****************************************
Home 坂上田村麻呂 空海 大鏡 菅原道真 平将門 保元平治物語 平家物語 秀衡と牛若丸

火雷天神・平将門
(『山よ火をふけ! 平将門』小池章太郎著 日本史の目6 さえら書房 昭和47(1972)年刊)

 1 あとがき、大悪人から英雄へ
 2 平将門・年表

 別ページ
一 やみを走る
二 坂東のあらそい
三 雷鳴とどろけ
四 火をふく山
五 あたらしい国
六 風と雲
七 新皇
新皇(しんのう)を名のり、京の都からは大悪人ときめつけられながら、くされきった社会をかえるため、民衆とともにたたかい、生命を燃やしつくして一本の矢にたおれていった男のゆめとは……。

小池章太郎(こいけしょうたろう)
1935年、浜松市生まれ。 1954年、劇団前進座演劇映画研究所に入所、現在文芸部勤務。
『裾模様沖津白浪』『女殺油地獄』など歌舞伎劇の改訂にたずさわる。
近世庶民文化研究所会員。日本近世文学会会員。著書に『口訳手前味噌』

 1 あとがき――大悪人から英雄へ top

 平将門という人は、歴史の中で長い間、“大悪人”としてあつかわれてきました。
 それがどうやら“大悪人”ではないらしいという見方になったのは、将門が死んでから約一千年近くもの後ことです。
 大正時代にはいってから学者や文学者のあいだから藤原純友、平将門のおこした“承平(しょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱”を、もっとべつの目でみようとする動きがおきてきたのです。
 私はこの歴史小説の中で、将門を人間くさい民衆の英雄としてえがこうとつとめました。
 あなたはお読みになったあと、それがただのえこひいきから、悪人を“英雄化”したとお考えになりますか?
 それとも、やはり将門は、真の英雄だったとお考えでしょうか?
 私たちの祖先は将門を信じ、いくつもの時代を通して、将門を尊敬してきた証拠があります。
 (そのことはあとからのべましょう。)


将門の遺跡が多くのこる菅生沼(すごうぬま)のほとり

 「悪いということ、よいということ、………それはお互いの力のかかわりかたできまる………。」
 と、この作品の中で、はかまだれという奇妙な人物がいっています。
 本当にそうなのでしょうか?
 やはり、“よいこと”はよい、“悪いこと”は悪いと、はっきり判断をすることが、私たちには必要だと思うのです。
 ただ、そこで問題なのは、“立場”ということです。
 “立場”からいうと、判断がかわってきます。
 “立場”によっては白いものも黒く見えてくるようです。
 私たちが科学と知性にもとづいて、“正しい立場”に立つようにしなければならないのは、もちろんです。
 では、そうするためにはどうしたらよいか。
 それからさきはたいそうむずかしい問題があるようです。
 どうか、あなたもお考えください。
 私たちの“英雄・将門”が、歴史の中で“極悪人”にされてきたのは、歴史を書いてきた人々の“立場”が、こんにちの私たちの“立場”と、全くちがっていたからだといえます。
 そのために、将門は死後、長い間さかさまの評価をされてきました。
 おそらくこの事件は、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)や平貞盛(たいらのさだもり)によって都に報告されたことでしょう。
 その報告にもとづいて、将門は評価され、たくさんの歴史の本に記録されたわけでしょう。
 将門とその一家一門を殺したてからで、秀郷は従四位下という位につき、長く子孫に土地があたえられ、下野・武蔵国の守に任ぜられました。
 また貞盛代従五位下・右馬允の位について、将門の領地だった豊田郡はすべて貞盛の領地となりました。
 彼らの目からは当然のこと、朝廷の立場にたつ人々からも、将門は“逆賊”とよばれ、歴史の中に、“極悪人”のレッテルをはられてはきましたが、民衆はそれほど単純には考えませんでした。
 残酷な残党がり(将門を支持した人々を殺して回った)が行われたのにもかかわらず、民衆は将門を自分たちの救い主として、長く記憶してきました。
 不幸な死にかたをした菅原道真(すがわらのみちざね)の怨霊(おんりょう=天神さま)が、藤原時平を中心とした摂関家にたたりをなしたように、将門の怨霊もまた、古代社会を呪うおそろしい神としてあがめられたのです。
 このような不幸な死をとげた英雄は、ともするとその最後に、
 「じつは死なずに生きのこり、ひそかににげだして、よその土地で生きながらえた。」
 と民衆は信じたがったものでした。
 鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)は、伊豆大島で死んだのではなく、沖縄までわたって死んだとか、また源義経は平泉で死ぬことなく、じつはエゾ地へわたり、はては蒙古まで行ってジンギスカンとなったなど、こうした伝説をうんでいます。
 英雄の死をおしむところから、この発想にはある種のうつくしさがあるように思われます。
 埼玉県里山村には、「秀郷が射殺したと思ったのは将門の影武者で、本人の将門はこの村へきてくらしていた。」という伝説が伝えられているそうです。
 しかし将門ははっきりと死にました。おそらくたくさんの人が、その死にたちあったことでしょう。
 いや、死ぬところを見るさてもなく、将門の首は都へおくられて、大勢の人々の目にさらされたのです。
 そこで将門の一生を、その死とともにおわらせることをおしんだ民衆は、“将門の首”という伝説をうみました。
 たとえば、将門の首は、京の獄門台(さらし首の台)の上から、遠く関東のふるさとまで、空中を飛行して帰ってきたというようなあんばいです。
 武蔵国芝崎、つまりいまの東京都千代田区大手町の国税庁(こくぜいちょう)構内にある“将門塚”(将門のお墓)はその首の落ちたところだとも、言い伝えられています。

 言いかえれば将門は死んだのちにも、民衆の心の中に生きつづけて、つまり死んでも死にきれずに、何かことがあるたびに、
 「あれは将門さまがお怒りになっているのだ。
 将門さまのたたりにちがいない。」
 と信じられてきたわけです。
 関東地方を中心に全国にひろがっている将門塚は、しきりに鳴りうごいて、暗闇の中であやしい光をはなち、武将の姿が現れては、たたりをするといわれてきました。
 そしてこれは塚ではありませんが、それらの中でももっとも有名なものに、東京の神田明神があります。
 江戸の三大祭りの一つ、“神田祭り”で知られているこの神田明神の神さまは平将門なのです。
 こうしてみると、私たちの祖先は将門をうやまいしたっていたことがはっきりします。
 農民からとりたてる年貢(税)をかるくして、農民の立場にたって農民をまもろうとした行いは、歴史の記録に書かれたどんな文章にもまして、農民の心の中に、将門のえらさとして書きしるされていたにちがいないのです。
 ここで、平貞盛のその後の話にもふれておきたいと思います。


将門がたおれた地に建つ国王神社

 将門にくらべ、いかにも貞盛の冷酷さを伝える話です。
 ――いつのころかわかりません。
 将門事件のあと、貞盛が丹波国の守であったころのできごと。
 貞盛の背なかにできものができました。医者にみせると、――これは矢きずでしょう。
 もうすこしおそければ、命にかかわるところでした。
 これを治す法はただひとつ、まだ母親のおなかの中にいる子供の生きギモをとってつけるよりほかありません、というのです。
 医者が帰ったあと、貞盛は自分の子の維叙をよんで、
 「このできものを治すには腹の子のキモをつけるよりはかないそうだ。
 さいわいおまえの妻のおなかに子供がいる。それをわしにくれ。」
 維叙は目のまえが暗くなるほどおどろきました。貞盛はかりにも自分の父親です。
 「なんとむごいことをいう………。」
 と心に思っても、その場では、
 「はい、おおせのようにします‥……。」
 「ああ、よかった、たすかった。ではおまえはすぐ帰ってとむらいのしたくをするがよい………。」
 かってな親もあったもの。
 維叙は思いあまって、その医者のところにたずねてゆきました。
 維叙がなきながら事情をはなしたので、医者もいまさらながらおどろき、
 「よろしい。私がなんとかします。」
 といってもう一度、貞盛のところへでかけてゆきました。
 「どうですか。薬は手にはいりそうですか。」
 「うむ、なかなかむずかしかったが、わしの息子の妻がはらんでいたので、ちょうどよかった。
 それをもらうことにした。」
 「いや、それはいけませんな。」
 「なぜだ?」
 「自分の血すじでは薬になりません。」
 「それはこまった………。」
 医者が帰っていったあと、貞盛はあわててほかの女をさがし、やかたの台所ではたらいている女の腹の子を手にいれ、やっと貞盛のできものは治りました。
 ところが貞盛は、心配になってきたのです。
 「できものは治ったが、背なかのきずが矢きずであったことがうわさになると武士の名誉にかかわる。
 あの医者を殺して口をふうじてしまえ。」
 これを聞いて、維叙はまたおどろきましたが、「かしこまりました。」
 と返事をして、医者をにがしてやり、べつの男を殺して恩がえしをしました。
 このものがたりは『今昔物語集・巻二十九』に書かれています。

 この話が本当かどうか、それはわかりません。
 しかし、伝説であるにしても、当時の民衆は貞盛という人を、こういうことをやりかねない男だと思っていたことは確かでしょう。
 これにくらべると将門は、この本でもお読みになったとおり、叔父良兼をせめながら、わざとにげ道をこしらえておいてやったり、とらえた敵貞盛の妻たちをたすけてやるような人情にもあつい人だったのです。
 この二人のちがいも、たんなる性格だけのちがいでなく、その底にある二人のたっている、“立場”のちがいからでてきているものではないでしょうか。
 少なくとも私はそう信じています。
 ではいったい将門のやったこと、やろうとしたことは、一口にいうとどういうことだったのでしょうか?
 古代社会は奴隷制の社会でありました。
 中央の貴族によって全国各地にある荘園から富がすいあげられていたわげですが、一方、その土地にすむ富豪層が土地私有をめざして、農民とのあいだに、新しい人間関係、農奴制をつくり、農民を朝廷から自分たち(在地領主)の手でまもろうとしました。

 十世紀の将門の反乱は、失敗におわり、将門は悲劇的な死をとげましたが、それから二百年ののち、将門ののぞんでいた政治が、鎌倉幕府によって実現したのです。
 関東在地の領主は、武士団というかたちの集団でむすばれ、それが源頼朝の手で、新しい社会(封建社会)にきずきあげられました。
 将門のゆめは二百年たってやっとみのったのでした。
 こうした歴史にさきがけする役わりを、みじかい期間ではありましたが将門はこころみたのですが、さいわいこの反乱のすべてが記録した書物がのこされました。
 それが『将門記』です。
 『将門記』という本は、この将門の乱におけるただ一つの信頼される根本史料です。
 『将門記』は、将門が天慶三年(九四〇)二月十四日に死んでわずか四か月のちに完成したものといわれ、それだけに反乱のほてりが読むものにつたわってくるような文章です。
 原文は変体漢文(日本語化した漢文)で書かれ、独特のあじわいをもって読むものにせまってきます。
 つぎに読みくだし文をかかげてみましょう。


守谷にある将門の城あと。

 今世の人は、必ず撃ちて勝るをもって君となす。
 たとえ我朝(わがちょう)に非ずとも、僉(みな)人の国にあり。
 さる延長年中、大赦契王(だいしゃけいおう)のごとき、正月一日をもって、渤海国(ぽっかいこく)を討ち取り、東丹国(とうたんこく)と改めて領掌せり。
 いずくんぞ力をもって虜領(りょりよう)せざらんや。
 加うるに衆力(しゅうりょく)をもってするの上に、戦い討つて功を経たるなり。
 山を越えんと欲するの心憚(はぱか)らず。
 巌(いわお)を破らんと欲するの力弱からず。
 現代文(赤城宗徳氏による。)

 今の世の人は、必ず勝つ人間を君(きみ=主君)とするのだ。
 わが国だけではない、外国でも同じ人間の国のことだからそのとおりなのだ。
 以前延長のころ、大赦契王(たいしゃけいおう)は正月一日に、渤海国(ぼっかいこく)を占領して、東丹国(とうたんこく)と国の名をあらため、天下をおさめた。
 どうして力で占領してはいけないのか。
 そのうえ私たちはみんなの力をあつめて、戦(いくさ)をやって勝ってきたのだ。
 山をも越えようという心があり、巌(いわお)をもやぶろうという力が強くあるではないか。

 上にひいた『将門記』(しようもんき)中の文章は、将門が新皇(しんのう)となってのち、弟の四郎将平の忠告をきいたときに将門がこたえた部分です。
 この文章のかぎりでは、将門は外国(北アジア)の政治情勢を知っていて、「自分のしようとしているのは、それらにならうものだ。」とはっきり言いきっています。
 私たちにこれを否定する材料はなく、むしろそうした展望をもっていたのだ、と[将門記]の筆者を信ずるほかありません。
 いまから約一千年もまえに、このようなすぐれた記録文学を書いた筆者の名前を、私たちは知ることがききません。
 いろいろな説がありますが、僧侶であったことは確かのようです。
 村上春樹氏・小林保治氏が『将門記 研究と資料』の中で、この書の俗語や比喩(ひゆ=たとえ)が、地方農村のにおいがすることを取上げていますが、やはり地方に住む、しかも将門の身近なところにいて、あるていど将門のとった行動を実際に見ていた僧が書いたのだと考えられます。
 この歴史小説は。この『将門記』に忠実であろうとして、大きな根をそこにおいて書きました。
 しかしおもしろく読んでいただくために、対話を多くし、葛藤をつくり、人物の二、三をフィクションとしてこしらえました。
 五郎丸とはかまだれは作者がつくった人物です。
 袴垂保輔(はかまだれやすすけ)という泥棒が実際にいたようですが、この本の“はかまだれ”は袴垂保輔ではありません。
 ちょっと作者が名前だけをつかわせてもらったわけです。
 また将門の奥さんは『将門記』にその名前が出てきません。
 昔のことですので、女のひとは名を記碌に残すことはなかったのです。
そこでわたしは、けじめの奥さんを、“東の君”とし、二度めの奥さんを“桔梗”としておきました。
“東の君”の名は真山青果の戯曲『平将門』『叛逆時代の将門』から拝借し、“桔梗”の名は伝説上の名前を使いました。
 “五郎丸”は作者がこしらえた名ですが、“丈部子春丸(はせつかべこはるまる)”のほうは実在の人物で、『将門記』にはっきりあらわれています。
 また、比叡山のうえで、将門か藤原純友らしい人物と出会い、酒をくみかわすくだりは、伝説上のおはなしで、実際にあったとは考えられません。

 ただその設定がおもしろいために、すこしいたずらをしたのですが、これもゆるされることと思います。
 江戸時代の歌舞伎・浄瑠璃・読本・草双紙(絵入り小説)には、将門や将門の娘などがよく 登場しましたが、明治になりますと“反逆者”のレッテルのためか、あまり登場しなくなりました。
 大正期からは、数々の文学作品に将門は取上げられてきました。
 その代表的ないくつかをひろってみますと、
 幸田露伴『平将門』(小説)大正九年
 真山青果『平将門』『叛逆時代の将門』(戯曲) 大正十四年
 古川英治『平の将門』(小説) 昭和二十七年
 海音寺潮五郎『平将門』(小説)昭和三十五年
 等々があげられます。
 最後に、この作品を書くにあたって、多くの方々の学問的な成果におうところが大きかったことを感謝いたします。


昭和35(1960)年、前進座により上演された『平将門』(真山青果作)

 2 平将門・年表 top

日本年 西暦 こ  と  が  ら

延喜16
承平1
5


6

7



916
931
935


936

937



 (耶律阿保機、帝を名のり朝鮮北部から中国の東部にわたる契丹国をたてる。)
将門、叔父良兼とのあいだにあらそいがおきる。
二月、野本の合戦で叔父国香らをやぶる。国香戦死。
十月、叔父良正、将門をせめる。将門これをやぶる。
十二月、将門、源護によって都へうつたえられる。このころ『土佐日記』できる。)
六月、良兼・良正・貞盛らがいくさをしかけ、将門これを下野境にやぶる。
十月、将門上京。
五月、将門帰国する。
八月、良兼、将門を子飼の渡しにせめる。将門はまけ、葦津江にかくれる。
 良兼、将門の妻子をころす。
九月、将門、良兼の館(羽鳥)を焼きはらう。
十二月、良兼、将門の石井の館をせめて、まける。富士山噴火する。
天慶1

2





3









4
938

939





940









941
二月、将門、貞盛を信濃国まで追う。興世王、源経恭ら、武蔵武芝とあらそう。将門、調停にはいる。 経基、将門をうたがい、都へにげて将門をむほん人とうったえる。
六月、良兼病死。興世王、将門の館にすみつく。藤原玄明、おなじく将門の館にすみつき、保護される。
十月、貞盛、東国へ帰ってくる。
十一月、将門、玄明のことから常陸の国府をせめおとす。
十二月、さらに下野、上野の国府をせめおとし、除目を行って、自ら新皇を名のる。諸国巡検。
 (藤原純友、瀬戸内海で反乱をおこす。)
一月、将門、貞盛のゆくえをさがし常陸国へ。蒜間江で貞盛・源扶の妻を捕えるが、これをはなす。
 将門、兵を帰す。これを知った貞盛・藤原秀郷、四千の兵をもって合戦をいどむ。
 藤原忠文、征東大将軍に任ぜられる。
二月、将門、下野に向かったが敗けいくさとなり、しりぞく。
 貞盛・秀郷ら下総へ攻め入り将門の館などを焼く。十四日、幸島郡北山で、将門戦死。
 興世王は上総国で、玄明は常陸国で、三郎将頼らは相模国でころされる。
 残党がりがおこなわれる。
三月、貞盛・秀郷らに朝廷からほうびがだされる。
四月、将門の首か都におくられ、東の市にさらされる。
六月、『将門記』できる。
 (六月、藤原純友、降伏する。)

top
****************************************