****************************************
Index その一 その二 その三 その四

写真で見る木曽川(その二)


オブジェのある三浦湖岸の風景

人影を見ない三浦湖  ここは木曽第一の秘境だ

10 王滝川の秘境・三浦湖 top

 王滝川は木曽川上流における最大の支流で、その流水量は本流より豊かである。
 木曽御岳の西麓に源を発する王滝川は、やがて南麓を東流し、木曽福島と上松町との中間で本流に合流する。
 流長四八キロメートル、支流といっても堂々たる大河だ。
 三千メートルをこえる御岳は、年降水量二五〇〇ミリをこえ、長野県の中で最多雨地になっている。
 そのうえ標高が高いので、位置のエネルギーである水力発電に適し、わが国有数の電源地帯になっている。
 王滝川を岐阜県境近くまでさかのぼったところに、三浦(みうれ)湖がある。
 太平洋戦争が苛烈になった昭和十八年三浦平を湖底に沈め、五六四二万トンの貯水する三浦ダムがつくられた。 中国人捕虜を奴隷的労働にかりたて、多数の犠牲者を出したことは忘れられているが、標高一三〇二メートルのダムの水は、木曽川の下流にあるすべての発電所の出力増加に役立ち、その経済効果はきわめて大きい。
 堤高八四メートルのダムは、人工構築物であることを示すが、湖面は人造であることを思わせない。
 ヒノキ・サワラの天然林に囲まれ、湖岸線の出入の多い湖面には、御岳の姿が逆さに投影されて、すばらしい風致をつくりあげている。


ヒノキ材を積んで走る王滝森林鉄道

落武者が住みついたという滝越部落

鯎(うぐい)川にそって助六へ林鉄の支線が走っている

滝越の子どもたちは森林鉄道のスクールカーで通学する

 四月から十二月までの間は、営林局の労働者が山に入り、木を伐採し、森林鉄道で搬出している。
 しかし積雪が多くなる冬季には、人々は引揚げ、三浦湖周辺は無住の地となる。
 この秘境の地に行くには、上松から四八・一キロの森林鉄道に便乗させてもらうか、岐阜県下呂温泉から鞍掛峠(一四〇八メートル)を越えて、三浦湖南岸のキャンプ場に至るバスに乗るほかない。
 シーズンの夏さえ人影のまばらな三浦湖は、現代における観光の穴場ということができよう。
 山容が大きい木曽御岳は、植物帯が帯状に分化し、山頂には盛夏でも雪渓が各所に残っている。
 「御岳の暮雪(ぼせつ)」は木曽八景の一つに数えられている。
 五、六月頃御岳の残雪が、薄紫色の山肌に美しい模様を描く。
 新緑のこの季節は、三浦湖、御岳ともにもっとも美しい時だ。
 この湖はコイ・ウグヒなどの宝庫で、漁は山林労働者のこよなきレジャーになっている。
 林鉄の終点本谷から一五キロほど下ったところに、滝越部落がある。
 ここに住む一七戸の人たちはすべて三浦姓を名乗っている。
 七百年の昔、三浦大夫を頭とする三浦一族が、相模国から逃れて鞍掛峠をこえて、三浦平の地に逃げ隠れたという。
 三浦大夫は和田義盛と巴御前との間に生れたが、故あってある
 上郎(じょうろう=貴婦人)を伴って、この地に来たという。
 標高一四〇〇メートルの三浦の地は気侯がきびしいので、その子孫は六〇〇年前二里ほど下流の滝越の地に移った。
 一〇二八メートルのこの小盆地では田畑がきり開かれ、また魚類も豊富で、三浦大夫の子孫が繁栄していった。
 昭和十二年部落の東端にダムが建設されたが、水没した部落の東部を除くと、滝越は昔のままだ。
 部落を一眺できる山の中腹に、先祖の三浦大夫の墓がある。
 この部落では福島や上松方面へ行くことを「下る」、三浦湖方面へ行くことを「上る」といっている。
 一般とは逆ないい方をするのは、隠田百姓村以来の伝統が残っているからだという。
 滝越部落への唯一の交通手段は森林鉄道である。
 地元民は町へ出るのはもちろん、ここで用いる生活物資をすべて林鉄輸送にたよっている。
 また滝越と王滝村の中心に近い田島駅の間には、スクールカーが二台運行されている。
 滝越の小中学生は朝夕全国的にも珍しいスクールカーで、一二キロの道のりを通学している。
 また時折理髪用具を積んだ車両が床屋さんとともに、滝越駅にやってくる。
 この床屋列車は引込線で、営林局関係者や地元民の調髪を行なうのである。
 滝越と田島間の林鉄は、美しい王滝川の渓谷にそって走る。
 樹間を縫うように行く林鉄は、緑のトンネルを走っていくようで、その色彩の美しさは、訪れる人の目を奪うばかりである。
 アメリカの西部開拓時代を思わせる林鉄の木造客車は、長さ八メートルほどのかわいい車で、内部に入ると椅子は板張りで、点燈施設もない簡素な造りである。
 戦後まで客車や貨車はボールドウィン型の煙突の大きい蒸気機関車が牽引したが、今ではジーゼルカーに代っている。
 しかし平均時速は一五キロにも達しないゆっくりした速度で走る。
 そこで旅人は雄大な自然にひたりながら、その景観をカメラに納めることができるのである。
 林鉄は国有林の木材搬出が目的であるが、滝越や池ノ越の地元住民には便慟が許されている。
 外部からの旅行者も営林署の許可を受ければ乗車できる。
 なお林鉄の運賃はこの物価高の現代には珍しく無料である。
 しかし万一事故が発生しても、一切の保障はしないという但し晝が、各駅のプラットフォームに掲示してあるのも、木曽谷の秘境ならではの風景であろう。


山村の婦人たちは男性にまけない働き者だ(滝越)


働く山の男たち(王滝営林署)

林鉄軌道は地元民にとっては
歩道をかねている

秘境のいで湯 濁川温泉

 11 濁川温泉と氷ヶ瀬の名勝 top

 滝越部落と田島駅との間の王滝川、またこの川に流れこむ濁(にごり)川と鰔(うぐい)川の峡谷は、木曽谷第一の景勝地である。


濁川温泉への道

 濁川は御岳の山頂から流出し、深い渓谷をかたちづくっている。
 滝越から二・五キロ下流に林鉄の下黒沢駅がある。ここから濁川沿いに元は林鉄があったが近年廃止された。
 この軌道跡が桟道(さんどう)の役割を果しており、すばらしい遊歩道になっている。
 下を見ると、ゴウゴウと瀬音をたてる濁川が、はるかな谷底を流れている。
 このあたりよく手入されたヒノキやカラマツの植林と、カエデ・山ザクラなどの天然の広葉林が美しい。
 この渓谷美を楽しみながら、桟道を四キロほど歩くと、対岸のヒノキ・サワラなどの林間に板ぶきの一軒屋を見出すことができる。
 これが濁川温泉である。
 この温泉は炭酸泉で、濁川の河床の小石の間からブツブツと沸き上り、体をくすぐるような泡を伴っているのが特色。
 湯の色は褐色を呈することから「山吹の湯」ともいわれてきた。
 胃腸をはじめ、諸病に効くことから、古くより南の真弓峠を越えて美濃(岐阜県)、また鞍掛峠を越えて飛騨(岐阜県)、美濃からの客が多かった。
 今でも名古屋や岐阜県からの湯治客が、林鉄を利用してやってくる。
 地元の木曽や県内の客がほとんどないのは、この温泉の歴史に由来する故であろうか。
 電力は自家発電だが、昔ながらに石油ランプも使用している。
 内湯が全くなく、共同風呂が河原の中にあるにすぎない。
 燈火がなく、月明りで入浴するのはなかなか乙(おつ)なものである。
 玄関わきのイロリでマキが燃され、その炉端では主人公の半場千秋さんが鉈(なた)を使って、見事なヒノキの箸を作ってくれるが、実に楽しい。
 主要食糧はすべて人の背で運ばれてくるので、いずれも素朴なものであるが、地元産の燻製イワナと山菜料理は、山のいで湯の風情を充分に味わせてくれる。
 この温泉は国有林を借りて春から秋まで経営されているが、木曽第一の秘境であるといえよう。
 濁川温泉から硫黄で濁っている濁川をさらにさかのぼると右岸に温泉が自噴している。
 この野天風呂につかるのも野趣があって、おもしろい。


氷ヶ瀬の奇勝は昔のままの姿を見せてくれる

 このあたりから真正面のあたりに見える御岳の姿は雄大である。
 濁川温泉付近の紅葉は十月初めから月末までで、十五日頃がその最盛期。
 木曽の紅葉は色があざやかなばかりでなく、ヒノキ・サワラなど常磐木の中に落葉広葉樹が混在するのが特徴であろう。
 峯カエデの紅葉は、黄色になるヒノキなどと、色が対照的で実に見事である。
 林鉄下黒沢駅から大鹿駅の間五キロほどの王滝川渓谷はすばらしいの一語につきる。
 特に柳瀬部落をすぎて、氷ケ瀬、大鹿淵あたりは王滝川の深い渓谷の中でも、もっとも狹く、ダムなどの自然改造を受けてないこともあって、完全に自然の美が維持されているのである。
 氷ケ瀬では石英斑岩が深く削られて、断崖絶壁の景勝地をつくり、古風な橋が架けられている。峨々たる岩山と常磐木の緑、それに美しく澄んだ王滝川の青い水は調和して、一幅の山水画を思わせる。


大鹿淵で林鉄は王滝川をわたる

 貝原益軒は王滝川源流のこの秘境に立ち寄り、この奇勝を『岐蘇路之記』の中で、誉めたたえている。
 また古くからの名勝であったことは『木曽路名所図会』の中で取上げられ「谷中第一の壮観」とたたえていることからも知られる。
 氷ヶ瀬をやや下った地点で鰔(うぐい)川が王滝川に合流する。
 この渓谷にそって真弓峠を越え、さらに付知(つけち)川沿いに美濃の裏木曽に出る古道があったが、今ではここを通るハイカーも稀になってしまった。
 御岳も美しい姿を見せ、渓谷の景観もすばらしい。
 鰔川の合流点を過ぎたところに大鹿駅がある。
 この駅のすぐ西側で林鉄は王滝川を渡るが、ここが大鹿淵(おおしかぶち)である。
 川が岩石を深く刻んで、渓谷美をつくり、エメラルドを溶かしたような水は河底まで青く澄みわたり、深淵に沈む岩まで見とおすことができる。
 この清流のなかをイワナ・ヤマメなどが群をなして泳ぎまわるさまは、この秘境ならではの眺めであろう。
 明治四十年上松から王滝川をさかのぼった柳田国男は、濁川温泉に一泊し、滝越を経て三浦平から鞍掛峠を越え、美濃の加子母(かしも)に出た。
 彼はその紀行文中、王滝川の景観をたたえ、それに比較すれば「木曽川本流は凡流である」と記している。
 王滝渓谷は国男が訪れた五月下旬から六月末の新緑の候もよいが、十月の紅葉の頃が四季を通じてもっとも美しい装いを呈するのである。


御岳の登山道にある霊神  写真/梨子田真

 12 御岳(おんたけ)信仰と清滝 top

 王滝川が大鹿駅を出ると、まもなく谷間は三〇〇メートルほどに拡がり、そこに池ノ越部落があるが、このあたりから国有林ではなく民有林となる。


清滝  その水は夏でも氷のように冷たい

 林鉄王滝線のほぼ中間点にある田島駅は王滝村の中心地上島部落の対岸にある。
 ここで下車し高い段丘崖を登ると、そこには王滝村役場、小中学校や商店街がある。
 各所に新築の立派な家が見えるが、これは牧尾ダムの補償によって作られたものである。
 上島部落の北端には、御岳神社の里宮があって、黒沢里宮ともに御岳登山の基地となっている。
 里宮から御岳さんへの登山路には、山頂まで二万基をこえる石碑が立ち並び、道に迷うことは全くない。
 「何々霊神」と刻んだ碑は御岳独自のもので、霊神碑と称している。
 この霊神碑は死後御岳に帰った霊魂のよりどころとなるもので、霊魂は御岳の懐深く抱かれるのだという信仰にもとづいている。
 御岳への登山者年一六万人のうち、白衣をつけ「六根清浄」(ろっこんしょうじょう)を称えながら登る信者は一〇万人をこえる。
 戦後御岳六合目の田ノ原(標高二一九〇メートル)まで車道が開設された。
 田ノ原小屋は森林帯が終って灌木帯に入る地点にあり、眼前には迫るようにそびえる御岳山頂を仰ぐことができる。
 ここからわずか二時間で王滝口頂上に達することができるので、六合目まで歩く人はあまりいなくなった。
 このような時代になっても、旧道をたどる信者がいる。
 大又川にかかっている清滝・新滝で水行(みずぎょう)を行なう信者たちだ。
 水量の豊富な二つの滝は、雪融水が流れるため夏でも身が切られるほど冷たいが、信者たちはこの滝にうたれ、身を清めるのである。
 冬になると滝は凍りついて、巨大な氷の柱になてしまうが、信者たちは雪を割って、滝に「寒参」(かんまいり)する。
 このように清滝は御岳信仰と欠くことができない存在になっているのだ。
 御岳信仰は水と関係が深い。
 御岳講社の人たちは、山頂の三ノ池の水を「御神水」「お水」といって神聖視し、また「百草」(ひゃくそう)を御神薬といい御岳みやげとして持帰る。
 三ノ池の水を竹筒や水筒に入れて持ち帰るほか、半紙を水に浸し、これを「切符」と呼んでいる。
 病人があると、これを細く切り、水の中に入れて飲ませるという。
 百草は御岳山で取れるキワダの樹皮を主原料に、駒草・オタデなどを加えてつくる漢方薬で、木曽福島町における一大産業になっている。
 全国で取れるキワダの皮の七割は、木曽の百草に用いられている。

 13 湯川渓谷の鹿ノ瀬温泉 top

 御岳の東麓には湯川が流出している。
 この川は開田村からの西野川と、三岳村倉本で合流する。
 瀬戸原部落から西へ三キロほど入ると、湯川渓谷の奥に鹿ノ瀬(かのせ)温泉がある。
 国土地理院の五万分の一地形図にも出ていない温泉であり、観光ガイドにも全く紹介されていない。
 もとは営林署の保養所になっていたものを、今では三岳村が経営し、一般に開放されている。
 湯川沿いの温泉は、心も身もやすまる静かな環境にある。背後に迫る御岳の姿も美しい。
 この温泉へ行く道は、御岳登山路の一部であり、今では林道が通じている。
 路面は大変悪いが車で秘境といわれた鹿ノ瀬温泉にも行けるようになったのである。
 三岳村永井野の北端に、昭和四十五年に村民保養センターとして開かれた木曽温泉がある。
 山村には珍しいモダンなロッヂ風建物で、ここを訪れる観光客も多くなった。
 標高一〇五〇メートルの温泉からは、木曽御岳・乗鞍岳・駒ヶ岳の山々を見渡すことができる。
 三つの高山か見えることから、つけられた三岳村の名にふさわしい景観である。
 西野川以西の御岳山麓は寒原(さむはら)高原といわれ、標高一一〇〇〜一三〇〇メートルほど林間放場となっており、牛が放牧されている白禅林の中にはキャンプ場も開設され、俗化されていない環境はすばらしい野営場を提供している。

 14 王滝川を変えた牧尾ダム top

 昭和三十六年五月三岳村と王滝村にまたがる牧尾地区で、わが国はじめてのロックフィルダムが完成された。
愛知用水公団は昭和三十三年一月に工事に着手し、二五四万立方メートルという多量の砂と岩石を築いて、高さ一〇六メートル、長さ二六〇メートルにおよぶ巨大なダムを作りあげたのである。
 総貯水量七二〇〇万トンの水は、木曽川を一二○キロほど自然流下させ、濃尾平野に近い岐阜県兼山町で、愛知用水に取水されている。
 用水は知多半島を貫ぬき、さらに三河湾口にある篠島まで引かれている。
 総面積三万三千町歩の水田・畑地を灌漑し、名古屋・半田・刈谷の三臨海工業地帯へ年間二七〇〇万トンの工業川水を供給し、半田・守山・瀬戸など七市一七ヵ町村の上水道用水にもなっている。
 またダムの水は直接三岳村の沢渡にある関西電力の発電所に送られて、最高出力三万五五〇〇キロワットの発電をしているほか、下流の発電所の出力増に役立っている。
 しかし、経済効果の大きい牧尾ダムは、地元には大きな犠牲を強いた。
 長さ五キロにもおよぶ御岳湖は、王滝・三岳両村にわたり一七九戸(八六七人)の民家のほか、耕地・山林原野二六五町歩が湖底に沈んだ。
 耕地・水没者の多くは、住み慣れたふる里を捨てて、東京都、愛知県など、見知らぬ新天地を求めて、移住していったのである。


王滝川をせきとめた御岳湖
霊峰御岳が顏をのぞかしている

 また古くから渓谷美で有名であった鞍馬峡も湖底に姿を消してしまった。
 峡谷をおおっていた木立は立估れて湖面にそびえ、またダムの上端では、渇水期になると、水没した三沢・田島両部落の廃墟が水面にあらわれ、ダム建設に伴う悲話を物語っているかのように見える。
 県道は御岳湖の北岸、森林鉄道は南岸を通っているが、ダムによる人造湖は、美しかった王滝川の景観を破壊し、貯水は川のもつ生命を失なわせてしまった。
 さらに王滝川が木曽川に合流する手前にも、関電の木曽ダムが作られ、王滝川下流の河相は大きく変えられている。
 この合流点では、他の木曽川本流からは見られない御岳の姿を望むことができる。
 国道一九号線、中央西線を通るものは、一瞬見える霊峰の雄大さに心をうたれるのである。


木曽路第一の難関であった木曽の桟(かけはし)も大きく変った
桟とは川の崖沿いに通行できるようにした桟橋(さんばし)で、今はコンクリートを使った土木技術で施工されるようになった

 15 木曾の桟(かけはし)今昔 top

  桟やいのちをからむ蔦かずら    芭蕉

 木曽の桟(かけはし)は、昔木曽路が難路であることを示す象徴であった。
 奈良時代に岐蘇路(きそじ)が開かれたさい、谷間に臨む険崖には至るところで桟道(さんどう)がかけられた。
 「木曽の桟(かけはし)」というのは、今のように固有の地名ではなく、当時は普通名詞であった。
 ところが、都の人から危険なものの代表として、歌や文にもてはやされ、いつの間にか歌枕として用いられるようになったのである。
 中世以降、木曽氏の道路改修によって、桟は次々と姿を消していったが、江戸時代になってもなお桟が残っていたのが、波計(はばかり)の桟道で、これが今いう木曽の桟である。
 正保四年(一六四七)四月通行人の松明から木造の桟道は焼け落ちた。
 尾張藩がその再建に当り、長さ五六間(一〇二メートル)、幅二丈二尺(三・七メートル)、高さ七間(一三メートル)の石垣を築き、中央に八間(一四・五メートル)の橋をかけて、この工事を慶安元年(一六四八)に完成したが、このさい石垣に刻まれた銘文が残っている。
 芭蕉が桟を通ったのは、貞享五年(一六八八)八月であるから、この時桟はすでに大幅に改良されており、芭蕉の句は当時の現況を詠んだものではなく、かなりのフィクションが加えられたことがわかる。
 さらに寛保元年(一七四一)に大改修が行なわれ、中央の橋はわずか九尺(二・七メートル)の短かいものになり、伊奈川橋・滑川橋とともに、木曽の三大橋の一つに数えられていた波計(はばかり)の桟道は、昔の姿は全く見られなくなった。
 昭和四十一年国道一九号線の拡張工事のため江戸時代の石積みが破壊されることになった。
 この歴史的な特殊工法を残せという住民運動が起り、その妥協の産物として、中央部分のみが保存されることとなり、そこには鉄筋コンクリート橋がかけられた。
 その結果、対岸から三〇〇年前の貴重な文化財を見ることができるのである。
 また国鉄中央西線は、左岸の山腹をトンネルで走るなど、桟の景観はすっかり変り、時折芭蕉の句碑を見るために、停車するドライバーのための観光名所になってしまった。
 対岸に橋がかけられたのは明治十二年。現在の鉄橋は昭和三十八年に完成した三代目の橋である。
 橋を渡るとそこには一軒屋の桟温泉があるが、あまり知られていない。
 明治二十四年六月桟を訪れた正岡子規は『かけはしの記』を著わしている。
 子規が狩野派、あるいは土佐派のうるわしさとたたえたツツジや桟の茶屋は、今は存在しない。

  かけはしや水へとどかず五月雨    子規


赤沢の美林 天高くのびるヒノキの巨木

ヒノキの純林から流れ出る清流

 16 小川の赤沢美林 top

 上松町で木曽川に合流する小川流域にある小川入国有林は、広い木曽国有林の中でも、最高の美林が残っているので知られている。
 上松から一〇キりあまり川をさかのぼった地点にある。
 赤沢の美林は、昭和四十四年森林公園として一般にも解放されることになった。
 ここでは樹齢三〇〇〜四〇〇年、直径六〇〜一〇〇センチ以上にもおよぶ見事なヒノキの大木が林立している。
 この美林はもとは神宮備林、現在では学術参考林として、特別の保護を受けており、国内はもとより外国からの見学者が来ている。
 二十年に一度の伊勢神宮の遷宮には、赤沢のヒノキが用いられている。最近では昭和四十年遷宮用神木の伐り出しが行なわれた。
 赤沢の森林公園に入ると、ヒノキの木の香がツーンと鼻をつき、渓谷を流れるせせらぎの音が静かに聞えて、訪れる人を幽玄な詩の世界へ誘なうのである。
 この小川入国有林には、木曽谷最古の森林鉄道があったが、昭和四十四年に廃止された。
 しかし赤沢森林公園の入口まで川沿いに林道が開かれ、車でこの秘境まで容易に入れるようになった。
 赤沢と小川の河床はほとんどが岩盤で、激流が岩をかんで流れる景観はすばらしい。
 姫渕・牛ヶ渕・五枚修羅(しゅら)などは、見事な渓流が美を示している。
 花崗閃緑岩の巨岩を刻んだ川が渕をつくっているが、泥土がないので、水はあくまであおく澄み、イワナやヤマメがたくさん泳いでいる。
 この姫渕には源平合戦にまつわる哀しい物偐が伝えられている。
 宇治の戦いに敗れ、逃げ落ちた父親を探して、京都から木曽路まで旅してきた姫がいた。
 彼女は小川の里、島部落にたどりついたところを、追手に発見されてしまった。
 小川沿いに逃げたが、逃げきれずとみた姫は清らかな深淵に身を沈めて、みずから生命を絶ったという。
 村びとは姫の霊を慰めるため、姫宮神社をたてて祀ったという。この神社は、姫渕にかけられた釣橋を渡り北に三〇〇メートルほど入った地点にある。
 焼笹、幅津などの部落をたどり、横手まで出てくると、谷幅がやや広くなる。ここから上松の町は近い。
 なお新田部落から南に入ったところに、灰沢温泉がある。
 森林に囲まれた清流のほとりにあるこの炭酸泉は、他の木曽谷の温泉と同様、静かな環境が観光客に喜ばれている。

17 木曽五木と上松材木役場 top

 木曽国有林の総蓄積二三〇〇万立方メートルのうち、ヒノキが三〇%、サワラが一六%、ネズコが二%、ヒバーコウヤマキが一%を占めており、いわゆる“木曽五木”が、全蓄積の半分にも達している。
 民謡「木曽節」のなかに“木曽の名木、桧(ひのき)に花柏(さわら) 杜松(ねず)や翌桧(あすひ)に高野槇(こうやまき)”とあるが、これは木曽五木が木曽谷を代表する木であることを示している。
 蓄積の大きいヒノキは、王滝村・上松町以南に多く、垂直的には八〇〇〜一六○○メートルの間に分布している。
 乾燥にたえる力が強いので、尾根筋から中腹にわたって生育している。
 一方ヒノキに次いで蓄積が大きいサワラは、湿地を好むために、山の中腹以下の谷間に多く見られる。
 赤沢の学術参考林のように、ヒノキの純林もあるが、一樹種の純林あるいは五木からなる林相はまれで、大部分は五木のほか、若干のモミ・ツガ・コナラ・ミズナラ・ブナなどとの混合林となっている。
 しかし、スギ科のコウヤマキを除けば、他の四木はいずれもヒノキ科であり、ヒノキが木曽谷の自然条件にもっとも適した植生であるといえよう。
 ヒノキを中心とした木曽五木は、材質がよいので、古くから中央の社寺・城などの建築に用いられてきた。
 たとえば寛仁三年(一〇一九)に、藤原道長が造営した法成寺には木曽材が用いられている。


森林から流れ出た水は集まって渓流をつくる

 また貞和元年(一三四五)伊勢神宮の遷宮(せんぐう)用材に、初めて木曽材が用いられ、以後伊勢神宮の用材は主として木曽から伐り出された。
 南木曽町には、木曽川に接して伊勢山があるが、最初に伊勢遷宮用材を伐採した山だといわれている。
 さらに一五世紀になると、鎌倉の円覚寺、京都の東福寺・南禅寺・銀閣寺などの造営に用いられ、近世初期には、大坂城・聚楽第・伏見城・方広寺・江戸城・駿府城・名古屋城の建築に木曽材が用いられている。
 そのため、年平均二二六万石(四〇万八千立方メートル)の木材が伐採された。
 このような大規模な森林開発は、木曽の山を荒廃させ、木曽川下流の濃尾平野に深刻な水害をもたらした。
 江戸時代木曽を領有した尾張藩(名古屋藩)は、寛文五年(一六六五)林政改革を行なった。
 まず上松に材木役所(陣屋)を置き、山林奉行に木曽の山林を管理させ、また木材の伐採・運搬を藩の直営事業とした。
 その結果、福島の山村代官には民政と関守だげを委ねることになったのである。
 山林奉行はまず鷹狩りに使うタ力を飼いならすための巣(す)山を六四ヵ所のほか、住民の立入りを禁じた留山を二一ヵ所設けた。
 さらに立入り自由の明山では、ヒノキなど木曽五木を停止木といって、伐採を禁止したのである。
 停止木を伐ったり、留山に入ったものは、木曽谷から追放する刑罰を課した。
 封建時代の追放は、生活の基礎をうばうことを意味するので「木一本、首一つ」といって、木曽の人たちは、厳しい取締りに恐れおののいたのである。
 このような厳しい管理によって、木曽の美林は育てられた。
 赤沢の学術保護林に樹令三〇〇年ほどのヒノキが育っているのは、林政改革当時植林されたものが、現在まで保護された結果であると推定される。
 明治維新になっても、尾張藩有林は木曽谷の民衆に解放されることなく、明治政府の所有(官有林)となり、明治二十二年天皇の財産(御料林)に編入されてしまった。
 御料林に対する解放運動が高まり、開田村の上田多吉や荒川初坊などは、全財産を投げうち、明治・大正・昭和の三代にわたり、宮内省に対するはげしい闘争を続けたが、ついに宿願をとげることができなかった。
 上田多吉のごときは墓石さえ残らず、反体制側に生きた闘士はなんら報いられることがなかった。
 現在木曽国有林から伐出される木材は、年二八万五千立方メートル(一五八万石)、そのうちヒノキが三六%、サワラが二〇%をしめる。
 わが国では「ヒノキ普譜」が最上とされ、伊勢神宮、法隆寺、薬師寺、金閣寺、皇居などの改築、新築には必ず木曽ヒノキが用いられている。
 ヒノキは建築材のほか、漆器地、家具、計量器、船舶、車両などその用途は広い。
 またサワラは水に強いので桶材として最高で、建築材にもよく用いられている。
 木曽材は薮原・上松・野尻・三留野・坂下などに集材され、東京と名古屋の木材市場へ輸送されるが、この中でもっとも規模が大きいのが上松(あげまつ)である。
 森林鉄道王滝線の終点であり、小川入国有林をひかえた上松には、年一〇万立方メートルの木材が集散されている。
 国鉄上松駅と木曽川との間にある貯木場には、一本何十万円もするヒノキの大木が山のように積まれ、独得の木の香(か)がただよっている。
 木材の町上松の性格は、昔も今も変っていないのである。


江戸時代の伐木「木曽式伐木運材図絵」による
大木は鉞(まさかり)で何度もたたいて切った
山林の作業は力の要る重労働だった

 18 木曽林業と木曽川 top

 木曽材が平安時代から京都で使用されるなど、歴史的に古くから有名なのは、木曽川を通じて流送され、さらに伊勢湾から海路で各地に輸送できる便があったからであろう。
 「木曽式運材法」の名で知られる木曽川を利用して、木材を大量に運搬する技術を開発したのは、江戸幕府の御用商人角倉了以(すみのくらりょうい)であった。
 彼は河川改修や通船の技術を応用し、木曽川に適した運材法を編み出したのである。
 木曽ではまず伐採した木材を「山落し」といって、地面を滑走させて渓流まで運搬した。


王滝国有林で働く男たち

 その場合、地形に応じて「サデ」・「臼」(うす)・「算盤」(そろばん)・「簗」(やな)・「樋」(とい)・「修羅」(すら)など種々の方法が用いられた。
 つぎに王滝川・小川など木曽川支流から、本流まで流送することを「小谷狩(こたにが)り」とよんでいる。
 さらに木曽川本流を一本ずつ流送することを、「管(くだ)流し」あるいは「大川狩り」と呼んでいる。
 美濃国可児郡錦織湊(現岐阜県八百津町)まで送られた木材は、ここで筏に組まれ、河口の桑名まで「筏流し」された。
 ここから木曽材は海路名古屋・大坂・江戸などに送られていった。
 こうして用材・榑木(くれき=神木)をわせて年間七〇力石にもおよぶ木材が木曽川を通じて運搬されたのである。
 大谷狩りは何百人という労働者が参加して行なわれたが、軍隊と同じような強力な組織をもち、現場の最高責任者である「総頭」の命令によって、全員が整然と行動した。
 流水を木材で堰止めて、これを一度にこわし、流勢で木材を流すのであるが、大変危険が伴う。
 また川狩りは異常出水の多い春から秋までの季節をさけて、初冬から寒中にかけて行なわれた。
 凍りついた木材の上をトビ竿一つで乗り移っていく運材人夫は、一歩誤まれば氷のように冷たい水中に落ち、巨木に頭を打たれて命を落すことになる。
 このような生命がけの仕事であるから、強力な統制のもとに秩序のある行動が必要であった。
 運材人夫を「日雇(ひよう)衆」と一般に呼ばれたが、“木曽のな ナカノリサン” と民謡木曽節でうたわれているナカノリサソは、運材人夫のことを意味するものだともいわれている。
 丸太一本に乗り、急流を乗り下す人夫たちは、時折「鯱立(しゃちだ)ち」、「平臥一足立ち」、「角廻し」などの曲乗りを披露した。
 彼らは危険きわまりない芸に浮身をやつし、周囲の人を「アット」いわせることで自らを慰めたのである。
 印半纏(しるしぱんてん)に雪袴(かるさん)、手甲(てっこう)、脚半(きゃはん)、甲掛(こうがけ)にワラジばき、菅笠(すげかさ)姿のナカノリサンのいなせな扮装は、度胸のよい仕事ぶりとともに、木曽川沿岸の女性たちには、あこがれの的になっていたのである。
 しかし、寒さの厳しい冬季に行なわれた川狩りは、朝早くから日が暮れるまで緊張の連続であり、大変な重労働であった。
 晩秋になるとともに、木曽川の川辺から聞えてきた独得の「木やり音頭」は現在全く聞くことができない。
 何百年と続けられてきた川狩りは、国鉄や森林鉄道の開設とともに、大正時代漸次消滅した。
 「日雇」を務めた老人たちの話や、幕末に画かれた彩色の『木曽式伐木運材図絵』などに、勇壮な運材のありさまを知ることができるのみである。
 明治四十四年塩尻、名古屋両方面から建設が進められてきた中央本線が、宮ノ越駅で接続し、全通した。
 この結果大川狩りや筏流しは、鉄道輸送に切替えられた。中央本線は東海道本線ととも、わが国の東西の中心を結ぶ重要幹線であり、万一東海道本線が敵艦から砲撃されて不通になった場合を考慮して、明治政府が明治三年から「中山道鉄道」計画をたてたほど、重要視されていた。
 そのルートは木曽谷と伊那谷の二線があったが、激しい誘致合戦の末、明治二十四年木曽谷を通過することに決まった。
 木曽線の決定に当り、木曽谷に広大な御料林を管理する宮内省が重要な役割を果したといわれている。
 また大正六年福沢諭吉の養子、桃助が経営する大同電力(現在の関西電力)が、木曽川の水利権を得て、八年に賤母(しずも)発電所が完成した。
 一万六三〇〇キロワットの出力は当時としては画期的なもので、大正末までに大桑・須原・桃山・読書・落合などの発電所が建設された。
 これらの発電所はすべて水路式であるが、川から取入れた水は山中を導水管で通すため、木曽川の流水量は大幅に減ってしまった。
 この結果木材の川狩りができなくなり、森林鉄道が建設されるようになった。
 木曽谷における林鉄は、大正四年に完成した小川線が最初であり、その建設が順次進み、林鉄は一二線、延長三六七キロにおよび、また森林軌道が一七線、延長二〇〇キロに達した。
 川狩りで木材を輸送した場合、木材の流失と暖をとるために、四割程度のロスが出るのが普通であったが、鉄道と林鉄輸送に切換えられてからは、ロスはほとんどなくなった。
 しかし大正時代から戦後まで活躍した林鉄も、この一〇年間のうちに大部分がトラック輸送にとって代られ、軌道跡のみを残している。
 唯一つ残った王滝線も、数年後に廃止される運命にある。
 また「山出し」も集材機とケーブルとなり、「木曽式運材法」も完全に消滅してしまった。

top
****************************************