****************************************
Home 坂上田村麻呂 空海 大鏡 菅原道真 平将門 保元平治物語 平家物語 秀衡と牛若丸
古典の名作・平家物語
(平家物語 北村謙次郎著 羽石光志絵 少年少女世界の名作4 偕成社 1980年刊)
1 グラビア
2 この物語について
3 この物語の主たる人々
別ページ
一 驕る平家の巻
二 異変の巻
三 白旗の巻
四 西海の巻
|
平家物語の書き出し
祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょじょうむぎょう)のひびきあり、沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花のいろ、盛者必衰(ひっすい)の理(ことわり)をあらわす。
驕(おご)れるもの久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛(たけ)き人もついにはほろびぬ。
ひとえに風のまえの塵(ちり)に同じ……。
|
|
1 グラビア top
|
『なにかひとつ、舞うてみよ。』清盛の命令に
おどる心をおさえた仏御前は、しずかに立ちあがり、
なみいる人々の前で、天女のように舞いはじめました。
|
名馬生食(いけずき)をあやつる佐々木四郎高綱(ささきしろうたかつな)は、
磨墨(するずみ)に乗る梶原源太景季(かじはらげんたかげすえ)を追いこして、
時ならぬ宇治川の先陣争いに、ついに勝利をしめて岸におどりあがりました。
|
2 この物語について top
日本に名作も多いなかに、平家物語はとくにすぐれた作品として、もてはやされてきました。
この物語にもられた美しさ、かなしさ、あるいは勇ましさといったものに、ふるくからの日本人はどんなふかい感動をよびさまされたことでしょう。
その心は、すでに日本人の血肉となって、いまもなお脈々とわたくしたちの心のなかに生きているほどです。
平清盛(きよもり)、重盛(しげもり)、または源頼朝(よりとも)、義経(よしつね)、そのほかさまざまな登場人物の名まえだけきいても、みんなわたくしどもにしたしい人たちばかりです。
あるいは重盛の諌言(かんげん)といい、あるいは頼政(よりまさ)の鵺(ぬえ)退治といい、あるいは一ノ谷の合戦、壇ノ浦(だんのうら)の合戦(かっせん)など、どれひとつとって見ても、ああ、あれか、とすぐなつかしく思いだされることばかりです。
それほど平家物語は、すべての日本人に受読され、宝として受けつがれてきました。
作者
この物語が、はじめて世に出たのは、いまからおよそ七百年ほどもむかしのことなので、原作者がだれということもはっきりしていません。
信濃前司(しなののさきのつかさ)行長(ゆきなが)という説、葉室時具(はむろときなが)という説、源光行(みなもとのみつゆき)という説などがおこなわれていますが、いずれにせよ、はじめは三巻ほどのみじかいもので、それが長いあいだに、いろいろの人の手が加わり、いまの平家物語ができあがったのでした。
内容
日本文学のなかで、この物語は『源平盛衰記』(げんぺいせいすいき)『太平記』(たいへいき)などとならび、戦記文学の代表作といわれています。
そのなかでも平家物語はもっともふるく、いちばんすぐれた作品とされてきました。
それは平家物語の文章が美しいばかりでなく、叙事(じょじ)が簡潔でいかにも要をえており、生き生きしたおもむきをあらぬしているからにほかなりません。
驕(おご)りをきわめた平家一族が西海のもくずと消え、やがて世は源氏(げんじ)ひといろに染めかえられてゆく移りかわりのはげしさを、じつにみごとにえがき出している点、まことに日本文学に比類のなき名作ということができるでしょう。
特色
もと平家物語は、琵琶(びわ)にあわせてうたわれたもので、文字を知らない人たちも琵琶法師(びわほうし)が語る琵琶歌によって、この本のふかい趣(おもむき)を聞き知ることができました。
世に平家琵琶または平曲といわれるのが、それで、むかしは琵琶といえば、平家物語をさすのにきまっていたものです。
琵琶歌ですから、文章は流麗(りゅうれい)で、なだらかであることはいうまでもありません。
また聞くものが飽きないように、勇ましい戦いのあとにはかなしい別れのありさま、やさしい物語のあとには胸をおどらせるような武勇伝というように、一編のくみたては千変万化し、まことに春の花、秋の紅葉が美しさをきそうような華麗(かれい)さにとんでいます。
しずかにこの本をひもとけば、むかしの人びとがこの物語をきき、または読んで、どんなに感動したか、想像にあまりあります。
そのため、あの有名な頼山陽(らいさんよう)も、著作のひまひまには、みずからこれを語って、心をなぐさめたとつたえられます。
この物語がひろく世におこなわれたために、ひきつづいて軍記ものが書かれるようになったほか、この本は歴史をしらべるうえにも、なくてならないものとなりました。
ましてそれから長くつづいた武家時代の道徳、風教(ふうきょう)に、この本がおよぼした影響はすくなくありません。
いな、それはただ武家時代ばかりでなく、すべての日本人の心をやしなう大切なかてとなったものでした。
『祗園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声……』の名調は、これからも長くわたくしたちの心をゆりうごかすことでしょう。
北村謙次郎
3 この物語の主たる人々 top
|
『妓王』(ぎおう)
妹の妓女(ぎにょ)とともに、清盛(きよもり)に仕える美しい舞い姫。あたらしくあらわれた仏御前(ほとけごぜん)のために、清盛の屋敷を追われ、尼(あま)となってさびしく世をおくる。 |
|
『平 清盛』(たいらのきよもり)
この物語の主人公。
若くして太政(だじょう)大臣の位にのぼり、平家一族の栄華(えいが)をきずいた。
五十一才、出家して浄海(じょうかい)と名のったが、その後も政治のことに威(い)をふるい、わがまま勝手なふるまい多く、人の恨みのまととかって、ふしぎな熱病にかかって悶死(もんし)する。 |
|
『平 重盛』(たいらのしげもり)
清盛の長男。父とちがって朝廷を重んずる心ふかく、人をあわれむ心があつい。平家の柱石として重んじられていたが、清盛の強情を憂うるあまり、神にいのってみずから死を早める。 |
|
『木曽 義仲』(きそのよしなか)
源氏再興のため、信州を根城にして起った大将。伊豆より旗あげした頼朝(よりとも)より早く京都に入り、朝日将軍の名をえたが、無作法で乱暴なため、世をおさめるにいたらず、義経(よしつね)と戦って戦死する。 |
|
『源 義経』(みなもとのよしつね)
頼朝(よりとも)の弟。平家討伐の大将となり、これを壇ノ浦(だんのうら)に追いつめて、かがやかしい武勲(ぶくん)を立てるが、これもまた義仲とおなじように、長い声名をたもたず、兄頼朝の恨みをかって世を追われる。
|
top
****************************************
|