****************************************
Index その一 その二 その三 その四

写真で見る木曽川(その四)


田立の花馬まつり 写真/梨子田真


田立の滝から流れる坪川の急流
巨石がゴロゴロしている

田立の滝はいくつかの滝が連続している
流れ落ちる天河滝


田立の滝への桟道
東京では石神井公園の三宝寺池に桟道がある

滝は交響曲をかなでている

28 田立(たたち)の滝と裏木曽 top

 南面して木曽川に接する田立は、南木曽町の中でも暖かいところ。
 茶の木がめっきり多くなり、ツバキ・孟宗竹・ビワ・ユズがよく見られる。
 植生の上では“照葉樹林帯”に属している。五月二十日頃から二週間ほど行なわれる茶摘みは、南木曽ならではの風景である。
 田立の特産であった和傘はいま製造している戸数は一軒のみになったが、手すき和紙の生産は十一戸ほどあり、美濃紙として市場に出荷されているのも、県境の村ならではの話題の一つ。
 田立で毎年十月三日に行なわれる“花馬祭り”は力ラフルな祭りとして有名だ。
 昔は五宮神社の祭りには、各部落から花馬が出た。
 このほか、病気の平癒などで願(がん)かけをし、大願成就した御礼に馬を出す人がいたので、花馬の出場数も毎年違っていた。
 ところが、木曽馬の飼育が減って、現在ではわずか三頭のみで行なわれている。
 馬には竹を細く割り、この竹に紙を巻き、花や蕾をつけたものを二百本ほどさす。
 花馬は笛や太飮のおはやしとともに村中をねってお宮に至り、広場を三回ほど廻わる。
 観衆ははね廻わる馬の背から競って花を抜きとる。
 この「花取り」が祭のハイライトで、抜きとっだ花は田畑の畦畔にさすと、虫除けになると信じられている。
 この花馬祭りは南木曽から美濃にかけて行なわれる民俗行事で、ここにも美濃文化圏の存在が確認されるのである。
 田立の北部にある田立の滝は、昭和二年「日本百景」に選ばれ、現在長野県立公園に指定されている。
 坪川の渓流に沿って山道をのぼると、螺旋滝・洗心滝・霧ヶ滝・天河滝・不動滝・鶴翼滝をはじめ、滝が連続している。
 標高一三〇〇メートルの地点にかかる天河滝は高さ九六メートル、幅一三メートルにもおよび、ヒノキやサクラの樹間にこだまして落ちるさまは実に雄大である。
 新緑・盛夏・紅葉のころ、滝を訪れるハイカーが多く、またふもとの大野池にあるキャンプ場は、若人でにぎわうのである。
 昔、田立の滝は雨乞いの滝として、地元の農民が祈願のため登るほか、入山が禁じられていた。
 これは享保九年(一七二四)尾張藩が木を大量に伐り出したところ、大雨が続いたため、山の神霊のたたりを恐れて、滝へ登らなくなったと伝えられている。
 再び田立の滝へは明治中期から登られるようになった。
 田立の西方にある尾根を越えると、そこは岐阜県、美濃国である。
 坂下町で木曽川に注ぐ川上川流域のうち、恵那郡川上・付知(つけち)・加子母(かしも)の三ヵ町村は、古くから裏木曽と呼ばれる地方である。
 江戸時代近隣の村々が苗木藩の支配下にあったが、裏木曽地方は豊かな森林があった故に、木曽と同じように尾張藩の支配するところであった。
 付知には付知峡があり、王滝村の滝越に通ずる白巣峠がある。
 木曽川右岸は岐阜県坂下町になっても、左岸は南木曽南端の山口村である。
 国道は山口村を走るが、景観をみると孟宗竹・淡竹・真竹など竹林が目立つ。
 ここでは三月下旬頃から八月中旬まで各種の竹の子が収穫されて、名物として各地へ送られていく。
 ツバキなども多く、まるで東海地方の景観だ。水田もすべて二毛作で、ビュールハウスによる野菜の促成栽培が盛んに行なわれている。
 木曽谷はよく「天の狹いところだ」といわれ、空を見上げると、深い峡谷は逆三角形に大空を区切っている。
 ところが、山口村までくると、木曽川の対岸は広々と開け、雰囲気までが何となく解放的になってくる。
 なお下山口部落まで来ると、木曽川の流れの中に岩の小島が見える。
 これを乙姫岩といい、このあたりを竜宮と呼んでいる。
 近くには浦島という家もあり、ここにも寝覚の床同様の浦島太郎の伝説が伝えられている。
 乙姫岩から三キロほど南下すると、国道一九号線は中津川市に入る。
 ここから木曽路は美濃路となるが、恵那山や馬籠などから源を発する落合川の水を加えた木曽川は、一段と流量を増し、西流していくのである。


馬籠宿の春

馬籠宿本陣跡に建てられた藤村記念館

29 “日本のワイマール馬籠” top

 馬籠峠を越えるとまもなく熊野神社があるが、このあたりから視界が急に開らけ、美濃の山々や平野が広く開けてくる。
 ここは未だ木曽ではあるが、これまでの木曽谷では見られぬ明るい風光である。
 東南方には稜線のなだらかな富士見台、その南には神坂峠さらに個性的な山容をもった恵那山(二一九〇メートル)がそびえ、その手前には落合川の深い渓谷が刻まれている。
 峠からすぐ下ったところの峠部落は、観光ブームの現代に背を向けて、ひっそりとしたたたずまいを見せている。
 この部落は江戸時代中牛(ちゅうぎゅう)稼ぎをしていた人々が多かった。
 中牛というのは中馬と同じく、宿場ごとに継立てすることなく、附通(つけどお)しをしたもので、彼らは北は松本や善光寺町、南は美濃の今渡から名古屋に至るまでの長い道のりを往復していた。
 藤村の『夜明け前』に牛方衆が、中津川の問屋相手にストライキをして勝利を納める ことが記るされているが、こんにちの峠部落からはあの荒々しい牛方のエネルギーを見出すことはできない。


馬籠宿の朝

 江戸時代峠部落の名物は、栗強飯(くりこわめし)であった。
 これは木曽から東濃にかけてよく出される郷土食の一つ。
 今でも馬籠や中津川市では、観光客に供され、好評を博している。

  木曽人よあが田の稲を 刈らん日や
   とりて焚くらん栗(くり)の強飯(こわいい)   長塚節

 峠部落から二キロほど下ったところに馬籠宿がある。
 度重なる火災で、家並には古い宿場の面影はほとんど残っていない。
 それにもかかわらず、毎年十数万人の観光客が訪れるのは、島崎藤村生れ故郷の故である。

  これわが国のワイマール
  大人の残せし筆のあと
  また夢のあと足のあと
  残れる空や路(みち)や森

 藤村記念館が落成した昭和二十二年一月、馬籠を訪れた佐藤春夫は『藤村頌(とうそんしょう)』という六章からなる献詩を祝辞のかわりに読みあげた。
 藤村をゲーテやシラーと比肩し、馬籠を日本のワイマールとしてたたえたのである。
 春夫自筆のこの詩の紙碑は、妻籠の郷土館奥谷に所蔵されているが、春夫の感動があふれている。
 昭和三十三年馬籠峠以南の神坂村では、中津川市への越県合併をめぐり、激しい紛争が起った。
 越県合併派が圧倒的に強かったにもかかわらず、峠・馬籠・荒町の三部落のみは、長野県に残った。
 ここの生活圏が全く中津川市に属する点からみれば、岐阜県に入るのが当然であるが、
 “血につながる ふるさと 心につながるふるさと 言葉につながるふるさと”
 と故郷を愛した文豪藤村の生地を守り、他県に譲渡したくない信州人の意地が、馬籠を長野県内に残したのである。

 藤村の生家馬籠宿本陣跡に建てられた藤村記念館と、『夜明け前』の「万福寺」のモデルとなった永昌寺とは、馬籠観光のハイライト。
 この永昌寺から見た宿場越しの恵那山の姿は殊に美しい。
 そのふもとにある霧ヶ原から神坂峠を越えて、伊那に入った道は、古代に官道として用いられた東山道(とうさんどう)であり、日本武尊もこの道をたどったと伝えられている。
 また和銅六年(七一三)に開通した岐蘇路(きどじ)は恵那山麓で東山道から分岐したのであろう。
 馬籠部落の東南には下坂(おりさか)川が流れているが、ここに至る急傾斜の畑には、春には緋モモの花が咲き、晩秋には白い茶の花が咲いて、馬籠の四季の中でもっとも美しい季節となる。
 また急坂にある馬籠宿の道ぞいにはきれいな用水路が流れ、水車さえかけられて、風情のある風景をつくっている。
 茶屋・みやげ品店・民宿のある宿場町は、観光客で江戸時代にまさるにぎわいを見せている。


藤村筆の「是より北 木曽路」(新茶屋)

新茶屋の庭

 馬籠より西南へ旧中山道をたどると、ここは昔なからに人通りも少なく、格好な遊歩道となっている。
 荒町を経て二キロほど行ったところが新茶屋で、ここが信州・美濃の国境となっている。
 国境には藤村の書いた「是より北 木曽路」の碑と、「送られつ送りつ影は木曽の齡」という芭蕉の句碑がたてられている。
 国境を越えれば十曲(じっこく)峠である。
 このあたりは「広い空は恵那山の麓の方にひらけて、美濃の平野を望むことの出来るような位置にもある。
 何となく西の空気も通って来るようなところだ」と藤村がいったように、落合の宿場町や木曽川の流れをはじめ美濃の平野を広く見渡すことができるのである。


馬籠の夕暮 美濃に続く空は明るく広い

湯舟沢川に沿って湯舟沢部落が見える

30 美濃路の玄関・中津川 top

 十曲峠で国道一九号線へ出る車道と旧中山道とが分れる。 旧道をたどると、林間に岐阜県が史跡に指定した石畳がある。
 信州側にあった石畳は越県合併の紛争のさい、道路を改修して、跡をとどめていないので、旧中山道の石畳はここのみである。
 林を出たところが山中部落で、ここはたぬき膏で有名な山中薬師がある。この薬師の坂を下ると落合川に出る。
 橋を渡り西行すればまもなく落合宿に入る。宿場の中程に瓦ぶきの白壁に囲まれた家がある。


馬籠から中津川への道

 これが本陣の井口家で、宿場時代の間取りがそのまま保存されている。
 落合宿の標高は三三〇メートル、ここに近い木曽川の水面は三〇〇メートルにすぎない。
 このあたりは三月末からサクラが花を開くほど季節が早い。
 ここから春は徐々に木曽谷を北上し、薮原あたりの花が開くのは一ヵ月もあとである。
 子規は『かけはしの記』の中で木曽と落合では 「世界を別にするの感があり」と記るしているが、木曽と美濃路では季節の訪れにも大きい差がみられる。

  桑の実の木曽路出づれば穂麦かな    子規

 中津川は中山道の宿場町として栄えたが、明治三十五年中央本線が開通してから宿場町の面影は次第に消えていった。 この町は東濃の地方都市として発展し、南木曽までも商圈にしている。
 江戸時代中津川の商人は、奥筋(おくすじ=三留野、上松、福島から奈良井あたりまでを指す)まで商売に出かけていったほどであった。 この町の東部にある恵那山は、東濃第一の高峰。山頂には延喜式内社の恵那神社の本社があるが、この前宮は恵那山の西麓の川上(かおれ)にある。
 九月二十九日の例祭に行なわれる恵那文楽は、無形文化財に指定されているので有名だ。
 中津川は、栗きんとんなど栗菓子がうまいし、菊ごぼうもみやげ品として知られる。
 中津川市の中心街を中津川が貫ぬき、木曽川に合流するが、木曽川は水量を増して西流していく。
 狭い木曽谷では、道路・鉄道などの交通路はすべて木曽川に沿っている。
 ところが美濃路に入ると、旧中山道、中央本線、国道一九号線など重要な交通路は木曽川の川筋から離れて南方を走っている。
 旧中山道は大井(恵那市)、大湫(おおくて、瑞浪市)、細久手(瑞浪市)、御嶽(みたけ、御嵩町)、伏見(御嵩町)などの宿場町を通り、太田の渡しで木曽川を渡り、さらに西へ通じている。
 この中山道の大部分は、「東海自然歩道」として最近復活された。
 これは歴史的文化財の保護という観点から、きわめて意義のあることだ。
 また国鉄と国道は大井を出ると、まもなく土岐川に沿ってほぼ西南方向へ名古屋に向っている。
 信州から名古屋に旅行し、明け方このあたりを通ると、平行して走る川は木曽川ではないかという錯覚におちいるのである。
 また高速自動車道路中央道も、このルートをたどろうとしており、木曽川ぞいを通過しない。
 わずかに大井から国道一七号と二六号線が木曽川にそい、八百津町に達しているのみである。


苗木城跡から中津川市街を望む。背後には恵那山(右手の山)と富士見台・神坂峠が見える


木曽川に臨んだ要害地に苗木城が築かれた

 なお中山道が落合宿から中津川に入る手前で右に分岐する道がある。
 玉蔵橋で木曽川を渡ると、ここで道は木曽川の絶壁に臨んで迂回し、苗木町(現中津川市)に入る。
 この苗木町と木曽川との間に城山(標高四三二メートル)がある。


信濃と美濃の国境のむら

 ここには遠山氏一万五二一石の居城があり、「赤壁城」と呼ばれていた。
 木曽川右岸の絶壁のうえに設けられた城は、江戸時代恵北・東加茂地方の鎮めとして偉容を誇った。
 この城の壁は木曽川に住んでいた竜が、白壁を嫌い、夜のうちに泥土を塗ったので、やむをえず赤壁にしたという伝説がある。
 明治維新後、城廓は取り壊されたが、城壁や城主居館・士族屋敷跡がよく保存されている。

 城跡からの木曽川をはじめとする展望はすばらしい。
 中津川を起点として苗木・付知(つけち)・加子母(かしも)を経て舞台峠を越えて飛騨国下呂に至る道は、南北街道と呼ばれて、古い歴史をもつ。
 または付知川に沿って、中津川と下付知の間に北恵那鉄道が走っている。
 この沿線の裏木曽は、人情・風俗ともに木曽や飛騨の影響を受けて、きわめて素朴であり、ひなびた山村の生活が営まれている。
 最近ここにも民宿など観光地化の動きが出てきた。


苔むす苗木城跡


かっての名城も訪れる人はほとんどいない


恵那峡、ダムの建設で木曽川の流れは変った

31 恵那峡の景勝 top

 中津川市から恵那市に至る木曽川に恵那峡がある。
 恵那峡の名は『日本風景論』の著者、志賀重ミがつけたものだ。
 花崗岩の浸蝕された一二キロにわたる峡谷は、奇岩と深淵が連なり古くから景勝地になっていた。
 大正十三年大同電力がわが国では最初のダム式発電所を完成させた。
 高さ六〇メートルの大井ダムは、木曽川の激流を堰き止め、河相を一変させた。
 「男伊達ならあの木曽川の流れ来る水止めて見よ」と、木曽節の一節にうたわれている恵那峡の自然は一変し、ノルウーエーのフィヨルドを思わせる風光を呈するようになり、恵那湖と呼ばれるようになった。
 その代わり、勇壮な木材の管流しは全く見ることができなくなった。
 恵那峡には軍艦岩・屏風岩・源済岩・品の字岩などの奇岩が、各所に立ち並んでいる。
 なかでも紅岩と傘岩は有名で、ともに天然記念物に指定されている。
 紅岩は高さ二七メートル、幅一八メートルにおよぶ赤い岩である。
 中山道を往来した旅人は、遠くから紅岩を眺めて、大井宿近くまで来たことを懐しく思うのだったという。
 また傘岩は高さ五・五メートルであるが、頭部の周囲一〇・二メートル、中心部の周囲二・三メートル、下部の周囲五・一メートルとなっており、昔の人は傘の形をしているので名づけたという。
 恵那峡の岩山は、サクラ・ヤマツツジ・新緑・紅葉と四季の変化とともに、彩どりが変り、いつ訪れても観光客の目を飽きさせることがないのである。
 この恵那峡の美しさを鑑賞するには、どうしても遊覧船に乗って、一二キロにわたる恵那湖を周遊しなければならない。
 あるいはボートやモーターボートに乗って、観光することもできる。
 またロープウェイに乗り、空中から恵那映を直下に眺めるのもスリルのあることだ。
 木曽川は恵那市の北部を東から西へ走る。
 その木曽川へ向って南から北へ流れているのが阿木川である。
 この川に沿って恵那市の中心街大井の町がひらけている。
 中山道第四十七番目の宿場町であった大井には、本陣、脇本陣など宿駅時代の古い家並がよく残っている。
 井上靖(やすし)は『憂愁平野』の中で、
 「宿場町というのは特殊な雰囲気があるもので、私は必ずしもそれを好みませんが、恵那市はいいですよ。
 宿場町というより城下町といった気品があります」と書いているほどである。
 阿木川を渡る大井橋は、『木曽路名所図会』にも挿画入りで記るされているが、「中間に橋杭なし、山川急流なり」と表現されている。
 昔宿場の西端にあった橋は、現在市街の発展によって、町の中心部になった。
 従って人通りは多いが、「都会の橋といった喧騒な感じはない」のである。
 大井橋の上からは根の上高原や恵那山・笠置山など望むことができ、地方都市らしい美しい景観をつくっている。


八百津の渡し跡

32 八百津町の蘇水峡 top

 木曽川は八百津(やおつ)町に入るところで丸山ダムに堰き止められている。
 昭和二十九年に完成した高さ一〇〇メートル、長さ二六五メートルのダムは最大出力一二万五千キロワットの発電力を生み出している。


八百津の渡し
木曽材はここで筏に組まれ、河口まで流送されていった

 このダムの上流には一六キロにもおよぶ人造湖ができ、丸山蘇水湖と呼ばれている。
 恵那湖と同様遊覧船の浮ぶ観光地となっているのは、中京の日帰り行動圏に入っているせいか、常時観光客が多い。
 丸山ダムから下流、名鉄広見線の終点八百津駅付近までの木曽川の峡谷を、蘇水峡と呼んでいる。
 断崖絶壁の谷壁と紺碧の深淵が五キロほど続き、俗に“奥ライン”ともいわれている。
 ここにも遊覧船が走り、サツキの名所になっている。
 蘇水峡の末端に「錦織(にしごおり)の網場(つなば)」があった。
 ここでは木曽川に「留網(とめつな)」を張り、管(くだ)流しした木材をとめた。

 ここで木材は筏に組まれ、木曽川を流送して、河口の桑名や尾張国白鳥湊(現名古屋市熱田区)に運ばれていった。
 ここで使用した木綱と称する藤蔓(ふじづる)製の直径三〇センチもある網は、長さ四〇〇メートル、重さ一五トンあったという。
 ここには尾張藩の役人が常駐して、木材を管理していたが、今ではムクの大木が一本残っているのみである。
 錦織の綱場は、飛騨川の下麻生(しもあそう)網場とともに、運材史上大変に有名である。
 兼山町に入った木曽川は、ここで愛知用水が取入られ、ここから知多半島の先端まで、幹線用水路が走っている。
 用水の取入口から下流の木曽川の渓谷を「木曽川瀞(とろ)八丁」と呼んでいるが、古生層の断崖が川の両岸にひらけ、雄大な渓谷美が眺められるのである。


兼山町で木曽川から愛知用水が取入られている


太田宿の旧脇本陣
重要文化財に指定されており重厚な構えは江戸時代そのまま

旧脇本陣の通用門


木曽川の太田の渡し
中山道の難所の一つになっていた

33 日本ラインと犬山城 top

 美濃加茂市の川合で木曽川本流と飛騨(ひだ)川が合流する。
 この合流点の二キロほど下流にある今渡(いまわたり)太田の渡しの間で、旧中山道は木曽川を渡っている。
 街道が一ヵ所で渡れる地点を選んだという点では、地形を十分考慮した上のことであろう。
 しかし「木曽の棧(かけはし) 太田の渡し 鳥居峠がなかよかろ」とうたわれていたように、昔から急流であった木曽川を渡ることは容易でなく、中山道の三大難所に数えられている。
 承久の乱(一二二一年)の時、京都方が鎌倉勢を迎えて戦った大炊の渡しもこの付近であったという。
 右岸にある太田町は、現在美濃加茂市の一つの町になっているが、江戸時代には舟渡しがあり、旅人たちでにぎわった。
 本陣の母屋がなく門のみしか残っていないが、脇本陣は格子造りの二階建てで、広い土間がついており、いくつかの座敷が設けられている。
 その屋敷構えは中山道の宿駅の中でも屈指のもので、このほど重要文化財に指定された。
 なお名物の蜂屋柿は、太田より四キロほど北にある蜂屋がその原産地。江戸時代から「美濃つるし」として有名であった。
 太田、今渡から犬山までの一二キロほどの木曽川は“日本ライン”と呼ばれ、舟下りではわが国でもっとも知られているところ。
 名づけ親は志賀重ミ(しげたか)であるが、右岸の堤上にある祐泉寺には、ロンドン地学協会とブラジル地学協会寄贈の石を台座にはめこんだ重ミの記念碑がたてられている。
 その隣には槍ヶ岳、笠ヶ岳など北アルプス登山にいどんだ同寺の住職播隆(ばんりゅう)上人の墓がある。
 太田あるいは対岸の今渡から乗船し、犬山橋までの木曽川の舟下りは、日本三急流の一つだけあって、豪壮きわまりない。
 ガツンガツソと舟底をたたく激流のすさまじさは、ローレライで有名なライン峡谷では全く見られないものである。
 二千トン、三千トンもある川船が行きかうライン川を、わが国の木曽川と比較した重ミの発想は、どこから出たものかいぶからざるをえない。
 目前に迫まる絶壁を縫いながら、シブキに濡れ下るスリルは、ドイツのライン川下りでは到底味わうことができないものだ。
 途中には亀岩・御幸岩・ライン岩・烏帽子岩・千枚岩などの奇岩が並び、また松ヶ瀬、大涛の瀬・可児合の瀬などの急流を下っていく。
 西岸に見える勝山城跡の岩屋観音は、江戸時代から舟旅の安全を守る仏であった。
 一時間半にわたる日本ラインの旅を終って、犬山橋で舟をおりると、木曽川の地にあるのが、中山道五二番目の宿場町鵜沼(うぬま)である。
 現在ここは温泉宿が軒を並べている。
 その対岸には美しい犬山城がくっきり大空に浮んで見える。
 犬山市は尾張藩(名古屋藩)の家老成瀬(なるせ)隼人正(はやとのしょう)がつくった三万九千石の城下町だ。
 ここは美濃国ではなく、尾張国(愛知県)である。
 犬山城は市街の北西、木曽川に面した緑の丘陵上にたっている。
 天文の頃(一六世紀中葉)の築城といわれるが、国宝に指定されている天守閣は慶長四年(一五九九)に美濃金松城から移したもの。
 豪華な白亜の桃山式城廓は、美しいばかりでなく、たくましい建築美を誇っている。
 全国に現存する天守閣のうちでは、松本城とともに最古の歴史をもっている。
 外部から見ると三層、内部は五層で、上層部の周囲には欄干がつけられており、格好な展望台になっている。
 夕暮富士・犬山橋・犬山市街・濃尾平野・木曽川などの眺めはすばらしく、訪れる人の目を楽しませてくれる。
 木曽川の急流は日本ラインが最後で、犬山から河口までは実に緩やかな流れとなって、平坦な濃尾平野を下っていく。
 また犬山市の東南部、入鹿池の畔に建設された“明治村”は明治時代の代表的な官公庁舎や民家が移築されているので有名である。
 日本ラインの舟下りを終えた人々の多くは、“明治村”へ足をさらに延ばし、良き時代であった明治の頃をしのぶのである。


日本ラインの終点 犬山(いぬやま)

犬山を出た木曽川は広い濃尾平野をつくる


民家の盛土の高さは、富の程度を示している(海津町)

34 木曽川の輪中(わじゅう)地域 top

 犬山で濃尾平野に出た木曽川は、ここで半径一二〇キロメートルにおよぶ大扇状地をつくっている。
 この扇頂で取水されていた濃尾用水や名古屋市の上水道は、木曽川の河床が低下し始めたため、取入れが困難になってきた。

  そこで戦後犬山市白帝城の近くで、頭首工で用水を取入れる工事が行なわれ、これまでの三つの用水路が統合されて、二万ヘクタールの水田をうるおしている。
 ところで、太田の渡し以来、西流している木曽川が、国道二二号線の木曽川鉄橋を越えた地点で、大きく流れを変え、南下していく。
 濃尾平野の西部では、木曽川のほか、奥美濃高原に源を発する長良(ながら)、揖斐(いび)の両川が乱流しながら、ともに肥沃な平野をつくっている。
 平野の東部は、名古屋の市街地がのっている洪積台地や小牧段丘になっているのに対し、西部は養老山脈の山麓に小扇状地群があるほか、低平な沖積平野が迫っている。
 これは濃尾平野が東高西低の地盤運動をしているためで、そこを流れる三大河川はすべて西部に集中して流れ、大きな三角州をつくっているからである。
 西濃の平野は海岸から四〇キロメートルも離れた大垣市で、海抜五メートルにすぎない。
 そこで三大川の勾配は一万分の一という緩やかさであり、そのため洪水のさい流れは停滞し、また河床が高い天井川となっているので、決壊しやすい自然条件になっている。
 豪雨があった場合、三大河川の洪水の到着時間は、古くから「四刻、八刻、一二刻」といわれ、揖斐川では豪雨後八時間で最高水位に達し、それから八時間ずつ遅れて、長良川・木曽川が最高水位となるという意味である。
 現在上流における中小河川の改修とともに、出水時間が早くなり、昭和二十七年の大水害のさいには、二時間ずつのずれがあったという。
 三大河川の合流していた宝暦五年(一七五五)の治水以前には、木曽・長良の洪水が揖斐川に流れこみ、堤防の決壊を助長したのである。
 慶長から宝暦までの約一五〇年間に、西濃では一一〇回以上の水害に見舞われている。
 慶長十二年(一六○七)尾張藩領を洪水から守るため、犬山から河口までの木曽川左岸には「御囲堤」という堅固な提防が築かれた。
 しかし右岸の美濃測には、これより三尺(九〇センチメートル)低い堤防しか築くことが許されず、また改修もいろいろと制限を受けた。
 さらに一七世紀から一八世紀にかけて木曽川など三川の河口に新田開発が行なわれ、河口は五キロメートルも前進した。
 この新田開発で河口の川幅がせばめられている。
 以上のような諸条件で西濃の水害が倍加されたのであり、西濃の水害の多くは、人災であったといっても過言ではない。
 そこで人々は自衛のため一部落ないしは数部落で「輪中」を組織し、堤防を築いて生活と生命を守ってきたのである。
 輪中は木曽川においては笠松町から以南、長良川では岐阜以南、揖斐川では大垣以南から、それそれの河口までに分布しているので、西濃の平野のほとんどが輪中地域であるといってよい。
 近世以後、とくに一七世紀以後になると、堤防の周囲が五〇キロメートルにもおよぶ大垣輪中、高須、長島などの大輪中がつくられた。
 この大輪中の堤防は「大堤」(おおづつみ)といって、高さ五〜八メートルにも達するが、その中には「中堤」と呼ばれる小堤防がある。
 これは小輪中のなごりで、現在でも万一の場合水防に役立っている。
 明治三十年明治政府が大規模な治水工事に着手するまで、西濃には八〇ほどの輪中であり、各々が一つの運命共同体を形成していたのである。
 輪中の堤防上には水防小屋があり、そこには水防資材ばかりでなく、昔は米・昆布・ワカメ・乾物などを貯蔵して、万一に備えたのである。
 また堤防に鍬入れすることや草刈り・放牧などは厳禁され、魚を獲ることも不謹慎とされていた。
 こんにちでもこのような風習が残っている輪中があるほどだ。
 一方輪中は洪水防禦ばかりでなく、耕地の灌漑用水、輪中内の排水に関して共通の利害をもっているので輪中の団結は強い。 輪中の集落は少しでも海抜の高い地点を求めて、河岸や旧河道の両岸にできている自然堤防の上に列状に分布している。
 堤防が万一決潰した場合でも、「切れた」という言葉は、人々を恐怖におとし入れるために禁句になっている。


輪中地帯に見られる水屋(岐阜県玉井町)

 しかし堤防が切れた時に備えて、家屋は必ず盛土の上に作られ、その高さは三メートル以上におよぶものがある。
 また少しでも経済的余裕がでれば、人々は石垣を築いてその上に「水屋」(みずや)を作り、洪水のさいにはここに避難した。
 水屋のない家は、母屋に「居納屋」という中二階を設けて、水屋の代用にしている。
 水屋の居納屋の土間の屋根裏には、滑車が取付けられ、「あげ舟」という洪水時専用の舟が釣上げられている。
 あげ舟は川舟や田舟よりは輻が広く、安全性も高く、洪水時避難するに適するように作られている。
 幕末オランダの学者シーボルトが、長崎から江戸へ行く途中、輪中を通り、オランダのポルダーに似ていると記しているが、確かに輪中は水との闘いによって造成された土地という点て、ポルダーに似ている。

 35 輪中(わじゅう)の都市羽島 top

 羽島市は人口四万ほどで、昭和二十九年に市制をひいた小都市にすぎないが、東海道新幹線の「岐阜羽島駅」が新設されてから、その名が知られるようになった。
 羽島市では名神高速道路が新幹線に平行して走るなど、岐阜県における交通の要になっている。
 羽島市の付近は、三千年前の縄文時代まで伊勢湾の一部であった。
 その後木曽と長良両川の沖積によって三角州となった土地である。
 木曽川左岸には一宮・尾西(びせい)・津島など尾西機業(はたぎょう)地帯があり、わが国における毛織物生産の過半を占めている。
 その影響を受けて、羽島市も毛織物の製造が盛んである。
 このあたりの自然堤防は桑園とされて、養蚕が発展していた。
 そのさい副業として発達した絹業が、毛織物に転業したのである。
 昭和三十四年の伊勢湾台風のさい、高潮の被害がここまで及ばなかったこと、水資源に恵まれていることから、新しい工業地帯に発展しようとしている。


千本松原
長良(ながら)川・揖斐(いび)川を分離した瀬割堤防 右岸に見えるのは養老山地

 羽島市の南部は海津町で、東部には木曽・長良両川、西部には揖斐川が流れている。
 海抜一メートルにも満たないことから、これら三川が時折氾濫し、水害常習地帯となっていた。
 木曽川と揖斐川の河床は二メートル以上も違うので、洪水の度ごと木曽川が揖斐川に入りこみ、大きな被害を与えてきたのである。
 宝暦三年(一七五三)江戸幕府は薩摩藩に対し、「御手伝普請」を命令し、三大河川の分流工事、いわゆる「瀬割(せわり)工事」を行なわせた。
 まず木曽・長良両川が揖斐川に入らないように、分流である大榑川を締切り、また油島から下流二・五キロメートルの締切り堤防がつくられた。
 これが千本松原堤である。
 当時植えられた松苗木が、いまでは大きな松並木に成長して続き、岐阜県立自然公園になっている。
 工事が予想以上に費用を要したことから、薩摩藩の総奉行の平田靭負以下四九名が、責任をとって自決した。
 海津町にある「治水神社」は彼らの霊を慰めるため、昭和二年設けられたのである。
 宝暦五年に完成した千本松堤工事により、輪中地域の水害は大幅に減少した。
 さらに明治政府は明治三十年以来、木曽川の根本的な改修に着手した。
 オランダ人技師デレーケの指導をうけて、これまで現在の羽島市の南端で合流していた木曽・長良両川を瀬割り堤で分離し、さらに愛知県中島郡から海部郡にかけて、直線的に新しい木曽川を開さくした。
 この結果明治四十五年三大河川は完全に分流された。
 この工事の効果は大きく、昭和二十七年のダイナ台風時に用水取入工事の不手際から、高須輪中の長良堤が決壊するまで、四〇ヵ年間も三大河川の氾濫はなかったのである。

 36 木曽川の河口――長島と桑名 top

 千本松原を過ぎると、木曽・長良・揖斐の三川は、愛知・三重両県を流れていく。
 このあたり海抜は○メートル以下で、オランダのポルダーと全く同じである。
 長島町・木曽岬村・弥富町・飛島村などは、江戸中期から第二次大戦後にかけて、順次開発された干拓地である。
 昭和三四年の伊勢湾台風のさい、防潮堤が各所で決壊し、高潮と一ヵ月以上にもおよぶ湛水によって、多数の人命を失ない、また農耕地に大きな被害を与えた。
 現在堅固な堤防が完成したので、再びこのような災害を被ることはあるまいと思われるが、無理をして木曽川の干潟を干拓したのであるから、常に水害の危険が伴うのも当然であろう。
 明治の河川改修以来、輪中地域では水屋の存在が無用視されてきたが、水屋やあげ舟は伊勢湾台風の水害には大きな役割を果し、その意義が再認識された。
 長島などの輪中では、戦後上水道が敷設されるまで、生活上一番困ったのは飲み水であった。
 人々は毎日川までバケツで水をくみに行かねばならなかったし、塩からく洗濯すると黄色くなる半鍼水に悩まされた。
 まんまんとした大きな川に囲まれながら、水に悩むというのは全く皮肉なことであった。
 一方輪中の中にはクリークが網の目のように開かれ、田舟や川舟が走るさまは、利根十六島や筑後の柳川などともに、わが国の代表的な水郷景観となっている。


輪中で行なわれている高畝(うね)栽培

 また輪中の水田は湿田であるが、稲刈りの終った田を深く掘って、その土を積みあげ、そこで野菜などを栽培している。
 これを「高畝栽培」といっているが、湿田にも裏作をしようとする輪中農村の知恵がよくあらわれている。


高い石垣の上につくられた海津町の民家

 関西本線・近鉄名古屋線・国道一号線は、名古屋市から西進するが、庄内川を渡ったところで海抜○メートルになる。
 木曽川を渡る地点にある弥富(やとみ)は、金魚の養殖が盛んなところだ。
 長島は木曽・長良両川に囲まれた大きな輪中。
 かってここの本願寺門徒は、水に囲まれた要害によって、織田信長に抵抗した。
 そこで信長は天正二年(一五七四)長島を攻め、老若男女の別なく、四万人にのぼる門徒衆を殺したという。
 戦後の長島は長島温泉の出現により大きく変った。
 輪中の西端で地下の天然ガスをねらってボーリングしたところ、偶然温泉が噴出した。
 名古屋市に近く、また交通の便もよいことからまたたく間にレジャーセンターとして発展した。
 温泉を利用した「熱帯植物園」も開設され、観光客でにぎわっている。


長良川の河口にある桑名の町



桑名の渡しの近くには海神である住吉神社がまつられている


木曽川デルタの先端

 長島から長良・揖斐両川を渡れば桑名市に入る。
 木曽川など三大河川の河口にある桑名は、古くから交通の要衝であった。
 江戸時代東海道は、熱田(現名古屋市)から桑名までは「海上七里の渡し」といって、舟で渡るのが一般的であった。
 陸路を海部郡佐屋、長島を経由して桑名に至る、「佐屋廻り」もあったが、三大河川に邪魔されるので、海が荒れた時や、船に乗ることが嫌いな人以外は、海路を六時間ほどの旅をしたのである。
 「七里の渡し」は当時としては日本最大のフェリーコースであった。
 三重県の桑名は、揖斐(いび)川が伊勢湾に注ぐ河口にある。
 長良・木曽の両川がここで合流しているので、広くは木曽川であるといって差しつかえないであろう。
 この町は松平氏十一万石の城下町であり、一方参宮街道の宿場町として発展した。
 桑名城は揖斐川に面して築かられていたが、城廓は全く残っていない。
 しかし内濠と外濠のみはいまも現存して、貯木場として利用されているのも、往年木材の都市らしい風景だ。
 古い城下町は第二次大戦中戦災をこうむって、面影をとどめていない。
 ところが、城下町の北端にある「七里の渡(わたし)」跡はそのままである。
 国土地理院の五万分の一地形図にもはっきりしるされている。
 江戸時代の東海道は尾張の宮(現名古屋市熱田)から桑名まで、伊勢湾上を「海上七里の渡」といって、舟旅にたよっていた。
 佐屋廻りの陸路もあったが、九里の道のりがあり、木曽川など三河川が合流しているので、洪水の危険も多い。
 従って「海上七里の渡」を利用した旅人が多かった。
 船中では退屈まぎれに旅人がいろいろと珍談をやったところである。
 桑名は養老山地の南端が海に迫った地点にあり、海陸の要衝になったのは当然のことであった。
 桑名の名物といえばハマグリで、とくに晩秋にとれる 「時雨蛤」(しぐれはまぐり)は定評があった。
 淡水と海水が適当に混りあう自然条件が、良質のハマグリを産するゆえんであった。
 このハマグリも海水の汚染によって、次第にとれなくなり、高価なみやげ品になっている。
 桑名の工業では鋳物が有名である。藩主の本多氏が桑名に封じられたさい、職人を保護して銃砲などを製造させたという伝統産業である。
 これも鋳造に使う川砂が豊かであったという立地条件が発展を助長している。
 名古屋市から二五キロ、近鉄特急でわずか一五分の地点にある桑名は、完全に名古屋の衛星都市となり、揖斐川の河口に立地した町の歴史は、日々失なわれつつある。
 桑名市街からさらに南に戦後「名四国道」が開通した。
 ここから木曽川・長良川河口までは四キロメートルにも足りない。
 幅が一キロメートルもある河川敷を流れる川は、満潮時にはほとんど動きを示さないほどだ。
 ヨシやカヤなどにおおわれた三角州の先端や河岸は、最近陸地化したことを示し、きわめて原始的な景観となっている。
 木曽谷や飛騨高原・奥美濃高原から流出する木曽・長良・揖斐の三川は、たくましい営力でおびただしい土砂を運搬し、日々、伊勢湾を埋めているのである。
 木曽川は伊勢湾に注いで、一九三キロメートルの旅を終える。一般にわが国の大河川の河口は、人工的に流路を変えた利根川などを除くと、大都市の発展している場合が多い。
 木曽川河口には大きな都市はないが、名古屋港が木曽川河口に接していることから実質的に名古屋市に同川の河口に位置するといってもよいであろう。


伊勢湾ではノリの養殖が行なわれていた

伊勢湾に注ぐ木曽川河口

top
****************************************