****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

  4 火をふく山

   1 むかし友だち
   2 海賊の贈りもの
   3 木像に弓をひくか!
   4 えぞ部落

       1 むかし友だち top

 はじめのうちは都の街がなつかしく、歩き回るのがおもしろくてたまらなかった五郎丸も、しだいにあきがきたようです。
 都のようすは六年まえにくらべると、たしかにかわりました。
 将門がいぜん頼った藤原忠平は摂政の位について、権勢ならぶものがないほどの実力者になっていました。
 また、富めるものはますます富み、苦しむものはますます苦しむという世の中です。
 あいもかわらず餓死するものも少なくありません。
 また盗賊のはびこり方がますますひどいようすです。
 「空也(こうや)さまじゃ!」
 「空也さまが見えられた!」
 東の市で、五郎丸は人々につきとばされて顔をしかめました。
 ばらばらと人が走ってゆきます。
 五郎丸はものみだかく、何かおもしろいことはないかと、ぶらついていたときでしたから、人々について走ってゆきました。
 賀茂川のほとりに、群集にかこまれて一人のみすぼらしい僧がたたずんでいます。
 年もよくわかりませんが、そまつな衣を身につけ、陽にやけたくろい顔にやさしい目をしたお坊さんです。
 「………よいかの。世は像法(ぞうほう)の世となった。
 おしゃかさまが入滅(にゅうめつ=死なれたこと)いらい、五百年の間は正法(しょうほう)というてな、おしゃかさまのお教えが世にゆき渡っている。
 そのあとの五百年が像法じゃ。この時代にはいるとお教えは形だけとなる。………
 見られよ。現世利益(この世で何事もおだやかに暮らせること)を唱えながら、この世は地獄じゃ。
 口先でうまいことをいう坊主どもを見られよ。
 いや、わしも坊主じゃが………。」
 群集は笑いました。

 「しかし、この坊主めは、世の坊主とすこしちがう………。それを申しのべよう。」
 「やめろ、やめろッ、くそ坊主!」
 だれかが人がきのなかからどなりました。
 「何をいうか、もったいない。文誅菩薩(もんじゅぼさつ)さまの化身といわれる空也(こうや)さまにたいして………。」
 ほかのだれかが叫びました。
 「つまみだせ!」
 空也(こうや)は、しばらくだまって争いを見ていましたが、群集は再び空也の話に耳を傾けはじめました。
 あれはてた都人(みたこびと)の心に、春雨がしみわたるような空也のおだやかな人柄が、人々をひきつけるのでしょう。
 空也はしずかに言葉をつづけました。
 空也という人の伝記は、今日はっきりしたことが全くわかりません。
 ただそれまでの仏教が、社会の上層部、つまり公卿・貴族のものとなってしまっていたのに対して、空也はじかに民衆の中で、やさしく御仏の教えを説きつづけました。
 「救うべき民が目のまえにある! それをなげだしておいて、仏の慈悲を囗にすることはできない………。」
 空也の火のような信念が、京の人々にむかえいれられてゆきました。
 空也のゆくところにはかならず、
 「お上人さま、お上人さま。」
としたう人々のむれがあり、いままでの宗教にない、新しい“すくい”をもとめる人々が、空也をしたって集ってきました。
 「………世は阿修羅のちまたして」
 空也の言葉はじゅんじゅんと人々の胸にしみわたってゆきます。
 「………東国にもあまたの人の血がながされ、南海には海賊が乱暴をほしいままにしている。
 こうした世を救うのが、あみださまじゃ。
 あみだの慈悲におすがりし、口に“なみあみだぶつ”と唱えるがよい。
 さすれば、唱える者の心にあみださまがおすまいになる………。」
 「だまれ、売僧! こじきぼうすめ!」
 再びさっきの男のようです。群集はざわめいて、その男をこづきまわしはじめました。
 男も負けていません。大声でののしることをやめず、人々におされながら人の輪の外へと、もまれてゆきます。
 その男の姿を見たとき五郎丸は、
 「あッ」
と叫びました。わすれられない顔でした。
 五郎丸は人ごみをかきわけ、その男のほうへとすすんでゆきました。男は、ふりかえりざま腰の刀にそりをうたせて、ぺッとつばきをはき、たちさろうとしました。五郎丸がその男においすがって肩をたたくと、男はじろりと五郎丸をにらみすえて、
 「なんでえおえは? 文句があるのか?」
 五郎丸は笑いだしました。男はますますすごい目つきで、五郎丸の頭から足まで見おろして、
 「なにがおかしい!」
 と刀のツカに手をやってどなりました。
 不精ひげの中で、白い歯をむきだし、いまにもとびかからんばかりです。
 「俺だよ。五郎丸だ………。」
 「なんだ、五郎丸?」
 しばらく男はじっと見すえていましたが、突然からからと笑いたしました。気がついたのです。
 「エテ丸か。おぬし、ぶじで生きていたのか!」
 男は昔の泥棒仲間の、はかまだれでした。
 「おぬしも無事だったか………。」
 はかまだれは、もう一度しげしげと五郎丸の体つきをながめて、
 「すこし見ぬまに大人になったの。おぬし、酒はのむか?」
 「すこしは………、なめるくらいなら………。」
 「なめるくらい、だ? はははは………。よし、ついてこい、おもしろい話を聞かせてやる。
 のみながら、そっちの話も聞こう………。」
 二人は、細い小路をはいったところにあるせまい店にはいりました。
 顔を白くぬった女が何人か、歌をうたってさわいでいます。
 はじめてこんなところへきた五郎丸には、何となくおそろしく思われました。
 五郎丸は、はかまだれに別れて以来のことを話しました。
 「へえ、おぬしが東国へいったとはのう、荒えびすのやっこでは、つとめもつらかろう。」
 「いや、そんなことはない。東国はよいところじゃ。都などより、よほどおもしろい。
 それに俺はやっことして買われたわけではないのだ。」
 「ふむ………。東国にはいくさがあったそうだが、おぬしはそれを知っているか?」
 「知っているどころか、おれのあるじは将門のとのじゃ。ちくいち、そのたたかいにはくわわっている。」
 「………おもしろい、これはおもしろい………。」
 はかまだれは、体をぐいとのりだして、酒くさい息を五郎丸の顔にふきかけました。
 「わしも昔のわしではないぞ。」
 「朱雀の鬼王とは一緒ではないのか。」
 「鬼王は捕えられたわ。賀茂の河原で打ち首になったぞよ………。」
 「そうか、………で、おぬしは?」
 「わしは逃げた。逃げて、ある人のせわで、もっとおもしろい暮らしをしている。」
 「都ずまいではないのか?」
 「都へはときどき用事があってのぼってくる。」
 「やはり泥棒か?」
 「ばか、小さい声でいえ。俺はもう泥棒ではないが、まあ、それに近いこともやらぬでもない。」
 はかまだれべあいまいに笑いました。
 「おぬし、聞いたことはないか?」
 はかまだれは声をひそめて五郎丸の耳もとでささやきます。
 「………しゅうば(僦馬)の党、よ。」
 「しゅうばの?」
 「しいッ! 大きな声をするな。俺もいまは東国にいるのだ。
 相模国のさる富豪にかかえられている。しゅうばの党というのはな………。」
 ――はかまだれの説明によると………、
 東国に馬方をとりしきる富豪たちがあって、運送にたずさわる役目をしていました。
 運送するものは、地方から都への貢ぎ物がおもでしたが、公(おおやけ)に対する不平不満から、馬方たちは自分たちの利益をまもるために団結して“しゅうばの党”をつくったのでした。
 これをおさえようと国が武力をふるえば、一方もまた武力で対抗することになり、運送業と泥棒をかねた無法者の集団として勢力をふるいはじめました。
 こうなると国もだまって見ているわけにもゆきません、
 相模国(神奈川県)には足柄(あしがら)に、上野国(群馬県)には碓氷(うすい)に、それぞれ関所をつくり通行人を検査するなど、取締をきびしくしたのですが、“しゅうばの党”はぬけめなくたちまわって、公(おおやけ)の目をかすめては、公の馬をぬすみとり、あげくには荷物まで奪いとるようになったのでした。
 つまるところ、はかまだれはこうした泥棒集団のかしら株として、かなりの顔ききになっているらしいのです。
 「でも、そんな悪いことをして、捕まったらただではすまぬだろう………。」
 はかまだれは鼻さきでぷんと笑いました。
 「捕まるものかな、………おぬしは“悪いことをする”という。
 しかし、俺は“悪いこと”をしているとは思わぬのだ。」
 「なぜ?」
 「俺たちよりもっと悪いことをしているやつらがいるからよ。」
 「だれだ? そいつは?」
 「国よ、公卿どもよ、………よいか五郎丸。
 俺たちは公卿という大ぬすっとから、ちょっぴり返してもらっているだけのことよ。ははははは………。」
 五郎丸はきもをぬかれたように、あきれてはかまだれの顔を見つめるばかりです。
 「悪いということ、良いということ、………それはお互いの力のかかわり方できまるものじゃて。」
 「でも馬などぬすんでも、ぬすんだ馬はすぐわかってしまうではないか?」
 五郎丸は馬というものが、一匹一匹それぞれに個性をもっている生き物だということをいおうとしました。
 「まあ、待て、それには方法がある………。」
 はかまだれはまた声をひくくしました。
 「………よいか、東海道でぬすんだ馬は、東山道でつかい、東山道でぬすんだ馬は東海道へまわす………
 ふふふッ、と何と“しゅうばの党”の力は大きなものであろうが………。」
 五郎丸は、おもしろくなり、もうすこし聞いてみようかとも思いましたが、やめにしました。
 あまり深いりして、また仲間にさそいこまれるのがこわかったからです。
 五郎丸は目のまえの土器の酒をひといきにのみほしました。
 目から火がでるような強い酒です。
 頭がぼうっとかすんで、いつのまにか、自分がよそのひとのような気分になってきました。
 ………知らないうちに五郎丸はよいつぶれて、ねむってしまっていました。

      2 海賊の贈物の top

 五郎丸が目をさましたのはあくる日のあけがたでした。
 「ここはどこだろう?」
 見まわしてもよくわかりません。古びたやかたの一室のようです。
 「昨日はあれから、はかまだれと酒をのんで………それから………。」
 それからさきは、ぷつんと記憶の糸がきれてしまってわかりません。
 頭ががんがんするほど痛く、気持ちが悪いようです。
 「客人がおきられたそうな………。」
 だれか知らない人の声が隣の部屋でしました。
 「夜があけたようじゃ。戸をあけい。」
 隣の部屋のともしびが、ふき消されて、朝のひかりがみすごしに、こちらまでさしてきました。
 隣の部屋では、夜あかしで酒をのんでいたらしく、あたりに酒壷、さかずきがとりちらかされているようすです。
 「何とやらいうたな………。」
 「五郎丸めにござります。」
 そう答えたのは、はかまだれでした。
 「五郎丸、こちらへはいれ、遠慮はいらぬ。」
 五郎丸は隣の部屋へはいって、あるじの顔と、はかまだれを見くらべました。
 あるじは三十七、八歳で、直衣を着た、かっぷくのよい人です。
 はかまだれはこの人のまえでは、手も足もてないようすで、“はい、はい”と、いうことを聞いています。
 「ははん、これがはかまだれの親分だな………。」と五郎丸は判断しました。
 「そなたは小次郎将門のとのの家人じゃそうな、将門のとのはお元気か?
  訴訟ざたで上洛されたよし、聞いておるが………。」
 「将門のとのをごぞんじなのですか?」
 「いや、まだ一度も会うたことはない。」
 「では、あなたは?」

 「まろか? まろは小野氏彦(おののうじひこ)と申すもの。」
 「“しゅうばの党”のお頭(かしら)ですか?」
 「しゅうばの党?」
 小野氏彦は笑いだしました。
 「………いや、ちがうな。まろは海賊じゃ。南海でおぼれている海賊じゃ。」
 小野氏彦はまた笑いました。五郎丸は冗談をいっているのだと思いました。
 話の口調はまるで役人か公卿のようです。
 海賊というのは、もっとあらあらしい口のききかたをするはずです。
 「将門のとののおうわさは、かねがね聞いている。
 それにこのたびの源 護の訴訟のことじゃが、このままでおれば、将門のとのの負けじゃ。」
 五郎丸は小野氏彦と名のる男の顔を、あらためて見つめました。冗談でいっているようにも思えません。
 「いえ、私は勝つと思います。将門のとのに非はありません。」
 氏彦は、五郎丸の言葉をおさえるような手つきをして、
 「おぬし、知っているか? 源 護は、都から国元へ使いを三度だした。その使いは何をしに帰ったと思う?」
 「………わかりません。」
 「つけとどけじゃ。はっきりいえば、ワイロをとりに帰ったのじゃ。
 すでに靱負庁(ゆげいのちょう)の役人たちには、砂金、絹織物のたぐいがばらまかれた。
 それでもたらずに三度も、使いが国へ財物をとりにかえった。」
 五郎丸はぼうぜんとしました。
 「将門のとのは正直者じゃ、はははは。」
 五郎丸はばかにされたように感じました。
 「まあ、一献くもう。さかずきをとれい。」
 「私はかえります。」
 何となく主人将門の身があんじられて、五郎丸は心配になってきました。
 「ふふふ、気になるか? よし、はかまだれ、送ってやれ。
 五郎丸とやら、いまの話、将門のとのにはつげまいぞ。つげたところで、どうにもならぬ。
 この訴訟はざっと将門のとのの勝ちとなろうよ。」
 さっきいったことと反対のことを氏彦はいいました。五郎丸はすこし腹が立ってきました。
 かえりかける五郎丸の背中に、
 「南海の海賊たちの贈物じゃ、わははははは。」
 酔ったような氏彦の笑い声がふりかかってきました。
 「海賊たちの贈物?」五郎丸は何かはっきりしない変な心持ちがしました。
 ――宿所にかえってみると、将門の郎党たちが心配そうに顔をよせあっています。
 けさ、将門は靱負庁からよびだされ、いよいよ、訴人である源 護と対決することになって、真樹老人と一緒に出かけたのだそうです。
 五郎丸の頭に、さっきの小野氏彦と名のる公卿ふうの男の言葉が思いだされました。
 「………このままでいれば、将門のとのの負けじゃ………。
 源 護は靱負庁(ゆげいのちょう)の役人に、砂金、絹織物のたぐいをばらまいている………。」
 五郎丸は唇をかみしめました。
 「いや、たとえそれが本当だったとしても、正しい者が勝つのだ………。」
 そう自分に言いきかせても、不安でたまりません。
 夕方に近くなってから、将門は、青い顔をしてかえってきました。
 まるでいくさをつづけざまにしたときのように、ぐったりとつかれきって、真樹老人などは口をきく元気もないようです。 五郎丸には、護との対決がうまくゆかなかったことが、すぐにわかりました。
 将門は、今日の申しひらきを、心の中で思いかえしてみました。
 「どう考えても、負けだ………。」
 首を横にふって、そう思いこむ自分をはらいのけようとするのですが、しかしまたもや、
 「どう考えても、おれの負けだ。」という考えが頭をもたげてきます。
 「どうだろう、あの源 護の堂々とした笞弁は………。敵ながらあっぱれだった。
 こちらのつけいるすきもない。黒白をさかさまに、よくもまあ立派に言葉が出てくるものだ。………
 それにひきかえ、俺は一体何をしゃべったのか………。」
 将門は、自分でも何をしゃべったのかわかりません。だまって湯をすすっている真樹に、
 「真樹のとの、どうだったろうか。わしは自分で何をしゃべったのか、とんとわからぬのだが?」
 「おぬし、大声でどもりながら、事のすじ道をうったえて、源 護をなじったが、あれらの坂東なまりが、どこまで役人たちにわかってもらえたかのう………。」
 こころぼそい答えです。
 「わしは、そんなにどもったか?」
 「よほどおこって、興奮したのじゃろう、大声をはりあげておった。
 大声ということでは、護の数倍も大声であったよ………はははは………。」
 から元気をつけて、真樹は笑いました。
 将門は大きな体をもてあましたように、床の上へごろりところがり、うめき声をあげました。
 「やはりだめだ。どう考えても、負けだ!」
 それからひと月ほどした四月七日、朱雀(すじゃく)天皇のご元服という喜びごとの日に、「将門は無罪である」との知らせが、靱負庁(ゆげいのちょう)からもたらされました。
 形勢は逆転して、ついに将門は裁判に勝ったのです。
 「私に兵を動かした罪はあっても、父良将の領地をめぐる一族の争いのためとあっては、やむをえぬところも認められる………。」という理由で無罪となったのでした。
 都じゅうに、東国の将門の名がとどろきわたりました。
 「将門は坂東一の勇者だ!」
 「たいしたつわものらしい………。」
 「父親の遺した土地を横どりされまいために、命がけでたたかったのだそうな………。」
 供でついてきた郎党たちは、小おどりせんばかりの喜びようでした。
 「みよ、正義はついに勝ったのだ!」
 「そうじゃ、将門のとのはやはり正しかったのだ。われらの勝利だ!」
 そのなかで、五郎丸は複雑な気持ちでいました。
 もちろん将門が訴訟に勝ったことが、うれしくないはずがありません。
 けれども、いつぞやあった海賊だと自分からいった小野氏彦というふしぎな人物の言葉が、深く頭にしみついてはなれないのでした。
 「将門のとのは正直者じゃ………。」
 「この訴訟、きっと将門のとのの勝ちとなろう………。」
 「南海の海賊たちの贈物のじゃ………。」
 あるいは、源 護のばらまいた金銀におとらず、あの海賊だという小野氏彦弌将門のために金銀をばらまいてくれたとしたら………。
 いや、きっとそうにちがいないのです。
 くさりきった公卿社会では、つけとどけ、ワイロは当然のことだったからです。
  「………とすると、あの海賊だという男は、いったいなんのために?」
 五郎丸のせまい知恵でははかりしれないほどの、世の中の動きに、ますます複雑な気持ちになってしまうのでした。
 ともあれ、将門の一行は、あくる五月の十一日、天下晴れて下総の地をめざして都をでました。
 いろいろなみやげにまさる、“勝利”という大きなみやげものを手にして………。

      3 木像に弓をひくか? top

 豊田ヘ帰る途中、下総国の国生(こつしょう=茨城県結城郡石下町)へ将門の一行は立ち寄りました。
 もうここから豊田の鎌輪までは、目と鼻の近さです。
 この石下(いしげ)一帯は、父良将が血と汗できずきあげた開拓地でした。
 神社の木かげにはいると、たちまち汗がひいて、涼しい風がここちよく思われます。
 この神社には、父良将の木像と、祖父高望王の木像がならんで祀られています。
 将門らは、木像の前にぬかづいて、訴訟に勝った報告をしました。
 いまはなき父良将は、京から仏師(仏像をきざむ職人)をわざわざまおいて、高望王と自分の姿を木像にきざませたものでした。
 将門は幼いながら、昨日のことのようにそれをおぼえています。
 「どうだ? よう似ておろうが、まるで生きうつしじゃ。父高望王の像は、いろいろわしから注文をつけたのじゃが、それほどよいできばえとも思われぬ。
 だが、どうじゃ、こっちの像は。ようわしに似せたものよ。」
 父は上機嫌で、自分の爪と髪をこの木像の中へおさめ、
 「この像を死んだのちもわしじゃと思え。この下総の土地を、あの世からまもっていると思うのじゃ………。」
 将門はやさしくたくましかった父良将をおもいうかべながら、ふかぶかといつまでもふし拝んでいました。
 馬ていの音が近づいてきました。みれば三郎将頼です。帰郷の知らせをきいて出迎えにきたのでした。
 「兄者。みな待ちかねておるぞ!」
 「よし、すぐ帰る。留守をごくろうだったの。」
 「なに、兄者こそ………、とにかくめでたい、よかった、よかった。」
 「みなは丈夫かな? 吾子は?」
 「元気なものしてくりくりとふとっておるぞ。」
 “豊田で生まれた長男”といういみで“豊太(とよた)”と名づけられている子供のかわいい顔が目にうかんで、将門はこぼれるような笑い顔になりました。
 気の早い郎党たちはいっこくも早く将門の先ぶれをしようと、ひとあしさきに馬をかって鎌輪へ走り去ってゆきました。
 「兄者、いまやかたへ、文屋好立がきているのだ。」
 「なに、好立が? なにしに?」
 「よういならんうわさを聞いたといって、知らせにきたのだ。いずれにせよ、あってくれ、待たせてあるのだ。」
 文屋好立は常陸国の小さな豪族で、名前は聞いたことはありますが、まだ将門は一度もあったことがありません、
 話を聞けば、良兼と良正が近ごろひんぱんに早馬をだして、ひそかに連絡をしあってたたかいの準備をしている、というのです。
 まだ二十五、六歳の年若い豪族、文屋好立(ぶんやのよしたつ)は、将門に好意をもって、それを知らせにきてくれたのでした。
 「将門のとの、微力ながら私はお味方捕まつりたく、参上したしだいです。」
 血気にあふれる好立は“野の王者”の名にふさわしい将門の風格に、ひとめでほれこんでしまったらしく、目を輝かせて言葉をつぎました。
 「………いまや武士の世になるべき時世がきています。
 藤門(藤原一門)の犬として、我慢に我慢をかさねてきました私ですが、将門のとのの家人となって、わが土地をわが手に治めたく思います。」
 「わかりました。私はいま京から帰ったばかりで、たたかいの心もわくいとまもない。
 しかし、しかけられて手をこまぬいて見ているわけにはゆかぬ。なにぶんのお力をかりたいと思います。」
 文屋好立はしとね(しきもの)からおりて武骨な手をゆかにつき、
 「本日よりは、臣下の礼をとらせていただきます。そのようにお使いくだされい………。」
と頭をさげました。
 将門は、若い豪族がこのように自分をしたってくれることについても、自分をかえりみて、この東国によりよいまつりごとをおこなわねばならぬ、としみじみ思いました。
 “将門無罪………”の知らせを聞いた良兼・良正は、腹のムシがおさまりません。
 都からもどった源 護をかこんで軍議をはかりました。
 良兼と良正をさんざんたきつけておいて、見届けに効果のあがったのを見とどけると、源 護は、
 「わしはもう年じゃ。あとはたのむ………。」と真壁の自分のやかたへひっこんでしまいました。
 良兼は、おいの貞盛をよびだしたのですが、これもたたかいにくわわろうとしません。
 「ええい、きやつ、ひるんだか。近ごろの若い者は、何を考えおるやら………。
 よいわ、良正。おぬしとわしだけで、将門めを叩きつぶすのじゃ。」
 「しかし、将門には火雷天神(からいてんじん=菅原道真の怨霊)がついているなどと、味方の兵などもひるんでいる。
 兄者、このままては勝ちめがないぞよ。」
 「………そのことじゃが………。」
 良兼の声は、きゅうにひそめられました。良正はにたりと笑って、ひざを打ちました。
 「うむ。それでゆこう!」
 ――八月六日。
 将門の軍は、ものみの知らせによって常陸と下総の国境になる子飼川をめざして出陣しました。
 川の向うには、あちこちに林木立(こだち)があって、どんな伏兵が待ちかまえているかしれません。
 「との、ここへ布陣しましょう。」
 多治経明がそういいながら将門の顔を見ると、顔の色が青いのでちょっと気になりました。
 「そうしよう………。経明ではかに暑いな。おぬし、何ともないか。」
 ひたいから油あせがふきでています。
 「どこかおかげんでも悪いのではないのですか?」
 「なに、そんなことはない。好立! 好立やある!」
 大きな声はいつもとかわりません。好立が馬をかって右手の陣からかけてきました。
 「おぬしの陣は、北で待て。子飼の渡しから下総ヘ一歩も入れぬつもりじゃが、万が一にも渡りきったら、あれらはこの陣をひく。
 そのとき、おぬしらは北からつくのだ、よいか。」
 「こころえたり!」

 好立の一隊が東北方へしりぞくとまもなく、敵の大軍が川向うに姿を見せました。
 将門軍は、敵が川をわたりはじめ、矢ごろにはいるのを見はからって、弓矢でいおとす考えで、用意をはじめました。
 「やあやあ、小次郎将門はいずれにある!」
 叔父の良正の声です。将門は馬を川ばた近くまでよせました。
 「なんの用だ! おればこれにあるぞ!」
 「青二才め、きさまは一門にはむかい、つまはじきにされているのが、まだ身にしみぬのか?」
 「問答をする気か? 都の訴訟をご承知なら問答は無用と思うが。」
 「悪党め! これを見たうえで弓をひけい!」
 良兼のかたわらのこしが二つ、川をしずしずと渡ってきました。
 「何者がのっているのか………。」
 将門は弓をかまえている兵をとどめて、じっとこしを見つめました。
 こしのすだれがあげられると、中には、祖父高望王と父良将の木像がすえられていました。
 国生(こつしょう)にあった、あの木像を持ちだしたのです。
 将門は力ッと血が逆流するのをおぼえました。
 「卑怯な!」
 「やよ、将門! 弓ひけるものなら、ひいてみよ! 気おくれたか、ひるんだか!」
 敵兵たちはどッと笑いました。
 「何を、祖父高望王、父良将がこの世にあらば、なんじらにこそ罰をあたえようものを!」
 「この像に弓ひけい! みごと弓ひいてみよ!」
 初秋の太陽がぎらぎらてりつけるせいか、将門の目がくらみました。
 「くそッ!」

 将門は弓をキリリとひきしぼりました。敵も味方もかたずをのんで見まもっています。
 将門はこめかみのあたりがいたみだし、目のまえがきゅうに灰色になるのをおぼえました。
 “びゅうッ”と矢が弦音たかくはなれました。
 矢はとんでもない方角にはずれて川水に落ちてゆきます。味方はハッと息をのみました。
 「天罰、おもい知ったか、逆賊将門。見参!」
 わあ、とどよめきながら、陣鉦をならして敵がおしよせてきました。
 将門は生まれてはじめて、“恐怖”というものが身のうちを走るのを知りました。
 馬をめぐらすと、自分が何をしているのかもわからぬまま、後方へかけだしました。
 「将門! かえせ、ちとせ!」
 敵軍はこの時とばかり川をわたり、しゃにむにおしてきます。
 将門軍の兵たちは、 二つの木像による迷信のとりことなって敗走をはじめました。
 「きたなし! 叔父良兼、良正!………。」
 歯がみをするほどくやしいのですが、いったんくずれた陣は、たてなおせません。
 かけつけてきた好立の騎馬まで、敵勢にけちらされました。
 あくる七日にかけて、敵勢は豊田鎌輪の将門の本拠地を焼きはらい、その西方にある常羽の御厩(みうまや)、そのほか将門の領内の民家に火をはなって、気違いのように暴れまわりました。
 煙が黒く空をおおって、泣きさげぶ女子供の声があちこちでします。
 はむかう男はよってたかってなぶり殺しにされ、そうでなくても力の強そうな男とみれば、捕えられて連れ去られました。
 これは奥州の人買いに売られて、奴隷に使われることになるのでしょう。
 十日ばかりのうちに、豊田郡のほとんどを焼きつくした敵軍は、豊田の穀倉をおそい、農民の蓄えを奪いさりました。
 将門たちは妻の東の君や子供の豊太をつれて、幸島郡(さしまごおり)の葦津江(あしづえ)にかくれました。
 いまの猿島(さしま)町の東の一帯は、そのころ広河の江といった大きな沼地になっていました。
 その沼地を渡ったところに、西にむかって葦津江とよばれる入江がひろがり、青葦がしげり、樹木がしげって昼でもくらい湿地になっています。
 将門たちはそこへ逃げこんだのでした。
 「将門のとの! ここにおられたか、お身の上があんじられましたが、ようまあ無事で………。」
 よろいを鳴らして近づいてきた武者があります。文屋好立(ぶんやのよしたつ)でした。
 返り血なのか、傷をおったのかわがらぬほどで、かぶとも捨てたらしく髪をみだした大わらわの姿です。
 「残念だ………。だが、何とかもりかえせる。兵も四、五十はいるだろう。のう、経明。」
 見返った将門の顔を見て、多治経明はあッとおどろきました。
 顔がなんだかふくらんでいつもより大きいようすです。
 「との、顔がむくんでいるかに見うけますが………。」
 「なにやら足が重いのじゃし
 将門はたいぎそうに足ぶみをしました。
 「あれは仁江戸(にえど)のあたりか?」
 新しく黒煙をはきだした東の空をはるかにながめて、三郎が経明にききました。
 「さて、どのあたりであるやら………。わしの領地、常羽(いくは)も焼きつくされた。
 あわれ、百姓たちはどうしたことであろうか………。」
 経明は太い溜息をつきました。
 「取戻すのだ。何としても………。」
 将門がそういうと、ふいに三郎が将門をにらみつけて、
 「いうな、兄者! 子飼の私のざまはなんたることだ。たかが木像二つにおそれをなすとは!」
 「三郎のとの、おやめなされい………。」
 経明がとめるのをふりきって、
 「いや、俺はいうぞ! おぬしらにいえぬことを、俺がいうのだ。
 兄者! 数度の合戦に叔父を敵としてたたかいながら、木像二つが、なぜこわいのだ!
 せめられて死ぬのは人間だ。罪のない百姓だぞ!」
 将門は口を動かして何かいおうとしたとき、突然ひざから下がなくなったかのように、がくっとあおむけに倒れました。
 「水だ! 水をもて!」あわてて経明が叫びました。
 好立(よしたつ)はかけよって将門の頭をもちあげてのぞきこみ、
 「どうやら病らしい………。」とつぶやきました。
 妻の東の君のめんどうを見ていた桔梗(ききょう)という若いめやっこが、飲水をくんできました。
 「どうする?」三郎が経明に、目でききました。
 追手はかならずやってきます。この兵力ではとてもかないません。
 将門は意識をなくして身動きもできないでいます。
 経明は「困った………。」という表情をかくせませんでした。

      4 えぞ部落 top

 「豊太(とよた)が笑っている。えくぼをうかべて、笑っている………。」
 将門は手をさしのべようとして、気を取戻しました。
 「夢か………。」
 粗末な小屋でした。ひくい床の上にむしろをしいて、その上に寝かされていました。
 「だいぶよいようじゃ………。」
 しわがれた声がして、老人が上からのぞきこみました。
 「桔梗(ききよう)よ………、カユをつくって進ぜなさい。」
 その言葉はたしかに大和言葉なのですが、着ているものはふうがわりで、大和ばなれ
した着物です。
 「ここはどこじゃ?」
 「ご安心なされませ。私は桔梗の父親にござりますわい。」
 桔梗の知らせを聞いたのか、三郎が入口のむしろをあげてはいってきました。
 「まずは気がついてよかった。」
 そうはいっても、三郎の顔はいつになく暗くしずんでいます。
 「ここはどこなのじゃ?」
 「陸奥閉(むつのへ)じゃ。」
 「むつのへ?」
 「えぞ人の部落にかくまわれたのじゃ………。」
 広河のあたりにそんな部落があることは、将門も聞いて知っていました。
 その昔、えぞが反乱をおこしたとき、捕虜になったえぞ人をつれてきて、一か所に住まわせていたのです。
 将門の父良将がしたことでした。
 桔梗(ききょう)の父親はこの集落の長(おさ)で、良将のそうした心の広いやりかたに恩を感じていたのでした。
 「そうか、桔梗はえぞ人だったのか………。」
 桔梗がカユをはこんできました。

 「そのえぞ人のくすりで、おぬしの足の病はすくわれたのじゃ。」
 そういわれてみれば、夢うつつのうちに、何か香りのたかい汁を口にふくんだことを思いだしました。
 将門は重い脚気にかかっていたのでした。
 「ありがたい………。」
 将門は老人に礼をいうためにおきあがりました。以前にくらべて体がしゃんとしたようです。
 「なんの。なんの………。」
 将門がカユを食べる口元を、かたわらで桔梗が見まもっていました。目鼻だちのはっきりした少女です。
 「なるほど、そういわれて見れば………えぞ人の女じゃ。」
 将門の視線を見かえして、桔梗はにっこりしました。
 「わしらは貧しいので、そんなものしかさしあげられん。………うまいかの?」
 「うまい………。」
 老人の問いに、将門は心のそこからそう答えました。体力がみなぎってくる感じです。
 「女どもはどうした? 豊太はとこにいるのだ?」
 「大丈夫、ぶじだ。わからぬところにかくれている。
 経明が食いものを持っていったが、もうすぐ戻るだろう………。
 兄者。このまえはおれの口がすぎた。あやまる。」
 「う? なんのことだ?」
 「木像をおそれたのなんのと、あくたいをついたが、まさか兄者が病気とは知らいで………。」
 「ふ ふ。ふ………。」
 将門は笑いました。
 「病気でよかった。はははは。」
 三郎もつられて笑いだしました。そのとき、
 「三郎のとの! 三郎のとの!」
 するどい叫びが聞こえました。経明の声です。
 何か普通でない声音を聞きとった三郎は、すばやくむしろをはねあげて、表へとびだしました。
 外で、気ぜわしく経明のささやき声がします。
 「なに? まことか!」
 「………むざんなありさまだ!」
 小屋のなかから、将門が桔梗の肩につかまりながら出てきました。
 「どうしたのだ?」
 経明の目は血ばしって、すごい目つきです。
 「兄者! すまぬ、おめおめわしがおりながら………。」
 「どうしたというのだ?」
 「将門のとの、やられました! 東の君さまはじめ、和子さままでが………。
 敵兵に見つけられたのです。」
 「なに、殺された、というのか?」
 「葦津江(あしづえ)のあしかげに三艘の舟をもやって、おかくまい申してあったのですが、いまいってみると………。」
 「豊太も殺されたというのか!」
 経明は、目をそらしてうなずきました。将門は青い顔色のまま、宙をにらんで、
 「よし、案内せい、わしがゆく。」
 杖にすがって将門は陸奥閉(むつのへ)を出ました。空はくらく、雲がたれこめています。
 入江につながれた舟は、さんたんたるありさまでした。
 女たちは乱暴のすえ、切り殺されたのでしょう。
 あちらこちらになますのようにめった切りにされて死体となっています。
 経明と一緒に食物をもっていっていた五郎丸が、舟のトモのところにうずくまって泣いていました。
 将門の姿を見かけると、走りよってきました。
 「との! ごろうじませ! 東の君さまが、東の君さまが………。」
 あとは絶句して、もう声が出ません。
 わなわなとふるえる手でさししめす舟のほうへ、将門はよろめきながら歩いてゆきました。
 そこには最愛の東の君と豊太のかわりはてた姿がありました。
 死んだものは、だまってすべてをものがたっています。………
 突然、将門は肩をふるわし、けもののような叫びをあげました。
 言葉にならぬ、そのおおかみのような叫びは、人々のたましいをゆり動かしてゆきます。
 三郎までがうめき声をはなちました。
 「何という、むごい………。幼い和子までも殺すとは………。」
 えぞの老人は、こぶしをふるわせて、ひくい声でつぶやきました。
 桔梗もその場につっ立つたまま、だまって涙をながしています。
 将門の泣きさけぶ声は、すさま匸く広河の水の上をつたわってゆきました。
 そのとき大地がゆれ、沼の水がごしゃごしゃと舟をうちはじめました。
 「地震じゃ………。」
 くらい天から雪のような白いものがふってきます。
 「見られい………。」
 老人のゆびさす広野のはてに、富士の山がありました。
 「山が火をふいておる………{『四士の嶺、大火をふいておる………。」
 将門の怒りが天につうじたかのように、富士か大噴火をおこしたのでした。
 どろどろという地鳴りが、将門の悲痛な叫びとともに、いつまでもいつまでもつづいています。
 将門は歯がみをして、心にちかいました。
 「山よ、火をふけ! 大地よ、とどろけ! 鬼め、いまに見よ、いまに、いまに!………」

top
****************************************