****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 マニラ

 1 ニイノ・アキノ国際空港 top


空港に到着した旅行客を演奏で歓迎する竹楽器の楽団

 人間味あふれる空港
 マニラの玄関口、ニイノ・アキノ国際空港(NAIA)は、外国人旅行客の評判がそれほど良くない。
 いや、おおむね悪い。 入国審査の作業がお世辞にも早いとはいえず、カウンター通過にかなり待たされる。


空から見たニノイ・アキノ国際空港(岡本義彦氏撮影)

 航空機にチェックインした荷物は配達が遅くて、なかなか取り出せない。
 荷物を載せるカード(手押し車)は、東南アジアの空港では珍しく有料(一〜三ドル)である。
 アキノ前政権時代までは、通関の際にはチップを要求する税関職員が多かった。
 深夜便で到着すると、空港からホテルに向かう途中の道路で大金を持った外国人、特に日本人を狙った武装の強盗グループがしばしば現れる。
 いつも同様の手口で、空港の関係者との連携プレーとも言われるが、犯人はなかなか捕まらない。
 アキノ政権時代に頻発したが、最近はその種の事件は日本で報道されることはめったにないから、空港周辺の治安は改善されているようだ。
 空港ターミナルを出ると、むっとした熱気に包まれる。
 すぐ前の道路を途切れることなく行き来する車の排気ガスも鼻につく。
 そして、到着ロビーのすぐ外でバリック・バヤン(海外出稼ぎからの帰国者)や旅行行を待ちかまえる出迎えの群衆。
 この空港に初めて降り立つ外国人は、空港を取り巻く人いきれや喧騒に驚く。
 この十年以卜、目覚ましい経済発展を遂げた巫南アジア諸国連合(ASEAN)の中で、フィリピンだけは成長の波に乗るのが遅れ、空港改築の経済的余裕もなかったため、ニイノ・アキノ空港は最も見栄えのしない国際空港になった。
 一九九六年十一月にマニラとスービックで開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚・首脳会議の前に、空港ビルでは塗料のはげ落ちた壁面や穴の開いた天井の修理など、体裁を整える工事が行われた。
 屋内照明は明るく、クーラーもよくきくようになった。
 この会議におけるラモス大統領の公約に沿って、入管には「APECカード」所持者がすぐに通過できるAPEC専用カウンターも設けられた。
 APECフィリピン会議の効用である。
 まだ、シンガポールのチャンギ国際空港やバンコクのドン・ムアン国際空港などには建物や施設の近代性において大差をつけられている。
 それでも、これまで空港を百回近く利用した私には、なつかしく、愛着を覚える場所である。
 飛行機を降りて入国審査に向かう途中の通路では、民族衣装のバロン・タガログ姿の楽団が演奏して、旅客を歓迎してくれる。
 フィリピン伝統の竹楽器の楽団が演奏するときもある。
 免税店や売店の女子従業員もおおむね愛想がいい。
 貴重な外貨の稼ぎ手であるバリック・バヤンには、出国の際の空港税五百ペソ(一ペソは一九九八年時点で3円強)が免除されている。
 あか抜けはしないが、人問味があふれる空港である。

 アキノ暗殺の“真相”
 ニイノ・アキノ国際空港は、以前は「マニラ国際空港」(MIA)といった。
 それが、アキノ政権誕生からまもない八七年十月、今の名前になった。
 理由は、元上院議員のベニグノ・アキノ・ジュニア(1932〜83)、愛称ニイノ・アキノが一九八三年にこの空港で暗殺されたからだ。
 白昼、衆人監視のもとで起きた事件は、世界に大きな衝撃を与えた。
 さらに、「マルコス独裁」への国民の不満を膨脹させ、フェルディナンドーマルコス大統領了917889)とその一族をハワイ亡命に追い込む八六年の軍民蜂起一二月革命」、ニノイの妻コラソン・アキノ(1933〜)の第十一代大統領就任につながっていく。
 一方、暗殺されたアキノは、祖国のために命を捧げた政治家、殉難者として、国民の間の評価を確立した。
 スペイン値民統治時代に反乱関与の疑いをかけられ、銃殺されたホセ・リサールに例えられ、リサール同様、アキノにも「国民英雄」の地位を与えるべきとの意見が強まっている。
 ニノイ・アキノは、二十八歳でタルラック州知事、三十五歳で上院議員になり、政界のエリートコースを歩んだ。
 マルコス政権になってからは、独裁色を強める大統領批判を強め、マルコスの最大の政敵になった。
 一九七二年、戒厳令施行後まもなく逮捕され、七七年、死刑を言い渡されるものの、八〇年に一時出国を認められ、渡米。


アキノ暗殺14周年を期に建てられた
ベニグノ・アキノ・ジュニアの銅像

 しかし、祖国への思いは強く、八三年八月二十一日、当時、大統領夫人のイメルダ・マルコスの警告を振り切る形で帰国。到着した航空機がマニラ国際空港に着くなり軍人に連行され、タラップを降りたところで何者かに射殺された。
 マルコス政権下の捜査当局は当初、アキノのすぐそばで兵士に射殺された民間人のロランド・ガルマンがアキノ暗殺の犯人と主張した。
 ところが、軍人が撃ったという同乗のフィリピン女性の証言が出てきた。
 事件真相究明委員会の調査結果報告に基づいてファビアン・ベール国軍参謀総長ら軍関係者二十六人が公務員犯罪特別裁判所に起訴された。
 結局は八五年十二月、全被告に無罪判決が出され、反マルコス運動に火をつける結果となった。
 アキノ政権になって、同じ裁判所で再審が行われ、裁判所は九〇年九月二十八日、元国軍空港警備隊長のルーサー・クストディオ准将ら兵士十六人に終身刑が言い渡された。
 この十六人は全員、殺害を実行したとされる警備隊関係者。
 ベールら事件の黒幕と目される人物は海外に逃亡して、証拠調べができなかったため、殺害指示の首謀者は最後まで特定できなかった。
 九二年六月にラモス政権が誕生し、事件はもう一度、蒸し返される。
 意欲的な調査報道で知られる英字全国紙『フィリピン・デイリー・インクワイアラー』が九五年三月八日から十五日まで、モンテンルパ市のニュー・ビリビット刑務所に収容されるアキノ暗殺事件の服役囚十五人(他の一人は獄中死)へのインタビューを軸にした連載記事を掲載した。
 「兵士の話」というタイトルの記事は、過去の裁判でも出ていなかった服役囚の鉄床言を載せ、国民の関心を集めた。
 この中で、パブロ・マルティネス元二等曹長は、事件の前日と当日、国家警察軍准将だったロメオ・ガタンにマニラ首都圏パサイ市のホテル「カールストン」の一室に呼ばれ、ガタンにアキノ暗殺の計画に加わるよう命令された、と証言した。
 暗殺謀議の場には、アキノと共に射殺されたカルマンもいた。
 ガタンはマルティネスに対し「カルマンがアキノ暗殺に失敗したら、君がカルマンとアキノの二人を撃て」と密かに命じた。
 しかし、結局はカルマンがアキノを撃ち、その直後、四人の警備隊兵士がカルマンに銃弾を浴びせたという。
 この連載記事によると、暗殺謀議に居合わせたガタン准将と実業家のヘルミロ・ゴスイコはともに、九二年の大統領選挙に出馬して元国防相のフィデル・ラモスに敗れたエドワルド・コファンコ・ジュニアの腹心。
 愛称「ダンディン」のコファンコはマルコス側近だった大実業家で、アキノ未亡人が以前から事件への関与を指摘していた人物。
 インクフイアラー紙に証言したマルティネスは「ベールもコファンコも、(暗殺計画を)知っていたはず」と証言した。
 これに対し、すでに軍を退役したガタンはインクワイアラー紙に「マルティネスに会ったことはない」と語り、事件への関与を全面否定した。
 フィリピンの捜査・司法当局は、服役囚の証言は全面的には信用できないとし、再捜査や再審にはつながらなかった。
 フィリピンのメディアは、事件のことを「アキノ・ガルマン・ダブルマーダー(複数殺人)」と呼ぶ。
 ベールやダンディンのほか、国民の間にうわさとして広まるイメルダ夫人の事件への関与はあったのか、なかったのか。
 その核心は、事件発生から十数年を経たいまも依然、ナゾに包まれたままだ。
 アキノ暗殺から十四周年の九七年八月二十一日、マニラ湾岸を走るロハス大通りとブルゴス通りの角の公園に、台石含めて高さ六、七メートルもあるニノイ・アキノの銅像が建てられた。
 その大理石の土台には、「フィリピン人は死をかけるに値する」という、アキノの生前の有名な言葉が記されている。

 2 マカティとエドサ大通り top

 フィリピンのウォール街
 マカティ市は、フィリピンの商業や金融のセンターである。
 約三千ヘクタールのこの街の通りには、銀行、保険会社、高級マンションなど、二十階前後から、高いものでは四十階近い高層ビルが立ち並ぶ。
 マカティを員くエドサ人通り沿いをはじめ、マニラ首都圏には他にも高層ビルがあるが、何十もの高層ビルが密集するのは、フィリピン全国でマカティだけ。
 ここは「フィリピンのウォール・ストリート」である。
 この街はオフィス街であると同時に、商業地域でもある。
 映画館がいくつも入る巨大なショピングセンター、シャングリラをはじめとする五つ星ホテル、レストラン、カラオケクラブなど各種の店がある。
 また、マニラ市で閉鎖命令を出され、閉店したゴーゴーバーが多数、外国人客の多いマカティに引っ越してきている。


高層ビルが林立するフィリピンの
商業や金融のセンター、マカティ・アヤラ通り

 マカティにはそのうえ、高級マンションのほか、入口で警備員が二十四時間、検問する居住区「ビレッジ」もいくつかあり、ここで衣食住すべてがまかなえる。
 各国の大使館もマカテイに集中し、外国人の居住密度がフィリピンで最も高い地区でもある。
 商業施設が多い分だけ、日本の大都市のオフィス街よりも活気がある気がする。
 ラモス政権下で他のASEAN(東南アジア諸国連合)と歩調を合わせるように、順調に経済成長の道を歩み出した「ニュー・タイガー(新しいトラ)(ラモス前大統領)を象徴する街である。
 マルコス政権末期以来の政績不安や治安の悪化で、対フィリピン投資を敬遠してきた日米などの外国企業は、ラモス政権の政治的安定が崩れそうにないのを見て、九三年頃から本格的投資を始めた。
 香港、マレーシアなどの外国企業や個人も、治安が比較的良好で、生活するのに便利なマカティに外国人の居住熱が高いのを見てとって、高級マンションへの投資を行った。
 フィリピンはアジア諸国の中では、シンガポールなどと並んで英語が最も通用し、その一方でシンガポール、マレーシアなど他のASEANに比べて労賃が安いことなどから、マカティやその周辺にアジアの統括事務所を設ける多国籍企業も増えてきた。
 このため、オフィスビルも需要が急増し、マカティは九四年頃から高層ビルの建設ラッシュとなった。
 タイの通貨パーツの大幅下落(九七年七月)を発端とするアジア通貨・経済危機後も各所でビル建設が続いている。
 それと共に、地価や家賃も高騰し始めた。
 九五年以降、高級マンションやビレッジの家賃が、ひどい場合には、対前年比で三割から五割も上がる事態になった。
 一人あたりの国民総生産(GNP)が日本の三十分の一以下のこの国で、家賃は東京の都心並みというのはかなり異常である。
 マカティは元々、牧歌的な田園地帯だった。
 十九世紀になって、スペイン系のアヤラ財閥がここの土地を購入し、一九四〇年代末以降、開発を進めてから、急速に都市化した。
 マカティの目抜き通りは、その名もアヤラ通りである。
 アヤラ財閥はフィリピン最古の歴史を誇る金融・不動産中心の財閥である。
 その中核企業「アヤラ・コーポレーション」とその関連企業はマカティのめぼしい不動産を所有し、業界ナンバーワンの地位を保つ。
 アヤラ家は、フィリピンのビールを代表するサンミゲルビールで有名な「サン・ミゲル社」を経営のソリアノ家とは親族関係にある。
 いずれも、スペイン植民統治時代から純粋なスペイン人の血を保ち、「白いフィリピン人」と呼ばれる一族である。
 アヤラ財閥は豊富な資金を生かし、九六年には「タワー・ワン」というマカティ随一の高層ビル(地上三十六階、地下四階)をアヤラ通りに建てた。
 この中には、フィリピン証券取引所も入っている。
 不動産の高騰で、業績好調なアヤラだが、アキノ政権下の一九八九年暮れに起きたクーデター未遂事件には、アヤラ一族もさぞ震撼したにちがいない。
 同年十二月一日未明に決起した国軍改革派は翌日、マカティに侵入し、日本人が多数いる高級マンションやホテルを占拠。同月七日に投降するまで、国軍との間で激しい銃撃戦を展開した。
 この時、私は毎日新聞マニラ支局の応援のため、東京からマニラに駆けつけた。
 そして、反乱軍が立てこもるマカティのホテル「インターコンチネンタル」まで反乱軍の装甲車に乗って取材に行った。
 そのうち夜のとばりが下りた。ホテル前の駐車場などには国軍の狙撃兵が多数潜んでいて、相手かまわず発砲を繰返したため、危なくてホテルの外に出られなくなった。
 結局、他の宿泊客と共に、私も実質、反乱軍の人質になった。外から聞こえる銃声を聞きながら、ホテルの一室で送った不安な一夜は、生涯、忘れられそうにない。
 この時、マカティは銃弾や砲弾の飛び交う、文字通りの戦場となった。流れ弾や誤射で市民も多数死傷した。
 マカティは侵入禁止区域になり、銃を手にした軍人しか見あたらない、異様な光景が展開された。
 事件後しばらく、マカティのあちこちのビルの壁面に乱射された銃弾のあとがくっきり残り、ビル建設など外国からの投資はピタリと止まった。
 それも改修され、今ではクーデターの痕跡を見つけるのは難しい。
 真新しい高層ビルが乱立したいま、フィリピン経済の中枢を麻痺させたクーデター騒ぎは、もはや「昔語り」である。

 アヤラ博物館と英雄たちの銅像
 マカティには、フィリピンの歴史を学べるスポットがいくつかある。
 一つは、民営のアヤラ博物館。狩猟時代から、マルコス政権をたおした一九八六年の「二月革命」まで、この国の歴史を六十三のジオラマで表現している。
 日本占領時代のジオラマは、日本軍のマニラ入城、バタアン死の行進など五場面。
 ここでは「フィリピンの抵抗は、日本の東南アジア征服の予定を遅らせた」「(バタアンで)行進できない者は銃殺または斬殺された」などの説明文がついている。

 外国人観光客は案外見すごしているが、マカティには国民的英雄の銅像がいくつかある。
 マカティ通りとパセオ・デ・ロハス通りの交差点にあるのは、右手に剣、九手に拳銃を持つピオ・デル・ピラール将軍(1860〜1931)
 元々農民だったが、反スペインのフィリピン革命の戦士となり、カビテ住民の反乱ブループを率いた。
 一八九八年の比米戦争では将軍となり、マカティなどで戦った。のちにマニラで捕まり、その三年後にグアム島に亡命している。
 同じ交差点の斜め向かいに立つのが、筋骨逞しいムハマド・ディパトゥアン・クダラト(?〜1650)の碑。
 十七世紀前半、ミンダナオ島のスルタン(イスラム王国の首長)で、植民者スペインと戦って征服を許さず、スペイン総督に和平の調印をさせた。
 ミンダナオの歴史上、「最も偉大で、最強のスルタン」と碑には記されている。


マカティ通りにあるピオ・デル・ピラール将軍の銅像

 目抜き通りのアヤラ通りとマカティ通りの角には、馬にまたがり、剣を手にする女性戦士、ガブリエラ・シラン(1731〜63)、正式名はマリア・ホセファ・ガブリェラの像が立つ。
 ガブリエラの夫ディエゴ・ビフンが一七六二年、イロコスで圧制のスペインに対して反乱を起こしたが、暗殺され、ガブリエラは夫の遺志を引き継いで反乱を継続。最後には捕らえられ、スペインに処刑された。
 「反スペイン革命を率いた最初のフィリピン人女性」と位置づけられ、いまマニラを中心とする戦闘的女性人権擁護グループは、「ガブリエラ」を団体名にしている。
 アヤラ通り沿いには他に、タラップを降りる途中のベニグノ・アキノ・ジュニア元上院議員の像がある。
 マニラ国際空港(現ニノイ・アキノ国際空港)で着陸機のタラップを降りる最中に暗殺されたアキノの死を悼み、暗殺覚悟で帰国した彼の勇気を称えるためのものである。


タラップを降りる途中、射殺された
ベニグノ・アキノ・ジュニアの銅像

エドサにある女神像前では、毎年2月25日に
「2月革命」記念式典が開かれる。
写真は、1995年の9周年式典

アギナルド基地前にたつ
「エドサ革命」記念の像

 アギナルド基地――「エドサ革命」の舞台
 アキノ暗殺は、その二年半後の「二月革命」につながる。
 その舞台は、マニラ首都圏ケソン市の国軍基地「キャンプ・アギナルド」と「キャンプ・クラメ」、さらには両基地が面するエピファニオ・デ・ロス・サントス・アペニュー、略称「エドサ(EDSA)」である。
 エピファニオ・デ・ロス・サントス(1871〜1928)は、マニラ首都圏の大動脈に名前を献上したわりには、フィリピンの歴史上、地味な存在である。
 ルソン島中部ヌエバ・エシハ州の知事を二期務めたあと、ブラカン・バタアン両州の検察官になった。
 晩年にはフィリピン国立図書博物館の館長として働いた。
 反スペイン、反米の独立闘争の時代を生きた人物で、平和的改革を目指す「プロパガンダ運動」の指導者、マルセロ・デル・ピラール(1850〜96)や、武力による独立闘争「フィリピン革命」(1896〜1902)の原動力となった秘密結社カティプナンの創始者、アンドレス・ボニファシオ(1863〜97)の伝記などを書いたことで知られる。
 その名は、「二月革命」で、一躍、世界中に知れわたった。
 フィリピン人はその舞台の名をとり、「エドサ革命」と呼ぶ。
 二月革命は、一九八六年二月二十二日にマルコス政権時代の国防相、ファン・ポンセ・エンリレ(のちの上院議員)と国軍参謀総長代行のフィデル・ラモス(のちの第十二代大統領)、さらにはフィリピン国軍士官学校卒業の将校でつくる「国軍改革運動(RAM)」のメンバーたちがアギナルド基地内の国防省ビルに立てこもっだところから始まる。
 RAMのクーデター計画をマルコス大統領に事前に察知され、報道陣を集めてマルコスに大統領辞職を求める記者会見を行った。
 その後、フィリピン・カトリック教会の最高指導者、ハイメ・シン枢機卿のラジオを通じての呼びかけに応じて十万単位の市民がエドサに繰り出し、大通りの反対側のクラメ基地に移動した反乱軍の鎮圧に向かう国軍の戦車の進行を阻止した。
 四日間にわたる軍民の反乱はその一部始終が現場から世界中に報道された。
 民衆への発砲まではできなかったマルコス大統領とその一族は結局、米政府の説得に従い、米軍ヘリコプターで大統領府のマラカニアン宮殿を脱出し、ハワイへの亡命を余儀なくされた。
 「ピープル・パワー(人民の力)」の勝利だった。
 この劇的な政権交替劇を、フィリピン人は今も誇らしげに語る。
 マルコス政権に代わって誕生したアキノ政権は、その政権課題とした農地改革法が地主階級議員の横やりなどで換骨奪胎となり、貧富の格差解消への取組みも極めて不十分だった。
 図会も従来通り、地主階級、金持ち階級が議席の大半を占めた。
 このため、マルコスからアキノヘの政権交替は「革命」ではなく、「新たなオリガーキー(寡頭政治)の登場」という識者の意見もある。
 しかし、政権交替の大イベントに民衆が参加し、それを実現する歴史をつくったことは、この国の民主主義を進展させるうえで大きな意味があった。
 アギナルド基地の前には、市民がスクラムを組んで戦う「エドサ革命」記念の像がたっている。
 この場所では、アキノが大統領に就任し、「革命」を成就した二月二士九日に毎年、当事者のラモスらが出席して記念の集会が開かれる。
 しかし、「革命」は、マルコスに反旗を翻しかラモスら軍人だけの功績ではない。
 命がけでそれを支援した大勢の無名の市民が果たした役割も大きい。
 民衆が初めてフィリピンの歴史の主役になり、民族の英雄になった。
 記念俾には、そんなメッセージが込められているように思う。

 3  リサール公園 top

 最高のハレの場

 マニラ湾岸を走るロハス大通りに面して、リサール公園がある。
 広さは五十八ヘクタール。フィリピン中で最も広く、最も芝生の手入れが行きとどいている公園である。
 日本庭園、噴水池などもあって、普段はマニラ市民の憩いの場である。以前は「ルネタ公園」と言われ、今でもこの名で通用する。
 これだけ広大な空間はマニラには他にはなく、政治的、あるいは宗教的な大集会は決まってここで開かれる。
 その主舞台は、公園のマニラ湾側に広がるキリノ・グランドスタジアムだが、大集会では市民がスタジアムから溢れ、ロハス大通りや、大通りをはさんで反対側にも広がる公園一帯を埋め尽くす。
 マルコス政権末期には、ここでアキノ未亡人率いる五十万人規模の反マルコス集会が開かれた。
 マルコスとアキノの一騎打ちとなった八六年の大統領選挙後には百万人規模のアキノ支持者が公園を埋め尽くす勝利集会が開かれた。
 ローマ法王ヨハネ・パウロ二世が出席した 一九九五年一月十五日の「世界青年デー」のミサも会場はここだったが、ロハス大通りの人出も含め、バチカン発表で五百万人という史上最高の人出を記録した。
 九七年九月二十一日には、ラモス大統領再選に道をひらく憲法改正に反対する十万人単位の集会が開かれた。リサール公園は、フィリピンで最高の「ハレ」の舞台である。


リサールの処刑場面を再現した「ホセ・リサール博士の殉死」広場

 「国民英雄」ホセ・リサール
 「リサール公園」の名前は、フィリピンの「国民英雄」であるホセ・リサール(1861〜96)がこの地で処刑され、命を絶ったことに由来する。


フィリピンの国民英雄、ホセ・リサールの像

 リサールの生前の偉業をしのび、ロハス大通りに近い場所には大きなリサールの銅像がそびえたっている。
 その前には、銃剣をかついだ護衛兵二人が常時、立っている。
 「フィリピンが生んだ最も偉大な国家的英雄」という評価から、この国を公式訪問する外国の首脳はリサール公園を訪れ、リサール像に献花するならわしになっている。
 銅像のすぐ近くには、リサールの処刑風景を再現した「ホセ・リサール博士の殉死」広場がある。
 その中には、銃を構えた銃殺隊、その背後で監視するスペイン兵士、背後から撃たれて倒れかかるリサールの黒い像がたっている。
 リサールは処刑時も普段通り、きちんとスーツやネクタイを着用し、山高帽をかぶっていた。銃弾を浴びたショックで足元に落ちた山高帽が痛々しい。
 リサールの像は、同公園に限らず、フィリピン全国津々浦々にある。
 イスラム教徒が多数派の南部の辺境、ホロ島の町にもリサール像はたっている。
 フィリピン政府にとって、リサールは国家統合のシンボルであり、フィリピン民衆にとっても心の支えである。
 彼の出身地のラグナ州カランバ町などには、リサールを神や超人的存在としてあがめるリサール信奉者「リサリスタ」がいる。
 一九五六年には、すべての学校、大学でホセ・リサールの生涯と、その著作の学習が必修化されている。
 リサールとは、それほどまでに偉大な人物なのだろうか。彼の生涯を振り返っておきたい。
 リサールはカランバで、地主階級メルカド家の七番目の子供として生まれた。
 リサールが生まれ、育ったカランバ町の実家は「カランバ・リサール・シュライン」として今も大事に保存され、リサールの衣類、家具、寝具などが展示されている。
 リサールはマニラのアテネオ学校を最優秀で卒業。
 私立の名門、サント・トマス大学でも学ぶなど、エリートコースを歩んだ。
 二十歳の時、宗主国スペインのマドリッド中央大学に留学し、医学、文学、哲学を専攻。欧州各地を旅行してイタリア語、フランス語なども身につけた。
 欧州では一八八二年から八七年まで滞在したが、この間、フィリピンにおける修道会はじめスペイン支配勢力の偽善、傲慢(ごうまん)、圧制を批判したスペイン語の小説  『ノリ・メ・タンヘレ』(同タイトルの邦訳・勁草書房)を著した。
 この本はフィリピンでは禁書とされた。
 この発刊などが災いし、一度、帰国後、八八年に米国経由で再び渡欧。
 スペインで、フィリピン人が編集する定期刊行物『ラ・ソリダリダード』(団結)に寄稿するなどして、祖国の社会改革を訴える「プロパガンダ運動」に加わっている。
 九一年にはドイツで、『ノリ・メ・タンヘレ』の続編小説『エル・フィリブステリスモ』(邦訳『反逆・暴力・革命』勁草書房)を著している。

 この二度目の渡欧の途中、リサールは日本に寄り、一ヵ月半ほど滞在している。
 この短い間にリサールは「おせいさん」こと臼井勢以子と恋愛に陥った。
 余談だが、東京都の日比谷公園の片隅に、リサールが訪日し、東京のホテルに滞在したことを記念する石碑(一九六一年建立)がたっている。
 一八九二年六月、身柄拘束の危険を承知でマニラに戻ったリサールは、暴力や不正に対する防衛、改革運動の研究などを目的とする市民団体「リガ・フィリピーナ」(フィリピン同盟)を結成した。
 だが、スペイン当局はまもなく、扇動ビラを理由にリサールを逮捕。
 ミンダナオ島北西部のダピタンで四年間も流刑の日々を送る。
 彼はこの僻地で患者を診察したり、街灯の設置、水道の普及など、住民のために献身的活動をしている。
 リサールの逮捕・流刑によって中産・知識階級による平和的改革運動が行きづまるなか、武力革命による独立を目指す秘密結社「カティプナン」(人民の子らの最も気高く最も尊敬すべき結社、略称KKK)が勢いを伸ばし、貧困階級出身の創始者、アンドレス・ボニファシオは九六年、ダピクンのリサールのもとに密使を派遣、革命への支持を求めた。
 だが、リサールは軍事的準備が整っていないことなどを理由に武力革命に明確に反対した。


リサールの東京滞在を記念する
石碑(東京・日比谷公園)

 その一方、リサールはスペインの総督にキューバでスペイン軍の軍医として従軍したいと申し出、それが認められると、マニラではスペインの軍艦で暮らすなど、“スペイン寄り”の生活をしている。
 しかし、結局は、スペイン当局にカティプナンとのつながりや反乱関与の嫌疑をかけられ、スペインに向かう船の中で逮捕され、本国送還となる。
 そして、マニラで軍事裁判にかけられ、反乱、扇動などの罪で死刑を言い渡された。
 一八九六年十二月三十日早朝、現在のリサール公園の一角にあたるバグンバヤンの刑場で同胞の銃殺隊によって処刑され、三十五年の短い生涯を終えた。
 この処刑がフィリピン人のナショナリズムの火に油を注ぐ結果となり、対スペイン闘争は一八九八年六月十二日のフィリピン独立宣言、さらには同月二十三日の革命政府樹立へとつながっていく。


リサール・シュラインに展示された幽閉中のリサールのろう人形

 サンチャゴ要塞  植民支配のシンボル
 リサール公園の北側には、ゴルフ場、続いて「イントラムロス」がある。
 スペイン語で「壁の中」を意味するイントラムロスは、スペイン植民時代の城壁都市である。面積は約六十四ヘクタール。


スペイン人が建てたサンチャゴ要塞の入口

 この中には、多数のカトリック教会があったが、第二次大戦中に戦場となって破壊され、唯一、サン・アグスティン教会だけが当時の面影をとどめている。
 イントラムロスにも、リサールにゆかりの建造物がある。
 スペイン人が建てたサンチャゴ要塞(フォト・サンチャゴ)である。
 要塞は、スペイン統治時代には牢獄、アメリカ統治時代には米国陸軍本部、日本統治時代には憲兵隊本部や牢獄として使われた。
 牢獄だった石積みの建物は今も保存されている。
 第二次大戦終戦間近の一九四五年二月、日本軍の残虐行為によって牢獄内で約六百のフィリピン人とアメリカ人が死亡したと言われ、その旨を記す白い十字架が獄の前にたてられている。
 「日本軍の残虐行為による身元不明の全犠牲者の記憶は、フィリピン国民の心に永遠に生き続けるだろう」と記されたマーカーもある。フィリピン人にとっては、植民勢力の圧政や抑圧のシンボルのような場所である。
 リサールも、ここでスペインの植民地主義の犠牲となった。
 彼はダピタンに流刑になる前と、処刑になる直前の二度、サンチャゴ要塞で拘留生活を送った。
 要塞内には、リサールが幽閉されていた二階建ての建物「リサール・シュライン」がある。
 一階の片隅にある四メートル×七メートルの窓のない部屋がリサールのいた監房で、ラタンの机、いすなどが置かれ、右手に羽毛のペンを持つリサールの人形が座っている。
 リサールは処刑されるまで監房に二ヵ月近く監禁されたが、ここで有名な「ミ・ウルティモ・アディオス」(最後の訣別)を書く。
 この格調高い辞世のスペイン語長編詩は、日本語、中国語、ハングル、イスラエル語などに訳され、建物内に掲示されている。

  さようなら なつかしい祖国よ 太陽に抱かれた地よ
  東の海の真珠 失われたエデンの園よ!  いまわたしは喜んで君に捧げよう この衰えた
  生命の最もよいものを
  いや 生命そのものをささげよう
  さらに栄光と生気と祝福が待っているなら 何を惜しむことがあろう

 この一節で始まる「最後の訣別」は、リサールが処刑前に面会した妹に遺品として渡したアルコールバーナーの底に隠された紙片に記されたものである。

 リサール・シュラインにはこのほか、彼の衣類、肖像画、家具のほか、アイルランド人の妻ジョセフィン・ブラッケンの写真、日本滞在時に思いを寄せた臼井勢以子の肖作画なども展示されている。
 リサールは最期まで武力革命を支持せず、「反乱関与は事実無根」を訴えたが、結果的には自分が処刑されたことによって革命運動を促進した。それは、必ずしも彼の意図したものではなかったものの、スペインの圧制や迎圧の犠牲となった殉難者、祖国のために命を捧げた愛国者としての評価につながった。


日本滞在時、リサールが思いを寄せた
「おせいさん」こと臼井勢以子の肖像画

 英雄リサールをどう見るか
 フィリピンの高校で一般に使われている歴史の教科書の中で、リサールは「『マレー人種が生んだ最も偉大な天才』としてだけでなく、フィリピンの最も偉大な国家的英雄として、歴史上、永遠の栄誉を勝ちとっだ」(『フィリピンの歴史』グレゴリオ・サイデ著)と絶賛されている。
 彼が処刑された十二月三十日は今日も「リサール・デー」として祭日である。
 しかし、リサールは、欧米列強からの独立を目指した他のアジアの国家的英雄とは違って、最期まで真の非植民地化を認めなかった。
 また、彼の傑作は植民者の言語スペイン語で書かれている。
 このことが、フィリピン人のナショナリズムを複雑なものにし、一部歴史家は「盲目的なリサール崇拝」に異議を唱えている。
 『フィリピン民衆の歴史』(邦訳・勁草書房)の著者として知られる歴史家でジャーナリストのレナト・コンスタンティーノは『フィリピン・ナショナリズムに関するエッセイ』(邦訳『フィリピン・ナショナリズム論上、下』』勁草書房)の中で「リサールもまた階級という限界をのり越えることはできなかった。
 その文化的教養のゆえに、スペインやスペイン文明に深い愛情を持ちすぎていたため、植民地主義の鎖を絶つという考えを締めだしたからだ。
 彼はフィリピン人になる前にスペイン人であらねばならなかった」と、冷静な批判を加えている。
 コンスタンティーノはまた、「国民英雄」という地位の付与が、スペインに代って植民統治した米政府の後押しによるものだった事実を記し、その理由として、リサールが一度も独立を擁護せず、政府に対する武装抵抗を唱導しなかったことが米国の植民支配に好都合だった点を指摘している。
 一方で、コンスタンティーノは「リサールがいなければ、わが国の解放闘争は成熟が遅れたかもしれない」とも記し、リサールに一定の評価は与えている。
 リサールの死後、百年が経過し、新たな角度からリサールを評価する動きが出てきた。
 殉死百周年を記念する式典が九六年十二月三十日にリサール公園であり、ラモス大統領はリサールを「最初のグローバルなフィリピン人」「地球市民」と呼び、十九世紀にはや欧州諸国、米国、日本など世界を見聞したリサールのグローバルなものの見方を称えた。
 また、マレーシアの次期首相と目されたアンワル・イブラヒム前副首相も、同じマレー人種として、リサールを熱烈に賛美している。
 九五年十月二、三の両日、クアラルンプールで開かれた国際会議「ホセ・リサールとアジアのルネサンス」で演説したアンワル副首相(当時)は、「彼は最初のルネサンス人間。イスラムの文化的伝統では、彼はムタファニン、つまり多面的な顔を持つ人間と見なされよう」などと称えた。
 リサールは医師であり、詩人であり、小説家であり、彫刻家であり、画家であった。
 そのうえ、スペイン語、ラテン語、フランス語、英語、ドイツ語などを自由に駆使した語学の天才。
 これだけユニバーサルで、多芸多能な人間は十九世紀のアジアでほとんどいなかった。
 武力革命を否定したことの是非については歴史家の間で論議が続くだろうが、「ルネサンス人間」「ユニバーサル人間」として、リサールの評価が減じることはなさそうだ。

 4 エルミタ top

 歓楽街の盛衰
 エルミタ地区は、私にとって思い出深い街である。
 五年近く勤務した毎日新聞マニラ支局のオフィスがこの地区にあり、飲食店の集中する商業地域であることから、一日の半分は地区内で働いたり、食ったりしていた。
 エルミタには、デル・ピラール通り、マビニ通りという二大歓楽通りがあった。
 そこには一九六〇年代以降、在比米軍基地で働く米兵や外国人観光客を主なターゲットにしたゴーゴーバー、クラブ、サウナなどの風俗店が次々とオープン。
 多い時には百軒近いバーやクラブがあった。
 店の前には呼び込みの男女が立ち、店内のステージの上ではビキニ姿の若い女性たちが腰をくねらせ、セクシーダンスに励んでいた。
 一時期はバクラ(ゲイ)のための、男性ヌードダンスの店もあった。


かってデル・ピラール通りに多数あったゴーゴーバーの店内

 一帯は外国人、特に男性観光客のたまり場となり、夜のとばりが下りると、ストリートチルドレンが多数徘徊して、通行人に小銭をねだった。
 ポン引きも多く、外国人男性なら相手かまわず「女はいらないか」と声をかけた。
 そこは、マニラにはびこる貧困の縮図であったが、猥雑な活気にあふれる人間臭い街でもあった。
 フィリピンの売春産業のセンターだっただけに、通り名にされた、ホセ・リサールとならぶプロパガンダ運動の中心人物、マルセロ・デル・ピラール(1850〜96)や、フィリピン革命の思想的指導者、アポリナリオ・マビニ(1864〜1903)は、天国で迷惑顔だったかもしれない。
 この地域を管轄するマニラ西部警察署の元署長で、国家犯罪搜査局長官も務めたアルフレッド・リムが一九九二年七月にマニラ市長に就任し、歓楽街に転機が訪れた。
 リムは「安いセックスが売り物の観光は根絶する」と、売春一掃を宣言。
 以来、バー、サウナなどの風俗営業店を閉鎖する条例を制定し、市内の約百店に閉鎖命令を出した。
 さらに、市長は市民と共に「売春撲滅」のプラカードを掲げて通りをデモ行進。店の多くが欧米の外国人が実質オーナーであることから「外国人は出ていけ」と気勢を上げた。
 店のオーナーは条例の違法性をマニラ地方裁判所に訴えたが、裁判所は条例を支持する判決を出した。
 これで、デル・ピラール通りも、マビニ通りも、風俗店はぼぼすべて閉鎖された。街は人通りのまばらな、不気味なゴーストタウンと化した。
 ラモス政権下で景気が上向き、最近になってレストランなど健全な飲食店に衣替えする店が増えている。
 とはいっても、リム市長がもくろんだような「健全な商店街」にはまだほど遠い。
 閉鎖されたままの店が多く、かっての活気は戻っていない。デル・ピラール通りでは今も、「CLOSED」(閉店)とペンキで書かれた無残な廃屋の店が目立つ。
 リム市長は九五年の市長選挙で再選を果たした。売春追放政策に変更はない。
 このため、エルミタから追い出されたゴーゴーバーやクラブは、まだ規制の緩い周辺のパサイ市やビジネス街のあるマカティ市に次々と移転。
 新たなフレッシュ・トレード(売春産業)のセンターが拡散する結果となった。
 売春横行の背景にあるマニラの百万人単位の分厚い貧困層がいっこうに減らないからだ。

 バティス――出稼ぎ女性の“駆け込み寺”
 エルミタ地区のタフト通りには、海外出稼ぎのフィリピン女性の“駆け込み寺”がある。出稼ぎ女性の人権を守る運動を進める民間団体「女性のためのバティス・センター」(略称・パティス)である。
 フィリピンは、「OCW」(Overseas Contract Worker)と呼ばれる海外契約労働者を二、三百万人も世界各地に送り出す「出稼ぎ大国」。お手伝いさんをはじめとする女性の出稼ぎが多いのが他の国にない特徴で、勤務先で性的暴行を受けたり、契約通り賃金が支払われないなど、トラブルが跡を絶だない。パティスは、外国で傷ついた女性たちの相談の窓口である。 その中でも、日本に出稼ぎの女性からの相談がここ数年は多い。
 歌手、ダンサーなどエンターテイナーとして日本に渡る女性は七〇年代から九〇年代初めにかけて激増したが、それにつれて日本で知り合った男性と結婚するケースも増えた。


「子供の養育を怠っている」と日本人男性の無責任さを
パティスのスタッフ(左)に訴える女性とその娘

 マニラのカラオケクラブなどで働いていて、客の日本人男性と結ばれる女性も多い。
 在マニラ日本大使館が、フィリピン人と結婚する日本人に発給する婚姻要件具備証明書は、一九八六年には六百五十四件にすぎなかった。
 ところが、九三年は五千三百十七件、九四年は五千三百二十六件、九五年にいたっては六千八百二十九件に達した。
 九六年以降も年間、五千件を超えている。その大多数が、男は日本人、女はフィリピン人というカップル。日本人の国際結婚はいまや、フィリピン人をパートナーにするケースが最も多いのである。

 妻子を見捨てる日本の男たち
 その子供たちに、災難が降りかかっている。妻がフィリピンで子供を育てている間に突然、連絡を絶って、養育を放棄する日本人の父親が続出し始めたのだ。パティスには、連絡や送金を絶たれた女性たちがつぎつぎと支援を求めてきた。その後、パティスはこうした子供たちを、ジャパニーズとフィリピーノをミックスした「ジャピーノ」(のちに「ジャパニーズ・フィリピーノ・チルドレン」【JFC】に変更)と名づけ、日本の市民団体や弁護士グループと協力して、父親からの養育費取り立てなどの救援キャンペーンを始めた。
 パティスに相談が寄せられた代表的な例を挙げてみると――
 〈ケース1〉 ジュリエット(30)は東京のクラブで働いていた頃、客の不動産業者(53)と知り合い、八五年にフィリピンで結婚式を挙げ、子供二人を産んだ。
 だが、夫は九〇年頃からリサール州の自宅に寄りつかなくなり、妻子への送金も停止。彼女の訴えで日本人弁護士が調べたところ、夫はそれ以前に日本人と結婚して入籍し、子供もいて、重婚だったことが判明した。
 〈ケース2〉 ルイサ(26)はルソン島のリゾートで勤務の頃、埼玉県の技師(34)と知り合い、日本で入籍。
 だが、彼女はビザ延長ができず、七つの長男しんを伴って帰国。
 翌年、夫からの生活費の送金が途絶えた。まもなくルイサは家出。
 その後、マニラの不法占拠地に住むルイサの母親ルシタ(46)が借金して、しんを養育している。
 〈ケース3〉 テレシタ(39)はマニラのクラブで勤務の頃、埼玉県の技師(44)と知り合い、郷里レイテ島で二人の子供を出産。
 日比間を往来していた技師は「結婚する」と約束したが、八三年以降、日本からの訪問が途絶え、送金も停止。
 テレシタは何度か生活援助を求める手紙を郵送したが、なしのつぶてである。


日比国際児問題は、比日議員会議でも取上げられた
(1994年1月、マニラ市内のホテルで)

日比国際児の問題を考えるフォーラムに出席した母子たち
(94年1月マニラ市内で)

 パティスが、相談を持ち込まれた約三百件について調べたところ、フィリピンで婚姻届けを出しているのは三割、日本でも婚姻届けをしているのはわずか一割しかなかった。
 女性は「結婚する」との男性の言葉を信じて身ごもっだが、妊娠中、あるいは子供が一歳にならないうちに男性が連絡を絶ったり、養育費を送らなくなるケースが過半数。
 フィリピンで結婚、入籍しても、日本では入籍していないことから、日本に住む男性は「法的に養育義務はない」と、開き直っている傾向があるという。
 フィリビーナとの子供を大事にしない日本人男性がなぜかくも多いのか。
 英国教会聖公会宣教師で、トリニティ大学(ケソン市)の教授でもある遠藤雅己は、日比の四十カップル以上のカウンセリングにあたった。
 その結果、男性は伴侶の女性より平均十歳も年上。
 学歴は全般に女性よりも低く、建設などブルーカラーの職種が多かった。
 また、最初の出会いは日本が九割で、その場所は例外なくクラブなどフィリピン女性の職場だった。
 遠藤教授は「接客業者とその客としてカップルが出会うと、結婚後もサービスする者とそれに金を払う者、という関係を心理的に清算できないケースがある。
 特に男性が人間関係面で成熟していなかったり、女性の家族が男性から経済的援助を受けている場合には、この傾向が強い」と指摘。
 日本人男性が妻子を捨てたり、まともに養育費を支払わないケースが多い理由については「日本人の夫は、貧しい国からやって来た女性に対する補償義務は軽くて当然、という偏見を持っている」と分析している。
 私もマニラやミンダナオ島ダバオ市で、日本人の夫に子供の養育を打ち切られたフィリピン人妻に何人か会った。
 話を聞きながら、日本人男性の無責任さには腹が立ったし、同じ日本人男性として申し訳ない思いもした。
 ただ、フィリピン女性が家族への経済的支援や生活の安定を優先するあまり、十分な愛情がなく心が通い合っていないのに結婚したり、出産し、結局は破局にいたったと思われるケースもあった。
 外国人男性との結婚に抵抗感の薄いフィリピン女性だが、ジャパニーズ・フィリピーノ・チルドレン問題は彼女たちの国際結婚に警鐘を鳴らしている。
 この問題は、九四年八月に村山富市首相(当時)がフィリピンを公式訪問した際、ラモス大統領(当時)が首脳会談で取り上げた。
 そして「比日関係を発展させるうえで重要な問題」と、日本側に警告を発した。
 村山首相は「人権尊重」を約束したが、日本人の心の貧しさを指摘されたも同じで、さぞ恥ずかしい思いをしたことだろう。

 5 スモーキー・マウンティン top

 変貌するゴミの山
 マニラ湾岸沿いのロハス大通りは、世界有数の美しい夕日が見えるので有名な通りだが、その北方にはボニファシオ通りが延びる。
 やがて、マニラ湾に注ぐパッシブ川に架かるロハス橋に差しかかり、さらに直進すると、有手に黒々とした異様な小山が目に飛び込んでくる。
 世界最大規模のゴミ捨て場だったスモーキー・マウンティンだ。
 この地は、マダラガットとサンロックという二つのバランガイ(最小の行政単位)から成っている。
 もとはニッパヤシの漁民の家が散在する海辺の平和な村だった。
 近海では力キ、ナマコ、ハマグリなどが採れるほどで、家族がピクニックを楽しむ場所でもあった。
 一九五四年、マニラ市がここでゴミの投棄を開始してから、ムラは一変した。


ロハス大通りにたむろするストリートチルドレン。
スモーキー・マウンティンを生んだこの国の
貧困の社会的土壌はなくなっていない。

 ゴミの中には、空き瓶、空き缶、ビニール、金属物、プラスチックなど再生可能なものがたくさんある。
 貧しい人々にとっては、これは宝の山だ。
 漁民たちも、ゴミの中から金目の物を採取して業者に売る「スカベンジャー」(廃品回収業者)になった。
 マニラ首都圏の人口の急増に伴い、家庭や工場から排出されるゴミの量は増加の一途をたどった。
 地方からマニラに上京し、職を得られない家族も流れ込んで来た。
 治安も悪化した。ルソン島中部のタガログ族の暴力団「シゲ・シゲ」とフィリピン中部ビサヤ地方出身の「OXOギャング」がなわばり争いで殺し合うなど、ゴミの山は無法地帯と化した。
 ゴミは積もり、高さは四十メートルほどになった。
 やがて、乾期には廃棄物が自然発火し、「山」のあちこちで白い煙がくすぶるようになった。
 そこから「スモーキー・マウンティン」の名前がついた。


地表に草が生えてきたスモーキー・マウンティン

ゴミの山のふもとに建設中の公営住宅

 広さ二十一ヘクタールのスモーキー・マウンティンには最盛期、スカベンジャーの家族、五千数百家族、約二万七千人が住んでいた。
 そこにはトイレも、水道も整っていなかった。
 私はその中を数度、取材で歩いたが、片手で鼻をつまみ、もう一方の手でわんわんと舞う無数のはえをかきわけ、さらに路上にころがる人間の排せつ物を踏まないよう気をつけねばならなかった。
 吐き気をもよおすほどの腐臭を放つ汚物の中、大きな竹カゴを背負い、体中真っ黒になってゴミ漁りに励む老若男女の姿は強烈だった。
 それは、人類のひとつの極限の暮らしだった。
 テレビを中心とする外国のメディアは、「フィリピンの貧困の象徴」として、スカベンジャーに好んでカメラを向けた。
 特にマルコス一族が「二月革命」で国外追放され、イメルダ夫人がマラカニアン宮殿に二千足の靴を残しだのがわかってから、マルコス一族の極まりない浪費とスモーキー住民の極貧を対比して放映、この国の貧富の格差をアピールする格好の題材にした。
 スモーキー・マウンティンの存在は世界中に知れわたり、その知名度の高さから、国際舞台で活躍するフィリピンのアイドル歌手グループにも「スモーキー・マウンティン」の名がつけられた。
 だが、フィリピンの政府や知識人にとって、「山」の存在は、国家の恥辱以外の何物でもなかった。
 アキノ政権時代に大統領報道官を務めたことのあるフィリピン人ジャーナリスト、チョドロ・ペニグノは書いている。
 「スモーキー・マウンティンは、我々すべての過ちである。それは、鏡に移った自分たちである。
我々はスモーキーを殺し、我々の中にある怪物を殺す」
 「国家のイメージを害する」と考えたマルコス政権は八二年、スモーキー・マウンティンの住民を、マニラの南方約四十キロのカビテ州ブリハンなどに強制移住させ、スモーキーをひと気のないゴミ捨て場にしようとした。
 しかし、移住先には電気も水道もなく、仕事もなかった。住民はまた徐々に「山」に舞い戻ってきた。
 貧困の撲滅に失敗したアキノ政権下では、「山」に住む家族は約三千から約五千五百に増えた。
 アキノ大統領は、国家住宅局に「スモーキー・マウンティン開発計画」を実施するよう命じた。
 だが、十分な予算もなく、計画は軌道に乗らなかった。
 政治の安定と経済の立て直しに一定の成果を上げたラモス政権はスモーキーの一大改造計画に着手した。
 ラモス大統領(当時)は九三年五月一日、「きのうの傷は、あすの星になろう」と、その閉鎖を宣言、商工業地への転換事業に乗り出した。
 しかし、それも住民の移転反対運動などで計画実施は遅れ、政府は九五年十一月二十七日、警官部隊を動員して住民の強制排除に出た。
 この過程で、警察官が抵抗する住民らに発砲し、一人が死亡、現場で撮影中の日本人カメラマンを含む約二十人が負傷する事件が起きた。
 長年住んだ住民たちの「山」への執着心の強さを示す出来事だった。

 立ち退き住民はいま
 九七年初め、私はスモーキーを再訪したが、その変貌に目を見張った。
 ゴミの山はその上に土砂をかぶせて台地状になり、雑草が生えている。
 その一角には鉄筋コンクリート五階建ての公営住宅がたつ。
 部屋をのぞいたが、中二階で、広さは一部屋三十二平方メートル。水洗トイレとシャワーも設置されている。
 かってのスモーキーとは比較にならない住環境だ。
 この事業を進めている女性のプロジェクトマネージャー、エシェル・エボ(40)は「総額十六億ペソを投じ、全部で三十軒の同様の住宅を建てる。
 九八年九月までに完成し、スモーキーの住民らに三千五百二十の部屋を提供できる」と説明する。
 ただし入居住民は毎月、百二十ペソ(一ペソは三円強)から六百ペソ(フロアが高いほど安価)の住居費を支払わないといけない。
 それを二十五年間、払い続ければ、部屋の所有者になることができる。
 それ以外、毎月、電気代と水代合わせて三百ペソが必要だ。
 一般の公営住宅より割安とはいえ、安定した収入を失った住民には、それなりに重い負担だろう。
 公営住宅の建設費用は、民間のデベロッパーが負担している。
 予算のない政府は開発したデベロッパーにその土地の一部分与と引き換えに金を出させる巧みな方法を採用している。
 一方、スモーキーを立ち退かされた住民たちは、政府がゴミ捨て場から一キロ離れた空地に建てた仮住宅二十九軒に入居している。
 仮住宅は二階建ての長屋で、一見、倉庫のようだ。
 スモーキーに元々いた約五千家族のうち、仮住宅にいるのは二千七百家族。
 残りは、マニラに近いカビテ州、ブラカン州などの再定住地に移転したり、郷里に帰った。
 中には、別のゴミ捨て場に移住した家族もいる。
 仮住宅の部屋はわずか十二平方メートル。洗濯物をほすスペースがなく、屋内の階段にも所狭しと、洗濯物が並ぶ。
 住民たちは、生活の糧のゴミ捨て場を失い、転職を余儀なくされた。
 「住民は建築業、ポーター、物売りなどの職に就いている。スカベンジャーもいるにはいるが、もうごく少数だ」
 国家住宅局の職員は、そう言う。
 住民の声も聞いた。家族七人で仮住宅に住む未亡人のソコロ・イチャゲは「スモーキーでは二十年、暮らした。
 今はバナナやカモテ(サツマイモ)を売り歩いているが、スカベンジャーをしていた頃の方が収入は良かった」と言う。
 彼女には二十二歳の長男がいるが、近くのマニラ北港の埠頭で、今もスカベンジャーとして働いている。マニラ港の中に新たなゴミ捨て場ができているのだ。しかし、投棄量は少なく、一日の収入は五十ペソから百ペソくらいにしかならない、という。
 彼女の夫は五十歳代で若死にした。結核、肺炎、気管支炎など多様な病気が蔓延していたスモーキーでは、住民は全般に早死にで、五十代の死はありふれていた。
 「公営住宅に入っても、電気・水代を含めて、毎月六百ペソも払えるかどうか。
 子供や孫には、勉強して、安定した収入を得るようになって欲しい」。
 狭い部屋には赤ん坊を抱える二十歳の長女と、十七歳の高校生の二女がいた。
 これから、孫がどんどん増えそうだ。
 生活の疲れが見えるイチャゲは、これからのゴミのない暮らしに漠とした不安を覚えているようだった。

 パヤタス――第二のスモーキー
 ラモス大統領が閉鎖宣言をしたマニラのスモーキー・マウンティンは、『コミの山』から雑草の茂る「普通の山」に姿を変えつつある。
 しかし、それはマニラの貧困や、ゴミの処理問題の解決を意味しない。
 マニラ首都圏ケソン市のパヤタス地区に足を向ければ、一目でわかる。
 そこには、がってのスモーキー・マウンティン同様のゴミの山が築かれ、日を追って「山」は膨張している。
 「ニュー・スモーキー・マウンティン」とも呼ばれるパヤタスのゴミ捨て場は、ケソン市の大通り、ドン・マリアノ・マルコス・アベニューを北東向きに走り、脇道を突き進んだ所にある。
 下院の議会場、バタサン・パンバンサのすぐ北側だ。
 見渡す限り、黒々とした盛り土のうねり。
 その土にビニール袋が無数に散らかっている。


パヤタスのゴミ捨場で金目のものを拾うスカベンジャーたち

 車のタイヤ、ダンボール紙、トタンの切れ端、ゴザなども散乱している。
 食物など有機物が発酵した、すえた臭い。ゴミの間を、餌を漁るニワトリが駆けまわっている。
 上空には無数のはえが舞っている。多数のツバメが低空飛行しながら、餌を探している。
 そして、腰をかがめてうごめくスカベンジャーの群れ。
 大人も子供も木製や金属製の棒を手に、裂けたビニール袋から金目のものを漁っている。
 上半身裸の男もいる。かってスモーキー・マウッティンで見だのと同じ光景だ。
 マニラ市のスモーキーは消えたが、ケソン市に別のスモーキーが現れた。これは、「貧困のもぐら叩き」である。
 ゴミ捨て場の広さは約十五ヘクタール、山の高さは三十メートルもない。
 スモーキーよりは狭いのだが、ゴミの山が平たい分だけより広く見える。
 このゴミ捨て場に至る道路には、運搬するダンプカーからこぼれ落ちたビニール袋、ダンボールの切れ端、鉄クズなどが散らかっている。
 その沿道の一角に、「パヤタス・スカベンジャー協会」の事務所がある。
 事務所といっても、トタンとベニヤ板でできた長屋の一室。そこで、協会の第一秘書、ノルマ・シラヤ(62)に話を聞いた。
 彼女は、パヤタスなどの緑化を進めるマルコス政権の「緑の革命」の政策に沿い、一九七〇年にマラフ市からここに移住した。
 当時、この地は住民、数家族という、僻地だった。
 シラヤは地域の植林にあたったり、自宅で縫製をしたりして、生計をたてた。
 その後、地区にゴミ捨て場ができると共に、スカベンジャーが少しずつ入り込み、ゴミが急増する八〇年代に定住するスカベンジャーも飛躍的に増えた。
 新住民の多くはセブ島、ミンダナオ島など地方からマニラに流れ込んだ貧民たちである。
 ゴミの選別や収集は、慣れると一日百ペソ(一ペソは四円弱)から百五十ペソくらいの収入が得られ、やがて地域の最大の産業となった。
 母と子供三人のシラヤの一家も、実入りのいいスカベンジャーになった。
 九三年五月にラモス大統領がマニラのスモーキー・マウンティンの閉鎖を宣言して以降、スカベンジャーの数はまた増えた。
 パヤタスでスカベンジャーのための社会奉仕事業をしているカトリック神父、ノルベルト・カルセリアル(46)の話によると、スモーキーから約二百人が移住してきた。だが、彼らはそこで、金目のゴミの売買価格の低さに失望することになる。
 カルセリアル神父は「スモーキーは市が指定のゴミ捨て場だったが、ここは業者がマーケットを支配していて、ゴミを安く買いたたいている。
 スモーキーでは一日働いて二百ペソくらい手にできたが、ここでは百ペソくらいにしかならない」という。
 ゴミの安さに嫌気がさして、さらにルソン島南部のナガ市など他地域に移住するスカベンジャーもいるそうだ。
 新たなゴミ捨て場はメタンガスの発散など、地域に大気汚染をもたらしている。
 環境対策も兼ね、ここに発電所を建設しようという計画が持ち上がっている。
 それも日本の援助で、すでに国際協力事業団(JICA)が現地調査を始めていると、神父は教えてくれた。
 大統領府は「タスクフォース・パヤクス」というプロジェクトチームをつくり、再開発のあり方を模索している。
 しかし多数の不法占拠者が住みついとパヤタスの再開発は、かってのスモーキー・マウンティン同様、容易でなさそうだ。
 政府、企業、個人など、この地域には数百の土地所有者がいて、利害の調整がスモーキー以上に難しい。
 マニラの市民は一人あたり、毎年、自分の体重の三倍以上のゴミを排出しているが、そのうち三〇%はまともに回収されず、路上に放置されたままになっている、との報告もある。
 フィリピン政府の調べによると、マニラ首都圈の人口は九五年九月時点で九百四十五万四千人。
 七五年五月時点では四百九十七万人だったから、この二十年問でほぼ倍増したことになる。
 パヤタスに発電所ができ、ゴミ捨て場がなくなったとしても、ゴミの投棄量が行政の処理能力をはるかに超える今のマニラでは、また新たなスモーキー・マウンティンが生まれるのは間違いない。

 6 バコ top

 大歓迎されたキリシタン大名・高山右近
 ルソン鳥には、スペイン植民統治期以来の歴史を持つ鉄道がある。いまはフィリピン国営鉄道が経営している。
 米植民統治時代や戦後は、自動車やジプニー(乗合い自動車)の普及で、鉄道網はあまり発達しなかった。
 この国で鉄道は庶民の足とはいいがたい。
 しかし、マニラから二、三百キロも離れたルソン島南部ビコール地方の住民にとっては、いまも貴重な交通手段で、マニラへの上京に利用している。
 フィリピン国営鉄道の代表的な駅は、マニラ市のパコ駅だろう。
 歴史を感じさせる洋風建築で、構内はビコール地方に向かう市民らでにぎわっている。 その駅のまん前に、「ブラザ・ティラク 比日友好公園」という小さな公園がある。
 その中央部に、ユスト・ウコン・タカヤマの黒い銅像が建っている。
 安土桃山時代の大名、高山右近(1552〜1615)のことだ。
 ユストは、子供のころ洗礼を受けた右近のクリスチャン名である。
 右近は、そのキリスト教信仰ゆえに豊臣秀古や徳川家康に迫害された。
 キリスト教禁令のため、家族ともども長崎、次いでマニラに追放され、そこで六十三年の生涯を終えた。
 像は、若々しく元気なころの高山を再現したものである。
 敬虔なクリスチャンらしく、キリストがはりつけにされた十宇架を手にしている。
 この像は、マニラ市美化婦人委員会がマニラ市長に提案したのがきっかけで、一九七七年十一月に建立された。


パコ駅前にある高山右近の像と碑

 右近が城主を務めた大阪府高槻市には、建立支援実行委員会ができ、日本全国から集められた浄財が、公園整備や右近像の建設費にあてられた。
 以後、マニラ市と高槻市の交流は深まり、両市は七九年、姉妹都市提携を結んでいる。
 右近像の脇には、右近がマニラに流された経過などを記した英語、日本語、フィリピーノ語の碑文がある。
 右近は一六一四年(慶長十九年)十一月八日、他の百数十人のキリスト教徒と共に長崎港から出航。
 小さな老朽船のうえ、季節はずれの航海で暴風や逆風に悩まされ、順風なら十日ほどの航海に四十日余りも費やし、十二月二十一日にマニラに到着した。
 マニラに入港の船は通常、マニラ湾からパッシグ川をのぼって停泊したが、右近の船は、植民国スペインの城壁都市、イントラムロスに錨をおろした。
 その頃、イントラムロスヘの入港は、大司教、総督など高い地位の者しか許されていなかった。
 当時、右近はスペイン語の本ですでに紹介されており、マニラのスペイン植民者たちの間では「敬虔なクリスチャン大名」として知れわたっていた。
 右近は、秀吉の使者に対して「キリシ々ンをやめることは、たとえ全世界を与えられても致しませぬ」と返事した、筋金入りのキリスト教信者である。
 右近の一行は礼砲で迎えられ、スペイン総督ファン・デ・シルバはじめ地元要人の大歓迎を受けた。
 右近はイントラムロスの中にあったイエズス会のゲストハウスで、新たな生活のスタートを切った。
 しかし、過酷な船旅の疲れに加え、慣れない南国の気候などが彼の体力を消耗させたようだ。
 マニラ到着四十日後には熱病に冒され、翌年二月三日に死亡した。マニラでの暮らしは、わずか一ヵ月半で終った。
 右近の死は、マニラ市民に弔鐘で知らされ、盛大な葬儀が営まれた。
 葬儀にはスペイン総督、大司教はじめ、多数の老若男女が参列し、異国の殉教者に別れを告げにやってきた。
 それほど、右近はマニラ市民に敬愛されたのである。

 “聖人”右近に光をあてる
 フィリピンで高山右近研究の第一人者、エルニー・デ・ペドロ(59)は「日比の関係は、高山がマニラにいた時ほど、明るい時代はなかった」と指摘する。
 デ・ペドロによると、右近以前にフィリピンにやって来た日本人は、海賊の倭寇のほかは漁民、商人くらいで、マニラでは「難しい国民」「戦争好きの民族」などと、日本人の評判は芳しくなかった。
 しかし右近は、大名という高位のサムライで、フィリピン人が初めて目にする日本のキリスト教徒だった。
 右近の一行は、フィリピンで初めて歓迎される日本人となった。
 当時、マニラには、タガログ詰で「黄色」や根菜植物の一種を意味する「ディラウ」という日本人町があった。
 現在のプラザ・ディラウ周辺である。豊臣・徳川幕府認可の朱印船による貿易でやって来た日本人が多かった。


高山右近に関する英語論文を前に語るエルニー・デ・ペドロ氏
(ケソン市の自宅で)

 デ・ペドロによると、ここには二、三千人の日本人が住んでいた。
 その中心はサン・マルセリーノ通りで、日本人らか経営する約三百のバザールがあったという。
 右近が暮らしたゲストハウスはその後、取り壊された。
 デ・ペドロの調査では、マニラ市大学の近くにある民家がその場所で、今は華人系フィリピン人の家族が住んでいる。
 一方、右近と共にやって来た内藤徳庵(如安)ら日本人クリスチャンは右近の死後、マニラ市の旧サン・ミゲル地区に移り、商人中心のティラクとは別の日本人町を形成した。この旧サン・ミゲルは、マラカニアン宮殿(大統領府)付近の現在のサン・ミゲル地区とは異なり、いまのエルミタ地区の一部、というのがデ・ペドロの説である。
 日本人町は、徳川幕府とスペインの断絶(一六二四年)、徳川幕府の鎖国令(一六三六年)により、次第に衰退していった。
 日本軍占領中の一九四二年九月、右近を追悼する、数千人参加の盛大なミサがマニラで営まれた。
 この時は、占頷下で国会議長などを務めたベニグノ・アキノ・シニアら要人も参列した。
 しかし、市民の反日感情が長く続いた戦後は、プラザ・ディラウに銅像が建立されるまで、右近がマニラ市民の関心の対象になることはなかった。
 右近に関する博上論文もあるデ・ペドロは八七年に高山右近顕彰財団をつくり、ブラザ・アイラウの公園整備、右近に関する啓蒙、国際シンポジウム開催などの活動を行っている。
 また、右近を「聖人」に認定するよう、バチカンへの働きかけも行っている。

 ちなみに、フィリピン人の「聖人」はロレンソ・ルイス(?〜1637)ただ一人。
 彼はドミニコ会の宣教師の一団に加わって訪日したが、徳川幕府のキリスト教禁令によって捕まり、一六三七年、長崎で処刑されている。
 フィリピンの学校で使われる歴史の教科書には右近に関する記述はなく、右近の知名度はまだ低い。
 私はプラザ・ディラウやパコ駅構内で市民数人に尋ねてみたが、右近の名を知っている者は一人もいなかった。
 比日友好のシンボルとして右近に光をあてるデ・ペドロの活動を、日本側はもっと支援していい。
 右近に関しては一つのなぞがある。
 遺骨の所在である。彼の遺骸は、イントラムロス内のイエズス会の聖アンチ教会に葬られたが、屋根の崩壊で、サン・ホセ学院の聖堂に移された。
 米統治下でサン・イグナシオ教会の納骨堂に移され、それも第二次大戦中に日米の戦闘の中で破壊され、デ・ペドロは「四五年十二月にケソン市のイエズス会ノバリチェス墓地に移された」とにらんでいる。
 この墓地を訪ねたが、そこにはイエズス会神父の墓に混じって、複数の無名の死者の骨が納められる墓が二つあった。
 デ・ペドロは墓を開けて骨の調査を依頼されたが、「バチカンが命令すべき」と主張して、拒んでいる。
 右近の墓が特定されれば、日本に少なくない右近ファンの来比も増えることだろう。


高山右近の遺骨が納められている可能性があるノバリチェス墓地の無名の墓

 7 コレヒドール島 top

 日米決戦の地

 フィリピンは、太平洋戦争中、アジアで最も激しい日米間の戦闘が繰り広げられた地である。
 その歴史を簡単に振り返っておこう。
 太平洋戦争は一九四一年(昭和十六年)十二月八日、日本軍によるマレー半島への上陸とハワイの真珠湾攻撃で始まる。
 米国が植民支配し、巨大な軍事基地を置くフィリピンは、日本軍の攻撃の対象になった。
 真珠湾攻撃の十時間後には日本軍の編隊がルソン島中部のクラーク、イバの米空軍基地の上空に達し、米戦闘機などを爆撃した。
 日本軍は同月二十二日にルソン島北西部のリンガエン湾から上陸。翌年一月二日には首都マニラに入城し、翌日、日本軍政を宣布した。
 フィリピンは四三年十月十四日、ホセ・ラウレル(アキノ政権時代の副大統領、サルバドル・ラウレルの父親)を大統領、ベニグノ・アキノ・シニア(暗殺されたベニグノ・アキノ・ジュニアの父親)を国会議長とする「フィリピン共和国」(第二共和制)の独立を宣言。
 しかし、実際には日本軍支配下のかいらい政権だった。
 マニラは、日本軍の入城から三年後の四五年二月三日、レイテ島から再上陸した米軍によって奪回される。
 つまり、フィリピンは都合二回、日米決戦の舞台となった。
 戦略上、重要な位置にあるフィリピンは日米の争奪の土地となったが、そのために日本が払った犠牲は極めて大きかった。
 戦争中、この国で亡くなった日本人は軍民合わせて約五十一万八千人。
 この数は、中国(旧満州を除く)での邦人死者数を上回り、海外で最も多数の犠牲者を生んだ。
 一方、道義にもとづく共存共栄、人種差別撤廃などをうたう日本の「大束亜共栄圈」構想の本質を見抜くフィリピン人抗日ゲリラは日本軍政時代を通じて、米軍の側に立って激しい抵抗活動を続けた。
 その結果、ほぼフィリピン全土が戦場になった。
 太平洋戦争中、犠牲になったフィリピン人の数は正確には調べられていないが、一説に百万人ともいわれる。
 著名な歴史家のレナト・コンスタンティーノが言うように、「二頭のゾウ(日米)が戦い、地面のアリが踏みつぶされた」のが、戦争中のフィリピンだった。

 最激戦地は歴史公園に
 その中でも、日米の最激戦地となったのが、マニラ湾に浮かぶ小島、コレヒドール島である。
 米国極東軍最高司令官、ダグラス・マッカーサー(1880〜1964)や、一九三五年から約十一年続くフィリビン・コモンウェルス(独立準備政府)初代大統領のマヌエル・ケソン(1878〜1944)が、侵攻する日本軍の攻撃から逃れ、指揮をとった要塞としても知られる。
 戦争中には無数の砲弾が浴びせられ、島中、廃墟になった。
 その歴史の島はここ数年、観光開発が進み、「歴史公園」として国内外の観光客を引き寄せている。
 マニラ湾とコレヒドール島間は、サンタルーズ社の高速艇が毎日一便あるいは二便、往復している。
 船には英語、日本語のできるガイドが乗っていて、コレヒドール島の沿革などを船内放送で説明する。
 「大和魂と大和なでしこのみなさん、おはようございます。
 日本軍は五千トン、アメリカ軍は六千トンの爆弾を島のあちこちに落としました。
 大和魂の兵隊さんの骨がまだ島のあちこちに眠っています」
 ややぎこちない日本語で語り始めたのは、ギレルモ・コルシノ。
 彼は日本軍政時代に日本語を勉強し、日本軍で勤務したこともあるフィリピン人。
 五十年余り前に習った日本語が、今の生活を支えている。

 コレヒドール島までの船旅は約一時間半。
 桟橋には、スペイン統治時代に島を走っていたトランビア(トロリーバス)を模した観光バスが客を待っている。
 マニラ湾の入口にあるコレヒドール島は、東西に細長く、おたまじゃくしの形をしている。
一周およそ十五キロ。面積は四・八平方キロメートル。ちょうどマニラ湾の入口に位置し、スペイン植民地時代からマニラ防衛の要衝と位置づけられてきた。
 コレヒドールの語源については、少なくとも二説がある。
 一つは、スペイン行政官がマニラ湾を通る船舶を島で停泊させ、書類を照合、訂正したことから、「イズラ・デル・コレヒドール(正す人の島)」に由来してつけられたという説。
 もう一説は、スペイン人がこの島を囚人たちの矯正所、刑務所として使っていたために、「エル・コレヒドール(懲治者)」という言葉から名づけられたというものである。
 いずれにしても、スペインの植民者がこの島の有用性について早くから認識していたのは間違いない。


日米の最激戦地となったコレヒドール島。
島のあちこちに兵舎の残骸が残る

 一七九五年にはスペイン海軍の船舶を修理する造船所が建設されている。
 やがて米西戦争に勝利した米軍が一八九八年五月に島を占領。一九〇二年には米軍保留地に指定された。
 一九四一年十二月八日の太平洋戦争勃発までに、米軍は多数の大砲を島中に備えつけ、要塞化した。
 日本軍は同月二十九日から島の空襲を開始。島の北西にあるバタアン半島の攻略に成功し、翌四二年五月、この島に激しい攻撃を加えて上陸。
 一万三千人余りいた米比の軍人と民間人を捕虜にした。
 ケソン大統領やマッカーサー将軍はその前に潜水艦や魚雷艇で別々に島を脱出し、拘束を免れている。
 四五年二月、連合軍は空と海からの攻撃で再上陸を果たし、島を防衛中の日本軍約六千人の大半が戦死した。
 連合軍も二百二十五人の死者、行方不明者を出した。
 双方の激しい爆撃や戦闘で、戦闘終結後の島は「生物は一つも存在しなかった」といわれるほどの惨状を呈した。
 この時、日本兵の集団自決事件が起きた。場所は、桟橋に近いマリンク・トンネルの中である。
 トンネルは全長二百五十メートルで、二十四本の横穴がある。元々は米軍が一九二二年に兵器貯蔵庫としてつくった。
 太平洋戦争の初戦の頃は米軍司令部として使われ、戦病傷者の病院も中に設けられた。
 四五年二月二十一日、再上陸した連合軍に追いつめられた日本軍はトンネルを自爆し、多数が生き埋めになった。
 トンネルは戦後、土砂に埋もれたままになっていたが、七六年に修復された。


マリンタ・トンネルの中に再現された日本軍の司令部

島に残る12インチ長距離砲のバーン砲台

 九一年五月からは、フィリピン人の映画監督ランベルト・アペリャナ・シニアが演出の「光と音のショー」が行われている。
 これは、トンネル内の各横穴に等身大の人形や道具を配置し、戦争中に起きた出来事を光や効果音やナレーションで再現する趣向。暗闇の中、スクリーンにモノクロの記録写真などが写し出される。
 バタアン半島で米比軍が投降した際には、「バタアンは陥落した」という米極東軍の「自由の声放送」が流される。
 「帝国日本バンザーイ、天皇陛下バンザーイ」と叫ぶ日本兵の姿も大写しにされる。
 トンネル内には六十基のスピーカーが設けられ、空爆の際には爆撃の大音響かトンネル内に響きわたり、戦時の雰囲気を醸し出す。
 他にも、島には戦争にまつわる遺跡や記念建築物がたくさんある。
 米軍時代のコンクリート三階建て兵舎の残骸、米政府が一九六七年に三百万ドルを投じて建設した太平洋戦争記念館、十二インチ長距離砲のバーン砲台、十二インチ臼砲のウェイ砲列など、島全体がまさに戦争博物館になっている。
 こうした施設は、アキノ政権誕生の一九八六年以降、政府の方針で整備され、観光化された。
 島の管理は、それまでのフィリピン国軍から観光省に移され、民間の非営利団体「コレヒドール財団」が島の管理にあたっている。
 島内には三十二室のホテル「コレヒドール・イン」や、海に面したコテージ群「コレヒドール・ビーチリソート」もあり、宿泊して海水浴なども楽しめる。

 “解放者”米軍と“侵略者”日本軍
 戦跡は一日ですべて見てまわれるが、日本人にはやや気が重いツアーになるだろう。
 戦跡や施設の説明文で、米軍は常に「解放者」、日本軍は常に「敵」であり、「侵略者」になっているからだ。

 島の中央部には「比米友好公園」があるが、そこには銃を肩にした米兵が負傷したフィリピン兵を肩を組んで支える、高さ三メートルほどの銅像がある。
 ここを訪れるフィリピンの若者たちは、「フィリピン人の庇護者アメリカ人」「弱いフィリピンを助ける強い米国」のイメージを強めることだろう。
 そこで思い出されるのが、ウィリアム(ビル)・ジェファソン・クリントン米大統領のコレヒドール島訪問である。
 一九九四年十一月十二日、米大統領としてはジェラルド・フォード以来、十九年ぶりにフィリピンを公式訪問したクリントンは翌日、マニラから米大統領専用ヘリコプターに乗り、アメリカ人にとってなじみの深いコレヒドール島に飛んだ。
 島ではフィデル・ラモス大統領が待ち受け、自らクリントンのガイド役を務めた。
 米国のエリート軍人養成学校「合衆国陸軍士官学校(ウェスト・ポイント)」に留学したこともあり、英語のボキャブラリーの豊富なラモスには、通訳はもちろん不要。


島の中央部の「比米友好公園」にある、
銃を肩にした米兵が、負傷したフィリピン兵を支える像

 私はこの時、フィリピン外国人特派員協会(FOCAP)のプール取材(代表取材)で現地を訪れ、この両首脳の一挙一動を観察する機会を得た。
 この時期は、フィリピン上院の比米基地条約否決によって在比米軍が全面撤退を余儀なくされてから、まだ二年後。米軍基地撤去で米国の対比感情は冷えきり、ラモス政権は対米関係修復の糸口を探っていた。
 ラモスとクリントンは二人だけで砲台跡を歩きながら、長年の友人のように親しげに英語で会話をかわしていた。
 米比軍が少なからぬ犠牲を伴いながらも、手を携えて戦い、今も「解放者・米国」が称えられている島で、クリントンがフィリピンに親近感を抱かないはずがない。
 コレヒドールで、両首脳の親近感が増しだのは疑いない。
 この訪問ごろから、ラモスとクリントンは「ビル」、「エディー」と、お互いを愛称で呼び合う親しい間柄になった。
 島には、比米にとって「敵」の日本人を慰霊する場所もある。
 南岸に面している、広さ二・二ヘクタールの日本平和庭園。日本の日本平和公園株式会社が資金を提供し、アジア太平洋のかっての激戦地に慰霊碑などを建てている日本の南太平洋戦没者慰霊協会がアドバイスして、九五年に建設された。
 園内には、日本の戦友会などが建てた慰霊碑もあちこちにある。
 海が一望できる丘の上には、赤ん坊を胸に抱いた、高さ五、六メートルの慈母観音像がたつ。
 園内には吹き抜けの休憩所があって、中に一人、ライフル銃を手にしか警備員がいた。
 島の「おたまじやくしの尻尾」の部分にはキンドレー・フィールドという滑走路があり、そこにもう一人、常駐の警備員がいる、という。
 しかし、なぜ、こんな場所に警備員が必要なのか。
 「日本兵の墓地だから、破壊しようとする者がいるのか」と尋ねると、警備員は「そうだ」と答えた。
 戦後半世紀あまりを経ても、一部のフィリピン人は「侵略者・日本」を許していないのだろうか。

 フィリピン人の抵抗の歴史
 この庭園の近くには、フィリピン人英雄記念広場(フィリピーノ・ヒーローズ・メモリアル)がある。
 ここでは広場を囲む形で、フィリピン人の植民者や抑圧者に対する抵抗の歴史が、十四のレリーフで描かれている。
 壁画の説明は、おおむね以下のようなものだ。

 マクタンの戦い(一五二一年)
 マクタンの首長と戦士たちが、フェルディナンド・マゼランと戦った。外国の侵略と支配に対する最初の武力抵抗。

 レイテのバンカオの背教(一六二一年)
 バンカオはリマサワ島の首長。キリスト教の洗礼を受けたが、年老いてからキリスト信仰をやめ、土俗の信仰に戻り、反スペインの反乱を率いた。
 反乱は直ちにスペイン人に鎮圧された。


フィリピンの重要な歴史を描く
レリーフ(浮彫)が並ぶフィリピン人英雄記念広場

 スムロイの反乱(一六四五〜一六五〇年)
 ファン・ポンセ・スムロイと、ペドロ・コアマグ首長に率いられたサマール島の反乱は、カビテでガレオン船(マニラ・アカプルコ間を往来したスペインの貿易船)建造のために、ビサヤ地方の労働者を徴用せよとのディエゴ・ファハルド総督の命令に対する抵抗だった。

 ミンダナオの首長、シロンガンとクダラト(十六〜十七世紀)
 シロンガン(シロンガ)はブアヤンの支配者で、十六世紀後半から十七世紀にかけてミンダナオ島のブランキ地域で最も有力で人気のある指導者だった。
 スペイン軍との間で数回の戦闘をした。
 クダラト(コララト)は十七世紀前半の最も偉大で、最強のスルタン。
 彼は「一年分の収穫の損失は、自由の代償としては微々たるものだ」という言葉を残した。

 パンガシナンのアンドレス・マロン(一六六〇年)
 パンガシナンで土着兵士の司令官、アンドレス・マロンが率いた蜂起。
 アルカルデ・マヨル(スペインの民政州長官)らスペイン人高官を殺害した反乱は、スペインの援軍が到着し、マロンが拘束され、敗北した。

 ダゴホイの乱(一七四四〜一八二九年)
 フィリピン史上、最長の反乱。イエズス会の神父が、フランシスコ・ダゴホイの兄弟の一人のクリスチャン葬を拒否したことに端を発する。
 ダゴホイは三千人の支持者を得て、「自由ボホール」を宣言し、貢ぎ物を拒否。
 (ダゴホイは山中にたてこもり、自治を行ったが、その後、スペイン総督が鎮圧隊を派遣し、降伏した)

 パンガシナンのパラリス革命(一七六二年)
 プリンシパリア(地元有力者)、ファン・デラクルス・パラリスのメンバーに率いられた革命は、アルカルデ・マヨル、ホアキン・デ・ガンボアの悪行、年貢賦課に対する抗議。

 イロコスのディエゴとガブリェラ・シラン(一七六三年)
 一七六二年のディエゴ・シランの反乱は、アルカルデ・マヨルの年貢の賦課やその他の悪行が原因で起きた。
 シランは英国の東インド政府によってイロコスの正統な指導者と認定されていたが、スペイン系混血の暗殺者、ミゲル・ビゴスらの裏切りによって殺害された。
 彼の妻マリア・ホセファ・ガブリェラと彼の叔父が反乱活動を引き継いだが、一七六三年九月、多くの支持者と共に処刑された。

 フィリピン革命(一八九六年)
 一八九六年八月二十三日、アンドレス・ボニファシオ率いる秘密結社「カティプナン」が民衆に対スペイン武力闘争、革命の決起をうながす宣言と共に始まる。革命家たちはスペインからの即時完全独立を要求。
 (だが、その後、カティプナン内部で革命の主導権争いが起きボニファシオは一八九七年五月十日、エミリオ・アギナルドの部下に反逆罪で処刑される。 一方、アギナルドは九八年九月十五日、ブラカン州マロロス町のバラソアイン教会で革命議会を召集。
 憲法を制定してフィリピン共和国初代大統領になるが、一九〇一年三月二十三日、米軍に捕まり、降伏した)


 比米戦争(一八九九年)
 二つの主権国家間の戦闘。フィリピンは一八九八年六月十二日に独立を宣言したが、対スペイン戦争に勝った米国は同年十二月十日の米西間のパリ条約によって(二千万ドルの賠償金と引き換えに)、フィリピンを植民地とした。
 九九年二月四日、マニラのサンバロックでアメリカ人の歩哨がフィリピン兵を撃ったことから勃発。(アギナルドの降伏後もフィリピン各地で激しいゲリラ戦が展開されたが、一九〇二年七月、テオドル・ルーズペルト米大統領は戦争終結を宣言した)

 第二次世界大戦(一九四一〜四五年)
 「比米の戦士がバタアンのジャングルや岩だらけの海岸沿いに要塞を築いた壮大な闘争を、世界は長く覚えているだろう」(ノーマン・レイェス)

 ゲリラ活動
 「それは、残忍な敵の占領地域に住み、生命を奪われたり、脅され、家や財産は無に帰し、恥ずかしくも尊厳も奪われたにも関わらず、敵に従うことをしなかった人々の物語である」(ガマリェル・マニカン元大佐)

 エドサ革命
 「きょう世界中のすべてのフィリピン人は、より高く、より誇りある者として立つ……。
 フィリピン国民は、国会に彼らの場を持つことができる。
 彼らは、不可能を成し遂げた数少ない民族の一つだから。
 それは、世界の抑圧された人々にとってモデルとなりうる消極的抵抗のお手本だった。
 それが、特異にもフィリピン人である」(フィリピン・インクワイアラー 1986年2月27日付、社説)
 以上、フィリピンの抵抗と反逆の歴史を見てくると、フィリピン人自身の反乱で「勝利した」とハッキリ言えるのは、ラブラブがマゼランを殺した「マクタンの戦い」、スペイン軍に勝利した「フィリピン革命」の一時期、それとマルコス大統領一族を国外追放した「エドサ革命」(二月革命)しかないことがわかる。
 他の反乱はおおむね敗北の歴史である。
 レリーフの中央部には、フィリピン国旗がたなびき、そのポールの前には、剣を腰に差し、銃を肩にかついだフィリピン男性の碑がたつ。
 その土台には「自由と解放のために、いかに死んだらよいかを知るフィリピン人に捧げる」との英文が金属板に記されている。
 フィリピンのナショナリズム運動は敗北を繰返し、多数の民衆が犠牲となった。
 そして、植民者や抑圧者に勇敢に立ち向かい、命を落とした者たちが「国民的英雄」「真のナショナリスト」の評価を得て、こうしたモニュメントや、フィリピンの歴史の教科書に名を残している。
 英雄記念広場のレリーフにはないが、スペイン当局に処刑されたホセ・リサールや、マルコス政権下で暗殺されたベニグノ・アキノ・ジュニア元上院議員は、その代表格である。
 フィリピンのナショナリズム運動に、死はつきものである。
 政府によって合法化されたあとも「武力革命」を放棄していないフィリピン共産党や、アキノ政権時代に繰返しクーデター決起した国軍改革派の行動が、多数の死を伴う過激なものになったのも、武力で解放や改革を求め続けたフィリピンの長い歴史を振り返れば、理解できるような気がする。

 8 モンテンルパ top

 日本人戦犯が収監された刑務所
 マニラ首都圏南部のモンテンルパ市には、日本人にも広く知られるモレテンルパ刑務所がある。
 山下奉文・比島派遣軍総司令官、本問雅晴・第十四軍司令官ら日本軍の将兵や民間人多数が戦後、フィリピン戦線での残虐行為の罪を問われ、この刑務所に収監された。
 彼らの 望郷の念をうたう、渡辺はま子の「モンテンルパの夜は更けて」は戦後まもない頃、日本で流行歌となった。
 東京での極東国際軍事裁判所による「東京裁判」は有名だが、戦後、マニラでも米太平洋陸軍総司令部による軍事裁判「マニラ法廷」が開かれた。
 この裁判では結局、百九十七人が有罪判決を受け、山下大将、本間中将ら八十人が処刑された。
 この二人の司令官は刑務所の外で処刑された。
 モンテンルパ刑務所は、正式には「ニュー・ビリビット刑務所」という。


山下奉文大将らが収監された
ニュー・ビリビット刑務所(モンテンルパ刑務所)

 現在も無期懲役、死刑などの重刑を言い渡された男性の囚人約五千人が収容される、フィリピン最大規模の刑務所である。 刑務所の正面口のある中央棟は真っ白な洋風の建築物で、「白亜の城」の趣さえある。
 しかし、その内部は無法がまかり通る伏魔殿のようだ。
 同刑務所の囚人棟には、一九九五年六月から収容されている日本人死刑囚、鈴木英司がいる。
 鈴木はネグロス島のバコロド空港で一・九キログラムのマリファナを所持していた疑いで逮捕され、九四年十二月、一審のバコロド地方裁判所で死刑を言い渡された。
 審理は最高裁判所に移されている。だが、彼のケースは冤罪の可能性が高い。
 彼を逮捕した警察官がその後、「鈴木に借金のある日本人男性とフィリピン人妻が仕組んだでっちあげ事件に加わった」と明かしたのをはじめ、バコロドでは冤罪を裏づける証人が次々現れている。
 フィリピンはアジア諸国の中で、殺人、誘拐などの凶悪犯罪の発生率が最も高いが、その背景には警察の腐敗や捜査能力の低さ、控訴システムの不備など、フィリピン司法の問題がある。
 その矛盾が、ニュー・ビリビット刑務所に凝縮している。

 恐るべき刑務所の内情
 フィリピンのどこの刑務所、拘置所もそうだが、ニュー・ビリビット刑務所も囚人への面会は比較的、容易だ。
 鈴木がバコロド市拘置所につながれていたころから、この事件を何度か報道していた私は、刑務所を訪れ、管理者室で鈴木に再会した。
 囚人着のオレンジ色半袖シャツ、ジーンズ姿で現れた彼は、以前よりやつれていた。
 刑務所での精神的ストレス、貧しい食事が災いし、入所後、胃かいようになった彼は、逮捕前に八二キロあった体重が五六キロに激減していた。
 その彼の体験談は、少数の「持てる者」が大多数の「持たない者」を支配するフィリピン社会の縮図のような、恐るべき刑務所事情である。

 以下は、鈴木の話である。
 刑務所内には十三のキャンプグループがある。そのうち、大きいのは六つで、中を取り仕切っている。
 外国人の囚人も八十人くらいいる。全部で十四棟あって、各棟八人が看守の手伝いをしている。
 ゲイばかり集めた棟もある。
 各棟にボスがいて、そのボディガードがそれぞれ五人くらいいる。彼らは拳銃やナイフを所持している。
 その一方、約百人の看守は普段は警棒しか持っていない。
 「スプートニク」というギャングは看守を抱き込んでいる。
 「女を入れてやってくれ」と頼み、実際、女性が入ってくる。
 以前、エイズ・ウィルスに感染の売春婦が刑務所に出入りしていたとの話が地元紙で報道されたことがあるが、売春婦の出前は本当のようだ。
 ゲイの“売春夫”の出前もある。マリファナやジャブ(覚醒剤)も刑務所内で売られている。
 メイヤー(牢名主)はボスの補佐役で、一般の囚人から上納金を取っている。
 月に部屋代が四百ペソ、電気と水代が二百ペソ。鈴木は「金持ちの日本人」ということで多めに金を取られている。
 ギャングのボスたちは「ここは別荘」と言っている。看守に金を払って、自宅に一時帰っている者もいる。
 あるボスは「この国にいる日本人を信用するな」と言う。彼の元には「フィリピンに住む、ある日本人を殺してくれ」という依頼が、日本人から過去に多数あったという。


狭い房で折り重なるようにして眠る囚人たち

 囚人の食事は、朝がパン一個か、コーヒーカップ半分のご飯と卵一個。昼が具のないスープとカップ一杯のご飯。
 夜が生魚四分の一切れ、ミートロープ半缶分とカップ半分のご飯。
 これだけでは当然、腹が減るから、所内のサリサリストアで食べ物を買ったりするが、それも金のない者は手にできない。
 上納金のない者は働かされる。ハガキ入れ、写真立てなどハンディクラフトを作るのだ。
 その売上金はギャングの懐に入る。
 刑務所にはあまり予算がないため、所内の改修も囚人たちの出資金で行われている。
 刑務所の病院の中には「狂人病棟」もある。そこで天井からコードを垂らし、首を吊って死んでいたケースがあった。
 家族の引き取り手はなく、死体はどこかに持っていかれた。
 鈴木の囚人仲間によると「あれは、目の角膜や腎臓を売るため、外の病院に持っていった」という。
 所内での腎臓売買や売血は今も横行しているようだ。
 ニュー・ビリビット刑務所の囚人が腎臓のドナー(提供者)になって生活費の工面や刑の軽減を図っていることを、私は八七年当時、現地での取材で確認していた。
 ロリー・エンリケスという、当時三十八歳の元囚人は、脇腹にある腎臓の摘出手術の跡を示しながら「モンテンルパにいた当時『腎臓摘出手術に応じたら、大金がもらえる』と囚人仲間から聞かされた。
 医者に腎臓を抜かれた囚人は、オレが知っているだけで五十人はいる。
 手術を受けて退院時に受け取った現金は、一万五千ペソ(当時のレートで十万円余り)だった」と証言した。
 この手術をしたのは、ケソン市の国立腎臓研究所の幹部医師だが、同研究所ではフェルディナンド・マルコスが大統領当時、二回、腎臓移植手術を受けたと言われ、その手術をしたと言われる医師が殺される事件まで起きている。
 うち一回は、元大統領の長男マルコス・ジュニアが腎臓病に苦しむ父親に自分の腎臓の一つを提供したことをのちに公にしている。
 もう一回のドナーは不明だが、モンテンルパの囚人の可能性もないとは言えない。

 平和公園になった日本人戦犯処刑場
 モンテンルパ刑務所の同じ敷地内に、モンテンルパ世界平和祈念公園がある。
 入口には「建立モンテンルパ日本人記念墓地公園保存会」と表示されている。
 マニラ法廷で死刑を言い渡された日本人戦犯が処刑された場所である。
 公園内には、ここで処刑された十七人の名前が記された板が吊され、その前に小さな地蔵がたっている。
 この中には、山下大将や本間中将の名前はない。すぐ脇には「友よ安らかにお眠り下さい」と彫られた大理石がある。
 地蔵の後方には、高原町、野尻町などの「戦没者之碑」が多数、並んでいる。
 この碑の隣には、高さ六メートルほどの「世界平和祈念之塔」がたっている。
 大阪市、神戸市などの企業や個人が建立賛同者に名をつらね、一九八一年八月十五日に建立されたことが銅板に刻み込まれている。


モンテンルパ刑務所の敷地内にある
モンテンルパ世界平和祈念公園の碑(右側)と塔。
ここで17人の日本人戦犯が処刑された

 二つの白い塔にまたがる形で、平和のシンボル、鳩のイラスト入りの円盤が付けられている。
 両脇には日本とフィリピンの国旗がはためいている。
 「ヤマシタの遺体は、あのマンゴーの木の下にある」。公園の入口付近から私についてきた野球帽、半ズボン姿の中年男性が、いい加減な解説をする。
 山下大将は四六年二月、マニラ南方のロスバニオスで絞首刑になり、その遺体や遺骨がどう扱われたかははっきりしていないはずだ。
 聞けば、この男と同伴の男性の二人は、近くの「ミニマム・セキュリテイ(最低警備)キャンプ」で寝起きする囚人だという。
 セサ・カピリ(35)といい、強盗殺人の罪で終身刑を言い渡され、ニュー・ビリビット刑務所に十一年間、収容された。
 その後、懲役十七〜二十年に減刑され、出入りの自由なミニマム・セキュリテイ・キャンプに身を置きながら、他の囚人三人と共に公園で墓守の仕事をしている。
 仕事といっても、無報酬で、墓地をお参りする日本人らからもらうチップが収入のすべてなのだという。
 「オレたちはここに『ドロボー』が入らないように見張っている。
 公園を塗装するカネが要るんだが……」という。
 哀れな身の上なので、現金百ペソと持参のタバコをプレゼントした。
 日本人多数の処刑を決めたマニラ法廷は、米国による一方的な「勝者の裁判」だった。
 処刑された日本人は、本当に残虐行為に関与した者ばかりだったのだろうか。
 「いまモンテンルパ刑務所にいる死刑囚二百三十人余りのうち、六割ぐらいは冤罪」と言った鈴木英司・死刑囚の言葉が思い出された。
 モンテンルパには、憤りと無念を胸に死んでいった多くの男たちの魂がさまよっている。

top
****************************************