****************************************
Home 坂上田村麻呂 空海 大鏡 菅原道真 平将門 保元平治物語 平家物語 秀衡と牛若丸

秀衡と牛若丸
(『みちのくの王者、秀衡をめぐる人たち』平野直著 日本史の目1 さえら書房 昭和47(1972)年刊)

1 あとがき
2 系図
3 みちのくの歴史

別ページ
その一
 1 月見坂の天狗たち
 2 安倍一門の最期
 3 清原氏「わが世の春」
 4 清衡、平泉に腰をすえる
その二
 5 清衡のねがい
 6 動の人、基衡
 7 秀衡の人となり
 8 源氏とのつながり
その三
 9 われは、さむらい大将の子
 10 牛若丸の鞍馬脱出
 11 義経、秀衡のもとに
 12 みちのくの暮らし
その四
 13 義経を送りだす
 14 夢やぶれて
 15 秀衡の死
 16 四代め、わなにおちる
著者略歴 平野 直
      
(ひらの ただし)
1902(明治35)−1986(昭和61)年、岩手県北上市出身。
日本児童文芸家協会会員。
著書に童節集「ぼたんの子守唄」民話集「すねこ・たんぽこ」「ゆめみわらし」など。

1 あとがき  平野 直  みちのく、岩手盛岡の里にて top

 藤原三代といい、みちのくの王城の地、平泉といい、みなさんは知っているようで、そのじつ、よく知らないのが、本当でしょう。
 歴史とはそんなものです。その裏側にまでたちいってみるのは、たいそう興味のあることです。
 「みちのくの王者」を書くようにと、さ・え・ら書房の浦城さんからお話をうけたとき、藤原秀衡を中心に、できるだけくわしくとのお言葉でした。
 私もそのつもりでお受けしたのですが、さて、そのプロッ卜をたててみましたら、どうしても秀衡を書くには遠く前九年の役の安倍氏、後三年の役の清原氏とのつながりに、さかのぼらなければ、秀衡をうきぼりにできないことに気がつきました。(安部、清原、藤原にかかわりある下の系図参照)
 なぜなら藤原初代の清衡は、厨川(くりやがわ)で憤死した安倍貞任の妹の子ですし、その清衡は敵がた清原武則のもとでそだち、清原氏がほろび去ったあと、平泉に藤原初代の英主として君臨するからです。
 清衡は、かの落慶供養の願文の中で、みずからを「東夷(とうい)の遠酋(えんしゅう)」といい、「俘囚(ふしゅう)の上頭(じょうとう)」といっています。
 ともに、エミシの頭(かしら)と、へりくだっているのです。
 さきにおこなわれた中尊寺調査でも、藤原四代のなきがらは、多分に大和民族的だといわれています。
 たしかに平泉藤原氏の父系は中央の出であり、母方もまた、いろいろな大和民族に近い血がまじっています。
 ではどうして清衡は、「俘囚(ふしゅう)の長(おさ)」などといったのでしょうか。
 西日本の人たち――つまり中央政権をになっている人たちにとって、「みちのく」の地はまことに不気味な存在でした。
 彼らは「エゾ」とか「エミシ」とかいう名でこれをよび、大和民族より一段と低い民族と思わせ、またそう思うことで、彼らを見くだし、なびかせようとしてきたのです。

義経-「初めてお目にかかり申す。義朝が一子、義経めにございます。」
秀衡-「おお、よくまいられたな、お待ち申しておりましたのじゃ。」
みちのくの王者藤原秀衡と悲運の人、源義経の初めての出会いでした。
           (平泉にて、本文11より)
 黒川博士は、「エゾ」とか「エミシ」ということばは、「アイヌ」や狩猟民族という意味のものではなくて、中央政府に反抗する野蛮人の総称だというのです。
 こうなると見くだしながらも、こわい存在だったと思われます。
 みちのくの先住民アイヌは、たしかに狩猟民族でした。大和民族とは、生活のしかたも、考えかたもちがいます。
 それをうまくなじませていったのは、坂上田村麻呂(さかのうえたむまろ)です。
 エゾ人の中からすぐれたものを中央に送り、大和民族の中で幾年か生活させ、それを再びみちのくへよび返して、先住民に農耕や生活様式を教えさせています。
 また大和民族をこの地に移住させて、同化をはかっています。
 こうしたなかから俘囚の長をえらび出し、彼らを統率させるというやりかたをしました。
 清衡はこのエミツの長であると、願文で、みずからへりくだっていっていますが、むしろ誇りと思っていたのかもしれません。


静かなたたずまいを見せる毛越寺(もうつじ)庭園

 清衡は平泉文化を植えそだて、二代基衡、三代秀衡がそれを、みごとに開花させました。
 わけても秀衡をめぐる人々は多彩で、平治の乱にやぶれて奥州にながされた基成、金売り吉次の手びきで秀衡のふところに身をよせた、義朝のわすれがたみの牛若丸、あらため源九郎義経、西行法師、義経の兄の源頼朝など、そのいろどりもはなやかです。
 この物語の骨子は、『陸奥話記(むつわき)』によりましたが、これが安倍、清原、藤原の三族を知るただ一つの手がかりといえましょう。
 戦いにやぶれた三族には文献らしい文献は、のこされていないのです。
 そのおぎないは、『東鑑(あずまかがみ)』により、あとは『平治物語』『平家物語』『源平盛衰記』『義経記』などを参考にしました。
 官軍がたの記録は多くのこっていても、敗れ去ったはうの文献は皆無といっていいのです。
 ここにも歴史の明暗があります。
 ともかく、その明暗の中から手さぐりで、私は私なりの秀衡をめぐる人々を書きました。
 文献はすくないのですが、この北方の王者たちや、判官びいきに類する義経伝説は数かぎりなくあります。
 けれど伝説はあくまでも伝説であって、しょせん歴史ではありません。
 なるべくそれをさけてとおるよう心がけましたが、やはり伝説のおりを完全にふるいおとしたとは、いいきれません。
 私はこの物語を興味深く読んでいただくため、月見坂の天狗たちを、舞台まわしにつかいましたが、天狗はもとより、昔の人たちによってつくりあげられた空想のもの、その天狗を友として私はこの半年、平泉に近い盛岡にこもって、いまようやくに書きあげました。
 さて、みなさんに読み終わってもらって、秀衡という人物、いや、この人をめぐる人たちが、みなさんの心の中で、どんなふうにうつったか、教えていただければしあわせです。

 2 家系図 top

 3 みちのくの歴史 top

日本年 西洋年 こ と が ら       
天平21
嘉祥3
貞観1
長元2
長歴2
永承6

7
天喜1
4

5
康平5

6
永保2
3
749
850
859
1029
1038
1051

1052
1053
1056

1057
1062

1063
1082
1083
むつの国に金鉱発見。
慈覚大師、平泉に関山弘台寿院を開基、医王山毛越寺もひらく。
清和天皇、弘台寿院に中尊寺の称号をおくる。
安倍貞任生まれる。
源義家生まれる。
安倍頼時そむき、前九年の役おこる。源頼義陸奥守に任じられ、追討を命じられる。
その子義家も共におもむく。
大赦おこなわれ、頼時ゆるされる。
源頼義、鎮守府将軍をもかねる。
安倍頼時、貞任父子、ふたたびそむく。
藤原清衡生まれる。
頼時、鳥海の枡で流れ矢にあたり死ぬ。
七月、出羽の清原武則、追討軍に加わり、安倍貞任厨川にほろんで、前九年の役終わる。
清衡、母と共に清原の家にはいる。
清原武則、功によって鎮守府将軍に任じられる。
源頼義死ぬ。
源義家、陸奥守兼鎮守府将軍となる。
応徳2
寛治1
2
嘉保1
永長1
長治2
3

天仁1
2
保安3
天治1
大治1
3
保元1

2
3
平治1
長寛3
嘉応2
承安4
1085
1087
1088
1094
1096
1105
1106

1108
1109
1122
1124
1126
1128
1158

1157
1158
1159
1165
1170
1174
清原一族あらそい、後三年の役はじまる。
義家、藤原清衡をたすけて清原一族をほろぼし、後三年の役終わる。
清衡、散倥となり、奥六郡をおさめ、江刺豊田の館にはいる。
清衡、豊田城より平泉「柳の御所」にうつる。
藤原基衡生まれる。
清衡、中尊寺一山の再建にかかる。
大長寿院(二階大堂)に着工。
この年(嘉承元年)源義家死ぬ。
中尊寺大金堂、経蔵に着工。
金色堂の建立に着手。
藤原秀衡生まれる。
八月二十日、金色堂落成。
三月、中尊寺落慶供養がおこなわれる。
七月十七日、清衡死ぬ。藤原基衡、陸奥出羽押領使となる。
十五年を要して、毛越寺一山の造営、完成。
保元の乱。
基衡死ぬ。秀衡相続。
西行法師、平泉をおとずれる。
平治の乱。
二月、牛若丸、鞍馬入り。
藤原秀衡、鎮守府将軍に任じられる。
三月三日、牛若丸、鞍馬脱出。途中熱田神宮においてみずから元服、源九郎義経と名のり、三条吉次の手びきにより、秀衡をたよる。
治承3
4




養和1
寿永3

4





文治2

3

5
建久1
元禄2
1179
1180




1181
1184

1185





1186

1187

1189
1190
1689
平清盛、後白河法皇を、鳥羽殿におしこめる。
四月九日、源頼政、以仁王をもりたて平氏追討の令旨をこい、諸国の源氏に伝える。
五月二十六日、頼政、宇治川の合戦に敗北、平等院において自刃。
六月、源頼朝、伊豆に挙兵。
九月七日、木曽義仲、信濃に挙兵。
十月、源義経奥州より出陣、浮島が原において兄頼朝と対面。
藤原秀衡、陸奥守となる。
一月二十日匸義経初陣、宇治川に義仲をやぶり、義仲粟津に敗死。
二月、義経一の谷に、奇襲を用いて平家をやぶる。
二月、義経屋島に平家をやぶる。この年、文治と改元。
三月、義経水軍をひきいて、長門壇の浦に平家をやぶり、討ちほろぼす。
五月、義経、兄頼朝にいれられず、腰越において鎌倉入りをこばまれる。
頼朝、土佐坊を京にひそませ、堀河に夜襲をかける。
義経、鞍馬にこれをとらえて、六条河原にきる。
十一月、義経西国落ち。これより義経の潜行はじまる。
頼朝、六十六国総追捕使に命じられる。
この秋、西行法師(七十歳)ふたたび平泉をおとずれる。
二月、義経、陸奥、秀衡のもとによる。
十月、秀衡死ぬ。
義経、高館に悲運のうちに死ぬ。頼朝、泰衡をせめて、藤原氏ほろびる。
西行死ぬ。
五月、松尾芭蕉この地(平泉)をおとずれる。
       “夏草やつわものどもが夢のあと”

top
****************************************