****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

一、雲林院(うりんいん)の菩提講

 この間、雲林院の菩提講にまいりましたらば、大変年とった、身分も高くなさそうな二人のおじいさんと、もう一人おばあさんとが来合わせて、一緒にすわっておりました。

 こんな風に「大鏡」は書き出されています。雲林院というお寺は、京都の北の方の紫野(むらさきの)というところにあって、昔は淳和(じゅんな)天皇という天皇の別荘だったところですが、後になって僧正遍昭(そうじょうへんしょう)という、百人一首にもはいっている有名な歌よみのお坊さんがいただいてから、よくここで貴族たちが集まって、仏さまの教えを聞いたりしたお寺です。
 ちょうどこの日も、菩提講といって、お坊さんが、みんな死んだら極楽に行けるようにというので、仏教のお話、とくに「法華経」(ほけきょう)というお経についてのお話があったのです。
 京都の市民たちも一緒に聞こうというので、大勢でかけて行ったのでした。
 その中で、三人の老人に会ったわけです。
 ここでは、この作者がこの菩提講に行き合わせて、聞き手の一人になっているわけです。
 こういう書き方は前にも述べたように、大変大切なことですね。
 さてその老人たちがどうしたのでしょうか。
 三人の老人たちはお互に、にこにこしています。
 そのうちに一人のおじいさんが口をひらきました。
 「どうもこう年をとって来るとな、昔の知り合いにあって、これまで見たことや聞いたいろいろなことを話し合ってみたいものじゃと思っておりましたよ。
 ことに何じゃな、このごろの道長公さまのご様子などでも、いろいろ話すこともあるのうと思っておったら、全く都合よくお会いできましたのう。
 もうこれでいつ死んでもいいような気がしますわい。
 それ、いいたい事をいわずにおると、おなかがふくれ上がったように気持が悪いものじゃ。
 じゃから昔から何かいいたい事があると、穴を掘ってそこに口を突っこんでいいたい事をそこへ入れたとかいうではないかな。
 まあ、そんな事もしたくもなるで。とにかく、何とまあうれしい事じゃな――
 ところで、あなたはもうおいくつかの。」
 と申しますと、もう一人のおじいさんは。
 「さあて、いくつになったかな。どうもよく覚ええませんじゃ。
 そうそう、わしはな、あの貞信(ていしん)公さまが、まだ蔵人(くろうど)の少将ぐらいのお若いころ、召使の子供で六犬丸(ろくいぬまる)といわれていたものでな。
 お前様はその頃の皇太后さまの召使で、そうそう確か名前を大宅世継(おおやけのせしゅう)とかいっておいでだのう。
 してみると、お前さまのお年は、わしよりだいぶ上じゃろう。
 わしがまだおさな子供だった時お前さまはもう二十五、六にもおなりで、立派な青年じゃったではないかな。」
 と答えたものですから、世継と呼ばれたおじいさんの方も思い出したと見えて、
 「そうじゃ、そうじゃ。その通りじゃよ。ところであんたの名は今は何といおっしゃる?」
 「うむ、貞信公さまのお邸で元服(一人前のおとなになる式)した時、汝(なんじ、お前)の姓は何か、とお聞きになられたので、夏山と申します、とお答えしたところ、それでは名は繁樹(しげき)がよかろう、とおっしゃって名前をくだされたものじゃ。」
 などと、あまり古い時代のことを話しておりますので、みな全くあきれてしまいました。

 これはあきれるのが当り前です。
 貞信公というのは、太政大臣という最も高い位になった藤原忠平という人のことです。
 くわしい事は後にもでてきますので省きますが、天暦三年(九四九年)に七十歳でなくなった人で、この人が蔵人(くろうど)の少将(蔵人というのは宮中の事務官、少将は近衛府(このえふ)という宮中を守る警察のような役所で三番目の位です。)になっていたのは、寛平(かんぴょう)七、八年(八九五〜六年)頃のことでしょう。
 これは、この菩提講のあった年から百三十年も前の話です。
 みんな、びっくりしたのも無理ではありませんでした。

 でもみんなびっくりしながらも、中にはそういうことに興味を持った人もあったので、この
老人たちの方によって来て、話を聞こうとする人もありました。中でも、二十歳ぐらいのまだ
若い、どうやら貴族の家にでも仕えているらしい一人の青年(侍)が、三人のそばにいって、
 「いや実に愉快なことをいうじいさんたちですなあ。全くわれわれ若いものには到底信ずることはできませんよ。」
 と言いかけたので、二人のおじいさんたちは、あははは、と大笑いしています。
 青年は、繁樹という方のおじいさんの方を見ながら、もう一人の世継という名のおじいさんに向かって、
 「あのお方は自分の年は忘れてしまったとおっしゃるが、こちらのおじいさんはどうですか。」
 とたずねました。するとこの世継という方のおじいさんは、
 「いや、なに、ちゃんとおぼえておるじゃよ、わしは当年とって百五十歳になりますのじゃ。
 こっちの繁樹じゃとて、もう百四十にもなりますでしょうがの、まあ、はっきりとはいわたんだだけじゃが。
 わしは清和(せいわ)天皇さまがお位をおゆずりになった年の正月の十五日に生まれたのじゃから、もうこれで十三代の天子さまの御代にお会いしたわけじゃな。
 もう悪くもない年での、ははは。
 まあみなさんも本当のことじゃとは思われんじゃろうがな。
 じゃがの、わしの父親という人がの、ちょっとした学問をやった人の家に使われとってな、全くのいやしい身分じゃったに、貴族の方々のおそばにもいたものじゃから、少しはものもわかっておって、それ、ちゃんと産衣(うぶぎぬ、生まれた時着る着物)にその生まれた月日を書き残してくれておいたわい。
 それが証拠じゃよ、今でもあるんじゃ。
 それだとの、生まれたのは貞観(じょうがん)十八年の丙申(ひのえさる)という年じゃが。」
というので、みんな、なるほどと思いました。

 こうしてこの青年が、二人のおじいさんの話の、ちょうど司会者のような役で登場してきます。
 そしてこの老人たちの年もだいたいわかります。
 確かに貞観十八年(八七六年)という年は、清和天皇が位を陽成(ようぜい)天皇におゆずりになった年ですし、(丙申というのは十二支(し)十干(かん)といって、昔の年の数え方です。今でも、申(さる)年とかいうではありませんか)それからちょうど一五〇年目にあたるのが万寿(まんじゅ)二年(一〇二五年)です。
 なお、このころはかぞえ年といって、今のような年の数え方より一年多く数えましたのでこれで計算がぴったりあうのです。
 また清和天皇から後一条天皇まで十三代あるのも事実です。
 こんなふうに一々いっていることが、事実にあっていたので、みんななるほどと思ったのです。
 ところでこの世継のおじいさんのことばの中で注意しなければならないのは、このおじいさんの生れがたいそう身分が低いという事です。
 このおじいさんのおとうさんは、学生である人の召便だったというのです。
 学生というのは、今の学生というのとは違いますが、中から下の貴族で、お役人になるための勉強をしている人のことです。
 ですからこのおじいさんも、元々貴族ではないわけです。しかし、このように貴族の家に使われていたので、そのまねとして本当なら身分の低い人のところではやらないような、産衣(うぶぎぬ)に誕生日などを書きつけた、というのです。
 ところで、それではその相手になっている繁樹(しげき)というおじいさんの方も、たいした身分のある人ではなさそうです。

 これを聞いた青年は、もう一人の方のおじいさんに向かって、
 「それでは、いよいよこちらのおじいさんのお年がききたいものですね。
 お生まれになった年をご存じですか。もしわかったらすぐ数えますから。」
 というものですから、こちらの繁樹という老人も、それではというように、 
 「いや、わしは本当の親の事はよく知りませんのでな。
 実は親でもない人に十二、三ぐらいまで養われておったので、どうもはっきりとは申せませんのじゃ。
 ただこの養い親にあたる人が、子供がなくて困っておった時、ご主人のお使いで、市場へ出かけた折、かわいらしい赤ちゃんを抱いた女の人が
 『この子を手放したいと思うのです、子供が十人もあって、このはその十人目の子で、おまけに五月生れなのでどうにも育てられないようですから』
 というので、気の毒に思って、ちょうど十貫文ばかりお金の持合せがあったので、この子と取りかえたというのでな。
 その子がわしなのじゃよ。そこでいろいろ聞いてみると、姓が夏山というのじゃ、という事はわかったのじゃがな。
 それで十三の年に貞信公さまのお邸に出るようになったのじゃ。」
といっています。
 これでわかるように、相手のおじいさんの方は、もっといやしい身分で、その生まれた親もわからないのです。
 何しろ子供の時に市場で売られたというのです。
 この時代には、まだこのようなひどい事が行われていたのですね。
 しかもそれを聞いている人たちも、そんなにふしぎとも思っていないのです。
 ここに集まっている人たちも、そんなに身分がちがっていたわけではないのでした。

 さて、こういうようにして二人のおじいさんは親しく話をし始めました。
 「そちらにおいでなのは、以前のご夫人かな。」
 「いやいや、ご存じの家内には、ずっと前に死なれてな。
 これは後で一緒になったものじゃ、ところでお前さまのところでは、きょうはどうなされた?」
 「うむ。わしのところではまだたっしゃじゃが。もっともこのところ病気がちで、きょうもおこりの起る日じゃというので、残念ながら連れて来られなかったのじゃよ。」
 などと、しんみりと話し合っています。
 このおこりというのは、この時代の流行病で、今のマラリヤのように、幾日目かにきまってふるえが起る病気なのです。
 こうやって、お坊さんが出て来られるまでは、みんなたいくつなものですから、このおじいさんたちも気がついて、


店の図(年中行事絵巻)

 「さあさあ、こっちへいらっしゃい。どうじゃな。
 一つ昔の話でもして、ここにおいでのみなの衆に、昔はこんなじゃったと、聞かせてあげようと思うのじゃがな。」
というので、もう一人の方も、
 「ふむふむ、それはおもしろい。
 それでは一つお話なされ。時にはこの繁樹も知ってる事は一緒にお話できようからの。」
 といいます。
 二人ともなかなか興味がわいてきたらしいので、こちらもつい引き込まれてしまいました。
 そばにいた大勢の人たちの、本気になってこのおじいさんたちの話を聞こうとするようすで、中でもさっきの青年などは、うまく話を聞き出そうというので、うなずいたり、返事をしたりしています。
 さあ、こうしていよいよおじいさんたちの話か始まりました。

top
****************************************