****************************************
Index  驕る平家の巻 異変の巻 白旗の巻 西海の巻

白旗の巻

       1 豪僧文覚(もんがく) top

 ここは那智(なち)の山おく、ときは冬のまっさいちゅうというのに、おりからの寒さをついて、荒行(あらぎょう)をする修行者がありました。
 山々には白妙(しろたえ)の雪がふりつみ、ふきすさむ北風に滝壷はすっかりこおりつき、白くひかる氷柱(つらら)が、まるで剣をうえたように見えます。
 峰々からながれる水は、ここに百尺の滝となって、堂々とたぎりおちるのでした。
 こおりつく岩にすがりつき、身もちぎれる滝壷にひたって、声高らかに慈救(じく)の呪文(じゅもん)をとなえるのは、まだうら若い青年でした。
 滝の音と、梢(こずえ)をわたる風の音のほかには、なんの音もしないしずけさのなかに、若い修行者の声は、りんりんとひびきわたるようでした。
 が、二日たち、三日たつうちに、その声もようやく弱まってきました。
 血気さかんな年ごろとはいえ、この寒ぞらに、どうしていつまでも、こんな荒行がつづけられるでしょう。
 四日たち、五日たつと、声もかれがれになりました。
 修行者は、もはや岩につかまっている気力もうすれたようです。
 ざざざーっ。
 風におちる梢の雪が、あたりに白い雪煙をあげます。
 どどどーっ、とながれおちる滝の音。
 青年の声が、ふとやみました。
 と、見るまもなく、精も根もつきはてたのでしょう。
 あっというまに、青年のからだは常をはなれ、泡だつ波にもまれながら、五、六丁(約五、六百メートル)も下流のほうにおしながされてしまいました。
 「これが最期。」
と、観念の眼をとじた青年のひとみに、ふしぎやこの時、金色まばゆくとびきたる一人の童子の姿がうつりました。
 「ありがたや。不動明王のお使いか。」
と、ふしおがもうとしたとたん、童子の姿はぱっときえ、修行者は二、三人の人にとりまかれていました。
 通りかかった杣人(そばびと)たちに救われ、手あつい看護をうけていたところでした。
 ところが青年は、すこしもうれしそうな顔をしません。
 ハッタとばかり杣人たちをにらみすえ、
 「われはこの滝にうたれ、慈救のふかきに浴さんとしているのに、何やつなればじゃまだていたす。」
 大音声にわめいたかと思うと、すっくと立ちあがり、いっさん走りに、もとの滝口へ引返しました。
 再びおこる呪文の声。
 青年はこりも性もなく、またもや滝壺に身をひたしました。
 杣人たちはすっかりあきれ、こそこそ下山してしまいました。
 それにしても、青年は幸運でした。
 その熱心さをあわれんで、不動明王のお慈悲が下ったのでしょうか。
 それからは身を切る水も、すこしもつめたく感じないようになりました。
 ふきおろす風も、まるで身にしみません。
 ちょうど温泉にでもはいっているような、うっとりとした気分でした。
 こうしてめでたく、青年は二十一日の荒行をおわることができました。
 からだこそ疲れきっていましたが、なおも気力さかんなこの青年は、いかにもうれしげに、那智(なち)のお社(やしろ)へとのぼっていくのでした。
 青年の名は遠藤武者盛遠(もりとう)、もとはれっきとした侍ですが、十九の年に発心して僧となり、名を文覚(もんがく)とあらためて、修行の旅に出たものでした。
 さてそののちも、文覚の旅ははてしなくつづけられてゆきます。
 ある時は大峰(おおみね)に、ある時は葛城(かつらぎ)に、またある時は高野(こうや)、粉川(こかわ)というように、修行者のゆくほどのところはくまなくめぐり、いまはとぶ鳥を祈りおとすほどの、法力にたけた修行者になりすましていました。
 都につづく高雄山の奥、神護寺(じんごじ)という寺に住んで、昼夜のべつなく、なおも修行にはげんでいます。
 ところでこの神護寺は、和気清麿(わけのきよまろ)の創建ととなえられ、久しく無住のまま過ぎ、いまは見るかげもなくこわれはてていました。
 文覚(もんがく)はなんとかして、この由緒ある寺をもういちどさかんにしたいものと、思いたちました。
 それからは雨の日も風の日も、広い都をめぐり、神護寺再建の寄付を集めてまわります。
 けれど音にきこえた豪僧ですから、ただ寄付を集めてまわるだけではすみません。
 まい日のように、きっとどこかでゴタゴタをおこします。
 ある時などは、場所もあるうに、後白河院の御所へまいり、そこにいる役人たちと争いごとをおこしたこともありました。
 なんといっても、がんこ一徹の荒僧のことですから、寄進につかないなどといおうものなら。
とんでもない乱暴ろうぜきをはたらくしまつでした。
 それだけなら、まだしもですが、そのうち寄付などはそっちのけで、政治むきのことを、あれこれと叫ぶようになりましたから、そのままではすみません。
 辻で説法をする。そのついでに、いろいろ公儀の悪口をいいたします。
 「この世は、はや末世となりおわった。このように世がみだれては、君も臣も、ともに滅びるばかりだろう。」
 そんなことを、平気でわめきちらします。
 都を警護する役人は、おどろきました。
 さっそく上役人と相談し、引っ捕らえてポーンと牢屋へほうりこんでしまいました。
 そうなっても文覚は、平気で平家の悪口をならべたてています。
「こんな男を、都においては危険せんばんだ。いっそ東国へでもながしてしまえ。」
 やがてそのような相談がまとまり、気のどくにも文覚は、船にのせられて、遠い伊豆の国へながされることになりました。
 そうなっても文覚は、のんきな顔です。
「生きてさえいれば、また寄付をつのることもできよう。」
と、そらうそぶきながら、伊豆の国さしてながされてゆきました。
 伊豆の国、蛭ヶ小島(ひるがこじま)――そこには源氏の嫡流(ちゃくりゅう)源頼朝(みなもとのよりとも)が、もうだいぶまえから、配所の月をながめているはずでした。

       2 清盛邸の不吉 top

 ここに舞台はかわって、福原にある清盛の屋敷にうつります。
 ひろい屋敷のおくに、豪奢な調度にかざられた清盛の部屋がありました。
 部屋じゅうに、えならぬ香りがたもこめ、人を夢みごこちにさそうようでした。
 朝もまだ早いので、清盛はぐっすりねています。
 しばらくスヤスヤという、かすかな寢いきがもれていましたが、やがて清盛は、
 「うーん。」
 とうなって、大きく寢がえりをうちました。
 せっかくいい気持ちでねているのに、だれかやってきて、胸のうえから押しつけるような感じがしたのでした。
 はらってもはらっても、何か重いものがおしつけてきます。
 「何ものだっ!」
 叫びながら、清盛はパツと目をあけました。
 と、その目にうつったのは!
 大きい、大きい、部屋少いっぱいにひろがるほど大きな顔が、すぐ目のまえにうかんで、またたきもせず清盛の顔をみつめていたのでした。
 清盛はハッとしました。
 が、さすが平家の総大将です。
 腹に力をこめ、すこしも臆(おく)せず、にらみ返しました。
 部屋いっぱいの大きな顔は、それでたちまち消えうせました。
 「ふしぎなことがあるもの。」
 清盛はつぶやきながら、しずかに起きなおりました。
 臆せずにらみ返したといっても、ねまきの裏は汗でびっしょりでした。
 すぐおそばのものをよんで、着物をきかえました。
 でも清盛は、そんな怪しいものの姿を見たことなど、いっさい無言でした。
 それから二、三日のあいだは、べつにかわったこともありません。
 ところがある胯のこと、褻庭にあたってメリメリ、ドドドーッと、まるで大木が倒れるような音がしたかと思うと、
 「うわっはっはっはっ。」
と、何千人心集まってわらうような声がきこえました。
 今度は清盛ばかりでなく、みんなが聞きつけたので、
 「それっ。」
とばかり庭へ出てみましたが、あたりはしーんとしずまりかえり、木の倒れたようすなどは、どこにも見えません。
 みんなうす気味わるく思いながら、
 「きっと、天狗のしわざだろう。」
といいあいながら、邸内へ引きとりました。
 ところが怪しいことは、これだけではすまず、ある朝、清盛はまたとんでもないものを見てしまいました。
 部屋を出た清盛が、何気なく庭さきに目をやると、どうでしょう。
 美しく植えた草木の間に、かずかぎりもないほどのしゃりこうべがむらがって、上になり下になりしているのでした。
 白いしゃりこうべは、音もなくもちあがるかと思えば、たちまちぐしゃりと倒れます。
 そのうえにまたべつのしゃりこうべが、かさなります。
 しかもその数は、ぐんぐん増えて、庭じゅうがしゃりこうべでいっぱいになり、ぐるぐる、ぐるぐる、まわりはじめました。
 清盛は大声で人をよびましたが、誰も出てくるようすはありません。
 そのうちたくさんのしゃりこうべは、するすると吸いよせられるようにひとつにかたまると、たちまち小山ほども大きくなり、うつろな目でぐっと清盛をにらみつけました。
 この時も清盛はすこしもおどろかず、両の目を怒らせて、じっと相手をにらみ返しました。
 と、見るまに、しゃりこうべは露がきえるように消えさってしまいました。
 かさねがさねのふしぎに、さすが清盛の心もおだやかではなくなりました。
 でも根が強情な人ですから、家来のものが、
 「祈祷でもなさってはいかがでしょう。」
 などとすすめても、いっさい耳をかたむけようとしません。
 あいかわらず、熱心に、政治むきのことに気をくばるばかりでした。
 怪しいものは、それからも思いだしたように、清盛の目のまえにあらわれます。
 たいていの場合、清盛は平然としていましたが、そのうち大切にしていた銀の小長刀(こなぎなた)が、いつか見えなくなってしまったときは、さすがにあわてました。
 これはかつて厳島(いつくしま)神社におこもりしたとき、霊夢(れいむ)によってたまわったもので、平家の守り刀として、つねに身近にかざっておいたものです。
 もしや盗まれたのではないかと、厳重にさがさせましたが、ついに犯人はわかりません。
 これもやはり、この頃つづくふしぎのひとつと、あきらめるよりほかはなさそうでした。
 「平家重代の宝と思っていたが、それさえ失うとは、大事のおこる前ぶれではあるまいか。」
 強情な清盛も、ふとしたまぎれには、そんな心ぼそいことをつぶやくほどになりました。

       3 源氏の旗あげ top

 文覚がながされたのは、伊豆の国、奈古屋(なごや)という村里でしたが、そこからは頼朝がいる蛭ヶ小島(ひるがこじま)もちかく、二人はときどき会って、話をするようになりました。
 はじめのうち、文覚は何か腹のなかにためたまま、口には出さずにいましたが、ある時、あたりのようすを見さだめてから、そっといいだしました。
 「あなたはどう思っているか存ぜぬが、わたしの見るところでは、平家の運も、もう末ですぞ。」
 「ふむ。」
 顆朝は相手が何をいいだすのかと、ほほえみながら聞きいるばかりです。
 文覚はそれにはかまわず、咳ばらいをして、
 「平家一族のうちで、ものの道理がわかるのは重盛公一人だったのに、惜しいかな、きょねん亡くなってしまいました。 あとにのこるのは、虫ケラどうぜんのものばかり、人の心も、おいおい平家からはなれてしまいます。」
 「ふむ。」
と、頼朝。
 文覚つづけて、
 「いま天下を見わたすのに、天下の将軍たる器(うつわ)をもっているのは、あなたをのぞいて、ほかにあろうと思えませぬ。」
 「ご坊、何をいわるる。」
 頼朝はあわててうち消そうとしましたが、文覚はききません。
 「いや、あとまでお聞き下さい。――天の与うるを取らざれば、かえってその咎(とが)をうく、とかいいます。
 あなたほどの器量人が、この好機を見のがすという法はありません。
 一刻も早く、謀反をおこし、日本国をしたがえることこそ大切でしょう。」
 「とんでもないことじゃ。」
 頼朝は頭をふって、
 「この頼朝は、平治元年十二月、父義朝(よしとも)が謀反をおこしたかどにより、すでに首うたれるところを、清盛公の義母、池ノ禅尼(いけのぜんに)が命ごいしてくれたからこそ、伊豆の国にながされるだけですんだのじゃ……。
 その恩(おん)を思えば、読経(どきょう)して亡き父の菩提(ぼたい)をとむらうより、ほかにのぞむところもない。
 あまりたわいないことを、いいださぬようにしてくれい。」
 「これはしたり。」
 文覚は思わずせきこんで、
 「たわいないとは、あなたのことです。わたしがでたらめをいっていると思われるなら、そうでない証拠をおめにかけましょう。」
 そういってとりだしたのは、ひとつの髑髏(どくろ)でした。
 「これをごらん下さい。これこそ亡き義朝公のおん髑髏ですぞ。だれ一人とむらうものもなかったのを、この文覚が堀りおこし、首にかけたまま山々寺々をめぐるかたわら、ねんごろにとむらいたてまつったものです。
 これをごらんになっても、わたしがどんなに源氏の再興を気にかけていたか、おわかりになるでしょう。」
 「なに、亡き父上のおん頭(こうべ)といわるるのか。」
 頼朝はなお半信半疑のようすでしたが、とにかくいわれるままに、髑髏をふしおがみました。
 その目には、早くもあつい涙が光って見えます。しばらくして、頼朝はやっと涙をおさえました。
 「ご坊の心のうちは、よくわかった。しかしこの頼朝は、朝廷よりおとがめをうけた身のうえ。
このままどうして、謀反などおこすことができよう。」
 「いえ、けっしてそのご心配にはおよびません。
 わたくしはさっそく都にのぼり、おゆるしを得てもどりましょう。
 七、八日のうちには帰れると思いますから、そのつもりでおまちください。」
 文覚(もんがく)はいかにも簡単にいって、奈古屋(なごや)のすみかへもどっていきましたが、それから八日めはたして元気な顔を頼朝のまえへ見せました。
 「やっ、もう都へいってこられたのか?」
 おどろく頼朝を尻目にかけながら、文覚はひとまきの巻き紙をとりだしました。
 「さあ、これこそ院宣(いんぜん)です。」
 「おお、しからば……」
 頼朝は大いそぎで着物をかえ、新しい烏帽子(えぼし)をつけ、手をきよめてから、院宣(いんぜん)を拝(はい)しました。
 これは福原にとじこめられた法皇のもとから、とくに頼朝にあてて、平家討伐の軍をおこすようにと、ねんごろにお頼みになった文書だったのです。
 「――早く平氏の一類を滅ぼして、朝家(ちょうけ)の怨敵(おんてき)をしりぞけよ。」
 そのなかには、そのようなはげましのお言葉も見えました。
 「恐れおおいことです。」
 頼朝はうやうやしく院宣をまき返し、都のほうにむかって、ひくく頭をさげました。
 いまからはおとがめをゆるされた身、しかも朝敵討伐の大任をうけた身です。
 白い頬に、もえるような若い血のいろがうかんでいました。
 おりから、秋の風さわやかにふく八月なかばのことです。
 ここ伊豆の国では、早くも源氏の白旗がひるがえり、平家の赤旗ともみあう姿が見られま
した。
       4 水鳥騒ぎ top

 頼朝が兵をあげたことは、早くも福原の平家のもとまでつたわりました。
 火のように怒った清盛は、大軍をさしむけてひとつぶしにしようとしました。
 総大将は重盛の子維盛(これもり)、まだ二十三の若さですが、錦の直垂(ひたたれ)に萌黄匂(もえぎにおい)の鎧をつけ、連銭葦毛(れんぜんあしげ)の馬に金でかざった鞍をおいてのった姿は、絵にかいたような美しさでした。
 副将は薩摩守(さつまのかみ)忠度(ただのり)、これは黒糸縅(くろいとおどし)の鎧をきて、黒い馬にのり、いかにもつよくたのもしげな武者ぶりです。
 総勢三万余騎、もみにもんで東海道をおし下りました。
 都を立ったのは九月末、山をこえ川をわたって、十月のなかばには駿河の国(静岡県)までなだれこみましたが、この時は途中でくわわった兵もまざり、総勢七万余騎にふえていました。
 こちらは源氏勢――平家がおしよせたと聞くや、たちまち鎌倉を立ち、足柄山をこえて軍をすすめましたが、これには甲斐(今の山梨県)、信濃(今の長野県)にひそんでいた源氏勢もくわわり、駿河の国へおしよせたときには、総勢二十万の大軍となりました。
 両軍じりじりとすすみより、いよいよ富士川をはさんで大決戦におよぼうとしました。
 ところが平家の軍は、長らく文弱(ぶんじゃく)になれて、あすは音にきこえた東国勢と合戦ときまっても、はじめからなんとなくにげ腰です。
 おまけに源氏は、このへんの地理にくわしいので、いつ、どんな作戦に出てくるかわかりません。
 「どこからどうみても、とても今度のいくさは勝ちめがない。」
 なかにはそんな弱音をはくものまで、出てくるしまつでした。
 さて、あすはいよいよ大合戦という、そのまえの夜のことです。
 平家の陣のなかでは「こんやが最後だ。さわげ、うたえ。」とばかり、酒をのんでやけくそのドンチャン騒ぎをしているものもあります。
 またいっぽうには、さかんに斥候をはなって、敵陣のようすをさぐらせるものもあります。
 ところが斥候たちは、敵のようすを見るや、みんな、あっとばかりにおどろいてしまいました。
 見わたすかぎり、山という山に、赤い篝火(かがりび)がもえています。
 こちらの森にもえているかと思えば、川の上流も、下流も、いたるところが敵の篝火だらけです。
 「こりゃ、どうじゃ。」
  斥候たちは、腰をぬかしてしまいました。
「あの火かげから察すると、敵は何十万いるかわからぬぞ。」
 「光るわ、光るわ。これでは、まるで敵にとりまかれたも同然だわ。」
 斥候たちは、さっそく逃げもどって報告しましたから、平家勢はにわかにうき足だちました。
 そのうち夜がふけました。
 兵隊たちはおびえきって、いまにも逃げだそうとしているのに、いっぽうでは指揮の将兵が、あいかわらずドンチャン騒ぎをつづけていましたが、この時なんの音だったでしょう?
 川のあなたから、まるで大風でもふきおこったようなすさまじい音が、ドドドーッときこえてきました。
 その音は尾に尾を引いて、まるで大空いちめん、雷がなりはためくようになりひびきます。
 「それ、来たっ!」
とおびえきっていた平家の陣は、いっぺんで、蜂の巣をつついたような騒ぎになりました。
 「夜襲だっ!」
 「逃げろっ!」
 「敵ぱうしろにまわったぞっ。」
 そんな叫び声とともに、カラカラとものが落ちる音、バリバリと何かふみやぶる音、すさまじい騒ぎのうちに、みんなわれがちに逃げだそうとしましたが、さて大切な武器のありかもわかりません。
 弓だけもって、矢を忘れるもの。冑(かぶと)だけかぶって、鎧(よろい)をきないもの、裸で長刀(なぎなた)をかついだもの――まるで漫画のようなかっこうでうろうろしています。
 なかには、つないだ馬にのって、ひとつ所をぐるぐる回りしているものもありました。
 うしろむきにのったまま、
 「助けてくれえ。」
と、泣き声をあげて走りさるものもあります。
 ドンチャン騒ぎをしていた連中などは、いちばんみじめでした。
 皿はわれる、とくりはとぶ、酔って方角がわからず、馬にけとばされて死ぬもの、同志討ちするものなど、いやはやなんともいいようのないありさまでした。
 一夜あけて、つぎの朝になりました。源氏勢は、川のむこうに勢ぞろいすると、
 「えい、おう。」
の鬨(とき)の声をあげましたが、平家の陣はひっそりして、いっこうなんのもの音もしません。
 「これはふしぎ。」
と、さっそく斥候をはなって見ると、平家勢は一人も見あたらず、あたりいちめん、大騒ぎのあとだけ見えるという報告でした。
 「いったい、どうしたわけだろう。」
 みんな考えても、よくわかりません。
 近くの森にひそむ住民たちや、昨夜、平家の酒もりによばれた女たちなどの言葉から察してやっと平家のいないわけがわかりました。
 それによると、平家が篝火(かがりび)と思ったのは、山や森にひそんだ住民たちが、食事のしたくにもした焚き火のあかりでした。
 夜襲と思ったすさまじい音は、じつは川の水鳥が、いっせいにとびたった羽音にすぎなかったのです。
 それと知るより、頼朝はいそぎ馬を下りて、王城のほうを拝しました。
 「ありかたいことです。みかたは一兵も失わずに、敵を追いはらうことができました。
 これも八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)のおかけでしょう。」
 こうして源氏のめんめんは、天地にとどろく勝鬨(かちどき)をあげることができました。
 その反対に、逃げた平家は、すっかり世のもの笑いになってしまいました。
 いやしい女たちまで、
 「見逃げしたならともかく、平家の軍勢は、聞き逃げしたそうな。」
と、はやしたてるしまつでした。
 水鳥の羽音を、聞きにげした平家――これはそのまま、平家の末路を知らせる前ぶれだったのでしょう。
 この富士川の戦いのことが、ひとたびつたわるや、全国にちらばる源氏勢は、われもわれもと白旗をひるがえすようになったのでした。

       5 火の病 top

 きょうは西国のだれがそむいた。
 きょうは北国の彼がそむいた。
 日本全国いたるところ、源氏の白旗がなびき、その注進が櫛の歯を引くように、清盛のもとまでとどいてきました。
 それやこれやで、あまり気をもみすぎたせいでしょうか。
 六十四になるいまの年まで、さしも頑健をほこった清盛のからだにヒビがはいりました。
 はじめはかるい風邪ごこちで寝こんだのが、さていつになってもなおりません。
 「どうも、いつものようでない。」
と気づいたときには、とんでもない大病になっていました。
 もはや食事はもとより、湯水ものどへとおらないありさまです。
 いえ、それどころではありません。
 想像もつかないほど、ものすごい熱が出て、まるでからだがもえるようにあつくなりました。
 看病のものがそばへよろうと思っても、あつくて近づけないしまつです。
 「あつつ、あつつ、あつつ。」
 清盛は寝床のうえをころげながら、ただ苦しげにうめくばかり。
 しかたがないので、石の舟に水をたたえ、寝床のぐるりにおいてみましたが、一分とたたないうちに、まるで煮え湯のようにわきたちます。
 いつも新しい水がつぎこまれるしかけをしてみましたが、ぱちぱちはねかえって、役にたちません。
 恐ろしいことには、水が清盛のからだにあたると、石油がもえるように、ぱっと黒煙をあげてもえあがるほどです。
 手のくだしようがないとは、このことでしょう。
 これがたちまち、都じゅうに知れわたったから、たまりません。
 「それみたことか。」
とそしるもの、
 「そうら、罰があたった。」
と、あざ笑うもの――へいぜいがへいぜいですから、だれ一人同情するものはありません。
 それでも清盛は、
 「あつつ、あつつ。」
と、うなりながら、まだ生きのびています。
 清盛の奥方、八条の二位どのとよばれる夫人は、どうしても夫にさきだたれるものとあきらめ、ある時あついのをこらえて清盛のそばへちかよりました。
 清盛は火のかたまりのようになって、寝床のうえに横たわり、そばへよると、炉のまえに立つたように、顔もからだも、カッカとほてりました。
 奥方は汗をぬぐいながら、
 「この頃のおありさまでは、たのむところもすくなく思われます。せめてお心のたしかなうちに、何ごともおおせおきくださいまし。」
と、せめていまわの一言を聞きとろうとしました。
 清盛も、もう最期とさとったのでしょう。苦しい息の下から、あえぐようにいいだしました。
 「もはや何ごとも、思い残すことはない。ただ憎き義朝めの首を見ずに死ぬことだけ、心のこりじゃ。
 死んでのちは、なんの供養にもおよばぬ。ただ一日も早く討手をくだし、頼朝の首をとってわが墓のまえにかけよ。それこそ何よりの供養ぞ。」
 いいきって、はったとばかり東の空をにらみつけましたが、それから二日たった二月四日、さしも一代の栄華をきわめた清盛も、苦しみもだえながら最期の息をひきとりました。
 一代の巨人とあおがれた清盛も、ついに病に倒れたのです。
 しかもその病気は、梟雄(きょうゆう)清盛の最期にふさわしい奇病でした。
 いずれ源氏再興の日がくれば、生きのびられる命ではなかったでしょうが、一門のものにさきだって、ふしぎな熱病に倒れたというのも、天の配剤だったかもしれません。
 とにかく清盛の屋敷は、馳せちがう軍馬のひびき、出入りする人の足音で、ごったがえす騒ぎになりました。
 七日には愛宕(あたご)の火葬場で、遺骸に火をかけます。
 遺骨はえらい坊さんがお守りして、摂津(せっつ)の経(きょう)ノ島というところにおさめることになりました。
 ところがその葬儀の夜にも、ふしぎなことがあって、人々をふるえあがらせました。
 清盛が金にあかしてつくった西八条の御殿が、とつぜんの火にあおられて、みるみる焼けおちてしまったのです。
 よくしらべてみましたが、火の気のないところから煙があがったということで、どうにもげせない怪火でした。
 「源氏がたのつけ火じゃろ。」
 京の人々は、そんなふうにいいふらします。
 火の手がおさまったと思うまもなく、六波羅(ろくはら)の南のほうにあたって、およそ二、三十人ほどの声で、

      うれしや水
      鳴るは滝の水

 そんな歌声につづいて、ドッと笑いはやす声がきこえました。
 平家の兵たちは、
 「それ、天狗だ。」
とばかり、槍ぶすまをつくって押しよせてみましたが、なんの姿も見あたりません。
 ただ法皇(ほうおう)の御所のなかに、おるすをまもる侍たちが大ぜい集まって酒をのんでいただけでした。
 拍子ぬけした兵たちは、しかたがないので、その酔っぱらいどもに縄をつけて引っぱっていきました。
 ところが六波羅の大将宗盛(むねもり)は、あまりのバカバカしさに腹をたて、
 「こんな酔っぱらいを、引っぱってきてどうするのだ。みんな放してしまえ。」
 あべこべに、引っぱってきた兵たちがしかりとばされるしまつでした。
 都はこんな騒ぎのうちに、あわただしい日がすぎてゆきます。
 その間にも、いったん起った源氏勢は、いまや津々浦々にまでいきおいをましてゆくのに、平家の人たちは、いっこう知らぬ顔でした。
 いまになっても、平家の人々は一門の栄華のほうが大切で、それぞれの身の栄達を願うのにいそがしかったのです。
 ――東国、北国の源氏ら、蜂のごとくに起こりあい、ただいま都へ乱れいるよしきこえしかども、平家の人々は風のふくやらん、波の立つやらんをも知りたまわず……。

        6 義仲たつ top

 ――さるほどに木曽義仲(きそのよしなか)は、東山(とうさん)、北陸両道(中部地方から東北地方へかけての裏日本の一帯)を討ちしたがえて、すでに都へみだれ入るよしきこえけり……。
 この時義仲は、信濃の国に腰をすえ、天下のありさまをうかがっていましたが、京都にむかう第一線として、越前の国(今の福井県)に燧ヶ城(ひうちがじょう)をかまえ、強兵をこもらせておきました。
 ここは四方に山々がそびえ、まえには川をせきとめてつくった湖をたたえて、尋常なことでは攻めおとすことのできない堅城とうたわれていました。
 また、反対にこの城を足がかりにすれば、義仲はいつでも京へ攻めのぼることができます。
 それだけに、平家にとっては、まるで目の上のたんこぶのように、じゃまでたまらない城でした。
 義仲のいきおいが、だんだんつよくなると聞くにつれ、平家のものも、このままほってはおけないと考えるようになりました。
 そこでいろいろ相談したあげく、やっと義仲討伐の兵をさしむけることにきまりました。
 例の維盛(これもり)、忠度(ただのり)などを大将に、総勢十万余の大軍が、じゃまっけな燧ヶ城めざして、どっと攻めよせることになりました。
 さて攻めよせてみたものの、城の守りはかたく、とても簡単におとすわけにいきません。
 ただ城を遠まきにして、ああのこうのと、つまらぬ議諭に日をおくるばかりです。
 ところがここに、思いもかけぬ裏切りものが、城のなかにあらわれました。
 それはあるお寺の坊さんでしたが、もとから平家がたに心をよせていたので、よい機会とばかりゴソゴソうごき出したわけです。
 坊さんはまず弓矢を用意し、手紙を書いて矢のなかにしこみました。
 その手紙のなかには、湖の水をおとす方法が、くわしくしたためてあったのです。
 ある日のこと、坊さんはこっそり城を出て、とある山かげから、平家の陣めがけて矢を放ちました。
 矢はうなりをたてて、平家の陣へとびます。
 「それ、あやしの矢が……」
 平家の兵は、すぐそれをひろって大将のもとまでとどけました。
 しらべてみると、なかにひそめられていたのは前の手紙でした。
 「しめた。」
と、きゅうにきおいたった平家勢は、たちまち湖の水をおとしてしまいました。
 こうなれば、さしもの堅城も、手足をもぎとられたもおなじです。
 「わっ。」
とわめいて攻めよせる十万の大軍に、わずか一万たらすの城兵がかなうわけもありません。
 おまけに裏切りの坊さんが、手下の兵ともどもにうしろから切りたてましたから、城兵はまたたくまにうち破られ、ようやくいっぽうの血路(けつろ)をひらいて逃げのびました。
 勝ちにのった平家勢は、これを追って加賀の国(今の石川県)へなだれこみ、富樫(とがし)の城、林ヶ城と、つづけざまに焼きはらってしまいました。
 「わが軍勝利。」
の知らせは、時をうつさず都までとどきました。
 「めでたい、めでたい。」
と、平家一族は大得意でした。
 また都の人々も、もしやあすにも都が兵火にさらされるのではないかと心配していたやさきですから、とにかくほっと胸なでおろしました。
 しかし戦いの知らせは、やはり義仲のもとにもとどいていました。
 義仲はそのころ、越後(今の新潟県)の国府(こう)というところまで軍をすすめていましたが、負けいくさの知らせに、たちまち陣をたてなおしました。
 まず五万余騎の軍勢を七手にわけ、樋口次郎兼光(ひぐちのじろうかねみつ)そのほかの豪傑にあてがい、自分は一万余騎をひきいて、砺波山(今の富山県西砺波郡にある山)の北のはずれに陣どりました。
 この時よく敵勢を見わたせば、平家がたは目にあまる大軍です。
 まともにぶつかっては、とても勝てるみこみがありません。
 「これは奇計をもちいるよりほかない。」
 そう思いさだめだ義仲は、ひそかに命令をくだし、あちこちに伏勢をかくしました。
 この時平家の陣から見ていると、とある山のうえに、二、三十本ほどの白旗が、ひらひらなびくのが見えました。
 「ふむ。あそこに大軍がいるぞ。あれにとりかこまれてはたまらぬ。しばらくこのへんで馬をやすめよう。」
と平家がたは砺波山の山中で馬をおり、源氏のようすをうかがうことにしました。
 山の北がわに陣どった義仲は、ゆだんなく四方を見まわしていましたが、ふとそのへんに、見なれぬ神社があるのに気づきました。
 さっそく人をやってたずねさせると、これこそ八幡神社ということでした。
 八幡大菩薩はいうまでもなく、源氏の守り神ですから、義仲はこの返事をきき、ひとかたならずよろこびました。
 「では参詣して、戦勝をいのろう。」
と手ぢかのものどもを引きつれ、神社のまえへすすみました。
 柏手(かしわで)をうち、武運長久をいのってから、秘書役にめいじ、願文(がんぶん)をよみあげさせました。
 願文には、まず平家をほろぼし、国のため、君のために忠義をあらわしたい志をのべたのちに、ぜひ神の瑞相(ずいそう)をあらわしていただきたいということがしるしてありました。
 するとこの時、八幡大菩薩も、義仲の心をおくみになったのでしょうか。
 どこからともなく、ばたばたという羽音がきこえ、三羽の鳩が舞いおりてきました。
 これを見るより、人々の胸に、電光のような感動がながれました。
 こんな山のなかで、八幡神社にお参りできたばかりでなく、願文によって、八幡のお使いといわれる鳩が舞いおりたのです。
 これをつたえ聞いた一軍のものは、いずれも、
 「戦いは、かならず勝つにちがいない。」
と勇みたち、戦わぬまえから、早くも敵をのむ意気ごみでした。
 そのうち時刻がうつり、ようやく両軍の間に戦機がじゅくしてきました。
 両軍の第一線は、わずか三丁(約三百メートル)の近さまでせまりました。
‐とつぜん楯をかざしながら、十五騎ほどの源氏勢が、手にとるほど近くにあらわれました。
 と、見るまに、パラパラと矢を射かけます。
 平家勢も負けじと十五騎をおくり出し、矢を射返しました。
 今度は三十騎があらわれ、猛烈に矢を射かけます。
 平家がたも三十騎をくりだしました。
 源氏、つづいて五十騎。
 平家がたも五十騎。
 さっと引いた源氏勢、百騎をすぐって矢を射かけます。
 これにおうじて、平家も百騎をくりだす――というように、両軍とも出たり引っこんだりのいたちごっこをつづけるうち、いつしかあたりは夕ぐれの色につつまれてきました。
 この時でした。
 「わっ、わあっ。」
という波のとどろくような鬨の声に、
 [これは!]
と、ふりかえって見れば、うしろの山いちめんになびくは源氏の白旗でした。
 まさかと思った背後をつかれて、平家がたがアッとおどろくひまもなく、今度は前面の山にあたって、再び、
 「わっ、わあっ。」
と、あがる鬨の声。
 こちらも、見わたすかぎりの白旗でした。
 「ややっ、味方はとりかこまれたぞ。」
 叫ぶまもなく、ドドドーッと押しよせる源氏の足音に、平家勢は一も二もなくうき足だち、うしろの倶利伽羅谷(くりからだに)へむかって、われさきにと迫いおとされてゆきました。
 ――馬には人、人には馬、落ちかさなり、落ちかさなり、さばかりふかき谷ひとつを、平家の勢(ぜい)七万騎でぞ埋めたりける……。
 このようなむざんなありさまで、わずかにのこった二千余騎ばかり、さいわい命びろいをした維盛をなかにかこみ、ほうほうのていで加賀の国までしりぞきました。
 あまり深入りしすぎたおかけで、みごと義仲の計略にかかり、遠征軍は木っぱみじんにやぶられてしまったわけです。
 しかし、いったん矛をおさめた源氏勢は、そのままだまって引っこむわけはありません。
 たちまち逃げる平家を追って、加賀の国篠原(しのはら)というところまで追いつめました。
 ここにまた源平入りみだれて、白兵戦がくりひろげられました。
 おりから暑さのさかりとて、両軍汗みずくとなってもみあいましたが、とうてい勝ちに乗じた源氏勢にかなうわけもなく、平家はさんざんに蹴ちらされ、ちりちりばらばらとなってしりぞきました。

 と、逃げゆく平家のうちにただ一騎、勇ましくもふみとどまり、めざましいはたらきをする武者の姿が目に入りました。
 赤地の錦の直垂に、萌黄緘(もえぎおどし)の鎧をつけ、腰に黄金の太刀(たち)をはいたところは、大将かと思われるいでたちです。
 馬は連銭葦毛(れんぜんあしげ)、これに金でかざった鞍をおいてうちまたがり、引っ返し引っ返し、源氏勢をなやませています。
 これと見るより、手塚太郎(てづかのたろう)という武者がすすみでて名のりをあげました。
 「やあやあ、あっぱれの武者ぶり。名を名のりそうらえ。かく申すは信濃の国の住人手塚太郎光盛(みつもり)なり。」
 「おお、よき相手である。ただし考えるところあって、名は名のるまい、いざよれ、組まん。」
 相手の武者は大手をひろげたまま、いきなり馬をよせて、とり組もうと身がまえました。
 手塚の家来は、主人をかばおうとまえへすすみでましたが、たちまち引きよせられて、首をうたれました。
 手塚はすばやく左にまわり、鎧の草摺(くさずり)をあげて二刀(にとう)さし、弱るところをむんずと組みうちました。
 相手の武者も、負けじと組み返しましたが、さきに刀傷をうけては、かなうはずもありません。
 しだいに弱るところを、得たりと組みしき、たちまち首をあげてしまいました。
 さて、これはどのはたらきをした武者は、いったい何者かと、よくよくしらべてもわかりません。
 さっそく陣へもどって、この首を義仲のまえへすえますと、義仲はつくづく見やって、
 「やあ、これこそ斎藤別当実盛(さいとうべっとうさねもり)が首とおぼゆる。
 しかしふしぎなのは、実盛ならば白髪のはずなるに、髪の黒いのはいかがしたことか?」
 しばらく考えてから、樋口次郎兼光をそばによびました。

 兼光はかねて実盛(さねもり)をよく知っていたので、これに首実験をさせようというわけです。
 ところが兼光は、ひと目みると、パラパラと両眼から涙をこぼしました。
 「あわれ、これこそ実盛が首に、そういありませぬ。」
 それでも義仲は、なおふしぎそうに、
 「実盛なら、もう年は七十あまり、髪の色も真っ白のはずだが、この髪の黒いのはどうしたことか。」
 「いえ、じつはそのことでございますが……」
 ここで兼光が、涙をおさえながら語りだしたのは、つぎのようなあわれな話でした。
 斎藤実盛は、義仲がいうとおり、もうだいぶまえから頭の髪が白くなっていたのです。
 でも武士がたきのつよい実盛は、いつも兼光にむかいこんなことをいっていました。
 「もし六十の坂をこして、戦場に出るようなことがあったら、白髪を黒くそめて出陣したい。
 老武者の姿で、若武者とさきをあらそうのもみっともないし、老武者と見て、敵にあなどられるのもくやしいからな。」
 つまり実盛は、へいぜい口にしていたことを、そのまま今度の戦いで実行したわけです。
 こんな話をしたあとで、兼光はなおつけくわえました。
 「もし疑わしいとおぼしめすなら、髪を洗わせてごらんなさいまし。」
 「そういうわけであったか。」
と、さっそく首を洗わせてみると、髪はまぎれもないもとの白髪にかえりました。
 「ああ、武士はこうありたいものじゃ。」
 餃仲も敵ながらあっぱれと、たいそう感服し、ねんごろにそのあとを弔わせました。
 しかし一人の斎藤実盛がいても、くずれゆく平家の勢いをもりかえすことはできません。
 かくて平家の北国遠征は、全くの失敗におわり、天下はいよいよ源氏の勢いになびこうとしていました。

        7 落人(おちうど) top

 寿永二年七月は、平家の人々にとって、悲しい月となりました。
 逃げるのを追う義仲勢にくわえて、いまは四方におこった源氏勢が、都にみだれ入るといううわさに、平家がたは四方にちっている兵力を、いそいで京都に集めました。
 しかし一か所に集めたところで、とうてい勝ちめはなく、このうえは都をすてて、西国にても逃げるよりほかないということになりました。
 早くも、そんなうわさを、お聞きになったぜいでしょうか。
 法皇はきゅうに二、三人のおともをつれ、夜にまぎれて、ひそかにゆくえをおくらましになりました。
 平家のめんめんは、あわてました。
 では、せめて天皇をお守りして、西へ落ちようということになり、いそいで御與(みこし)の用意をしました。
 この時の天皇は安徳(あんとく)天皇は年はまだ六才のいとけなさですから、これからどこへ行くとも知らず、おもりの公卿(くげ)、侍などに守られて、まず北山の知足院(ちそくいん)へとむかわれました。
 平家の一族、それぞれ悲しい旅だちをするうちに、かの維盛(これもり)の身のうえこそ、ひとしおあわれでした。
 出でては絵のような武者ぶりをうたわれた維盛も、いまはしょうぜんとして、しばし家族のものとの別れをおしむのでした。
 維盛の奥方は、亡くなった成親(なりちか)の娘で、美人のきこえたかい夫人です。
 六代御前といわれる十才の若君、八才になる姫君のほか、都にはたよる肉親とてありません。
 そのたよりない家族をおいて、維盛は気づよくも、一人西国へ旅だとうというのです。
 奥方は泣きながら、
 「ぜひ、おともをさせてくださいまし。」
と、頼みましたが、維盛は聞きいれません。
 「道中にも、敵はみちみちていることだから、かえって都にとどまるほうがかしこい。
 きっと情けをかけてくれるものもあろう。
 わたしの亡きあとは、けっして尼になどならず、二人の子をそだててくれよ。」
 維盛はそのようにいいなぐさめて、いざ袂(たもと)をわかとうとしました。
 奥方は涙ながらに、
 「わたくしは父も母もないさびしい身の上でございます。あなたが旅だたれたあと、どうしてくらしていけましょう。
 どうか、一緒につれていって、いずこの水の底へなり、ご一緒に死なぜてくださいまし。」
と、かきくどきましたが、維盛は首をふって。
 「いやいや、そなたにまで旅のうきめを見せようとは思わぬ。そのうえこのたびは、ゆくあてもきまっていないのだ。
 いずれどこなりと落ちついたら、その時迎えのものをよこすから……」
 ようやくそのようにいいつくろい、しいて別れをつげました。
 若君、姫君は、それと見るより、維盛の鎧の草摺にとりすがり、わっと泣きだしました。
「お父上、どこへおいでになるのですか。わたしたちも、一緒につれていって……」
「おお、わこよ、姫よ、父は余儀ないわけあって、西国へ行かねばならぬ。母上とともに、おとなしく父の帰るのを待てよ。」
 さすが気丈な“もののふ”も鎧の袖に涙をはらいながら、馬上の人となりました。

 ここにいかにも平家の侍らしい、風流の名をとどめたのは、いつも維盛とならんで出陣した薩摩守忠度(ただのり)でした。
 忠度はいち早く都をあとにしましたが、何を思いだしたか、途中から五、六人の従者とともに都へ引返しました。
 おとずれだのに、藤原俊成卿(しゅんぜいきょう)の屋敷です。
 ここもすでに門をかたく閉じ、叩けどだれも出てくるようすはありません。
 忠度は大音あげて、
 「門をあげてくだされ。かく申すは薩摩守忠度、俊成卿にお頼みのことあって、途中より引返してまいりました。」
  「おお、忠度(ただのり)どのであったか。しからば。」
と、門はすぐひらかれ、忠度は屋敷のなかへと案内されます。
 いつ敵が攻め入るかわがらぬというので、あたりはしーんとしずまりかえり、ただ遠くから犬
のなき声がきこえるだけのさびしさでした。
 忠度は落ちつきはらって、
 「さてこのたびは、帝(みかど)もいそぎ都を出られるとのことに、われらも門出(かどで)をいそぎましたため、お別れのごあいさつもできず、残念にぞんじておりました。じつは途中で撰集(せんしゅう)のことを思いだし、たまらなくなって引返したわけです。」
とて、頬に微笑をうかべました。
 俊成卿は、世に知られた歌の名人で、勅撰集(ちょくせんしゅう)の撰者に立てられている人でした。
 いま忠度の言葉をきくと、わかったというようにうなずきながら、
 「おお、この騒ぎのなかを、撰集のことで引きかえされたとは、奇特なことです。
 何ごとなりとつつまず仰せおきください。」
 「このたびの撰集には、ぜひとも一首お寄せしたく思っておりましたのに、こうなっては自分で選んでいるひまもありません。
 ここにある巻き物のうちに、もしおめがねにかなうものがあれば、ご恩をこうむりたく存じ、わざわざおめどおりしたしだいです。」

 こういって鎧の引き合わせ(かくし)から、百あまりほど書き集めた巻き物を取出し、俊成卿へさしだしました。
 俊成卿はいかにも感にたえたように、
 「お志のほど、感じ入りました。こよないお形見と存じ、大切に拝見いたします。」
 「それをうかがって、肩の重荷もとれました。
 たとえいずこに屍(しかばね)をさらそうとも、いまはすでに思い残すこともありません。
 さらばこれにて、おいとまいたします。」
 忠度はすぐ仕度をととのえ、馬にのりました。
 見送る俊成卿の目には、涙がひかりました。
 豪勇をほこった平家の武将忠度が、いまはわずかな従者をともに、都を落ちてゆくのです。
 ゆく手には、つらく悲しい旅路がまちうけているばかりでしょう。
 それにしても、なんという風雅さ、心の落ちつきようでしょう。
 部屋にもどって、さきの巻き物をくれば、いくつもすぐれた歌が目にはいります。
 そのなかのひとつ、『故郷の花』と題した歌に、俊成卿の目がとまりました。

     さざなみや志賀の都は荒れにしを
      むかしながらの山ざくらかな

 「うむ。」
 俊成卿はうなずきながら、すぐ歌にしるしをつけました。
 この一首こそ、のちに「読み人知らず」として、かの有名な『千載集』(せんざいしゅう)にえらばれたものでした。

 そのほか、宮さまからいただいた秘蔵の琵琶(びわ)を、わざわざ返しにいったやさしい武士もあります。
 そうかと思えば、卑怯にもこの場におよんで、仲間にそむき、一人都にもどって、源氏に降参しようとする情けない武士もありました。
 こうして住みなれた都をあとに、西国へ落ちてゆく平家の人をだれだれかといえば、まず前の内大臣(ないだいじん)宗盛(むねもり)をはじめとし、平大納言(たいらのだいなごん)時忠(ときただ)、平中納言(たいらのちゅうなごん)教盛(のりもり)、新中納言(しんちゅうなごん)知盛(とももり)、修理大夫(しゅりだいぶ)経盛(つねもり)、右衛門督(うえもんのかみ)清宗(きよむね)、三位中将(さんみのちゅうじょう)重衡(これひら)、小松(こまつ)三位中将維盛(これもり)そのほか公卿、僧侶、武士など、あわせて七千余騎の一行でした。
 これはたびたびの合戦にうちもらされた者ばかりで、かつて何十万という大勢力をほこったころを思えば、まるで夢のような兵力です。
 みんな屋敷に火をかけて出てきたので、遠ざかるにつれ、はるか都の空にあたって、えんえんともえさかる炎が見わたされます。
 平家一代の栄華をきわめた都は、いま灰になろうとしているのです。
 これを見るもの、だれしも断腸の思いにくれぬものとてありません。
 ことにこの一行は、宗盛をはじめ、上さまのものはほとんど妻子をつれてきているのに、維盛一人は、妻子に別れてきたので、いまさらのように都の空恋しく思いだされるのでした。
 家族をつれだすことはおろか、ひと目会うこともできなかった下々のものの気持ちは、どうだったでしょう。
 いったん都をあとにした以上、再び家族に会うことができるかどうか、思えばはかないかぎりでした。
 こうして一行は、心ぼそくも、千里の旅へと重い足を引いて落ちのびてゆきます。
 ――或いは磯べの波まくら、八重の潮路に日をくらし、或いは遠きをわけ、けわしきをしのいで、駒にむちうつ人もあり。
 船に掉さすものもあり。思い思い、心ごころにぞ落ちゆきけり……。
 都を出たのは七月のすえでしたが、こえて八月なかばには、はるけくも九州筑前(ちくぜん)の国(今の福岡県)につき、ひとまずここを根城に平家の再興をはかることになりました。

       8 田舎猿 top

 平家が都をすてて西国へ逃げるときき、いちはやく姿をおけしになった法皇は、そののち、比叡山にひそんでおられることがわかりました。
 これよりさき、都入りするからには、まず比叡山の僧兵と和睦(わぼく)しておくのが第一と考えた木曾義仲は、あらかじめ手紙をおくり、平家にかわって、都を守護するむねを申しおくっておきました。
 比叡山では、いろいろ相談した結果、いまは源氏につくのがかしこいと考え、承知するとの返事を出します。
 そこでいよいよ義仲の都入りとなると、法皇は山をくだり、義仲勢に前後を守られて、都へお帰りになることになりました。
 義仲にとっては、全国に命令を下す法皇をお味方にしたので、大いに肩身がひろいわけです。
 さて、都入りは七月二十八日ときまりました。
 いまでいえば無血入城というわけで、京の人びとは、法皇をお守りする源氏の入城を見んものと、めぼしい大路にむれをなして集まっています。
 この日、都入りする源氏勢は五万余騎、先陣には近江源氏とうたわれる一族が、白旗をなびかせ、堂々と行進して行きました。
 秋風にはためく白旗!
 都にこの白旗がひらめくのは、じつに二十なん年ぶりのことでした。
 その長い年月、平家の赤旗ばかり見なれた都の人たちに、えんえんとつづく白旗の行列は、どんなにめずらしく、まためざましく見えたでしょう。
 長いあいだ、栄華をほしいままにした平家。
 赤い着物の少年スパイを放って、人びとをちぢみあがらせた平家。
 朝廷にたいして、あるまじい乱暴をぱたらいた平家。
 その平家は大黒柱の清盛、重盛ともになく、あとのともがらは、遠い九州へにげてしまいました。
 そこへはいってきたのが、白旗の色もあざやかな源氏です。
 京の人びとは、新しい主人をむかえる期待に胸をふくらませ、いずれも源氏の“いさおし”をたたえるのでした。
 五万の軍勢は、あとからあとから、京の大路にもうもうと砂けむりをあげながら、行進していきます。
 武具や鐙も戦塵にまみれ、将兵の顔は日にやけて、どことなくみすぼらしげですが、そのかわり平家の軍勢には見られなかった、強くたくましそうな色がみなぎっています。
 大路の群集は、いっせいに歓呼しました。
 そして心のなかで、
 「どうか、いいご主人であってくれるように。」
と、祈らずにいられませんでした。
 この日から、京の町は再び、いぜんのにぎやかさにかえってゆきました。
 いままでおろそかになっていた政洽むきのこと、悪もののとりしまり、建物や橋の修理というように、法皇をはじめとして、みんな目のまわるようないそがしさです。
 そのあいだに義仲は、越後の国をたまわったうえ、朝日将軍という院宣をいただきました。
 そのほか家来のものたちも、それぞれ重い恩賞にあずかります。
 朝日将軍義仲――この名は都にも田舎にもいいはやされ、義仲の得意はいいようもないほどでした。
 ここで義仲が軍紀を引きしめ、身をつつしんで、法皇におつかえするようにしていたら、義仲一門も万々歳だったでしょう。
 ところがあいにくなことに、義仲はそうはできませんでした。
 もともと、二つの年から、三十余才の今になるまで木曽の山里でそだった義仲は、都に出ては大きな赤ん坊も同様で、することなすこと、ふきだすような事ばかり、やってのけました。
 田舎出の山猿が、きゅうにみやびやかなお公卿づきあいをはじめたのですから、すべてトンチンカンなのはやむをえないことでしょうが、義仲は我流をふりまわそうとするので、みんな笑うよりさきに閉口してしまいます。
 都の人も、いまではすっかりあきれて、
 「朝日将軍というのは、色白の好男子だが、いうこともすることも、まるで無骨な山猿じゃ。」
と、あざけるようになりました。
 評判がよくないのは、義仲ばかりではありません。
 きゅうに賑やかな都へはいって目のくらんだ将兵たちは、勝手に商家へはいって飲みくいする、
物を盗る、乱暴をはたらくというちょうしで、すっかりうらみのまとになってしまいました。
 「ああああ、こんなことなら、いっそ平家にいてもらったほうが、よっぽどよかったわい。」
 町のそこここに、そんな嘆息の声がきこえるようになりました。
 新しい主人によせる期待が大きかっただけ、失望も大きいわけでした。
 きょうもきょうとて、猫間中納言というお公卿が、義仲の屋敷をおとずれました。
 案内の家来が、義仲のまえへ出て、
 「猫間どののおいででございます。」
とつげると、義仲は目をまるくして、
 「なに、猫が会いにきたと?」
と、きさかえします。
 「いえ、猫間中納言といわれるお公卿さまがおいでなので。」
 「おお、猫ではない、猫間か。――では会おう。」
 こうして中納言が義仲のまえへ出ると、義仲はあいさつもそこそこに、
 「ちょうど食事どきじゃ。猫どのに、膳を出せ。ちょうど新しいきのこがあったわい。あれをごちそうしろ。」
と、中納言が辞退するのに、むりやり膳のまえへすわらせました。
 見れば大きなどんぶりに、山のようにごはんがもってあります。
 見ただけでげんなりしているのに、義仲はさっそく大口に頬ばりながら、
 「さあ、早くたべられい。」
と、しつこくすすめます。
 しかたがないので、箸だけとりあげ、たべるふりをしていると、義仲ははやくも一膳(いちぜん)かっこみ、
 「猫どのは小食とみえるわい。さあ、遠慮せずと、おかわり、おかわり。」
と、せめたてるのでした。
 中納言はがっかりしてしまいました。
 初対面の客に、この無礼さは、いったいどうしたことかと、いきどおりの心もわきます。
「では、これにて失礼。」
 膳が引かれるのを合い図に、中納言はせっかくの用事もいいださず、逃げるように帰ってしまいました。
 それでも義仲は、平気なもので、
 「あっはっは。猫をおどろかせてくれたわ。」
と、かえって得意そうでした。
 こんな義仲でも、いざ法皇におめどおりとなれば、ひととおり衣冠束帯(いかんそくたい)に、威儀(いぎ)をたださなくてはなりません。
 ある日も、院へまいるというので、なれない公卿姿にきかえましたが、鎧(よろい)とちがって、冠(かんむり)のかぶりよう、袖のおきざままでなんとなくぎごちなく、まがぬけてみえます。
 でもどうやら、みやびな姿をして、よたよた牛車にはいのぼりました。
 いよいよ出発となり、がたりと車がうごき出すとともに、車の中の義仲はすってんころりとうしろへ引っくりかえり、
 「あいててて。」
と、わめき出すしまつです。
 牛飼いがおどろいて、車のなかをのぞくと、義仲はひろい袖を蝶のようにパタバタやりながら起きあがろうともがいているところでした。
 ふき出したいのをこらえて、いそぎ引きおこしてやりながら、
 「これは気がつかないことをいたしました。
 それ、そこに手形というものがありますから、それにおつかまりくだされば、ころげるようなことはありません。」
 「おお、これか。」
 義仲は、しっかと手形につかまりながら、
 「これはちょうほうなもんだ。おまえが発明したのか。」
と、まじめくさった顔つきでたずねます。
 「いえ、わたくしが発明したものではございません。むかしから、ちゃんとついていますので。」
 「それをなぜ早くおしえてくれんのだ。――さあ、走れ。」
 これでようやく、車は走りだしました。
 やがて御所につくと、義仲はごそごそ車のうしろからはいおりようとします。
 牛飼いはまたあわてて、
 「もしもし、下りるときは、前からお下りくださるのが、作法でございます。」
と注意しましたが、義仲は平気な顔でした。
 「なに、牛車だからといって、まえへす通りしてよいものか。」
 「…………」
 作法も礼儀も、いっさいおかまいなしの義仲には、いまさらみんなあきれはて、だまって顔を見合わせるばかりでした。
 大将がこの調子ですから、家来の乱暴もひととおりのものではありません。
 いまや京の町々ぱ、義仲をうらみ、呪う声でいっぱいになってしまいました。

       9 かたむく日 top

 朝日将軍の名も、この頃きゅうに、光がうすれてきたようです。
 このようすを、じっと見ておいでになったのは、法皇でした。
 法皇はいろいろと義仲のうわさを聞くにつけ、
 「義仲は源氏ではあるが、どうも安心してたよることが、できそうもない。」
と、お考えになるようになりました。
 そこで法皇は、義仲のいうことをすべておもちいにならないばかりでなく、あべこべに義仲のよくないことを、忠告されるようになりました。
 ところが気のみじかい義仲は、自分たちの悪いことはたなにあげ、
 「よけいなことを……」
とばかり、腹をたててしまいました。
 「どうも法皇におつかえする公卿どもが、よけいな差し出口をすると見える。おりがあったら、やつらをこらしめてやろう。」
 この頃では、義仲はそのような無法なことまでたくらむようになりました。
 しかし義仲のよくないうわさは、京都ばかりでなく、まもなく鎌倉でも、さかんにとりざたするようになりました。
 鎌倉がたでは、義仲のことを、まるで敵のようにわるくいうようになったのです。
 「いったい平家が都落ちしたというのは、頼朝公の威勢によることである。
 こんな声が、しだいに高くなってきましたが、考えぶかい頼朝は、
 「しばらく待て。」
と、なだめて、じっと都のようすをうかがっていました。
 そのうち都では、義仲がますます増長(ぞうちょう)し、法皇のお住まいになる法住寺(ほうじゅじ)に火をかけるというような乱暴をはじめました。
 さすがの頼朝も、もうほっておくわけにいきません。
 「さらば義仲を討て。」
ということになり、討手の大将として、弟の範頼(のりより)、義経(よしつね)の二人がえらばれました。
 この二人は数万の大兵をひきい、東海道をまっしぐら、京都めがけて攻めのぼります。
 義仲も負けていません。
 「なにっ!」
と軍勢をさしむけ、関東勢の道すじにあたる勢田(せた)、宇治(うじ)の両方の橋をぶちこわしてしまいました。
 川の底には杭をうって綱をはり、これに逆茂木(さかもぎ)というものをつけて、敵がわたれないしかけをしました。
 「さあ、こい、きたれ。」
と、待ちかまえています。
 この時討手の範頼は瀬田にむかい、義経は宇洽にむかって、両軍火花をちらしてたたかいま
したが、ことにはなばなしかったのは、義経がむかった宇治川のたたかいでした。
 義経が大切にしている武士のなかに、佐々木四郎(ささきしろう)高綱(たかつな)、梶原源太(かじはらげんた)景季(かげすえ)という二人の豪傑がいました。
 二人とも負けずおとらずのいのしし武者ですから、今度のたたかいには、なんとかして一番のりの功をたてたいものと、機をねらっていました。
 ちょうど義経について、いざ鎭倉を出陣というときのことです。
 景季はかねてから、頼朝が秘蔵する生食(いけずき)という名馬をほしいと思っていたので、おいとまごいに出たついでに、
 「今生の思いでに、ぜひ生食をゆずっていただくわけにはまいりませんか?」
と、願い出てみました。
 でも、頼朝はよほど生食がおしかったのでしょう。
 せっかくの願いを、どうしても聞きとどけてくれませんでした。
 「この馬は、やるわけにはいかぬ。そのかわり、生食にもおとらぬ磨墨(するすみ)をつかわそう。」
 こういって庭に引き出させたのは、全身まっ黒々ために、磨墨と名づけられた名馬です。
 それだけでもたいへんな名誉ですから、景季は得意になって、
 「ありがたいしあわせです。」
と、磨墨にのって出陣することになりました。
 ところが軍がすすんで、駿河の国へさしかかったときでした。
 ちょうどひと休みというときだったので、景季は磨墨を家来のものにあずけ、小高い丘へあがうてゆきました。
 そこにもべつのふ隊が休んでいて、たくさんの馬が、思いおもいに草を食んでいます。
 見ればどれもこれもザラにあるような馬ばかりで、磨墨ほどの馬は一頭もいません。
 景季は鼻たかだかとなり、なおも見まわっているうち、何を見つけたか、とつぜん、
 「あっ。」
と叫んで、うごけなくなってしまいました。
 なんと、あれほどねがって、とうとうもらいそこねた生食(いけずき)そっくりの馬がいるのです。
 いえ、そっくりどころか、近よって見れば、まぎれもない生食そのものだったのでした。
 景季の胸は、とたんにドキドキなり出しました。
 「おのれ、何ものがこの生食を拝領したのであろう。」
 怒り心頭に発した景季は、言葉もあらく、手綱もつ従者に問いかけました。
 「この馬の持ち主は、いったいだれだ?」
 従者は景季のけんまくに、ドギマギしながら、
 「佐々木四郎高綱さまです。」
 「ウヌ、佐々木のこわっぼめが……」
 景季(かげすえ)は歯がみをして、その場を立ちさろうとしました。
 いまになって、頼朝が生食を出しおしみしたわけが、はっきりわかりました。
 頼朝は高綱にあたえようとして、景季の願いをことわったにちがいないのです。
 血の気のおおい景季は、ねたましさに、気も狂わんばかりでした。
 「おなじ家来に、わけへだてするとは何ごとだ。」
 こう思った景季は、前後の見さかいもなく高綱が休んでいるところへ、駆けつけました。
 見ると高綱は、のんびり立って、あたりのけしきをながめているところです。
 「おい、佐々木!」
 景季は、つめよりました。
 高綱は血相かえた相手のようすに、何ごとかとおどろきながら、
 「何用だ?」
 しずかに答えました。景季はいらだって、
 「きさま、よくも頼朝公に生食をねだったな。あの馬は、ほんとうはおれが拝領することになっていたのだ。」
 「ははあ、あのことか。」
 高綱はにっこりしました。
 景季が生食をほしがっていたことは、まえからよく知っていたことです。
 いまここでほんとうのことを話しては、ことがめんどうになると、とっさに思案をきめ、
 「いや、めんぼくない話だが、じつはあれは頼朝公からちょうだいしたのではない。
 ねだってもだめなことはわかっていたから、馬小屋の番人をチョロまかして、盗み出したんだよ。」
 「なんだと。盗みだしたと?」
 景季はひょうしぬけしたようにつぷやくと、きょとんとした顔で相手をみつめました。
 殿からちょうだいしたと思えばこそ、ねたみに怒り狂ったのですが、勝手に盗みだしたのでは喧嘩になりません。
 しばらく高綱の顔を見ているうちに、腹のそこからおかしさがこみあげてきました。
 「あっはっは。盗んだのか、きさま、うまくやったな。
 そうか。それならおれも、さっさと盗めばよかった。いや、失敬したよ。」
 おこりっぽいだけに、心の単純な景季は、すぐわびをいって引さかえしてゆきました。
 高綱はそのうしろ姿を見送りながら、
 「うまくごまかしたわい。」
と、ほっと胸をなでおろしています。
 鎌倉をたつとき、高綱はちゃんと頼朝から、生食を拝領したのでした。
 そのとき高綱は、
 「ぜひこの馬で、一番がけをしてごらんにいれます。」
といって別れました。
 いま、こんなところで仲間喧嘩などしていては、とんでもないことになると、胸をさすって景季をなだめたわけです。
 「一番のり。」
 これは高綱にとっても、景季にとっても、夢にも忘れられない大切な言葉でした。
 その功名心にもえながら、きょうしも二人は、濁流うずまく宇治川のほとりに陣をとったわけです。
 小高い丘には大将の義経が陣をしき、じっと川のながれに目をそそいでいました。
 川をわたってたたかったものか、それとも迂回作戦に出るか――頭の中には、さまざまなはがりごとがうずまいています。
 やがて、みんなの意見を聞こうと、重々しい口をひらきました。
 「だいぶ川のながれが早いようだ。むりをせず、よそへ回るか、それとも水かさが引くのを待とうか。――みんな、どう思う。」
 みんなだまって考えるうちに、たった一人、まえへすすみ出るものがありました。
 誰かと見れば、まだ二十一にしかならぬ、畠山という若大将です。
 若大将はことばもりりしく、
 「水が落ちるのを待つなどは、まだるい話です。よそへ回るのも敵に乗じさせるだけでしょう。
まずわたくしが押しわたり、瀬ぶみをいたしますから、かたがた後よりおつづきください。」
 いいはなったまま、手勢をひきいて、いまや河中へおどり入ろうとしました。

 と、その時です。
 「あれよ、あれよ。」
と、けたたましい叫び声がおこったので、きっとかなたを見わたせば、この時早く、すでに河中にのり入れようとする二人の侍の姿が見えました。
 さきにすすむは梶原源太景季、おくれてつづくは佐々木四郎高綱でした。
 二人は念願の一番のりをする機会がきたとばかり、先をあらそってとび出したわけです。
 スタートにおくれた高綱は、なんとかおくれを取り戻そうと、
 「梶原どの。馬の腹帯がゆるんでいるぞ。」
と、声をかけました。
 梶原源太(かじわらげんた)が、うつむいて腹帯(はらおび)をしめなおしているひまに、佐々木四郎(ささきしろう)はものもいわず、ついと追いこし、ざんぶと水けむりをあげて川にのり入れました。
 「無念、はかられたか。」
 いそいであとを追いながら、今度は景季がことばをかけました。
 「危いぞ。佐々木どの。水底に引き綱が見える。ご注意あれ。」
 「心得た。」
 高綱は太刀引きぬき、はっし、はっしと引き綱を切りながら、なおも馬をいそがせます。
 ここに両雄、入りみだれての先陣争いがはじまりました。しばしば敵も味方も、われを忘れて見とれるばかりです。
 しかし、さすがに日本一といわれる生食でした。
 わずかな差で、ぶるぶると水しぶきをふるいおとしながら、むこう岸へとびあがりました。
 高綱は大音あげ、
 「やあやあ、宇多(うだ)天皇九代の後胤(こういん)、近江の国の住人佐々木四郎高綱、宇治川の先陣つかまつったり。」
とよばわりました。

 「うわーっ。」
という喊声(かんせい)が、味方の陣からあがります。
 この時すでに、さきの若大将にひきいられた一隊も、「えいえい」と声をはりあげて川をわたり、佐々木、梶原のあとにつづきました。
 ここに鎌倉勢、北国勢入りみだれての大合戦となります。
 しかしなんといっても、義経にひきいられるのは新鋭の大軍、これにはんし、義仲勢は勢力を四方にうばわれた小勢でした。
 あとがらあとがら攻めたてる大軍に、完全にうちのめされ、ほうほうのていで木幡山(こばたやま)、伏見(ふしみ)のかたへとのがれました。
 いっぽう勢田の守りもあえなくくずれ、義経(よしつね)、範頼(のりより)、馬のくつわをならべて都を指(さ)すことになりました。

       10 追い撃ち top

 逃げる敵を追って袮にはいった義経勢は、六条河原でばったり義仲勢の主力にぶつかりました。
 「それ、義仲をにがすな。」
 味方は口々にさけびながら、敵将義仲の首をあげんものと、一団になって切りこみました。
 義仲勢も、ここをせんどと防戦します。――そのひまに、義経はたたかいを軍兵どもにまかせとりいそぎ法皇の御所へ駆けつけました。
 従臣の五、六騎が砂けむりをあげてあとを追います。
 御所では、義仲勢が遠のいてくれたと聞いてほっとひといきして、
 「このぶんなら、御所も荒されずにすみそうだ。」
と安心しているところへ、遠くのほうから五、六騎の武者が、白旗をかかけて駆けよせるのが見えました。
 「ややっ! 木曽がまたぎだぞ。みんな、かくれろ。」
 公卿、殿上人(てんじょうびと)、女房(にょうぼう)たちにいたるまで、今度こそ捕まったらひどいめにあうとばかり、さきをあらそってものかげへにげかくれました。
 そこへかけつけた物見(ものみ)の役人は、
 「木曽勢かと思えば、どうもそれらしくありません。今度都へのぼった東国勢らしいようすです。」
と、報告しました。
 「どれ、わしが見てまいろう。」
 垣のうえへはいあがった役人がよくよく見れば、駆けよるのはまさしく東国の武者たちです。
 「やれ、うれしや。」
と思ったとたんに、足ふみはずし、どすんと庭へおちてしまいました。
 「痛いっ!」
 顔をしかめながらも、うれしまぎれに、ぴょんぴょん跳ねるようにして、なかへはいこみました。
 「物見のもののいうとおり、たしかに東国勢にちがいありませぬ。」
 この知らせを闘いて、法皇もやっと安心したように、うなずかれるのでした。
 いうまでもなく、これこそ義経の一行だったのです。
 表門は早くもあけられ、義経主従は、威風堂々と参入しました。
 この日、義経のいでたちは、錦のひたたれ、紫裾濃(むらさきすそご)の鎧、鍬形(くわがた)つけた兜、黄金(こがね)づくりの太刀、左手に滋藤(しげとう)の弓という、いかにも大将にふさわしい武者姿でたのもしく見わたされました。
 法皇は中門のほとりまでおでましになり、窓ごしにご対面になります。
 義経は砂上にかしこまり、おそるおそる申しあげました。
 「範頼(のりょり)、義経(よしつね)、このたび木曽のろうぜきをとりしずめるため、都へはいりました。
 まず御所(ごしょ)をお守りしようと、駆けつけたわけでございます。
 木曽勢とは、さきほど六条河原にてうち合いましたが、軍兵どもにあとをまかせました。
 さだめしいまごろは、主従とも討ちとったことと思われます。」
 言葉はさわやかで、落ちつきがあります。
 法皇もすっかり満足におぼしめし、
 「よくまいってくれた。木曽の余党などまぎれこんで、ろうぜきにおよばぬよう、よくよく守護いたすうに。」
と、ねんごろなお言葉をたまわりました。
 「かしこまりました。」
 義経も感涙にむせびながら、ただちに四方の門をかためます。
 義経のあとを追ってあつまったもの一万余騎、もう木曽勢などがよせても、びくともしない陣だてでした。
 が、この時義仲は、六条河原のたたかいにすっかりやぶれ、ようやく血路をひらいて逃げのびるところだったので、じつは御所へおしよせるどころの騒ぎでぱなかったのです。
 逃げてゆく途中も、追いうちの敵兵が食いさがってくるのを、そのつどふみとどまって駆けちらさなければなりません。
 味方はもうすっかり倒され、のこるところは、ほんのかぞえるほどです。
 大将の義仲も、さきほどからのたたかいに、すっかりつかれはてていました。
 賀茂川をわたり、四条河原をすぎるころには、主従あわせて七騎というなさけないありさまになっていました。
 それでも義仲は、あとにのこした今井四郎兼平という武者のことが心配で、落ちゆく足も重いのでした。
 今井四郎は義仲の乳母子で、幼少のころから仲よくそだち、死ぬときは一緒にとちかいあった仲だったのです。
 その今井は、きょうのたたかいに勢田を守り、武運つたなくやぶれるや、これもやはり義仲のゆくえをたずねてさまよいあるいていたのでした。
 今井は義仲の身を案じ、義仲は今井の身を思いやりながら、あてどもなく落ちていったわけです。
 ちょうど義仲が、大津の打出の浜までたどりついたときでした。
 ふと見れば、むこうから白旗をまいて従者に持たせた、一方の大将とおぼしい武者が、馬を早めて迫ってきました。
 「敵ならばもうひといくさ。」
と待ちかまえるところへ、相手はひづめの音も高く近づいてきました。
 とたんに、義仲の目はかがやきました。
 「おお、今井がきた。」    ’
 大声あげて相手をよびとめます。
 意外のめぐりあいに、今井もおどろいて駆けよります。
 「まず、ご無事で……」
 「きさまも、よく生きていてくれた。」
 主従は互いに手をとりあいながら、言葉すくなく、お互いの無事をよるこびあいます。
 やがて義仲は言葉をあらため、
 「こうなっては、どうすることもできぬ。きさまに会えたのをさいわい、よい敵とわたりあって死ぬまでじゃ。
 このあたりには、味方のものがまぎれこんでいよう。その旗をひらき、高みにあげよ。」
 「承知いたしました。」
 今井はさっそく、まいていた白旗をあげさせました。
 義仲がいうとおり、あたりに三々五々とひそんでいた配下のものが、この旗をのぞんで駆けつけてきました。
 あわせて三百余騎、これだけいれば、もうひと合戦できそうです。
 ふりかえれば、ちょうどかなたから、追いうちの敵勢がかかるようす。義仲はさっそく鎧のうえに立ちあがり、
 「かかれ。」
と下知して、まっさきに切りこんでゆきました。
 敵は六千余騎の大軍、それがわずか三百の義仲勢に切りたてられ、じりじりと引きさがりました。
 「それっ、ぬかるな。すすめ。」
 義仲いまや阿修羅のごとく、四角八面、たてよこ十文字と、秘術をつくしてわたりあい、さんざんに敵をなやませれば、つづく今井も負けじとばかり、バッタ、バッタとあたりをなぎたてます。
 かなわじと見たか、敵はサッと左右にひらきました。
 義仲勢は得たりやおうと、敵中を駆けぬけました。
 見ればあわれ、のこる兵力はわずか五十騎です。
 この五十騎が、いまはひとかたまりとなって、つづく後陣に突っこみました。
 「えいっ。」
 「おっ。」
という気合いの声。
 「チャリーン」
と、太刀をあわせる音。
 ここも疾風のように駆けぬけました。
 しかし敵は、雲霞(うんか)の勢(ぜい)です。
 一陣をぬけるごとに、味方は三人、五人と倒され、ようやく重囲(じゅうい)をついて後方に出たときには義仲、兼平の主従二騎になってしまいました。
 からだはもう“わた”のようにつかれ、全身に手傷をおい、かえり血をあびてまっ赤にそまった姿は、ものすごいばかりでした。
 追ってくる敵もないと見て、二人はとある木かげに立ちより、ほっと吐息をつきました。
 やがて義仲は重い口をひらいて、
 「二人とも、よく死ななかったものだな。しかし日ごろは、なんとも思わぬ鎧が、いまはひどく重くなったぞ。」
 「それはごもっともなことです。」
 今井はちょっと微笑しました。
 「つづく味方もなくては、心ぼそいあまりに、鎧も重く感じられるわけでしょう。それはともかく……」
 今井はきっとあたりを見まわし、
 「あそこに松原が見えます。さあ、いまはもう最期、あそこにはいって、心しずかにご自害なさいまし。
 兼平はここにとどまって、追ってくるものをしばらく防ぎますから。」
と、義仲をうながしました。
 義仲はかぶりをふって、
 「どうせ死ぬなら、もういちど敵とわたりあい、きさまと一緒に死のう。
 せっかく二人で、ここまできたのに、別れ別れに死ぬのも、本意(ほい)ないことじゃ。」
 「いえ、それはいけませぬ。もし君が、名もない雑兵ばらに討たれたとあっては、末代までの恥辱(ちじょく)です。
 武士は最期こそ大切なもの、よくお考えくださいまし。」
 「そうだったな。ではきさまのいうことにしたがうとしよう、あとをたのむぞ。」
 いいのこしたまま、義仲は馬にひとむちあて、松原さして立ちさりました。
 今井はうしろ姿にむかって、心のなかに別れをつけ、ただ一騎で敵中に引っかえしました。
 みるみる五十騎ほどの敵が、今井をとりかこみました。
 今井は臆せず大音あげ、
 「遠からんものは音にもきけ。近くばよって目にも見よ。
 今井の四郎兼平、生年三十三才、いま最後のはたらきを見せてくれる。ならば手ぶらに討ちとうてみよっ。」
 叫ぶやいなや、敵にのこした矢で八人の敵を射殺し、たちまち今度は太刀をとって、鬼神のようにあばれまわりました。
 「やあ、手ごわいぞ。射てとれ。」
 敵はさっとうしろに引き、遠矢を射かけましたが、鎧がよいため、うらまでとおりません。
 この間に、義仲はめざす松原へといそぎましたが、おりから厳冬の寒さに、田はすっかりこおりついています。
 それとは知らず、バリバリと氷をふみやぶったとたん、馬はズブズブと深田に足をとられてしまいました。
 「しまった。」
 早くおきあがろうとしてあせればあせるほど、馬の足は田のふかみにはまりこればかりです。
 田のなかへ、下りるわけにもいきません。
 どうしたものかと、ふとうしろをふりむいたときでした。
どこからとんできたとも知れぬ矢が一本、グサッと額にささり、義仲は、
 「うむ。」
とひと声、そのまま、馬の鞍にうつぶしてしまいました。
 すかさず木かけからとび出したのは、二、三人の敵です。
 深田をわたって義仲に近づくや、たちまち首をとって凱歌をあげました。
 「鬼神ときこえし木曽とのをば、討ちとったぞ。」
 この声が、風におくられて今井の耳まできこえてきました。
 「ああ、ついにご最期になったか。」
 太刀をふるって、敵をなぎ倒しながら、今井は観念の眼をとじました。
 「もうたたかうのも無益である。いざ、死なん。」
と、かくごをきめ、ふたたび大音声に、
 「これ見よっ。日本一の剛のものが、自害の手本を見せてくれるわ。」
 叫ぶとともに、太刀のきっさきを口にふくみ、まっさかさまに馬からとび落ちました。
 ぱっとほとばしる鮮血。
 壮烈な最期でした。
 松原をわたる風が、“こうこう”とさびしい音をたてています。
 朝日将軍とうたわれた義仲は、ここにうらみをのんで倒れ、生死をともにとちかった今井四郎兼平も、あとを追うようにして果(は)てました。
 義仲が天下の大将軍を気どったのも、ほんのあっというまにすぎなかったわけです。

top
****************************************