****************************************
Home 坂上田村麻呂 空海 大鏡 菅原道真 平将門 保元平治物語 平家物語 秀衡と牛若丸
古典の名作・保元平治物語
(保元・平治物語 久徳高文著 日本の古典文学11 さ・え・ら書房 昭和50年刊)
1 はしがき
みなさんは「源平試合」という言葉を知っていますね。
何か競技か遊びをするときに、敵と味方の集団にわかれて、戦う形を、こんなふうに言いあらぬします。
敵と味方を区別する目じるしとして紅白の二色を使い分けるので、「紅白試合」とか言いますが、「紅」は平家の旗の色ですし、「白」は源氏の旗の色なのです。
いずれにしても、敵味方という意味を「源平」とか「紅白」というように言リあらわす方法が、二十世紀のこんにちでも盛んに用いられています。
「保元(ほうげん)物語」「平治(へいじ)物語」は、このような源平二氏の対立抗争を題材にしてそれを側面からえがいた作品です。
いったい人間として、この世に生をうけた者は、だれでも幸福を願わない者はないでしょう。
その幸福を求める気持が、時には他人を傷つけるだけではなく、自分自身で、悲劇の主人公になることさえあります。
保元物語・平治物語は、このような人間性の真実を、内乱という歴史的な事実をえがくことによって、するどくえぐり出して見せてくれます。
ここに登場する多くの皇族が、貴族が、武家が、単純に階級的な鋳型にはめこまれたまま、えがかれているかどうか。
なぜ、父と子、兄と弟、叔父と甥という濃い血縁関係の間で、敵味方にわかれて死をかけてまでの闘争をくりひろげなければならないのか。 |
源氏にせめたてられ、女装に身をかえて内裏(だいり)をぬけ出られた
二条天皇を、六波羅の門前でお待ち申しあげる平氏の武士たち。
(平治物語絵巻より/東京国立博物館蔵)
|
派閥というものは、どういう経路で形づくられていくか。――
これらの点について深く読みとっていただきたいと思います。
そうすることが、古典を現代に生かす道にも通じるわけです。
戦争を扱った文学作品は、とかく辜件的興味に注意をうばわれて、その本質を見失いやすいものです。
保元物語・平治物語でいえば、たとえば源為朝(みなもとのためとも)の勇壮な生涯とか、待賢門(たいけんもん)の重盛(しげもり)・義平(よしひら)合戦の場とか、常盤御前(ときわごぜん)の都落ちとかは、昔からいろいろの読み物に抜き出されているために、その部分だけで何か意味のある独立した一編のように思いがちですけれども、そのような読み方・受け取り方は、大変危険です。
やはり全体の流れの中に正しく位置づけて作品の主題をはっきりとつかんでください。
前に、これらの物語は、源平二氏の対立抗争を「側面からえがいた作品」と述べましたが、これを言いなおして「初期のころをえがいた作品」とした方がいっそう正確になるかもしれません。
この点については巻末の「解説」をお読みねがいます。
なお、この本は流布本(るふぼん)を主として用いましたが、古本の一部分をとり入れた所もあります。
また、巻の分け方は、必ずしも原本のままではありません。
しかし、主題の流れについては、どこまでも正しくたどることができるようにまとめたつもりです。
昭和三十三年十月 久徳高文
2 解
説
(1) 題材と特色
「保元物語」は保元元年(一一五六)七月におこった「保元の乱」を、また平治物語は平治元年(一一五九)十二月におこった「平治の乱」を、それぞれ題材として書かれた戦争文学作品(軍記もの、戦記もの)です。
日本文学の歴史の中で戦争を題材とした作品は、これ以前にも無いわけではありませんが、こんな雄大な構想のもとに、しかも多数の人物をそれぞれに書きわけて活躍させている点では最も古いものです。
この二つの内乱は、ただ戦場がいずれも京鄒市内であるとか、時期的に接近しているというだけでなく、前者がおこったからこそ後者がそれに誘い出されてどうしてもおこらないでいられなかったという密接なつながりをもっています。
したがって、それを取り扱った文学作品は互に切り離すことのできない、いくつかの関連の糸で固く結ばれており、筋立とか表現の面でいちじるしく似かよう点をふくみ、それがそのまま二つの物語に共通する特色をなしています。 |
平治物語絵巻 三条殿焼討より
|
それについて、箇条書きにして並べてみましょう。
〔イ〕 物語全体を「上」「中」「下」の三巻に分け、事件の発端から書き始めて順次その推移に及び、後始末に触れて巻を閉じるという、きわめて秩序立った形式に整えてあること。
〔ロ〕 書き表わす文章は、張りのある強い漢文体と、やわらかみのにじみ出た和文体とをたくみにつづり合わせ、戦争というもののもつ勇壮な感じと悲哀にみちた感じとをそれぞれにふさわしい調子で響(ひび)かせており、いわゆる和漢混交(こんこう)文という新しい文体を作り出していること。
〔ハ〕 書き表わす態度は、こまかにくわしく、筆を惜しむことなく用い、そのために人物も場面も事件も風景もすべて浮彫のようにくっきりとあざやかな印象をおびており、読者の胸にぐいぐいと力強い実感をもって迫ってくること。
〔ニ〕 二つの内乱を実際に動かしているのは、新興勢力階級の先頭を切る源氏と平氏という武門の二名家です。
その武家を、没落していく貴族階級と明らかに対照させてとらえていますが、同じ武家の中でも、より多くの源氏の側に好意を寄せる立場すなわち源氏びいきの観点で筆をとっていること。
〔ホ〕 戦争に勝敗はつきものです。そして勝敗は時の運ということわざもありますが、敗者の運命はいずれにしても悲劇的な色彩が濃くならざるをえません。
このような敗者を描くのにかなり多くのスペースをついやしていること。
たとえば、「保元物語」においては崇徳(すとく)上皇・悪左府頼長(よりなが)・源為義(ためよし)一家が、また「平治物語」においては藤原信頼(のぶより)・源義朝(よしとも)一家などが力をこめてあつかわれています。
〔へ〕 二つの物語では二つながら典型的な政略家と武人を描くのに力点がおかれ、あたかも同一の人物が名を変えてそれぞれの物語の中に、登場しているのかと思われるほどです。
したがって、そこに焦点をしぼれば、複雑な内乱の流れも、たやすくたどることができるように書かれていること。
その人物というのはつぎの通りです。
|
保元物語 |
平治物語 |
政略家
武 人 |
悪左府頼長
鎮西八郎為朝 |
藤原信頼
悪源太義平 |
このように「保元物語」と「平治物語」とは切るに切れない深い間柄にある作品で、いわば一貫した長編の物語を便宜上第一部と第二部とに分けたものだと見てもさしつかえありません。
それゆえ、二つを続けて一気に読み通すことが、じつは本当の読み方なのだということができます。
(二) 作品の背景
平安時代の末ごろ日本の政治形態の上に新しく「院政」がうまれ、これまで栄えてきた「摂関政治」はようやく衰えを見せ始めました。
「院政」というのは、退位せられた前天皇が上皇として政治の実権をおにぎりになることを言います。
こうなれば、皇室の内部には上皇と天皇との間に複雑で微妙な空気がおのずからわき出ないではいません。
一方、今まで摂政・関白になる家柄として、天皇の近くにいて大きな権力をふるってきた藤原氏の本家も、ともすれば政治の中心から外に押し出され、これに対立する新しい勢力が上皇の側近に党派を固めようとする機運のうまれてきたのも当然でしょう。
このような情勢が京都に現われてきたころ日本の各地にも旧弊を打ち破って、実力に根ざす新興勢力が頭を肩ちあげ始めました。
それは武士階級です。
政治上の中心地である京都を経済的に交えているのは、国内各地に散在する荘園なのですが、その荘園に直接結びついて大きな影響力をもっているのは武士階級ですから、その存在が、京都における政治に反映しないではいません。
武士階級の中でも、東国地方一帯を根拠とする源氏一族と、西国地方を地盤とする平氏一統とが断然頭角を現わし、京都の公卿たちからその実力が高く評価せられるようになりました。
たまたま十二世紀の中ごろ、院政をおとりになっていた鳥羽法皇をめぐってその皇子御兄弟の間に不平不和の事態がおこり、このうず巻の中に藤原氏本家の兄弟の抗争が巻きこまれ、さらにここに源平二氏を主とする武士階級の内部的闘争がからまり合って大きな内乱がおこりました。
時に、保元(ほうげん)元年(一一五六)七月でしたので、年号にちなんで、これを「保元(ほうげん)の乱」と呼びます。
この内乱で重要な意味を占めるのは、政治上の権力を争うためには父子とか兄弟とか叔父・甥という肉親関係を度外視して顧みなかったという事実です。
今、おもだった点について具体的に並べてみますと、
上皇方 |
|
天皇方 |
崇徳上皇 |
(兄)−(弟) |
後白河天皇 |
藤原頼長 |
(弟)−(兄) |
藤原忠通 |
源 為義
源 為朝 |
(父)−(子)
(弟)−(兄) |
源 義朝 |
平 忠正 |
(叔父)−(甥) |
平 清盛 |
となります。
これがスポーツの親善試合なら、じつにみごとなチームの分け方だと感心もできますが、生命をかけて血て血を洗う悲惨なみにくい闘争をくりひろげたのですから、普通の人間感情ではとても理解できません。
さて、「保元の乱」は保元元年七月十一日の未明に始まって、その日の昼まで待たない中に天皇方の勝利、上皇方の敗北という結果に終りました。
そして敗者の側に対して流罪、死罪という大量の処分が断行されて、時代は後白河天皇の安泰な御治世に移っていくことになりました。
また関白藤原忠通も頼長という競争者の脅威から解放されて、本来の地位を確保することができました。
かように天皇方が勝利を納めたとはいうものの、事実上の勝利者は武士階級それ自身にほかならず、敗北者は単に崇徳上皇や悪左府頼長らだけではなくて、後白河天皇も関白忠通らをも含めた皇室の権威、摂関家の勢力であったのです。
しかも、勝利者が義朝と清盛とによって代表される源平の連合軍であった点に、源平両家が遠からず雌雄(しゆう)を決すべき第二次の内乱の種子はまかれていました。
すなわち、「保元の乱」の終結は、同時につぎの「平治の乱」の発生を約束していました。
「保元の乱」が終って三年半ののち、平治元年(一一五九)十二月に、ぱたして再び内乱がおこりました。
年号にちなんで「平治の乱」と呼びます。
当時、後白河天皇は上皇として院政をおとりになっていました。
そこで後白河上皇と申しあげますが、この上皇をめぐって藤原氏の内部に二派の対立がうまれました。
藤原氏とはいっても、「保元の乱」に登場した忠通(ただみち)や頼長(よりなが)の属する本家ではなくて、傍系の方です。 |
平治物語絵巻 三条殿焼討より
|
傍系の出身者が政治の表面に頭をもたげてきたというそのことだけ見れば、新しい時代の動きが生き生きと感じられますが、その傍系同士が対立して争っていたのでは、かっての本家の二の舞いを踏んでたがいに力を弱めあう、すなわち公卿の勢力を衰えさせるほかはありません。
それはともかく、藤原氏の二派というのは、少納言入道信西(藤原通憲)と藤原信頼との二人によって代表される勢力です。
一方、清盛と義朝とは「保元の乱」に際しては共に天皇方に加わって勝利者の陣営に属した仲です。
けれども、同じ陣営に属しながら勝利の感覚を受け取る程度にはなはだしい隔たりがありました。
というのは、義朝は保元の乱を勝ち抜くことによって、かえって平氏との勢力均衡の点て敗れてしまったのです。
くわしくいえば、義朝は肉親の多くの者を敗者の側にまわし、これを処刑して失っているのに反し、清盛はたとえ叔父忠正一族らを切ってはいるものの、源氏にくらべればはるかに豊かな勢力を残していました。
しかも、「保元の乱」の戦功に対する恩賞の点についても、義朝は低く浅く、清盛は高く深いものを与えられていました。
こういう立場におかれたら、義朝でなくてもだれだって胸の中は波立だないではいないでしょう。
不平・不満・そねみ・あせり……そういったさまざまな感情の塊が義朝の心を烈しく揺り動かします。
少納言入道信西と藤原信頼との対立−これは公卿の世界です。
平清盛と源義朝との対立―これは武士の世界です。
この二組の対立が一組の対立に解消される時が訪れました。
それは平洽元年十二月の上旬でした。
その四日という日、ちょうど清盛とその一統が熊野権現参詣のため京都を留守にしている、そのすきをねらって藤原信頼と源義朝とが力を合わせて行動をおこしたのです。
信頼・義朝の部隊は、後白河上皇と二条天皇とを幽閉(ゆうへい)することに成功し、また信頼にとっての競争者・対立者である信西を討ちはたして、初めの戦いに勝利をおさめました。
そして信頼も義朝もそれぞれお手盛りの地位について平素の鬱憤(うっぷん)を晴らすことはできましたが、急を聞いて清盛の一統が熊野路から京都に引き返す段になって、信頼・義朝らの味わった栄華ははかない一朝の夢と消えて、総崩れとなり信頼は死罪、義朝は暗殺というあわれにもみじめた終局を招きました。
「平治の乱」の直接の関係者としては、公卿の二人と武士の二人と合計四人の巨頭が顔を並べていますが、今やその中の三人までが消え去って、ただひとり清盛だけが生き残りました。
この清盛が、これからのち、政治の世界における唯一絶対の実力者として、何の障害も抵抗もなく縦横無尽(じゅうおうむじん)の活躍をしたことは申すまでもありません。
このように、「保元の乱」は「平治の乱」をひきおこし、「平治の乱」は平氏の栄華を道てど入れました。
これら二つの内乱については「兵範記」(へいはんき、平信範の著)・「言管抄」(ぐかんしょう、僧慈円著)・「吾妻鏡」などの記録の中にものべてありますが、文学作品としてまとまった形を整えたのか「保元物語」「平治物語」なのです。
(三) 成立と影響
「保元物語」と「平治物語」は、いつ、だれの手によって、まとめられたかという点について
は、はっきりと断定することはできません。
ただ、事件がおこってからあまり年久しく隔(へだ)たらないころに、源氏に好意を寄せる立場の人によって一番元になる本文が書かれたものであろうという漠然とした推定をくだすことだけはできます。
そして二つの物語は、表現上の技巧とか、文体とか、人物の取りあげ方などの点によく似たところが多く、これらの特徴から考えて、二つながら同じ人がまとめたものであろうという推測も成りたちます。
物語の本文には「古本」(こほん)と「流布本」(るふぼん)の二種類がありまして、前者は簡潔にまとめてあり、後者は豊富にエピソードも織りこんであります。
おそらく琵琶の曲に合わせて物語られていくうちに、尾がつきひれがつさして、次第に流布本の体裁ができあがったのでしょう。
もし、そうだとすれば、流布本の作者は、あるひとりの人物だと限定することはてななくなります。
言いかえれば、特定の時期に特定の作者によって書かれた個性的な作品ではなくて、長い年月の間に琵琶の語り手が補ったり改めたりした部分もまじりこみ、また聞き手の注文にこたえて順序を入れかえた所も含まれているところの、民衆の好みによって作りあげられた作品と見なければなりません。
そういう意味において、この二つの物語は、一般の人々に愛された国民的文学作品ということができます。
古本から流布本へとうつりかわっていく過程に、かように大ぜいの人々が関係をもっているとすれば、それがまたこれらの物語の影響を受けた文学作品を数多く生み出す力となってはたらく理由ともなるわけです。
古くは平家物語、源平盛衰記、義経記、謡曲(ようきょく)などの中にその影響の跡が見られますし、くだっては、江戸時代の浄瑠璃(じょうるり)や小説類の中にもこれら二つの物語から題材を得て作られた作品がたくさんあります。
雨月(うげつ)物語の「白峯」とか、滝沢馬琴(たきざわばきん)の「椿説弓張月」(ちんせつゆみはりづき)などは、みなさんもすでによくご存じだと思います。
明治時代にも幸田露伴(こうだろはん)や谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)の作品も挙げることができますが、近くは吉川英治の「新平家物語」の中の二冊はそれぞれ保元物語、平治物語の魅力的な場面をもとにしてまとめてあります。
3 系 図 top
4
保元・平治物語年表 top
西暦 |
年号 |
年月日 |
事 件 |
1123
1130
1141
1143
1145
1148
1149
1150
1151
1154
1155 |
保安
大治永治
康治
久安
仁平
久寿
|
4/2/19
4/7/7
1/7/10
1/12/7
12/27
2/6/30
1/4/8
4/7/19
5/7/12
6/9/26
1/1/10
1/11/29
2/7/23 |
崇徳天皇、御即位。
白河法皇、おなくなりになる。鳥羽上皇、院政をお始めになる。
鳥羽上皇、法皇におなりになる。
崇徳天皇、御譲位。
近衛天皇、御即位。
源為義、藤原頼長に臣下の礼をとる。
藤原忠実、長子忠通をうとんじ、次子頼長に家に伝わる重奕々
文書を譲る。
忠実、頼長に荘園十八か所を譲る。
頼長、左大臣となる。
頼長、忠通に代って氏長者となる。
頼長、内覧の宣旨を受ける。
源為朝の九州における乱行により、その父源為義、左衛門尉の
官を解かれる。
近衛天皇、おなくなりになる。 |
1156
|
保元1
|
8/16
10/26
1/7/2
7/3
7/5
7/6
7/8
7/9
7/10
|
源義平、叔父源義賢を武蔵の国(埼玉県)此企郡大蔵館に討つ。
後白河天皇、御即位。崇徳上皇、この件について不満の念をお抱きになる。
鳥羽法皇、おなくなりになる。崇徳上皇方の動きが、だんだん不穏の度を加えて来る。
源義朝、勅命により東三条殿――頼長が管理する邸宅で、上皇方の武士の本拠――の留守居役藤原光貞ほか武士二名を捕えて取調べる。
・源義朝以下の武士、勅命を奉じて高松殿――内裏――に参集し、内裏並びに京都周辺の要所の警備にあたる。
・関白忠通以下の公卿、会議を問き反軍の処置について協議する。
天皇方の平基治と、上皇方の源親治とが京都の法性寺付近で会戦、動乱の火ぶたを切る。
・鳥羽法皇の初七日法要営まれる。崇徳上皇、参列なさらない。
東三条殿において、三井寺の僧侶相模阿闇梨勝啓示頼長の依頼により呪いの行をおこなっていることが発覚し、謀反の事実がはっきりとする。
・関白忠通以下の公卿、会議を開き、義長を十一日に流罪にすることを議決する。
崇徳上皇、鳥羽田中殿から白河殿にお移りになる。
上皇方、白河殿において勢ぞろい。その勢力は一干余騎。源為義の一統、為朝に至るまで参加する。
・頼長、宇治から・白河殿に入り協議を始める。為朝の進言した夜襲作戦は採用せられない。 |
|
|
7/11
7/13
7/14
7/17
7/23
7/28
7/30
8/1
8/2
8/10
8/26or9/2 |
・天皇方、高松殿において勢ぞろい。その勢力は一千七百余騎。
源義朝・義康・頼政・平清盛らが参加する。ついで本拠を東三条殿に移す。
・忠通・信西ら軍議を凝らす。義朝の進言した夜襲作戦が採用せられる。
・早暁、天皇方の六百余騎、白河殿の不意を討つ。二条方面へ清盛勢三百余騎。
大炊御門方面へ義朝勢二百余騎。
近衛方面へ義康勢百余騎。
・辰刻(八時ごろ)白河殿の焼討ちが始まる。勝敗は一挙に決し、上皇・頼長・為義ら敗走する。
・忠通は氏長者、清盛は播磨守、義朝は左馬頭、義康は蔵人となる。
上皇、仁和寺に逃げ込みなさる。
頼長、敗走する途中で戦傷のため死ぬ。
為義、京都にひそかに逃げもどり、義朝に頼る。
上皇、仁和寺から讃岐の国(香川県)に配流せられなさる。
平忠正ら、死刑に処せられる。
為義ら、死刑に処せられる。
乙若ら、死刑に処せられ、その毋、自殺する。
頼長の子ら、諸国に流罪に処せられる。
上皇、讃岐の国の配所に到着せられる。のちに長寛二年(一一六四) ここでなくなられる。
為朝、捕えられ、伊豆大島に流罪ときまる。のちに嘉応二年(一一七〇)ここで死ぬ。 |
1158
1159
|
保元3
平治1
|
8/11
12/20
12/4
12/9
12/13
12/17
12/25
12/27
|
後白河天皇、御譲位。院政をお始めになる。
二条天皇、御即位。
・清盛一統、紀伊の国(和歌山県)熊野神社に参拝におもむく。
・信頼、義朝を甘言で誘い、義朝、忠誠を誓う。
・子刻(夜十二時ごろ)信頼・義朝五百余騎で三条殿に押し寄せ、後白河上皇を言葉巧みにお連れ出し申して内裏に幽閉する。
・三条殿の焼討ち始まる。
・信西の宿所も焼討ち。ただし信西は事前に脱出して難をまぬがれる。
・信頼は大臣大将に、義朝は播磨守となる。
信西、自殺をばかり、見つけ出されて殺される。
清盛ら、この事変を聞いて紀州路から急き引き返し、六波羅に入る。
・後白河上皇、右小弁成頼の計らいによって内裏を脱出し、仁和寺におはいりになる。
・二条天皇、惟方・経京らの計らいによって内裏を脱出し、六波羅におはいりになる。
・六波羅を臨時の皇居とする旨の布告が出て、公卿・殿上人・武士らあわてて参集、おびただしい数に上る。
・事態の急変に驚いた信頼・義朝は内裏に勢ぞろい。その勢力は二千余騎。
・六波羅方も勢ぞろい。その勢力三千余騎。機先を制して内裏に向けて進撃を始める。
待賢門・郁芳門・六波羅の合戦おこる。
信頼・義朝方敗退する。 |
1160
|
平治2
永暦1
|
12/29
1/3
1/25
2/9 |
・信頼は仁和寺に逃げこみ上皇のお力にすがったが、六波羅に護送せられ死刑に処せられる。
・清盛は正三位に、重盛は伊予守に、以下平氏一門それぞれ論功行賞に預る。
義朝、美濃の国(岐阜県)を経て尾張の国(愛知県)野間に逃げる。
義朝、長田忠致父子によって暗殺せられる。
悪源太段平捕えられ、死刑に処せられる。
・頼朝捕えられ、やがて伊豆の国(静岡県)蛭が小島に流される。
・常盤、三児を連れて都落ちする。のち、都に帰り、六波羅に自首して出て、母子共に許される。 |
top
****************************************
|