****************************************
Index その一 その二 その三 その四

写真で見る木曽川(その三)

寝覚の床 白亜の花崗岩と青い木曽川が美しい

19 寝覚(ねざめ)の床(とこ)と小野の滝 top

 木曽川第一の景勝地で、全国的に有名なのは、上松(あげまつ)町にある寝覚の床であろう。
 地形的には花崗岩の方状節理にそって、木曽川が浸食し、深淵をつくっている。
 浦島堂のかたわらの平らな石が床岩、その奥にあるのが獅子岩、また流れにそった壁のような岩が屏風岩・烏帽子岩などと名づけられ、大釜・小釜と呼ばれる甌穴(おうけつ=ポットホール)がいくつかある。
 この真白な花崗岩とエメラルドグリーンの水を交えた景観は、古来から日本人の美意識にもっともかなったものであった。
 近代的なアルピニズムの視点から、日本の景勝地を紹介したものに志賀重ミ(しげたか)の『日本風景論』(明治二十七年発刊)があり、当時ベストセラーになった。
 重ミはこの中で木曽の桟とともに寝覚の床を挿画入りで取上げ、流水が花崗岩を浸食した壮観さをたたえている。
 箱庭的な美観よりも、スケールの大きい山岳美を推奨した重ミが、寝覚の床を特にあげたのは、余程花崗岩のもつ美しさが気に入ったからであろう。
 ここは大正十二年史跡名勝天然記念物に指定され、現在長野県立公園になっている。
 この寝覚の床には、浦島太郎の伝説がある。
 竜宮城から故郷に帰った太郎は、三百年ほど時を経たために彼を知る人もなく、諸国の旅に出た。
 たまたま木曽路の寝覚の床に来た太郎は、この地が気に入って住みつき、毎日木曽川で好きな釣を楽しんでいた。
 ある日みやげにもらった玉手箱を取出して開いたところ、紫の煙が立ち昇り、太郎はたちまち翁になってしまった。
 彼が自分の姿を写して驚いたという姿見の池も近くにある。
 太郎は弁財天の像を床岩の上に残して、どこへともなく立去ったが、弁財天像を祠(ほこら)にまつり、寺を建立したのが、現在の臨川(りんせん)寺だという。
 この地の人たちは、竜宮城が寝覚の床の下にあると信じていた。

 木曽川の段丘上にある臨川寺からは、寝覚の床の奇勝を一望に納めることができる。
 中山道に面していたことから、ここを旅する人は必ず立ち寄り、この寺には参勤交替の大名がよく休息したり、宿泊した。
 境内には芭蕉、横井也有、正岡子規などの句碑があるので有名。

  筏士に何をか問(とわ)ん青嵐    横井也有

 この書でうたわれている寝覚の床を木材を流して筏士(いかだし)が下った勇壮な姿は全く見られなくなったし、また木曽川の水は発電用水として山中を導水管で送られるため、水量が少なく、シブキが巨岩を洗うかっての豪壮さは失なわれてしまった。
 しかし、国道一九号線が改良、完全舗装されてから、ここを通過するドライバーが、一〇万人以上も寝覚の床に立寄るようになった。
 臨川寺が観光客から拝観料を取るようになり、地元の上松町と物議をかもしたこともあった。
 駐車場やドライブインもでき、大衆観光時代の寝覚の床はすっかり変ってしまった。
 寝覚の床の付近には景勝地が多い。「桟の朝霧」・「寝覚の夜雨」・「風越の晴嵐」・「小野の瀑布」・「駒ヶ岳の夕照」と、木曽八景のうち五つが集っている。
 小野の滝は寝覚の床から一・五キロほど下ったところにあり、広重・英泉の合作による『木曽街道六十九次』の浮世絵には、上松として小野の滝が描かれている。
 国道・国鉄からこの滝が見られるが、スピードの早いこんにち余程注意していないと、見逃しやすい存在になってしまった。


国道一九号線に近い小野の滝


木曽川に流れ入る渓流は懸谷をつくっている

八重ザクラの花摘み、これから花漬けがつくられる
写真/梨子田真

倉本を流れる木曽川

人かげのまばらな須原宿
共同井戸から水がほとぱしり落ちていた
20 須原宿と定勝寺 top

 大桑村の須原宿あたりは、木曽でも一番早く開けたところである。
 このあたりは小木曽庄といわれた庄園で、藤原道長が建てた無量寿院(むちょうじゅいん)、永仁六年(一二九八)以降は京都栂尾(とがのお)の高山寺が領有していた。
 古い歴史を反映してか、このあたりには文化財が多い。
 国道一九号線は木曽川にそい、春は堤防上のサクラの花が美しいところだ。
 須原宿はもと木曽川の氾濫原にあったが、正徳五年(一七一五)の大洪水で宿場の大部分が流失したので、享保二年(一七一七)現在地の河岸段丘の上に再建された。


須原の晩春

 宿場の西入口は城下町によく見られる桝形(ますがた)があり、鍵屋(かぎや)の辻(つじ)と呼んでいる。
 街道ぞいに宿場用水が通じて、火災予防や馬の飲水に使われた。
 これとは別に上水用の水汲み場が五ヵ所置かれている。
 格子戸のはまった雁木造りの家が軒を連ねるさまは、宿駅時代の繁栄がしのばれる。

 “ハーヨイコレ須原ばねそはお十六ばねそ
   足で九つ手で七つ 手で七つ足で九つ手で七つ (よいこれ)

 民謡の「須原ばねそ」とは、須原踊りという意味で、「須原甚句」、「よいこれ」、「竹の切り株」という三つの踊りを総称して「須原ばねそ」と呼んでいる。
 「よいこれ」は足拍子九つ、手拍子七つで、唄に合わせて行きつ戻りつ円形に回る踊りである。
 本来は盆踊りであったが、須原では婚礼などの祝いごとから小学校の運動会までよくうたわれるなど、生活の中に須原ばねそは融けこんている。
 須原宿の名物に花漬けがある。

 “すばらしいぞえ須原のサクラ 漬けて煮え湯の中で咲く”

 と須原ばねそにもうたわれ、また幸田露伴の『風流仏』では、花漬け売りの辰という娘が登場してくるのでも有名である。
 この花漬けは江戸時代末から売り出され、中山道を行く旅人にみやげ物として喜ばれた。
 当時の花漬けは今のようなサクラ漬けではなく、また須原ばかりでなく、各地で作られていた。
 今では須原駅前の大和屋という漬物屋だけになってしまった。
 この店では明治時代の木版のスタンプが残っているなど、昔のままの製法を受継いでいる。
 大和屋の主人公は四月下旬になると、原料になる八重ザクラの花摘みに忙しい。
 木曽川の見える段丘上に咲くサクラの花摘みは、確かに絵になる風景である。


須原の名勝定勝寺の春

 須原宿の西端にある臨済宗の名刹定勝寺は、木曽氏十一代親豊が祖先の供養のため創建したと伝えられているが、現在その建物は慶長三年(一五九八)秀吉の木曽代官であった犬山城主石川光市が、木曽義在の館址に再建されたものだという。
 安土桃山風の建築である山門・本堂・庫裡(くり=方丈)は、国から重要文化財に指定されている。
 本堂の棧唐戸(かんからど)や欄間(らんま)の彫刻や、庫裡の破風につけられた大きな鏑懸魚(かぶらけんぎょ)、うぐいす張りの廊下などに、安土桃山風の豪華な装おいも見られる。 また極彩色の襖絵(ふすまえ)もすばらしい。


木曽川の見える野尻部落  阿寺川の合流点


水がぬるむ春(野尻)

春をむかえた木曽谷、野尻

アヤメの花が咲く初夏の野尻

21 伊奈川橋と野尻宿 top

 須原から木曽川沿いに下っていくと、芝浦の赤煉瓦工場が見える橋場(はしば)部落につく。
 ここで伊奈川は木曽川に合流する。
 現在国道一九号が走る伊奈川橋は、永久橋となり車なら一瞬の間に通過する小橋にすぎない。
 この国道橋や中央西線の鉄橋よりやや上流にある旧伊奈川橋は、昔上松の桟、滑川橋と並んで、木曽の三橋として有名であった。
 この川は大変な荒れ川で、架橋には非常に苦労したところであった。
 池田英泉が画いた「伊奈川橋遠景」は、踊るようにほと走る伊奈川と、ダイナミックな構図をもった橋を、生々と画いている。
 この浮世絵の左側に描かれている小さな御堂は、橋場部落にある岩出観音堂である。
 懸崖(けんがい)造りの観音堂は、馬頭観音で、昔は木曽馬を飼った農家から大変な信仰を集めていた。
 今でも一月一七日と二月の初午が縁日で、ダルマなどが売られてにぎわいを見せる。
 伊奈川との合流点あたりから、木曽川は谷幅がやや広くなり、寝覚の床あたりまで、河底には岩盤が露出しているのに対して、このあたりの川瀬は蛇行して流れるようになる。
 河原には花崗岩の大きな礫が累々と堆積し、荒れ川らしい河相を呈している。
 また須原の屋根越しに見える木曽駒ヶ岳連峰が大変雄大に見える。
 なおこのあたりの木曽川の標高は、六〇〇メートルを割る。
 薮原が九二〇メートル、木曽福島が八〇〇メートルに比較して、二〇〇〜三〇〇メートルも低くなる。
 そこで“夏でも寒い”とうたわれる木曽北部とは気候もだいぶ変ってくる。
 畑の畦畔の各所には茶の木が見られるようになり、竹林の姿も目立ってくる。
 茶や竹が育つほど、暖かくなるからだ。
 この大桑村では端午の節句に、苗代田にショウブとヨモギで祭壇をつくり、朴葉(ほうば)巻き、笹巻き・赤飯・神酒を桙げて豊作を祈る風習がある。
 ここで家族そろって食事をし、田の神に敬虔な祈りをするのは、木曽ならではの民俗行事であろう。
 大桑橋を渡った木曽川右岸の下落には、薬師堂のある池口寺、さらに小川を渡った殿部落には白山神社がある。
 白山神社には元弘四年(一三三四)に建てられた四つの社殿があり、重要文化財に指宗されている。
 このような古い文化財の存在は、この地が古くから開かれたことを示すものであろう。
 野尻宿にはラッポ山という禿げ山がある。
 ここでは八月のお盆、十四日から十七日までの四日間、「ラッポ」と称して、京都の大文字焼きに似た松明行事が行なわれる。
 第一夜は「一」、第二夜は「十」、第三夜は「士」、第四夜は「上」の字が、火で焼かれる。
 お盆の夜、赤々と燃える松明の火は、祖先の霊を迎える意味をもつとともに、子供たちの楽しい行事にもなっている。
 阿寺国有林をひかえた野尻駅構内の貯木場は、上松に次ぐ規模をもっていている。
 従って大桑村は大変木工業の盛んなところである。
 特に木の香のすぐれたヒノキ材を使った風呂桶の製造は全面的にも有名。一時衰えた風呂桶も、木製の良さが再認識され、需要が増えているという。
 十二兼に近い地点の木曽川に昭和三十四年関西電力の読書ダムが完成した。
 これは木曽川本流における本格的ダムであり、その湛水は大桑近くに達している。
 このダムの水は一一万二一〇〇キロワットの出力をもつ南木曽町の読書発電所に送られている。
 なお木曽川の水はきれいだが、水泳は一切禁じられている。
 ダムの放水により、流水量が急増して危険だからである。

22 柿其・与川渓谷 top

 読書ダムをすぎた木曽川は、三留野(みどの)まで再び峡谷になる。
 この間柿其(かぎぞれ)・与川(よがわ)の支流が本流に注くが、いずれも渓流で、その自然美は大変美しい。
 柿其川は合流点から二・五キロほどさかのぼった地点から小渓流となる。
 一〇キロあまり続く渓谷の上流二キロほどは道らしい道もない。
 ヒノキ・サワラの密林を縫う川は、あるところでは瀬や滝となって落ち、あるところは渕をつくって流れている。
 この流れにそった沢登りの醍醐味は破壊されていない自然を充分味わえる点であろう。
 渓谷にツツジが咲く五月下旬や、紅葉の見ごろ十月中旬から十一月初めまでが、柿其渓谷の一番美しい時期である。
 また渓流にすむイワナを求めて、釣に入る人もいる。
 与川渡から与川をさかのぼると、古くから月の名所として有名な与川の里に達する。
 坂本平における古天庵の観月会は「与川の秋月」として名高く、木曽八景の一つにも数えられている。
 ここの仲秋の名月は木曽随一といわれている。
 しかし柿其・与川渓谷は、近代的交通機関からそれているため、渓谷の美しさは、そこなわれることがないが、一方忘れられた存在になりつつある。


柿其渓谷 V字谷が山を刻んでいる


天白川向部落でみられる木曽川の釣橋

23 南木曽(なぎそ)を流れる木曽川 top

 木曽谷の南部、読書・田立・吾妻の三ヵ村は、昭和三六年合併して南木曽(なぎそ)町となった。
 この町と山口村を昔から南木曽地方と呼び、その中心地が三留野であった。


南木曽町の中心三留野
このあたりにくると木曽谷も開けてくる

南木曽の城山、モウソウの竹林と茶畑は暖地の所産

 このあたりは美濃の文化圏で、ちょっとした買物は、岐阜県の中津川市や坂下町に出かけていく。
 南木曽から名古屋までは、鈍行列車でも二時間半で達するほど、時間的にも近いのである。
 南木曽の人たちが、西方の美濃や中京方面に目が向くのは当然であろう。
 三留野は南木曽駅を中心として発展した新市街の北側に、旧宿場町がひらけている。
 旧道ぞいは通る人の姿もまばらであるが、ひさしのついた京都風の格子造りや卯達のある家など、趣のある町屋が軒を連ねている。
 この三留野の町の入口や、木曽川の対岸の段丘上にある南木曽高校のかたわらには、鉄砲水で押出された真新しい巨石が畳々と推積している。
 昭和四十一年以来毎年のように繰返される南木曽の集中豪雨で頻発している山崩れの所産である。
 この地方では山崩れを“蛇(じゃ)抜け”と呼んでいるが、直径二〜三メートルにもおよぶ巨岩が押出しているのを見ると、自然の猛威に恐怖を感ずる。
 周囲の山々の各所に、生々しい白い山肌が見えるが、これは国有林の過伐による人災ではないかと、地元の人々はいっている。
 旧中山道は蘭(あららぎ)川沿いに妻籠方面にさかのぼっていくが、現国道は木曽川沿いに下っていく。
 この新道はいわゆる「七道開さく事業」の第六路線として明治二十五年に完成したもので、賤母(しずも)新道と呼ばれている。
 賤母山が木曽川に臨む渓谷の斜面につくられた新道は「犬帰りの険」など難工事が多かったが、現在はトンネルとなり、快適なドライブウェイになっている。
 賤母山を中心とする国有林は、尾張藩の留山時代からよく保護された原生林が見られ、学術参考保護林になっている。
 ヒノキ・モミ・ツガなど五〇〇種ほどある樹種の中には、二割五分に当たる暖帯系の植物がみられる。
 このように多種類の暖帯系植物が長野県に繁茂しているのは他に例を見ない。
 年平均気温一二度という南木曽の暖かい気候の所産であろう。
 カエデも多く、秋には紅葉が美しい。
 国道から山口ダムのすぐ下流にかけられた弥栄橋を渡ると、対岸の坂下駅に達する。
 昔は「黍生(きびう)の渡し」といわれて、信濃・美濃・飛騨とを結ぶ重要な連絡路であった。
 昭和七年弥生橋が完成し、木曽谷最後の渡し場もその姿を消すことになったのである。


南木曽の城山から見える風景、伊勢山と木曽川


ロクロを引く人

24 木地屋のむら漆畑 top

 国道一五六号線を走り、清内路峠を下った地点に、南木曽町漆畑(うるしばた)がある。
 鍋割川がわづかな河岸段丘をつくる平坦面にあるこの部落は木地屋の村として有名である。
 大蔵、小椋(おぐら)などの姓を名のる木地屋部落は、伊那や木曽の山村にいくつか数えられる。


木地屋のむら漆畑

  しかし今でも轆轤(ロクロ)を挽いて盆などの木工品を作っているのは、この漆畑のみである。
 惟喬(これたか)親王を始祖と仰ぐ木地屋の人々は、明治維新まで全国のどの山林にも自由に入って用材を伐ってもよいという特権をもっていた。
 彼らはロクロ細工の木地に用いるトチ・ブナ・ケヤキを伐り終えると、用材の豊富な次の土地を求めて移動していったのである。
 彼らは木地を求めて山谷を彷徨する流浪の民であった。
 しかし江戸中期以降、木地屋の特権も次第に制限され、明治になると全くなくなり、木地屋は定住するようになった。
 漆畑における木地屋の歴史は案外新しく、明治六年峠を越えた清内路村より現在地に移動してきた。
 それ以来主として御料林(現固有林)から原木の払下げを得てロクロをひいてきた。
 この部落は移住当時二〇戸であったが、最高三九戸に増えた。
 この時木地屋を営むもの二八戸、他の一〇戸も山どりなどに従事し、何んらかの形で木地屋の生産に関係していたという。
 昭和二十七年の頃、ロクロをひく家が二一戸あったが、現在わずか四戸に減ってしまった。
 三十四年伊勢湾台風のさいの洪水で部落の多くが流失し、一四戸が段丘上の保神に集団移住し、また中津川市や三留野などへ転住したためである。
 漆畑ではトチ・クリ・カツラ・ホウ・ハンノキ・シホデ・ハリギリなどのカナ木(広葉樹)を原木に用い、茶盆・茶饋・菓子鉢・椀・木鉢などを作ってきた。
 戦後になってからは、薄盆・サラダボール・フルーツ皿等の新製品も作られるようになった。

  木曽の橡(とち)浮世の人のみやげ哉  芭蕉

 この句は木曽で有名なトチ盆を詠んだものだといわれているが、古くからロクロ細工は漆器・曲物とともに木曽の名産であった。
 製材−荒とり−仕上げ−塗装という工程で、製品となるが、冬目、夏目と木目がきれいに出ているロクロ製品には、プラスチック製品に見られない暖かみがあり、稀少品になったこともあって、大変な人気を呼んでいる。
 なかでも茶橿のできはすばらしい。
 本体と蓋が一分のすきもなく、ピタッとはまるのは、何百年来の伝統技術の結晶であるといえよう。
 木曽国有林から伐り出されるトチなどの原木は「おとなしく」、ねじれないので、すぐれた製品ができるのだと、工人たちは語っている。
 国道から段丘崖を下ったところに漆畑があるが、石置屋根のそま屋の周囲には、原木や荒取りされた半製品が積まれ、いかにも木地屋部落らしい風景が見られる。
 昔ロクロは水車を利用してひいたものが、現在電力に代っただけで、その他の工程のすべてが伝統的技術に依存しているのも、木地屋ならではのことであろう。


ヒノキ笠を編む老婆(蘭部落)

過疎の村にも鯉のぼりは勢よく泳いでいた(蘭部落)
25 蘭(あららぎ)川と蘭の桧笠(ひのきがさ) top

 南木曽(なぎそ)岳や大平峠から水を集める蘭川は、名に似あわず、木曽谷きっての荒れ川である。
 河原はもとより広瀬あたりの部落まで、巨岩が至るところに推積している。
なかには三〜四メートルもある岩があり、どうして川が運んできたが、外来者ならいぶかるのも当然であろう。
 「白い細引き雨が降る」と、このあたりの人は表現するが、南木曽の年降水量は二五〇〇ミリ以上におよび、六〜七月頃の梅雨前線豪雨はすさまじい。
 明治三十七年七月、三昼夜連続して霖雨が降り、十日夜には漆畑で山が崩れた。
 このため蘭川が氾濫して、家屋の全壊八戸、流失五七戸、死者行方不明三四人という被害を出した。 橋という橋は落ち、水車も流れてしまい、やむをえず人々は玄米を食べたという。
 最近では昭和四十、四十一の両年大きな集中豪雨があったが、明治三十七年から数えて六一、六二年目に当たる。
 また天保七年(一八三六)にも集中象雨があった。
 このように山崩れや大水害が、六〇年周期で発生していることは、気候学的にみて法則のようなものが存在していると考えられる。
 南木曽岳の裏山は、その度に大きな山崩れを起している。


蘭(あららぎ)川の清流

 山崩れを「蛇抜(じゃぬ)け」あるいは「山抜け」と呼んでいるが、これが恐しいのは、土砂で河川敷が埋まり、沿岸を削って川幅を拡げることである。
 南木曽の山々は花崗岩からなっているため、大変崩壊しやすい。
 木を皆伐して、三年ほどだつと山が抜ける場合が多く、人々は営林署の伐木事業に神経質になっている。
 沢という沢が、帯状に赤い山肌をさらけ出しているさまは見ただけでも無気味である。
 蘭川の谷間には、広瀬・蘭などの部落が点在している。
 広瀬は木材・木工品工業が盛んで、ヒノキ・サワラ・ツガなどを用いた建築材・桶材(主として風呂桶材)・建具・経木などを生産している小工場が多い。
 特に桶・タイルにはすぐれた製品をおおく産出している。
 部落内を貫ぬく狹い国道をいくと、木の香がプーンと鼻をつき、いかにも山里の村らしい風景だ。
 しかし広瀬の特産で有名だった木履(ぼくり)と称する履物は明治初期に衰退してしまった。
 蘭は「お六櫛」の原産地であり、桧笠の特産地としても知られている。
 「お六櫛」は寛政年間(一八世紀末)(あららぎ)の宿にお六という女がおり、持病の頭痛に悩んでいた。
 たまたま夢に木櫛を作って使えばなおると告げられてから、お六櫛の製造が始まったという。
 櫛の原料がなくなったことから、主産地は薮原に移ったが、今でも蘭では櫛をひける人が三人ほどおり、お六櫛の問屋の看板をかかげた家も残っている。
 蘭における笠の生産は、飛騨国で作られていたアララギ笠が寛文年間(一七世紀中葉)原料の豊富な蘭に伝えられたものという。
 やがてアララギより良質なヒノキを用いた剌笠の製造に発展していった。
 元禄時代(一七世紀末)には一戸平均二千枚、年産十数万枚にも達した。
 水をよくはじく桧笠は、日除け、雨除けになくてはならぬもので、旅人や山に働く杣人には必需品であった。
 今では天竜舟下りなど観光客用に主として用いられている。
 ヒノキが停止木となっても、蘭の桧笠の生産には桧物手形(ひものてがた)が与えられ、年一〇万枚分のヒノキが払下げられていた。
 明治以降になっても年一〇万枚の生産が維持されてきた桧笠は、現在五万枚に半減してしまった。
 これは桧笠の加工賃は一枚当たりわずか二〇円、一日一〇枚作っても二〇〇円の日当にしかならない。
 従業者のほとんどが六〇〜七〇才以上の老婦人たちであり、彼らの老令化とともに生産は半々減少し、やがて滅びゆく運命にある。
 市販されている桧笠の大部分は「小笠」であるが。
 「上九天」といわれる直径一尺九寸のものになると、民芸品として壁掛けなどに用いても美しいものだ。
 特にヤニの強い赤いヒノキを材料に作られた特別注文の桧笠は、木目と編み目が幾何学模様を描いており、きわめて魅力ある工芸品になっている。


江戸時代をほうふつさせる生活のたたずまい(妻籠宿)

妻籠宿の町並



谷川の水はそのまま生活用水になっている(妻籠宿)

 26 よみがえった妻籠(つまご)宿 top

 妻籠宿は蘭川にそった段丘にあり、道の西側の宿に泊れば、荒々しい川の流れを望むことができる。
 この宿場町は昭和四十二年長野県や南木曽町の援助をえて、一世紀前の幕末の姿に復元する事業を始めた
 。欧米諸国では各地で見られる古きよき時代の町の保存も、わが国では珍しいせいか、新聞・週刊誌・テレビなどマスコミに何回となく取上げられて、妻籠宿の名は全国的に有名になった。
 自然と風雅が急速に失なわれている現代、三五〇万の人々が協力して始めた企画は、見事図に当り“妻籠ブーム”を呼び起したのである。
 昭和四十六年ここを訪れた観光客は六〇万人にもおよび、休日には一切の車の通行を禁止して、歩行者天国にしなければならないほど混雑している。
 妻籠宿は慶長七年(一六○二)宿駅になってから五〇回以上の火災にあい、また明治三十七年をはじめ幾多の大水害を受けているため、歴史的に由緒のある文化財的な建物は残っていない。
 しかし明治二十五年賤母(しずも)新道が完成し、国道からそれた妻籠宿は、時代の桧舞台から下りることになった。
 これが幸いして、木曽十一宿の中では宿場町の面影をよく保つことができたのでふる。
 部落の中心に旧吾妻村役場があるが、この前は道が鍵形に曲る枡形となっている。
 ここから南の寺下地区の家並には、古い宿場町の形態がよく保存されている。
 桝形のあたりには石畳が残り、旅篭屋・松代屋の軒下に「まねき」が並べられている。
 これは御岳講の指定旅館であることを示す看板で、中山道を歩いて御岳参りをした時代がしのばれる。
 この松代屋・生駒屋をはじめ、竪繁(たてしげ)格子や出梁(だしばり)づくりなどの民家が軒を連ねるさまは見事である。
 宿場の保存事業が始まってから、表に面したガラス窓、ペンキ塗り、プラスチック製品、街燈などを取除き、電柱を家の裏側にまわすなどの工夫をこらしている。
 妻籠営林署は妻籠の本陣島崎家の屋敷跡。島崎家は藤村の母縫(ぬい)の生家であり、『夜明け前』の「青山寿平次」の家である。
 営林署は保存事業を契機に、ヒノキの塀と門を復元した。
 お役所としては珍しく粋なやり方だと、大変評判がよい。
 妻籠宿の目玉商品はなんといっても、町営郷土館となっている脇本陣奥谷(おくや)であろう。
 奥谷という屋号をもつ林家は、島崎家とともに木曽氏の家臣であり、木曽氏の関東移封とともに土着した。
 この妻籠に林家の邸宅を借りて、町が昭和四十二年秋に開館した。
 また藤村の『初恋』の詩のモデルとなったおゆうさんが嫁いできて、昭和三十六年になくなるまで住んだ家でもある。
 林家は問屋、造り酒屋を兼ねたうえに、三六〇俵取りの地主であった。
 その豊かな財力は、光徳寺の本堂を寄進したほどで、その豪農的性格で明治維新の改革をも乗り切ることができた。
 現在の建物は明治十年に建てられたもので、百十一・五坪。建築に対する制約がなくなったので、財力に物をいわせて豪壮な建物が作られた。
 この点高山の日下部(くさかべ)邸と共通している。
 米価が一石四円程度だった頃、二一四八円の建築費と米一五三俵、清酒一四石八斗を用いている。
 赤松・杉・アスナロなど用材はほとんど自家材を使ったのであるから、豪華な建物ができたのである。
 城門を模して造った門をはいると侍玄関があり、その内側に築地塀に囲まれた大きな庭があり、座敷からの眺めが美しい。
 書院造の上段の間の柱には、紫檀・黒檀、書院の天井やナゲシには黒柿(渋柿)が用いられている。
 一部は三階になっており、松の間といわれている。
 天井の竿は宮崎県の日田杉、天井板は吉野杉を用い、壁には、紅葉松葉をすきこんだ和紙が張ってある。
 この部屋からは妻籠城のあった城山や伊勢山がよく望むことができる。
 宿場にある臨済宗光徳寺は、城郭造りの石垣で囲まれているが、これは美濃と伊那へ通ずる要衝の地にあったので砦の役割を果していたといわれる。
 石垣にそって立つシダレザクラは樹令数百年を経た老木。満開になる四月十五日前後は、妻籠の里が一年中でもっとも美しい季節となる。
 妻籠宿から旧中山道を北へたどると三留野に達するが、そのさい一キロほど行ったところに小高い丘陵がある。
 これが妻籠城があった城山で、天正十二年(一五八四)秀吉と家康が小牧、長久手(ながくて)に戦った時、木曽義昌が諏訪頼忠など徳川方の美濃出撃を防ぐためにここで山村良勝に守らせた古戦場である。
 木曽勢三〇〇騎であったが、地元の民衆のゲリラの協力を得て七千の大軍に勝利を納めたという。
 城山からの展望はすばらしく、遠くは木曽駒ヶ岳の連峰、近くは南木曽山、伊勢山を望み、また眼下には南に妻籠宿、北に三留野の市街と木曽川の清流が展開する。
 木曽谷の中で、木曽川の景観美の美しい地点といわれ、昔からサクラと紅葉の名所となっている。
 なお城趾への登山道には、見事な孟宗竹の林が繁り、訪れる人の目を奪うのである。
 妻籠からのバイパスは蘭川にそって、国道一九号線に出るが、国道は蘭川にかけられた吾妻橋を渡って、賤母新道に入っていく。


中山道と太平道の追分、橋場部落

完成した中山道遊歩道、石畳が美しい

27 男埵(おだる)川に沿って馬籠(まごめ)top

 妻籠(つまご)宿から南にたどると、蘭(あららぎ)川を渡る地点に橋場部落がある。
 新道は部落の手前で分岐するが、旧中山道と飯田道(大平街道)との追分がここであった。
 そこに一尺五寸(四五センチ)角、高さ一丈(三メートル)の見事な道漂が立っている。


大妻籠の春 ここでは昔ながらの生活のハーモニーが見られる

中山道と大平街道の追分、橋場部落
      西京江五十四里半
  「中仙道 東京江七十八里半」
      元善光寺旧跡江八里半
  「飯田道 長姫石橋中央江八里」

と里程が刻みこまれている。

 碑文によると明治十四年六月飯田五三名、妻寵三二名、その他三名の人々の手によって建立された。
 当時ここには中牛馬(ちょうぎゅうば)会社の仲継場があり、この道標は伊那電鉄(現国鉄飯田線)が開通するまで盛んに用いられた大平街道の記念碑であるといえよう。
 蘭橋を渡り、馬籠峠をこえて馬籠に至る車道は、昭和三十三年旧神坂村における越県合併を契機に建設された新道である。
 旧道は一時荒廃してしまったが、最低遊歩道として整備され、石畳も復元された。
 男埵川を望みながらこの旧道を歩くハイカーも多くなった。
 新道、旧道ともに男埵川に沿って登っていくが、川の左岸にある部落が大妻籠である。
 旧道は部落の中を通っているが、見事な卯達のある民家が並んでいる。
 妻篭同様に民宿か開設され、若い青年たちも都会から帰郷して、活気が溢れている。
 この部落のはづれには中山道の一里塚も見られる。


天然の冷蔵庫(大妻籠)

宮本武蔵とお通のロマンスで知られる雄滝(左)と雌滝(右)

 橋場と馬籠峠との中間に、男埵川にかかった雄滝・雌滝がある。
 雄滝は吉川英治作『宮本武蔵』の中で、武蔵とお通のロマンスの舞台となったところ。
 滝の近くに茶屋ができ、観光客でにぎわっているが、新緑と紅葉のころは、緑と紅が滝の水に映えて一きわ美しさを増している。
 雌滝のそばから車道を見上げると、上の方には石垣が築かれている。「木曽の桟」と同様にもとここは桟道であったが、何回かにわたる改修の結果石垣にされたもので、昔このあたりは大変な嶮道であった。
 ここから旧道を登っていくと、一石(いっこく)栃白木(とちしろき)(あらため)番所跡がある。
 ここで尾張藩用木、許可を受けた手形材木(桧笠・桶・木履・漆器を含む)以外の木材は、たとえ地元民の自家用材や屋根板に至るまで、番所を通過することができなかった。
 番所跡近くの一軒屋の立場茶屋が現存し、長らく農業を営んでいたが、現在ハイカーのために再び茶屋を営業している。
 秋になると、木の葉が舞い落ちる旧道は、昔の風情がしのばれる。
 この家をすぎると、いよいよ急坂の馬籠峠にさしかかる。晩秋のころになるとススキがおおいかぶさり、すぱらしいハイキングコースになっている。
 馬籠峠に達すると、北方の展望が開らけ、三留野や木曽川まで望むことができる。

top
****************************************