****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

七 新皇さま

   1 上野へはいる
   2 神がかり
   3 貞盛の妻
   4 最後のたたかい
   5 運命の日

      1 上野(こおずけ)へはいる top

 天慶二年十二月十五日、将門らは馬をすすめて上野国(群馬県)へ出ました。
 草もなびくような勢いです。
 国の入口で野宿のしたくをしているとき、きゅうにさわがしい声がおこりました。
 五郎丸がかけつけてゆきますと、騒ぎのぬしが声をあげて五郎丸の名をよびました。
 「おいおい、おれだおれだ、救けてくれ。 こいつらにあやしまれて、とんだめにあうところだった………。」

 はかまだれでした。
 少しも困ったようすもなく、捕まえられた両手をじゃけんにふりはなして、なつかしそうに五郎丸のほうへよってきました。
 「なんだ、おぬし、何か月もどこへ姿をかくしていたのだ?」
 「いや、ちょっと遠いところへいってきたのよ。
 将門のとののうわさはすばらしいものだぞよ。
 都では、坊主を集めて祈りはじめる騒ぎだ。
 公卿どもは恐ろしさにふるえあかって、おびえきっている………。」
 「都へいったのか?」
 「いや、もうちっとむこうまでいった。将門のとのに会いたい。」
 五郎丸ははかまだれを将門の陣屋へつれてゆきました。
 はかまだれの顔を見ると将門は、いきなり
 「誰かと思ったら、馬泥棒か!」
 「いや。その馬泥棒はごかんべんくだされ、わしはもう馬はやめました。」
 「今日はなにを売りにきた?」
 「いや、今日は売りものではござりませぬ。人にことづてを頼まれまして………。」
 「ことづて?」
 「へい。瀬戸内のお人からで………。」
 「瀬戸内………海のほうか?
 わしはそんな遠くに知り人はないぞ。」
 「それがむこうでは将門のとのをご承知なので……。」
 「だれだ? それは………。」
 「純友さま。藤原純友さまです………。」
 「知らんぞ。わしは………。」
 「海賊の純友が、将門のとのによろしく申していたと伝えい、とのことで………。」
 「海賊………。」

 「わしはこれでごめんこうむります。いずれまた………。」
 はかまだれは風のように去ってしまいました。
 しばらくして将門は、「あッ」と声をのみました。
 遠い昔のことが思いだされたのでした。
 「もしかしたら、あれがその純友という人ではなかったろうか?」
 将門の耳に、その声がよみがえってきました。
 「日本は広い。わしとおてまえと二つ割りにして天下を治めようではないか………。」
 「この叡山から西は俺のもの。東はおてまえにまかせるが………。」
 将門は首をふりました。
 「………そんなばかな! 夢みたいなこと!」
 しかし、いまいいおいて去ったはかまだれの言葉が頭にしみついてはなれません。
 将門はまた首をふりました。
 遠くから数騎の馬ていの音がちかづいてきました。
 郎党たちが応答している声が聞こえます。
 将門が外へでてみると、六十四、五歳のやせた武将が馬からおりたってくるところでした。
 その老人は将門の姿に目をとめると。
 「おう、豊田のとのでおわしまするな。」
 と声をかけ、土にひざまづき、にこやかに一礼しました。
 「まだお目にかからなんだが、わしが田原藤太秀郷にござります。
 このたびの旗上げ、祝着(しゅうちゃく)しごくでござる。
 上野へむかわれるよしうけたまわり、ご挨拶にまかり出ました。」
 将門は、あわてて秀郷の手をとり、陣のうちへまねき入れました。
 「いたみいります。本来私のほうからご挨拶にうかがうべきところでした。」
 将門は近国に名高いこの老豪族を上座にみちびも、
 「いつぞやは、貞盛めが都へのぼるところをわざわざお知らせいただき、ありがとうござった。
 しかしあのおりは討ちもらしました………。」
 「お、おう、そんなことがござったかな。老人、ちかごろトンともうろくしましてな。」
 高い声でカラカラと笑いました。
 なかなか食えないたぬきという感じです。
 秀郷はしばらくよもやま話をして去りました。
 「田原藤太秀郷が挨拶にきた!」
 「あの名高い豪族まで、示も、土に手をついて将門のとのに敬礼したぞよ………。」
 将門の陣はひとしきりその話でもちきりました。
 上野の国府(前橋市の西)に軍勢がせまると、国府から使いがたって、上野介(こうずけのすけ)藤原尚範(ひでのり)が、
国の印鑑と鍵をさしだすとのことでした。
 将門の名を聞いただけで、たたかうつもりは全くなくなってしまったようです。
 ただちに藤原尚範は京へ追い返されました。
 将門の軍は喜びのときの声をあげて国府へはいりました。

      2 神がかり top

 上野国にも将門の評判はひびきわたっていました。
 「まことに人間わざとは思われねえ、そりゃあたいしたものだ。
 上野介どのはたたかう気もうせて、逃げだしたそうな………。」
 「そりゃ、将門さまはただのお人でねえ、桓武のみかどの五代めのお孫さまじゃ。
 それにあの“火雷天神(からいてんじん)”の旗を見たか?」
 「あれは菅原道真(すがわらのみちざね)さまが天にのぼって雷(かみなり)さまになったちゅうが、道真さまがお味方をなさるからじゃとよ………。」
 「なるほど強いわけじゃ………。」
 一万五千の軍が国府付近の民家にとまりこも、野外にも幕をはって、賑やかな夜がやってきました。
 「将門のとの………。」
 興世王が将門の陣屋にはいってきました。
 「このぶんでゆけば一戦もまじえずに坂東八州は手にはいりそうじゃ。
 ここまでくれば、いちいち将門のとのに出むいてもらうこともあるまい。
 八州の除目(じもく)を行おうと思うのじゃが、どうだ。」
 「除目?」
 「各国の官職をきめて、その任命を行うのだが。」
 「なるほど………。」
 「そうすればその新しい国司たちが兵をひきいてそれぞれの国へいけばいいわけだ。こ
 んな案だが、どうだろう?」
 興世王は一枚の大きな紙をだして見せました。それには、

下野守
上野守
常陸介
上総介
安房守
しもつけのかみ
こうずけのかみ
ひたちのかみ
かずさのかみ
あわのかみ
平 三郎将頼
多治経明
藤原玄茂
興世王
文屋好立
たいらのさぶろうまさよし
たじのつねあき
ふじはらのはるしげ
おきよのおう
ぶんやのよしたつ

と墨黒ぐろと書かれています。
 「で、あとは相談のうえできめようと思っていたのじゃが、武蔵守は武芝がよかろうと思う。
 相模、伊豆、下総はどうしよう?」
 将門は、ふと自分をふり帰って恐ろしくなりました。
 「おれは知らないであるいただけだ。それがいつのまにか頂上へきてしまっている………。」

 ――その夜、国府の四方の門をかため、かがり火を明々とたいて、国司の任命式が行われました。
 興世王が次々によびたてる声に、威儀をただして人々が答えてゆきます。
 いかめしくおかしがたい空気があたりにただよっていました。
 その時、一人の女がくるったように走りだしてきました。
 はげしい痙攣(けいれん)が体を走り、そのたびに踊りあがってわけのわからないことを口走ります。
 みんなあっけにとられて見まもっていました。
 国の庁のとなりの神社の巫子(みこ)でした。
 「やあ。神がかりじゃ………。」
 「神さまがのりうつったぞ。なにかご託宣があるにちがいない………。」
 「なんだろう?」
 一同はおそれの心をもって、かたずをのんで見まもりました。
 するどい叫び声をあげて巫子は、きりきりと体をよじって倒れました。
 まもなく、ひときわかんだかい声でしゃべりだしました。
 「われは八幡大菩薩のお使いであるぞ! 一同頭がたかい!」
 みんなあわててひれふしました。
 「わが位を蔭子(いんし)平将門にさずけたてまつる。
 これをうけたまわるは菅原の朝臣道真の亡魂じゃ!
 八幡大菩薩は八万の軍をもって将門を救けるぞよ。
 ゆめ、疑うことなかれ、はやくみかどの位につくべし!」
 そういい終わると、巫子はいよいよはげしい痙攣(けいれん)とともに白眼(しろめ)をむきだし、泡をふいて倒れました。
 一同は恐ろしいものを目前にした興奮と、それ以上にいまの巫子の託宣(たくせん)の中身に感動していました。

 この“神がかり”という現象は、今日の眼からみれば、宗教的な立場にある人が一種の精神錯乱(気違い状態)におちいったときに現れる現象にすぎません。
 巫子がふだん生活しているなかで、「こうありたい」とのぞんでいたことが、この状態のときにうわごとになって現れてきます。
 古代の人々にとって、これは不可解な神秘的なできごとでした。
 将門をはじめ、なみいる人々は、この八幡大菩薩の神託をあたまから信じこんだのはむりもありませんでした。
 四方をかためている軍は、こぞって喜びのトキの声をあげ、数千の群集が、ひとめ新しいみかど“新皇さま”をおがもうと押し寄せて、大騒ぎです。
 上野の国府は上も下もみなよろこびにわきかえりました。
 “将門、新皇(しんのう)を名のり、平新皇と号す”
 この知らせはたちまち近国へひびきわたりました。
 上野(こおずけ)へ向っていた弟の四郎はこの知らせを途中できいておどろきました。
 国の庁へはいった四郎は、すぐさま新皇将門にあいました。
 「兄者、新皇とは一体どうしたことですか?」
 「八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)のお告げがあったのじゃ。」
 「それは聞きました。
 しかし、みかどというものは知恵があるから、力が強いからといってなれるものではありません。」
 「わかっている。そなたは菅原の学開所の学生だ、理屈ではかなわん。もうよい………。」
 「よくはありません。
 兄者、昔からいまにいたるまで、王を名のるものは帝位を天にあたえられてなったものです。
 どうしてもっとお考えにならなかったのですか!
 おそらくこれはのちの世に非難されることにたりましょう。」
 「わしは武名を坂東の地にとどろかせ、いくさの強いことは京や地方にもひろまっている………。」
 「それがどうだというのです?」
 「まあ、聞け。王となるためには、かならず勝たねばならない。
 これはわが国のことだけではない。外国でも同じことだ。
 おぬしも知ってのとおり、耶律阿保機(やりつあぼき)という英雄は、渤海国(ぼっかいこく)を倒して、東丹国(とうたんこく)とあらため、天下を治めたではないか。
 わしはこれを見習ったまでだ。
 どうして力をもって天下をとるのがいけないのだ?」
 「そうはいっても、兄者はこの新しい国を本当にまもってゆける自信があるのですか?」
 「あたりまえだ。兵が、農民たちがこの国を支持してくれている。
 山もこえよう、いわおでもやぶるうという民くさの信念のあるかぎり、この国はほろびない。
 もしこの坂東八か国を占領しているうちに、朝廷の軍がやってきたとしても、足柄(あしがら)と碓氷(うすい)の二つの関をかたくまもっていれば、かならずやこの国はまもりおおせるのだ。
 四郎、よけいなくちばしを入れまいぞ!」
 四郎は将門の顔をうらめしそうに眺めていましたが、あきらめたようにうなだれました。
 「四郎、おれたちで新しい都をつくろうではないか。どうじゃ、力を合せ、王城を下総におくのじゃ………。」
 ちからなく首をふって四郎は去ってゆきました。
 四郎は、もう兄将門の考えにはついてゆけぬものを感じたのでした。
 新皇将門は、ついで武蔵国、相模国へと馬をすすめ、安房と上総はすでに降伏していました。
 将門に敵対する者はもうありません。
 おどろいたのは都の人々でした。
 諸国の国司が次々に追い返されてきては、新しい知らせをもたらします。
 “将門、むほん”の知らせは宮中に大きな衝撃をもってむかえられました。
 坂東の諸国は将門に占領され、次々に“独立”を宣言してきました。
 ときの天子朱雀(すざく)天皇は、「将門がいまにも京へのぼってくる」と聞いてふるえあがり、八大明神をお祀りして祈るばかりでした。
 それにくわえて、この将門とほとんど同じころ、西の瀬戸内海で、海賊たちが日振島(ひぶりじま)にたてこもって反乱をおこしていました。
 その海賊の首領は藤原純友(ふじわらのすみとも)といいます。
 西と東に、同時に反乱がおきたのですから、朝廷はあわてふためきました、
 「これは純友と将門がうちあわせをして、ことをはこんだのにちがいない………。」
 そうささやきあいました、
 しかし事実はそうではなく、日本国じゅう、あっちこっちに反乱がおきるほど、古代日本の社会がくさりきっていたことを証明する以外のなにものでもありませんでした。

      3 貞盛の妻 top

 相模(さがみ=神奈川県)からかえった将門は、馬をやすめるひまもなく、天慶三年(九四○)正月、五千の兵をひきいて常陸(ひたち=茨城県)国へ向いました、
 長い間、かたきとしてたたかってきた貞盛や為憲がひそんでいると聞いたからです。
 那珂(なか)、久慈(くじ)両郡の豪族である藤原氏は、領地の境まで出迎えにきて、下にもおかぬもてなしぶりでした。
 「貞盛と為憲らの居場所を教えてほしいのだが………。」
 将門の問いに、藤原氏はあわてて、
 「いえ、けっして私どもがかくまっているわけではござりませぬ。
 貞盛らは、聞くところによれば居場所もなく、あっちへいったり、こっちへいったりしているそうにござります。」
 その顔つきはまんざらうそをいっているとも思えません。
 「………そうか。ではこちらでさがさせてもらうとしよう。」
 「は、ごずいに、どうぞし
 米つきばったのようにいやしくおじぎばかりしている男に背をむけて、将門は再び馬にのりました。
 家人のしらべで、那珂川の下流の平戸というところに、貞盛のかくれがのあるのがわかりました。
 貞盛のやかたをとりかこんでせめましたが、その時はもうもぬけのからでした。
 将門たちは、がっかりしました。
 「貞盛め、どこまでずるがしこくできているやつだ!」゛
 将門はいまいましげにつぶやきました。
 「との、捕えましたぞ!」
 多治経明(たじのつねあき)の声でした。兵士たちが誰かをひっくくってつれてきます。
 「経明か! 貞盛を捕えたのか?」
 経明の笑い声がちかよってきます。
 「いや、貞盛の妻の京御前と、もう一人、だれだかわからぬが、これも女じゃ。
 蒜問江(ひるまえ)のにかくれているところを捕まえた………。」
 みれば二人の女が着物もはがれて、太い縄でぐるぐるまきにしばられてします。
 将門はそれを見ると突然、うなるような声でひくく、
 「縄をとけ!」といいました。
 まわりの者は意味をとりかねて、顔を見あわせました。
 「いましめをとけというのだ。早くせい!」
 将門のおこったような声に、経明はみずから二人のなわをときました。
 「いくさとは無残なものだ! わしの妻もこうして殺された………。」
 二人の女は不安におびえながら将門を見つめました。
 「貞盛の北の方と聞いたが、そなたがそうか?」
 一人がうなずきました。
 「いま一人は………どなたじゃし
 「源 扶(みなもとのたすく)のやもめ(未亡人)にござります………。」
 「おお、扶の………。」
 将門はまたうめくようにいいました。
 「経明、この二人に衣類をあたえよ。
 古来、帝王として女をいたわるのは道だ。
 衣類ひとかさねをあたえて、いたわって帰してやれ………。」
 一同は情けある将門のはからいに胸をうたれ、すさんだ戦場の中でうるおいに似たものを味わって立ちすくんでいました。
 不安と緊張からときはなされた貞盛の妻たちは、声をあげて泣いています。
 経明のはからいで、女たちは将門のもとを去ってゆきました。
 日をかさねてさがしもとめても貞盛。為憲の姿は見えません。
 「どうだ。経明? 貞盛らはどこへ落ちたと思うぞ?」
 「はて、ことによるとすでに奥州へでも逃げたかもしれませぬて………。」
 「ふむ、おぬしもそう思うか。わしもそうとしか考えられぬのだ………。」
 「との、兵をどうしましょう?」
 「兵?」
 「長いいくさに疲れはてています。国には百姓仕事が待っておりましょう………。」
 将門もそれを考えないではなかったのです。将門のつわものたちはみんな百姓でした。
 また百姓でなければ、このように“自分たちの土地”をまもるいくさに立ちあがることはなかったでしょう。
 「よし、兵をいったん帰そう!」
 将門のこの命をきいた兵士たちは、喜びの声をあげました。
 「いくさは終おった!」
 「とうとうおらたちの天地になった!」
 「百姓に帰ろう!」
 「国へ帰ろう!」
 諸国から集った兵たちは、それぞれに故郷をさして帰ってゆきました。
 将門は残った千人の兵をつれて、石井の地へ凱旋しました。
 石井の里はお祀り騒ぎです。

      4 最後のたたかい top

 将門のかえりをだれよりも待ちどおしく思っていたの代将門の新しい妻の桔梗でした。
 留守の間に生まれた子供をだいて、夫のぶじな姿を一日も早くみたいと待ちのぞんでいました。
 将門は桔梗の手から赤ん坊をそっととりあげて、顔をのぞきました。
 まゆがふとく口元のひきしまった男の子でした。男の子は、目をあけて、少し微笑みました。
 「そうか、そうか、これが吾子か。よかった、よかった!」
 将門は子供のように喜び、赤ん坊を高くさしあげたり、あごをくすぐったりしています。
 平和です。平和が将門の心にもよみがえってきたのです。
 桔梗はまぶしそうに夫の顔を見あげていました。やわらかな冬の日ざしでした。
 早あしてかけてくるはげしい馬ていの音に、将門はふと、われにかえりました。
 「玄茂のとのがお見えです!」
 五郎丸に案内されて玄茂がはいってきました。汗をかき土はこりにまみれて、眼を血走らせて
いました。
 「玄茂! どうした! なにかあったか?」
 「………貞盛らの居場所が知れましたが………。」
 「なに、貞盛の居場所が?」
 「………それが、田原藤太秀郷をかたらって、四千の兵をととのえ、合戦のしたくを………。」
 「なに、!」
 将門が青くなったのもむりはありません。あまりに突然のことでした。
 秀郷が敵にまわろうとは思い心がけぬことでした。
 それにいま将門の兵は千人たらずしか残っていません。

 秀郷らは当然そうした将門の動きを知ったうえで兵を集めたにちがいありません。
 「あの腹ぐろい秀郷めは、貞盛をかくまって時機をねらっていたのです………。」
 将門は歯をならして空をにらみました。
 「それに都からは藤原忠文を征東大将軍としてかかわせたと聞きました………。」
 「それはたしかか? 間違いあるまいな?」
 「はい。」
 「経明につたえよ。足柄。碓氷から一歩も敵を坂東の地へふみこませるな、と。」
 「は、で、とのは?」
 「わしは手兵千をひきいて下野へむかう。」
 将門はあの色の黒くやせた藤太秀郷が、まるで目の前にすわっているのを振り払うようなしぐさで立ちあがりました。
 玄茂は将門を追いながら、
 「しかし、との。
 とのの勇猛なるたたかいぶりは私も存じておりますが、このたびのたたかいは兵の数があまりにもちがいます。
 いま数日お待ちください。
 かならず二千や三千の兵は集めてごらんにいれます。」
 将門は暗い声でつぶやきました。
 「その数日が問題なのだ………
 おそらくその数日を待つ間に、秀郷らは攻め込んでこよう………。」
 二月一日、将門は興世王(おきよのおう)に石井(いわい)をまもらせ、みずから千騎をひきいて下野国へ向いました。
 あかるい空が春の近いことをつげています。
 将門らは下野(しもつけ)の国府にはいり、三郎将頼(まさより)からくわしい敵の動きをききました。
 これによると敵がたの士気はだらけきっているそうで、この二日ばかりは同じところにとどまって、炊事の煙をあげているといいます。
 藤原玄茂(はるしげ)が、先陣をうけたまわって馬をすすめました。
 山にはまだ雪が残って、しびれるような寒さでした。尾根のうえから玄茂は敵のありさまを見わたしました。
 川原づたいに乱雑なかたちで、てんでんばらばらに陣、かおかれ、油断しきっているありさまです。
 陣は北のはてまでのびて、なるほど四千人もいましょうか。
 雲かかすみのように、たくさんの兵がたむろしているのが、眺められました。
 「よし、いまだ。………
 先がけして、ひといかにけちらせば、たとえ田原藤太秀郷(たはらのとうたふじさと)といえども、なにほどのことがあろう………。」
 玄茂は山をいっきに下って、トキの声をあげてつきすすみました。
 敵陣はあわてふためき、混乱をおこしていました。
 が、しかしそう見たのは、玄茂の思いちがいでした。
 あれよと見るまに、ばらばらに置かれた陣形が、大きな三つのかたまりになあり、静かにうしろへひいてゆきました。
 玄茂はまだ気がつきません。
 玄茂の一隊がタテに長くのびた形でつきすすんでくるのを、田原藤太秀郷は、ほくそ笑みながら待っていたのです。
 中央が秀郷(ひでさと)、左が貞盛(さだもり)、右が為憲(ためのり)、三つの陣がかわるがわる玄茂(はるしげ)の一隊をたたきに出ました。
 「しまった!」
 玄茂はまんまと秀郷のずるがしこいはかりごとに、のってしまった自分に気がつきました。
 しだいに玄茂の隊はばらばらに分断されて、四方の野にちってゆきます。
 それに追いうちをかけるように矢がとびかい、ばたばたと兵たちが討死をとげてゆきました。
 玄茂は気がくるったように太刀をふりまわし、あたるをさいわいなぎ倒しました。
 しかし、もう味方の姿はかぞえるほどしか見あたりません。
 「ひけ! ひけ!」
 五百のうち二百も残っていません。みんな矢のえさになってしまっていました。
 玄茂らは南へ南へと逃げましたが、敵はしっこく食いさがってきます。
 「もうだめか………。」
 と思ったとき、敵の追撃の手が少しゆるみました。
 前方に味方の軍馬が見えました。
 「三郎のとの!」
 すくいにかけつけたのは三郎将頼でした。
 「玄茂! 大丈夫か?」
 玄茂は、はりねずみのように矢を全身にたてて、体のあちこちからは血が流れています。
 玄茂は涙を流してくやしそうにいいました。
 「ここでふみとどまって、一刻二刻はくいとめる。敵は手ごわい。
 三郎のとのには新皇さまへこのよし報告をたのみます………。」
 「ばかな、なにをいう! おぬしを見殺しにはできも、早くここをのがれるのだ!」
 三郎は、どなりつけるようにいいました。
 三郎につれられて帰ってきた玄茂が、将門は負けいくさのくわしい報告をききました。
 「………おめおめと生きてかえったがはずかしゅうございます。」
 「なんの、かならずこの将門がとりかえしてみせるわ。………
 しかし藤太め、なかなかやりおる………。」
 一刻あまりのうちに敵軍がおってきました。ホラ貝の音がせまってきます。
 しかし、いつもとちがうのは、一息に押し寄せようとはしないことでした。
 敵はまるで動きをとめてしまったかのように、ゆっくりジリジリとおしてきます。
 太鼓の音が、どろどろとぶきみに鳴りひびいてきました。
 石井勢はしだいにおされて、ついに未甲(ひつじさる)の刻(午後三時)には水口村(茨城県結城郡八千代町)までやってきました。
 こうしたにえきらないたたかいが苦手の将門は、しだいにいらいらしてきました。
 ついに、貝をふかせて隊列をととのえさせました。
 「この沼や池の多い地形では、四千の兵を心のままに動かすこともできまい………。
 神仏の加護があるなら、かならず勝つことができよう………。」
 火雷天神の旗がひるがえりました。新皇将門みすがらの出陣です。
 敵がたはすでに布陣をおえていました。玄茂が襲われたときと同じかまえです。
 将門は郎党三騎をしたがえて、陣頭に馬をのりだしました。
 黒革おどしのよろいに、エビラ(矢をいれる道具)を背おい、くわがたをうったかぶとをまぶかにかぶっています。
 敵の中央の陣に向って、将門は大声でよびかけました。
 「田原藤太、貞盛、為憲! 前へでよ!」
 敵陣はしんとしずまり帰ってなんの返事もありません。
 「今日のこのたたかいを楽しみにしていた。ちからのかぎりかかってこい!」
 「なにを、逆賊め!」
 貞盛の声がしました。
 突然するどい矢音をたてて、一本の矢が右手から将門をめがけてとんできました。
 貞盛のはなったものでしょう。
 将門のほこがかるがると打ちおとしました。
 「ものども、つづけ!」
 将門のりんりんとした声にはげまされて、将門を先頭として一団が猛烈な勢いで、敵陣めがけて突進してゆきました。
 将門のめざすおいては秀郷です。
 「藤太、出あえ!」
 将門はほこをふるってむらがる敵兵をけちらしながら、秀郷にせまりました。
 秀郷の郎党がやらじと将門のじゃまにはいります。
 やっとそれをなぎはらい、将門のほこ先が、秀郷にとどきそうになりました。
 「勝負!」と、声をかけましたが、秀郷はだまったまま馬の首をうしろに向けました。
 「逃げるか? 加えせ!」
 将門の大身のほこが、びゅっと風をきって振り下ろされました。
 秀郷の馬はおどりあがってこれをさけると、きゅうに横あいからさっきの郎党が馬をいれてきました。
 「下郎(げろう)、さがれ!」
 将門は歯がみをして敵の郎党の武器をたたきおとし、目にもとまらぬ早わざで胸をさしました。
 敵はまっさかさまに落馬して、無残にも馬ていにかけられてゆきます。
 秀郷はそのすきにのがれました。
 右手からは貞盛の隊が、左からは為憲の隊がおしだしてきました。
 将門は舌うちしました。
 だんだん日がくれてあたりは暗くなってきます。
 将門はかこみをやぶって、石井のやかたにひきあげました。

 留守をまもっていた興世王は、将門がやぶれて帰ってきたのにはびっくりしました。
 やかたでは女や子供の泣さ叫ぶ声がします。
 どうにもならない混乱のなかで、将門だけがしずかに落ちついているのが、せめてもの救いです。
 「勝敗は時の運じゃ。なげくことはない。興世王、兵は集ったか?」
 「思わしくありませぬ。お味方のご悲運つづきのためか、いつものように集ってきませぬ。」
 「味方の総勢はどれほどある?」
 「四百人ほどですご
 「よし、このやかたはもう危ない。ひきはらおう。気をおとすなよ。
 最後のたたかいに勝てば、すべてに勝ったことになるのだ。
 わしたちには農民がついている。
 そのうちかならず、二千、三千の兵は集るだろう。」
 「で、いずれへゆくのですか。」
 「幸島(さしま)の広江(ひろえ=飯沼)じゃ。敵はこの土地には不案内だ。
 ………あそこへ敵をひきこもう。」
 将門は庭さきへでて、馬のせわをしている五郎丸をよびました。
 「五郎丸、容易ならぬなりゆきになった。
 おぬしは、桔梗をつれてどこかへひそんでくれ。
 わしに万一のことがあったときには、………頼んだぞ。」
 将門の悲痛な表情を見て、五郎丸は黙ってうなずきました。
 五郎丸につれられて、桔梗が別れにきました。桔梗は将門の日をしっかりと見つめました。
 わずかに微笑んでいます。将門も微笑みかえしました。
 「たたかいのなかで、この子にまだ名前をつけるまもございませんでした。」
 「………そうだったな。」
 将門は桔梗がさしだした赤ん坊をしっかりとだきしめました。
 「とののお名前、小次郎と名づけようと思いますが………。」
 「小次郎。………よかろう。生きてくれ………。生きてくれよ………。」
 赤ん坊の寝顔をのぞきこんで、将門はひくい声でそういい、やがて桔梗の手に返しました。
 「とのも………。お元気で、ご武運を祈ります………。」
 たいまつをかざした兵たちが、次々に石井のやかたを去って、つぎのたたかいの場へと向ってゆきます。

      5 運命の日 top

 幸島(さしま)の広江(ひろえ)にしりぞいた将門軍は、じっと敵のでかたを待ちました。
 二月十三日、ついに常陸勢は下総の国逆井(さかさい=猿島都猿島町)まで押し寄せてきました。
 将門たちは沼がいりくんで地の利のよい飯沼のほとりにかくれて息をひそめています。
 秀郷、貞盛らは将門軍を見つけだすことができず、おびきだすために、石井のやかたをはじめ、石井一帯の民家を次々と焼きはらいはじめました。
 「石井か焼けている………すべてが灰になってゆく………。
 民百姓の泣き叫ぶ声が聞こえるようだ。」
 将門の胸のなかはにえくりかえる思いでした。みんなも同じ思いなのでしょう。
 ただ黙って涙を流して火のあがっているほうを眺めていました。
 一万をこえていたかっての将門軍は、四百人にへり、ついに援軍はどこからもきませんでした。
 ――二月十四日の明方、将門たちはかくれがを出て、石井(いわい)の北、幸島郡(さしまごおり)の北山に陣をはりました。
 将門軍は南にかいて、四千の敵を待ちました。この日は朝がらすさまじいばかりの北風でした。
 この地方のこの季節によくある暴風です。
 風は枝をならし、土をさらって、もうもうとした砂ぼこりをあげ、天の日も暗くくもっていました。
 常陸勢は南から死に物狂いでひたおしにおしてきますが、猛烈な風で目もあけられません。
 将門がわは、この風にのって矢をはなちました。
 敵のたては風にあおられてたてることもできず、矢はおもしろいように敵陣にいこまれてゆきました。
 「天運はまだ将門にあるぞ! 坂東武者の底力を常陸勢にしめしてやれ!」
 まず将門がわあーッと、きりこんでゆきました。勢いをえた石井勢は、貞盛の隊にきりこみ、これをつきやぶって、八十余人を討ちとりました。
 「それ、いまだッ!」
 秀郷、貞盛、為憲の兵、二千九百人はさんざんにけちらされ、ひるみたって逃げさりました。
 「兄者、こりゃ勝ちじゃ!」
 三郎は喜びの声をあげました。

 “獅子奮迅”という言葉は将門のこのときのためにあったものかと思われました。
 怒りにみちてあれくるり獅子さながら、かぶともすてて、春あらしに髪をふきさらし、すさまじい勢いで敵を追う姿に、興世王も三郎も、玄茂、玄明も目を見はりました。
 残るところは目の前にいる三百ばかりの敵兵でした。
 その真中に秀郷が弓をかまえて、風のなかで立ちすくんでいます。
 「新皇。ひとまずひきあげましょうぞ。」
 興世王が将門に声をかけました。将門はわらって、
 「よし、兵を集めい………。」
 馬のむきを変えようとしたときでした。きゅうに風向きがかわりました。
 たったいままで北からふいていた風が、南にかわったのです。
 これも春さきによくある現象です。
 風のかわりめをねらって弓をかまえていた田原藤太秀郷は、このとき、ひょうと矢をはなちました。
 矢はねらいあやまたず、将門のこめかみにふかぶかとささりました。
 日がかげって暗い風景の中で、将門の体は、ゆっくりと地におち、そして砂ぼこりがまいあがりました。
 あっというまに形勢は逆転、将門を失った石井(いわい)勢はおいまくられてゆきます。
 大地によこたわった将門に、敵の雑兵たちががらすのようにむれ集ってとどめをさしました。
 やがて、きびしい残党がりがはじまりました。
 ほどなく将門の弟三郎将頼と藤原玄茂は相模国で殺され、興世王も上総国で捕えられて殺され、藤原玄明らは常陸国で切られました。四郎町平真樹も、一族に関係のあったものすべて
が無残な最期をとげました。
 将門の首は、四月二十五日、塩づけにされて京へおくられ東の市にさらしものになりました。

 それからほどなくして、ある夕暮れどき、北山のたたかいのあったあとに、若い女と赤児を馬にのせた若い男のおとずれる姿がみられました。
 かくれがから出てきた五郎丸でした。
 「桔梗さま。このへんだと聞きました、新皇さまがなくなられたところは………。
 もう雨に洗われて、あとかたもございませぬ。」
 桔梗は黙って大小の石をつみはじめました。五郎丸も手伝います。
 桔梗の顔も五郎丸の顔も、いつしか涙でぬれて光っていました。
 石がつみおえられました………。手をあわせていた桔梗は、ふと顔をあげて五郎丸にききました。
 「五郎丸。私たちはこれからどこへ?」
 「わかりません。相模か。武蔵か。あるいはもっと遠くへゆくことになるかもしれません。」
 五郎丸はまず、はかまだれをたずねるつもりでした。
 はかまだれをたよったうえで、瀬戸内の海賊にかくまってもらうようにたのみこむ考えでした。
 「人目があります。さ、はやく………。」
 胸もとにこみあげてくるふかい悲しみをこらえ、桔梗はもういちど石塔に手をあわせました。
 「………私たちは逃げます。逃げのびて生きてゆきます。
 この小次郎が、あなたのご意志をつげるかどうかはわかりません。
 けれどもお言葉どおり、何としてでも、生きのびます………。」
 桔梗母子をのせて五郎丸は西をさして馬を走らせました。
 この世のものとも思えないような、赤々とした夕やけです。

 あくる年の天慶四年六月。西におこっていた海賊の反乱も、官軍の前に力つき、おさえられて終わりました。
 藤原純友は伊予(いよ)国で殺されました。
 五郎丸たちのその後のゆくえは、全くわかりません………。

top
****************************************