****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

五、昔のものがたり

   1 昔話
   2 悲しいお別れ
   3 タカの話
   4 鶯宿梅(おうしゅくばい)
   5 大極殿の首
   6 嘘でない話
   7 歌ものがたり

 こんなふうに、二人のおじいさんが、次から次へとまだ聞いた事もないような話を続けていますので、あの若い侍が、
 「全くおもしろいお話ですね。それでは一つ、おじいさんが物を覚え始めたのは何でしょうか。
 その話を聞かせてほしいですね。」
といったものですから、これから二人のおじいさんは、いろいろな思い出話を話し出しました。
 これは藤原氏にも道長にも、別にそう深い関係があるものでもないのですが、いろいろおもしろい話もあるようです。
 そのうちいくつかをここに書き出してみましょう。

         1 昔話 top

 「そうじゃな、六つ七つからいろいろ見聞きしておるのじゃが、しかしあまり大事件でないと、本当か嘘かわからんから、みなも信用せんかもしれぬのう。
 そこで、そうじゃ、九つの時にあった大事件を一つ話そうかな。
 光孝天皇さまがまだ皇子で、式部卿の宮といわれた頃の御所を、みなご存じじゃろう。
 そこがわしの家のすぐ近くじゃったので、よく子供の頃は遊びに行ったものじゃが、いつもがらんとしていたところじゃったよ。
 それが二月の三日ちょうど初午(はつうま)の日じゃて、父親につれられて稲荷(いなり)さまにお参りしたのじゃ。
 しかし、あそこは稲荷山の上じゃて、小さい子供の事じゃ、くたびれてしもうてどうにもならん。
 そこで稲荷さまの神主どののお世話で一晩とめてもろうて、あくる日帰ったのじゃよ。
 家の近くの京の洞院(どういん)から大炊御門(おおいのみかど、どちらも通りの名)にかけて、人がざわざわ大勢行ったり来たりしとる。
 はてなと言ってみると、わしの家の辺りも人が黒山のようじゃ。
 びっくりして火事かなと思うて見たが煙も見えぬ。
 さては泥棒か、とも思ったりして、びくびくしとると、どうやらえらいお公卿さまたちの車や、馬にのった人の姿が見える。
 どうも変じゃ、『いったい何ですか』と通る人ごとに聞いてみると、ようやくわかった。
 式部卿(しきぶきょう)の宮が天皇の位におつきになった、というのじゃった。
 『それで基経(もとつね)さまはじめみなさまがこちらへいらしったのだ』
といいながら、その答えた人も急いで立ち去って行ったがの、それはよく覚えておるな。」
 「そうじゃ七つぐらいじゃったかな。元慶二年(八七八)年頃だったと思うがな。
 この式部卿の宮のお子さまで侍従(じじゅう)といっておられたのが後の宇多(うだ)天皇さまじゃ。
 この方がタカ狩(タカを飛ばせて小鳥をとる遊び)にお出かけになったので、わしもお後にくっついていったのじゃ。
 賀茂川の堤で侍従さまはタカを飛ばせて、たいそうおもしろそうじゃ。
 すると急に霧が一面にかかって来て、あたりが真暗になった。どっちだが西も東もわからぬ。
 もう日が暮れたのかと思ってびっくりするとな、そこは子供しや。
 近くのやぶの中にころげこんで、わあわあ泣きながらあっちこっち行ったり来たりして、一時間もたったかな。
 後で聞いてみると、実は賀茂の神さまがお出になって、侍従さまとお話なさったという事じゃ。
 この事は有名な事じゃて、みなご存じじゃろう。なかなかもったいない事じゃよ。」
 「石清水(いわしみず)の八幡さまの臨時祭(りんじのまつり)というのは、朱雀(すざく)天皇のみ代から始まったのじゃ。
 朱雀天皇がお生れになってから三年の間は、お住まいの格子をおあけにならず、暗いので昼も夜もお部屋の中でお育てになったのじゃ。
 これはあの道真(みちざね)さまのたたりをこわがったというのじゃな。
 次の村上天皇さまの時はもうそんな事はなかったのじゃから、この天皇さまは大変な時にお生れになったというわけじゃな。
 じゃによって、この天皇さまがお生まれにならなんだら、藤原氏もこうは盛んにならなかったじゃろうよ。
 ところがこの天皇が位におつきになると、それ将門の反乱が起きて大騒ぎ、そこでこれを平らげるために八幡さまにお願をしたのじゃよ。」

 このおじいさんの話には、朱雀天皇の時代というものが、藤原氏の盛んになったきっかけであり、しかもそれがいろいろな問題のある時代であったという事をいっているようです。
 つまりこれは藤原氏が天下を取るという事が大きな歴史の動きであったことを示しているのではないか、と思われます。

        2 悲しいお別れ top

 さて、繁樹じいさんの方も、
 「いやこのじいさんのいうような事心あったわい。
 わしも、同じような事じゃが、宇多(うだ)天皇さま、醍醐(だいご)天皇さまなどが位をおゆずりになった時などは、よく覚えておるよ。
 宇多天皇さまの時な、伊勢という女官が、それまでいた御殿の壁に書きつけた歌は、昔の事の中でも特に心打たれた事だ、とみな申しておったぞ。その歌はな、

 別るれど あひも思はぬ ももしきを 見ざらむ事や 何か悲しき
  (これで天皇さまも宮中からお出になってしまい、私もいなくなるのだから、悲しく思っても、一緒に悲しんでくださる大皇さまもいらっしゃらないのだから、考えてみるとこの宮中からはなれてしまう事に何の悲しい事があろうか。)

というのじゃ。それを見られた天皇が、

 身一つの あらぬばかりを おしなべて ゆき返りても などか見ざらか
  (自分一人がおらぬからといって、何も宮城が一度に変わるわけではないのだから、もう一度帰って来て宮中も見られるのに、どうして泣きおるなどというのか、それほど自分をしたっているのか。)

と横にお書きつけになったという事じゃ。」
 すると、そばにいた人が、
 「その話は、宇多法皇が書かれたのを、後で醍醐天皇がご覧になり、そのそばに書きつけられたのだ、と聞きましたが、私のは聞き違いだったのでしょうか。」と聞いたりします。
 これだとこの歌の意味はちょっと違って来ます。この話は「大和物語」とか「伊勢集」というような本などにもあり、それはみなこの繁樹じいさんの話のようになっていますから、この方が本当でしょう。伊勢という人は、このころの有名な女の歌人です。

    3 タカの話 top

 今度はまた世継のおじいさんの話に変わります。

 「六条の式部卿の宮さま(敦実(あつざね)親王)は、その醍醐天皇とご兄弟なのじゃで、大原野へ天皇さまがお出かけになった時もお供しなければならんじゃったに、京都で遅れられてしまい、まっすぐ桂というところへいかれ、そこでおいついたものじゃから、天皇は今度は式部卿の宮を先に行くようにお命じになったわけじゃ。
 すると、この宮さまの使っておられた何とかいう犬飼(いぬかい、犬の世話する者)が、犬の前足を二本肩にかけて、桂川の深いところを渡って行ったものじゃ。
 これを見た人たちがみなおもしろがったので、天皇さまも愉快そうにご覧になっておられたとな。
 いよいよ狩をする所へ入ると、“しらしょう”という名のタカがキジをとって、天皇さまの乗っておられた御輿の上の鳳凰(ほうおう、鳥の名前=お祭の御輿の上についている鳥)飾りの上に飛んで来たのじゃ。
 ちょうど日は西の山に沈みかけて、光がずっとさしこんでいて山の紅葉が錦をはったように美しい、タカの羽の色は白く光り、キジは青く輝きながら羽を広げておった。


鳳凰(ほうおう)

 そこに雪も礼降ってきてのう、すばらしい事ばかりで、全くこの世にこんな美しい景色があるとは思わなんだ。
 つくづくと美しいと思ったで、これは仏さまの罰でもあたるんじゃなかろうか、と思ったほどじゃ。」
 こういっておじいさんは手をうちました。よほど感動したのでしょう。
 そしてまた別の話になります。
 「この醍醐天皇という方はな、いつもにこにこされておいでじゃったとな。それはの、
 『人というものは、あんまりまじめくさってきちんとしていられると話しにくいものだ。うちとけているような人の方が話しよい。だからどんな事でもいろいろ聞いて政治の勉強をするために、にこにこしているのだ』
 といわれたそうしゃよ。それは全くその通りじゃな。
 それからの、こうもいわれたそうな。
 『私はどうか七月や九月には死にたくないものだ。というのはな、七月の相撲の会と、九月の菊の節句をやめるようになるから』
 という事じゃったが、何とその九月になくなられてしまい、それで九月の菊の節句は今はお取り止めになってしもうたのじゃ。
 その日宮中から、天皇のおかいになっておられたタカをはなしてやったが、いやこれもしみじみ感心したものじゃった。
 このタカがな、すぐに飛んで行こうとはしないのじゃ。鳥でも人の心がわかると見えるものじゃ。
 タカといえばな、この天皇さまは、源公忠(きんただ)さまがタカのことに熱心なので、それでお気に入ったという事じゃ。
 この公忠さまは、毎日おつとめをおえてから、馬をいつも用意して中山という公忠さまの別荘のあるところへ出かけてタカ狩をされたのじゃ。
 そこで、公忠さまのおつとめ先である弁官(べんかん)の役所の部屋の壁には、公忠さまのタカのふんがまだついておろうよ。
 またそれでタカのとってきたキジは、これが久世(くぜ)ので、これは交野(かたの、いずれも地名)のだと、味でみわけられたというのじゃ。
 ある人がな、
 『あんな事をいって、あてずっはうにいうのだろう。一つためしてみよう』
 というので、そっとこの両方の鳥をまぜて、それぞれしるしをつけて公忠さまのところへ持って行ったところ、一つも間違えないで、これは久世の、これは交野のだ、と食べながらみわけられたという事じゃ。
 こんなくらいじゃから、他の人がねたんでな、
 『タカ狩ばかりやっているようなものが、宮中におつとめしているのは都合が悪いでしょう』
 と天皇さまに悪くいう人もあったとな。すると天皇さまぱ、
 『つとめをかまけて狩ばかりしているのならよくないだろうが、一度もつとめはなまけた事もなく、仕事を全部すませてからなら、何をやろうとそれはかまわないではないか』
 とおっしゃったという話じゃよ。」

        4 鶯宿梅(おうしゅくばい) top

 次に村上天皇の話です。
 「村上天皇さまもまたこれは何と申し上げていいかわがらぬほど、すばらしい方じゃ。
 たいそう感じのよい、また美しい心をお持ちじゃということでは、醍醐天皇さまよりもまた一段と上だ、という人もあるくらいじゃよ。
 ある時、天皇さまがな
 『私のことをみなどういっておるか』とお聞きになったところ、聞かれた人が、
 『みんな少々のんびりしておいでだ、と申しております』と申し上げたところ、お怒りもならず、
 『それなら、私の事をほめているのだろう。上に立つものがあまりきびしくすると、下の者は苦しくて我慢ができなくなるものだ。』
 とおっしゃったそうじゃ。なるほど大らかな性格であられたのじゃな。」

 こういってからおじいさんは、有名な『鶯宿梅』(おうしゅくばい)の話というのをしてくれました。
 これを原文で引いてみます。

 いとをかしうあはれに侍りし事は、この天暦(てんりょく、村上天皇の時代)の御時に、清涼殿の御前の梅四本の枯れたりしかば、心とめさせ給ひしに、何がしのぬしの蔵人(くろうど)にていますがりし時うけたまぱりて、「若きものどもはえ見しらじ。きんじ求めよ」とのたまひしかば、ひと京まかりありきしかども、侍らざりしに、西の京のそこそこなる家に、色こく咲きたる木の様だいうつくしきが侍りしを、掘りとりしかば、家主(いえあるじ)の木に「これ結ひつけてもてまゐれ」といはせたうびしかば、あるやうこそはとて、もてまゐりし侍ひしを、「何ぞ」とて御覧じければ、女の手にて書きて侍りける。
 勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問はば いかが答へむ
とありけるに、あやしくおぼしめされて、「何ものの家ぞ」とたづねさせ給ひければ、貫之(つらゆき)のぬしの御女(むすめ)のすむ所なりけり。
 「遺恨(いこん)のわざをもしたりけるかな」とてあまえおはしましける。

 たいそう興味深くまた感心させられた事は、この村上天皇のみ代のこと、宮中の天皇のお住まいのお庭のウメの木が枯れたものですから、ちょうどいい木をさがさせましたが、何とかいう有名な人が蔵人という役で、このご命令をお受けしたので、天皇は
 「ウメの木のよしあしは若い人にはわからないだろう。お前が自分で行って探してこい。」
 とおっしゃったので、京都の町中をさがして歩いたのですがいいのがありません。
 やっとのことで、もう郊外である西の京のどこかで、ある家の庭に濃い色に咲いているウメの木で、その全体の感じもいいのがありましたので、掘って持ってこようとしますと、この家の主人が
 「この木にこれを結びつけてさしあげてください。」
 と家来にいわせてもってきたものがありますので、何かわけがあるのだろうと思って、それ心持ってまいったのです。
 それを天皇が「何だ」とおっしゃってご覧になりますと、女の人の字で、次のような歌が書いてありました。


 勅なれば いともかしこし 鶯の 
        宿はと問はばいかが答えむ
 (天皇さまのご命令ですから、ウメの木をもっていかれてもしかたはございません。しかし、いつも春になるとこのウメにやってくるウグイスが、今度まいりました時に、私の宿はどうしたのだ、とたずねましたら、何と答えてやりましょうか。ウグィスが気の毒な事でございます。)

 とあったので、こんなうまい歌をつくるものがそんな所にいるとは思いがけない事でしたから、「一体だれの家のウメか。」と、調べさせてごらんになりますと、あの、「古今和歌集」を選んだ歌人紀貫之(きのつらゆき)の娘さんが住んでいた所だったのです。
 「なるほどそうか。それは残念なことをしてしまったものだ。」と心の中で恥じられたという事です。


ウメ(松崎天神縁起より)

 この女の人は紀内侍(きのないし)と呼ばれた人で、昔から三才女(三人の女のすぐれた人)の一人とされています。
 そういう人が西の京(これは京都の町を二つに分けて、右京(うきょう)、左京(さきょう)といいましたが、その左京、つまり真中の大通りである朱雀大路(すざくおおじ)の西の方を西の京といいました。しかし今の京都でもそうですが、この町の東半分は賀茂川を中心に人が大勢住んでいますけれども西の京はあまり人がいませんで、荒れていたのです。) のようなさびしい所に住んでいたのは、やはりこの時代の貴族の中でもひどい生活をしていた人がいるという事でしょう。
 そしてこの話はそういう中でも、文学や芸術の好きな人は、ウグイスのような小鳥にも温かい心を注ぐとともに、そういうものさえ持って行く時の政治家の勝手なやり方に、ある意味で反対しているのだともいえましょう。
 ですから、村上天皇も恥かしく(原文「あまえおはしまして」)感じたのです。

 ところで、この木を掘って持って行ったのが、何と繁樹じいさんだったというのです。そこでじいさんは、
 「いやこれはわしの一生に一度の赤恥じゃった。
それでも、いい木をもって来たとごほうびをいただいてな、冷汗をかいたものじゃ。」と申していました。
 それから他の人たちが、京都以外の話を聞きますと、あまり京都から出た事はないらしく、一度貫之のお供で和泉国(大阪府)へ行ったことを話し、それから繁樹じいさんの連れて来たおばあさんが、もと陸奥(むつ)(今の東北地方一帯をさします)にいて、ある歌人の奥方に連れてもらって来た話をします。
 しかしよくわからないので、みなでいろいろ聞くと、これはあの伊勢の娘である中務(なかつかさ)という人でした。
 歌についても聞き方すが、おばあさんはおじいさんと違って、そういう事はあまり覚えていないのです。
 そうしますと世継のおじいさんの方が、自分の家のおばあさんの方がそういう事はよく知っている。
 なぜなら文徳天皇の皇后明子(あきらけいこ)につかえた樋洗(ひすまし、便所掃除などする身分の低い女)だったから、といって、いろいろな話をしますが、おばあさんが自分で話しているのではないので、どうしてもくわしくありません。


平安京のその周辺

 そんな話をしながら、また世継のおじいさんは、ふと感想を述べます。
 「まあこんなふうに何事でもよかった時代は、この村上天皇の時までじゃ。
 冷泉天皇のみ代になると、そうはいっても、何だか上からおさえつけられたような気分がしたものじゃ。
 世の中全体もだんだんおとろえて来たのもこのころからじゃ。
 小野宮実頼(さねより)さまがいらしったが、天皇さまとは縁つづきでないものじゃから、若い伊尹(これまさ)さまなんかにおまかせになったきりでのう。
天皇さまについては、もうこれはいってもしかたのないような方じゃ。」
 これはやはり藤原氏の天下を取った事が、歴史の成行としてしかたのない事ではあるが、しかしそれが古代の貴族たちの社会全体が、だんだんとくずれて行くような気分を、みんなにもたせたのでした。
 前に道長が、冷泉天皇が生まれなかったら藤原氏は栄えなかったろう、といっていましたが、それとくらべて考えればこの十世紀の中頃に、大きな時代の変化があった事が、はっきりするでしょう。
 醍醐天皇や村上天皇が、後の冷泉天皇、花山天皇などとくらべて、とてもいい天皇だったといわれるのは、実はそういう時代のうつり変りを示しているわけです。

 その後は、しばらく村上天皇の事について天皇が重く用いられた宇多天皇の孫にあたる源氏の大臣たちの事を話しました。
 この人たちは前に出た六条の式部卿(しきぶきょう)の宮敦実(あつざね)親王の子供にあたる人たちです。
 中でも源雅信(まさのぶ)という人は、氏神である八幡さまを深く信じ、また歌をうたう事がしょうずだったという事です。
 この人たちがすぐれていたのは、四納言と呼ばれている人たち(斉信(ただのぶ)、公任(きんとう)、行成(ゆきなり)、俊賢(としかた))とくらべられるくらいなのだそうです。

        5 大極殿の首 top

 次におじいさんは、それまで見た事のある法会(ほうえ、仏さまや死んだ人をとむらう会)について話します。
 道長の法成寺の供養(くよう)などですが、ここでは清範律師(せいはんりし)という坊さんの話のおもしろかった事の話を間いてみましょう。
 「また清範律師(せいはんりし)がな、自分の飼い犬のために法会でお説教した時、ちょうど清照法橋(せいしょうほうきょう)も同じくらい有名なお坊さんじゃったで、どんな事を話すかな、と思って、顔をかくしてだれたかわからないようなふりをして聞きに行くとな、清範律師は
 『きっと今頃は、なくなられた犬の御魂は、蓮台(極楽で生まれ変わった仏さまは、ハスの花で飾った台の上にすわりますが、その台のこと)の上でウーワンとほえておいででしょう』といったものじゃ。
 そこで清照法橋は『ああ、なるほど、やっぱりこの人は、ほかの坊さんなど思いもつかないような事をいうわい。
 こんなに気のきいた事をいう人は、立派なお坊さんだなあ』とおほめになったのじゃ。
 わしなども聞いたのじゃが実におもしろかったのう。じゃから聞いておった人々も、みなどっと笑って帰って行ったものじゃよ。
 笑って行くなどはちょっとどうかと思ったものじゃがな。
 まあ、つまらぬ事じゃが、このお坊さんがなかなか頭の働くおもしろい人じゃと思うて、感心したのでちょっと話したのじゃ。」
 坊さんが仏さまの教えを話す事といえば、たいていむずかしい話か多いのですが、それでは皆、特に学問のない民衆にはわかりません。
 この時代からしだいに民衆の中へ仏教が広がって行くのですが、そのためにはこういうわかりやすくおもしろい話のしかたをするようになって行ったのでしょう。
 このあとにちょっと怪談のような話をしています。
 それは一条天皇が位につかれる時、その式をあげる大極殿の飾りつけをやりに、みな集まってみますと、ちょうど天皇がすわる席のところに、血のついた髪の毛の生えた人間の首を見つけました。
 「大変だ、どうしたらよかろう」と大騒ぎになり、その飾りつけの役人が、これはすてておけない、というので、兼家(かねいえ)に「こんな事がありました」と報告させますと、兼家は眠そうな顔をして知らん顔をしています。
 聞えないのか、と思ってもう一度いいましたが、やはり眠ったままで何とも申しません。
 へんだな、本当に寝ているのではなさそうだが、どうしてこんな事をしているのか、と思ってしばらく兼家の前にいますと、兼家はふと眼がさめたようなふりをして「飾りつけはすんだのか」といいましたので、ははあこれは聞かないふりをしているのだ、と気がついて行きました。
 こういうお祝いの時に、その日になってやめるというのはよくない事だというので、かくしておけばいいのに気のきかない事だ、と兼家は思ったわけです。
 しかしそのせいか何事も起らなかったそうです。
 しかしこの首はどういうのでしょうか。それについては何もわかりませんが、前にやはり大極殿が荒れていた話がありましたが、宮中にさえそういうよくない事が起きるくらい不安な世の中だったのですわ。
 これにつづいてもっと大事な話にかかります。
 「また今の太皇太后さま(彰子=しょうし)がまだお小さかった頃、お母さま(倫子=りんし)がおつれになって春日神社にお参りになり、神さまのお前にお供物をお供えになったところ、急に突風が吹いて来てお供物を東大寺の大仏殿の前にもって行ってしもうたのじゃ。
 これは春日神社つまり藤原氏の氏神さまにお供えしたものが、源氏の氏寺である東大寺に取られてしまうのは、藤原氏にとってよくない事だ、とその頃みな申したものじゃ。
 しかしそうでもないようなのは、かえってよい事のしるしだったのかもしれぬな。
 夢でも本当にあった事でも、いい事だと人がいっても必ずしもいい事がない場合もあるのう。
 じゃから、気味の悪い事でも、いい事もあるのじゃよ。」
 ところがこのよくない事は、実はその後本当になってしまったのです。
 この万寿二年(一〇二五年)の時はそんなようすもなかったのですが、それから五十年ばかり経つと、院政といって天皇が位をゆずって自分がちょうど摂政や関白になったのと同じような事になります。
 つまり源氏が天下を取るという事です。
 (それでこの記事によって、「大鏡」ができたのが万寿二年ではなくて、院政が始ってからだ、という事になっています。)
 だから、ここで世継のおじいさんが、懸命になってこのよくない事をいい事にしているのは、あくまでもこの本ができたのを万寿二年だという事にしようとする、計略なのだといえましょう。
 さてそういう事は、次に述べるような、自分のいっている事について、嘘でない事を納得させようとしている言葉でもわかるでしょう。

       6 嘘でない話 top

 「全く世の中にはたくさんなすばらしい事やおもしろい事があるもんじゃが、それをいろいろ見たり聞いたりした事を、よく覚えたものだと思うじゃろ。
 ただわしらの話は、どうも女の人たちの事については、あんまりなかったのじゃが、全然知らないわけではないのじゃ。
ただこんなふうにめずらしそうなお話をしただけではな、ちょっと信じられん、というお方もおありじゃろ。
 今日はただこちらのお若い方がおもしろそうに思われたと見えて、いろいろ相手をしてくだされたで、これだけお話ししただけじゃ。
 だが、一度話しかけてみると、まだまだ話したい事もあるもので、なかなか終らぬものじゃ。
 もし聞きたいというのじゃったら、どんなのでもよいから馬を一匹さしむけてくださらんかな。おうかがいしますでな。
 またお宅にてもうかがって、あなた(侍をさす)のお勉強になった事もお聞きしたいとも思うとるのでな。
 わしらの話にはなかなか返事のできるような事ではないで、そんな勉強家にはなかなかお会いできぬて、あなたのようにいろいろいってくださる方は、まあわしらの孫のまた孫くらいのお年だと思うのに、よくまあ勉強されたと思うのじゃ。
 わしらのような身分の低いものは、学問はようできんで、ただ見たり聞いたりした事をこうお話しとるだけじゃ。
 本当にえらい方にお会いしたら、叱られるような事をいうとるかもしれんで、一つこれからでも勉強したいと思いましてのう。」
 すると繁樹じいさんも合づちをうちます。
 「そうじゃ、そうじゃ。そういう時には、わしにも知らせてほしいものじゃ。わしも杖をついてでもまいるでなあ。」
 「もっともそうは勉強されなんだ若い方々は、嘘ばかりいうじいさんたちじゃとお思いかもしれぬな。
 しかしの、一言でも嘘をつくような事は、今日の菩提講のご主人公でおられる仏さまに誓ってせぬわ。
 若い時から嘘はつくまい、と仏さまにお誓いしたので、こう長生きできたのじゃよ。

 今日はそういう有難い仏さまのお話をうかがいにまいったのじゃから、どうして間違った事など申そうか。
 人間の命は始めは八万歳あったものじゃが、人間がだんだん悪い事を覚えて、どんどんへって行ったのじゃ。
 それで百歳止りになった時、お釈迦さまがお生れになって、普通の人間どものため、八十でなくなられたのじゃ。
 よって人間は八十までしか生きられんのじゃ。
 わしらのように百、二百まで生きられるというのは、全くめずらしいじゃろう。
 昔の天皇さまには百歳以上の方もあったが、このごろはめったにないのう。
 これでもわかるじゃろうが、わしらは仏さま神さまに誓って嘘などいわんのじゃよ。」
と、えらそうな顔をして扇をぱたぱた使いながら、繁樹じいさんと顔を見合わせています。
 みんなも感心したような様子です。
 こんな大いばりするのは、聞き手の中に高い位の人がいてあんな身分の低いもののいう事は信用できない、などと思うといけない、というわけでしょう。
 もっとも嘘はいわないという言葉の中にも、大ぶんおかしい事が入っているようですが、まあ私たちも、聞き手ですからおとなしく聞いていましょう。


仏涅槃図(ぷつねはんず)

 例の侍が、
 「それでは、あなた方は若い時、こんなに長生きできるという事を、だれかうらなってくれませんでしたか。」
といいます。おじいさんは。
 「いや別にそんな事もなかったしゃよ。
 ただ、二人で、朝鮮の占いに見てもらいにいったら、二人とも長生きといわれただけで、そこへ、基経(もとつね)さまのお子さん方がお見えになってしまったで、何もきけなくなったものじゃから、それで黙ってしまったのじゃ。
 するとな、時平さまも、仲平さま、忠平さまみなぴったりあたったのじゃ。
 そこでたいした占いじゃと思ってまた行ってみたのじゃ。
 するとな、あの小野宮の実頼(さねより)さまが、身分の低いもののような姿でお見えになっておられたが、その占いが、急に大勢の中で実頼さまを指さしているので、何事かと思ったら、『えらい方だ』といったのじゃそうな。
 まだお若い時じゃが、よくあてたものじゃ。
 それが長生きするといったのじゃて、まあ長生きも嘘ではないな。
 わしらのいう事も嘘ではないという事がわかっていただけたじゃろう。」

       7 歌ものがたり top

 それから話が変わって、身分の低い人の話になります。
 宇多天皇が淀川の河口のところへ旅行しました時、白女(しらめ)という名前のあそび(歌をうたったり踊りをしたりして人をなぐさめる身分の低い女の人。“遊び相手”の意)を呼んでいろいろ話した後、和歌を一つ作ってみろといわれたので、この白女は、

 浜千鳥 とび行くかぎり ありければ 雲立つ山を あはとこそ見れ
 (浜のチドリはそう飛べないので雲のかかる高い山をはるかに見上げるだけしかできないように、私のような身分いやしい者は、天皇さまを遠くから拝むだけでございます。)

と作りましたのでたいそう感心されました。よくよく聞いてみると、この白女(しらめ)は、大江玉淵(おおえのたまぶち)という有名な学者の娘で、貧乏になってこんな事をしているのだというのです。そこでそれは気の毒だ、と天皇はそばへよんで、ちょうど場所が鳥飼(とりかい)の院というところだったので、とりかひという言葉を入れて歌をよんでみよ、そうしたら本当に玉淵の娘だと思うから、と言われたので、白女は、

 ふかみ“どり” “かひ”ある舂に あふ時は 霞(かすみ)ならねど 立ちのぼりけり
 (こい緑色の若葉がもえ春がやって来ると霞が立つように、私も待つたかいかあって御前にお召しがあるようになれました。
   “ ”をつけたところが“とりかひ”になっている)
といったので、みな感心したといいます。時代が変わると、大学者の娘もこんなになってしまうわけです。

 また醍醐天皇の時、「古今和歌集」をお作らせになりましたが、その時、紀貫之はもちろん、壬生忠吟(みぶのただみね)とか凡河内躬恒(おうしこうちのみつね)などという身分の低い歌人たちまでも、宮中に呼ばれたのです。
 その時はまだ夏の始めで、ホトトギス(時鳥)もあんまり鳴かないころでしたが、貫之に特に歌をよめといわれたので、


紀貫之像

 こと夏は いかが啼(な)きけむ 時鳥(ほととぎす) このよひばかり あやしきぞなき
 (いつもの夏はホトトギスはどういうふうにないたかよく覚えておりませんが、今夜のように私たち身分の低いものが宮中に入れたような晩にきくホトトギスの声は、全くふしぎなくらいな気がします。)

とよみました。
 こんな事でさえ、もう大変な事ですが、やはり同じ天皇の時、宮中で会をしました時、庭に出る階段のところへ躬恒(みつね)をおよびになって、月のことを弓張(ゆみはり)というのはどういうわけか、歌で答えよ、といわれたので、

 照る月を 弓張りとしも いふ事は 山辺をさして いればなりけり
  (空に照っている月をなぜ弓張というかと申しますと、月がまるで弓が張った時のような形で、しかも山の方に向かって矢を射るような早さで、はいってしまうからです。)

と答えたので、たいそう感心され、ごほうびの着物を与えましたところ、それを肩にかけてお礼を申し上げながら、

 白雲の このかたにしも 下(お)り居るは 天つ風こそ 吹きて来ぬらし
 (この白雲のような白い着物を、私のこの肩にのせられるようになりましたのは、空から吹いてくる風のように高く尊い天皇さまの有難いお情けによるものであります。)

とよんだといいます。こういう話を歌語りといってたくさん大和物語という本にのっています。
 世継のおじいさんは、
 「こんな身分の低いものを、おそば近くにお呼びになってごほうびをやる事はない、と悪くいう人さえもないとは、この天皇さまがおえらかったからじゃな。
 またこの躬恆(みつね)という人が和歌がよほどうまかったのだと感心したものじゃ。
 あの“遊びたち”の歌に感じられたのも、同じ事じゃろうな。」といいました。
 ここで身分が低い者といっているのは、このおじいさんたちのような民衆ではない事に注意しましょう。
 身分が低いといっても、貴族の人たちの中での話で、ここでは貫之(つらゆき)も躬恒(みつね)も、本当は宮中に上がれないぐらいの人たちだ、というだけで、貫之は土佐の国(高知県)の守(かみ)といって、今の県知事ぐらいになった人ですし、躬恒も和泉掾(いずみのじょう)という今の大阪府のお役人なのです。
 普通の民衆よりもずっと上なのです。本当にこの歴史を動かしている大勢の民衆はここではまだでてきません。
 しかもこの話はみな歌についての話です。歌がうまくなければ、こういう事は起らないのです。
 歌はこの時代には貴族の人たちのつきあいの道具のようになっていましたから、それがじょうずだと、こういうふうにえらい人たちの仲間入りが許されたのです。
 もっとも歌だけはじょうずでも、曽根好忠(そののよしただ)という人のように、そして和泉式部(いずみしきぶ)のように、つきあいが悪いと追い出されてしまいます。
 侍の問に答えておじいさんは、この好忠(ただよし)が、呼ばれもしない座敷へのこのこ出かけて行って、実頼(さねより)たちに追い出される話をしましたが、その終りのところで、
 「いくら歌がじょうずでも、その時その時の様子でもって、会などにはつつしんでいなければならぬのじゃ。」
といっています。
 今でも言葉使いのよい人がほめられるように、歌のよみ方がうまいまずいというのは、人とのおつきあいの問題であったようです。
 それだけに、だれでもよみましたので、歌のじょうずな人も大勢でて来たわけです。
 「古今和歌集」から「新古今和歌集」まで八つの大きな歌の本が、平安時代に作られますが、こういうわけです。

 さて、侍はまた次のような事を言い出します。
 「昔の事はよく知りませんが、私かびっくりしました事は、三条天皇がお位におつきになった後で、賀茂川へお出かけになった時、太皇太后さま(彰子=しょうし)や皇太后さま(妍子=けんし)からそれぞれ女官をのせた飾車(かざりぐるま)がすばらしかった事ですよ。
 上東門院さまの方の一番前の車のひさしに、香(こう)の袋をかけ、中に香を火にくべた煙が大通りにいっぱいになるくらいでしたね。」
と申しますと、世継のおじいさんも。
 「そうそう、大変力を入れて女官同志で競争しましたのう。
 それなのにこの人たちの中には、気のきかない女の人もいたものじゃ。
 そういう時に車のすだれを下して行った女官もあったじゃよ。
 後で聞くとか、この女官、自分がその一番前の車にのるつもりでいたに、ほかの人にのられてしまったのでくやしかってこんな事をしたのじゃとな。
 せっかくご主人方がはりきっておられるのに、女の人というものはどうに困ったものじゃな。
 そういえばこの皇太后さまについておった女官には、負けずぎらいの人ばかりいたようじゃ。
 皇太后さまのお嬢さまが着物を始めて着る式に、道長さまから、立派な水玉模様の着物を送られて、
 『後でお気に入りの女官にやりなさい』
 といってよこされたのだそうじゃが、中で自分かもらえると思っていたがもらえなかった女官がな、くやしくてたまらず、とうとう病気になってしまい、七日目に死んでしまったとかいう話じゃ。
 何でまあそんな事に思いつめたのか、あまり人と争ったり、恨んだりするのが強いのはいい事ではないのう。」
などと、こんな話までします。
 元々こういう年寄りの話などというものは、どうも若い人にはつまらないものが多いのですが、このおじいさんたちの話は、まるでその時にいるように生き生きとくわしく話してくれましたので、次々と話してもらいたくなって来ます。
 まだいろいろ聞きたい事もあったのですが、ちょうどそこへ、この雲林院(うりんいん)のお坊さんが、菩提講のためにやっておいでになったのでしょう。
 みんながやがやし始めましたので、ちょっと残念でした。それではお坊さんのお話が終ってから、おじいさんたちの家はどこだろうか、調べておこうと思いましたが、お坊さんのお話の中途で、何だかよくわかりませんが、ごたごたができて、そこに座って聞いていた人たちも、どやどやと出て行ってしまいました。
 この騒ぎにまぎれておじいさんたちもどっちへ行ったのか、見失ってしまって、もうたいそう残念でした。
 外の事よりも、あの夢の話がどうなるのか、それが聞きたいばっかりに、家も探させようとしたのですが、とうとうそのうちの一人さえも見つける事ができませんでした。

top
****************************************