****************************************
Home 坂上田村麻呂 空海 大鏡 菅原道真 平将門 保元平治物語 平家物語 秀衡と牛若丸

古典の名作・大鏡
(『大鏡』野村精一著 日本の古典文学8 さ・え・ら書房 昭和50年刊)

 T この本に出てくる藤原氏の著名人
 U グラビア
 V 大鏡とはどんな本か
   1 平安時代について
   2 大鏡の書き方
   3 大鏡の人物
   4 大鏡の作者
   5 大鏡のできた時代
   6 大鏡の名前について
 W 本文をよみ終えたみなさんへ
 X 年表
 別ページ
一章 雲林院の菩提講
二章、世継のものがたり
三章、藤原氏のものがたり
四章、道長のものがたり
五章、昔のものがたり

著者略歴
野村精一(のむらせいいち) 
1929年京都に生まれる。
東京大学文学部国文学科卒業。
現在山梨大学教授。
著書に『源氏物語の創造』
『源氏物語文体論序説』など。

T 藤原氏一族の摂政・関白になった男子と、夫が天皇になり生まれた子も天皇になった女子 top

名前の数字は藤原一族の中のこの本で取上げられる順序
1冬嗣→2良房→3良相→4長良→5基経→6時平→7仲平→8忠平→9実頼→10頼忠→
11師尹→12師輔→13伊尹→14兼通→15為光→16公季→17兼家→18道隆→19道兼→20道長


一章のNo1(56ページ)の図の再掲

U グラビア top


鼓の音をたのしむ(扇面法華経冊子/東京国立博物館蔵)

     V 大鏡とはどんな本か top

 大鏡というと、みなさんは大きな鏡のことでも書いた本のことか、と思うかもしれません。
 ところが、これは歴史の本なのです。
 もっとも、歴史の本とはいっても、みなさんが学校で使っている歴史の教科書とは、だいぶ違います。
 どのように違うか、ということは、これから読んで行けばわかると思いますが、一口で言うと、おもしろく物語として書かれているという点が、一番大きな違いでしょう。
 そういう意味で、この本は歴史のことが書いてありますが、やはり文学の本だということができます。
 それではヽこの本に書かれてある歴史は、どんなことなのでしょうか。
 それは、普通平安時代といっている、京都に政府のあった時代の中で、特に藤原氏が政権をとってから、藤原氏が一番盛んだった道長という人の時代まで、ざっと百五十年ぐらいの間のことが書かれているのです。
 この時代のことについては、社会科の時間にも教わったことと思いますが、ここでもう一度簡単に説明してみましょう。


東大寺大仏、蓮弁の毛ぼり仏


平安京宮城図

       1 平安時代について top

 平安時代になる前は、みなさんもご存じのように、今の奈良市を中心とした地方に首都がありました。
 この頃の社会の組立は、大体古代の中国のやり方をまねて作られてあり、たとえば律とか令とか呼ばれている法律や、その法律によって組み立てられている政府の、いろいろな役所の状態や、そしてそこにつとめている役人たちの考え方まで中国風だったのです。
 そして、この日本全国どの土地も、どの土地に住んでいる人も、物も、みなこの政府のものであって、個人とか、個人の財産というものは認められない仕組みになっていました。
 政治の権力は天皇を最高とする貴族たちの手にあって、毎日一生懸命あせ水を流して働いているお百姓さんたちは、農奴といって、半分人間なみにあつかわれていなかったのです。しかしこういうような不合理な制度は、やはり長続きはしませんでした。
 奈良時代の中頃(紀元七三〇年代)、ちょうどあの奈良の大仏ができ上がったころから、この制度もだんだんくずれていき、大きなお寺や、有力な貴族たちは政府の土地や財産をかってに自分たちのものにするようになりました。
 政府の内部でも有力者同志のみにくい争いが何度も起り、また農民などの一般の人たちも、重い税金かはらえないで自分の住んでいた土地から逃げ出して行くような有様です。
 これではいけないというので、気分を新しくするために、七九四年、今の京都に都がうつされました。
 この頃には政府の重要な地位には、藤原氏の人々がついてしまっていました。京都に都を移すのもこの人たちの計画だったのです。
 このことは、もうこれまでのようなやり方では、国家が政治をすすめることができなくなった、というよい証拠でした。
 こうして平安時代(京都にあった都のことを平安京と呼んだのでこういいます。当時の人たちはこの都で平安に暮らそうと思っていたので、このような名前をつけたのです。)が始まりました。
 最初のうちは、奈良時代の続きのようでした。貴族たちぱ中国風のやり方をしていましたし、政府の中での勢力争いもよく起りました。
 そうしている間に藤原氏はぐんぐんと勢力をのばし、政府の中の競争相手だった、大伴氏、紀氏、在原氏などを倒してしまい、またそれと同時に、これまでは政府のものであった土地などの財産を、どんどん自分たちのものにしていきました。
 地方の人の中には、名前だけでも藤原氏のものにしておげば税金は取られませんので、土地などを藤原氏に寄付するようなこともありました。こういう土地を荘園といっています。こういうような経済的な基礎の上に立って、藤原氏は政治までも自分のものにしてしまいました。
 藤原氏の有力者は、自分の娘を皇后にして、その子どもが生まれるとすぐ天皇の位につげてしまうのです。
 こうすれば自分は天子のおじいさんになれるわけですから、政治も自分の思う通りにできます。
 このようにして政治の実際の権力を持った人のなった地位が、摂政とか関白というものでしたから、この制度を摂関制といっています。
 奈良時代の律令を中心とした制度はこうしてくずれてしまいました。
 政府も法律も、もう実力をなくしてしまい、治安もだんだん乱れ、強い者が自由勝手にふるまい、社会はバラバラになってしまいました。
 こうなってくると、みな自分だけの利益になることしか考えません。藤原氏は天下を取ってしまうと、今度は同じ藤原氏の間で争いが起ります。
 宮廷の貴族たちは、その時代の一番勢力の強い人に取り入ることばかり考えています。
 中央政府でいい地位につげなかった人たちは、地方へ下って、中央の力がおよばないのをいいことにして、その地方で勝手なことをして財産を作ったりするようになりました。こうした地方官になった人たちを受領といっています。

 京都の市民たちの生活も不安なものでした。盗人や強盗、放火、それに地震や飢饉の天災のほか、伝染病もよく流行しました。
 そして貴族たちでも、一度勢力争いに負けてしまえばこういう下層の人になってしまうのでした。
 海では海賊が、山には山賊が群れをなしていました。彼らの中には、平将門や藤原純友のように中央の政府にそむいた者もありました。
 一方農民たちは、それぞれの地方で自分たちの生産を上げることに努力していました。


京都の市民(信貴山縁起より)

 この人々の中には、だんだん武装して、武士団を作るような人もでてきます。
この武士団がやがて大きくなり、源氏や平氏のような武士になって、とうとうこの古代国家を打ち倒すようにたってこの平安時代も終るのですが、それは十二世紀のことです。

 こうしてみればわかるように、この時代の歴史、特に政治の歴史といっても、結局政治は国民のものではなくて、藤原氏のような貴族の手にあったのですから、政治の動きも、そういう政治家たちの動きだ、ということになってしまいます。
 その時代の政治家たちの個人の行動が、政治になってしまうのです。
 というよりは、摂政や関白の位についてさえしまえば、何をしてもよかったのです。
 藤原氏の摂政関白の中でも、一番勢力のあった藤原道長という人は(この人はこの「大鏡」の主人公だといわれています)


鳳凰堂

 「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることの無しと思へば」という歇を作りました。
 これは、この世の中は全部自分のものだ、その完全なようすは、まるであの満月がどこも欠けた所のないのと同じだ、という意味です。
 こうしてこの時代の歴史は、藤原氏の人たちが、どうして天下を取るようになったか、ということが一番興味のあることになってしまいます。
 どういう政治をしたかとか、どのように社会が発展したか、というようなことはこの時代の歴史では考えられません。
 ある一人の政治家、たとえば道長のような人のいったこと、やったこと、その結果以外には歴史が考えられないようになりました。

       2 大鏡の書き方 top

 こういう空気の中で、この「大鏡」という歴史の本は書かれたのです。
 ですから、歴史の本といっても、教科書のようないろいろな事件やことがらが年代順に並んでいるのではなく、代々の政治家、といっても天皇と藤原氏の中の重だった人たちですが、こうした人たちの簡単な伝記と、その人のしたこと、言ったことなどのほか、その人に関係のあるおもしろそうな話を集めたものになったのです。
10
 もっともこういう形式は、この「大鏡」が始めてではなくて、司馬遷(しばせん)という人が書いた、中国の古代の歴史の本である「史記」の書き方をまねたのだろうといわれています。
 しかし日本では、このような歴史の本は始めてでした。第一それまでの日本の歴史の本は、奈良時代にできた「日本書紀」をはじめとする六国史といわれる、政府の作った歴史があるだけで、それもみな漢文で書かれた、ただいろいろな事件を手短かに記録したものでした。
 ところが、この政府で作った歴史の本も、前にいったように中央政府の力が弱くなると、だんだん編纂されなくなり、九世紀の中頃からはそういう本も全く作られなくなりました。
 ちょうどその後を受け継ぐように、「大鏡」は九世紀の中頃、位についた文徳天皇から始まっています。
 それにこの天皇の時代から、藤原氏の摂関政治が始められたので、藤原氏の方でこの本に最初に出て来るのは、やはり始めて摂政になった藤原良房という人のお父さんです。


古事記(真福寺本)

 つまりこの本は、古代の律令を中心とした制度がくずれてからの、藤原氏の摂関制の歴史が書かれているわけですが、そういうふうに内容が変わったのと一緒に、その書き方までが、それまでの歴史の本とは違ったものになってしまったのです。

 第一、文章がこれまでのような漢文ではありません。
 あの「源氏物語」や「枕草子」のような女の人の書いた文学の本とはちょっと違ってはいても、とにかく、漢文の調子はとこにもない、完全な日本語の文です。
 こういう文は、この時代では公式の文ではありませんが、普通毎日々々使っている通りの言葉なのであって、これも、奈良時代までは、文字といえば漢字、文学といえば漢詩や漢文が中心だときまっていたのとくらべれば、大きく変わったわけです。
 この理由もやはり、前にもいったように、奈良時代から平安時代になって、中国風のものの考え方や習慣が少なくなってきたことによるものなのです。
 くわしいことは、あとの本文で読んでみてください。
 その上、この「大鏡」には、それまでの歴史の本ではもちろんのこと、それまでの文学の本にもあまり見られないめずらしい書き方がしてあります。
 それは、その本文がほとんど会話でできているということなのです。
 この本の最初のところをよみますと、まず京都の北の紫野(むらさきの)というところにある雲林院というお寺の境内で、大勢の人たちが坊さんの話を聞くために集まっているところが、その舞台となっています。そのうちに二人のおじいさんが、百年も前の話をし始めるので、みなびっくりします。


源氏物語絵巻詞書

 その中にいた若い人がその話の司会をし始め、人々も、お坊さんの話が始まるまで、ひまなものですから、この老人たちの古い昔話に耳をかたむけます。
 こうして、先にも説明したような藤原氏の歴史が、この老人たちによって語られていく、というふうになっています。
 こういう書き方は、これまであまりありませんでした。
 有名な「源氏物語」の中で、雨の降る晩、主人公の光源氏が若い友だちと座談会をするところがありますが、そのほかには文学作品にはあまり見られません。
 今はなくなってしまった本の中には、このような書き方をしたもののあったらしいのですが、よくわかりません。
 もっともお経などを見ますと、こういうやり方で、仏様の教えを広めようとしたようですから、この「大鏡」が、お寺を舞台にしていることは、どうやら仏教の方のやり方と何か関係があるようですが、はっきりしません。
 どちらにしても、たいへんめずらしい書き方なのでした。
 さて、こういう書き方には、いろいろな意味があるのです。まず、会話であるということ、つまり老人の話がそっくりそのまま文になっているということは、この文が口語文だということですね。
 これは、漢文のような外国語では書けないものです。
 つまり、それまでのような漢文で歴史を記録するというやり方は、これではどうしてもできなかったのです。
 このことは、この本に書かれた歴史の内容を、生き生きとした、いかにも人間が生きているというような感じをさせるのに、大そう効果がありました。


釈迦如来像

 このことは、たとえば同じニュースでも、新聞をよむよりテレビやニュース映画を見る方が、よりおもしろくはっきりとわかるのと同じことです。
 みなさんが勉強する時でも、ただ本を読むだけでなく、先生やお家の人におもしろく話していただいた方が、ずっと楽しくわかりやすいのではありませんか。
 「大鏡」は本になってはいますが、老人たちの話をそっくりそのまま書いたようになっていますから、ずっとわかりやすくおもしろいのです。
 事件のあった年月や、場所なども、かならずしも正確な事実かどうかはわかりませんし、そういうことはあまりくわしく書いてはありません。
 それなのに、登場して来る人の顔色、身ぶり、言葉づかい、まわりの人たちの気持など、目に見えるように書かれているのです。
 そういう点て、確かにこの本は歴史よりもも文学に近いでしょう。これも、口で話した通りに言いたからなのです。

       3 大鏡の人物 top

 次に、もっと大切なことは、その話をしている老人たちにしても、またそれを聞いている人々でも、別に身分の高い人でもなければ、歴史や文学について特に勉強した、というような人でもない、ということです。
 前にも説明しましたように、これまでの歴史の本は、中央の政府が編纂したものです。
 つまり政府が、その時代のえらい学者に書かせたものなのです。
 ところが、この時代の政府は、身分の高い貴族の人たちだけでできているのですから、そういう人たちだけに都合のよいように書いてしまうことが多かったのです。
 またえらい学者が書いたので、むずかしいところがあったのです。
 この「大鏡」はそれとは反対に、やさしくおもしろく書かれている上に、身分の低い、平凡な生活をしている、普通の人たちの考えや、感じ方で歴史を見ているわけです。
 一番中心になって話をしている大宅世継(おおやけのよつぎ)という老人は、若い頃、当時の皇太后の召使でしたし、その相手をしている夏山繁樹(なつやまのしげき)という老人も、藤原忠平(ただひら)という人の召使の子どもだったのです。
 まわりで聞いている人も、お坊さんのお話を聞きに来た人たちばかりで、みな貴族ではありません。
 大概の人は、貴族たちに使われて働いている人か、そういう人を相手に商売をしたりしている人たちでしょう。
 この人たちの生活は、藤原氏やそのほかの貴族たちのように遊びまわっているわけにはいきません。
 いつも身分の高い人のいうことを聞いていなければならないのですから、政治のことに口を出すことなどは許されていなかったのです。
 けれども政治のやり方が悪いと、一番苦しめられるのは、いつの時代でも身分の低い、こうした人たちです。
 この人たちは、貴族からは“げす”(下衆)と呼ばれて、いつも見下げられてきました。
 実際に貴族たちのために働いていながら、一人前に扱われなかったわけです。
 ですからこの人たちは真正面からどうどうと政治のよくないことをいうわけにはいきません。
 また中には、本当に貴族の家で使ってもらわなかったら、仕事がなくて生きて行けない人もいたのです。
 このため、そういうことをはっきりいう場所もなく、それが取り上げられることもなかったのですが、しかしそういう人たちでも、それぞれ貴族の人とはちがった考えを持っていたのです。
 特にこの場合、この人たちがお寺へやって来たのも、遊びに来たのではありません。

 前に平安時代のようすを説明した時に述べた通り、この時代はけっして暮しよい、楽しいものではなかったのです。
 それでも貴族たちは遊んでいればよいのでしょうが、この人たちは毎日働かねばなりません。
 それでも幸福になるあてはありませんでした。
 みんな愉快な楽しい毎日を送っていたのではなく、何か不安な気持だったのです。
 そういう気持を慰めて、こうした毎日から助け出してもらいたいのでみなお寺へやって来て、お坊さんからありかたい仏さまの教えを聞くのです。
 この場合は菩提講(ぼだいこう)といって、みんな死んでから仏さまのいる極楽浄土(ごくらくじょうど)というところへいけるように、お経や仏さまの教えを説明して聞かせるための集まりなのです。
 貴族の人たちでさえ、中にはそういうところへ来る人もあったのですから、ここに集まった人たちが、その時代について、あまり満足していたとは考えられません。
 そういう点て、このような書き方、つまり登場人物や、話の語り手たちが、貴族でない人であった、ということは、それまでのように貴族の自分勝手な考え方ばかりでない、ということなのです。
 たとえば、この本の中に、前にもいった道長がお寺を作った時のことを一人の老人がいうと、相手の老人が、そのおかげで下々のものはひどい目にあった、などといっています。
 この本で一番立派な人として述べられている道長でさえ、こんなふうにいわれる事があるのです。


げす(石山寺縁起より)

 これも貴族でない人だからいえたのでしょう。
 もちろん全部が全部こういうふうだ、というのではありませんが、これだけでもなかなか言えないような時代だったのです。
 そのほかでも道長以外の人には、相当ひどくやっつけているところもあります。
 そういうことが、かえって話をおもしろくしています。

 特に藤原氏や貴族などの間の政治上の争いなどが、ありのままにえがき出されていますが、そういう点が、この「大鏡」の特色になっています。
 実は、この「大鏡」と同じころか、もしかすると少し前にできたらしい「栄花(えいが)物語」という、やはりこの平安時代の歴史を書いた本がありました。
 文章も漢文でありませんし、また道長を中心にして書いている点も、この「大鏡」とよく似ているのですが、これは、はっきりとはわかりませんが、どうも貴族の一人である女官が書いたものらしいのです。
 それで、この「栄花物語」(「栄華物語」とも書きます)は、そんなに貴族たちのことをひどく書いていませんし、ただ年月のたつ順序通りに、宮中のいろいろな事件を述べているだけなのです。
 ですからこの方がずっと大きな本になっていますが、同じことを書いていてもそれだけ長たらしく、読んでいても、あきてしまいそうです。
 その点では「大鏡」は、とてもきびきびしていて、いかにもありそうにえがかれているので、おもしろく読めるのです。
 ほとんど同じような時に、同じように書いても、その書き方が違うと、これだけ違うのか、と思われるほどです。
 こういう「大鏡」の特色は、文学としてのおもしろさである、ということは、特に注意しておかねばなりません。


阿弥陀聖衆

 書いてあることは歴史のことですが、それは単なる政治や社会の移り行きを記しているのでなく、そういう政治の争い、社会の動きの中で、一人一人の人間がどんなふうにしているか、何を言っているか、どんな態度を取るか、つまり人間の生き方が、まるで絵でも見るようにえがかれているという点では、この「大鏡」は、歴史の本であるというより、歴史をえがいた文学作品だということになるのです。
 この特色は、前にも述べたように、その書き方によるものなのですが、このことを一口に言ってしまうと、文学のおもしろさ、というものも、結局はその書く時の心がまえできまってしまう、ということになりそうです。
 この事はみなさんが作文や詩を書く時にも、注意しなければならない大切なことなのですから、よく覚えておいてください。
 また、文学をはじめ、いろいろな作品を読んだり、鑑賞したりする場合にも、忘れないでおくとよいでしょう。
 がりに「大鏡」で平安時代の歴史の勉強をするとしても、それは年表でおぼえるより、ずっと楽しく、この時代の本当の姿が、よくつかめるのではないか、と思います。
 それは、文学(あるいは芸術)というものが、いつでも人間、それも生きた人間、このいろいろな問題のある社会の中で生きている人間の姿を、正しくえがこうとしていることを証明しています。
 本当のの人間らしい正しい姿をえがこうとすることこそ、文学(芸術)の目的なのです。
 「大鏡」の作者は歴史を書こうとしたのにちがいありませんが、それは単に道長のような貴族のえらい人を、ただえらいものとして書こうとせず、人間として書こうとしたので、これが立派な文学になったわけたのです。
 そしてこういう立場は、作者が貴族という身分にこだわっていたらとることができない立場です。
 むしろ召し使われ、働かされている一般の民衆の立場に立つたからこそ、この歴史は、立派な文学として、人々に感動を与えることができたのです。
 いばって遊んでいる人たちよりも、毎日毎日を一生懸命に仕事をしている人たちの方が、本当に人間らしいものの見方ができる、ということでもあるのです。

       4 大鏡の作者 top

 それでは、この「大鏡」の作者は、たとえば大宅世継(おおやけのゆつぎ)のような民衆の一人だったのでしょうか。
 いや、そうではありません。
 この時代はまだ教育も普及していなかったし、一般の人々には、文学はもちろん、字を書くことや勉強することは許されていませんでした。
 そういうことができたのは、やはり貴族の人たちだけだったのです。
 そういうふうに考えると、やはりこの本の作者は貴族だったようです。しかし、何という人が書いたのか、大勢の学者がいろいろ調べていますが、まだよくわかっていないのです。
 昔は、藤原為業(ためなり)という人が書いたのだ、というふうにいわれていましたが、そうだとすると時代が合わないので、今ではこの人ではない、とされています。
 そのほか、藤原能信(よしのぶ)という人だとか、また源俊明(としあきら)という人だとか、いろいろいわれていますが、よくわかりません。
 昔の本には、今のようにはっきり作者を書いておかないので、こういうことになったのです。
 ただ、今まで述べて来たような内容ですのでそういうことから考えて、作者は貴族で、道長や藤原氏のことをよく知っている人だろう、と思われます。
 文の調子からみて心、「源氏物語」や「枕草子」のようではありませんから、女の人ではなく、男の人でしょう。
 しかも、道長や藤原氏にけっして心からつき従っていた人でなく、どちらかといえば道長などにあまりよく思われなかった人か、またはその人の子孫だろうか、と考えられます。


大鏡

 それでは、どうしてそういう貴族である人が、なぜ自分たちの召使に当たるような人々の話として、この本を書いて行ったのだろう、という質問がでると思います。
 これはなかなかむずかしい問題ですが、次のように考えられます。
 まず、この作者は、貴族の仲間ではあったけれども、藤原氏や道長に対しては不満を持っていたのではないか、ということです。
 その頃は、あまり藤原氏がいばっていたので、ほかの人たちはいい位にはつけなかったのです。
 藤原氏や道長たちのいばっている宮廷の中のようすは、本文を見ればわかるでしょうが、いつも争いがつづいて起り、みんなのんきにしているひまはなかったのです。
 そこでこういう仲間と一緒にいるのが嫌になって、飛び出してしまったりする人もありました。
 大納言という高い位にまで上った源隆国(たかくに)という人などは、京都の南の方の宇治という所に行ってしまって、そこで道を通る民衆たちの話を聞いて楽しんでいたということです。
 (この話を集めた本が「今昔物語集」だということです。)
 この人は、昔、おじいさんが藤原氏からひどい目にあった人なのですが、一生懸命藤原氏にとり入って、大納言までなった、といわれています。
 それだけに心の中にはいろいろな不平があったのでしょう。
 しかしそれを真正面からは言えない時代だったのでした。
 ところでおもしろいことには、この「大鏡」の作者が、この人の子どもである俊明(としあきら)という人だ、というふうに考えている学者もあるのです。
 これはつまり、このような民衆に近づいた、藤原氏に不満のある家の人ということに、意味があるのですね。

       5 大鏡のできた時代 top

 ところで「大鏡」のできた時代がいつごろか、もちろんはっきりしていないのです。本文の中には、今年は万寿二年という年だ、と書いてありますけれども、いろいろ調べてみると実はそれより後に書かれたものらしいのです。
 この万寿二年という年は西暦一〇二五年に当たる年で、道長の死ぬ二年ばかり前のことです。
 悪いことはもちろん、たとえ、いいことでもこんなに道長のことをいろいろ書けるのは、道長が死んでからと考えた方がいいし、また何も本の中にでて来る人のことばを信用しなくてもいいわけです。
 むしろ道長が死んでから五、六十年も経ってからではないかといわれています。
 時代でいいますと、ちょうど院政といって藤原氏の摂関政治が力をなくしてしまって、もと天皇であった方が上皇となって、藤原氏の摂関に代わって政治をする時代になって来たのです。
 この政治の仕組みの中には、以前よりもずっと武士たちの力をかりなくてはならないようになって来ています。
 このことは、もっと広く考えますと、それまで一番えらかった貴族たちの力がおとろえて、逆にそれまで召し使われていた民衆たちが、ぐっと勢いをましたのだ、ということになるのです。
 つまり、民衆たちの力が強くなって来た時代なのです。
 地方では、こうした人たちの動きはだんだんはげしくなり、貴族たちも、こうした人々のことを知らぬ顔をしていられなくなって来ていたのです。
 前にあげた源隆国(たかくに)が集めた話をまとめたという「今昔物語集」という本の中でも、そういう民衆や武士たちのことが、生き生きと語られています。
 いつでも自分だけが一番えらいのだ、というような考え方は、決して正しくはないのです。
 もうこの時代は、貴族のものだなどとはいっていられなくなって来でいました。

 貴族の中でも、自分たちの世の中はそのうちに滅びてしまうのではないか、と思い込んで、仏さまの力で助けてもらおう、というような考え方をする人が、ふえて来たころでした。
 この「大鏡」の中に道長が法成寺(ほうじょうじ)という大きなお寺を建てる話がありますが、あの道長でさえ、死んでからのことは、仏さまに頼らなければならない、と考えていたというわけです。
 どちらにしても、もう貴族の時代は終りかけていたのでした。
 位もない、身分の低い人たちが主人公になる時代が近づいて来ました。
 「大鏡」の話が、民衆の話したことだというふうに書かれているのは、そういう時代に書かれたからでもあったのです。
 民衆の姿が、貴族の文化に、さまざまな形で登場して来ることは、絵巻などの美術についても見られるようになった時代だったのでした。
 こういうふうに時代がどんどん変わっていくことが、このような新しいかたちの歴史の本を生んだのです。
 たとえ作者が、貴族であっても、本当に時代のようすを生き生きと伝えることができたのも、この時代の力によるものだ、ということもおわかりになったでしょう。


民衆の姿(信貴山縁起絵巻より)

     6 大鏡の名前について top

 さて、それでは、こういう歴史のことを書いた本に、どうして「大鏡」という名がつけられたのでしょうか。
 大体、歴史の本でも、またそれまでの物語でも、鏡なんて名前のついた本は、これが最初なのです。
 そういう点でも大そうめすらしいわけですが、これは、夏山繁樹(なつやまのしげき)という聞き手になっているおじいさんのことばから取ったものです。
 つまり、世継のおじいさんの話を聞いていると、それまでの政治や時代のようすが、まるで鏡に映し出されたように、はっきりして来る、というのです。
 確かにそういう点では、この本は平安時代の政治の歴史をうつした鏡のようなものといえるでしょう。
 もっともこの「大鏡」という名前も、作者が自分でつけたものかどうかはわかりません。
 しかし平安時代から鎌倉時代へかけて、「今鏡」「水鏡」「増鏡」などという鏡という題のついた、書き方もこの「大鏡」をまねた歴史の本が書かれていますから、かなり古くからついていた名前です。
 (なお、ここにあげた三つの歴史の本は、「大鏡」とあわせて、四鏡とよばれています。)
 このほかに「世継大鏡」とか「世継物語」などともよばれていますが、これがこの本の中心となっている話し手のおじいさん大宅世継(おおやけのよつぎ)の名前からとったものです。
 もっともこの大宅世継というのも、人の名のようですが、もともとはそうではないのです。
 世継というのは、代々ついでいく、という意味で系図とか歴史のことをさしています。
 (あの「栄花物語」のことも「世継」と書いている本もあります。)
 “おほやけ”というのも、私(わたくし)の反対の意味を表わす言葉で、公式とか、天皇、国家などのことを意味しているのです。
 ですから大宅世継という名前も、宮廷の系図とか、政治の歴史とでもいうようなていどの意味を表わしているのであって、それをこの歴史のことを語るおじいさんの名前にしただけのことなのです。

 さて、いろいろなことを一度に説明してしまいましたが、それでは、その鏡に照らし出された平安時代とは、どんな時代で、どんな人たちがどのように現われて来るのでしょう。
 これからみなさんを、この、「大鏡」に書かれている雲林院(うりんいん)というお寺へご案内して、そこで世継のおじいさんたちの話を聞いていただくことにしましょう。
 ただ本文の通りでは、みなさんにはむずかしいでしょうから、わかりやすく翻訳して、ところどころに相撲や野球の放送の時と同じように、「解説」をつけておきました。
 「大鏡」という本の事だけでなく、この時代の歴史をよくつかんでください。

      W 本文をよみ終えたみなさんへ top

 さて、これで「大鏡」は終っています。読み終えてみなさんはどんな感じでしたか。
 細かいところでむずかしいところ、わかりにくいところがあったかもしれませんが、大体の筋はつかめたでしょう。
 ここでは、そういうこと全部についての総まとめをしてみましょう。
 そのために、いくつかの問題に分けて考えてみる事にしましょう。

 第一問。みなさんは、どういうところがおもしろいと思いましたが。
 この答えはいろいろだと思います。
 たとえば、道真や花山天皇の悲しい運命に同情した人もあるでしょう。平安時代の貴族の政治のしかたをひどいものだと思った人もあるでしょう。
 または若い道長の勇気に感心した人もあるかもしれません。
 あるいは、全然逆に、この時代の人たちのものの考え方にばからしさ、つまらなさを感じてしまった人もあるかもしれません。
 しかし、それらはみな大切な事です。
 ここでは、そういうおもしろさ(つまらなさ)が、どういう事なのか、それを考えてみていただきたいのです。
 このヒントは、一番始めの「大鏡とはどんな本か」にくわしく書いておきました。もう一度ここでよみかえしてみるのも、整理としていい事でしょう。
 ただここで、どうしてもふれておきたいことは、この「大鏡」のおもしろさ(つまらなさ)は人間の姿についてである、という事です。
 この「大鏡」には、自然の美しさ、とか、あるいは、物語の筋立て、とか、文章のうまさというようなものは、あまりみなさんの興味をひくような事はなかったのではないか、と思うのです。
 それよりも、こういう政治のやり方や、人間と人間とのつきあいの中で、どういうふうな事をし、どんなことを言い、つまりどういう姿をしているか、ということではなかったでしょうか。
 それぞれの場合に応じて、いろいろな人がふるまっている姿、それがまるで絵に描いたように、一つずつ別々になっている事に気がつきましたか。
 これは世継のおじいさんの話し方のためだ、ともいえますが、逆に世継のおじいさん、またはこの「大鏡」の作者が、特に、さっき上げたような自然や文章や筋というものを書こうとしなかった事によるのでしょう。
 そして、その、人間といっても、人間の姿であって、性格だとか、複雑な心理だとか、また人生観だとかいうような、現代の小説によく書かれているようなものは、ここではあまり書かれていないのです。
 また、そういうふうによんでみようとしても無理なのです。
 時々前の方と後の方で違ったような事がでてきたりするのも、そのためでしょう。
 つまり全体として完全なまとまりをもっていて、そのまとまりが立派なのだ、というよりは、その、ばらばらに話されていく一つ一つの話が、ちょうど一枚一枚の絵を見ていくように、楽しく読んでいく事ができる、そういうもののような気がします。
 だから歴史の本だ、といっても、社会全体の動き、経済や法律、思想というようなものは、別にくわしく書いてありませんし、また書くこともいらないのです。
 平安時代の、貴族たちの生活を、ちょうどナイフで切った切り口のように(これを断面図といいますね)、さっとえがいてあるのが「大鏡」であり、そのおもしろさてあるとはいえないでしょうか。
 まだこのほかにもいろいろ考えられるでしょうが、こういうふうに考えてみるのも、いいと思うのです。

 第二問。この本の主人公はだれでしょうか。
 さあ、どうでしょう。きっとみなさんの中で多くの人は、道長、と答えるのではありませんか。
 えらい学者でもそう考えている人がいます。
 確かにこの本には、道長のことがたくさん書いてあり、そして道長の姿は生き生きと書かれてあります。
 世継のおじいさんも、道長のすばらしさを話すために、いろいろな人の事をたくさん話さなければならない、といって天皇や皇后、藤原氏の代々の人たちの話をするのですから、確かに「大鏡」の作者は、道長の話をするために、この本を書いたのだ、といえそうです。
 確かに歴史の本としては、道長という人が中心になっています。
 しかし、文学の本としてはどうでしょうか。道長の姿は生き生きとえがかれました。
 だが、みなさんは、道真の話、花山天皇の話、兼家(かねいえ)の兄弟喧嘩、などの話をよみながら、道長の事を思いつくことができましたか。
 理屈の上では、こういう人々の姿は、藤原氏が大きくなっていく間に生きた人々のそれであり、そういう事件の結果、道長のような人が生まれ出たのだ、という大きな歴史の見方はできるでしょう。
 しかし文学としては、これらの話には道長は関係さえもないようです。
 道長を簡単に、文学としての「大鏡」の主人公にするのは、もう一度考えてみることも意味がありましょう。
 それでは主人公はどこにいったのでしょう。
 みなさんの中には、第一問のヒントをよく読まれた方がいて、ここに書かれているのは、小説ではないのだから、主人公などはいない、という方もあるのではありませんか。
 これもおもしろい見方でしょう。道真の話の時は、道真が主人公、隆家の話なら隆家が主人公でしょう。
 主人公になる数が一番多かったのが道長なのだ、というふうに分けて考える事もできます。
 そしてこの事は、今の小説のよみ方と違うよみ方をしなければ、この本のおもしろさがつかめない、という事を示しているかもしれませんよ。
 ところで、こんなふうに考えた方はいませんか。
 それは、この本の主人公は、世継のおじいさんだ、という見方です。
 この本は世継のおじいさんの話した事を書いたのですから始めから終りまで、このおじいさんが出て来るのはあたり前でしょうが、このおじいさんがいる、という事で、道真の話も、花山天皇の話も、そして道長の話も、また昔のものがたりも、どれも一つのつながったものになるのです。
 今の小説でも、よく「私」とかそういう人から聞いた話として書いていくやり方がありますが、それとはちょっと違うのです。
 (そういうのを、話し手(スピーカー)とか、狂言廻し、などという事もあります。)
 しかし、この世継のおじいさんは、単に話し手である、というだけではなさそうなのです。
 というのは、このおじいさんの名前です。こういえば、ああそうだった、と思い出される方もあるでしょう。
 「大鏡とはどんな本か」の終りの方にも書いたように、このおじいさんの名前は、ぼんやりつけたのではありません。
 大宅世継(おおやけのよつぎ)というのは、政治の系譜(つながり)とか、歴史というような意味のあることばで、個有名詞ではなかったのです。
 こういう意味では、夏山繁樹という相手のおじいさんの名前は、あまり大した意味はないので、このおじいさんの方は、あまり話し手になっていないのはそういう事なのです。
 それから、このおじいさんたちの始めと終りのようすを考えてみてください。
 こんな長生きの人たちですから、そこにいた人たちが全然知らない、というのもおかしいのです。
 ですから、お坊さんのお話の途中で何か事件が起って、ごたごたしている中に消えてしまった、というのも変な事であり、また逆にいえば意味があるのではないでしょうか。
 歴史というものはどうなって行くのか、それはだれもわからなかったのです。
 こういうふうに見ると、このおじいさんのことを、文学としての「大鏡」の主人公にするのもおもしろいとは思いませんか。
 ちょっとむずかしいでしょうけれども、そういう見方もあると思います。

 第三問。それではこのおじいさんの語った平安時代の政治や歴史についてどう考えますか。
 これもいろいろな考え方ができると思います。ここでは、現代の政治とくらべてみてもよいでしょう。
 この時代は奈良時代につづいて形の上は一応律とか令とかいう法律があって、全国に政府の政治が及んでいるようになってはいましたけれども、実際は、あのせまい宮中にいる何人かの貴族だけが、せいぜい京都を中心とした部分の政治としているだげのものにすぎませんでした。
 ですから、この「大鏡」にえがかれた「政治」というものも、京都の、それら宮中からそれほど外に広がってはいないのです。
 現代の民主主義の政治のしかたとは、全く違うのです。普通の民衆は政治どころか、社会の中で一人前の権利など持たされていなかった時代でした。
 そういう事からいっても、この時代の政治は、今みなさんが学校のホーム・ルームなどでやっているようなものでさえもなかったでしょう。
 ごく少人数の人たちが自分かってにやりたい事をすること、それが政治だったようです。
 しかし、そういう仕組み(制度)はとにかく、その中で政治をしている人間たちの姿は(第一問と重ねて考えてください)、現在の新聞などで見られる政治家たちの姿と、どれほど違っていますか。
 そうしてみると、政治というものには、いつの時代でも人間のみにくい争いがつきものなのでしょうか。
 そうではないと思います。みなさんのホーム・ルームにはそんな事はないでしょう。(それともありますか?)

 ところで、ここで歴史という事を考えに入れてみましょう。
 こういう政治をしていた平安時代の貴族たちは、その後十二世紀までに、新しく田舎からでてきた武士たちの力によっておしつぶされてしまいました。
 政治のしかたが悪かったのだ、というより、歴史の流れがこういう政治をさせたのだ、といった方が正しいでしょう。
 そこで現代の政治という事も考えてみてください。
 いや、今みなさんが今の政治について考えてもしかたがないかもしれませんが、次の時代を背負って立つみなさんが、その時にはどうしたらいいのか、歴史や政治、そしてその中を生きて行く人間、そういう複雑な関係について考えるきっかけになればいいと思います。

 最後に第四問。みなさんはこの本をよんでどんな勉強をしたと思いますか。
 これもまちまちな答えになると思います。ただここでは、特にお願いしておきたいのは古典という言葉の意味です。
 千年近くも前に作られた本が、何かの点で、千年後の私たちに教えてくれる、とすれば、そういう本を古典というのではないでしょうか。
 そういう意味で、特に時代が離れていても、同じ人間としておもしろみを感ずる事ができる本を、古典文学というのだ、ともいえましょう。
 この第四問は、みなさんにとって、「大鏡」という本が古典文学としての意味をもっているかどうか、という質問と同じなのです。
 さあ、どうでしょうか。
 いろいろとむずかしい問題ばかりだったでしょうが、一つ考えてみてください。
 もっとも考える、といってもむりに頭をひねることはありません。
 楽しくよみながら感じた事をまとめればいいのです。
 この四つの質問は、その手引きにすぎません。
 これをきっかけにして、古典とか、文学、歴史、というようなことに興味かわいたら、それだけでもよいと思います。

X 年表

top

西暦 年号 天皇 摂関 主な事件 大鏡記事
794
866
876
880
884
887
897
899
901
903
905
930
935
946
948
951
960
962
965
延暦13
貞観8
18
元慶4
8
仁和3
寛平9
昌泰2
4
延喜3
5
延長8
承平5
天慶9
天暦2
5
天徳4
応和2
康保2
桓武
清和
陽成

光孝
宇多

醍醐



朱雀



村上



良房
基経
 〃  







忠平


平安時代始まる。
良房摂政となる。
陽成帝即位。
  〃
光孝帝即位。
基経関白となる。

道真右大臣となる。
道真流される。
道真死(58)
「古今和歌集」つくられる。
忠平摂政となる。
承平天慶乱おこる。


「後撰和歌集」えらばれる。
師輔死(52)

顕忠死(67)
世継翁生まる。
業平死(65)

天皇位を醍醐帝にゆずる






紀貫之死(?)
源公忠死(59)


高光出家。
967
969

970

972
974
977
984
985
986
990
993
995
996
1000
1001
1002
1004
4
安和2

天禄1

3
4
貞元2
永観2
寛和1
2
正暦1
4
長徳1
2
長保2
3
4
寛広1

冷泉

円融




花山

花山/一条







実頼


実頼/伊尹

伊尹/兼通
兼通
兼通/頼忠
頼忠

頼忠/兼家
兼家/道隆
道隆
道兼/道長
道長



実頼関白となる。
高明流される。実頼摂政となる。
師尹死(49)
実頼死(70)
伊尹代る。
兼通関白となる。

兼通死し(52)頼忠代る。


花山院位をゆずる。兼家摂政。
定子中宮となる。道隆摂政。
道隆関白となる。
道隆(42)道兼(34)相次いで死
に道長関白となる。
伊周兄弟流される。
彰子中宮となる。定子死(24)
詮子死(39)
 


この頃までに「大和物語」、「宇津保物語」作られる。
「一条摂政御集」できる。
「蜻蛉日記」書かれる。
義孝死(20)
「三宝絵」できる。
恵心僧都活躍。
曽根好忠ら歌をよむ。

清少納言出仕?
朝光死(45)道綱母死(?)




「枕草子」だいたいできる。
「和泉式部日記」できる。
北野神社行幸。
1008

1010
1011
1016

1017
1019
1022
1025
1026
1027
1036
1041
1046
1051
1068
1077
1087
寛弘5

7
8
長和5

寛仁1
3
治安2
万寿2
3
4
長元8
長久2
芫徳3
永承6
治暦4
承暦1
見治1



三条


後一条

 〃

 〃

 〃
後朱雀
 後冷泉

後冷泉/後三条
白河
堀河






頼通









教通
師実
花山院死(40)
伊周死(36)
一条院(31)冷泉院(61)死
後一条院即位。
道長摂政。
道長太政大臣・鰕通摂政。
道長入道・頼通関白。



道長死(61)
選子死(71)斉信死(68)

実資死(89)
前九年役おこる。
教通関白。


院政始まる。
「源氏物語」書かれる。
紫式部宮仕え。




小一条院皇太子をやめる。
隆家ら刀伊賊を撃退する。
法成寺(無量寿院)できあがる。
雲林院の菩提請。
彰子、上東門院となる。
行成死(53)
「栄花物語」前半できる。
公任死(75)


禎子、陽明門院となる。
隆国死(73)
「大鏡」成立か?

top
****************************************