****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

三 雷嗚とどろけ

   1 あだうち
   2 天のいかり
   3 敵をにがす
   4 うったえられる
   5 たくらみ

      1 あだうち top

 貞盛は、父国香が将門にうたれたとのしらせを、はるか都で受取りました。
 「一体なにがおこったのか?」
 しかし貞盛にはおよその経過が、ぴんときました。
 「おそらく将門は所領のことで、もめごとをおこしたにちがいない。………
 それにしても心配なのは母の身の上だ。ともかくかえろう………。」
 大いそぎで旅のしたくをし、朝廷にいとまごいして京をたちました。
 石田(しだ)についた貞盛は、焼けのこった父国香のやかたの門に立ち、ぼうぜんとしました。
 これが故郷のわが家だろうか………
 わずかに門と濠におもかげをのこすだけで、あとはことごとく灰になっています。
 庭の大きな石が、ほのおに焼かれたのか、ひびいりがして黒くなり、わずかにこぶしの木が焼けたまま花をつけているのがあわれに思われます。
 貞盛の足もとにだれかうずくまった者がありました。
 「だれだ?………右源次か?」
 「はい、督殿(こうのとの)。よくぞお戻りくださりました。
 今日はおかえりか、明日はお戻りかと、私めは………。」
 「もうよい、母者人はいずれにある?」
 右源次は年とってしわだらけの顔を、涙でくしゃべしゃにゆがめて、言葉もなく案内に立ちました。
 貞盛の母は、しばらくやかたの裏山の岩かげにかくれて暮らしていたのを、水守(みもり)の叔父、良正がひきとってくれていました。
 良正は国香のいちばん末の弟です。
 「もうご安心くだされよ。貞平かかえってまいりましたからは………。」

 水守の良正のやかたで、心ぼそく世話になっていた母は、貞盛の姿をみるとわッと泣きくずれ、やがてたたかいのいちぶしじゅうを物語ました。
 しかしそのようすを聞けば聞くほど、将門が悪いとは考えられません。
 「もうよいではありませんか、父上はお気のどくな死をとげられました。
 しかしもうすんだことです。おあきらめください。
 母上、幸い私は左馬允に任じられております。都へおともしましょう。
 母上に都の月花をたのしんでいただきます………。」
 「貞盛、おぬしは何ということをいうのじゃ。」
 叔父の良正が目を三角にしてののしりだしました。
 「いま聞けば、あきらめろという、なにがあきらめられるか! 考えてもみよ。
 おぬしの父は将門に殺されたのだぞよ。」
 「けれども母上の話では父国香はやかたに火をはなって自害してはてたといいます。」
 「それは、そこまで追いこめられたからじゃ。わしはおぬしの帰るのを待っていた。
 おぬしがどう思おうと、あだうちをせずにはおかぬぞよ。」
 「お待ちください。父の死は将門によるものではありません。」
 「では聞くが、だれに殺されたというのだ?」
 「常陸源氏のまきぞえになったのではありませんか?」
 「おぬしは常陸源氏とよそごとにいうが、護どのの娘はおぬしのよめではないのか?
 おぬしには、義理の兄弟でもある扶ら三人は、将門の手で殺されたではないのか。
 おぬしも立て! 俺も立とう! ともに兄弟のあだうち合戦をしようぞ!」
 「そのまえに、将門と話し合ってみる必要はありませんか?」
 「話し合う? いったい何を話し合おうというのじゃ?」
 「和睦です。将門と仲なおりをするのです………。」
 「ばかッ! 出てうせろ! よし、とむらい合戦はわし一人でやる。きさまのごときふぬけとは口もきかぬ。」
 「でも良兼叔父とも一度相談して………。」
 「良兼の兄は上総(かずさ=千葉県中部)の領地へいっていて留守じゃわ。」
 「では上総へたずねます。」
 「かってにせい! よいか? 後悔するなよ。
 将門を生かしておいては、一族のものに迷惑をおよぼすのじゃ。それを忘れるな。」
 いきりたつ良正叔父に別れをつげ、貞盛母子は良兼をたずねて、再び旅にてました。
 良正としては、自分の妻が源 護の娘であることからも、護のまえに面目が立ちません。
 いそいで兵を集め、いくさのしたくをはじめました。
 これをきき知った将門は、良正の出撃を待っていました。
 承平五年十月二十一日。
 将門の軍は夜のあけるのを待って、本拠の豊田鎌輪(とよだかまわ)から北をさして出発しました。
 毛野の川を渡ったところで、朝もやの中から良正の軍があらわれるのを待ちうけました。
 ちょうど毛野川が大きく湾曲したところから、土地の人々が、“川曲(かわわ)”とよんでいるところです。
 良正の軍は、 どッとどよめきながら、ひともみにもみつぶそうとせめてきました。
 将門の軍は動きません。馬をならべてしずかに待っています。
 「弓ひけ!」
 多治経明(たじつねあき)の声です。
 矢ごろ(いかけるに都合のよい距離)を待って、敵のひたおしにやってくるのを見さだめ、
 「射よ!」と声をかけました。
 うなりを立てて矢がとんでゆきます。敵がひるみだしたのを見て、
 「それっ! つづけよ。ともがら!」
 将門が大声でさけんで馬をおどらせました。全軍が突撃してゆきます。
 「土地をうばわれてなるものか、わが土地はわが手でまもるぞ………。」
 将門のつわものたちは、その信念にかたまっています。
 “一所懸命”という言葉は、“一つの土地に命をかける”という意味ですが、それは半農半兵である百姓の信念でした。
 勝敗はたちまちのうちにきまりました。
 武運つたなくも良正はやぶれ、討死にしたものは六十数人、逃亡したものは数しれませんでした。
 将門の軍はかちどきをあげて豊田へ帰りました。
 良正は、兄の良兼に使いをだし、将門征討の協力を頼むほかありません。
 使者を前にした良兼は、そのたたかいのようすを聞き、血が逆流する思いでした。
 「青二才めが! これ以上は我慢がならぬわ。良正のいうのはもっともしや。
 よし、いくさの準備をするぞ。ひそかにわしがゆくのを待つようにつたえい。」
 この兄、良兼の言葉を聞いて、良正は、
 「これで勝ったら同然じゃ。」とほくそえみました。
 良兼は、おいの貞盛をよびつけて、あいかわらず気のりのしない貞盛を説得しました。
 「よいか、いまや一族の長はわしじゃ。わしのいうことが聞けぬはずがない。
 およそ武士たるものは名をとうとぶものだ。
 やぶれて他国にまで恥をさらし、いたずらに将門の名をあげさせては、おぬしの名に恥ようぞ。」
 「しかし叔父上………。」
 「いうな。よいか、親が殺され、財物をうばわれて、敵に頭をさげる。
 そんなたわけがどこの国にあるか。これは一族の長の命令じゃ。右するか左するか、はっきりせい!」
 ………貞盛はだまって思案していました。
 貞盛にはまずなによりも“父のあだ”という実感がわかぬことと、それにもまして都の暮らしのほうが恋しかったのです。

      2 天のいかり top

 それからひと月たちました。
 上総介(かずさのすけ)である良兼は、公の兵を一族の私闘でかってに動かすことはできません。
 しかしそうもいっていられず、六月二十六日、ついに横芝(よこしば)のやかたから、人馬約千を動かして出発しました。
 親戚をたずねるという名目で、関所をとおらず、こっそり間道をとおって、あくる朝、良正の住む水守に到着しています。
 こうして良兼・貞盛・良正の連合軍数千は、まず北をさしておしだしました。
 『将門記』という本に、「地を動かし、草をなびけて一列に発向す」としるされています。
 威風堂々とした出陣でした。
 将門の本拠、豊田の鎌輪では、このことを早くも知って、準備をおこたりませんでした。
 弟四郎将平も、学問の先生である菅原景行をつれて、かけつけてきました。
 菅原景行は、この事件のはじまりいらい、ずっとそのようすを見まもってきましたが、将門に同情し、このたびのいくさに、はげましの言葉をのべにやってきたのでした。
 「お元気でおわせられましたか? 四郎めがご厄介をおかけしております。」
 「なに厄介なことがあろう、のう、四郎よ………。」
 先生はうしろにすわっている四郎を見かえりました。四郎はにこにこと笑うばかりです。
 その四郎は、たんなる坂東武者というよりも知的な顔だちの青年になっています。
 「兄者、今日、先生をおつれ申したのは、先生が何としても兄者に会って、ひとこと申されたいとのことで………。」
 「なになに………。」と菅原景行は気がるに、手をふって、
 「まろが来だのは、あらたまってのことではない。
 まろはそこもとの父、良将のとのとは古い友だちじゃ
 。旧領を取戻すために、まろも手をかしたいところじゃがまろには力がない。
 ただ、祝いの言葉をのべるのがせいいっぱい、はははは………。」
 「ありがとうぞんじまする。
 菅原道真公のご三男から、いくさのはなむけにお言葉をいただくことは、どんなにか………。」
 あとは口のなかで、将門はもぐもぐといっています。将門にはこういう挨拶は苦手です。
 「さて、そこで引出物じゃ。」
 そういって菅原景行は縁に立ち、
 「これよ、これへ出て披露せい。」
 すると、三、四人の下人に引かれて、みごとな駿馬が十四、五頭、広庭へはいってきました。
 将門も目をみはるほどの立派な馬です。
 かって常陸介をつとめたことのある景行は飯沼の牧に大量の牧畜をおこない、奥州産の種馬から、立派な強い馬をつくりだしていたのでした。
 「これは………。」
 言葉もなく縁先で、その馬を見つめている将門のうしろから、景行は、
 「なんとしてもいくさには勝ってほしいものよのう。こりゃ、まろがそこもとへの身びいきじゃ。」
 と笑いました。
 将門は、父の友だちであったこの老人の好意に、目がしらが熱くなるのをおぼえました。
 また景行は従者にもたせた黒ぬりの箱をひらいて一枚の白絹の旗を見せました。
 墨のあとも黒ぐろと、立派な景行の字で、“火雷天神”と書かれていました。
 「正しいものをつらぬき、理非をはっきり世の中にしめすためにも、このいくさには勝たねばならぬ。
 ………百姓、ともがらのためにも………。」
 将門は、縁に手をついて菅原景行におじぎをしました。
 「なによりの引出物、ありがたく頂戴いたします。
 馬はこういくさでどれほど役立つか、はかり知れません。
 それにもまして菅公(道真)ご三男子であられる景行のとのが、このやかたに出むかれたことだけでも、われらにとっては千人力です………。」
 「いやいや。豊田のとの、そこもとの評判はこの国では日に日にたかまっている。
 民百姓の味方として、その評判をそこねぬように、な。たのんだぞ。」
 景行は、馬と四郎をおいてかえってゆきました。
 やかたの一方では、武具をととのえている郎党たちが、何か冗談をいいあって、どッと笑っています。
 「士気はさかんだ。しかし、本当に明日のたたかいは大丈夫だろうか?
 子春丸の注進によれば、貞盛もついに加勢したという………敵は大軍なのだ………。」
 将門は多治経明らおもだった人々をよびよせて、明日をひかえての軍議にはいりました。
 明くる日のあかつき、将門は、わずか百余騎をひきいて北へむかいました。
 下野(栃木県)の方面から敵の大軍がおしよせてくるとの知らせをうけたからです。
 妻の東の君は将門の子を胸に抱き、祈るような気持ちで見送っていました。
 豊田のやかたは、三郎。四郎らにかためさせ、いつどこから攻められてもよいようにまもられています。
 ――ときに承平六年(九三六)七月二十六日。
 敵軍はすでにいまの下館市の北西のあたりから、毛野の川をわたり、将門の領内へ侵入していました。
 ひくい丘にある雑木林の中から、将門は遠くをのぞみ、ふりかえって、
 「経明! 敵はどれほどと見るぞ。」
 「されば、五、六千はござりましょう。」
 「ふむ………。」
 考えこんでいる将門の顔をみて、五郎丸はふと不安なものを感じました。
 時がたつにつれ、敵はだんだん近づいてきます。
 空はくもって、朝日のさすようすがありません。東のほうから黒い雲が空をおおいはじめています。
 五郎丸は敵軍の多さに、びっくりすると同時に、おののきさえおぼえました。
 「よし、ここでたたかおう、一同。下馬!」
 力強い声で命令がくだりました。
 「五郎丸! おぬし、豊田へ戻り、後詰(援軍)をよべ。」
 「はいッ。」
 五郎丸は、武者ぶるいして、来た道を馬でかけもどってゆきました。
 「将門のとのの命にかかわっている………。間にあわたんだら一大事だ………。」
 五郎丸の黒馬は、かけてかけて、かけゆきます。
 敵軍は、青い稲田をふみあらしながら、すぐそばまでじりじりと前進してきました。
 “ひとたびのいくさは七年の飢饉”といわれるように、いくさは百姓にとっては死ぬほどの苦しみとなります。
 秋のものなり(収穫)を目のまえにして、百姓が苦労してそだてた稲を、めちゃめちゃにふみあらしてやってくる敵軍のさまをみると、将門たちは胸をさかれるような、新しい怒りをおぼえるのでした。
 「との、わしはここで別れて、敵の横手へまわる。」
 「よし、たのむ!」
 多治経明は手兵二十人をつれて、敵に気づかれぬよう、うしろへさがりました。
 将門はそれを敵にさとらせぬため、
 「一同、トキをあげい! エイ、エイ、オウー」と叫びました。
 「エイ、エイ、オウー」
 野づらをわたるそのトキの声が、まぢかの敵にきこえて前進の動きがとまり、動揺が見えた。
 そのとたん、林の中からいきなり、五十名ほどの将門の兵がきりこんでゆきました。
 敵の前方はきりくずされ、あわてふためきのがれようと混乱がおこりました。
 将門の兵たちは、これを追おうとせず、さっとあざやかに退却しました。
 先陣を指揮する良正が、「それ、いまだ!」とばかり、隊伍(たいご)をたてなおし、騎馬兵をだして雑木林をめがけて殺到したとき、待ちうけていた将門たちが、弓をひきしぼってねらいうちに矢をはなちました。
 きしるようなするとい音をたてて、敵兵は落馬してゆきます。
 「ものども、引け! 引けい!」
 良正は声をからして叫びました。
 そのとき、多治経明のひきいる騎馬の一隊が西のほうからきりこんできました。
 こうなるとおしあいへしあいの大混乱です。
 連合軍は準備におこたりなく、武器もそろって、馬もこえ数千の兵。将門軍はわずかに百人。
 しかも、たたかいにつかれて、まともな武器もろくろくありませんでした。
 ところがどうでしょう、数千の敵軍は、ひどい負け方になりました。
 「つわもの! つづけ!」
 馬にまたがった将門は、敗走する敵の大軍をおいまくりました。
 “火雷天神”の旗が風にはためいています。
 返り血をあび、大刀をふりかざした将門の形相は、怒りくるった鬼神のようです。
 あたるをさいわい、きってきってきりまくっているとき、多治経明(たじつねあき)がかけてきました。

 「との! 勝ったぞ!」
 「うむ、勝った!」
 「どうする、毛野川を渡りますか?」
 「渡ろう! ひたおしにおそうぞ!」
 毛野の川べりへ来たとき、黒い雲から、稲光が光ったかと思うと、すごい雷がなりひびき、大粒の雨がふりだしました。
 将門の怒り、土地をまもろうとする農民の怒りが、雷神になったかのようなすさまじい雷雨です。
 血潮にそまった将門の横顔を見ながら、郎党たちは、ささやきあっていました。
 「将門のとのは、菅原道真公の生まれかわりかもしれぬぞよ………。」
 「されば、道真公はうらみ死にして、雷神さまになられたそうな。」
 「………そうじゃ、われらには雷神さまがお味方なのじゃ。 それでのうては、今日のいくさに勝てようはずがない………。」
 ――むし暑さが去って、雨がすべてのけがれを流してくれます。
 将門は、兵たちをしばらくやすませました。
 「将門のとの。」
 「なんだ?」
 「ともがら一統は、みな、とのの働きぶりに、雷神の権化(ごんげ=生まれかわり)などと申しておる………。」
 まがおでこういう経明の顔を見て、将門は笑い出しました。
 「何を、烏瀞(おこ=ばか)の沙汰(さた)じゃ。」
 「ところが、このかんだち(雷鳴)じゃ。まさにそう思うもむりはない………。」
 また稲妻が光って、轟音をたてて落雷しました。“火雷天神”の旗がくらい空にひるがえっていました。

 「稲妻があれば、田の実がよいという………けっこうな話だ。それだけのことよ。」
 とりあおうともせず、将門は、国境のかなた、下野国のほうをじっと見ています。
  “どうどう、はれな! どう、どう!”
 だれかが、男らしい美しい声でうたいだしました。みんなが声をそろえてうたいます。
 「よし、川をわたれ!」

 ひろき国原(くにばら) 「どうどう!」
  毛野(けぬ)の早瀬(はやせ)を 「どうどう!」
  わたるはだれぞ、わかきつわものよ
  天(あま)かけよ 関八州(かんはっしゅう)に 「ほう! やあ!」
  どうどう はれな どうどう
  どうどう はれな どうどう
  雷鳴 とどろけ 勇み駒 「おう!」
  疾風(はやて) さ走れ 放れ駒 「おう!」
  どうどう はれな どうどう

 馬は雷雨のなか、川をこえて下野へとすすんでゆきました。

     3 敵を逃がす top

 敵軍はちりぢりに逃げました。良正も、貞盛も、どこへ逃げたのかゆくえがわかりません。
 良兼の胸はにえくりかえるような思いです。
 「ええい、ふがいないやつ、ことには良正め。ききゃつがひるんだためにこの負けいくさじゃ………。」
 良兼は下総からつれてきた千人の兵にかこまれて、ぶじなところへ身をさけました。
 将門がすぐあとからおってくると思うと、腹の底からおそろしさがこみあげて、手足がふるえました。
 良兼は西へ西へと馬を走らせます。羽鳥とはまるでぎゃくの方向です。
 これには考えがあってのことでした。
 下野国の国府(こふ=首都)へ逃げこめば、何とか切りぬけられそうだ、と考えたからです。
 いくら将門でも、まさか国府をおそうことはできません。これをおかすことは国家に対する反逆といわれてもしかたがないからです。
 良兼のねらいはそこにありました。下館のあたりから国府(栃木県下都賀郡国分寺)まで四里(十五キロ)の道を、馬を走らせ、やっとの思いで逃げこみ、肩で息をつきながら、
 「あの小僧め。いまにみよ………。」と歯ぎしりしていました。
 国府は東の姿(すがた)川と西の思(おもい)川にはさまれた要害の地です。
 将門は良兼たちが国府の中へ逃げこんだのを見て、
 「叔父御も命がおしいとみえるわ………。」と、そこへ陣をしきました。
 三郎将頼が、後詰の兵をひきつれてかけつけました。五郎丸、小春丸も一緒です。
 「兄者、何をうつけたことをしているのだ? なぜせめこまぬのか!」
 「せめるわけにはゆくまい。ここは仮にも国の庁(ちょう=役所)がある地じゃ。」

 「よし、それなら四方をとりまいて、おじごがでてくるを待って討ちとろう。」
 「いや、待て。かこみは三方にせい。」
 「なに? 三方のかこみとはどういうことが………。」
 三郎は腕がむずむずするのをこらえて、兄将門につめよりました。多治経明もそばから、
 「すると、将門のとのは良兼をのがすおつもりか?」とききます。
 座がしらけてしまいました。
 「………そうだ。逃がすのだ。」
 「でも兄者、みすみす………。」
 「まあ、まて、良兼はわれらが叔父じゃ。同じ平氏どうしじゃ………。」
 「何をいうか! 兄者、せめよせて来だのは、その同じ平氏のきゃつだぞ。
 もし俺が承知したとて、百姓、ともがらが承知せぬ。叔父良兼を討ってこそ、この戦いの意味がある………。」
 「まてというに、………もし叔父良兼を殺したら、この下総、下野の国だけでなく、諸国に叔父殺しのうわさがたつ。
 それはどうする? 叔父良兼を殺すはたやすい、すでに勝負はあったのだ。」
 「俺は承服せぬ。………きょう血をながし、たたかった者にかわって、俺は承服せぬ………。」
 「お待ちなされい。」
 経明がゆっくりした口調でなだめにはいりました。
 「ここは兄のとのにおまかせあって、三方のかこみとしましょうぞ。………三郎のとの、ようござるな。」
 三郎はふしょうぶしょう立ちあがりました。
 西をのでいた国府の三方をかこみ、トキの声をあげると、恐怖にかられた良兼はじめ千人の兵は、がごから鳥がとびたつように、あわてふためいて、われがちにのがれさりました。
 それを見とどけると、将門は三郎をよびました。三郎は不服そうな顔つきでやってきました。
 「なんだ?」
 「三郎、おれと一緒に来い。」
 「どこへ行くのだ?」
 「国の庁(ちょう)へ………。」
 「なにしに?」
 「ふむ、まあ、そうとんがらかるな。一緒にくればわかる、五郎丸、供せい。」
 かぶとをぬいで五郎丸にもたせ、三郎と一緒に将門は国の庁へはいってゆきました。
 ――大中臣全行(おおなかとみのまたゆき)は、しらせをうけてギクッとしました。
 全行(またゆき)はこの下野国の国守です。
 良兼にすがられて、しかたなくかくまったものの、これはべつにかれの味方をしたわけではなく、良兼に恩を売っておけば、また何かのときに有利だと考えたからでした。
 しかし良兼は、まもなくあわてて国府から逃げさり、ほっとするまもなく、良兼の敵である将門が、「会いたい」といって来たというのです。
 「して、その将門とやらは、大勢で来ているのか?」
 「いえ、三人だけでござります。」
 「よい、とおしなさい。」
 といったものの、全行は歯がガチガチ鳴るほど、おそろしさにふるえました。
 都からこの東国に赴任してきて、まだ日もあさく、租米(そまい)をとりたてては自分の腹をこやすことには熱中していても、坂東武士をあいてにかけあうことなど、全く性にあいません、
 「おそらくは、良兼をかくまったことについて、いんねんをつけに来たにちがいない………。」
 あわてて身づくろいをして、笏(しゃく)を手にもちましたが、笏の先がぶるぶるふるえているのが自分にもわかります。
 「シイッ!」
 と先ばらいの供をたてさせ、正庁のそばまでくると、いよいよおそろしさが身のうちをおそってきます。
 それを必死に我慢して威儀をとりつくろい、室内にはいりました。
 三人の武者が入口の前にかがんで礼をしているのが全行(またゆき)の目にとまりました。
 「なんの、荒えびす、坂東ざむらいとて、所詮は公卿の犬ではないか。見よ、あのはいつくばった姿を………。」
 そう自分にいいきかせて、沓おとをわざと高く、席につきました。
 「そこもとか? まろに面会をもとめたのは………。」
 「は!」
 「いやかに、良兼をかくまったかにうけとられては、まろははなはだ迷惑じゃ。
 あれはかってに乱入してきたので………。」
 弁舌さわやかにいいくるめようとしたとき、三人のうちの一人が、すっくと立ちあがり、のしのしと歩いてきました。
 よろいの金具が音をたててゆれます。
 目のまえに仁王のようにつったった大男は全行(またゆき)の目をまっすぐ見すえて、
 「これは隣国豊田の住人、平将門であります。おひざもとをさわがせ、おわびに参上しました。」
 「これが坂東声というのか。」
 全行は将門の大きな声におどろき、あっけにとられるばかりです。
 「この一件につきまして、経過を言上したい。
 史生(ふいと=書記)を一名および願い、国府(こふ)の日記に記録をさせていただきたい。」
 「おお、なるほどなるほど、うん、もっともである………。」
 全行(またゆき)はあわてて史生(ふいと)をよび、将門の言葉を筆記させました。
 将門は、
 ――今日の争いはすべて、良兼・良正ら叔父からおこったことであること、常陸源氏の横暴は、このことを大きくしたこと、良兼らが下総の国境をこえて侵入してきたため、数千の敵をむこうにまわし、自分たちはわずか百の兵でこれをやぶったこと、下野の国府に逃げこんでも、親戚のよしみでわざとかこみをといてにがしてやったこと、自分たちは、このことを報告し、庁の日記にしるさせるために、国の庁へやって来たこと………。
 史生の書いた日記を読みあげさせ、将門はじっと聞いていましたが、全行の顔を見て、
 「よろしいでしょう、お世話をかけました。」にこりと笑って会釈をしました。
 「いや、まるでお役にたつことなら、なんなりとしてしんぜる。
 そこもとのお名はすでに知っておるぞよ、東国一の武者と聞いた。
 いや、国の日記にしるさせるとは、武士の心がけとして立派なものじゃ。」
 ほっとした安心感から、全行はおせじをいいながら入口まで見おくりをして、うしろ姿が消えると、ひたいのあせをぬぐいました。
 三郎は、国の庁を出るやいなや、高笑いをはじめました。五郎丸も笑いたしました。
 「兄者、おかしかったぞ。
 あの役人め、ばかに顔色が青いとかもって見ていたら、ひざがしらがふるえている。はははは………。」
 国の庁にのりこんで、公の日記に経過を書かせ、落ちついて去った、ということを聞いたら、人々はどんなに痛快に思うだろうか………。
 それを思うと、叔父良兼をにがしたこともわすれて、三郎は笑いがとまりません。
 五郎丸も一緒になって笑い、将門も笑いだしました。
 将門の軍勢は国府の外で一夜野営し、ぐしょぬれの体をかがり火でかわかしました。
 将門は兵たちにねぎらいの言葉を手みじかにのべました。
 一行が豊田へかえってきたのは、明くる日の昼すぎ、豊田の里は喜びにわきました。
 将門の名は周囲にとどろきわたり、父良将をしのぐほどの人気です。
 豊田には市がひらけ、住民の尊敬はいよいよ将門にあつまりました。
 しかし一方では、容易ならぬことが、遠いところでたくまれていました。

      4 うったえられる top

 いとこの貞盛が負け戦となって逃げこんださきは、真壁の源 護のやかたでした。
 「なんたるざまじゃ………。」
 三人の子供を殺され、そのとむらい合戦にもと、護は影でさかんに援助していたのですが、数千の軍隊が、わずか百騎ばかりの将門勢にうちやぶられるとは、夢にも考えていなかったのです。
 「何というふぬけどもじゃ、おぬし自身もそうは思わぬか?」
 貞盛は、どなるたびにガクガクとゆれる護の烏帽子(えぼし)を、おもしろそうにながめていました。
 「ええい! なにがおかしい?」
 「あまりとりのぼせると、ご老体にさわりましょう。」
 「ひとごとのように何を申すか! おぬしの父が殺されたのじゃぞ!」
 「よくわかっております………。」
 「あだをうとうという心はないのか。そのおちつきはらった顔がカソにさわる!
 おぬし、くやしいと思わぬのか!」
 「思います。しかし、私の考えは護のとののお考えとはすこしくちがうのです。」
 「どうちがう?」
 「私は、あの将門に力をもって正面からたたかおうとは思いません………。」
 「なに?」
 「力にたいして力でおす………これはおろかしいことではないでしょうか?」
 「どうせいというのじゃ?」
 「国の力で、きゃつをおしつぶすのです。」
 「どうすればよい?」
 「まあ、お待ちください、護(まもる)のとの。
 東国の辺境に住んでいては、都のまつりごとにうとくなるのも、もっともですが………。」
 貞盛は白い顔をにやりとゆがめて、こばかにしたように笑いました。
 「これというのもあなたの欲ばり心からおきたそうどうです。ちと、おたしなみなされい。」
 「なにィ?」
 「とはいえ、ことがここまですすんでは、いよいよこの貞盛もだまってみているわけにもゆきませぬ。」
 「そうであろう、そうであろう。あの将門だけに百姓の味方づらをさせておくわけにはゆかぬのじゃ。」
 「それ、それが欲ばり心と申すのです。将門には百姓の味方づらするのがよく似あう、というものです。
 私たちは朝廷、公(おおやけ)の味方をする。それで見届けではありませんか?」

 貞盛は護と話してゆくうちに、心が都での優雅な暮らしにむかっているのを感じました。
 「ああ、このあらくれた坂東の生活! ………都がこいしい………。
 何としてもこの土地からぬけだすのだ。そのためには今度の騒動がよいきっかけかもしれぬ。
 これをのがさず立身出世の手づるにして、公卿びとに交わるくらしにはいってゆくのだ。
 ああ、何というすばらしい夢がろう………。」
 きゅうに舌さきが軽くなったように、貞盛はしゃべりつづけながら、言葉とはちがう考えが次々にわいてくるのに、われながら感心していました。
 「俺は頭がいい、たいしたものだ………。」
 二人の顔はちかよせられ、ひそやかな声で夜ふけの相談がつづいています。
 ………結果があらわれたのは、それから二月ほどしてからでした。
 同じ承平六年の九月、将門のもとへ都から官符(かんぷ=公の命令書)がとどけられました。
 そのなかみを読みますと、
 「前常陸大橡源 護のうったえにより、原告である護と、叔父国香らを殺した犯人、将門、それに平真樹を都へよびだすものである………。
 この時相馬の御厨に分家して住ん
でいた三郎は、知らせをきいてかけつけてきましたが、この官符を読むと、また真赤になって怒り出しました。
 「くそッ! ぜんたいあの護(まもる)の爺ほど、ずるかしこいやつは世にないぞ。
 ほかのやつらはともかくも、命を投げ出してたたかったが、きやつはどうだ。
 影にまわってこそこそと悪だくみばかりしおる! 兄者、どうする?」
 「どうするといって、ゆかずばなるまい。」

 「都にはどんな落し穴がしかけてあるか知れぬぞ。第一、護は自分からいくさをしかけて、三人の息子を死なせた落度を、人のせいにするという、卑怯この上ないのやつだ。
 兄者が都へゆくなら、わしも一緒にのぼろう。」
 「おぬしにはこの豊田のやかたをまもってもらわねばならぬ。………何年たってかえってこられるかわからぬでの。」
 「何年? ばかなことを、この訴訟は、われらの勝ちじゃ。
 きまっている。負けるわけがない。よいか、申しひらきはきっぱりとつけてくれよ。」
 「わかっておる。おぬしがいうまでもないことだ。口ばしを入れるな。」
 「兄者は、人がよいからの。だまされまいぞ。」
 「わかっておる………。」
 うわさがやかたにながれました。
 郎党たち、ともがらとよばれる農民たちは、それぞれに心配してとりざたしています。
 「おやかたさまのお身は大丈夫だろうか………。」
 「いや、はじめから勝ち訴訟にきまっているわい。」
 「そりゃあ、理のあるのは俺たちじゃ。何としてもおやかたさまに申しひらきしてもらわねば………。」
 五郎丸が、広庭でワラを打っていると、子春丸があたりをうかがいながら、ひそひそ声でよびました。
 「なんだ?」
 「おやかたさまが京へのぼられるうわさは聞いたろう?」
 「それがどうした?」 
 「おぬし、お供の役をゆずってはくれまいか?」
 「う? そりゃ、どういうことじゃ?」
 突然のことなので、五郎丸はびっくりして子春丸の顔を見かえしました。
 子春丸は五郎丸より二つ年上で、使い走りをする丈部(はせつかべ)という役目をしています。
 ニキビだらけの赤黒い顔を、五郎丸に近よせて、にやにやしながら、
 「とぼけるなよ。なあ、五郎丸。おぬしは都に住んでいたそうな。
 都は美しいそうじゃな? わしはまだ見たこともない。」
 「そうでもない。汚いところもある。わしが暮らしていたところは、その汚いほうのところじゃ。」
 「のう、おぬし、お供の役をかわってくれぬか。」
 「俺は知らんぞ。お供の役などとは、いま聞くがはじめてじゃ。」
 「うそをつけ………。おぬし、おやかたさまのお気にいりではないか。
 ひとことお願いしてみてくれい、都へのお供は子春丸にしてほしいと、な………‥]
 「うるさいぞ。俺は知らん。」
 子春丸は、ぎょろりと五郎丸をにらみつけると、あきらめたのか、ぷいとそばをはなれました。
 「………五郎丸! 五郎丸はいずれにある? お召しじゃ。」
 だれかのよぶ声がしました。
 やはり将門のお供には五郎丸がくわわっていました。子春丸の名ははいっていません。よほど、
 「子春丸がまいりたがっておりますが………。」
と、将門にいおうと思ったのでしたが、考えにしずみこんでいる将門の顔をみると、ついいいそびれてしまいました。
 それいらい、子春丸の五郎丸を見る目つき、態度が変ってきました。
 何か言葉をかけようとしても「ふん!」というひややかな空気で、そしらぬ顔をします。
 仕事のことでも意地の悪いやりかたで、邪魔したりします。
 「俺はべつにはずかしいことをしたおぼえはないぞ………。そっちがそうなら、俺だって考えがある。」
 五郎丸は千春丸がきゅうに嫌いになってしまいました。
 十月十七日、秋草が花をちらし、そろそろ肌寒くなったころ、将門たちは都をさして出発しました。
 「達者でゆけ………。」
 三郎が大声で別れの言葉をのべました。
 「ぜんたい、こっちが訴人(そにん)として出たいところじゃ。黒白ははっきりとしている。負けるなよ………。」
 将門はだまってうなずきました。三郎のうしろから、妻の東の君が、子供を抱いておじぎをしました。
 「ごぶじでいってらっしゃい………。」
 そういいたげな目つきです。
 昔の旅は命がけでした。
 とまる宿もなく、道には泥棒や追いはぎがはびこり、ぶじにかえれるかどうかあやぶまれました。
 そのために、食糧を馬につみ、武装したつわものたちをしたがえて、かなりものものしい一行が、豊田の庄を出発してゆきます。
 満天の星も、東のほうから白みはじめて消えてゆきました。
 西にむかって去ってゆく夫の姿を東の君(とうのきみ)はじめ、やかたに残る一同は、いつまでもいつまでも祈るような気持で見送っていました。

      5 たくらみ top

 下野国(しもつけのくに)安蘇(あそ)の郡田沼(こおりたぬま)に住む豪族、田原藤太秀郷(ひでさと)は、知らせをきいて、
 「ふむ、やはりきたか………。」と、目を光らせてうなずきました。
 「将門がくるか、貞盛がくるか、どっちかがくるかと思うていたに、やはり………。」
 田原藤太秀郷は下野の押領使(おうりょうし=地方検察官)という役名をもっていますが、若いころには暴れ者で、実力で国司にたてつき、流罪になったことすらあります。
 いまでは、この地方でおしもおされぬ名の高い豪族でした。
 秀郷の田沼のやかたをたずねたのは、貞盛でした。
 秀郷は六十にちかい老人ですが、この地方での有力者で、これを味方につけないと、将門をおさえつけることはできない………
 そう考えた貞盛は、まずこの秀郷にとり入ろうと、ご機嫌をとりにやってきたのでした。
 秀郷は円座(ワラでまるくあんだ敷物)にしずかに座り、お客の顔を観察しました。
 なるほど、うわさにきくとおりの貴公子ふうの青年です。
 「はじめてお目にかかります。平貞盛(さだもり)であります………。」
 「よくぞんじあげておる。父君の国香(くにか)のとのとは一度お会いしたこともある。
 このたびのこと、さぞ無念におわそう。」
 「はァ、何かにつけ、秀郷のとののお力をかりねば、私一族が立ちゆきませぬ。それでご挨拶に参上しました。」
 「ふむ。それで、わざわざ………。」
 「将門の乱暴は目にあまるものがあります。すでに源 護どのは、太政官へうったえて出ました。
 しかし、判決はどうくだるかわかりませぬ。秀郷のとののお力をかりねばなりませぬ………。」
 貞盛は、この人物ならふところへとびこんで、なにもかも腹をわって相談できると、確信しました。
 見かけは、色黒くやせた、ひんそうな老人です。目の光りかたや態度には、若いときから暴れ者で名をとおし、ここまで家をきずきあげた男の、ただものでない人柄があらわれています。

 秀郷も、貞盛を覬察しながら、
 「この男の敵とする将門という男は、どんな男なのだろうか?」と考えていました。
 秀郷にしてみれば、自分の有利になるほうに味方をするつもりなのです。
 秀郷は突然、からからと高笑いをしました。
 「おてまえ、いくさというものは勝たねばならぬのう………。」
 「はあ………。」
 「武士の行く道には二つがある、とわしは考える。」
 「二つの道、と申しますると?」
 「一つは、土地にしがみつき、これをまもって生きる道じゃ。
 これには困難がある、つまり公と利益をあらそうことも、しばしばある………。」
 「将門のことをいっているのか………。」
 と貞盛は、秀郷ののどぼとけが、びくりびくりと動くのをながめながら思いました。
 「………もう一つの道は、公にとりいり、はむかうことなく藤原氏のなかへくいこみ、力をやしなう道じゃ。
 これにも困難がある。知恵じゃ、知恵で藤原氏を負かすのじゃ………。」
 貞盛は、秀郷が藤原の姓を名のっていることを思いだしました。
 「秀郷のとの、あなたは、そのどの道がよいとお考えなのですか?」
 「わからぬ、わしはその二つに両またをかけておるでの、ははははは。」
 秀郷はとうとう貞盛に、「味方をしよう」とはいってくれませんでした。
 そのかわり酒は上等、めすらしい山海のさかなが次々にだされ、秀郷のもてなしぶりが、なみなみでないことがわかります。

 「いや、いよいよわからぬ、このじじい。何を考えているのか。………味方してやろうと、なぜいわぬのか………。」
 貞盛は思うようにならなかったので、帰りの道はあまり機嫌がよくありませんでした。
 「あのたぬきめ、いつかきっと手をついてむこうから味方をたのませてくれるわ………。」
 貞盛の妻、京御前は、貞盛が不機嫌そうな顔つきでかえってきたのを見て、
 「何かあった………。」とすぐにわかりました。
 「との、どうなさいました? 田原のとのにはお会いなされましたか?」
 「うむ 会ったが………。」
 「で、ご首尾は?」
 「うるさい! あちらへゆけ!」
 「でも、田原のとのにお会いになって………。」
 「女わらべの口出しするところではない。」
 京御前の顔色が、さッとかわりました。
 「何とおおせられまする?
  わらわにとって実の兄弟が三人まで殺されているのに、わらわの知ったことではないといわれるのですか? 
 父護は、そのために京へのぼり、訴訟にあけくれ、いとまもない今この時、あなたは、へんべんと父のやかたで日をすごされて、人の心もないように、よくも平気でいられますね。」
 「なに? 人の心もない?」
 「そうです。人の心がないとしか、わらわには考えられませぬ。
 野本の合戦いらい、とのは何をなさいました? 
 都へかえる事ばかりお考えで、わらわの兄どものかたきをとろうというお心があるとは見うけられません。
 いたずらに日をおくり、ぬらりくらりと体をかわしておいでになる。
 人の心と申すものは………。」               ^
 貞盛は、早口にまくしたてる京御前の赤い唇が、目のまえで開いたり閉じたりするのを、
 「よく動くな………」
 とぼんやりながめながら、今日の田原藤太秀郷の態度を思いかえして、考えにしずんでゆきました。
 一方、都では、将門は毎日のように真樹と一緒に靱負庁(裁判所)へかよっていました。
 しかし、いつまでだっても源 護と対決させるもようもなく、毎日、下役人は訴状にもとづき、一方的に将門らの行動を、ねほりはほり、ことこまかに問いただすだげです。
 真樹は老人らし卜気みじかさで毎日いらいらしては、将門をあいてにぐちばかりいっていました。
 こうしてその年はあけてしまい、承平七年(九三七)の正月を、将門たちは都の旅宿でわびしくむかえました。
 将門は三十五歳となりました。

top
****************************************