうだ。
 寺尾社長は「生産効率は日本と余り変わらない」という。
 それでも、寺尾社長には気がかりなことがある。セブの経済成長に伴って進行する賃金の急上昇である。
 この地域の最低賃金は九五年末に百二十一ペソ(約五百円)だったが、九六年七月には百三十六ペソに、九七年七月には百五十ペソに上がっている。
 「このまま上がれば、五年から十年もすれば、ここで生産するメリットがなくなってしまうのではないか」
と、寺尾社長は心配する。
 島に水が少ないのも、半導体など水を大量に必要とするメーカーにはハンディだ。
 とはいっても、日本企業の進出熱はまだ衰えを知らない。
 企業の駐在員が急増し、セブ日本人会の会員は二百数十人に増えた。
 このため、日本政府は九六年四月、現地に領事事務所を開設した。
 フィリピンにあって、フィリピンらしくないセブは、これからますます日本との関わりを深めそうだ。

 3  ネグロス島 top

 共産ゲリラを培養する大地主制度

 ビサヤ諸島の一つ、ネグロス島は、「砂糖の島」として知られている。
 四国の三分の二ぐらいの面積の多くがサトウキビ畑で、フィリピン最大の砂糖生産地帯である。
 中でも西ネグロス州は、人口二百四十三万四千人(九五年九月時点)の半数近くが砂糖産業に従事し、その約半分がサトウキビ農園で働く土地なし労働者と言われている。
 そのモノカルチャー(単一栽培)は、一九八〇年代半ばをピークとする砂糖価格の暴落で弱点をさらけ出し、地域経済は大打撃をこうむった。
 地主のサトウキビ畑経営放棄が相次ぎ、労働者の失業、賃金下落などで、砂糖産業に関わる住民の多くが栄養失調や飢えに直面した。
 八五年には国連児童基金(UNICEF)が「十四万人の子供の命が危ない」との緊急報告を出さねばならないほどの危機に陥った。
 スペインの植民統治時代に根づいた大農園アジェンダが島のあちこちにあるネグロスは、指折り数えるほど少数の「シュガー・バロン(砂糖貴族)」が大多数の貧しい土地なし農民を支配する島である。
 エドワルド・コファンコ・ジュニア、ロベルト・ベネディクトらの「マルコス・クローニー(取巻き)」は、この島で数千ヘクタールの大農園を経営した。
 植民地主義の負の遺産である大地主制度が崩れず、富の偏在が著しいネグロスは、フィリピン社会の縮図とも言われる。
 このため、真の農地解放を求めるフィリピン共産党(CPP)の軍事組織「新人民軍」(NPA)の活動が、最近まで全国で最も活発な地域だった。
 九〇年五月には日本の民間援助団体「オイスカ産業開発協力団」職員がバコロド郊外でNPAに誘拐される事件が起きた。
 それ以前から島では国軍とNPA間で激しい戦闘が続き、八九年には「ザンダーボルト作戦」と呼ばれる国軍の空爆が行われた。

 こうした軍の掃討作戦で山間部の住民の住宅も焼かれ、一時は数万人にものぼる「国内難民」が生まれた
 国内難民は、戦火がやんだいまもネグロス島各地に散らばって住んでいる。
 地元の非政府組織、ネグロス救援復興センター(NRRC)の調べによると、難民たちは九七年八月現在、西ネグロス州中部パヤオなど同州六ヵ所の再定住地で暮らしている。
 その家族数は五ヵ所(他の一ヵ所は不明)合計で百七十六。
 多くは以前いたムラに戻ったが、それでもまだこれだけの村人が戻れないのは、アキノ政権時代の軍事作戦の深刻な後遺症である。
 ネグロスがフィリピンの中でも最も激しい内戦状態に陥ったのは、少数の「持つ者」が大多数の「持たざる者」と鋭く対立する社会矛盾を抱えているからだ。
 政府は八八年策定の包括的農地改革法に基づいて農地の強制収用を行っているが、地主の強い抵抗にあい、農地解放は予定通りには進んでいない。


パヤオの再定住地で暮らす国内難民。
井戸水は彼らの生命線だ

 農地改革省の調べでは、西ネグロス州で農地改革の対象は二十六万九千六百ヘクタールで、うち私有地は十五万八千六百ヘクタール余りもある。
 ところが、九六年段階の農地改革の達成率(面積)は、銀行による差し押さえ、自発的譲渡、調停も含め、およそ三〇%。
 私有地に限ると、達成率はわずか二%にとどまるという。
 政府の包括的農地改革計画(CARP)は九八年に期限が切れる。
  それまでに改革対象の私有地がすべて解放されることは不可能に近い、と政府も認めている。

 自立に向かい始めた農民たち
 そんな中で、土地なし農民たちの間に自立意識が芽生えてきた。
 地主が経営を放棄した農園などでは農民たちが自主管理し、共同耕作に乗り出すケースが増えてきたのだ。
 政府を頼りにしない、いわば「草の根の農地改革」である。
 ネグロス島北部ビクトリアス町のアジェンダ「サン・アントニオ・ウノ」。
 ここでは八〇年代半ばの砂糖危機のさなか、地主は銀行に対して債務返済不能状態になり、百ヘクタールの土地が銀行に差し押さえられた。
 そこで働く労働者たちは、急進的労働組合「全国砂糖労働者同盟(NFSW)」の支援を得て、土地を強制占拠。
 差し押さえた農地は八十三家族の農民に均等に分配された。
 うち三十二家族で協同組合をつくり、共同耕作のサトウキビ畑で採れた作物を市場に出すようにした。


自分のものになったサトウキビ畑で耕作する農民たち
(西ネグロス州ビクトリアス町のサン・アントニオ・ウノで)

 政府は、こうした放棄されたり、銀行の担保に取られた土地も農地改革の対象にし、土地なし農民による耕作を許容している。
 九三年二月には、農民一家族あたり一・二ヘクタールの土地が持てるようになる土地所有裁定証明書が与えられた。
 生まれて初めて土地所有者になったプロデンシオ・ヘビロ(40)は「砂糖危機のときはバナナやキャッサバくらいしか食えなかったが、今では肉も魚も食える」という。
 自主耕作で、生活は格段に改善したようだ。
 日本全国にネットワークをはりめぐらす市民団体「日本ネグロス・キャンペーン委員会」(事務局・東京都新宿区)は、ネグロスの貧しい農民たちの経済的自立、生産性向上のために、八六年の発足以来、耕作用の水牛カラバオや作物の種子の寄付、養魚池の改修、国内難民や農民らへの支援活動などを息長く続けている。
 同委員会の資金援助で西ネグロス州の州都バコロド市に建てられたツブラン研修農場で、サン・アントニオ・ウノの協同組合員も有機肥料の作り方などを学習した。
 ヘビロもその一人。「もっと農業技術を身につけて、収穫量を増やしたい」という。
 こうした意欲は、土地を持っていない頃にはなかったものだ。
 地主が放棄した農園の中には、利益の薄いサトウキビから、自給用のコメに転作した所もある。
 島の中西部カバンカラン町のアジェンダ「パニケ」がそうで、二十九家族の農民が共同で七十五ヘクタールの水田を耕作していた。
 パニケの農民たちが抱える最大の問題は、経営資金の不足。
 財政担当のホセ・ビリオネス(37)
 「土地の耕作に必要なカラバオ(水牛)はNFSWから借りて、なんとかなるが、灌漑施設がまだないため、一期作しかできない。
 今は自給分を生産するので精一杯。早くコメを販売できるようにしたい」という。
 ネグロス・キャンペーン委員会のカウンターパートである非政府組織「ネグロス農村開発協会(NRDI)」の調べによると、こうした自主管理農地は九六年十一月段階で三千五百二十六ヘクタール、土地所有裁定証明書を獲得している農地は三千八十六ヘクタール、地主の自発的譲渡の農地が四百三十四ヘクタールある。
 NRRCの女性職員、ドリヒダ・デリカノは
 「農民たちは、以前は『神の意思』と自分たちの不幸をあきらめていたが、最近は『システムの問題』と言うようになった。
 彼らの意識は少しずつ変ってきた」と指摘する。
 包括的農地改革法は、それを議決した国会議員の多くが地主階級出身者たったこともあり、いくつかの抜け穴がある。
 先に取上げたアシェンダ・ルイシタのように、改革対象地になっても、農園を株式会社にして農民を株主にすれば、農地を払い下げる義務を免除される。
 ネグロス島北端カディス市の「アシェンダ・ダウ」では、地主が百七ヘクタールの農園を会社にした。
 農民たちには「株主になれば、年間五百ペソの配当金が得られる」と説明し、約四十家族の農民を全員、株主にした。
 ところが、その後、配当金はゼロ。会社員となった農民の賃金は契約よりはるかに下回るもので、農民の生活水準は以前よりも下がった。
 コメもまともに食べられなくなった。NFSWダウ支部のバージニア・カバディダ副支部長が「国軍からコメを配布してもらう状態で、砂糖危機の時よりも状況は悪い。
 これでは農地改革とは言えない」と、怒るのも無理はない。
 ネグロスの中心都市バコロド市は、七〇年代半ばから農村の失業者が大量に流れ込み、市の人口はこの二十年間で倍増した。
 いまは四十万人を超えている。市内の州立病院には八〇年代半ばから後半にかけて、農村部から重度栄養失調の子供が次々と運び込まれ、年間百人単位の死亡者が出た。
 劣悪な雇用条件にある「サカダ」と呼ばれる出稼ぎの農業季節労働者の子供の死が目立った。

 「正義」を求める聖職者
 「飢餓の島」はその後、砂糖市況の回復、コメヘの転作、エビや魚の養殖池への転換などで、一時の危機的状況は脱した。
 しかし、「貧困からの解放」はまだ達成されていない。
 日本ネグロス・キャンペーン委員会の秋山眞兄事務局長は「生き延びることは可能になったが、子供を通学させたり、病院での治療費負担が難しい家庭はまだ多い。
 安定した現金収入が得られるよう支援を続ける」という。
 同委員会のメンバーが中心になって八九年に設立した株式会社「オルター・トレード・ジャパン」(本社・東京都新宿区)も、「民衆交易」を通じ、ネグロス農民の自立を支援している。
 産地直送の無農薬バナナなどを生協などを通じて日本各地で販売している。
 その代金には「自立基金」を上乗せし、現地でバナナ搬送用のトラック購入費用などにあてている。
 日本の台所と第三世界の農業現場を結ぶ新しい形の消費者運動である。

 住民の民生向上に尽くしたバコロド市民のことも記しておかねばならない。
 その代表格は、八九年のノーベル平和賞候補にノミネートされたアントニオ・フォルティッチ神父である。
 フォルティッチは司教時代、政府に抜本的な農地改革を求める一方、栄養失調の子供のための食糧センター開設、サカダのための人材登録組織の結成など、常に抑圧される弱者の側に立って、奉仕活動を続けた。
 フォルティッチに近い聖職者の中には、住民の貧困と抑圧からの解放のため、新人民軍に身を投じた「赤い神父」もいる。 このため、地主階級からは「共産主義者」のレッテルをはられ、自宅への手りゅう弾投げ込みなどの被害に遭っている。
 アキノ政権時代、私は彼の所属するサン・セバスチャン教会を訪れ、インタビューしたことがある。


ノーベル賞候補になったこともあるアントニオ・フォルティッチ神父

 その時、「私は共産主義者でも、左翼でもない。 貧しい人のために働いているだけだ」と言って、「赤い神父」であることを否定。 さらに「正義の確立なしに、平和は決してやって来ない」と強い調子で話したのが印象に残った。
 神父はもう八〇歳を越えている。
 フィリピン共産党(CPP)はその後、同党創設者のホセ・マリア・シソン(オランダに亡命中)から離反の反シソン派がネグロス島では優勢になり、「革命プロレタリアート軍(RPA)」を組織している。
 こうした非合法組織を支える土壌が、農地解放の遅れるこの島にはある。
 フォルティッチの言う「正義」は、ネグロスにはまだ訪れていないのである。

 4 パナイ島 top

 イロイロ――在留邦人「集団自決」の遺児たち

 イロイロ市は、パナイ島東部イロイロ州の州都である。人口は三十三万四千五百人余り(一九九五年九月時点)で、西ビサヤ地方ではネグロス島のバコロド市と並ぶ都会である。
 スペイン統治下の一八五〇年ごろから、ビサヤ地方における唯一の国際貿易港として発展。
 サトウキビ、果物、鉱物など輸出物資の集積地となり、殷賑(いんしん)をきわめた。
 今も市内の目抜き通りには、その面影をとどめるホテル、バザールなど、歴史の重みを感じさせる西洋風建築物が目につく。
 一九九五年二月十四日、この街のホテルでフィリピン日系人会連合の第四回全国大会が開かれた。
 ミンダナオ島ダバオ市、ルソン島バギオ市など全国に散らばる日系人が集まった。
 私も招待を受けて出席したが、再会を期待した日本人残留孤児の姿は会場になかった。
 第二次大戦前にフィリピンに移住した日本人男性を父親とする日系二世はフィリピン全土で千人単位でいる。
 その圧倒的多数は、母親がフィリピン人。つまり日比の混血である。
 ところが、イロイロには、父親も母親も日本人で、戦後そのまま現地に居残った「残留日本人」が十人ぐらいいる。
 彼らは、第二次大戦末期の一九四五年三月二十一日に起きた在留邦人の「集団自決」事件の遺児である。
 彼らは、「イロイロ日系人会」の存在も知らないらしく、誰も会員になっていなかった。
 残留日本人は、戦前、イロイロに定住した日本人移民の子孫である。
 太平洋戦争勃発時にはバザール経営者、漁師など約二百五十人の日本人がイロイロに定住していたと言われている。
 戦争は、彼らの運命を大きく狂わせた。戦時中、イロイロ市周辺の守備にあたった戸塚部隊の副官だった熊井敏美の著書『フィリピンの血と泥』によると、集団自決は次のようにして起きた。
 山本中尉率いる各隊と在留邦人約四十人は、米軍のパナイ島上陸に伴って、イロイロから避難を開始。直線距離にして二十五キロを行軍し、郊外のマアシン町の山林にたどり着いた。
 邦人たちは疲れ果て、親に手を引かれたり、抱かれてきた子供たちは疲労と空腹で泣きわめいた。
 これに兵士の一部は殺気だち、「子供を泣かすな。住民に居場所がわかる」「子供を殺してしまえ」などとわめいた。
 フィリピン人ゲリラの包囲網はせばまり、上陸した米軍の砲弾も近くで炸裂。
 イロイロ日本人小学校の栢森校長が「これ以上、兵隊さんに迷惑をかけては申し訳ない。ここで死のう」と邦人に呼びかけ、全員で「海ゆかば」を斉唱しながら、携帯していた拳銃や手榴弾で「自決」を決行した。
 川上ハツヨも「自決者」の一人だったが、手を引いてきた三人の我が子は道づれにしなかった。
 三人は現場で生き残った。他にも数人の子供が生残り、地元の農民らに拾われ、養育された。
 遺児となった川上ハツヨの長男、忠徳(56)が、イロイロの市街地から北に十キロのサンタ・バーバラという農村部に住んでいる。
 私は日系人大会の会場を抜け出し、サンタ・バーバラに向かった。
 私は過去二度、川上忠徳にインタビューしている。一回目は八六年十月、サンタ・バーバラで。
 彼は、「サルバドール・カブレラ」というフィリピン名に変えていた。日本人の子供であることは近所に知れわたり、小学校時代、級友だちから「ハポン、ハポン(日本人)」「日本人は日本に帰れ」などとからかわれ、毎日のように教室でけんかになったこと、養父母の厳しい経済事情から、小学二年で中退せざるをえなかったこと、雇われ農民として水田耕作や水牛の世話をしながら、三十年以上貧しい生活を送ってきたことなどを、現地語のイロンゴで語った。
 「自決」事件当時は六歳で、日本語を話していたというが、日本人と接触のない四十余年の生活で、日本語は全くといっていいほど忘れていた。
 十分な学校教育が受けられなかったため、国語のフィリピーノ語もあまりしゃべれなかった。
 その後、日本の戸籍に彼の名が載っていることが確認され、日本の厚生省は九〇年十一月、川上を日本人残留孤児と認知して、フィリピンから初めて国費で日本に招待した。
 川上は、東京で実母の姉、井芹富子ら熊本県に住む親族と初対面を果たした。
 私はその場に居合わせたが、サンタ・バーバラで会った時、全く無表情だった彼の顔がくしゃくしゃになり、目を真っ赤にして涙をこぼしていたのが印象に残る。
 その後、帰国した彼の暮らしは多少は好転しただろう。そんな期待を持って、サンタ・バーバラで川上を搜した。
 川上は、トライシクル(サイドカー付き自転車)の運転手をしていた。
 一日の稼ぎは七十ペソ(約三百円)にすぎない。
 訪日の際には親族から三千ドルの現金をもらったが、帰国直後、マニラで盗難に遭い、初めて手にした大金をすべて失ったのだという。
 彼はいまだに独身で、「自決」事件で同じように生き残った実妹の美保子の自宅に居そうろうの身だった。
 「今もフィリピン国籍のままたが、日本の国籍を回復して、日本で働きたい。親族が受入れてくれるなら、一緒に住みたい」という。
 しかし、フィリピンでは「自決」を意味する「ハラキリ」など数語しか日本語をしゃべれない五十男に、日本でいい仕事が見つかるだろうか。


自宅で竹イス作りに励む日本人残留女性の宮里静子さん

宮里さん宅に集まった集団自決の遺児
川上さん(左端)と宮田さん(右から二人目)

 「戦争をする国」が生む悲劇
 川上と一緒に日本に招かれた日本人残留女性が、同じ地区に住んでいる。
 サルバシオン・ソラシト、日本名・宮里静子(54)である。
 彼女も両親とも日本人だが、「集団自決」の遺児ではない。
 戦時中、母親は難産で命を落とし、その後、沖縄県出身の漁師の父親も米軍機の爆撃で死んでいる。
 父親のフィリピン人の後妻に養育された。小作農の男性と結婚し、八人の子供がいる。
 今はヤシの葉葺きの質素な借家で、夫、下の三人の子供、孫一人の六人暮らし。
 田んぼは二十五アール、米の収穫は年間、二袋しかなく、自給がやっと。
 宮里は竹イス作りで、一ヵ月五百ペソ(約二千円)を稼ぐのが精一杯だ。
 宮里も「できれば日本国籍を取って、日本で働きたい」という。
 宮里の養母もサンタ・バーバラの別のムラに住んでいる。
 宮里の実兄・フランシスコ・セクイオ、日本名・清彦(58)は養母宅の別棟で暮らしていた。
 近所の農家の手伝いをし、現金収入はほとんどない。
 「家族を養う金がないから、いまだにヨメがもらえない」と苦笑いする。
 清彦は七五年から三年間、日本に帰り、横須賀の米軍基地内のレストランで働いた経験がある。
 だが、日本語や英語が十分にしゃべれず、周囲のいじめが嫌でパナイ島に舞い戻った。
 「今も日本国籍がある」と言って古ぼけた日本のパスポートを持ち出してきた。だが、それは七八年の発行で、有効期限はとっくにすぎていた。
 「父親の印鑑を保管している」と言って、私の目の前で養母に印鑑を出させたが、やがて、「印鑑を返せ」という養母と、「オレのものだ」と返還を拒む清彦との間で激しい口論になった。
 養母との関係が察せられて、清彦が哀れに思えた。
 イロイロの市街地に住むサニー・ミヤタ、日本名・宮田克則(56)は、川上同様、「集団自決」の遺児。警備員などをして子供四人を養った。
 彼も七四年、東京のライオンズクラブの援助を得て、妻子同伴で日本に帰り、川崎市の実父宅ですごしたことがある。
 だが、わずか二ヵ月後にパナイ島に舞い戻った。日本語が全くできず、仕事が得られる見通しもなかったからだ。
 帰国後、油で揚げるバナナ・バーベキューの販売などで食いつないだ。
 私が八六年にインタビューしたときは、ベニヤ板の壁が穴だらけの粗末な家に住んでいたが、今度会った時には、二階建ての借家で暮らしていた。
 名古屋で調理師として働く息子三人からの仕送りがあり、生活レベルはぐっと向上していた。
 それにしても、宮田の老け込み方は激しかった。歯が抜け、頬がくぼんでいる。
 糖尿病と高血圧を患っていて、「仕事は長いことしていない」と言った。
 イロイロの日本人孤児は全般に、日比混血の日系人よりも教育程度が低く、より貧しい。
 容姿がフィリピン人と区別しやすく、子供の頃、「日本人の子」としていじめられ、小学校教育さえまともに受けていない人が多い。
 小作農など肉体労働者になるしかなく、収入が低い。
 そのうえ、血の通った親族がいないため、周囲からの経済的、精神的援助を受けることができなかったからだ。
 日本が外国を侵略し、そこを戦場にした時、地元の在留邦人はどれだけ大きな犠牲を払わないといけないか。
 イロイロの日本人残留孤児たちの悲しい戦中・戦後史は、そのことを如実に示している。

top
****************************************