****************************************
Index    一章  二章  三章  四章

三 応仁の乱

   1 嵐の前 top

 「お願いです。将軍職をつぐのは、私たちの息子の義尚(よしひさ)ですよ。
 何がなんでも、義尚を将軍の後継に決めてください。」
 富子は、義政の顔を見るたびに口ぐせのようにいいました。
 「そうはいっても、弟の義視(よしみ)に約束してしまったからなあ……。」
 夫の義政は、いつもあいまいな返事をくりかえすばかりです。
 富子は義政の弟、義視のことを考えると、夜もねむれなくなりました。
 義視は、いまでは今出川(いまでがわ)の屋敷に住み、今出川どのとよばれていました。
 「今出川どのは、細川勝元をうしろだてにしたようだ。将軍後継争いに本気で決着をつけるつもりらしいぞ。」
 人々のうわさが富子にもきこえてきます。
 「今出川とのを何とかおさえつける方法はないものだろうか……。」
 ま夜中、富子はふとんのなかで、思いをめぐらします。
 「細川氏に負けない力をもっている者といえば、山名宗全しかいない。
 義尚の後見人(年少者のうしろだてとなって、補佐する人)は山名氏が一番ふさわしいわ。
 明日にでも、兄上に相談しましょう。」
 富子は目をとしました。それ、でもなかなかねむれません。あたりはしんとしずまりかえっています。
 富子はさえた目でまた、やみをみつめました。
 そのころ、後継の争いは、将軍家ばかりではありませんでした。
 駿河(静岡県)、遠江(静岡県)の守護をつとめる今川家では、永享五(一四三三)年に主人範政(のりまさ)がなくなると、弥五郎(やごろう)・千代秋丸(ちよあきまる)兄弟が後継をあらそっていました。
 守護家では、いったん争いが起こると、どこの家でも幕府の重臣に味方を頼むようになりました。
 六代将軍義教のときから、大名家の後継は、将軍の賛成がなければ、決められなくなったからです。
 このため、家々の争いが、幕府のなかまでもちこまれるようになってしまいました。
 加賀の国(石川県)の守護、富樫(とがし)家では、教家(のりいえ)と泰高(やすたか)兄弟が後継をめぐって、争いが起こっていました。
 泰高は管領細川持之の後押しで、教家は将軍義政と畠山持国(もちくに)の後押しで戦い、富樫家はとうとう二つにわかれ、加賀の国の領地も二つに分けられてしまいました。
 後継問題は、三管領のひとつ、斯波(しば)家でも起こりました。
 斯波家は古くから足利家にもっともちかい大名です。
 越前(福井県)、尾張(愛知県)、遠江などの守護職をしており、幕府のなかでも、とくに力をもっていたのです。
 斯波家とならぶ三管領のひとつ、畠山家の争いは幕府全体を、大きくゆり動かしました。
 紀伊(和歌山県、三重県)、河内、越中(富山県)、能登(石川県)などに領地をもつ守護、畠山持国は、後継の男子がいなかったので、弟の子の政長を養子にもらい、あとをつがせます。
 ところが、そのあとで長男、義就(よしなり)がうまれたため、争いが起こってしまいました。
 畠山家の家来たちも、それぞれ政長派と義就派にわかれて、都のどまんなかで合戦をくりひろげます。
 勝負はなかなかつきませんでした。
 しかし、細川勝元や山名宗全にうしろだてをたのんだ政長方が何とか勝利、義就方は吉野(奈良県)に逃げのびていきました。
 そのうえ、この合戦のまっ最中に、土一揆(どいっき)が起こったので、混乱はますます激しくなりました。
 「一揆で幕府をゆさぶっているのは、調べてみると、なんと幕府の重臣の一人、畠山の家来たちというではないか。
 これでは幕府が一揆をとりしまることもできませぬ。」
 富子があれこれ思っているうちに、いつのまにか、東の空はうっすらと明るくなっていました。
 つぎの日、富子はさっそく山名氏の屋敷へでかけていきました。
 「山名どの、この御台、お願いがあってまいりました。
 将軍の後継は、息子の義尚がつぐのが一番よいと思うのです。
 義尚が将軍になれるように、どうか力を貸してください。」
 富子は山名氏に頭をさげました。
 「よくわかりましたぞ。この宗全、命にかえても義尚とのをお守り申す。」
 富子の言葉をじっときいていた宗全は、きっぱりといいました。
 将軍の後継が二人。細川勝元が義視を後押ししています。
 これにたいして、富子は義尚をなんとしても将軍にさせたいと、山名宗全(そうぜん)に後押しをたのんだのです。
 室町幕府の最高権力者の義政と富子夫妻が対立し、幕府をささえる二大勢力、細川勝元と山名宗全も対立するようになってしまいました。
 いまや、室町幕府はまっぷたつにわかれてしまったのです。
 問題がさらにややこしくなったのは、細川、山名両家の関係でした。
 山名氏は将軍義教(よしのり)の頃、鞍馬(京都市北部)伯耆(鳥取県)因幡(鳥取県)の三か国の守護にすぎませんでした。
 けれども義教(よしのり)が殺されたとき、犯人の赤松満祐(みちすけ)の首をとる手柄をたてたため、いっきょに八か国もの守護大名にのしあがりました。
 あぶらぎったあから顔のため、「赤入道(あかにゅうどう)」とよばれていた山名家の主人、宗全(そうぜん)は、日ごとに勢いをつけていきました。
 一方、細川氏は、足利政権をかげでささえてきた実力者です。
 義政が八歳で将軍職を継いだとき、烏帽子親(えぼしおや)といって冠をかぶせる大切な役目をはたしたのが、細川勝元(かつもと)。 まだ十六歳の、若き管領(かんれい)でした。
 細川家は讃岐(なぬき=香川県)、丹波(たんば=京都府、兵庫県)、摂津(せっつ=大阪府、兵庫県)三国の守護大名です。
 そのほかに、和泉(いずみ=大阪府)、阿波(あわ=徳島県)、備中(びちゅう=岡山県)、淡路(あわじ=兵庫県淡路島)、土佐(とさ=高知県)など、交通、経済にとって大切な地域も支配していました。
 このため、細川氏の経済や軍事は、ほかの守護とはくらべものにならないほどしっかりしていたのです。
 勝元は山名宗全の娘を妻にむかえ、宗全の息子の一人、豊久(とよひさ)を養子にしましたが、勝元に長男の政元(まさもと)がうまれるとすぐ、豊久をお寺にいれてしまいました。
 山名宗全はかんかんになっておこり、豊久をつれもどしたのです。
 こうして、山名氏と細川氏の対立は日をおって、根が深くなっていきました。
 そんなある日、富子は義尚の手をひき、お寺まいりにでかけました。
 義尚はもう二歳。はずむような足どりで、あちこち歩きまわり、すこしもじっとしていません。
 ころびそうになるたびに、富子は胸がつぶれそうになってしまい、落着きません。
 それでも、元気いっぱいの息子をたのもしく思うのです。
 「義尚、将軍の長男であるあなたを、私はかならず、将軍にしてみせます。」
 静かな午後のひとときでした。
 しかしそれは、嵐の前の静けさにすぎなかったのです。

   2 東軍と西軍 top

 文正二(一四六七)年、正月元旦。
 新しく管領となった畠山政長は、新年そうそう忙しく家のなかを動きまわっていました。
 酒や料理の準備、おみやげの品物がそろっているかどうか、何度も調べなおします。
 それというのも、毎年のように正月二日には、将軍がたくさんのお供をひきつれて、管領の屋敷にやってくることになっていたからです。
 ところが、二日の朝になって、将軍の訪問は中止になったと知らせがはいりました。
 政長には、あまりにも突然のことでした。
 そのころ、幕府の一室では畠山家の後継をめぐって、いがみあってきた政長の宿敵、義就(よしなり)が、なんと将軍義政と酒をくみかわしていました。
 義就は、政長との合戦に負けたあと、熊野(和歌山県南東部から三重県南部にかけて)の山奥にかくれていたのですが、山名宗全のはたらきかけで将軍のゆるしをもらい、都に戻っていたのでした。
 それから三日後の正月五日。
 将軍義政と弟の義視は、山名宗全の館にまねかれました。
 この席で、義政は「義就を畠山家の当主(主人)として認めること宣言します。
 そのうえ、いまの管領、畠山政長をやめさせ、斯波義廉(しばよしかど)を新しい管領に任命するというのです。
 「ては、公方(義政)さま、政長の住んでいる屋敷をすぐにあけわたすよう命令してください。」
 「よしよし、わかった、わかった。」
 義政の言葉にほくそえんだのは、山名宗全です。斯波義廉を推薦したのは宗全だからです。
 なにもかも、山名氏の計画でした。
 「しめしめ、これで細川の力をおさえられるぞ。」
 つぎの日、政長は、屋敷を出ていくように幕府からいいわたされました。
 あまりにもめちゃくちゃなやりかたです。
 「もうがまんができんぞ。こうなったら、最後まで戦って、武士の意地をたっぷり見せてやるわい。」
 政長は領国から兵をよび集め、戦いの準備を急ぎます。
 政長のたのみのつなは、細川勝元。
 ところが、その細川のもとへ将軍から、畠山政長に加勢してはならぬという命令がきました。
 「すべては宗全のしわざだな。だが、ここでわしがへたに動き、宗全の挑発(ちょうはつ=さそい)にのってはまずいぞ。
 宗全が本当にたたきのめしたい相手は、この細川だからな。」
 勝元は将軍義政の性格をよく知っていました。
 自分の考えや意見をはっきりすることができず、いつもまわりの人の考えについていく。
 そのため、くるくると言うことが変るのです。
 はじめはお今、そのあとは母重子。そしていまは、宗全のいいなりなのでした。
 「公方(義政)どのを山名にとられてたまるか。さて、どういう作戦でいこうか……。」
 腕組みをして考えこんでいた勝元は、ひそかに戦の準備にはいりました。
 「細川はまだこないのか。」
 政長は、じりじりしていました。しかし、たよりとする細川の姿はいっこうに現れません。
 しびれをきらした政長は、一月十八日、とうとうこれまで住んでいた屋敷に火をかけ、鞍馬口の上御霊(かみごりょう)神社に陣をはり、戦闘態勢にはいりました。
 「者ども、かかれっ。」
 突然の敵の来襲。このときを待っていたとばかり、義就の軍勢がどっとおしよせ、政長軍におそいかかります。
 みぞれがふりしきるなか、政長軍はすさまじい勢いでたちむかいます。
 両軍とも馬をけちらし、矢をはなち、火をかけます。
 けたたましいさけび声と馬のひづめであたりはそうぜんとなりました。
 火はあっというまにひろがり、神社の森は、みるみる火の海にかわっていきます。
 ひと晩じゅう、戦いはつづきました。
 政長(まさなが)軍はわずかの千五百騎、一方、義就(よしなり)軍は数千騎の大軍勢。
 しかし、政長勢はひるまず戦います。
 しかも次の日には戦の名手といわれる朝倉孝景(たかかげ)が、越前から斯波家の軍勢をつれて義就軍に合流しました。
 ふくれあがる義就軍。だんだん、政長軍につかれが見えはじめました。
 「無念じや。だが、ここで全滅するわけにはいかぬ。
 もう一度、力をたくわえ、かならず義就をうちまかしてくれるわ。」
 政長は炎のなかをはうようにして、逃げのびていきました。
 そのころ、細川勝元は屋敷にこもったままでした。
 「政長どのを見殺しにするのですか。」
 家来たちにつめよられても、勝元はじっとして動きませんでした。
 わずかな戦力で義就軍と戦っている政長の姿が目の前にちらつきます。
 「宗全め、いまにみておれっ。」
 勝元は、腹のなかがにえくりかえる思いです。それでも、朝から室町御所に出て、自分の仕事をかたづけます。
 「政長が負け、義就が勝つたいまとなっては、細川を攻める理由がなくなった。ようすを見よう。」
 宗全もなにくわぬ顔で幕府に出仕(しゅっし=勤務に出ること)しています。
 「とにかく、大きな戦にならずにすみそうですね。」
 富子はほっとした顔つきで、兄の勝光にはなしかけました。
 「まずはひと安心じゃ。義尚を何とか将軍にと思うが、戦になってしまっては、もともこもないからな。」
 勝光は腕組みをしていいます。
 「山名どのに、義尚をしっかり守ってもらいましょう。」
 富子の言葉に勝光はうなずきました。
 二月六日。石清水(いわしみず)神社で盛大な連歌の会がもよおされました。
 富子や義政をはじめ、幕府の重臣たちが、きらびやかに着かざって顔をそろえました。

 三月三日は、毎年幕府で「桃の節句」をお祝いします。
 しかしこの日、勝元はじめ、細川家の家来たちは一人も姿をみせませんでした。
 「細川はどうしたのじゃ。体でも悪いのか。」
 義政がたずねても、だれもこたえません。
 宗全(そうぜん)と管領になったばかりの斯波義廉(しばよしかど)は、互いの顔を見合わせました。
 ちょうど同じ時刻、細川の屋敷では一族の人々が集まっていました。
 「いつでも、戦闘の準備はできている。」
 「いよいよのときが、きましたな。」
 家来たちの言葉に勝元はするどい目つきで、静かにうなずきます。
 室町幕府を動かしているふたつの勢力、山名と細川の戦争はもうさけられなくなってしまいました。
 このようすをいちはやく感じとっだのは、富子の兄、日野勝光です。
 勝光は義政にはたらきかけ、山名と細川両派に「戦は絶対にやめるように。」と使者を何度も出しました。
 義政の弟、義視も兄のつかいで、細川家と山名家へでむき、説得にいきます。
 朝廷では後土御門(ごつちみかど)天皇の命令で、戦争が起こらないように、毎日、祈祷(きとう)がつづけられています。
 「文正(ぶんしょう)という年号が気になる。これが争いを招くのではないか。」
 そこで義政は「応仁(おうにん)という新しい年号にかえました。
 「何とか、戦だけは起こりませんように。」
 富子もいっしんに祈りました。
 「私は義尚(よしひさ)が将軍の地位をついで、世のなかが静かになってくれればいいんです。」
 しかし、刻々と決戦のときは、せまってきました。

 細川軍は、細川勝元が摂津、丹波、讃岐から六万騎、細川成之が阿波、三河(愛知県)から八千騎。
 細川政有は和泉から二千騎とぞくぞく一族が集まって細川軍は総勢十六万騎。
 一方、山名軍は、宗全が但馬(たじま=兵庫県)、播磨(はりま=兵庫県)、備後(びんご=広島県)から三万騎。
 山名教之(のりゆき)は伯耆(ほうき=島根県)、備前(びぜん=岡山県)から四千騎。
 斯波義廉(しばよしかど)は越前、畠山義就(よしなり)が大和、河内、紀伊から一万騎。
 土岐成頼(ときなりより)は美濃(みの=岐阜県)から六千騎など、総勢十一万騎。
 京の都には、よろいで身をかためた武将たちや軍馬がぞくぞくと集まり、さわがしくなりました。
 町の人々はわずかな家財道具をせおって、逃げ出していきます。
 細川軍は町の東に陣をはり、東軍とよばれ、山名軍は西を拠点にしたので、西軍とよばれることになります。
 細川軍は勝元を中心に、味方の一色義直の屋敷、花の御所、相国寺も勢力のなかにくみこん、で陣地をひろげます。
 山名軍は五辻通の大宮の東、宗全(そうぜん)邸を中心に、西から南にわたって戦いの態勢をかためました。
 五月二十五日の明け方、東の空かうっすらとあかね色にそまるころ、細川軍は、太鼓をうちならし、ときの声をあげました。大手口から総攻撃を開始、ついに戦争がはじまってしまいました。
 西軍の斯波義廉、甲斐、朝倉、織田らは一万騎をひきいて、細川の陣に攻めいり、細川成之、成春はひっしに応戦します。
 いよいよ苦戦におちいったその時、味方の京極持清(きょうごくもちきよ)が一万騎をひきいて援軍にかけつけ、細川軍は意気をもりかえしました。
 ところが、西軍にも布施左衛門佐(ふせさえもんのすけ)がかけつけ、たちまち四、五十人を斬り倒します。
 激しい戦いがつづきます。
 しかし、だんだん追いつめられた京極軍は、とうとう、勝元の屋敷に火をはなち、細川成之の屋敷に走りました。
 西軍の斯波、朝倉軍がすぐに追いかけ、今度は成之の屋敷に火をかけました。
 火の手ははやく、行願寺はじめ、たくさんの寺や百万遍(ひゃくまんぺん)の仏殿、冷泉(れいぜん)邸と、次々に焼けおちていきます。
 二十六、二十七日も激しい戦いがつづきました。御殿のように美しい貴族の館がめらめらと燃えていきます。
 館の貴族たちは着のみ着のままで外に追い出されてしまいました。
 寺の本堂、立派な五重の塔もこなごなに焼け落ち、都は焼け野原となってしまいました。
 けれども、戦闘はこれだけではすみませんでした。
 この日から、十一年もの長い間戦争の時代がつづくことになるのです。
 「義尚の身に、もしものことがあったら、大変です。」
 富子は戦争がはじまるとすぐ、義尚をつれて、日野の里へ避難してしまいました。
 戦いのようすは、いちいちつかいの者が知らせてくれます。
 西軍優勢の知らせがくると、富子は胸をなでおろします。ところが、とんでもない知らせがはいりました。
 「幕府が細川どのに占領されてしまいました匸
 細川勝元は戦乱の最中に、花の御所にのりこみ、東軍の陣営にしてしまったのです。
 義政と弟の義視は、もうどこへも逃げられません。
 自分の軍に将軍をだきこみ、優位にたとうという勝元の作戦です。
 六月六日、室町御所に「牙旗(がき)」がひるがえりました。
 「牙旗」というのは足利家の祖先、武家の棟梁、源氏の白旗、将軍のしるしです。
 これで東軍は将軍の軍隊、つまり官軍ということになりました。
 「細川のやつめっ……。」
 宗全は先手をとられたと、まっ赤になってくやしがりました。
 義政が細川軍についたときいて、富子は幕府にとんで帰りました。
 「公方どの、義尚のために、山名どのの西軍を応援してくださらなければ困りますよ。
 牙旗をすぐに細川どのからとりかえしてください。」
 富子は義政にひっしにたのみましたが、むだでした。
 「幕府は細川軍に占領されてしまった。どうしようもないのだ……。」
 よわよわしい声でいいわけをする義政。全く頼りになりません。
 「こうなったら、しばらくようすをみることにしよう。細川どのと対立してはまずい。」
 勝光は、富子にそっと耳うちします。
 将軍をはじめ、後継争いの敵、義視も、富子も、みんな一緒に細川の陣営でくらすことになってしまいました。
 花の御所の四足門(しそくもん)に将軍の牙旗(がき)がはためくと、東軍の兵士たちの間にかん声がわきおこりました。
 一方、西軍の兵士だちからはどよめきが起こりました。
 「将軍の軍隊である東軍についたほうが、勝ったあかつきには、ほうびがたくさんもらえるぞ。」
 西軍にとっては、大変な痛手です。
 「くそっ、細川の策略だな。このままでは、わが西軍が危ないぞ。
 だが、ひるんでなるものかっ。いまこそ、敵陣にきりこむのだっ!」
 斯波氏の家来、越後(新潟県)の守護代をつとめる朝倉孝景(たかかげ)は、集まった武将たちに力いっぱいさけぶと、まっさきに敵陣になぐりこみをかけます。
 六月八日、真夜中。朝倉勢の松明のあかりが、京極の屋敷を焼きはらってしまいました。
 朝倉の活躍で、西軍はおおいに意気をもりかえします。
 「朝倉、あっぱれじゃ。」
 宗全は朝倉の活躍をほめたたえ、刀や馬などのほうびをあたえたほどでした。
 東軍も西軍も地方から守護大名たちの軍勢がひきもきらずに合流。両軍とも、日ごとにふくれあがる一方です。
 七月、中国地方の長門(ながと=山口県)、周防(すほう=山口県)、北九州の豊前(びぜん=福岡県、大分県)、筑紫(つくし=福岡県)を支配する守護大名、大内政弘が二万の軍勢をひきいて、瀬戸内海を五百以上もの船で東へのぼり、上陸。西軍の山名氏に合流しました。
 それまで、東軍の牙旗におさえられがちだった西軍の兵士たちは、みるみる元気になっていきます。
 大内氏は北九州に拠点をもち、明国や朝鮮と貿易をさかんにしていました。
 このため、兵庫と堺に港をもって支配している細川氏とたびたび対立していたのです。
 京都にはいった大内軍は船岡山(ふなおかやま)に陣をしき、息もつかず、勝元軍を猛攻撃します。
 反撃しながらも、守りの態勢にはいった東軍は後土御門(ごつちみかど)天皇と後花園(ごはなぞの)上皇まで室町幕府のある花の御所につれてきてしまいました。
 「しめしめ、宗全(そうぜん)の赤入道(あかにゅうどう)め、腰をぬかすわい。」
 策略家の勝元の顔に、笑いがこみあげます。
 ところが、義政と一緒にいたはずの義視(よしみ)が突然姿を消してしまいました。
 義視はそばにいる富子や日野勝光、花の御所に避難してきた朝廷の人々、天皇や上皇(位をゆずったあとの天皇の称号)のなかで、自分の命がねらわれているのではないかと不安でたまらなかったのです。
 「あんなにかたい約束をかわした公方(義政)どのは、戦のさなかというのに毎日、酒ばかりのんでおる。
 幕府の仕事は、御台の富子どのがなにからなにまで引受けているしまつじゃ。
 これでは義政とのにすがっていても、将来が心配じゃ。」
 義視は義政にすっかりあいそをつかしてしまいました。
 「ちくしょうっ! 大事な人質だったのに。」
 細川は地団太ふんで、くやしがりました。
 応仁の乱は、いよいよ泥沼にはまりこんでいきます。

   3 応仁の乱――はてしない戦い top


応仁の乱のようす(『真如堂縁起絵巻』より)

 花の御所から、義視が逃げ出したときいた西軍の山名宗全は、いっきに東軍を攻めまくりました。
 一方、将軍の後継問題では、富子はずっと有利になりました。
 「いまとなっては、細川勝元にたよるほうが、得策(有利な手段)だ。」 勝光が富子にいいます。
 十月三日、東軍と西軍は、相国寺を舞台に、これまでにないほど激しくぶつかりあい、大きな戦闘をくりひろげました。
 相国寺は、三代義満(よしみつ)が建てた京都五山(相国寺・天竜寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)のひとつ。
 幕府にとって大切な寺でした。 花の御所と細川邸の間にあり、東軍のねじろになっていたのです。
 西軍は、まずここをきりくずし、つぎに細川邸に攻めいろうという戦略です。
 相国寺を守るのは、東軍の勇猛な武将、安富元綱(やすとみもとつな)、高綱(たかつな)、成綱(なりつな)の三兄弟。
 「われら死んでも、寺を守らん。」
 三千騎を指揮し、西軍をむかえうちます。


三代将軍義満の建てた相国寺

 西軍の先陣をかざるのは、越後の朝倉孝景軍。一万五干騎もの大軍です。
 火矢をぐいぐいとひきしぼって、東門におそいかかります。
 しかし安富兄弟は手ごわく、朝倉勢はなかなか突破できません。
 「うむっ、こうなったら、寺もろとも焼いてしまえ!」
 西軍がさかんに火矢を飛ばします。相国寺の屋根は、まっ赤な炎と黒いけむりのなかにどんどんしずんでいきました。
 東軍の畠山政長(まさなが)、京極持清(きようごくもちきよ)、武田信賢(のぶかた)、細川政之(まさゆき)らが安富(やすとみ)兄弟の加勢にくわわります。
 血しぶきが飛び、馬は腹をぶっさかれ、やりのつきささった兵士たちは断末魔(だんまつま=死にぎわの苦しみ)のさけび声をあげます。
 相国寺の本堂や伽藍(がらん=寺院の建築物)が次々と燃えていきました。
 「もはや、これまでだっ。一刻もはやく御屋形さま(おやかた=細川勝元)にお知らせしよう。」
 安富成綱が炎のなかをかけぬけようとしたその時、大内政弘のはなった矢が、成綱の首に深くつきささり、馬からころげ落ちてしまいました。
 ほかの安富兄弟も次々に戦死してしまいます。しかし、両軍の戦いは三日間もつづきました。
 四日め、東軍も西軍もつかれはててしまい、戦闘はようやくとぎれます。
 相国寺の戦いで、両軍ともたくさんの死者を出しました。
 それでも、結局どちらの軍が勝つたのか、だれにもわかりませんでした。
 相国寺の合戦のあと、西軍の大将、宗全は作戦をかえます。
 「東軍の兵力の数に、我々西軍はかなわない。
 こうなったら、京の七つ口をこちらでおさえ、武器や食糧が運ばれてくるのをおさえてしまえ。」
 京の七つ口とは、京都から地方につながっている出入口のこと。西軍はほとんどを占領してしまいます。

 こうして戦争にあけくれた応仁元年は、東軍、西軍がにらみあったまま、暮れていきました。
 応仁二(一四六八)年は、東軍の攻撃からあけました。
 東軍の畠山政長が、五千騎をひきいて、真夜中、船岡山の大内政弘の本陣に攻撃をしかけます。
 不意をついた戦略。
 しかし、大内軍の守りはかたく、畠山軍は敵の矢をさんざんうけて、命からがらひきあげることになってしまいました。
 三月、四月、五月と両軍の戦いはつづきました。戦闘の場所が町にうつってきました。
 そこで兵士たちは互いに敵、味方の区別がひとめでつくように、東軍は赤い小旗を、西軍は白い小旗をそれぞれ腰にさしました。
 なかには小旗に和歌を書きつける者もいます。戦いのしかたも、はじめのころとずいぶんかわってきます。
 いさぎよく死ぬというよりも、危ないと思えばすぐひきあげてしまうのです。
 両軍の本陣はまわりに堀をめぐらし、小さいけれど、城のようにしっかりした陣地をきずきました。
 こうなると、敵の陣地になかなかはいれません。そこで細川陣営は策をこらします。
 石を遠くへ飛ばす、大砲のような機械をつくりました。
 「細川め、やりおったな。こっちも負けられんわい。」
 赤入道(山名宗全)は、敵のようすをさぐるために、なんと二十メートルもの物見やぐらをつくります。
 「ややっ、空からわが軍の秘密をさぐろうというのじゃな。そうはさせんぞっ。」
 そこで細川は、もっと高い、三十メートルもの物見やぐらをつくりました。
 「今年こそ、勝負の決着をつけてやる。」
 新しい作戦を考えた勝元はなんと、盗賊の親分を東軍にやといました。
 名前は骨皮道賢(ほねかわどうけん)
 道賢は、三百人の子分をしたがえ、伏見稲荷山に盗賊の陣地をつくりました。
 「西軍へ運ばれる食糧、武器をかたっぱしから盗みまくれ。」
 道賢は部下に命令します。
 東軍の細川たちは、西軍によって京の七つ口をおさえられ、さんざんなめにあったことがありました。
 その仕返しというわけです。
 盗んだ品物は東軍と道賢で山分けです。
 泥棒たちはまっ昼間から七つ口でまちぶせし、せっせと盗みをはたらきました。
 このとき、細川勝元は室町幕府の管領でした。
 天下の幕府の、将軍のつぎにえらい者が、泥棒をみとめたのですから、もうめちゃくちゃです。
 道賢たちは、夜になると西軍の本陣までこそこそとしのびこみ、強盗、火つけをはたらきました。
「細川、いくらなんでも、武士としてきたないぞ。」
 朝倉孝景は二千騎、で稲荷山を襲撃。盗賊たちをけちらします。
 道賢は女の着物を着て、裏山から逃げ出しましたが、とうとう朝倉軍につかまってしまい、その場でたたき殺されてしまいました。
 そこで、細川はまたまた、新しい作戦にでます。今度は足軽です。
 東軍のなかから、とくにすばしっこい兵士ばかりを集め、きりこみ隊を組織しました。
 足軽たちは、よろいもかぶともつけず、ふんどしひとつだけ。
 槍、長い刀はなく、短い刀を腰にさしただけの身軽な姿で、西軍の陣地にしのびこみ、火をつけ、食糧や武器などを盗みまくります。
 軍隊のように、大勢が馬に乗って動くわけではないので、敵はなかなかつかまえられません。
 ここが細川の目のつけどころ。
 その後、足軽たちは、西軍にばかりでなく、神社や貴族の屋敷、高利貸の家々もおそうようになり、京の町は大混乱におちいりました。
 「都はぶっそうになってしまった。」
 戦乱のなかで何とか生きのびていた貴族たちは、ささやかな荷物をもっただけで、京の町から逃げ出していきます。
 ところで、花の御所から姿を消していた義視。そのゆくえを、細川はずっとさがしていました。
 「とうとうわかりましたぞ。伊勢(三重県)の北畠家のところに身をよせていました。」
 知らせをうけた勝元は、さっそくつかいを出して、義視をつれもどしました。
 ひさしぶりに義政と義視兄弟が顔をあわせました。けれども、義政の心はすでに大きくかわっていました。
 さんざん富子にいわれたので、自分の息子に将軍職をつがせたくなったのです。
 「まことにいいにくいのだが……また僧侶になって、寺に戻ってくれまいか……。」
 「……!」
 義視のいかりが爆発しました。
 「あまりにも勝手ではないかっ!」
 もとはといえば、義政のほうからもちかけた話だったのです。それをいまさら……。
 義視は自分の味方をさがしました。
 花の御所のなかは義政、富子、その家来たち、内裏がまる焼けになって避難してきた帝をはじめ、朝廷の人々。
 たよれる人は、だれもいません。
 「将軍はもちろん、義尚です。」富子は義視を邪魔者あつかいにします。
 「兄上も細川どのも、もうあてにはできん。このまま、ここにいたのでは殺されてしまう。すぐ逃げよう。」
 義視はふたたび御所をぬけ出し、今度は西軍の山名宗全の陣にかけこみました。
 「おおっ、義視どの。」
 赤入道、宗全(そうぜん)は、義視をこころよくむかえ、西軍の総大将にしました。
 「戦がはじまって二年、おかしなことになってしまいました。
 義視の後押しをしているのが、細川勝元から山名宗全にうつり、義尚の後押しをしているのが、宗全から勝元に、いつのまにか入替ってしまったわ。
 でも、なんとしてでも、義尚を将軍にするまで頑張らなくては……。」
 富子は胸のなかで、くりかえし確かめのでした。

 京の町は、見わたすかぎり、焼け野原になってしまいました。
 いつおわるともわからない戦いの日々。
 人々は家を焼かれ、食べるものもろくにありません。
 病気や栄養失調で苦しんでいました。
 賀茂川のほとり。
 死体がるいるい(たくさん重なりあうさま)とよこたわったまま、うちすてられています。
 その上を、からすが鳴きながら、円をえがいて飛んでいました。
 「戦でひどいめにあうのは、いつの世でも、名もない我々じゃ。」
 ため息をつきながら、一人のお坊さんが歩いていきます。
 一休という禅宗の僧侶
でした。
 一休は、もともと身分の高い生まれでしたが、仏教のさとりをひらくために、きびしい修行の旅に出ていたのです。
 わかりやすいことばで、仏の教えを説く一休は、大勢の人々からしたわれていました。


一休宗純(いっきゅうそうじゅん)

 応仁二(一四六八)年、両軍の戦闘は京の町から、地方へとひろがっていきました。
 京都での戦いになかなか決着がつかないので、お互いの国元の領地にまで攻めこむようになったからです。
 摂津では、大内軍と細川軍の家来たちが戦い、大内軍が圧倒的な勝利をおさめます。
 播磨では、東軍の赤松軍が美作(みまさか=岡山県)に攻めこみ、もともとの領地を取戻しました。
 丹波では、東軍の長氏が、山名軍の領地の但馬を攻撃、戦乱がつづきます。
 近江では、守護の佐々木氏が東西両軍の二つにわかれてしまい、戦争になってしまいました。
 美濃でも同じでした。
 都の戦乱で、領主の守護大名がるすをしている間に、地方では新しい動きがうまれていました。
 主人の領地を守るはずの守護代が年貢をかすめとったり、年貢米を勝手に売りさばいたり、領主よりも強い力をもつ者が、ててきました。
 西軍でいつも先頭にたち、はなばなしい戦果をあげてきた朝倉孝景は、越前の守護大名、斯波氏につかえる守護代です。
 朝倉は主人の斯波氏のおともをしている間にとなりの国の甲斐氏に領地をとられてしまいました。
 斯波氏に相談すると、「しっかり国を守らないからだ。」と、叱られてしまいました。
 朝倉は、ふんだりけったりです。
 この二人の喧嘩に、細川勝元がつけいりました。勝元は管領です。将軍義政を味方につけているのです。
 「斯波氏は西軍でありますぞ。これでは、将軍に謀反をおこしたも同然。
 守護職を取上げ、朝倉とのにあたえるよう、将軍にお願いしてあげましょう。」
 勝元は、さっそく朝倉にもちかけました。
 「まさか、代々おつかえした主人をうらぎるなんて……。」
 朝倉は悩みました。けれども、守護大名になれる道が、いま目の前にひらかれているのです。
 またとないチャンスです。
 「うーむ。……よしっ! ここが運命のわかれ道だ。
 ひとつ、守護大名になれるかなれないか、命がけで戦ってみるぞっ。」
 朝倉はすぐに国へもどり、甲斐氏をたたきのめしてしまいました。
 そして、そのまま都へひきかえすと勝元のひきいる東軍へ寝返ってしまいました。
 勝元は、義政にはたらきかけて、朝倉孝景を越後の守護大名にとりたてました。
 「戦国大名」第一号の誕生です。斯波氏がじだんだふんでも、もうあとのまつりでした。
 西軍は大事な戦力、朝倉軍をうしなってしまいました。
 でも、大内政弘の大軍が船岡山で陣をしき、東軍ににらみをきかせています。

   4 焼け野原から top

 応仁の乱がはじまって、すでに七年もの月日がたっていました。
 「おれたちは、一体なんのために戦っているのか。」
 「こんなわけのわからない争いばかりにあけくれて、このさきどうなるのじゃ。」
 「わしは故郷の村を出て、五年になる。はやく帰って、米づくりをしたい。」
 東軍、西軍の旗がひらひらと風にひるがえっているだけの焼け野原、京の町。
 だれもが、もう戦争にあきあきしていました。
 「こんなにくりかえし戦っても、勝敗はまだ決着がつかん。つまり引き分けというところか……。」
 文明四(一四七二)年、年をとり、病気がちになった西軍の大将、宗全も、もう争いが嫌になっていました。
 山名家の財産をこの戦争ですっかりつかいはたしたうえに、東軍に寝返った朝倉軍によって、越前からの食糧をおさえられてしまい、大きな痛手をうけていました。
 「そろそろここらあたりで、東軍に和議(わぎ=仲直りの相談)を申しこんだら、いかがなものだろうか。」
 ところが、西軍の主力、大内政弘は猛反対です。
 「ここで戦いをやめてしまったら、いままでなんのために頑張ってきたか、わかりませんぞ。
 これまで流した血がむだになってしまいます。わが西軍が勝利する日まで、けっしてあきらめてはなりませぬ。」
 大内は大きな目でぐっとにらんで、宗全にせまります。
 しかし、宗全はこっそり東軍の細川勝元に和議の相談をしました。勝元も戦いにつかれはてていました。
 そこでおもだった武将たちにうちあけたところ、畠山政長、赤松政則らが猛反対。
 勝元は、宗全の申しいれを受入れることができませんでした。
 カッとなった宗全は、自殺をしようとして、家来たちからとめられてしまいます。
 「赤入道(あかにゅうどう)」といわれ、恐れられていた宗全は、それからめっきり気がよわくなり、寝込んでしまいました。
 つぎの年の三月十八日、春というのにつめたい風のふく日、宗全はついになくなりました。七十歳でした。
 「今日は停戦にせよ。」
 宗全の死をきいた勝元は、西軍の陣地である、宗全の屋敷を訪れました。
 義政も富子も丁寧なつかいを出します。
 東軍の武将たちもぞくぞくとやってきて、この日ばかりは敵も味方もなく、宗全の葬式は盛大に行われました。
 ところが、五月にはいってすぐ、細川勝元が伝染病にかかり、倒れてしまいます。
 そして、五月十一日、かえらぬ人となってしまいました。まだ四十四歳の若さです。
 あまりにも突然のことでした。
 こうして、文明五(一四七三)年、東西両軍の総大将がそろってなくなってしまいました。
 宗全のあとは、大内政弘が西軍の指揮をひきつぎ、勝元のあとには畠山政長が東軍の大将になりました。
 「勝元がなくなって、西軍が幕府にも攻めてくるのではないか。力をあわせて、西軍をむかえ討て。」
 義政はオロオロして、東軍の兵士たちを激励しました。戦争を一番恐れていたのは、義政だったのです。
 「もういいかげんに争いはやめよ。」
 義政は山名家の後継になった山名政豊と、細川家の後継、細川政元にそれぞれつかいを出しました。
 しかし、両軍の大将たちは、和平の話合いにおうじません。
 「もう勝手にしろ! わしは将軍がつくづく嫌になった。隠居をするぞ。」
 勝元のなくなったあと、ふたたび管領となったのは畠山政長です。
 義政は政長にむかってそういうと、完成したばかりの小川邸に、さっさと引っ越してしまいました。
 将軍でありながら、幕府をすてていってしまった義政。花の御所には、もう将軍はいません。
 しかし、幕府に将軍がいなければ、室町幕府という政府はつぶれてしまいます。
 「困りました。大混乱にならないうちに何とかしなければ……。」

富子は畠山政長と相談して、新しい将軍に息子の義尚(よしひさ)をたてることにしました。
 将軍の後継のはずだった義政の弟、義視はすでに西軍にはいってしまいました。
 もう、だれのきがねもなく、義尚が父の跡を継ぐことができます。
 暮れもおしせまった十二月十九日、九代将軍足利義尚(よしひさ)が誕生しました。わずか九歳。
 まだあどけない顔で、富子のとなりにちょこんとすわっています。
 戦争の最中であったため、顔をそろえたのは、たったの九人というささやかな元服式です。
 「これでいいのです。これで……。」
 烏帽子(えぼし=元服した男子がつけるかぶりもの)、直垂(したたれ=武士の礼服)をつけた、りりしい将軍姿のわが子。
 もう何もいうことはありません。この日を何度夢にえがいてきたでしょう。
 幼い将軍をみつめる富子のひとみには、涙がきらりと光っていました。
 「やっとわが子を、将軍にすることができました。これでようやく、私の人生の第 一歩をふみだすことができます。
 でも、本当に大変なのはこれからだわ。
 もっともっと義尚のために頑張らなくては……。」
 義尚のためだけに生きようと、富子はあらためて胸に誓うのでした。
 政所(まんどころ)の長官として、幕府の経済をとりしきっていた伊勢貞親(さだちか)がなくなりました。
 幕府の仕事をきりもりできるのは、富子と兄の勝光だけです。
 戦争をおわりにしようという声が、両軍兵士たちの間から、しきりにきこえてくるようになっていました。
 山名政豊(まさとよ)の子、俊豊(としとよ)は将軍義尚(よしひさ)にあいさつにきました。
 細川勝元の後継、政元(まさもと)は母とともに、敵陣の山名氏を訪れました。

 山名家、細川家のおもだった家来たちは、一緒に酒を飲みかわしました。
 つぎの年の春、文明六(一四七四)年、東西両軍の武将たちが花の御所に集りました。
 新将軍義尚(よしひさ)の名前で、管領畠山政長が和平会議をよびかけたからです。
 この席で幕府は、両軍の守護大名たちにこれまでどおりの所領をみとめました。
 これで東西のどちらが勝ったわけでもなく、引き分けのようなものでした。
 「朝倉にとられた、わしの越前の領地はどうなるんだ。」
 斯波義廉(しばよしかど)は、政長につめよりましたが、すでに幕府もみとめてしまっています。
 もうどうすることもできません。
 この会議のあと、両軍の武将たちはそれぞれの領国へ帰っていきました。
 長い戦乱でした。都は、戦争前のおもかげは消え、すっかりあれはててしまいました。
 このようすを、飯尾彦六左衛門尉(さえもんじょう)という侍は、和歌にこううたいました。

   なれや知る 都は野辺の 夕ひばり
   あがるを見ても 落つる涙は
 (ひばりよ、この気持ちがわかるかい。焼け野原になってしまった都のむざんな景色。
 夕空にまいあがるひばりよ、おまえの姿を見ても、涙がこぼれてしかたがないよ。)

 しかし、まだ和平に反対する守護大名がいました。
 東軍の赤松政則(まさのり)、西軍の大内政弘、畠山義就(よしなり)たちです。
 義尚が将軍となったいま、一日でもはやく戦がおわり、平和な日々が戻ってほしいと富子は願っていました。
 「赤松どのはかつて領国を山名氏にとられたうらみが、いまだに残っておる。」
 「それでは、山名氏にとられたという備前、播磨、美作(みまかさ)を幕府の名においてあたえましょう。
 幕府が決めたこととなれば、新しく後継となった山名政豊も承知するでしょうから。」
 富子は勝光と相談します。
 西軍の大将、大内政弘は義政の弟、義視をあずかっていました。
 船岡山に西軍の陣をしいたまま、戦いをつづける勢いで頑張っています。
 どうしたら大内氏が領国にひきあげてくれるだろうかと、富子はいろいろ思いをめぐらしました。
 そのためには、大内氏の希望をかなえてあげることです。
 「公方さまと義視どのが兄弟として仲直りする。
 そのうえで、大内氏に朝廷から、もっと高い位をあたえてもらいましょう。」
 こうして、義政と義視は六年ぶりに顔をあわせました。
 大内氏には高い官位のほかに、周防、長門、豊前、筑前の守護、石見(いわみ=島根県)、安芸(あき=広島県)の一部を領地にあたえました。
 戦の前より、領地がふえた大内氏は、京都から出ていくことになりました。
 文明九(一四七七)年十一月十二日、大内軍を先頭に西軍の大軍が軍馬の音高く、京の町をはなれていきました。
 義視は土岐成頼(ときなりより)について美濃にいきます。
 東軍は、互いに血を流し合い、戦った敵を静かに見送りました。
 長い戦いの日々が、これでやっとおわったのです。
 それから八日後、幕府は「天下静謐(せいひつ=落着く)」のお祝いの会をもよおしました。
 義尚(よしひさ)のとなりにすわった富子は、よろこびで胸がいっぱいでした。
 でも、たったひとつ悲しいことがありました。
 兄の勝光が急死してしまったのです。文明八(一四七六)年のことでした。
 「この御所にお嫁にきて、将軍の妻となり、苦しいことがたくさんありましたが、兄上がいつもそばにいてくださったので、ここまでやってこられたのですよ。
 でも、なんといっても、いまや義尚(よしひさ)は、天下の将軍。この日のために私は生きてきたのです。
 これからは義尚と一緒に、幕府をもりたてていくつもりです。
 兄上、どうか見守っていてください。」
 富子は義尚の横顔を見ながら、心のなかで手をあわせていました。

top
****************************************