****************************************
Home 坂上田村麻呂 空海 大鏡 菅原道真 平将門 保元平治物語 平家物語 秀衡と牛若丸

空海・不可能を可能とさせた仏教会の超人
(杉森久英著 歴史の群像7・挑戦その二 集英社 昭和59年刊)

1 満たされぬ大学
2 自らの道を選ぶ
3 入唐の一筆
4 空海と最澄の目的
5 密教と出合う
6 伝法灌頂を授かる
7 師の入寂
8 大宰府の三年
9 仏教界の巨峰となる
10 最澄と袂を分かつ
11 溜池と学校
杉森久英(すぎもりひさひで)  作家。
明治45年(1912)石川県に生まれる。
著書『天才と狂人の間』『辻政信』ほか。

空海略年譜

宝亀五年
七七四
延暦十年
七九一

延暦十六年
七九七
延暦二十三年
八〇四
延暦二十四年
八〇五
大同元年
八〇六
大同四年
八〇九
弘仁元年
八一〇
弘仁二年
八一一
弘仁三年
八一二

弘仁七年
八一六
弘仁十二年
八二一
天長五年
八二八
承和二年
八三五

讃岐(さぬき)国の豪族佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)の子として生まれる。
大学明経(みょうぎょう)科の科試に合格。しかし、まもなく大学に失望し、在家の仏教信者として各地を放浪。
『聾瞽指帰』(ろうこしいき)、のちの『三教(さんごう)指帰』を著わす。
遺唐留学生(るがくしょう)として入唐。福州を経て長安に至る。
長安青竜(しょうりゅ)寺の恵果(けいか)より、真言密教の法を伝えられる。
唐より帰朝。観音寺の三綱(さんごう)として大宰府に留まる。
入京して高雄山寺の住職となる。このころより、最澄(さいちょう)と親交する。高雄山寺において国家鎮護の大法を修する。
山城国乙訓寺の別当に任ぜられる。

高雄山寺において最澄らに金剛(こんごう)界、次いで胎蔵(たいぞう)界の結縁灌頂(けちえんかんじょう)を授ける。
紀伊国高野山(こうやさん)を修褝道場の地として賜わる。
讃岐国満濃池(まんのおういけ)の修築にあたる。
私立学校、綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を創立。
三月二十一日、高野山にて没す(六十二歳)

 

 1 満たされぬ大学 top

 あらゆる宗教的偉人がそうであるように、空海の生涯も、現実にはあり得ないような、神秘的・幻想的な伝説で飾られている。
 それらはみな、彼に寄せる崇拝者・信者などの敬愛・尊崇の念の深さを物語るものだが、真実とは言い難いものが多い。
 それらを除去して、なるべく実際にあった姿を探ってみたいと思う。
 空海の生まれたのは、讃岐(さぬき=香川県)の多度(たど)郡である。
 そこは瀬戸内海に面した美しい入り江の一角で、いつも青く澄んだ水を湛えていた。
 いまは善通寺市の北方である。
 その入り江は、うしろを香色(こうしき)山、筆(ふで)の山・我拝師(がはいし)山・中山・火上(ひあげ)山の五岳に囲まれていた。
 まるで屏風をめぐらしたようだというので、屏風ヶ浦といわれた。
 海上には、すぐ目の前に亀笠という島があり、その沖には、富士山に似た形の高見島が望まれた。
 右手には沙弥(しゃみ)島の岬が延びている。柿本人麻呂が遊んだというところである。
 空海の生まれたのは、光仁天皇の宝亀五年(七七四)である。平安奠都(てんと)の二十年前である。
 父は佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)といった。
 直(あたい)という姓(かばね)は、国造(くにのみやっこ)に授けられたものである。
 つまり、代々讃岐国を支配して来た名族であった。
 母親は阿刀(あじ)家の出で、玉依(たまより)といった。
 「たまより」はシャーマンの巫女(みこ)のことで、京都の賀茂(かも)神社の祭神も、玉依比売(ひめ)という。
 この由緒ありげな名前も空海の出生の由来を神秘化してみせるが、他に日常使われる名前があったろうと思われる。
 玉依の兄、つまり空海の伯父の阿刀大足(あとのおおたり)は伊予(いよ)親王の侍講(じこう)をしていた。
 阿刀家は代々学問の家柄である。
 空海は幼名を真魚(まお)といった。また貴物(とうともの)ともいった。
 そのころの思い出話として、空海自身が語ったところによれば、あるときの夢で、彼は八葉の蓮華(れんげ)の中に座して、諸仏と語ったということである。
 また伝説によれば、彼は七歳の時、自分は将来ほんとに衆生済度(しゅうじょうさいど)ができるかどうか、試してみようと、断崖の上から身を投げたところ、途中で天人が受け止めてくれ、さらに釈迦が現われて大願成就を約束したという。



空海が建立したといわれる善通寺に建つ五重塔

空海画像

 また、これも伝説だが、八、九歳のころ、政府の役人が、道ばたで遊んでいる真魚のうしろに、四天王が立って守護しているのを見た、といわれている。
 彼の生涯については、こういう夢幻的な話が多い。時代が古くて、人智が進んでいないため、人々がこういう荒唐無稽(こうとうむけい)な作り話を信じやすかったし、世間で何か事を成そうとするとき、世間の者に本人が超人的な能力を具備した人物と信じさせると好都合なので、わざとそのような作り話を流布させるということがあったのかも知れない。
 あるいは、本人自身、己が超能力を信じていたのかも知れない。
 まず自分を信ずることが、他をして自分を信じさせる早道である。
 真魚は幼年のころから、ほかの子供のように、泥まみれになって、犬や鶏を追ったり、竹馬に乗ったりするような遊びをしなかった。
 遊びといえば、粘土で仏像を作り、小さな祠(ほこら)を建てて、中に安置し、花を供えて、朝夕に礼拝することだった。
 それを見て、父母は、 「これはただの子ではない。仏から授かったものであろう」 といって、貴物という別名をつけて、いつくしんだ。
 この話は「高野大師(こうやたいし)行状図画(ぎょうじょうずが)」にあるもので、真言宗の立場から書かれているから、幼少のときから求道の志が篤かったようになっているが、実際には、若いうち彼が学んだのは儒学(じゅがく)であった。
 事実、これと同じような伝説は、昔から珍しくなくて、現に聖人の親玉の孔子にも「児たりしとき、嬉戯(きぎ)するに常に俎豆(そとう)を陳(つら)ね、礼容を設く」(『史記』世家)とあり、これをそっくりそのまま頂戴したものとしか思えない。
 十五歳のとき、真魚は伯父大足につれられて、都に上ったという。そのころ都は長岡にあった。
 平安京に移ったのは、それより六年後である。
 彼は伯父について三年間、漢籍の古典を学んだ。大学へ入る準備のためであった。
 そして、延暦十年(七九一)大学明経(みょうぎょう)科の科試(かし)に合格した。
 そのころの大学は、日本に一つしかなく、文字通りの最高学府で、中央官吏の養成機関であった。
 学生も、貴族・高級官吏等、いわゆる権門勢家(けんもんせいか)の子弟が多く、地方の国造程度の家の息子では、郷里では豪族として羽振りをきかしていても、大学では物の数でもなかった。
 この間の事情について、稲垣真美氏はその近著『空海』の中で、次のように書いている。
 この本は、空海自身の日記の形で書かれた小説で、「おれ」というのは空海のことである。

 「しかし、佐伯の氏(うじ)に関わりをつけて少しばかり成り上がった気分と、おれが大学に入ったことの得意とでは、比ぶべくもなかった。
 なにしろ、おれ自身はいまいったとおりたかだが四国の一国の準国司の三男の小倅だ。
 それが大学へ入ってみると、京の佐伯どころか、もっと家柄のいい藤原や大伴や、石上や、清原の朝臣や、その他もろもろの公達と、平等に肩を並べることになったのだ。
 しかも、もし学力で競うなら、十三歳から十五歳で入学する原則があるのに、おれは阿刀の伯父の推挙や、伯父が侍講を勤めている伊予親王の手づるやらで特別に十八で入学を認めてもらった。
 年齢もふつうの学生より上だし、入学のとき、左氏春秋(さししゅんじゅう)の文章博士(もんじょうはかせ)岡田牛養(おかだのうしかい)や毛詩(もうし)、尚書(しょうしょ)の直講味酒浄成(うまざけのきよなり)の試問も受けたが、すでに入学前十五のときから阿刀の伯父に論語、孝経、史伝、さらには六朝(ろくちょう)の詩文を学んでいた自分は、この教師たちにすら能力では引けはとらない、とひそかに思った。
 まして不勉強な公達どもなど、一人としておれにかなうも このように門閥の子弟たちと肩を並べ、学力においては明らかに一頭地を抜くという自負が、おれを得意の絶頂に置いた。(中略)
 ところが、この得意は、一ヵ月も経たないうちに、およそ思いがけぬほど寂寞(せきばく)たるものに変貌してしまった。
 一つの理由は、入学時の試問の際、大学に入ってから師事すべき博士、直講の人々の識見について、案外なものを感じてやや失望したのが、入学してみても変らず、講義はことごとくおれが入学前に学び、修得し了えていることばかりで、どの時間もすこぶる退屈なものになってしまった点にある。
 しかも、大学を卒業するためには、その退屈を我慢して、直接指導に当る岡田博士・昧酒直講らの機嫌をとり結び、おれ自身どれほど独創的な学を修めようともそれを強いて押さえ、彼らの卒業試問に合格することのみを考えねばならぬ、そういう我慢ほどおれにとって耐えがたいものはなかった。
 さらにもう一つの失望の理由は、大学に入った後、おれが得意に思っていた重要な部分は、実は全くの錯覚に過ぎないことに気がついたことにある。
 すなわち、おれは、大学入学によって最高の門閥の公達(きんだち)と肩を並べることが出来たと信じた。
 果たして事実はそうだろうか?
 否、全く否――大学のなかにおいてすら、たとえば藤原のなにがしや、橘(たちばな)のなにがしは、単にその氏によって、他の平貴族の子弟たちから一目も二目も置かれ、平貴族の連中は、朝廷の場でお上に接するような媚びへつらいを、大学の中でも上級貴族の子弟に呈していた」
 こうして彼は、次第に大学というものに失望するようになり、博奕(ばくち)や狩猟や、女遊びにふけるようになる。
 一種ののらくら学生への道を歩みはしめたわけである。
 しかし、それも彼にとって、心から満足できる生活ではない。
 遊び呆けていても、心は飢えていて、たえず救いを求めている。
 ある日、彼は東大寺の書庫へ入り、仏陀の書をひもといた。
 そして、豁然(かつぜん)として心の目を開かれる心地がした。
 ここにこそ、この無常の世にどう生きたらいいかの教えがあった。
 彼は四国へ帰って、山林をあてもなく跋渉するうちに、ふと一人の沙門に会って、真言を教えられ、具体的に仏法体得のきっかけを与えられた。

 ――以上が稲垣氏の『空海』に描かれた空海の青春の像である。しかし、これはあくまでも稲垣氏の想像の中に浮かんだ空海であって、歴史的資料として、これに見合う文献があるわけではない。わずかに空海の空想的戯曲形式の著作『三教指帰』をもととして、その中に登場する人物を、仮に空海の青年時代の自画像であるうと推測した、大胆な仮説である。拠るべき文献があるわけではないが、おそらく現実の空海はこのようであったにちがいない。

  2 自らの道を選ぶ top

 ともかく、空海は大学を出て、官吏になる道を捨て、優婆塞(うばそく)、つまり在家の仏教信者となって、四国の山野を跋渉し、さらに播磨・摂津・伊豆のあたりまで足をのばした。
 将来、官界における栄達を約束された大学を捨てるとは、なみなみならぬ決意といわねばならぬことで、何か特別の事情があったのではないかとも考えられるが、歴史はそれについて、何事も語っていない。
 ただ彼は、そのころの心境について、『三教指帰』の序文の中で、次のように述べている。

 「私は十五歳のとき母方の伯父(おじ)で禄高は二千石、親王府の文学という職にあった阿刀大足について学問にはげみ努力研鑚(けんさん)した。
 そして十八歳になると大学に遊学し、雪あかりや蛍の光で読書した古人をめざして、それでも怠ろうとする気持ちをくしき、また縄を首にかけ錐で股を剌して睡魔をふせいだ古人にならって、おのれの不勉強をはげました。
 ところがここに一人の僧侶がいて、私に虚空蔵聞持(こくうぞうもんじ)の法(虚空藏菩薩(ぼさつ)の説く記憶力増進の秘訣)を教えてくれた。
 その秘訣を説いている『虚空蔵菩薩能満諸(のうまんしょ)願最勝心(かんさいしょうしん)陀羅尼求聞持法(だらにぐもんじほう)』という経典には、『もしも人々がこの経典に示されている作法にしたがって、虚空蔵菩薩の真言すなわち、南牟(ナウボウ)・阿迦捨(アキヤシヤ)・掲婆耶(ギヤバヤ)・庵阿喇迦(オムアリキヤ)・麼喇慕喇(マリボリ)・莎嚩訶(ソワカ)という陀羅尼を百万遍となえれば、すぐにあらゆる経典の教えの意味を理解し暗記することができる』と書かれている。
 そこで私は、これは仏陀のいつわりなき言葉であると信じて、木を錐もみすれば火花が飛ぶという修行努力の成果に期待し、阿波の国の大滝岳によじのぼり、土佐の国の室戸崎で一心不乱に修行した。
 その私のまごころに感応して、谷はこだまで答え、虚空蔵菩薩の応化とされる明星は、大空に姿をあらわされた。
 かくて私は、朝廷で名を競い市場で利を争う世俗の栄達は刻々にうとましく思うようになり、煙霞(もや)にとざされた山林の生活を朝夕にこいねがうようになった。
 軽やかな衣服をまとい肥えた馬にまたがり、流れる水のように疾駆する高級車の贅沢な生活を見ると、電(いなずま)のごとく幻のごとき人生のはかなさに対する嘆きがたちまちこみあげてき、体の不具なもの、ぼろをまとった貧しい人々を見ると、どのような因果でこうなったのかという哀しみのしむことがない。
 目にふれるものすべてが私に悟りへの道をすすめ、吹く風のつなぎとめようがないように、私の出家の志をおしとどめることは誰にもできない」(下略。原文は漢文だが、福永光司氏の和訳――中央公論社版『日本の名著』第三編所収―による)
 彼が『三教指帰』を書いたのは延暦十六年で、数え年二十四歳だったが、この作品は、いま一般に知られているような題名でなく、はじめは『聾瞽(ろうこ)指帰』という題で書かれ、のち細部の字句を多少書き改め、題名を変更して、完成したもののようであった。
 同時に、彼はこの年、和泉の槙尾山(まきのおさん)寺において出家し、沙弥(しゃな)となった。
 つまり、『三教指帰』は、彼の僧侶としての新しい出発を宣言する文章と考えてよいであろう。
 彼が大学へ入ったのは十八歳のときというから、まさしく六年間の彷徨(ほうこう)ののちの決意である。
 この間、彼が一人の青年求道者として、どんな深刻な、あるいは凄惨(せいさん)な体験を積んだか、想像の手がかりは全くない。
 ただ、福永光司氏の詳細な検討によれば、『三教指帰』の文章に用いられている字句、ないし典拠は、この書を執筆した当時の空海の読書範囲をある程度正確に物語っているという。それは大きく分けて、
 @ 漢詩漢文(作詩作文を含む)の基本的な教養に関するもの
 A 儒教もしくは経学に関するもの
 B 老荘思想ないしは神仙術、道教に関するもの
 C 仏典ないしは仏教の教理、修行法に関するもの
 の四種とすることができようという。
 これらによって想像できることは、当時二十四歳の空海が、儒・道・仏の三教にわたって、きわめて広汎な、そして水準の高い読書経験を持っていたということである。
 彼が、後年日本仏教界の偉人として、歴史的役割を果たすべき素地は、この間に作られたといっていいだろう。
 沙弥となった空海は、はじめ教海(きょうかい)と名乗ったが、のち如空(じょくう)と改めた。
 その頃の彼は、多種多様な仏教の道のうち、どの方向に進むべきかに迷っていたが、ある日、仏前に祈って言った。
「願わくは、過去・現在・未来の三世にわたり、四方・四維(しい)・上下にある諸仏が、我に唯一の道を教えられんことを」
 すると、夢に人が現われ、告げて言った。
 「大毘(だいび)盧遮那経(るしゃなきょう)こそ、汝の求めるところのものである。大和国高市郡の久米寺の東塔の下へ
いってみるがよい」
 いってみると、まさしくこの経はあった。
 この経は半世紀前の天平七年(七三五)、玄坊(げんぼう)が唐から持ち帰ったもので、別名を大日経ともいった。
 この経は大日如来と真言の行者との心の交歓を説いたものである。
 しかし、その後数年の間、空海がどこで何をしていたかについては、記録が残っていない。
おそらく将来の大成に備えて、どこかの寺の一隅で、孜々(しし)として勉学に、戒行(かいぎょう)にいそしんでいたであろうことは、想像に難くない。
 もちろん、彼の才幹と学識は、一部では充分認められていたであろう。
 そうでなければ、次に述べるような偶然の機会が生じたとき、彼がその選に入ることはできなかったろう。

  3 入唐の一筆 top

 延暦二十一年九月、比叡(ひえい)山の最澄(さいちょう)が桓武(かんむ)天皇に、唐に渡って天台法華(てんだいほっけ)を学びたいと願い出た。
 願いは許され、彼は翌年四月、遣唐大使藤原葛野麻呂(かどのまろ)一行に加わって、難波(なにわ)を出発した。
 船は二隻だったが、暴風雨のため、第一船は難波へ帰り、第二船だけ九州へ着いた。
 第一船には大使が乗っていた。第二船だけ唐へゆくわけにもゆかない。計画は延期になった。
 翌年七月、一行はふたたび唐へ向かった。こんどは四隻である。
 このとき空海は第一船に乗ることを許された。
 前年の二船が暴風雨に遭遇しなかったら、彼は便乗の機会にめぐりあえなかったろう。
 これまでに学殖を積み、才能を発揮していなかったら、選ばれなかったろう。
 世俗的な言い方をすれば、あぶないところで、彼は出世の機会を掴(つか)んだわけである。
 大学を落ちこぼれて、高級官僚を棒に振った甲斐があったというものである。
 このとき、空海は数え年三十一の壮年であった。

 なおこの前年、彼は東大寺の戒壇院(かいだんいん)で具足(ぐそく)戒を受け、正式の僧となった。
 一行の中には、当時各界の代表的人物がまじっていた。
 のちに三筆の一人といわれた橘逸勢(たちばなのはやなり)も、その一人である。
 空海も三筆の一人といわれた。もう一人は嵯峨天皇である。
 後年、嵯峨天皇は空海を庇護すること厚く、彼の帰国後の仏教界における活躍は、天皇の力によるところが多かった。
 そして、空海と逸勢との友情も、おそらく旅の苦楽を共にするうちに結ばれたものであろう。
 一行には、なお、菅原道真の父清公(きよきみ)がおり、最澄もいた。興福寺の霊仙(りょうせん)もいた。
 すべて、当時の一流人物、あるいは一流たるべきことを予定されている人たちであった。
 四船は七月七日、肥前(ひぜん)田浦を出帆したが、翌日には暴風雨に遭(あ)って、たがいに連絡を絶った。
 空海の乗った船は、三十四日ののち八月十日、帆柱は折れ櫓櫂(ろかい)は損じたさんざんの形で、中国へ漂着した。
 着いた場所は福州のやや北に当たる長渓県赤岸鎮(せきがんちん)であった。
 しかし、この村は遣唐船の発着を法的に認められた浙江(せっこう)省の明州(寧波=ニンポー)から、百里も南だった。
 県令の胡延斫(こえんしゃく)や鎮将の杜寧(とねい)らが一行に言った。


空海が授戒した東大寺戒壇院

 「あなた方の来訪については、我々は何も聞いていない。
 福建観察使の指示を待たねばならないが、これまでの観察使が辞任して、代わりの観察使はまだ着任していない。
 観察使の指示がなくては、みだりに上陸させるわけにはゆかないから、むしろ、このまま船を福州へ回航して、じかに観察使と交渉されたらどうか」
 長い航海ののち、やっと陸上の生活をたのしめると期待していた一行は、さらに船旅を続けねばならなくなって、うんざりした。
 十月三日、ようやく一行は福州へ着いた。しかし、新任の観察使閻済美(えんさいび)は、一行が使節と称しながら、国書も携えず、風体もみすぼらしいのを怪しんで、船内をきびしく検査するばかりか、海岸の砂地の、水びたしになったようなところに野宿させ、見張りを厳重にして、市中を徘徊することも許さなかった。
 全く罪人あつかいである。
 日本の遣唐使は国書を携行しないのが慣例だし、一行の風体の悪いのは、旅中の生活の簡便を目的としたため、地位にふさわしい衣冠装束が整っていないからなのだが、先方は怪しんで、なかなか警戒を解こうとしない。
大使の葛野麻呂が、事情を説明する一文を書いて、提出したが、文章も字も、よほど下手(へた)くそだったとみえて、観察使は一瞥しただけで見むきもしなかった。
 一国を代表する使節が、この程度のものしか書けないのは、おかしいというのである。
 もう一度書いても駄目、三度書いても駄目。全く読んでもくれないのである。
 そこで、航海中親しくなった橘逸勢の推挙で、空海が上奏文を書くことになった。
 空海としては、はじめて公の場で自分の文章と書との才能を発揮できる機会を与えられたわけである。
 また、一行百二十人が囚人の境遇から脱出できるかどうかの運命のかかっている瀬戸際でもある。
 彼は腕にヨリをかけて、一世一代の名文を書いた。
 観察使閻(えん)はこれを読んで感心し、一同の待遇を改めると共に、上奏文を長安へ送った。
 まもなく、長安から返事が来て、大使葛野麻呂以下の長安への出発が許された。但し、条件があった。
 長安行きが許されたのは、大使以下二十二名だけで、残りの者はそのまま福州に残留して、明年、大使の帰国に同行して、日本へ帰るようにというのである。
 そして、空海自身もその残留組に入れられていた。
 なんということだ!
 これでは何のためにはるばる、日本からやって来たのだ!
 何のために、あの上奏文を書いたのだ!
 観察使は上奏文には感心したものの、その文が随行の一僧侶の于に成ることに気がつかず、長安行きの人数の中に入れることを忘れてしまったのである。
 空海はもう一度、筆を執ると、観察使にあてて、自分にも長安行きを許されたいという一文を書いた。
 さっそく許可がおりて、彼は一行と共に長安へむかった。

  4 空海と最澄の目的 top

 空海ら二十三人が長安へ着いたのは、その年の十二月二十三日であった。
 いっしょに難波を出発した第二船の二十七人は、順調に潮に乗って明州に着き、すでに長安に到着していた。
 ちなみに、第三船と第四船は、工人や通訳を乗せたまま、嵐の夜、消息を絶っていた。
 遣唐船はまことに危険の多い船旅であった。
 彼等が長安に着いてから一ヵ月のちの延暦二十四年(唐では貞元二十一年)一月、唐の皇帝徳宗が死んだ。
 遣唐使一行はその葬儀に参列した。
 まもなく、葛野麻呂大使以下は帰国の用意をする。
 朝貢(ちょうこう)の使命を果たせば、永く滞在する必要のない身である。
 しかし、空海も橘逸勢も、もっと永く長安にいて、渡航の目的を達したい。
 彼等はただ、異国の珍しい風俗を見物したり、変わった飲食物を味わったりして、観光趣味を満足させるために来たのではない。


空海が乗船した遣唐使船(高野大師行状図画)

 文化の中心、教学の本場へ来て、充分に道を究(きわ)めたいのである。
 空海の身分は留学生(るがくしょう)であった。
 唐に二十年間滞在して思う存分研鑚に努めるのが、その使命である。
 もっとも、二十年というのは、二十年いてもいいということで、二十年いなければならぬというわけのものでもないし、その間の学費を官で保証してくれるわけでもない。
 費用は現地で稼(かせ)いで、二十年いたければいるがよいといった程度の大まかなものである。
 空海はそんなに永く唐にいる気はない。彼の活動の舞台は日本である。
 せいぜい一年か、二年か、三年か、できるだけ精力的に歩きまわって、名僧智識に教えを受け、日本では手に入れ難い経巻・書籍・法器・曼荼羅(まんだら)の類いを買い求めて、日本へ齎(もたら)す必要があった。
 二十年ものんびり構えていられるものではない。
 空海と同時に遣唐使一行に加わった最澄は、滞在がもっと短かった。
 彼の身分は還学生あいっだ。すなわち、大使に随行して唐に渡り、帰りも大使といっしょである。
 だから、彼は大海がようやく長安へ着いたときから一ヵ月後の延暦二十四年一月には、もう帰国の仕度をしなければならなかった。
 もっとも往路に彼の乗った第二船は、九月には明州へ到着していたし、帰国の船に実際に乗り込んだのは五月十九日だったから、唐の土地にいた期間はかれこれ九ヵ月あり、その間、彼は大車輪で諸処を駆けめぐって研鑚に努めた。
 すなわち、彼はまず台州に上り、修禅寺の座主(ざす)道邃禅師(どうすいぜんじ)に竜興(りゅうこう)寺に見(まみ)えて、荊渓湛然(けいけいたんねん)直伝の台教(だいきょう)を瀉瓶(しゃへい)伝授し、円教(えんきょう)の秘籍をことごとく書写、ついで天台山に上って仏隴精舎(ぶつろうしょうじゃ)において行満(ぎょうまん)大徳に謁(えつ)して法華疏・涅槃(ねはん)疏等八十二巻および、五時八教の深旨をことごとく授けられ、更に道邃のもとに帰り、一心三観、一念三千の妙義はもとより、円頓(えんどん)菩薩大戒をも受けて、多年蓄積した法嚢(ほうのう)をますます充実せしめ、平素の疑団(ぎだん)もここに釈然たるを得るに至った。
 かくて最澄は修禅主を辞し、越州竜興寺に順暁阿闍梨(じゅんぎょうあじゃり)に値遇(ちぐう)して、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)直伝の秘密灌頂(かんじょう)を受け、更に禅林(ぜんりん)寺の翛然(しゅうねん)禅師に就いて達磨(だるま)大師付法の禅学を授けられた(『日本人名大事典』樹下快淳執筆「最澄による)
 すなわち彼は、還学生とはいっても、いわゆるトンボ返りといったようなものではなく、一ヵ月の滞在期間を充分に利用して、天台の重要文献をことごとく買い集めることができた。

 最澄(さいちょう)ははじめから、空海にくらべて、恵まれた立場にあった。
 彼は空海より七つ年長でもう四十に千の届く年である。
 彼は空海のように、途中から進路を変更した大学の落ちこぼれ学生でなく、幼少から心を仏道に寄せ、十四歳で得度(とくど)して、まっしぐらに進んで来た模範生である。
 彼は早くから天台開宗の秘願を抱き、叡山(えいざん)に上って、草庵にこもり、修行を積んだが、のち延暦寺(えんりゃくじ)を建てた。
 彼は桓武天皇の信任が篤(あつ)く、さまざまな機会にその庇護を受けたので、仏教界に隠然たる勢力を持っていた。
 たまたま天皇が天台の教義が在来の諸宗より勝れていると思い、酘澄に命じてその興隆を図ろうとしたとき、彼は、日本へ伝えられた文献には誤謬(ごびゅう)が多く、中国本土へ赴いて、師伝を受けなければ、信ずることができないと上表(じょうひょう)して、留学生と還学生とを大唐に派遣することを乞(こ)うた。
 その結果が、還学生として最澄、留学生として円基・妙超(みょうちょう)の二僧に勅命が下ったのだが、最初の年の暴風雨によって一年延期になった機会に、空海が留学生に加えられたものであった。


最澄画像

 したがって、いろんな意味で、最澄にとって空海は歯牙(しが)にもかける必要のない存在であった。
 最澄は天子の寵を受けて、仏教界の実権を把握(はあく)する男である。
 それにくらべれば、空海など、どういう伝手(つて)をたぐって、遣唐使の一行へもぐり込んで来たのか……
 もちろん、留学生の選に入るくらいの男だから、只者(ただもの)ではないだろうけれど、まだ三十そこそこで、名もなく、地位もなく、海のものとも山のものともわからない、駆け出し小僧である。
 同じ遣唐使の一行といっても、二人は顔を合わせたことがあるかどうか。
 合わせたとすれば、日本出発の前、出航準備のため、大宰府(だざいふ)に滞在中しかあり得ない。
 出航の後は二人の乗った船は離れ離れとなり、唐土に到着ののちも、別々の道を歩いて、かけ違ってばかりいた。
 二人が親しく手紙をやり取りするようになったのは、帰国後数年を経たのちである。
 最澄と空海とは、渡航の目的もちがっていた。最澄は桓武天皇に奉(たてま)った表に、こう書いた。

 「法華の深旨、猶未(なおい)だ詳釈なきを恨(うら)み、天台の妙記を得て数年なれども文字に謬あり、行文に脱漏(だつろう)あり、師伝に依(よ)らずんば信ずること能(あた)はず……」

 すなわち、彼の目当ては天台法華にあった。

  5 密教と出合う top

 空海の目的は、長安に赴いて、密教の名師に会うことであった。そして彼はそれを果たすことができた。
 彼はのちに高階真人(たかしなのまひと)遠成(とうなり)にあてた手紙の中で、こう書いている。
 「留住(留学中の)学問の僧空海啓す。某、器の楚材に乏しく、聡五行を謝せり。
 謬って求撥(ぐばち)を濫(みだ)りがわしくして、海を渉(わた)って来る。
 草履(ぞうり)を著(は)いて城中を歴(ふ)るに、幸いに天竺(てんじく)国の般若(はんにゃ)三蔵及び内供奉(ないぐぶ)恵果(けいか)大阿闍梨に遇い、膝歩接足して彼の甘露(かんろ)を仰ぐ」
 つまり彼は長安城中を歩き回っているうちに、二人の良師に逢ったというのである。
 般若三蔵は醴泉坊(れいせんぼう)の醴泉寺に住んでいた。
 彼はインドに生まれ、修行ののち徳宗の建中四年(几)広州を経て長安に辿り着き醴泉寺に住んだ。
 寺の近くに景教(キリスト教)の寺院大秦寺があり、その訳僧景淨(本名アダム・スミス)と親しくなって、胡本の六波羅蜜経(ろくはらみっきょう)を共同で訳しようと相談した。
 胡本六波羅蜜経というのはソグド語(イラン語の系統で、サマルカンド方面の言語)の経典である。
 空海が会ったのは、こういう人であった。彼は三蔵について、梵語(ぼんご)を習った。
 空海が青竜(じょうりゅう)寺に恵果阿闍梨を訪ねたのは、唐に渡ってから半年後であった。
 密教を学ぶにはまず恵果に会わねばならぬとは、たびたび人に聞かされていたが、彼はすぐ訪ねてゆく気になれなかった。
 密教について、細かな教えを受けようとしても、漢文の経文の原典である梵語が理解できなくては、何にもならない。
 恵果に全う前に、こちらの語学力を充実させておく必要があった。
 空海の超人的な頭脳をもってしても、半年の研修は必要であった。

 五月の末、空海は般若三蔵の紹介状を得て、青竜寺へ出かけた。
 寺は長安の東のはずれの丘の上にあった。
 恵果は空海の顔を見るやいなや、
 「私は貴僧の来られるのを待っていました。
 はるばる東方から、いずれ訪ねてみえるにちがいないと思っていました。
 今日こうして、お会いできるのは嬉しいことです」
 といった。
 「どうして、私のことをご存じですか」
 「いや、あなたのお噂(うわさ)は、いろんな人から聞いています。
 熱心に道を求めて来られたということのほかに、詩文に巧みで、書も、立派にお書きになるということで……」
 長安へ着いてすぐ訪ねて来なくてよかったと、空海は思った。
 着いてすぐでは、自分がどんな男か、わかってもらえない。
 面会を求めても、ことわられたかも知れない。
 福州でも、あの名文の手紙の筆者が自分だとわかってはじめて、見直してくれた。
 半年ゆるゆるしているうちに、こんどの使節団の中に、こんな男がいて、密教を学びたがっているという評判が立ち、恵果の耳にも入ったのであろう。


青竜寺跡に立つ空海記念碑

 空海としては、大いに面目をほどこしたわけである。
 そして、そういう得意の場面を、ぬからず手記や手紙の中に書きつけておくのも、空海らしいといえるかも知れない。
 自己顕示(けんじ)というか、自己宣伝というか、謙遜(けんそん)したり控え目に行動したりすることを知らず、いつも自分を前面に押し出して、相手に印象づけようとするのが、彼の持ち前で(それに値するだけの非凡な能力に恵まれていたのも事実である)、ここでも彼は自分がいかに歓迎されたかを誇示しているのである。
 恵果は続けていった。
 「これまでも、日本からいろんな僧侶が渡来されて、数々の経典を持ち帰られたが、それはみな、法相(ほっそう)・律・三論・華厳(けごん)の類いで、真言密教を学ぼうとする人はありませんでした。これは私には、ふしぎでならないことです。日本の人は、せっかく唐へ来られながら、密教をどう思っておられるのか……そう思っていたところへ、あなたが密教を学びに来られたらしいと、人の話に聞いて、ひそかに興味を持っていたのです。さっき私か、貴僧をお待ちしていたと申しましたのは、そういう意味です」
 空海にとっては思いがけぬことであった。あれほどあこがれ求めていた密教が、むこうからこちらの懐へ飛び込んで来たのである。

  6 伝法灌頂を授かる top

 ところで密教とは何か?
 勝又俊教氏によると、密教の概略は次のようである。
 インド仏教の末期、にわかに興った仏教の一流派を密教といって、その特色は次の四つである。
 一 仏陀(ぶつだ)観としては、大日如来を本仏とし、多くの仏・菩薩をその分身とし、また新たに多く明王を立て、あるいは仏教以外の諸神なども取り入れて、それらをもすべて大日如来の現われであるとし、汎神論(はんしんろん)的な仏陀観を構成し、これを直観的に表示する方法として、図式に表わした。
 これを曼荼羅(まんだら)という。曼荼羅というのは、諸尊の集会という意味である。
 この曼荼羅には金剛界(こんごうかい)曼荼羅・胎蔵界(たいぞうかい)曼荼羅など、多くの種類がある。
 二 これらの諸尊の真言・陀羅尼が説かれた。真言は真実の言葉の意味であるが、諸尊を讃嘆し、あるいは帰依する秘密語であり、明呪(みょうじゅ)ともいう。
 陀羅尼は総持(そうじ)とも訳され、元来特定の文句によって宗教上の深い意味を憶念(おくねん)し、心を統一するものの意味であるが、のちには真言と同じ意味に用いられ、真言陀羅尼という。
 いずれにしても、この真言または陀羅尼を誦持すれば、不思議な力が得られ、煩悩(ぼんのう)を滅除することができると考えられた。
 三 諸尊の印契(いんけい)が説かれた。印契とは仏・菩薩・明王・諸天などの内証・本誓を象徴的に手指の結び方によって示したものである。
 四 護摩(ごま)や灌頂や諸尊法など、多くの修法や宗教儀礼を行ない、これらを規定した多くの儀軌がつくられた。
 以上を要約すれば、密教は教相と事相(実践=じっせん)の両面を持ち、その両者の調和の上に示された特異な宗教体験を尊重し、従来の宗教的に固定化しつつあった大乗(だいじょう)仏教に代わって、新たに実践的・信仰的仏教として発展した。
 今そのもっとも端的な信仰の形態をあげてみると、密教の信仰を持つ者は誰でも口に真言を唱え、手に印契を結び、心を仏の三摩地(悟りの境地)におけば、仏の身口意(しんくい)の三密(さんみつ)と修行者の三密とが加持(かじ)感応するから、この身このまま仏になるばかりでなく(それを即身成仏という)、また世間の現世利益(げんぜりやく)的な願いをかなえることもできるという。
 以上が密教のあらましである。
 簡単にいえば、従来の瞑想(めいそう)的・厭世(えんせい)的・隠遁(いんとん)的態度に満足せず、捨て身の苦行や行法によって、自己の全能力を発揮し、現身(うつしみ)のまま仏に化そうという、積極的な行き方で、超人的な才能と逞(たくま)しい意欲を持つ空海の性格にふさわしい宗教ということができよう。
 恵果は空海に、異例の好意を見せると、はじめて会ってから二週間後、青竜寺において、胎蔵の五部の灌頂(かんじょう)を授けた。
 灌頂とは、もとインドの国王の即位の儀式で、頭の上に四大海の水をそそいだというところから来たものだが、密教の儀式でも、師が手ずから受者の頭上に水をそそぎ、大日如来の宝冠を上に置く。受者は大日如来の印を結び、みずから大日如来そのものであることを思念する。
 そこで即身成仏――つまり、現身のままで仏となったことを自覚するのである。

 さらに七月上旬、恵果は空海に金剛界の五部灌頂を受けさせた。これはまことに異例のことであった。
 恵果の弟子のうち、胎蔵界の灌頂を受けた者は四人しかいなくて、空海が五人目だったが、胎蔵・金剛両界の灌頂を受けたのは、義明という僧ひとりだった。
 いま空海が受けて、ようやく二人目である。
 引き続き、恵果は空海に、灌頂の最高のものである伝法(でんぽう)灌頂を授け、正式に阿闍梨の位に就けようと言った。
 これまでにまだ彼から伝法灌頂を受けた者はなかった。空海には身に余る光栄だが、彼は固く辞退した。
 空海の辞退の真意はわからない。恵果には永年の弟子がたくさんいるのに、ついこの間異国から来たばかりの、新参者の中でも新参者が、いきなり門弟中の最高位に就くのは、身に余る光栄だという意味か。
 それとも、先輩たちの嫉妬(しっと)反感がおそろしいとでもいうことか……。
 莫大な経費が必要だという理由も、考えられなくはない。
 伝法灌頂を受けるには、胎蔵・金剛両界の大曼荼羅を十舗(ぽ)、絵師に描かせねばならぬ。
 また、写経生を雇って、金剛頂経ほかの密教経典を筆写させねばならぬが、その日当を支払う必要がある。
 さらに、儀式に必要な法具も製作させねばならぬし、当日儀式に参列する数百の僧侶への経費。


胎蔵界を描いた伝真言院曼荼羅

 (出席費用といっていいか、日当といっていいか、手当てといっていいか、ともかくいくらか支払わなければ人は集まらぬものである)……。
 そんなことも考えねばならぬ。
 そのとき空海がどれほど金を持っていたか、はっきりしない。金で持っていたか、品物で持っていたか……いずれにしろ、留学費用として官から支給されたのは絁(あしぎぬ)四十疋(ぴき)・綿百屯(とん)・布八十端(たん)である。このほかに、親戚縁者、あるいは知人、後援者などから餞別(せんべつ)・貸与、その他さまざまの形で金品が寄せられたろうから、二十年の留学期間の生活は保証されなくても、相当額にのぼったことであろう。しかし、いま恵果の勧めに従って、伝法灌頂を受ければ、それらはほとんどなくなってしまうと思わねばならぬ。すでに金剛・胎蔵両部の灌頂を実施したことで、相当の失費になっている。これ以上の出血はご免こうむりたい。
 当代随一の大徳にむかって、こんな想像をするのは申し訳ないが、恵果阿闍梨は、空海がよほど沢山の留学費を用意していて、すこしくらい気前よく撒(ま)きちらしても、懐がいたまないと見て取ったのか。腹の黒い観光地の宿屋の亭主のように、どうせ次の泊まりで費消してしまう金ならば、自分のところに泊まっているうちに、使わせてしまおうとでも思っているのかIそんな卑しい邪推さえ浮かんでくるほど、恵果の勧め方は熱心であった。
 恵果は恵果で別の考えがあったのかも知れない。彼は永い一生の努力によって獲得した真言密教の法を、誰に伝えようかと苦慮していた。
 彼はすでに高齢に達していて、余命いくばくもないことを自覚している。そこへたまたま現われたのが、空海という偉材である。この男こそ、法灯(ほうとう)を受け継ぐ資格を持っている。また彼に伝えておけば、いずれ帰国ののち日本の仏教界に、新しい種を播くことにもなろう。唐土に播いた種は、何人かによって育成されることもあろう。が、日本へは、いまのうちに播いておかねば、次の機会はいつ訪れるかわからない。
 いろいろな想像が可能だが、ともかく、恵果の熱心は並みはずれている。
 空海にとっても、悪いことではない。これまでに入唐(にゅうとう)僧はたくさんあって、それぞれにすばらしい土産(みやげ)を持ち帰ったが、いまだかつて、真言密教という、これまでの仏教の流れを変えるような、大型爆弾を請来した者はいない。これによって、自分は日本国の仏教界に覇(は)を唱え、不朽の名を揚げることができるだろう。それを考えれば、目の前の千金を――いや万金であろうとも、惜しんではならない。真言密教という財宝を手に入れるからは、手持ちの金を使い果たして、明日から乞食になってもいい。
 ――ええい、一文残らず使ってしまえ!
 彼は恵果に、謹んで厚意を受ける旨を答えると、財布の底をさらえて、関係の僧侶・画師・工人・下働きの者にまで、ふんだんに金を撒きちらして、行事の準備を進めた。

  7 師の入寂 top

 八月上旬、灌頂の儀式は荘厳に、華やかに行なわれた。
 長安市中の大寺・名刹(めいさつ)から五百人の僧侶が集まった。主役は空海である。
 この絢爛たる、そして華麗を極めた催しは、彼ひとりのために施行(せぎょう)されたのである。
 前途にどんな運命が待ちかまえているか、わからない。
 ただ、この一瞬の現在、彼は真言密教宗の血脈を受けた恵果阿闍梨から密教の玄底をことごとく伝授され、密教第八世の法王(七世は恵果、六世は不空)となって、遍照(へいじょう)金剛の号を授けられたわけである。
 まずこれで、彼の入唐の使命は充分に果たしたといっていいであろう。
 もう何どき故国へ帰ってもいい身分である。
 とはいうものの、一旦(いったん)日本へ帰ったら、いつまた長安へ来られるか、わかったものではない。
 この花の都へあこがれる者は、無数にいるが、遣唐使の随員の一人に選ばれることさえ、稀有(けう)のことである。
 選ばれて、勇躍出発しても、難船して死んだ者も多い。
 難船を恐れるあまり、辞退して、官の咎(とが)めを受けた者もある。
 それを思えば、多数の中から選ばれて、無事目的地に辿(たど)り着き、真言密教の伝授を受けただけでも、ありかたいことだといわねばならないが、この長安が、世界文化の中心として、牡丹(ぼたん)の花のように、目もあやに咲き誇っているのは、仏教の故ばかりではない。
 ほかの花々も咲いている。とれらを摘(つ)み取って、故国へ持ち帰るのも、留学生の特権である。
 そのころは唐代文化のもっとも隆盛をきわめた時期で、学芸・詩文・美術・工芸の才華が(けん)を競っていた。
 玄宗(げんそう)皇帝も、楊貴妃(ようきひ)も、李白(りはく)も杜甫(とほ)もすでに過去の人になっていたが、彼等が生きていたのは、ついこの間のことで、長安人士(じんし)の記憶になまなましく残り、その噂は生存中よりもかえって美化されて、語り継がれた。
 韓退之(かんたいし)・白楽天(はくらくてん)・柳宗元(りゅうそうげん)は、ほとんど空海と同年輩の三十歳前後で、これから詩壇の新星として、名乗りをあげようとしているところであった。
 空海と、どこかの町角ですれ違ったか、どこか訪問先の客間で、相客として顔を合わせたか、それとも、町の酒楼で、隣り合わせに席を取り、たがいにそれと知らずに、盃を傾けるというようなことが、あったとは言い切れないが、なかったとも言い切れまい。
 空海は人間を超えた存在だから、町の酒屋へなんか、足を踏み入れなかったろうというのは、ひいきの引き倒しというものであろう。
 ともかく、空海にとって、長安には学ぶべきことが数限りなくあった。どちらをむいても花の山である。
 日本では、書物の中でしか想像できないものが、ここでは現物のままで、ころがっている。手で触ろうとすれば、触(さわ)ることができる。
 大雁塔(だいがんとう)も、驪山(りざん)の池も、言葉だけではない。
 塔は目の前にそびえているし、貴妃の凝脂を洗った温泉は、たしかにいまも滾々(こんこん)と湧いている。
 これらの現物を見るということは、それだけでも大変なものだが、日本へ帰ってしまえば、二度とふたたび見る機会は、まず、ないだろう。
 いつ帰国できるか、いまのところ未定だが、いつ帰っても惜しくないように、滞在中に、できるだけ沢山のものを見ておく必要がある――こう思って、空海はその超人的な活動力と理解力に、さらに馬力をかけて、なんでも見てやろう、学んでやろうの毎日を送った。
 その年の暮れに、恵果が入寂(にゅうじゃく)した。六十歳。
 まだそれはどの老人とも見えなかったが、本人はすでに命脈が尽きたことを自覚していたのかも知れない。
 なじみの薄い外来者の空海に、あんなに熱心に伝法灌頂をすすめたのも、ひそかに余命いくばくもないことを予知していたからかと思えば、空海はただ涙の滂沱(ぼうだ)として下るのを覚えるばかりである。
 年があけて、一月十六日、恵果の葬儀が行なわれた。
 会葬者は千人を超えたが、空海は門弟を代表して、墓の碑文を草することを求められた。
 破格の名誉である。その中で彼は、師は入滅(にゅうめつ)の当夜、彼の夢の中に現われて、
 「その方は知らなかったかも知らんが、その方と自分との間には、永い間の約束があったのだ。
 何代も生まれ変わった多生のうちには、その方と自分は共に誓願して、密蔵を弘演して来た。かわるがわる師となり、弟子となったことも、一度や二度ではない。
 この度は、その方がはるばる東方から訪ね来り、自分の法を受けるようにと、自分が取り計らったのだが、もうその事は終わった。その方は早く東に帰り、この法を弘布(ぐふ)したがよかろう。
 自分は一足先に日本へいって、生まれ変わってその方の弟子になろう」 と告げた、と書いた。
 そんなにうまくゆくもんか、と思うのが、疑い深い現代人の知性で、相変わらず自己宣伝を忘れない男だと、苦い顔をする者もいたろうが、真言密教とか即身成仏とかいう概念の中に、すでに超現実の呪術(じゅじゅつ)的要素が許容されているのだし、非凡の人間には非凡のことがないと、却(かえ)って物足りなく思うのが当時の民衆だから、彼等は無邪気に信じたことであろう。
 そのころ、日本から遣唐判官高階真人遠成の一行が唐へ着いた。唐でするだけのことをしてしまって、そろそろ日本へ帰りたいと思っていた空海にとって、文字通り、渡りに船だった。
彼は遠成に、帰国の船に便乗させてくれとたのんだ。遠成は快く承諾した。空海といっしょに唐に残っていた橘逸勢も、同行することになった。逸勢が帰国に同行することを嘆願する遠成あての手紙は、自慢の文章力に物をいわせて、空海が代作してやった。

  8 大宰府の三年 top

 三月下旬、一行は長安を発った。空海たちがこの都にいたのは、一年三ヵ月ばかりである。
 四月のはじめ、杭州着。彼は西湖に遊んだり、天台山を訪ねだりして、見聞を広め、越州でなお多量の典籍を于に入れたのち、八月下旬、明州の港を出た。
 こんどは順風に乗って、支障なく航海を続け、十月ころ、大宰府へ着いた。
 空海は二年二ヵ月ぶりで故郷の土を踏んだわけである。
 空海と逸勢は、帰国するとまず、高階遠成と共に、大宰府の都府楼(とふろう)に入った。
 遠成はまもなく、京へ上ることになっていたが、しかし、二人は、遠成の供をして、京へゆくことを許されない。
 二人は留学期間を無視して二年余りで帰国している。


往時より名勝として知られる西湖

 やむを得ぬ事情があったとはいえ、命令違反であることは事実だ。
 官でこれをどう取り扱うか、決定するまで、二人は行動の自由がない。いわば謹慎中である。
 さらに彼等が唐にいる間に桓武天皇が薨去(こうきょ)し、皇太子安殿(あて)親王が即位し、平城(へいぜい)天皇となった。
 年号は改元になって、大同元年(八〇六)である。
 天皇が変われば、政府の方針も変わる。新しい政府がこの早すぎた帰国学生をどう考えるかも、問題である。
 高階遠成は、二人を大宰府に残しておいて、都へ上った。
 その際、遠成は空海が唐から持ち帰った大量の経典・法具・曼荼羅の類いのことごとくを書き並べた目録(請来目録という)を携えていった。
 これを詳しく見れば、それがどんなに厖大(ぼうだい)なものか、また、ただ何でもかんでも数をふやすために掻(か)き集めたものではなくて、厳しい選択眼と、系統的方針で蒐集(しゅうしゅう)されたものか、わかるはずだし、それがわかれば、二年で帰ったことが早過ぎたわけでもなく、留学費用を無駄に使ったわけでもないことが、わかるはずである。
 しかし、それがわかる役人が、京に何人いるかという段になると、いささか不安でないこともなかった。
 半年後に、朝廷から次のような文書が来た。

  入唐回来学問僧空海
  右の件(くだん)の僧、笈(きゅう)を遠藩に負い、大道に耽嗜(たんし)す。空(す)く往いて満ちて帰れり。優学称すべし。
  今帰朝に及び、しばらく彼の寺に住す。
  よろしく入京の日に到るまで、借住の例にならい、供養に宛つべく牒(ちょう)ず。

 ともかく、空海は、空手でいって、帰りにはたくさんのものを持って来た。なかなか感心である。
 しばらく大宰府に住んで、追って沙汰(さた)するまで待て、ということである。待てというのは、今すぐああしろ、こうしろと、はっきりした命令が出せない……
 つまり、そのうち、身の振り方をきめてやるから、しばらく待っていろということなのであろう。
 実を言えば、朝廷でも、彼をどう処遇していいのか、わがらなかったのであろう。
 大変な大物のようにも見えるが、そうでないのかも知れない。
 大物か、口先だけの男か、それを見分けるには、こちらにも相当の学殖と見識が必要である。
 口先だけのホラ吹き男に乗せられて、あまり大事にすると、物笑いの種(たね)になるばかりでなく、職務上の失態ともなりかねない。
 この男の正体を見きわめて、然(しか)るべき処遇の方法を吉めるまで、しばらく時日が必要である。
 「よろしく入京の日に到るまで、借住の例にならい、供養に宛つべく……」というのは、そういう意味であろう。
 さて、これから三年間、空海は大宰府に釘づけである。
 地位は観音(かんのん)寺の三綱(さんごう)。三綱とは上座・寺主・都維那(ついな)の三人を言い、現代で言えば三役といったところだから、世間的にはそう悪い地位ではないが、大宰府そのものが、日本の西のはずれで、中央の権力からも隔離されたところだから、すくなくとも空海自身が自負するような一流の人物にふさわしい場所ではない。
 彼はいわば、認められないのか、忘れられたのか、おぼえていても、意識的に無視されたのか、いずれにしろ冷や飯を食わされていたことに、まちがいはない。
 空海は、まだその真価が認められず、中央の役人の不勉強と責任のがれから、抜擢(ばってき)を見合わせられていたと見るのが、妥当(だとう)な線だろうが、もしかしたら、中央の政界事情の煽(あお)りを食ったのかも知れなかった。
 というのは、彼がもし京都へ乗り出そうと思うならば、一番の手蔓は伯父の阿刀大足のはずだった。
 考えてみると彼のこれまでの人生行路は、この伯父によって開かれたものだった。
 大学入学のときもそうだったし、遣唐使一行の中へもぐり込むときも、おそらく伯父が口をきいたことだろう。
 ところが、いま大足はまずいことになっていた。
 この人は永年にわたり、伊予親王の侍講の役を勤め、その縁で朝廷に顔がきいたのだが、伊予親王は天皇に逆意を抱いていると讒訴(ざんそ)され、毒を仰いで死んだ。
 そのために、伯父も失脚して、空海の宮廷への手蔓は断ち切られてしまった。
 それどころか、下手をすると、空海自身も陰謀の一味と疑われ、このまま浮かび上がることができないかも知れないと、覚悟をきめて、彼は大宰府に腰をすえた。
 一方、空海より先に日本へ帰った最澄は、日の出の勢いである。
 桓武天皇は、彼の持ち帰った天台の経典を書写させて、南都の寺々へ配布し、また、山城の高雄山(たかおさん)(現神護(しんご)寺)に八名の高僧を集め、最澄を阿闍梨として、真言の灌頂を行なわせた。
 さらに翌年には、天皇は天台宗を独立の一宗として開くことを許した。
 大宰府に釘づけにされ、野望に胸を焦がしていた空海は、この最澄の目ざましい飛躍を、ただ羨ましく眺めるきりだった。
 しかし、彼のI生から見れば、そういう期間もあってよかったかも知れない。
 彼はこの大宰府での三年間に、唐から持ち帰った多量の経巻に目を通し、整理し、吟味(ぎんみ)して、自分の思想体系の中へ、しっかり組み入れることができたのである。
 いわば、この期間は、彼が世間へむかって自分の歴史的使命への理解を求めるべく挑戦するために、どうしても必要な準備期間であった。
 唐から帰ってすぐ、歓迎ブームに巻き込まれ、自分が持ち帰った文献・資料に目を通す暇もなく、毎日の煩瑣(はんさ)な雑用に追われたら、あるいは思いがけない失敗をしていたかも知れないのである。

  9 仏教界の巨峰となる top

 当分身動きがとれないと諦めていた空海に、運命は思いがけず早く、ほほえみかけて来た。
 大同四年四月、平城天皇が退位して、弟の神野(かみの)親王が即位して、嵯峨天皀となったのである。
 空海の伯父阿刀大足の行く手を塞(ふさ)いでいた大きな石が、取り除かれたようなものだ。
 そのせいか、同年七月、太政官(だいじょうかん)から和泉の国司(こくし)へあてて、空海を京都へ出せという命令が届いた。
 つまり、そのとき空海は和泉国にいたのである。
 空海はこのときまで、大宰府にじっとしていたのではないらしい。
 足跡ははっきりしないが、入京の命令の来る大分前から、和泉の槙尾山に移住していたという伝説もあり、大同四年二月には、最澄を訪問したという記録もある。
 つまり彼は大宰府に籍はあるものの、実際には京都の周辺まで出かけていたものであろう。
 しかし、それは非公式の移住で、七月の太政官からの命令で、はじめて京都に入ることが認められたものであろう。

 京都で空海を待っていたのはご高雄山寺の住職の地位であった。
 この寺は和気(わけ)氏の氏寺(うじでら)で、当主は和気真綱(まづな)であった。
 父の和気清麻呂は最澄の友人で、兄の広世は最澄の熱心な後援者だったが、いまその弟は空海を引き立てようとしている。
 空海を傑物と認め、真綱にむかって推挙したのは、もしかしたら最澄だったかも知れない。
 この年の二月、空海が最澄を訪問したのは、その用件だったかも知れない。
 最澄と空海は同じ遣唐使の一行に入っていながら、すれ違ってばかりいたけれど、最澄は最澄なりに、空海の噂を聞いて、ひそかに嘱目(しょくもく)していたのかも知れない。
 空海が高雄山寺に入るのを待ちかねていたかのように、最澄は弟子の経珍を空海のところへ使いに出して、「大日経(だいにちきょう)略摂念誦(りゃくしょうねんず)随行法(ずいぎょうほう)」など十二部の経典を借覧したいと申し入れた。


最澄が真言の灌頂を行なった神護寺

 空海は承諾した。
 最澄がわざわざ空海から本を借りたという噂は、たちまち広まって、宗教界における空海の地位を高めた。
 引き続き、即位したばかりの嵯峨天皇から、宮中の屏風に劉義慶の撰になる「世説」の文字を揮毫(きごう)するようにとの勅命が下った。
 天皇はこのとき二十四歳である。
 上述のように、天皇自身も書をよくして、のちに橘逸勢と共に三筆といわれたくらいだから、空海の世評を聞き、また実物を見て、特に感心したものであろう。
 勅命によって揮毫したということは、彼の信用を高めることになった。
 これまで、世間であまり知られていなかった空海は、にわかに注目を浴びることになった……。
 それも、宗教界と、書道界と、両面である。
 それぞれの世界での卓越が、相乗作用でふくれ上がって、彼の超人的才能に対する畏敬(いけい)・礼讃(れいさん)・喝采(かっさい)が、いやが上にも湧き上がった。
 いまが絶好の機会と見た空海は、天皇に乞うて、国家鎮護の大法を、高雄山寺において修した。
 これによって、空海は宮廷と特別の関係を持つことになり、以後各界への影響力をいよいよ高めることができるようになった。
 書道によって、嵯峨天皇と結ばれたことは、空海にとって、何よりの幸運だった。
 書の世界では、天皇と臣下との区別はない。うまいか、下手かの差があるだけである。
 天皇も、のちには三筆といわれるくらいだが、なんといっても若い。空海と一回り違う。
 つまり、地位は君臣だが、書では空海の方が師匠格である。世間の苦労も、いやというほどしている。
 二十四歳の新帝のご機嫌を取り結んで、自分を売り込むことなんか、お茶の子さいさいである。
 彼は唐で買い求めてきた珍しい詩集・文集や、古人の真蹟(しんせき)・拓本(たくほん)などを、どしどし献上した。
 中には、欧陽詢(おうようじゅん)の真筆など、国宝級のものもある。これこそ誰にでもできることではない。
 万里(ばんり)の波濤(はとう)を越えて、唐土(とうど)へいってきた甲斐(かい)があったというものである。
 空海の名声は、鰻(うなぎ)上りに上昇し、旭日昇天(きょくじつしょうてん)の勢いで海内(かいだい)を照らした。
 もとよりそれは、彼の非凡の才能によるものだが、また、天皇の庇護も多かったといわねばなるまい。
 彼は弘仁二年(八一一)十一月、山城国乙訓(おとくに)寺の別当(べっとう)に任ぜられたが、翌年秋、寺の庭に実った柑子(こうじ=みかん)を献上している。天皇と友達づきあいである。
 十一月十五日、空海は高雄山寺で、最澄以下四名の僧に金剛界の結縁(けちえん)灌頂を授けた。
 さらに十二月十四日、高雄山寺において最澄以下百四十五人に胎蔵界の結縁灌頂が行なわれ、翌弘仁四年三月六日には、最澄の弟子泰範(たいはん)・円澄(えんちょう)ら五人の僧と十二人の沙弥が金剛界灌頂を受けた。この三回の灌頂によって空海は仏教界で最澄と並び立つ巨峰となったことを、世問に示した。
 すくなくも、日本の仏教界に君臨していた最澄が、数多(あまた)の弟子と共に、自分より八つも年下の空海の前に礼拝して、灌頂を受けたということは、密教に関するかぎり、空海を師と認めたことを、天下に示したことになる。

  10 最澄と袂(たもと)を分かつ top

 弘仁四年十一月、最澄は弟子に手紙を持たせて、空海のところへ遣(つか)わし、「理趣釈経(りしゅしゃくきょう)」その他の文献の借覧を求めた。
 これに対して、空海ははっきり拒絶の手紙を出した。
 彼はこれまで、最澄の本を借りたいという頼みには、快く応じている。
 しかし、いまはじめてことわった。
 これまで築き上げてきた友誼(ゆうぎ)を、一度に破壊する仕打ちであることはまちがいない。
 彼の言い分はこうである。
 「――仏法の奥義(おうぎ)は文章で伝えられるものではない。ただ心をもって心に伝えるものである。
 文章は糟粕(そうはく)であり、瓦礫(がれき)に過ぎない。糟粕瓦礫を愛すれば、粋実至美を失うだけである」
 簡単に言えば、仏法の根本は、本を読んだだけではわからない。
 実践によって体得しなければならないのだと言うのである。
 永年の苦行と鍛練によってはじめて到達し得る境地が、経文を走り読みしたくらいで、わかるものかというのである。
 それならば、はじめから最澄なんか相手にしなければいいのだが、これまでそういう気ぶりを見せたこともなく、唯々諾々(いいだくだく)と頼みに従っていたのは、相手の権勢に押されていだからであろう。
 いまようやく、彼は最澄を敵にまわしても恐くないという自信がでて来たものであろう。
 ほんとうを言えば、彼ははじめから最澄に不満であった。最澄が唐から持ち帰った経典は、各方面にわたっていたが、概していえば真言密教に関するものが不足していた。
 ところが、空海は密教だけを専門に集めて来ている。
 そもそも空海にとって、密教だけがこれからの仏教であり、それを学ぶために唐へ渡ったのである。
 その点、最澄には、それだけという執念がなく、あれもこれも、いいと思うものは全部掻き集めようとしているのである。
 空海にとって、密教が真理であり、全部であるが、最澄にとっては、真理の一部に過ぎない。
 したがって、密教だけについていえば、彼には欠けたところが多くて、それを補うためには、空海の教えを乞い、空海の請来した経典を借りなければならないのである。
 空海にいわせれば、これほど虫のいい話はない。
 自分がこれから建てる家の棟木(むなぎ)にするつもりの材木を、先方は自分の建てる家の、あまり重要でない一部の用材として利用しようとしているのである。
 他人の褌(ふんどし)で相撲を取ろうとしているのである。
 真っ平(まっぴら)御免蒙(ごめんこうみ)りますというのが、彼の返事である。
 これまでは空海自身の力も弱く、最澄への遠慮もあって、本心が言えなかった。
 いまようやく、言ってのけて、永年の鬱(うつ)を散ずることができたのである。
 もっとも二人の確執は二人の個人的感情だけによるものではなかった。
 最澄の率いる天台宗と、空海の新しく創建した真言宗との争いだった。
 空海は最澄にむかって「理趣釈経」の貸与を拒んだばかりでなく、翌年にはこれまで貸してあった「守護国(しゅごこく)界主経(かいしゅきょう)」の返却を求め、さらに「新華厳疏(しんけごんそ)」も返すようにと催促した。
 二人の仲は決定的にこわれた。
 弘仁七年六月、空海は天皇に上表して、紀伊国高野山(こうやさん)を、修褝道場の地として賜わりたいと願い出た。友人である嵯峨(さが)天皇は、快く勅許(ちょっきょ)を与え、ここに高野山の開創が決定した。

  11 溜池と学校 top

 讃岐国の満濃池(まんのういけ)は、昔から、丸亀平野に灌漑水をもたらす大切な溜池であるが、弘仁九年、堤防が決潰した。
 修復の工事をはじめたが、住民の意思が疏通(そつう)せず、人心が倦(う)んで、一向に能率が上がらない。
 国司が朝廷へ願い出て、空海を築池別当に任命してもらった。
 空海が現地へおもむいたところ、住民一同歓喜して、馳せ参じ、たちまちのうちに工事が完成した。
 人々は空海の神秘的な能力に、改めて感嘆したが、彼は別に土木技術に長じていたのでもなければ、超能力を駆使したのでもない。
 ただ、不思議な霊力を具有する超人的存在だという風評を、無邪気に信ずる人民の信仰心が、不可能を可能にしたのであった。
 それもまた超能力といっていいだろう。

 空海の生涯には、こういう奇蹟の逸話が数限りなくある。
 日本じゅうどこへいっても、彼は旱魃(かんばつ)に雨を降らせ、怨霊(おんりょう)を調伏(ちょうふく)し、病気を平癒(へいゆ)させ、死者を蘇生させたという伝説を残している。
 もともと真言密教には、その哲学自体の中に神秘的・超現実的要素を含んでいて、それを否定したら、体系そのものが消滅しかねないような性質のものだから、その教祖である空海が、奇蹟を現じても一向に不思議でないのだが、民衆が特に空海だけにそのような能力を期待したのは、彼が個人としても、多方面の才能を持ち、どの面でも、一般の水準を抜く卓越を見せたからであろう。
 つまり、彼は非現実とはいえなくても、ともかく非凡の能力を具えた人だったとはいえそうである。
 天長五年(八二八)十二月、空海は大納言藤原三守(みつもり)から寄進された九条の邸宅に、綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)という学校を設立した。
 従来の日本では、官立の大学のほかには、藤原氏・橘氏・和気氏のような名族の学校があったが、いずれも貴族の子弟のもので、庶民の子は入ることを許されなかった。
 彼はまずこの制限を除いて、貧家の子弟も入学できるようにするとともに、学課も、儒・仏・道の三教を総合的に教授するなど、新しい時代の要求に応える、創意に満ちた学校とした。
 ただ、惜しむらくは、彼の死後、その志を継ぐ者がなくて、廃絶に帰した。
 空海は承和二年(八三五)三月二十一日、高野山において入寂した。
 六十二歳だった。


空海の墓所がある高野山奥の院

top
****************************************