****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

二、世継のものがたり

 世継のおじいさんは、ちょっと気張ってから申します。
 「この世の中とは何とおもしろいものではないかな。
 どうもこのごろはわしたら年よりのいう事があまり通らないが、わしらでもいくらかはこれで物もわかっとるつもりじゃよ。
 昔えらい天子さまのおいでたころはな、国中に年よりがおるかどうかおしらべになって、昔からのしきたりをおききになったりして、そのいう事によって政治をなされたものじゃ。
 だから、年よりとはえらいものなんじゃぞ。若い人たちも、年よりのいう事をよく聞いた方がよいのじゃ。」
 といかにも得意顔でいいます。
 「さてと、わしがお話したいのは、ほかの事ではない。
 今天下をお取りになっておいでの道長さまの事なのじゃが、このお方のえらさというものをお話しようとすると、どうしてもな、みなの衆、大勢の天子さま、お后(きさき)さまやら、大臣やえらいお公卿さまたちの事もいわんとならんのでな。
 つまり道長さまは、そういうえらい方々の中でも、本当にご運がよろしかったわけなのじゃ。
 そういう話をすればな、自然とこの世の中の事はみんなおわかりになるぱずじゃよ。」
 「お坊さまのお話しゃと、何でも法華経(ほくきょう)というありがたいお経一つでもお話になる時には、他のお経のお話から入るのじゃそうな。
 これをな、五時(ごじ)教とか申されるそうじゃな。
 まあ、わしの話もそれと同じこと、道長さまがお栄えになっておいでの事をお話しようと思うとな、やはりその前の話からせんとな、どうも筋が続かない、というわけなのじゃよ。」
 とわざわざもったいをつけていますが、始めはどうせたいした話でもあるまいと思っていますと、どうしてなかなかしっかりした事を申します。
 確かに道長のような人物が生まれるのにはそれだけの理由があったわけで、それはやはり、その前の時代からのそうなるべき道筋があるのですから、この世継のおじいさんの話し方というものは、歴史というもののきまりにあっているといえましょう。
 さて話は続きます。
 「世の中で、摂政(せっしょう)とか関白(かんぱく)とか申し上げるようなえらい方、また大臣になったり、公卿といわれるような位の高い方々でも、昔からみんなこの道長さまのように、すばらしい方ばかりだったと、このごろの若いものは思うかもしらんが、しかし実際ぱそうだったわけではないのじゃ。
 まあ考えてみれば、どのお方もみな藤原氏のご一門で同じ事だのじゃが、みんなそれぞれのお血筋にわかれておしまいになると、それぞれの方々のお考まで違ってくると見えてな、みなそれぞれちがうようにおなりじゃったよ。」
 こういってからいよいよ世継のおじいさんは、昔からの歴史を話し始めます。
 自分でもいったように、まず代々の天皇のお話から始めます。’
 けれども、もちろん古い時代のことは、直接今の時代に関係がないので、藤原氏が盛んになる始まりだった文徳天皇からでした。
 ここで話の中心となっているのは、この文徳天皇から後一条天皇までの十四代の天子の中で、そのおかあさんにあたる方が宇多天皇お一人以外は、全部藤原氏の出身だという事でしょう。
 細かい事は、後につけた系図今年表を見ていただければわかりますが、ここでは世継のおじいさんの話によって、代々の天皇のお母さん、おじいさんにあたる人の表を作って見ましょう。

天皇 (位についた年齢) 母后 祖父(その位)
文徳(ぶんとく)天皇  (24)
清和(せいわ)天皇  (15)
陽成(ようぜい)天皇  (15)
光孝(こうこう)天皇  (55)
宇多(うだ)天皇  (18) 
   亭子院(ていじのいん)
醍醐(だいご)天皇  (9) 
朱雀(すざく)天皇  (8) 
村上天皇  (21) 
冷泉(れいぜい)天皇  (21)
円融(えんゆう)天皇  (11) 
花山(かざん)天皇  (17)
一条天皇  (7)
三条天皇  (11)
後一条(ごいちじょう天皇 (9)
藤原順子(じゅんし)
藤原明子(あきらけいこ)
藤原高子(たかいこ)
藤原沢子(たくし)
班子(はんし)女王

藤原胤子(いんし)
藤原穏子(おんし)
藤原穏子
藤原安子(あんし) 
藤原安子
藤原懐子(かいし)
藤原詮子(せんし)
藤原超子(ちょうし)
藤原彰子(しょうし)
藤原冬嗣(ふゆつぐ、左大臣)
藤原良房(よしふさ、太政大臣)
藤原長良(ながら、権中納言)
藤原総継(ふさつぐ)
仲野親王(式部卿)

藤原高藤(内大臣)
藤原基経(もとつね、太政大臣)
藤原基経(太政大臣)
藤原師輔(もろすけ、右大臣)
藤原師輔(右大臣)
藤原伊尹(これまさ、太政大臣)
藤原兼家(かねいえ、太政大臣)
藤原兼家(太政大臣)
藤原道長(みちなが)

(この中には現在では正しい呼び方のわからない人名もありますが、よみくせに従いました。)

 このようにどの天皇も、みな藤原氏から出ている事になりますから、政治が藤原氏の人たちの思う通りになるのも無理のない事ですね。
 しかし、始めから藤原氏が天下を取っていたわけではありません、このようになるためには、いろいろな事があり、また藤原氏の人たちも、ずいぶん無理な事もしたようです。
 たとえば、二番目の清和天皇の場合には「伊勢物語」という本の主人公として有名な在原業平(ありはらのなりひら、百人一首にも入っている有名な歌人です)という人がお仕えした、文徳天皇の第一皇子であった惟喬(これたか)親王という方と、皇太子になる競争をして、とうとう勝ったので天子の位につく事ができたといいます。
 この惟喬親王のおかあさんは紀氏の出だったので、結局負けてしまい、この親王はまだ二十九歳という若さで、お坊さんになってしまいました。

 このようすに同情した業平は、このお気の毒な親王をなぐさめるために、一緒に歌をよんだり、宴会を開いたりしました。
 この業平という人も、元々おかあさんは桓武天皇の内親王(皇女)であるという、いい家柄でありながら、やはり藤原氏のために、政府から追い出されてしまって苦労した人なのです。
 そして、そういう心の苦しさを、美しい和歌のかたちで表現しました。
 ですからこの人の歌は、真実にあふれた、そして本当に人間の心というものの美しさを示すような、立派なものが多いのです。
 このため、その後、十世紀ごろになって「古今和歌集」という歌の本が編纂される時、その中心となった有名な紀貫之(きのつらゆき)という歌人がえらんだ、六人のすぐれた歌人(六歌仙といいます)の一人になったくらいです。


在原業平像

 また、業平の美しい愛情に満ちた生涯を、その歌を中心にして書き綴ったのが、「伊勢物語」なのです。
 この本もまたその頃の人々、特に藤原氏によっていい位につけなかった大勢の人たちに深い感動を与えました。
 (くわしい事は桜井祐三先生が書かれた「伊勢物語」を見てください。このシリーズの第3巻)
 しかしここでは藤原氏中心の話ですから、世継のおじいさんは、喬惟親王のことも在原業平のことも、ちょっと話しただけでした。
 さて、このように惟喬親王や在原業平のような不幸な皇族はずいぶん多かったようですが、時代がたつにつれて、今度は藤原氏の中で、お互に競争するようになりました。
 このために、一度天皇になりながら、ほかの方に位をゆずらなければならないような事になってしまう天子も出るようになりました。
 花山(かざん)天皇という方が、そうだったのです。
 この天皇は、始めそのおじいさんである藤原伊尹(これまさ)という人の勢いが盛んだった時、皇太子になりました。
 そこで天皇になられたのですが、その頃にはもうこの伊尹という人は死んでしまって、その弟にあたる藤原兼家(かねいえ)という人の時代になっていました。
 そこで位につかれてから二年もたたないうちに、兼家とその子供たちのために位をゆずって、とうとうこの方もお坊さんになってしまうことになりました。
 こういうくわしいわけは、世継のおじいさんは話してくれませんでしたが、しかし、この天皇が、そっと宮中を逃げ出して、花山寺というお寺に行ってお坊さんになる夜のことは、聞いている人にも、その時の天皇のお心もちがよくわかるように、いろいろくわしく話したのでした。
 ですから、直接に藤原氏のやり方を悪くいったのではなくても、やはりこういう不しあわせな天皇のことには、人間らしい気持から、深く同情していたのです。

 それでは、この事についての世継のおじいさんの話を聞いてみましょう。
 「もうそのおかわいそうな事といったらな、その御退位(天子の位からおりること)の晩は、宮中の藤壺という御殿の小さい戸から、そっとお出ましになったら、ちょうど夜明け方の月がたいそう明かるく輝いて真昼のようなので、
 『まる見えではないか。どうしたらよかろう』と、おっしゃって、あまり気がお進みにならないようだったものじゃから、そこで道兼さま(兼家の次男)が、
 『それだからといって、もうお止めになる事はできません。天子のしるし(代々の天皇が持ち伝えた宝玉)や宝物の剣は、もう皇太子さま(後の一条天皇。この夜から一ヶ月も立たぬうちに位につかれた方)の方にお渡ししてしまったのですから』と、おせき立てになったものじゃ。
 というのはな、これは天皇さまがまだ宮中をお出にならないうちに、道兼さまはご自分で、このしるしなどを皇太子さまの方へ持って行っておかれたのじゃ。
 じゃから、こういうふうにしておけば、もう花山天皇も宮中へお帰りになる事はあるまいと考えられて、こういう事をおっしゃったのじゃな。」
 どんどん自分の都合のいいように、勝手にやって行く藤原氏の様子がよくわかりますね。
 「天皇さまは、月の光があまり明かるくて、だれかに見られはしないかとご心配になったのじゃが、ちょうど月に雲がかかってな、ちょっと暗くなったので、
 『おお、これで私の出家(しゅっけ、家を出てお寺に入り坊さんになること)もうまく行くな』とおっしゃって、そろそろお出かけになられたのじゃ。
 その時にな、ふと、日ごろから深く愛しておられたお后さまからのお手紙を、いつもちゃんと取っておいて御覧になっておいでになったのを思い出されて、
 『ちょっと』
 とおっしゃって、そのお手紙を取りにおへやにお入りになったものじゃ。この時、また道兼さまは
 『何をお考えになっていらっしゃるのですか。この機会を逃したら、うまくいかないかもしれなくなりましょう』
 と、わざと涙を落したりなされたというのじゃがな。」

 月の明かるい晩、宮中を出てお坊さんにならなければならなくなった天皇のお心持は、どんなだったでしょう。
 何度も何度も出たり入ったりされながら、あれやこれやと思いなやまれたのです。
 そういう天皇のお気持を知って道兼は、わざと同情するようなふりをして、泣いたりして見せるのです。
 特に、この時、天皇のいわれた「私の出家はうまくいくな」ということばぐらい、こんな運命になってしまった天皇の気持を示すものはありません。
 決して天皇自身は出家などなさりたくはなかったのです。
 でも、この道兼のような人がそばについていて、むりやりにも位を退かないわけにはいかないのです。
 宮中にぱ、深く愛しておられた弘徽殿(こきでん、宮中の御殿の名)の女御(にょうご)という方がおいでになるのです。
 それなのに、その宮中を出て行かなくてはならないとは……。
 だからといって、自分は藤原氏のために出家させられるのだ、などと人の前で言える事ではありません。


摂関系図

 こうなってしまえば、この天皇に残された人間としての自由は、だれにもじゃまされずに出家することだけになってしまったのでしょう。
 月が明かるければ、だれかに見つけられないとは申せません。
 事実、このすぐ後で、天文学の博士がこのことを、学問的に知っていた事が話されるくらいです。
 こうして月が暗くなったのはこの花山天皇のこうした運命の中で、いくらか安心させるような事だったには違いないのですが、しかしそれにしても、何という悲しい気持でしょう。
 そういう複雑な心が、この短いことばからよくわかります。では原文でよんでみましょう。

 さやけき影を、まばゆくおぼしめしつるほどに、月のかほにむら雲のかかりて、すこしくらがりゆきければ、「我が出家は成就するなりけり」とおほせられて、あゆみ出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破りのこして御目もえはなたず御覧じけるをおぼしいでて、「しばし」とて、とりに入らせ給ひけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにおぼしめしならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎさせ給はば、おのづから障りもいでまうで来たか」とそら泣きし給ひけるは。
 (この文の意味は前のおじいさんの言葉通りですから、よくくらべて読んでください。)

 さて、おじいさんの話によりますと、それから天皇は道兼の案内で宮中を出て、京都の町をずっと通っていらっしゃった時、ちょうど天文学――といってもこの時代の天文学は、今のように科学的なものではなくて、星を見て人間や時代の運命を予言したり、また陰陽道(おんみょうどう)という中国から輸入されたうらないや、おまじないをするのですが――の博士で、有名な予言者であった安倍晴明(あべのせいめい)という人の家の前をお通りになったのだそうです。
 その家の中で晴明か自分で手を打ちながら大きな声でこんな事をいっているのが聞えました。
 「さあ大変だ。天皇陛下がお位をお下りになると思われるぞ。
 天の星のようすが変わっているのだが、どうやらこれではもう位はおゆずりになっておしまいになったらしいわい。
 さっそく宮中へまいって申し上げなければならない。さあ車の用意をしろ。」
 これをお聞きになった天皇のお心はどんなだったでしょう。こうして天皇は花山寺というお寺につきました。
 世継のおじいさんはこのように話しています。
 「花山寺におつきになって、髪をおそりになってとうとうお坊さんにおなりになってしまうと、道兼さまはな、急に
 『私はちょっと失礼して家に帰って、父の兼家に、私が出家する前の姿を一度だけ見せて、こういう次第ですと報告してから、必ずまたここにやって来て、出家いたしたいと存じます。』と申されたので、さすがに天皇さまもおわかりになったと見えて、
 『私をだますつもりだな。』とおっしゃってお泣きになりましたのじゃ。
 まあ何とおかわいそうな事じゃったろうのう。
 いつもは、よく道兼さまは天皇さまにおつきしていて、
 『かならず一緒に出家いたしましょう。』などとお約束申し上げていながら、こんなふうにうまくおだまし申してしまったなどとは、何とまあ恐ろしい心の持主でいらっしゃったことじゃろう。
 もっとも、これはな、道兼さまのお父君の兼家さまの命令でな、もし道兼さまがひょっとして一緒に出家でもされたら困るというので、その頃のおもだった武士たちを集めて、道兼さまを見はらせたのじゃそうな。
 道の途中ではそっと隠れておったが、賀茂川の堤のあたりから出て来て、お寺に入ってからは、もしもだれか道兼さまを出家させようというものがでてきたら切りすてるというので、大刀を抜いて見はっておったとかいう話じゃよ。」
 最初から道兼には出家するつもりなどはなかったのですが、花山天皇を出家させるために、うまく取り入って成功させたのです。
 天皇が出家してしまえばもういいので、さっさと帰ろうというので、うまい事をいうのです。
 それまでは天皇も道兼のことを半ば信じておられたのですが、これではもうだまされたことがはっきりしてしまいました。
 おまけに、武士たちが見はっているというのです。天皇の心もわかるではありませんか。

 さて、こうして出家され法皇となられた花山院(花山寺をおすまいにされたので、その邸の名を取ってこう呼びます)は、その後いろいろ目立った事をされました。
 出家されたのが満十八歳の時で、それから二十二年間、この藤原氏の天下に不満を持たれたままでしたので、そういう不平不満が、自然と人をおどろかすような奇抜なふるまいになったのでしょう。
 ゆがんだ政治、ゆがんだ社会が、このようにゆがんだ人間を作り出したのですが、元々は、先の話にもあったように、愛情の深い方だったのです。
 そういう方の性格までも変えてしまっだのが、この事件だったのでした。
 このようにして花山天皇は出家されましたが、このようなお気の毒な例はそうはたくさんなかったにしても、けっきょくは、この時代の天皇の位につかれた方々は、こういうしっかりしない自分の位に、いつも不安な感じを持っておられたわけです。その時の政治をする人の考えで、かってにやめさせられることもあるのですし、位につくのだって自分の考えでなった事もないのです。
 藤原氏の人たちは自分たちに都合のいいようにするために、とても若い皇子を天皇にしてしまっていました。前の表でもわかると思いますが、十四人の天子のうち、二十歳以上になってから位につかれた方は、たった二人で、十歳以下で位につかれた方が四人もあるのです。
 花山天皇のあとを継がれた一条天皇などは七歳、といってもこれは現代風に数えれば満六歳です。
 これでみても花山天皇が譲位(じょうい、位をゆずること)されたのは、ずいぶん理屈にあわないことだ、というのもわかるでしょう。
 そして、この摂関政治の時代の天皇は、どの方もみなそういうような悲しい運命を持っておられたわけです。
 世継のおじいさんは、この後、退位してから目を悪くされて、一生不自由な悲しい生活をされた三条天皇のようすを、大そう同情して話しています。
 この天皇は、性格もおだやかで、みんなからしたわれていた方ですが、そのお子さんたちをよくかわいがられましたのに、目がお悪かったため、その姿が見えないのをたいそう悲しまれた事や、また、医学がまだ発達していない時代ですので、目をなおすのに、冬の冷い氷のばった水を頭からかぶったりして、たいへんお気の毒なようすであった事なども、いかにもあわれ深く話してきかせました。

 さて、こうしてみると、この時代の天皇という地位は、けっきょく、その天皇のまわりの政治のようすによって、どうにでもなるものだ、といえます。この三条天皇のあとを継いだ後一条天皇は、おじいさんが道長ですし、おじさんである頼通は関白で左大臣、もう一人のおじさん教通は内大臣です。このように近い親類に、高い位の人がいる場合でなければ、天皇の地位などは、全くあぶないものなのでした。この事を世継のおじいさんは次のようにいっています。

 昔も今も帝(みかど)かしこしと申せど、臣下のあまたして傾け奉る時は、傾き給ふものなり。
 (いつの時代でも、天皇の位は最も高いものでありますけれども、下々のものが大勢してやれば、倒してしまう事もできるものでございます。)

 こんなありさまですから天皇自身で、皇太子をきめたくてもきめられず、惟喬親王のような方もでるわけなのです。
 この後一条天皇が皇太子になられる時、おとうさんである一条天皇は、実は一番愛しておられた皇后の定子の長男である敦康(あつやす)親王を皇太子になさりたかったのですが、この時定子皇后のおとうさんである道隆はなくなり、おにいさんである伊周(これちか)も、道長のために追放されてしまっていたので、しかたなく、道長の孫にあたる後一条天皇を皇太子にきめられたのでした。
 こういうふうに、最も高い位である天皇の地位も、実力のあるまわりの人たちによって勝手にできるような制度が摂関制でした。
 たとえば道長なら道長という人が自分の好きなように、何でもできるのです。
 政治が、みんなのものではなく、だれかそういう人の一人ぎめでやれるのです。
 しかしそういうふうになるためには、自分の孫を天皇にする事がまず第一番目の条件です。
 だから世継のおじいさんも、こうしてでき上がった藤原氏の政権、特に道長が栄えたのも、うまく自分の娘を皇后にして、孫ができたという事によるのだ、とはっきりいっています。
 すなわち、この天皇と藤原氏、中でも道長との関係を、植木の根と実との関係にたとえて、次のようにいっています。
 「天皇さまのことは、何もここでお話しなくてもいいのじゃが、しかし道長さまのご威勢が盛んなのも、何からこうなられたかといえば、これは天子さまやお后さまが、ぐあいよくお出になったからじゃで、それでこの事を先にお話したのじゃ。
 植木というものは、しっかり根を地におろしてやるようにすれば、それで枝も茂るし、実もよくなるものじゃ。
 それと同じ事で、まず天子さまのことをお話し、それから大臣方のお話をしようというわけなのじゃ。」
 ここまで世継のおじいさんが話をして来た時、先に大犬丸(おおいぬまる)と名のった方のおじいさん――夏山繁樹のことですね――がたいそう感心して次のように申しました。
 ここはこの作品が「大鏡」という題のついたきっかけになるところですから、特に原文をよんでみましょう。

 いでいで、いといみじうめでたしや。
 ここらのすべらぎの御ありさまをだに、鏡をかけ給へるに、まして大臣などの御事は、年ごろやみに向ひたるに、朝日のうららかにさし出でたるにあへらむ心地もするかな。
 又、翁(おきな)らが家の女どものものなるくしげの鏡の影見えがたく、とぐわざも知らず、うちはさめて置きたるにならひて、あかくみがける鏡にむかひて、我が身のかたち映るに、かつは恥かしく、又いとめずらしきにも似たまへりや。
 あな興ありのわざやな。更に翁(おきな)十年(ととせ)二十年(はたとせ)の命は、けふのびぬる心地し侍(はべ)り。

 (いや、もうたいそうけっこうなことですわい。
 代々の天子さまの事を、まるで鏡をかけてうつしたようにはっきりとわかるように話されたが、その上大臣方のことなどは、これまでずっとまるで暗闇の中を歩いているような具合で何もわからなんだのが、ぱっと朝日がさした時のような気持がするのう。
 何しろ、わしの家内の持っとる手箱の中にある鏡などはな、ものが悪いでどうもはっきりうつらぬ上に、とぐこともできず、そのままはさみ込んでおいたのになれてしまっているものじゃから、何かのつごうで明かるい、みがかれた鏡を手に入れて、自分の姿をうつしたら、どうも見すぼらしくて情ない思いもするか、またたいそうめずらしいと思う事があるが、これと似たようなものじゃ。全くおもしろい事じゃな。
 これでわしももう十年二十年も長生きしそうな気がしたものじゃ。)


鏡ばこ

 あまり繁樹のおじいさんが愉快そうに喜んでいるものですから、かえってそこにいた人たちはおかしく感じましたけれども、世継のおじいさんの話した事は確かに重要なことばかりでしたので、みなしんとして聞いていたのです。
 さて調子にのった大犬丸の繁樹じいさんは、よっぽど感心したと見えて、みんなの前て自分の作った歌を、いかにも感じをこめてよみ出しました。

 あきらけき 鏡にあへば すぎにしも 今ゆく末の 事も見えけり
   (明かるい鏡に向かうと同じようにこういう話を聞くと、過去の事も、そしてこれからのことも、はっきりよくわかるものだ。)

 世継のおじいさんは、これを聞いて感心したと見えて、うなずいて何度もくりかえしながら、やがてお返しの歌をこうつくりました。

 すべらぎの あともつぎつぎ かくれなく 新たに見ゆる 古鏡かも
 (なるほどそういえば私のこの古ぼけた鏡みたいな話も、こうやって次々と代々の天皇さまの事を、順序立てて話せば、今の事のように思われるかもしれませんね。)

というのです。そのついでにこんな事も申しました。
 「どうじゃな。新型の鏡を、きれいな箱に入れたのに顔をうつしたような気持がしたかの。まあ、しかしこのごろ新しい鏡は、きらきら光るだけがとりえでな、やっぱり曇りやすいものじゃよ。
 その点わしの話なぞはな、古くとも昔つくった鏡と同しでな。地色が白くて、だれもみがかないけれど、まあこう明かるくうつるんじゃよ。」
と、おなかの中では、なかなか自信がありそうなようすで、にこにこしてる顔つきは絵にでも書いたらおもしろいだろうと思われました。
 まあ身分は低いが、話が話だけに、かえって立派な人間のように見えまして、おもしろくもあったものです。

 このように、このおじいさんたちは、この歴史のものがたりを鏡にたとえたことが、この本の題名の理由になっているわけです。
 ここで鏡にうつって、はっきりした事というのは、つまりこれまでの天皇のことなど、どうしてそういうふうに代々うつして行ったのか、それと藤原氏や道長が栄えたのはどういう関係があるのか、というような事は、きっとだれもよくわからなかったのでしょう。
 それが、世継のおじいさんの話でよくわかったといい、また世継のおじいさんの方でも、一応古い鏡だといいましたが、しかし自信ありげなのです。
 これはこの本の作者の気持だと考えていいでしょう。
 むしろこういう古い事がはっきりわかることによって、これからの事も予言できるのだ、という考え方、つまり歴史を知る事によって、時代の方向をつかむ、というのは、前の繁樹じいさんの歌にもありますが、確かに現代でも言い得る事なのです。

top
****************************************