****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

六 風と雲

   1 武芝と興世王
   2 貞盛、常陸へ
   3 やっかいもの
   4 常陸をせめる

      1 武芝(たけしば)と興世王(おきよのおおきみ)

 その年は五月から年号があらたまりました。
 天慶元年(九三八)、この年、坂東にはただごとではすみそうもない事件が、次々におこりました。
 武蔵国に新しく興世王(おきよのおおきみ)という人物が権守(かりのすけ)に、また源経基(みなもとのつねもと)という男が武蔵介(むさしのすけ)に任ぜられ、京からくだってきました。
 この二人の役人と、がんらい土着の郡司(ぐんじ)、武蔵武芝(むさしのたけしげ)がもめごとをおこしたのです。
 新しく任務についた興世王と源経基は、さっそく足立郡を見まわりにはいろうとしましたが、武芝は
 「正式の書類がまだ都からとどいておりませんから、しばらくお待ちください。」
 といってことわったところ、
 「何を、郡司のぶんざいでぶれいな!」
 と、二人は兵力をもってかってにおし入り、武芝は表ざたになるのを恐れて、どこかへかくれてしまったというのです。
 石井の将門のやかたで、出されたごちそうをぺろりとたいらげ、大きなのびを一つしたのは、あのはかまだれでした。
 目の前には将門が腕組みをしてすわっています。
 そのかたわらには五郎丸がかしこまっていました。
 「どだい、興世王と経基がむちゃなのじゃ。
 役人の高い位につげば、すぐに甘い汁がすえると思いこんでいる。
 たかが足立の郡司、なにほどの事があろう。
 ちょっとおどせばすぐひきさがると思っていた………。」
 はかまだれは無作法に大きなげっぷをして言葉をつぎました。
 「ところがこの郡司の武芝、骨っぽかった。おどしにのるような男じゃない。
 さすがに坂東武者だ、ぽんとはねのけたから、さあ、おさまらないのは二人だ。
 ひっこみがつかない。武芝の留守宅をねらって財物をあらいざらいかっぱらった………。」
 「ふふふ………。ついに泥棒か?」
 将門はおかしそうにいいました。
 「へい、興世王もよっぽど腹がだったんでしょう………。
 そこで国の庁の役人も見かねて、興世王と経基の罪状五つを紙に書いて役所のまえへはり出した。」
 「ふふふ………。おもしろいな。」
 「おもしろがっちゃこまります。わしは大まじめで話をしている。」
 「わかっている。それから?」
 「武芝のとのも、取上げられた財産を返してくれるよう手紙をだしたが、そんなことに振り向く相手ではございません。
 かえって合戦のしたくをはじめておどかすありさまです。」
 「ふむ、ますますおもしろい。」
 ゆかの上にだらしなく寝そべってしゃべっていたはかまだれは、このときガバと身をおこして、
 「将門のとの、おもしろいで事がすみますか? “その喧嘩あずかった”とはいえないんですか?」
 「なに? 俺にどうしろと?」
 「仲裁にはいってはやらないんですか?」
 「ばかなことを、豪族どうしの仲間喧嘩じゃ。ほうっておけ!」
 「そうですか? 坂東一の武者、平将門がだまって見ているんですね。」
 「坂東一の武者だ?」
 将門はからからと笑いました。
 「お世辞もほどほどにせい!」
 「いえ、お世辞ではありませぬ。とのはいまや、東国で一番の武士です。
 武名は都にまで聞こえている。その将門のとのが、この騒動をすてておいてよいのですか?」
 あんがい真剣な顔つきでせまられて、将門は困ったふうで、
 「おい、五郎丸、どう思う?」と救けをもとめました。
 「むずかしいことはわかりませんが、聞けば武芝のとのは評判のよい郡司さまと聞いております。
 その武芝のとのを救ってあげるのはよいことだと思うのです。」
 「そうだそうだ、五郎丸、よくいった。」
 と、はかまだれがまた話をひったくりました。
 「この話がうまくつげば、将門のとのの男はいっときにあがる。」
 「それにしても武芝のとのはどこへ逃げているやら………。」
 「いや、それはこのはかまだれが承知しています。いってくださるなら、ご案内します。」
 「そうはいっても、新任の興世王や経基がわしの話を聞いてくれるかどうか………。」
 「おっと、それも承知、あの二人もひっこみがつかず困っていたところで、わしが将門のとのの名を出したら、あのおかたが仲裁にはいってくれるならよろこんで、と申されてでござった………。」
 「なんだ、おぬし、もう話をつけてきていたのか。」
 「さよう。」
 はかまだれは、すました顔でいます。将門は苦笑いするよりほかありません。
 「武芝のとのが近親であるというでなし、また興世王・経基が兄弟というでもないが、となりの国の騒ぎをだまって見ているわけにもゆくまい。
 よし、はかまだれ、案内せい!」
 はかまだれは、とびあがらんばかりに喜びました。
 天慶二年(九三九)一月、将門はわずかな兵をひきいて武蔵国へはいりました。
 まだ東京の下町一帯は海の底にあった時代のことです。国府(こふ)はいまの府中におかれていました。
 武芝は六十をこえた、しらがのまじったおだやかな老人でした。
 将門の姿を見ると、丁寧な礼をしていいました。
 「遠路わざわざ将門のとのにお運びいただき、いたみいります。
 このたびの騒ぎ、私の不徳から出たところで、思わずあせの出るしだいです………。」
 「いや、それはちがいます。日ごろ善政をしかれ、かねがね評判をうけたまわっています。
 その徳にあやかりたいと、この将門は思っておりました。」
 武芝はこういわれると、自分を知ってくれていた人にあったうれしさに涙ぐんでいました。
 将門は武芝とともに、武芝のかくれすんでいた山をあとにして、国府(こふ)へむかいました。
 国府から、興世王(おきよのおおきみ)と経基(つねもと)を話合いのためによびよせました。
 二人は狭服山(さやふくやま=狭山)にこもっていました。
 将門は興世王をひとめ見て、
 「これはなかなか手ごわそうなやつだわい………。」と思いました。
 六尺ゆたかの大男で、眼がするどく、声が大きく、笑っても眼がわらわないという男です。
 「お事が将門か? いや、このたびはすまんことじゃった。
 経基はおぬしが恐ろしいそうじゃ、坂東の荒えびすにおじけをふるうている。
 が、まもなくやってくるであろう。まずは一献くもう。」
 酒もりの用意がされました。
 将門は大さかずきにつがれた酒をひといきにのみほして、興世王にむかっていいました。
 「興世王、わしは位もなにもない一人の野人じゃ。
 だが、このたびの件を公平にみるに、これはおぬしらが一方的にわるい………。」
 「なに?」
 興世王の目が光りました。将門は、それを無視して言葉をつぎました。
 相手はただものでなさそうです。
 こういう人物はのんでかかるにかざる、と将門は決意していました。
 「地方のまつりごとには地方のしきたりがある。
 それを無視して横車をおして事がおさまろうか………。」
 「それはちがうぞ。わしにも言い分が………。」
 「まず聞け!」
 将門はいきなり大声をはりあげました。戦場できたえたかみなりのような声です。
 「………おぬしは都からふらりとやってきた国司じゃ。
 武芝のとのは年来この地でこの地の民をおさめて名声が高い。
 おぬしは土地に根をはやしているわけではない。
 領民との間に愛情があるわけでもない。
 民くさの幸不幸は郡司の善悪によってさだまるという。
 おぬしに考えてもらいたいのはここのところじゃ。
 そのために将門はわざわざおぬしにあいにきたのじゃ。」
 興世王は将門の言葉に耳をかたむけています。
 「どうだな………。」
 将門は興世王を見つめて返事をまちました。
 興世王のさかずきをもつ手が震えています。
 からりと音をたてて、さかずきが床に落ちたと思ったとき、興世王はしとねをすべって、手を前についてつっぷしました。
 「武芝のとの、ごめんくだされい。
 どうやらわしがあやまっていたようじゃ………。」
 それを見て将門は大きな声で笑いました。
 「いや、興世王どの、まずお手をあげられい。
 それでは事がおおげさになる。のう、武芝のとの…。」
 「さよう、お手をあげられい………。」
 はりつめた空気がいっぺんにゆるみだしました。
 酒さかなが次々に運びこまれ、さかずきのやりとりのうちに、話合いがすすんでゆきます。
 取上げた武芝の財産はすべて返すことになりました。
 「経基がばかにおそいが………。」
 興世王(おきよのおおきみ)がそうつぶやいたときでした。
 「一大事! 一大事にござります!」
 一人の兵があわてて知らせにきました。
 きけば武芝(たけしば)の兵のうち、しんがりをつとめるものが、和解したことを知らず、経基の営所をとりかこんでしまったのだそうです。
 経基は、あわてふためき、さては将門たちがぐるになって自分を殺そうとはかったのだと早合点し、馬にのって都をさして逃げ落ちていってしまったというのです。
 話を聞いて、その経基のあわてぶりが滑稽で、一座はふきだしてしまいました。
 ところがこの経基が、のちに将門の運命を大きく左右することになるのでした。

      2 貞盛、常陸へ

 将門の武名はいよいよ高まりました。
 叔父良兼は天慶元年六月に、ついに病の床をあげることなくこの世を去りました。
 さすがに罪深さをさとったものか、死ぬすぐまえ、髪をそって坊主となって死んだといいます。
 また、つぎの叔父の良正や、源 護も、これと前後して死にました。

 もう将門には恐ろしい敵はありません。いや、一人だけいました。貞盛です
 貞盛はただ一騎、木曽路をこえてやっとのことで都へ逃げこみました。
 大きな役に仕官したくても、ワイロにつかう金銀をうしない、ただこのたびの災難を記録して太政官にうったえるしか方法はありません。
 その結果なんとか、“将門を捕えよ”との官符だけはもらえたのですが、貞盛にとって待ちかまえているものが、むしろ恐ろしくさえ感じられました。
 貞盛は官符をもってひそかに東国にかえってきていました。 しかし、その官符をみて、将門を捕えようといってくれる国司はいません。
 今日は田原藤太秀郷を、佐野のやかたに訪ねたのですが、留守だといってあってくれませんでした。
 貞盛は秀郷にまで見はなされたかと思うと、目のまえがまっくらになる思いでした。
 山をすまいとし、石を枕にして、放浪の毎日です。
 鳥がさわいでさえ敵ではないかとおびえ、草のそよぎにも将門の手のものがきたのではないかと、心をおどらせる、貞盛にとって最悪の日々でした。
 「将門め、いまに見ていよ。
 かならず首をうちとってやるからな………。」
 貞盛は歯をくいしばってようすをうかがうしかありませんでした。 とぼとぼと山道をあるく姿に、昔の貞盛はみられません。 貞盛は常陸の国府(石岡市)をめざしてあるいてゆきました。
 そこに貞盛にとって叔母むこにあたる藤原維幾(これちか)が、常陸介(ひたちのすけ)としてちかごろ赴任してきていると聞いたからでした。
 貞盛はもうほかにたよる人はありませんでした。
 維幾にあった貞盛は、いま自分がどんな立場にあるのか、“坂東の鬼”将門が、どれほど暴れまわって人々を苦しめているかをのべたてました。

 維幾は、義理のおいにあたるこの青年が、すこしのよどみもなくとうとうとのべる弁舌のたくみさに舌をまいていました。
 「………それにしても歳月は人をかくも変えるものか、苦労しらずの男だったはずなのに
 ………あの目、あのみげんのシワ、こうして人は年老いてゆくものか。
 貞盛にくらべれば、せがれの為憲(ためのり)など、まだまだ世間しらずなものじゃ………。」
 その“世間しらず”のせがれ、為憲は、もうすっかり貞盛の舌さき三寸の上にのってしまって、貞盛を心からあがめはじめたようすです。
 京育ちのおぼっちゃんで、わがまま者。
 そのくせ人一倍みえっぱりな為憲を手なずけることぐらい、貞盛にとってたやすいことはありません。
 さっそくさそいをかけます。
 「………のう、為憲のとの。ともに力をあわせ坂東の鬼、将門をたおすことこそ、朝廷のため、お家のため、ひいてはあなたのお名を天下にとどろかすことになりましょう………。」
 「そうじゃ。そうじゃ。まろは、あすから馬をそろえて調練をおこなうぞ。」
 「それがようござります。貞盛が見てさしあげます。」
 公から、“将門を捕えよ”の官符(かんぷ)をもらっている貞盛です。
 維幾は、せがれ為憲のかるはずみをとめたくても、とめるわけにもゆきません。
 あくる日から、国の庁のまえのひろばに、兵が集められ、ほこや太刀が集められて、“将門征伐”の訓練が行われました。
 そのありさまをじっと一人の青年が見つめていました。
 人なみはずれた力もちで、暴れ者として恐れられている、藤原玄明(はるあき)という男でした。
 玄明はもちまえの正義感から、つかつかと為憲の馬のまえへちかよると、為憲を馬からずるずるとひきおろしました。
 「何をするか、ぶれいもの!」
 「何をするかとは、こっちでききたい。兵を集めてどうあそばされるおつもりだ?」
 「まろをばかにするか!」
 為憲は、すきなおもちゃを取上げられただだっ子のように興奮して、かなきり声で叫びました。
 「いや、私はただことのいきさつを問うているだけです。
 常陸国の兵を動かすには、動かすだけの理由があるはずです。」
 「将門を討つのじゃ、わかったか! おまえはなんじゃ。」
 大勢の兵のまえでばかにされたくやしさから、為憲は手足をふるわしてどなりました。
 「私は藤原玄明(はるあき)といって、常陸少掾(ひたちのしょうじょう)藤原玄茂(はるしげ)の甥です。
 兵を動かすには少掾の許しなくては、一兵も動かすことはできぬはず。
 この武器はどこから出してこられたのですか。
 これも少掾の許しをうけて出されたのですか?」
 「えい、ことめんどうな、貞盛のとの!」
 為憲は救け舟に貞盛をよびました。
 「どうされた?」
 貞節が玄明をじろじろ見ながら近よってきました。
 「こやつ、言いがかりをつけて、わしを馬からひきずりおとしおって、さまざまな理屈を申す。」
 「そなたは太政官官符をおがみたいというのかな?」
 貞盛は玄明の目の前に、官符をひろげて見せ、にやりとつめたくわらうと、
 「これにそむくやからは、いわば朝敵じゃ。少掾(しょうじょう)であれ、国守(くにのかみ)であれ、同じことじゃよ。」
 玄明に、大きな目でいつまでも貞盛をにらみつけていました。

      3 厄介者

 そのころ、都では大騒ぎになっていました。
 東国へ任官した武蔵介源経基が、突然まいもどって、
 「大変だ、平将門、興世王らが、東国で謀反をくわだてています!」
 と報告したからです。
 朝廷ではおどろきあわてて、神社やお寺にこの騒ぎを一日も早くしずめるためにお祈りを行わせました。
 また、すぐさま二人の役人に
 「東国へいって将門謀反の実体をさぐってこい。」
 と、命令したのでしたが、この二人の役人は震えあがってしまい、使者にゆこうとしません。
 ついにこの役人二人は使者役をクビにされました。
 いっぽう下総石井の将門のやかたでも、奇妙なできごとがまいこんできました。

常陸国の役人をしていたという、藤原玄明(はるあき)と名のる見るからにきかぬ気らしい男が、突然将門をたよって、ころがりこんできたのです。
 将門にとっては、まだ一度もあったこともない男なのに、玄明のほうでは、もう十年もつきあっているかのように、“なつかしい”といわんばかりのなれなれしさで、
 「やあやあ、このたびはいろいろご厄介をおかけする、よろしく。」
 などといって高笑いをするのですから、さすかの将門もおどろきました。
 やかたの前につないだ二十頭ばかりの馬には、ほしい(一度炊いた米を干したもの)が、俵に山ほどつまれています。
 「ほんの手みやげがわりです。どうぞどうぞ………。」
 「どうぞといっても、これはほしいではないか?」
 玄明はてれたような笑いをちよっとうかべて、ひげだらけの顔をむやみにこすり、
 「いや、ご明察。じつは行方(なめかた)と河内(かわち)両郡の不動蔵のほしいです。」
 「なに? 不動蔵の?」
 将門はあきれたように玄明の顔を見つめました。
 というのは当時、郡には“動蔵(どうぞう)”と、“不動蔵(ふどうぞう)”の二つの蔵があって、“動蔵”には都へ送る米や、地方で使う米がしまわれていましたが、“不動蔵”は飢饉や戦争のときでないと手をつけてはならない米が蓄えられてしました。
 ふだんではこの蔵には公の名をもってしても手をふれる事ができないはずなのです。
 それを“手みやげ”などといって持ちだすとは、どういう男でしょう。
 将門があんまりあきれていつまでも見つめているので、玄明はいよいよてれて、
 「いや、じつは、やっちまってから、大変なことをしたもんだと思いかえしましたが、まあ過ぎたことだ。
 しかたがないでしょう………。」

 けろりとした顔です。
 「一体どういういきさつだ? 話してみろ。」
 将門はこととしだいでは切ってすてるといういきおいで、玄明を問いつめました。
 事情をきけば、なるほどもっともだと思えました。もっともどころか、将門にかかわりのある話だったのです。
 “将門征伐”のしたくにあけくれする常陸の国府のようすは、将門には初耳でした。
 官兵を訓練して、公の武器をひきだして準備するのをだまって見ていられなくなった玄明は、
 「そんならこっちも………。」
 と、合戦準備のために為憲たちがひらいた不動蔵から、残りのほしいを全部いただいて、日ごろ好意をよせている将門のところへやってきた、というわけでした。
 「ううむ………。」
 将門は頭をかかえこんでしまいました。
 「よらば大樹のかげとやら、将門のとののわしの好意をくんでいただきたい。
 申してはお世辞めくが、将門のとのをおいてほかに、坂東の束(たば)ねをするお人はない。厄介をかけます!」
 ぺこりと頭をさげる玄明を見て、将門はくすぐったそうな顔をするよりしかたがありません。
 そこへ桔梗がやってきました。
 「おやかたさま。さきほどから興世王さまがお待ちにたっていらっしゃいますが………。」
 「なに、興世王が? なんだろう………。」
 「さあ、東の対の屋にいらっしゃいますが………。」
 「桔梗。この玄明をどこかで休ませてやってくれ、今日からこの家のものとなった。」
 玄明はうれしそうにおじぎをしました。
 将門が東の対へまわってみますと、興世王(おきよのおおきみ)はもう酒をのんでいましたが、将門の顔を見て、
 「いよ、一別(いちぺつ)いらいのごぶさた、その節はお世話になった。」
 「こんにちはようこそ。どういう風のふきまわしで、わざわざお訪ねくださった?」
 「そのこと、そのこと、じつは、この家の厄介になろうと思うての。」
 「ええ?」
 「この五月に百済貞連(くだらのさだつら)というやつが武蔵守に任命されてきた。
 つまりはわしの上役よ。
 こいつ、俺の遠い親類になるのだそうだが、腹のなかから役人として生まれてきたようなかちんかちんの男で、話がいっこうにつうじない。
 そのうえ、国の庁の中に、わしの座をおこうともしないのだ。
 つまりはきゃつの腹は、わしに冷飯をくわそうというのだ。
 わしも我慢に我慢をかさねたが、とうとう昨日とびだしてきた。
 武蔵国にばかり日がてるわけじゃなし、あの時以来、わしはおぬしに心服している。
 ………厄介をかけるが、たのんだぞよ。
 武蔵権守(かりのかみ)をしばらくおいてやしなってくれい。」
 将門は口を半びらきにして、興世王の顔を見ていました。
 「どうしたことだ。一日のうちに二人も、厄介者がころがりこんできた………。」
 将門は突然おかしくなって、腹をかかえて笑いだしました。
 「よろしい。いつまでもこの地にあそばれるがよい。将門が引受けた。ははははは、愉快です。
 大いにのみましょう。おい、酒をもってこい! 玄明もここへよべ!」
 五郎丸が心配そうな顔つきで、将門のほうをうかがい見ていました。

      4 常陸をせめる

 あんのじょう、玄明をかくまった事が、常陸国の庁につつぬけに聞えました。
 すぐさま書類が将門のところへやってきました。
 「………藤原玄明は不動蔵の米をぬすんだ大罪人である。
 すみやかにこれを捕え、常陸国の庁へさし出すように………。」
 将門はこれにたいして、
 「たしかに玄明は当地へ私を訪ねてまいりましたが、いまはどこかへ逃げてゆくえがわかりませぬ。
 見つけしだいに捕えてさしだすことにいたしましょう。」
 とぼけた返事です。藤原維幾(これちか)親子のおこった顔が思いうかべられます。
 興世王などは、手をうってよろこんでいました。
 「痛快、痛快! 思いきってからかってやれ!」
 うわさを耳にした三郎や四郎までが、心配してやってきました。
 しかし、いったんまわりはじめた歴史の歯車はもとへ戻りません。
 「兄者、こんなことをしていてよいのですか? これではますます公にはむかうことになりましょう………。」
 四郎の言葉に、将門はとりあおうともせず、
 「わしにはわしの考えがあってのことじゃ。心配するな。」と笑っていました。
 常陸国の庁から二度めの書類がきました。
 「平将門、国の罪人玄明をかくまう疑いあり、すぐさま常陸国の庁まで出頭せよ。」
 三郎たちは顔色をかえてより集りました。
 「どうする? このままでいたら一大事になるぞよ………。」将門はこともなげに、
 「よいわ、わし一人が出頭するわ。」
 「何をいうのじゃ、むこうは合戦の準備までしているというではないか。」
 三郎がけっそうをかえてどなりました。興世王は、しばらく考えていましたが、
 「将門のとのを討てば、その領地があく。その領地を取上げて為憲(ためのり)のものにする気なのだ………。
 なるほどきゃつらの腹がよめたわい………。」
 「だから、だから兄者一人がゆくなどとはとんでもないことなのだ………。」
 くちからあわをふいてどなる三郎を、興世王はなだめて、
 「いや、このところはわしにまかせなさい。将門のとのの気がすむようにすればよい………。」
 興世王は、まだなにかものいいたげな三郎や四郎をだまらせました。
 玄明は自分のなげた石の、意外に大きな波紋にびっくりして、肩をつぼめてじっとだまっていました。
 天慶二年十月二十日、将門はわずか数名の兵をともにして、常陸国へむかうことになりました。
 「どうかお気をつけて………。」
 見おくりにきた桔梗の大きなひとみを、のぞきこむように見つめて、将門は大きくうなずき、
 「留守をたのんだぞ。」といいおいてたちました。
 いまでは将門にとって桔梗はもうなくてはならない存在になっていました。
 細い月のしたを雁がないて西へとんでゆきます。
 将門を待ちかまえていた維幾らは、はじめから将門を罪人扱いにしました。
 それに警固のものものしさもただごとではありません。そのきびしさは将門ももとより覚悟の上でした。
 目の前にあらわれた、貞盛にとって叔母婿なら将門にとっても同じ叔母婿のはずの、藤原維幾という五十五、六歳の男は、そんな親類関係など知らぬとでもいうように冷淡に、訊問をはじめました。
 「藤原玄明は官物を横領したぬすっとですぞ。それをかくまうとは官にはむかうつもりなのか?
 そんな罪人を救ってやることでいい気になるとは、なりあがり者のそちらしいことだ。
 すみやかに玄明をわたしなさい。」
 「玄明は一家をひきいて下総へうつってきました。もう常陸の人間ではありませぬ。
 捕えるなら捕えたらよろしかろう。とめはせぬ。しかしただではわたさぬ。」
 「な、なに?」
 「聞けば、この将門を捕える官符もくだっているげにうけたまわる。
 そのため、合戦のしたくまでなさっているとか。
 ついでのことじゃ。この将門もいっしょに捕えてはどうだ?
 わしがいなくなれば、どなたか領地を入用のお方が喜ぶことであろう。」
 突然、国の庁のドラがガンガンけたたましく鳴りはじめました。
 「大変じゃ。大変じゃ!」
 あわただしい勢いで、一人の背の高い青年がかけこんできました。
 維幾(これちか)の息子の為憲(ためのり)です。
 「どうした。為憲?」
 「将門が、将門が………。」
 といいながら、そこに立っている大男に気づいて、ぎょっとしたように立ちすくみました。
 「………わしがどうかしたかな。」
 将門にきかれて、為憲はつぎの言葉が出なくなったようでしたが、
 「き、きさまか、将門とは?」
 「そうじゃ。」
 「ち、父上。ま、将門の軍勢が、この国の庁を十重、二十重にとりまいている。」
 「な、なに? 本当か? いつのまに………。」
 「おそらく私の身をあんじてついてきたものでしょう。
 心配いりませぬ。私がかえれば、かこみはときます。」
 「な、何をほざく。総勢一千もの軍をひきいて………。」
 「なに、一千?」
 今度は将門がおどろく番でした。きっとあの興世王の知恵にちがいないのです。
 国の庁をとりまく軍勢がひときわ高いカン声をあげました。
 「ま、将門、取りしずめい! あの軍をひきあげい!」
 維幾親子は青い顔をして震えだしました。
 「もうおそいようだ………。」
 将門がつぶやきました。将門の軍が、乱入して、建物に火をはなったようです。
 維幾親子は逃げだしました。
 「との、との、将門のとの!」
 煙にまかれながら、五郎丸が将門の身を案じてさがしにきたようです。
 「ここにいる。みんなはどうしている?」
 「や、ごぶじか! 心配しました。いま常陸介維幾(これちか)が捕えられました。
 との、ここはもうあぶない。外へおいでください!」
 赤い炎の舌がめらめらと天井をなめはじめました。
 国の庁の外には興世王たちが馬をひいて待っていました。
 「まにあってよかった。維幾たちはおぬしを殺すつもりでいたらしい。
 みんな貞盛めのさしがねじゃ。ところがきゃつ、どこへうせたか姿も見えぬ。」
 興世王のうしろにいた武将が馬からおりて近づいてきました。将門の見知らぬ顔です。
 「私は常陸少掾藤原玄茂、玄明の叔父です。
 玄明がひとかたならずおせわになり、またこの騒動のもとになることをひきおこし、将門のとのにはご迷惑をおかけして、心苦しゅう思っておりました。
 なんのお力にもなれませんが、今日からおめし使いください………。」
 玄茂は五百の兵をひきいていました。将門のよろこんだことはいうまでもありません。
 本来敵にまわるべき人物が、将門をしたって味方をしてくれたのです。
 今日の国の庁占領についても、玄茂になにもいいませんが、ひそかに腕をふるってくれたにちがいありません。
 将門は丁寧に礼をいいました。
 三郎があせをぬぐいながら、馬でかけてきました。
 「兄者、貞盛がいないぞ。それにあの為憲とやらいう、こなまいきな小僧の姿もない。
 だが介の殿はひっくくった。国の印鑑も取上げてやった! はははははは。」
 将門は三郎のおどりあがるさまを見てほほえんでいましたが、にわかに何事か決意したらしく、
 「経明! 経明やある!」と多治経明をよびました。
 「経明。おもだった者に集るようにいうてくれい。」
 たちまちのうちに、三郎、興世王。文屋好立らおもだったものたちが集ってきました。
 「みんな、聞いてくれ、わしらはついに一国をとった。三郎。その国の印をみんなにひろうせい。」
 三郎はむらさきの布につつまれた“常陸国之印”を見せました。
 「この印は、いまここにこうしてわしたものものになった………。
 国の庁は灰になった。もうわしたちはのっぴきならないところへきてしまったようだ………。」
 将門はならびいる人々の顔色を見ていました。一同は無言で将門の手の上の“国印”を見ています。
 このちっぽけな印が一国を動かす“権力”なのでしょうか。やがて興世王が口をひらきました。
 「その印はちからでとったのじゃ。
 詩歌管弦にあけくれする公卿たちの手から、わしらのちからでうばったものじゃ。」
 みんながうなずきました。興世王が言葉をつぎます。
 「将門のとの、一国をとっても謀反とよばれ、八国をとっても謀反とよばれるのだ。
 謀反と呼ぶ者があらばよべ。この機をのがしてはならぬ………。」
 「そうじゃ。民くさのために、この場からすぐに他国へも手をのばすのじゃ。」
 多治経明がはっきりといいきりました。みんながしっかりとうなずきました。
 「そうか、みんなの考えも同じか………。よし、下野へゆけ!」
 将門のむちが北をさしました。
 くつわをならべた将門軍は、ゆくにしたがい数をましてゆきます。
“火雷天神”の旗が風になびき、兵たちは“おれたちの将門さま”とともに、“俺たちの国”をつくるいきごみでつきすすんでゆきました。

  さや風ふけば「どうどう!」
  駒の背たたく「どうどう!」
  かけるはだれぞ つよきもののふよ
  東に天あらたまる「ほう! やあ!」
  どうどうはれな どうどう
  どうどうはれな どうどう
  あし原きらめけ勇み駒「おう!」
  海どよもせ放れ駒「おう!」
  どうどうはれな どうどう

 下野国(栃木県)では、うわさを聞いた百姓たちが将門軍の到来を待ちのぞんでいました。
 長い年月、厳しい国司の取立にあえいでいた百姓たちが、ひでりつづきに雨を待つような気持ちで、将門軍を待っていたのです。
 往来に土下座して、まるで神さまのおむかえをするように、百姓たちは将門の顔をふりあおぎました。
 年老いた一人の百姓は、顔じゅう涙でくしゃくしゃにして、
 「将門さまじゃ! 天神さまの再来じゃ!」と叫びました。
 若くて力のある百姓たちは、みんなくわをすてて武器をとり、将門の軍にくわわってゆきます。
 将門軍は数千にふくれあがりました。
 下野の国司、藤原弘雅(ひろまさ)は、手むかうことなく、地にひざまづいて国の印鑑と鍵をさしだしました。
 将門は、藤原弘雅を兵土にまもらせて信濃国(長野県)までおくらせ、京へおいはらいました。
 弘雅は、
 「この年をしてこんなひどいめにあおうとは、神も仏もないものか。」
 となげきの声をあげて、都の方へ落ちていったと伝えられています。

top
****************************************