****************************************
Index T章 U章(前半 後半) V章 付録

T章 秋田の南を歩く

一 秋田南の地理と気候
二 羽州街道と雄物川
 1 羽州街道を歩く
 2 脇街道を行く
 3 雄物川を下る


図1 かまくら
横手のかまくらは、秋田県南部の代表的な小正月の民俗行事である。
水神様を祭る「雪の室」に光が映えて、幻想的な美しさをかもしだす。

   一 秋田南の地理と気候 top

 奥羽山脈と出羽山地

 秋田県は広い。総面積一万一六一一平方キロ。全国第六位であり、平均的な県の二倍の広さがある。
 ここに一二〇万の県民が住む。
 東北地方を背骨のように走る奥羽山脈が東を限って岩手県に接し、南辺は栗駒山から鳥海山に向かって東西方向に丁岳(ひのとだけ)山地と呼ばれる山並みが連なり、山形県との境界を形成し、東南隅で宮城県と接している。
 北辺は同様に大きなカルデラ湖である十和田湖をもつ山塊から田代岳・白神(しらかみ)山地と続き、青森県との境界を形成している。
 西には日本海が広がり、三方を山に囲まれた秋田の地に、物資と文化を運びこむ大きな玄関口となっていた。
 また、雄物川と米代(よねしろ)川が、それぞれ南と北を代表する河川として、大きな平野や盆地を形成しつつ日本海にそそぎ、西南部には子吉(こよし)川が流れ、平野を形成している。

 鳥の海伝説
 遠い昔、現在の横手盆地は四方を山に囲まれ、満々と水をたたえた「鳥の海」と呼ばれる湖が広がっていた。
 ある日、明永長者・明保長者と呼ばれる兄弟がやってきて、北西の山を切り崩し湖水を海に落とした。
 水がなくなった大地を二人の長者は開発し、広大な田畑に変えていった。
 この地方に伝わる「鳥の海伝説」である。
 伝承の細部は地域によって異なるが、横手盆地の地形の特質をよく表現している。

 横手盆地は周囲を山で囲まれているが唯一ヵ所、北西で山が切れそこから雄物川が日本海に向かって流れ出ている。
 またこの盆地に多い湧水は、量が豊富で、平鹿町(ひらかまち)六郷町(ろくごうまち)などの平坦部では浅く広い沼地になっていて、水が引ききっていない湖水を想像させる。
 また、田植時の、水をいっぱいに張った水田に映る木々や山並みも湖水を連想させる。
 南東から北西に緩やかに傾斜している横手盆地のなかを、その傾斜に沿って雄物川がいくつかの支流の水を集めて流れ、その雄物川につかず離れず羽州街道(現在は国道一三号線)が伸びており、ほぽ平行してJR奥羽本線が走っている。


図2 六郷町の湧水(御台所清水)


図3 横手盆地

 横手盆地
 横手盆地は、東西約二〇キロ、南北五〇キロの大きな盆地である。


図4 雄物川と神宮寺嶽

 この盆地を中心にした地域は、古くは山北(せんぼく)と呼ばれ、江戸時代には上(かみ)三郡、現在は県南部と呼ばれるひとつのまとまった地域である。
 雄勝(おがち)・平鹿・仙北の三郡と湯沢・横手・大曲の三市からなるこの地域は、広さでいえばほぽ滋賀県と同じ面積であり、その中央にほぽ琵琶湖なみの広さの横手盆地がある。
 横手盆地のなかを雄物川が南から北に流れ、大曲付近で西北に向きを変え、仙北郡と河辺郡の境界で横手盆地と秋田平野を区切る出羽山地にぶつかり、S字状にくねりながら谷あいを下っていく。
 山を越えれば、一面の平野である。その平野をゆったりと西北に流れて、かっては土崎で日本海に注いだが、現在では新屋から海に流れこむ。
 土崎は秋田市街の北で、秋田市の外港であり、新屋は秋田市の南である。
 水害から秋田市を守り、港への土砂流入を防ぐため、一九三八(昭和一三)年に河口が付替えられた。
 また、雄物川にはいくつかの小河川がそそぎ、その小河川沿いに「沢目」(さわめ)と呼ばれる平地部を形成している。
 玉川における角館(かくのだて)、皆瀬川における稲庭(いなにわ)・川連(かわつら)などは、こうした「沢目」に発達した町である。
 雄物川流域の気候は、沿岸の秋田平野と内陸の横手盆地でかなりの違いがある。
 八月の平均気温は、秋田市が二五・二度、横手市が二五二度とほぼ同じだが、一月の平均気温は秋田市がマイナス〇・六度、横手市がマイナス二・○度である。
 零度で水が凍り始めることを考えると、この差は雪が溶けるか積もるかの大きな差となる。
 実際、最深積雪の平均値にいたっては、秋田市が四二センチ、横手市が一一七センチと大きな違いがある。
 奥羽山脈の峠では平年積雪が三メートルを越す。従って、冬の間、横手盆地から他県に抜ける道は、二〇〇〇年現在、国道一三号線ほか三本だけである。

   二 羽州街道と雄物川 top

     1 羽州街道を歩く

 羽州街道
 江戸時代において、北に向かう主要道であった奥州道中から福島県桑折で分かれ、山形県の内陸部をほぼ南北に縦貫し、秋田県に入って横手盆地を北上し、大曲付近から久保田(秋田市中心部)へ向かい、檜山(ひやま、能代市)から東に向かって大館へ入り、さらに北上して碇(いかり)ヶ関から青森県に入って弘前に向かう街道を「羽州街道」と呼ぶ。


秋田市 北――――――――南 山形県境
図5 羽州街道の駅場

 羽州街道は、東北の日本海側の重要な交通路であり、松前(北海道南端部)・津軽(青森県西半部)と出羽国(現在の秋田県・山形県)を江戸(東京)と結びつける交通路であり、参勤交代の道であった。
 現在も国道一三号線が、ほぽ羽州街道に沿って走っている。
 もっとも、大幅に変更された区間があり、またバイパスが整備されて、今日では国道一三号線とがっての羽州街道が重なっている部分はごくわずかであるが、町中や集落の中の道に、あるいは田園の中や山の縁に沿って、往時の街道の跡を見いだすのはそれほど困難ではない。
 以前は、街道に沿ってマツ並木が連なり、一里(四キロ)ごとに一里塚が築かれ、ケヤキやサイカチなどが植えられていた。
 マツ並木は太平洋戦争までにほとんどが切倒され、一里塚も当時からのものは湯沢市や神岡町に残っているだけとなった。

 駅場
 秋田藩では、公用・私用・商用の通行者のために「駅場」を設置した。
 駅場には大名が泊まったり休憩したりする本陣や、荷物を運ぶ馬や人足を提供する伝馬役所が置かれ、宿屋なども営業していた。
 秋田藩内の駅場は図5の通りである(天和元年「領中大小道程帳」より)
 江戸時代の羽州街道は雄勝峠から矢立峠まで、つまり現在の秋田県部分についてはすべて秋田藩の領内を通っていた。
 本書では雄勝峠から、「湊町」と表記されている土崎湊(秋田市)までをみてみたい。

 雄勝峠
 今日、山形県からJR奥羽線あるいは国道一六号線で秋田に向かうと、県境で険しく長い山越えをして秋田県に入ることになる。
 この峠が雄勝峠である。
 道路改修やトンネルがつくられたことにより、現在の山越えはかなり楽なものになっているが、古代よりこの山並みは大きな障害となっていたらしく、秋田県南部の雄勝・平鹿・山本の三郡を総称して「山北」と呼んだことからも、その存在感がうかがわれる(山本郡はのち仙北郡となる)
 戦国時代までは、雄勝峠のかなり西、有屋峠越えが利用されていたが、慶長八(一六〇三)年に雄勝峠が開かれ、以後この峠が利用されることとなった。


図7 院内関趾の碑

 院内
 雄勝峠を下ると院内(雄勝町)に出る。


図6 院内周辺図

 院内は、藩政期には上(かみ)院内村・下(しも)院内村・院内銀山町に分かれており、下院内村には駅場があった。
 江戸時代にはここに関所があり、秋田藩領に出入りする人々を取締った。
 秋田藩では要地に「所預」(ところあずかり)と称する重臣を配置していたが、ここ院内には当初箭田野(やだの)氏、のち大山氏が館を構え、関所を管理した。
 五キロほど離れて院内銀山があり、江戸時代はじめから一九二〇(大正九)年まで銀を掘り出していた。
 「天保の盛り山」と呼ばれた天保四(一八三二)年から天保十四年までの一〇年間は連年一〇〇〇貫(三七五〇キロ)を越える銀が産出され、日本有数の銀山であった。

 横堀
 院内の北、鮎(あゆ)で名高い役内(やくない)川をはさんで横堀(雄勝町)がある。
 この地方は雪が深い。雪はまた、思いがけない使い方をされることがある。
 十六世紀末、この地方に進攻した山形の最上氏の家臣、佐々木典膳は横堀近くの寺沢村(雄勝町)に代官を置いたが、住民はその横暴に反発し、年の暮れに一揆をおこした。一揆勢は雪を掘って積上げ、深さ一丈(約三メートル)、幅四〜五丈(約一二〜一五メートル)の堀を周囲七〜八町(約七〇〇〜八〇〇メートル)にわたって築き、その内側に高さ二丈(約六メートル)の雪の壁を設けた。
 ごく短時間で、頑丈な「雪の城」ができたのである。一揆勢はこの城に籠もった。
 大みそかに佐々木方がこの「雪の城」を攻めたが、打ちかけた弓も鉄砲も雪の壁にはばまれ、逆に城内からの鉄砲で数十人が討たれた。
 勢いにのって一揆勢は雪の城から討って出るが、逆に退路をふさがれ全滅。血まみれの雪原を元旦の日が照らす惨状となった。
 『奥羽永慶軍記』が伝える話である。


図8 二ツ塚


図9 七夕の絵灯籠


 この横堀から東に街道がのび、秋ノ宮(雄勝町)から峠を越えて宮城県の鬼首や鳴子に出る。
 また、横堀の北にある小野(雄勝町)は、小野小町(おののこまち)誕生の地または隠棲(いんせい)の地と伝えられ、芍薬(しゃくやく)塚・二ツ塚・岩屋洞など小町ゆかりの「遺跡」が残る。
 さらに進むと、石材加丁の盛んな関ノ口(陽沢市)がある。
 集落うしろの砂岩の山から石を切出して、石仏・石碑などを生産している。

 湯沢
 小野から関ノ口付近まで、東の山際一帯にサクランボなどの果樹園が広がっている。 ここを過ぎると湯沢に入る。
 江戸時代を通じて佐竹南家が所預として館を構えていた町である。
 佐竹南家の当主に京都から姫君が嫁ぎ、その姫を慰めるため元禄十五(一七〇二)年から始まったと伝えられる七夕の絵灯龍まつりが夏の夜を華やかに彩る。
 現在、湯沢駅前の道路を東にまっすぐ進むと旧羽州街道に出、さらに進むと市役所に出る。
 佐竹南家の屋敷跡である。この北側に南家の家臣団が、南側には秋田藩の直臣が、それぞれ屋敷を構えていた。
 湯沢の旧市街は南北に走る羽州街道を骨格にして、平行して何本かの道路を通して町並みが作られている。
 羽州街道に沿って町人の居住地が設定され、商店街として発展した。


図10 愛宕町の一里塚

 湯沢の入口にあたる愛宕(あたご)町には高さ約一五メートル、樹齢三五〇年と推定される一里塚のケヤキがあり、根元には小さな社(やしろ)が祀られている。
 また、湯沢は「東北の灘」ともいかれる酒の町で、「両関」「爛漫」(らんまん)ほか多くの酒造メーカーがある。

 岩崎
 湯沢の北三キロにある岩崎(湯沢市)は、現在は湯沢市に合併されているが、羽州街道が皆瀬川を越える渡船場であり、明治のごく初め、岩崎藩が置かれた町である。
 秋田藩三代藩主義処(よしずみ)は弟義長に新田二万石を分地して秋田新田藩を成立させたが、この藩は特定の領地はなく、秋田藩から米を支給されて江戸の鳥越に屋敷を構えていた。
 自立への願いは強かったようで、義長の子義道はある日、江戸両国橋で転んだが、「両国をこの手でつかんだ」と喜んだ。
 はたせるかな子の義明と重喜はそれぞれ秋田と徳島の国主(藩主)になったという話がある(もっとも二人ともお家騷動に巻き込まれる)が、秋田新田藩はもう一人の子の義敏が継ぎ、秋田藩から現米支給を受けるという従属状態は変わらなかった。
 戊辰戦争後の明治三(一八七〇)年二月に雄勝郡東部に領地を与えられ、岩崎に移転してようやく独立の岩崎藩となったが、明治四年七月の廃藩置県で藩も消滅。
 わずか一年五ヵ月の歴史であった。
 また、この岩崎から対岸の十文字(十文字町)まで渡し舟が出ていた。
 絵図で見ると両岸に柱を立てて綱を渡し、船頭が綱を引いて舟を対岸に渡すという方式である。

 十文字
 皆瀬川を越えると十文字に入る。羽州街道と増田(浅舞)街道が十字形に交差するのでこの名が出た。
 文化八(一八一一)年、マツ林の多い原野だった十文字の交差点に、増田通覚寺の天瑞(てんづい)和尚が謡曲にでてくる「猩々」(しょうじょう)の石像をつくって安置し、猩々が抱く酒甕に「猩々の左は湯沢右横手後ろは増田前は浅舞」と彫りこんで道しるべとした。
 現在の十文字駅前交差点である。
 そののち秋田藩はこの付近を開拓し、天宝十一(一八四〇)年、十文字新田村が成立した。
 十文字は、鉄道開通と共に発展し、一九二二(大正十一)年には「耕地整理」という形をとって中心部の町割りを行い、その秋、町制を施行した。
 町中心部のそばに高速道路のインターチェンジがあり、交通の要衝としての発展を続けている。周辺にはリンゴ、ブドウやサクランボの果樹園が広がり、皆瀬川に飛来する白鳥と共に、町のシンボルとなっている。

 横手
 十文字から北に一〇キロで横手に着く。
 秋田県南部の中心の町であり、戦国時代には小野寺氏が横手城を中心に、勢力をふるった。
 佐竹氏入部の際、当主義宣(よしのぶ)の父義重(よししげ)は横手を居城とするよう主張したと伝えられる。
 結局佐竹氏は秋田に城を構え、そこが秋田藩・秋田県の中心都市として発展していくが、横手が県の中核都市に発展していく可能性もあったわけである。
 要衝の地であるため、幕府の一国一城令にもかかわらず、横手の城は江戸時代を通じて存続し、はじめ伊達氏、ついで須田氏、寛文十二(一六七二)年からは戸村氏が所預となった。
 市内を蛇行して流れる旭川(横手川)を境に、北東側の城山の下に武家町が、南西側に町人町がつくられた。


図11 現在の横手城

 横手城は戊辰戦争で焼失し、現在は観光用につくられた天守閣が建つ。
 この付近は日本有数の豪雪地帯であり、冬の「かまくら」は多くの観光客を集めている。


図12 金沢柵 伝兵粮合跡


図13「納豆発祥の地」碑

 金沢
 横手市の中心部から北に五キロほどで金沢に着く。
 一九五六(昭和三十一)年までは金沢町であったが、現在は横手市と仙南村に分かれている。
 後三年の役(一〇八三〜八七)最後の戦場となった金沢柵所在地と伝えられる金沢公園があり、近くには空を行く雁の群れの乱れから源義家が伏兵を知ったという西沼(現在は整備されて「平安の風わたる公園」)などがある。
 また、鎌倉権五郎が片目を射貫かれ、そばの厨(くりや)川で傷口を洗ったところ、付近の鰍(かじか)や葦(あし)が、その後、片目の鰍(メッコカジカ)や片葉の葦になったという伝説がある。
 また金沢公園には「納豆発祥の地」という石碑がある。
 後三年の役の時、煮豆を俵に入れて供出させたところ、数日をへて糸を引くおいしいものができ、以後納豆がつくられてきた旨が記されている。
 地元の伝説をもとにしているが、真偽はともかく、金沢では農家で納豆をつくり行商することが盛んであった。

 六郷
 さらに北に進むと、「ニテコ清水」「御台所清水」など豊富な湧水群で知られる六郷町に出る。
 戦国時代の豪族で、のちに転封されて本荘藩主になる六郷氏や、佐竹初代藩主義宣の父義重が居住した六郷城があったが、江戸時代初期に破却されてからは、農村地帯における商業の町として、また交通の要衝にある宿場町として栄えた。
 また、二月十五日の夜に行われる小正月の民俗行事「竹うち」は勇壮である。
 十一日(旧暦の蔵開きの日)に、五色の色紙を継ぎ足した長い紙に書き初めをし、青竹の先につけた「天筆」を飾る。
 これを十五日の夜に諏訪神社前の「かまくら畑」で門松やしめ飾りと共に燃やす。
 これが六郷の「かまくら」である。
 このあと若者たちが南北に分かれて三〇〇〇本もの竹で、雪の上で打ち合う。
 江戸時代、主な街道には「駅場」が設置され、大名が泊まったり休憩したりする本陣や、一般の人が泊まる宿屋があり、馬や人足を提供し駅を運営するための伝馬所が置かれた。
 ここで馬や人足を、公用の場合は無賃か安い公定運賃、私用の場合は時価相場で提供した。
 馬や人足で運ぶのは原則として次の駅場までで、六郷からは、羽州街道の金沢・大曲(または花館)、脇街道では角館(のちには角間川も)までであった。
 この仕事は、六郷では当初大町など五つの町で負担したが、人馬が不足した時は周辺の村も提供しなければならず、重い負担となった。


図14 横手盆地の穀倉地帯

図16 古四王神社

 大曲と花館
 横手盆地の北半もまた豊かな穀倉地帯であり、「仙北平野」の別名をもつほど一面に水田が広がっている。
 その中心の商業都市として栄える大曲だが、市街地としての発展はやや遅れて、一九〇五(明治三十八)年の奥羽本線の開通と一九二一(大正十)年の生保内(おぼない)(現在の田沢湖線)の開通によってである。


図15 大曲・角関川周辺図

 しかし駅場としては古くから存在し、本陣として使われた「鞠水館」(きくすいかん)は一九六八(昭和四十三)年に解体されるまで、この地域の本陣の姿を伝える貴重な資料として存在した。
 雄物川の川原で八月に行われる全国花火大会は、各地から花火師が集まり、一万五〇〇〇発の豪華さを競い合う。
 また、町の南にある古四王(こしおう)神社は、大曲孔雀城城主冨樫(とがし)左衛門太郎が、元亀元(一五七〇)年に飛騨の匠(たくみ)甚兵衛につくらせたと伝える。
 大曲の北に花館(大曲市)の駅場がある。
 駅場としての名称は花館(大曲市)だが、村としては高関下郷村と呼ばれる。
 藩政期には大曲と半月交替で勤める小規模な駅場だったが、雄物川の渡し場を控えて重要性をもっていた。
 駅場の運営は大変だったようで、寛文二(一六六二)年に駅場となる際、藩から月六回の定期市が許可され、その代わりに本陣の諸費用や丸子橋の普請を大曲と折半で行うことを命じられている。

 神宮寺と北楢岡
 江戸時代には、羽州街道のような大きな道でも、川には橋が架けられず、浅い川は徒歩で、深いところは渡し舟で対岸に渡った。
 花館と神宮寺(神岡町)の間にもそうした渡し場があり、雄物川と合流する直前の玉川を舟で渡った。
 神宮寺もまた、次の北楢岡(神岡町)と半月交替の駅場であった。
 北楢岡には、サイカチの木が植えられた一里塚が現存する。
 江戸時代には、各街道に一里(約四キロ)ごとに土盛りし木を植えて「一里塚」をつくった。
 羽州街道でも、秋田藩領南端の上院内村沓懸(くつかけ)から北端の長走(ながはしり)村馬殺(うまごろし)坂まで六四ヵ所に一里塚が築かれ、また脇街道にも一里塚がつくられた。
 木は、秋田ではケヤキやサイカチが植えられた。


図17 北楢岡の一里塚

 刈和野(かりわの)と淀川・境
 駅場でもあり雄物川の河港でもある刈和野(西仙北町)は、交通と商業で栄えた。
 江戸時代、秋田藩は足軽や小身の家臣を二十数名配置している。
 地形の関係で水害を受けやすく、近年に堤防が整備されるまで洪水に悩まされた。
 小正月行事の綱引きは有名で、上町と下町に分かれて雄綱(おづな)と雌綱(めづな)を引き合う。
 淀川(協和町)の駅場も、村名としては上淀川村である。次の境村(協和町)と半月交替の駅場であった。
 二つの駅場の距離は約九〇〇メートル。ごく近い村が協力して駅場を務めたわけである。
 ここから角館、さらに国見峠を越えて盛岡に行く街道が分岐する。


図19 荒川鉱山の選鉱場跡

 近くに荒川鉱山があり、一九六〇(昭和三十五)年まで操業。銀・銅・鉛などを産出した。
 現在、鉱山跡は整備されて「マインロード荒川」となり、観光客を集めている。
 淀川村と半月交替で駅場を勤めた境は、現在の協和町の中心部である。
 駅場で使われたという一二の井戸が存在した。
 和田までの間に川が二本あり、舟岡川(淀川)は徒歩で渡る徒渡し、山内川(岩見川)は舟で渡る船渡しであった。
 子授けや安産の神として、県内で篤く信仰されている唐松神社がある。


図18 マインロード荒川

図20 唐松神社本殿

 和田・豊島
 和田は、村名としては式田宮崎村。JR和田駅から少し東に離れて、式田・宮崎の二集落がある。
 西にある豊島と半月交替で駅場を勤めた。両駅の間に山内川の渡し場があり、舟で渡った。
 現在は、四キロほど南に秋田空港がある。
 豊島(河辺町)は、村名としては野田高屋村。
 戦国時代には、この地に豊島城があり、豊島氏が居住して安東氏と対立し合戦におよぶなど、乱世をくぐり抜けてきた土地である。
 戸島とも表記された。


図21 久保田城の堀

 江戸時代、佐竹氏の参勤交代のさいには、一日目の宿泊となることが多かっかようで、「秋田沿革史大成」には、久保田城を出発後、戸島・刈和野・横手城・院内・金山(かなやま)・尾花沢・天童・上ノ山(かみのやま)・渡瀬(わたらせ)・桑折(こおり)・二本松・須賀川(すかがわ)・白河・大田原・宇都宮・小山(おやま)・幸手(さって)と泊まって江戸上屋敷にいたる日程が書かれている。
 もっとも、これでは一七泊となるが、実際は一四泊程度が多かったようである。
 秋田との間の豊成(とよなり)(岩見川の下流)は舟で渡った。

 秋田
 小さな峠をひとつ越えて秋田に入る。眼下に広がる平野の先に大きな町並みが見える。人口三一万人。
 秋田県の県庁所在地である。
 藩政期には久保田とも呼ばれた。
 秋田の町が大きく飛躍するのは、慶長七(一六○二)年、佐竹義宣の入部によってである。


図22 秋田周辺図

 義宣は入部の翌年から現在の秋田駅前にある神明山に久保田城を築き、翌々年ここに移った。
 また築城と同時に、仁別(にべつ)(旭川)を掘替えて外堀の一部とし、東側を内町(武家町)、西側を外町(とまち、町人町)として町割りを行った。


図23 物頭局

 久保田城には石垣がなく、天守閣も築かれなかった。現在は城跡が千秋公園となり、市民の憩いの場となっている。


図24 赤れんが郷土館

 公園の中に「御隅櫓」(おすみやぐら)が復元され、藩政期から残る「物頭局」(ものがしらべや)と共に、往時を偲ぶよすがとなっている。
 公園内には佐竹資料館があり、周囲の旧城内には市立図書館の明徳館(江戸時代の藩校の名称を継承)や、県立美術館・平野美術館・ジョイナスなどの文化施設や脳血管センターなどの医療施設がある。
 また、堀には二〇〇〇年前の遺跡から出た蓮の種子を発芽させ花を咲かせるまでに育てた、いわゆる「大賀ハス」の子孫が夏に淡いピンクの花を咲かせている。
 その堀の向こうには、秋田駅前のメインストリートである「広小路」を挟んで、市立千秋美術館などがある「アトリオン」が立っている。

 広小路を直進すると旭川に突きあたる。旭川に平行して飲食店街川反(かわばた)通り、また平行して大町の通りがある。
 「赤れんが郷土館」(旧秋田銀行本店)のあるこの通りが江戸時代の羽州街道である。
 街道は西に曲がって通(とおり)町をへ、さらに北に曲がって土崎に向かう。
 大町の西は県庁や市役所のある山王地区、さらに西はスポーツ施設が並ぶ八橋地区である。 かってこのあたりには油田の櫓が林立していた。


図27 秋田城復元東門


図25 湊御蔵(10号蔵)

図26 湊御蔵(6号蔵)

 土崎
 秋田をすぎて五キロほどで土崎に着く。
 現在は秋田市の一部となっているが、かっては日本海屈指の港として繁栄した。
 現在も残る「湊御蔵」にその名残を留めている。
 加賀谷(加賀屋)・越後谷(越後屋)・能登谷(能登屋)など、国名をつけた姓が多いのも往時の名残だろうか。
 土崎は雄物川の河口にできた港であり、河道のつけ替え工事によって雄物川から切離されてしまったが、近代港湾として整備が進み、付近は工業地帯となっている。
 天平五(七三三)年、高清水の岡に出羽柵(のち秋田城)が築かれ、中世には安東氏によって現在の市街地に湊城が築かれるなど、政治・軍事の拠点であった。
 江戸時代には多くの北前船が入航し、雄物川を下って集められた大量の米が運びだされ、また上方から様々な物資が運び込まれだ町であった。

     2 脇街道を行く top

 脇街道の名称

 羽州街道からは、いくつかの脇街道が分かれている。
 脇街道はそれぞれに名称があるものの、統一されたものはなく、たとえば小安(こやす)街道は増田街道とも稲庭(いなにわ)街道とも呼ばれ、仙台藩側からは仙北通りと呼ばれた。
 ややこしいことに、小安街道から増田で分かれ岩手の水沢に抜ける、いわゆる手倉(てぐら)越えの道もまた増田街道の名で呼ばれることもある。
 この道はまた仙北(せんぼく)道とも言われた。
 浅舞(平鹿町)と増田(増田町)を結ぶ街道は、浅舞の人からみれば増田街道、増田の人からみれば浅舞街道である。
 このように脇街道の名称は、ある土地からどこへ行くのかという観点で、目的地の名がつけられることが多く、ひとつの街道にいくつもの呼び名があり、名前が同じでも別の街道だったりする。
 横手盆地は一面の平野で、街道の分岐・合流が多いこともややこしい一因である。
 本書では、一応よく使われている街道名にした。

 仙台領への道
 現在の宮城県全域や岩手県南部を治めていた仙台藩領への道は、鬼首(おにこうべ)峠を越える道、花山峠を越える道、柏峠を越える道の三本があった。
 いずれも峠越えの部分では牛馬が使えない、険しい道である。
 羽州街道から横堀で分かれて秋ノ宮(雄勝町)を通り、栗駒山の西の峠を越えて宮城県の鬼首(鳴子町)に抜ける道は、秋田から仙台に向かう最短コースである。
 現在は国道一〇八号線(仙秋ライン)として通行量の多い道であるが、江戸時代には比較的利用の少ない道であった。
 むしろ、途中の川井(雄勝町)から有屋峠を越えて、山形県の有屋(金山町)に抜ける道が、江戸時代に入るまで羽州街道の原型として利用された道であり、雄勝峠越えが整備されて公式には廃止された後も地元の交通路として生残り、戊辰戦争のさいには仙台藩の一隊がこの峠を越えて秋田に攻めこんでいる。
 小安を越える道はまた小安街道などと呼ばれる。
 十文字で羽州街道と分かれ、増田(増田町)から川連・稲庭(共に稲川町)を通って小安温泉に抜け、花山峠を越えて宮城県の花山村に出る。
 小安街道から増田で分かれ、手倉(東成瀬村)から柏峠を越えて岩手県胆沢(いさわ)町に出る道も、藩政期にはよく利用された。


図29 田沢湖

 南部領への道
 秋田県南部から、岩手県中・北部や青森県東部を治めた南部藩に抜ける道として、白木峠越え・善知鳥越え・国見峠越えなどの道があった。
 白木峠を越える道は、羽州街道から横手で分かれ、小松川(山内村)から峠を越えて南部領黒沢尻(北上市)に向かう。
 明治の初めに、峠越えの道をやや南に変えて、平和街道(平鹿郡と和賀郡を結ぶ)として整備した。
 現在の国道一〇七号線である。近年、平行して秋田自動車道が開通した。
 さらに北には六郷(六郷町)から分かれて善知鳥(千畑町)を通り峠を越えて太田(岩手県沢内(さわうち)村)に出る道があった。
 同じく六郷から分かれて北上し、角館(角館町)から生保内(おぼない、田沢湖町)を通って国見峠を越え、橋場(雫石町)から盛岡に出る街道がある。


図28 角館周辺図

 現在は大曲市から分岐する国道四六号線として整備され、枝垂れ桜と武家屋敷の角館や、永遠の美しさを求めて龍と化した辰子姫伝説で名高い日本最深の湖田沢湖や黒湯・鶴の湯などの秘湯への入口がある観光ルートとして、多数の車が行き交っている。
 またこの道に沿って秋田新幹線が走っている。
 また角館の東から分岐して阿仁(あに)銅山(阿仁町)からさらに鷹巣(たかのす)に向かう道は、銅山への米の輸送路として利用された。
 現在は国道一〇五号線として、仙北郡と北秋田郡をつなぐ、冬でも車が通れる唯一の道として機能している。

 由利(ゆり)へ向かう諸道
 江戸時代、由利郡には亀田藩や本荘藩、また旗本の矢島氏や仁賀保(にかほ)氏が入組んだ形で領地をもっていた。
 秋田藩側から由利郡に入る道は数が多い。
 境をなす出羽山地は比較的低い山からなり、障害が少ないので、麓の町からいくつかの峠越えの道が出ている。
 一番南には、下院内から院内銀山(共に雄勝町)入口の十分一(じゅうぶのいち)を通り、松ノ木峠を越えて笹子(鳥海町)に出る道がある。
 十分一は、江戸時代にここの番所で銀山に入る商品に士分の一の税金をかけた場所、笹子は鳥海山の麓にある村である。
 この道は現在国道一〇八号線の一部になっている。
 その北側には、湯沢から分かれて西馬音内(にしもない、羽後町)に至り、ここから立石峠を越えて笹子へ、梨ノ木峠を越えて玉米(とうまい、東由利町)へ、横根峠を越えて老方(おいかた、東由利町)へといくつもの道がのびている。

 羽後町には、三輪神社・柏原(かしわばら)古墳群また中世の西馬立内城があり、八世紀につくられた雄勝城もこの近くに眠っていると思われる。
 さらに北には、十文字から浅舞(平鹿町)に通じる街道があり、また横手から西に向かう街道がある。
 これらの道は沼館(ぬまだて、雄物川町)で合流し、さらに老方、そして本荘へと街道がのびている。
 横手−沼館−本荘の道は、現在国道一〇七号線となっている。
 この道が、大曲からやはり本荘に向かう国道一〇五号線と共に、横手盆地と日本海沿岸を結ぶ主要道となっている。
 またこの二つの道の中間に、大森から保呂羽山(ほろはさん)波宇志別(はうしわけ)神社の下を通って分岐し、二つの国道につながる道もある。


図30 三輪神社

 この他、刈和野(西仙北町)から亀田(岩城町)へ向かう道、上淀川(協和町)から新波(あらわ、雄和町)に行く道などがあり、これらの他にもいくつかの境越えの道が走っている。
 もうひとつ、由利郡に向かう大切な道がある。
 久保田(秋田市)の城下から日本海沿いに南下していく道で、酒田街道などとも呼ばれる。
 亀田の城下をかすめ、本荘・仁賀保と大名・旗本領の中核を通って、港町の酒田、庄内一〇万石の城下町鶴岡(共に山形県)へと続いていく。
 現在では国道七号線として秋田と北陸・関西をつなぐ、重要な道となっている。

 関所と番所

 江戸時代には、他藩との境に関所や番所が置かれ、通行人を取締り、また輸送される荷物を検査し課税したりした。
 秋田藩では、上院内村(雄勝町)・長走村(大館市)・生保内村(田沢湖町)・百三段(ももさだ)(秋田市)に関所を設けた。
 これらは、羽州街道の南端と北端、南部領との境、亀田領との境であり、交通量、物資の輸送量共に多く、また軍事上の拠点でもある。
 番所は、小安・手倉・小松川など、脇街道で他藩と接する境目に置かれた。
 関所や番所では、藩外との出入りをきびしく規制し、藩士も領民も、御判紙や出切手(できって)などの許可証がなければ藩外に出られなかった。
 また、物資の輸送も牛馬や鉄・銅など、いくつかの物資は許可なくして藩外に持ち出されなかった。
 これらの交通や輸送が自由になるのは、明治二(一八六九)年、関所や番所が廃止されてからである。

     3 雄物川を下る top

 雄物川

 雄物川は、本流の長さ約一三〇キロと、秋田県で一番長い川である。
 流域面積は約四七〇〇平方キロで、本書で紹介する秋田県南半部(由利本荘地域を除く)のほぼ全域が含まれ、全国でも一三番目の広さである。
 源流についてはいくつかの説があるが、建設省では山形県との県境近く、雄勝郡と由利郡の境にある標高九二〇メートルの大仙山(だいせんざん)にあるいくつかの沢のうち、「大仙中沢」の最奥部を雄物川の源流としている。
ここから流れ出した川は、沢の水を集めながら院内銀山の跡地を下り、南沢川・雄勝川と合流するあたりで「雄物川」と名を改め、平野部に流れ出していく。
 雄勝町横堀で役内川と、湯沢市須川で高松川と合流し大きな川となっていく。
 その後、横手盆地の西寄りを流れ、羽後町大久保付近で皆瀬川と合流し、さらに大曲市花館で玉川と合流する。
 神岡町をすぎるあたりから大きくS字に蛇行して、淀川などと合流しつつ出羽山地を越える。
 秋田平野に入り、秋田市四ツ小屋で岩見川と合流。一九三八(昭和十三)年完成の放水路を通って日本海に注いでいる。
 以前は秋田市土崎が雄物川の河口であった。現在も河水の一部は、旧河道を通って秋田港(土崎港)に注いでいる。

 雄物川の「上川」
 雄物川の上流部を以前は「上川」(かみかわ)と呼んだ。
 平野部に流れ出した雄物川は、雄勝町横堀で、鮎漁で名高い役内川と合流する。
 合流点付近は河川公園として整備され美しい。すぐ北で高松川と合流。
 しだいに川幅を増しながら湯沢市の西側を流れていく。
 両側に広がる水田はすべて雄物川水系の水で灌漑されている。
 雄物川は湯沢市の北端、十文字町や羽後町と境を接するあたりで皆瀬川と合流する。
 合流点付近はかってツツガムシ病の多発地帯で、川原で草を刈る農民が「ケダユ」(ツツガムシ)に刺されて発病し、高熱に苦しみ死亡者も出たところである。
 西馬音内(にしもない)川と合流する羽後町鵜(う)ノ巣のあたりで雄物川は急に深さを増し、出羽山地の突端の岩壁に河水が衝突する。
 岩壁に掘りこまれた階段が往時の船荷の陸揚げのようすを想起させる。


図33 蔵光院山門

 さらに下って雄物川町へ。新雄物川橋の西側、末館(すえだて)から見下ろす川と平野の風景は絶妙である。
 末館付近は古代の須恵器(すえき)生産地であり、対岸やや北、町の中心地区沼館のはずれに「沼柵」(ぬまのさく)がある。
 中世には沼館城の城域であり、現在は蔵光院の境内となっている。


図31 末館から見下ろす雄物川

図32 伝・沼柵跡

 周囲には土塁がめぐり、とくに川寄りは数メートルの段差がある。
 かっては土塁の下を雄物川が流れていたと伝えられ、水運と防御を兼ねた城郭である。


図34 大森城址

 大森町に入ると、川のすぐ西に小高い山がみえる。桜の名所の大森公田、戦田時代の大森城址である。
戦国末期の太閤検地後の紛争と、慶長五(一六〇〇)年の関ヶ原の合戦に呼応する形でおこった合戦と、都合二度にわたる合戦を籠城して戦い抜いたという堅城である。
 大曲市角間川で、横手川と合流する。
 角間川はかって河港として栄えたところで、船着場や蔵が立ち並んでいたあたりは、現在「河港親水公園」として整備が進められている。
 また対岸の大保(おおぼ)は船頭が多く住む村であった。
 「上川」はここ角間川までをさし、さらに下流は「下(しも)川」と呼ばれた。


図35 角間川の町並み

図36 角間川にのこる蔵

 雄物川の「下川」
 全国花火大会の会場となる大曲市の川原を通過すると、前方に神宮寺嶽が端正な三角形の姿をみせる。
 この山に延喜式内社の副川(そえかわ)神社が鎮座していたと推定される。
 雄物川はこの神宮寺嶽の北麓に沿って流れ、ここで角館方面から流れてくる玉川と合流する。
 かって舟運(しゅううん)の難所とされたところでもあった。
 雄物川最大の支流である玉川は、その上流部にある玉川温泉から湧き出す「玉川毒水(どくすい)」と呼ばれるPH一・二という強酸性の熱湯のため魚が住めず、一九四〇(昭和十五)年に玉川の水を田沢湖に流しこんだ際には、この湖にしか棲息していなかったクニマスをはじめ、すべての魚が全滅した。
 現在は水質を中和させるための取組が進められているが、かっては鉄製の構築物やコンクリート橋脚などを急激に腐食させ、農作物の収量を低下させていた。
 しかし、一方では舟運の大事なルートでもあった。
 西仙北町に入ると雄物川は大きく蛇行する。刈和野から強首(こわくび)にいたるこの付近はしばしば水害に襲われた地域であり、乙越(おとこえ)沼などかっての川跡が沼となって散在する。
 雄物川はさらに蛇行を続けて秋田空港のある雄和町椿(つばき)台の丘陵近くを流れ、秋田平野に出る。平野に出た雄物川は秋田市の南域を悠然と下り、雄物大橋をすぎて日本海に流れこむ。
 また一部は旧河道に入り、秋田市街の西部を流れて秋田港にそそぐ。
 かって土崎港と呼ばれ、日本海の表玄関であったこの港にはかっての秋田藩の倉庫「湊御蔵」が復元修理され、ポートタワー「セリオン」が停泊中の貨物船を見下ろしている。
 かなたには工場群と火力発電所の煙突が並ぶ秋田湾臨海工業地帯があり、その向こうには国定公園男鹿半島の山並みがそびえている。

 上川の河港
 長さ一三〇キロにおよぶ雄物川は、上流部と下流部では水量が大きくちがい、舟で物資を運んでいた頃には途中で大きな舟に積替た方が経済効率がよかった。
 玉川が合流する大曲付近がこの積替場所に選ばれ、なかでも角間川は積替港として大きく栄えた。
 横手盆地の代表的な生産物である米のようにかさばるものは馬で運ぶより舟で運んだ方がはるかに効率がよい。
 上流部や小河川で使う二〇俵積み程度のごく小さな舟一隻でも、馬一〇頭ほどの輸送効率があり、人件費を考えると、この差はさらに広がる。
 従って物資の輸送にあたってはなるべく舟を使おうとし、各地に荷物を積むための船着き場=河港が設けられた。
 雄物川の河港は、ごく簡単な施設しかないものから、浜蔵をもつ大きなものまで、様々な規模のものが数多くあり、洪水などで場所が変ることもあった。
 支流にもいくつかの河港があり、川の特質によっていくつかの構造の違う舟が運行していた。
 雄物川を使った物資輸送の到達点は院内銀山である。
 もっともここまでは舟が上らないために、小舟なら横堀(雄勝町)が、通常の舟なら倉内(湯沢市)が舟運の終点となっていた。
 倉内が衰退してからは落合(湯沢市)や大久保(羽後町)がその位置を占めた。
 これらの河港からは、銅鉱や硫黄・木材・薪炭・煙草・米その他の農産物や山菜加工品などが積出され、また上流の鉱山などへの必要品が運び込まれた。
 少し下った鵜ノ巣(羽後町)の河港は、上流に向け八〇石積みの舟に積替る場所であり、さらに下った深井・沼館(共に雄物川町)・大森(大森町)・阿気(あげ、大雄村)などからは主に米が積み出され、周辺の農村に塩・魚や日用品を供給した。


図38 横手盆地稔りの秋

図37 鵜ノ巣の川港

 下川の河港
 角間川(大曲市)は横手川との合流点に近く、雄物川流域最大の河港である。
 米の集積地であり、土崎から運び込まれる大量の物資を積替え、水路・陸路で運出す中継地として商人と地主が成長し、近代に入って有数の地主町となった。また下流の大保・川ノ目・大曲(いずれも大曲市)も河港として栄えた。
 さらに下流の神宮寺(神岡町)の河港は、角館の外港岩瀬(角館町)や長野(中仙町)などから玉川を下ってきた舟の荷物を積替る場所であり、刈和野(西仙北町)も重要な河港であった。
 新波(雄和町)は、江戸時代には対岸も含めて亀田藩の領域に入っており、亀田・矢島藩の米などが積出された。
 雄物川のなかでこの部分だけが秋田藩の領域から外れており、荷物を運ぶ舟への課税をめぐって秋田藩と亀田藩の紛争がおきたこともある。
 新屋は船頭が多く住んでいた河港で、川岸に船見番所も置かれた。
 下川の終点は土崎。一九三八(昭和十三)年に河口が付替えられるまで、雄物川は土崎で日本海に注いでいた。
 雄物川を下った荷物(その大部分は米)は、ここ土崎で北前船に積替えられ、大坂などに運ばれた。
 鉄道の開通によって、雄物川の舟運は壊滅していくが、かってこの川は秋田の産業の大動脈としての役割を果たしていたのである。

 川の利用
 川は、以上のような物資輸送のほか、人や馬などを運ぶ渡し舟があり、木材を流して下流で収納したり、イカダに組んで運んだりした。
 また農業用水としても重要な役割を果たしている。
 鉄道ができトラックが走るようになるまでは、川は大切な輸送路であり、人々は季節のサイクルに合わせて川を利用した。
 早春、雪解け水で川の水量が増えてくると、雪の上を滑らせ川岸に運んでおいた木材を川に流し、川下へ送った。
 川下では綱を張って木材を受け、「浜」と呼ばれる岸に上げて、町に運びこんだ。
 木材の川流しが終わると、米などを積んだ舟が川を下る。
 増水した川は舟運の便がよく、「春川」は秋よりも二割ほど運賃が安い。
 川水が減り、昨秋収穫の米も運び終るころから田植えが始まる。
 田植え前に水路を補修し用水の取入口から川の中央に向かって腕をのばすように堤を築き、川水を用水路に抱え入れた。
 秋には、川をさかのぼる鮭を捕まえ、晩秋には、収穫した米を積んだ舟が川を下った。
 冬、氷の張った川面に雪が積もる頃、川の入江や深みに仕掛けた柴束(しばたば)を引上げ小魚を採る「溜(たね)っこ漁」が行われた。
 昔、そんな暮らしがあった。

top
****************************************