****************************************
Index    一章  二章  三章  四章

四 戦いはつづく

   1 母と子 top

 応仁の乱がおわり、京の町にも、戦乱をさけて地方に逃げていた人々が戻ってきました。
 油売りや農具売りなどの声がにぎやかにひびき、茶店がならび、再び平和な暮しがはじまろうとしています。
 町は、長かった戦の時代をはねのけるような勢いで、生き生きと動きはじめていました。
 富子は輿に乗って、内裏や花の御所のあった場所にいってみました。
 美しいかわら屋根がどこまでもつづいていた建物はなにひとつ残っていません。
 焼けあとの板ぎれ、がらくたまでも町の人たちがどこかへ運びさったのでしょう。
 見渡すかぎり赤茶色の土がむき出しになり、焼けこげた草がふみつぶされたままの荒れ地にかわりはてていました。
 けれどもよく見るとわずかに残った木から新しい葉が芽をふき、池のほとりには青々とした草が育ちはじめています。
 「帝の住まわれていた内裏もまる焼け、花の御所も建てなおさなければなりません。
 何もかもはじめから、やりなおしです。」
 富子は、昨日たずねてきた後土御門天皇の言葉を思い出しました。
 内裏を一日もはやくもとのように建てなおしたいというのです。
 内裏から焼け出された朝廷の人々は、花の御所に仮住いをしていました。
 ところが、文明八(一四七六)年、戦乱のあおりをうけて、花の御所も焼けてしまい、すぐに、富子の母の館である今小路邸にうつってもらいました。
 そこで大勢の人々が庭まではみ出すほどの不自由な毎日をおくっていたのです。
 内裏(だいり)を建てなおすためには、ばく大な費用がかかります。
 戦乱でこわれた橋や道路、町も整えなければなりません。
 富子がまずやらなければならない仕事は、幕府の経済をゆたかにすること、つまり収入をふやすことでした。
 文明十(一四七八)年、富子は京都七つ口に関所をおきました。
 大原口(北陸道口)、白川口(東山道口)、粟田口(東海道口)、伏見口(南海道口)、鳥羽口(西海道口)、東寺口(山陽道口)、西七条口(山陰道口)の七か所に関所をつくり、ここを通る人々から通行税をとろうというわけです。
 じつは長禄三(一四五九)年にも、同じように七つ関をおきましたが、一揆によってこわされてしまっていたのです。
 しかし二度めの七つ関もまた人々の反対にあい、富子の胸算用(むなざんよう=心の中で計算すること)は失敗してしまいます。
 そこで目をつけたのが、米です。米の安いときにどんどん買いしめ、米の値段が高くなったときに売るのです。
 こうすれば、大もうけができます。
 幕府で一番強い立場にいる富子は、米商人を動かして町じゅうの米を買いしめてしまいました。
 けれども、このために、町のなかから米がたちまち消えてしまい、魚や野菜などの食料までも値上がりしてしまいました。 戦争で家を焼かれ、人々は着のみ着のままで雨つゆをしのいでいたため、幕府の政治や、富子のやり方に激しい怒りを燃やしました。
 応仁の乱のあと、一揆がこれまで以上にたくさん起こるようになっていきます。
 一揆の中心になったのは、地侍といって、身分の低い武士たちです。
 村で暮していたので、農民、馬借、商人など、村人の暮しをよく知っていました。
 地侍たちもまた暮しに困っていました。
 かれらは村人と手をつなぎ、指導者として一揆をまとめ、幕府にいろいろな要求を出していったのです。
 農民たちとむすびついて力をつけてきた地侍をぬきにして、守護大名は、領国の支配ができなくなっていました。
 「室町幕府の将軍は戦が起きても一揆が起きても何も解決することができないなどと、もういわれたくはありませんよ。
 義尚には、しっかり将軍としての勉強をしてもらいましょう。私も幕府の経済のたてなおしに頑張ります。」
 富子の願いは、足利幕府をつくった尊氏や三代将軍義満のころのような将軍の力を取戻すことでした。
 将軍が家来たちに尊敬され、信頼されることが幕府をしっかりしたものにしていくのだと富子は信じていました。
 「やっと平和が戻りました。でも、まだまだ、室町幕府はこれからなのです。」
 富子は希望に燃えていました。夫の義政は、あいかわらず邸宅づくりに夢中です。
 でも、義尚がいます。義尚と一緒に理想とする幕府を、これからつくりあげていくのです。
 そのための学問と知識をさずけてくれる先生が必要でした。
 「一条兼良(かねら)先生かうってつけだわ。」
 一条兼良は身分の高い貴族です。しかも、学問や知識にすぐれているもの知り博士でした。
 もともと朝廷の政治をささえる摂政、関白になる五摂家の家がらに生まれ、学者として身をたてていたのです。
 戦争前までは、領地の荘園をたくさんもっていましたが、いまではあれはててしまい、生活に困っていました。
 富子は、大和に疎開をしていた兼良(かねら)に、新しい住いを準備し、暮しの世話をやき、仕事をたくさん用意し、都に戻ってきてもらいました。
 「息子をどうかよろしくお願いします。」
 富子は、義尚の家庭教師に頭をさげました。
 義尚は十一歳のときから、中国の書物『論語』をはじめ、いろいろな歴史の本や物語を勉強してきました。
 将軍として弓矢や馬の稽古もかかさずやっています。

 富子が期待したのは、義尚が政治にたいする考えをしっかり学ぶことでした。
 文明十二(一四八〇)年、富子に頼まれた兼良は義尚のために『文明一統記』『樵談治要(しょうだんちよう)』を書きます。
 十六歳の義尚は、一条先生から熱心な授業をうけます。
 「神や仏を大切にし、家来の守護大名には何事もおそれずに率直に、しかも威厳をもってせっすること、盗みや乱暴をはたらく足軽はやめさせること、将軍としての権威を失わないことですよ。」
 若い義尚に、兼良は説ききかせるのでした。
 「私も一緒に勉強しましょう。」
 富子は、義尚と一緒に机にむかいます。義尚が『源氏物語』を読んでいると、富子も兼良に授業をしてもらいました。
 「これはおもしろそうだ。私も読んでみたい。」
 『源氏物語』を手にとって、義政は目をかがやかせました。和歌をはじめ、文学となると夜どおし話がはずみます。
 「なんて生き生きした公方(義政)どののお顔。それに物事をこん何も深くお考えになっていたのだわ。」
 息子と楽しそうにおしゃべりをする義政のとなりで、富子はひさしぶりにみちたりた思いでした。
 「母上のために、すばらしい絵をみつけましたよ。」
 ある日、義尚が富子のところへ大きな掛け軸を持ってきました。
 「まあ、この私のために……。」
 富子はわが子のやさしい心づかいに、おもわず顔がほころびます。
 ひろげてみると、まんなかにすわっている阿弥陀(あみだ)さまを、弟子や天女たち、鳥や獣たちがとりかこんでいます。
 阿弥陀さまの顔も、まわりの人々や生きものたちの顔も、何ともいえずやさしく、見ている富子の心もなごんでくるほどふしぎな力をもっている絵でした。

 二度見たら、一生忘れられないほど、すばらしい絵ですね。」
 富子は息子の目の確かさに感心しました。
 「明の画家がかいたものですよ。じつは父上からもらったんです。
 父上の目は確かですね。すごい力をもっていらっしゃる。
 母上がこの絵を気にいったら、父上も喜ぶだろうなあ。」
 義尚はあどけない顔つきでむじゃきにいいます。こんなひとときが富子にとってはなによりも幸せでした。
 このこまやかさで、将軍として家来たちの心をつかみ、幕府をしっかり守っていってほしいと富子はねがうのでした。
 富子は、義尚が将軍として一人前になっていくのをだれよりも望んでいました。
 けれども、幕府の経済はなかなかたちなおりません。富子はがむしゃらに金もうけをしました。
 政治にたいしても、どんどん意見をいいます。
 「御台は将軍をさしおいて、幕府を一人でぎゅうじっている。女は男のあとにひかえているものだ。」
 人々は富子を非難しました。
 「女が政治に口を出すのはいけないことなのでしょうか。」
 ある時、富子は兼良(かねら)にたずねました。
 「とんでもありませんよ。武士の政権であった鎌倉幕府を開いた源頼朝の夫人、北条政子をごらんなさい。
 女であっても、幕府をしっかりとささえ、救ったのです。
 女だからという理由だけで、政治に口を出すのがいけないわけではないのです。
 大切なことは、よい政治、人々のためになる政治をすることですよ。」
 兼良は将軍をささえて頑張っている、気丈(きじょう)な富子を激励しました。

   2 義尚出陣 top

 「母上、この私が将軍なのです。幕府のことに母上はいつも口を出しすぎますよ。だまっててください。」
 義尚ははきすてるようにいうと、政所の長官、伊勢貞宗の屋敷にいったきり、なかなか帰ってきません。
 義尚は小さいとき、伊勢氏の屋敷でそだてられました。父の義政も、祖父の義教も同じでした。
 足利家の男子は代々、伊勢家でそだてられる習慣になっていたのです。
 このところ、義尚は父や母にはっきりと自分の意見をいうようになり、とくに父、義政との喧嘩がたえませんでした。
 また、富子が政治にたいして、やかましくあれこれ意見をいうのを嫌うようになります。
 すてに一年前、十六歳になった義尚は、日野勝光の娘を花嫁にむかえていましたが、夫婦喧嘩をして、正室が家出をしてしまいました。
 富子のとりなしで、正室は戻りますが、父、義政との間はなかなかもとに戻りませんでした。
 十七歳。息子が母親をけむたがっているとわかっていても、富子はつい、口うるさくなってしまいます。
 「義尚、あなたは酒を飲みすぎますよ。いくら若いといっても、体をこわしてしまいますよ。」
 その日も、とりまきの家来たちと一晩じゅう酒を飲みつづけ、大騒ぎしていたのでした。
 「あの子の酒ずきは、父親ゆずりなのかしら。」
 富子は心配、でたまりません。
 義政は応仁の乱のさなかでさえ、大勢の貴族たちと毎日朝から晩まで酒宴だ、お茶会だと騒ぎまわっていたのです。
 火事になって、すぐそばまで火がおしよせてきて、「あぶないです。避難してください。」と、侍女たちがおろおろしていても、立ち上がることもしないのです。
 「これでは世もおわりだ。」
 「将軍がこんな調子では、いざというとき領地も守ってもらえない。頼りになるのは自分の力だけだ。」
 と、そばにいた守護大名たちは顔をしかめていました。
 「年貢が集まらないのも、七つ口の関所をつくってもすぐに一揆が起こり、ぶちこわされてしまうのも、将軍がしっかりしていないためですよ。」
 富子は心の中で、ぐちをこぼしました。
 「義尚、将軍になれるのは、あなたのほかには一人もいないのです。」
 じつは義尚には、弟がいました。義覚(ぎかく)です。
 義覚は病気がちで、富子は一日として気のやすまることはありませんでした。
 文明十二(一四八〇)年六月、前からなかなかなおらなかった目の病気が、さらに悪くなり、とうとう片目が失明してしまったのです。
 都ばかりでなく、全国から腕がいいといわれる医者にきてもらったのですが、ききめはありませんでした。
 「私の目と義覚の目をとりかえてあげたい……。義覚、ゆるしてくださいね。でも、頑張ってはみたのですよ。」
 病気をなおしてやれなかったという思いで、富子は自分を責めたてました。
 「たたりじゃ。あのお今が、あの世でうらんでころげまわっておりますのじゃ。御台さま、すぐにご祈檮を……。」
 富子の身のまわりの世話をする侍女の一人に、占いの得意な者がいました。
 その侍女の熱心なすすめで、富子はさっそく、お今の霊をしずめるため、神社をつくりました。
 この年は春から一揆がひんぱんに起きておちつきませんでした。
 六月、丹波の国一帯をあれくるった一揆では、再び幕府が徳政令を出し、ようやくおさまったのです。
 けれども九月には、また一揆が起こりました。京の町から、山城、丹波、大和へと広がっていきます。
 どこでも「京中悪党」といわれる、身分の低い侍たちが暴れまわります。
 かれらは、神社や金持ちの屋敷、寺などところがまわずふみこんで、強盗、かっぱらい、人殺しをくりかえしていました。 町や村はどんどんあれはててしまい、人々は安心してくらすことができませんでした。
 とくに都に近い山城の国では、どこよりも激しい一揆が起こり、五年以上もおさまりませんでした。

 ところで応仁の乱がおわった文明九(一四七七)年、東西両軍の大将はじめ、たくさんの兵士たちは京の町から、それぞれの領地に帰っていきました。
 西軍の畠山義就がめざしていったのは、河内でした。
 先陣の武将を乗せた馬六十騎にみちびかれるようにして、大将畠山義就が百騎を従え、そのあとには槍方(やりかた)、鉾方(ほこかた)がつづきます。
 後陣は五十騎。静かに町の人々に見送られたのでした。
 けれども、総勢二百騎を従えた義就(よしなり)にとって、まだまだ戦争はおわっていませんでした。
 そもそも応仁の乱のはじまりは、上御霊(かみごりょう)神社の合戦、あの時の決着がまだついていなかったのです。
 「宿敵、政長の首を何がなんでも、このわが手で討ちとってやる!」
 執念に燃える義就は、政長の領国をうばいとるつもりです。
 若江城、天王寺城、往生院(おうじょういん)城を次々と猛攻撃、政長軍をたおしていきます。
 しかし、政長の陣営も負けてはいません。
 管領の仕事はそっちのけで、畠山政長自身も戦場にかけつけ、戦乱は河内ばかりでなく、山城、大和、近江へと広がっていきました。
 政長軍は千五百騎、いっぽう義就軍は、千騎をくだりません。
 両軍の戦闘は、その地方の地侍、国人(在地の有力武士)たちを次々にまきこんでいきます。
 文明十四(一四八二)年から文明十七(一四八五)年にかけて、京都と奈良をむすぶ奈良街道ぞいにある南山城で、激しい合戦がくりひろげられました。
 戦乱が長びくなかで、一番困ったのは、農民たちです。
 兵士たちの食べ物を出さなくてはならないうえに、昼夜なく、戦争の手伝いにかりだされます。
 荷物を運ぶための馬も船も、ひとつ残らず戦いのためにつかわれてしまいました。
 こんな毎日が何年もつづいていた山城の人々は、文明十七(一四八五)年、ついに立ち上がりました。
 「もういいかげんに、戦はやめてください。畠山政長、義就両軍とも、どうか山城の国から出ていってください。」
 山城の地侍や国人たちをはじめ、住民たち十五、六歳から六十歳の人々が石清水神社に集まり、三つの要求をまとめました。

 ・これからは畠山両軍は、この国にはいってはならない。
 ・それぞれの荘園は、いままでどおりの領主に戻ってもらいたい。新しい領主はこないでほしい。
 ・新しい関所などは、いっさいもうけないでもらいたい。

 山城の住民たちは、両軍にきぜんとたちむかいました。
 きびしい要求をつきつけられた畠山両軍は、自分たちの領地に、やっとひきあげていきます。
 軍馬も武器もない山城の人々が、軍隊に勝ったのです。
 長くつづいていた戦乱は、こうして、意外にもあっけなくおさまりました。
 山城の国から戦争を追い出し、平和を取戻したのは、将軍でも、領主でもありません。
 山城の住民たち自身の力でした。
 翌年、山城の国人、晨民たちは宇治の平等院に集まり、「国中掟法(こくちゅうじょうほう)」というきまりをつくりました。
 これは、自分たちの国を自分たちで治めるとき、すべての住民が守らなければならないきまりです。
 守護大名も領主もいません。
 自分たちの手で自分たちの国を治める山城の自治は、それから八年もの間、つづけられたのでした。
 山城の国のほかの地方でも、新しい力が次々と育ち、古い支配者たちは追われていきました。
 播磨では、地侍、国人たちが守護の赤松政則を追い出してしまいました。
 赤松が、猿楽に夢中になり、政治をおろそかにしたためでした。
 備後でも櫃田(ひつた)村の農民たち三十三名が領主の浄土寺に、「武士の役人はお断わり」という意見を手紙に書いて要求しました。
 近江では、いまだに応仁の乱のあとをひきずっていました。
 近江の守護であった六角高頼は、応仁の乱のとき、幕府によって守護職を取上げられてしまいました。
 戦争がおわり、幕府は再び守護の地位をあたえますが、高頼はもう幕府に服従するつもりなどさらさらありません。
 六角の家来たちは、幕府の荘園や京都の寺社の領地にまでふみこみ、年貢をぬすんでいました。
 「六角高頼にはほとほと困りはてています。何とかしてください。」
 幕府には高頼にふみあらされたという寺や神社から、苦情がたくさんきていました。

 幕府の力を何とか取戻したい、そう考えていたのは、富子ばかりではありません。義尚も同じ気持ちでした。
 長享元(一四八七)年の春のおわり、義尚は富子のところに、ひさしぶりにやってきました。
 「母上、六角を攻めほろぼしてきます。いまこそ、幕府の力を見せてやるときです。」
 何とたのもしい将軍に成長したことでしょう。これこそ、夢にまで見た息子の姿です。
  武家政権、足利幕府の頂点に立つ者の言葉なのです。富子は、喜びで胸がいっぱいです。
 「今日という日を、私は待っていました。頑張ってきてください。父上は何とおっしゃっていましたか。」
 義尚は、すでに義政の住んでいる東山山荘をたずねていました。
 「父上はとてもよろこんで、私に和歌をよんでくださいましたよ。」
 義尚ははにかんで、富子にいいます。
 その年の九月十二日、義尚は近江へ出陣しました。みずから馬にまたがり、幕府軍を従えます。
 将軍の出陣は、祖父の義教いらいのことです。
 京の町は、いさましい武家の棟梁、足利義尚をひとめ見ようと大勢の人々が集まり、わきたちました。
 そのなかをたくさんの家来たちに守られて義尚はゆっくりと進みます。
 金襴(綾などの地組み織りに金糸などを織りこんだもの)の直垂(ひたたれ)、よろい、かぶとをつけ、重藤(しげとう)の弓をたずさえ、太刀をさしたりりしい大将。山名、一色、赤松らの大名をはじめ、総勢二万の兵士がつづきます。
 うちつづく戦乱で、影のうすくなっていた足利将軍と室町幕府の力が、人々の目の前にはっきりと示されました。
 「義尚も、もう一人前になったのですね。」
 馬上の人となったわが息子を、富子はたのもしそうに、いつまでもみつめていました。

   3 ただ、一人 top

 幕府の大軍は、六角高頼(ろっかくたかより)のたてこもる近江の観音寺城につきました。
 幕府軍は六角軍よりも数倍の大軍、けれども、敵は思ったよりも手ごわい相手でした。
 激しい戦闘で大負けすると、高頼軍は観音寺城にみずから火をかけ、まわりの山々に逃げこんでしまったのです。
 あたりの地形にくわしい兵士たちは、すきをついて攻撃をくりかえし、ゲリラ戦がつづきます。
 なかなかの戦じょうずで、勝負は簡単にはつきません。
 「これは長期戦になりそうだ。」
 義尚はひとまず、栗太(くりた)郡鈎(まがり)の里にある寺、安養寺(あんにょうじ)に陣営をおき、戦いをつづけることにしました。
 義尚は富子によく手紙を書きます。
 「母上、戦は予想以上に長引きそうです。だが、私はかならず六角軍をうちやぶるつもりです。
 きっと勝利の凱旋をします。楽しみに待っていてください。 義尚」
 富子は、息子からの手紙をくりかえし読みました。
 「からだは大事ょうぶかしら。お酒を飲みすぎていないかしら。」
 心配でたまりません。すぐにも鈎の里まででかけたい気持ちでいっぱいです。
 「いけない、いけない。義尚はもうりっぱなおとなでず。私は義尚の勝利と安全をお祈りしましょう。」
 富子は、毎日かかさず寺や神社にでかけ、長い時間、手をあわせていました。
 出陣して、半年。六角軍はいぜん、ゲリラ戦をくりかえし、幕府軍に攻撃をしかけます。
 敵をうちやぶるにも、あっというまに消えてしまうのですから、たまったものではありません。
 義尚は、鈎(まがり)の里から動くことができず、新しい年をむかえます。
 父、義政から手紙がとどきました。ぶじに帰ってくるようにというはげましでした。
 義尚は、父のことを思いました。兄が突然なくなったため、八歳で将軍になった父、義政。
 父は将軍とはいっても、どんな別荘を建てるか、どんな庭をつくるか、どんな連歌の会をもよおすか、そんなことばかりに夢中でした。
 こういう父を母、富子はなさけなく思っていました。
 義尚も子供のころは、父の気持ちなど、まるでわかりませんでした。
 けれども、自分が将軍になってはじめて、父の心の中がわかったような気がします。
 実際に義尚が将軍としてやらなければならないのは、きめられた書類に判をおすことだけでした。
 あとは京都の五山といわれる寺をまわって顔を出すこと。
 五山をたずねるたびにたくさんのおみやげをもらいました。
 幕府では、このおみやげを売りさばいて、幕府の収入にするのです。大切な仕事でした。
 このほか、なによりも重要なのは、朝廷とのおつきあい。なかよく遊ぶこと。贈物をすること。
 富子は贈物のしかたがとてもじょうずで、いつも喜ばれていました。
 自分の領地から、めすらしい魚や果物がとどくと、まっさきに内裏にとどけて、あっといわせるのです。
 小さな子供にたいしては、小さな舟をつくり、そのなかに餅やお菓子をいれ、いかにもかわいらしくかざります。
 「御台さまは、なんてこまやかなお方でしょう。」
 宮廷につかえる女房たちの間、で評判になりました。
 「将軍といっても、大事なことはみんな管領やまわりの者が決めてしまう。
 波風たてないようにするには、ただうなずくだけでいいのさ。これではむなしい。
 こんなはずではないぞ、と父上だってきっとお苦しみになったことがあるはずだ。しかし何ができよう。
 だから父上もいつのまにか、庭づくりや酒やお茶にばかり時間をつかうようになってしまったのだ。
 そんな父上の気持ちを母上はわかってあげたのだろうか……。」
 父はさびしいのだと、義尚は思いました。
 「将軍になった私も、やはりさびしい……。」
 母の富子はいつも生き生きしていました。
 父にかわって、管領やまわりの家来たちと相談し、幕府の仕事をてきぱきとこなしていくのです。
 「ものしずかな、それでいていつも心の中で何かを考えている父上も、大きな目をくるくると動かして元気な母上も、私にとっては、かけがえがない二人なのだが……。」
 戦地での夜、義尚は武将たちと酒を飲みます。日がたつにつれて、六角軍の姿はほとんど見えなくなりました。
 だが、六角高頼の首をとらなければ、京に帰ることはできないのです。義尚の酒の量はだんだんふえていきました。
 「戦というのに、将軍どのは昼間から酒を飲んでよっぱらっておる。全く困ったものだ。これで勝てるというのかっ。」
 管領の細川政元は、かんかんにおこって、自分の部隊をつれて京にひきあげてしまいました
 。政元の所領でも国人たちの一揆が起こり、義尚の酒の相手などしてはいられなかったのです。
 鈎の里に一年半、とうとう義尚は酒の飲みすぎで病気になってしまいました。
 すぐに富子のところに早馬がとびます。富子があわてていると、つぎの早馬がつきました。
 「すこしよくなりました。もう心配しないでください。」
 富子は緊張がゆるんで、へなへなとその場に倒れてしまいました。
 しかし、また知らせがはいりました。

 「すぐにきてください。」
 富子は、義尚のもとにかけつけました。
 「義尚……。」
 富子はおどろきのあまり、言葉がつづきません。
 ひさしぶりにあったわが子は、あまりにもかわりはてていました。
 酒の飲みすぎで、肝臓も腎臓もはたらかなくなってしまっていたのです。
 やせこけて、顔が黒ずんでいます。
 「これは、黄だん(皮膚などが黄色くなる病的状態)ですな。ともかく、酒だけはおひかえくだされ。」
 医者ももう、さじをなけています。
 病気がすこしでもよくなるようにと、大勢の僧侶たちが、祈祷をつづけます。
 富子も、何日もねないで看病します。
 「母上、おさないころの話をしてください。」
 ふと、目をさました義尚は、床のなかでかすかにほほえむと、富子にあまえるようにいいました。
 「母上、いつか見た絵をおぼえていますか。
 ほら、阿弥陀さまが話をしているまわりで鳥や動物たちや天女や人々が、楽しそうにくつろいでいたでしょう。
 母上はとても気にいってくれましたね。私も大好きな絵です。
 父上もすばらしいとおっしゃっていました。
 あんなやさしい思いをいだいて、すべての人がこの世を生きていけたらいいと、私はいつも考えていました。
 いつも夢に見ていました。将軍になって、そんな世の中をつくるために頑張ろうと思いました。……
 母上、私もいたずらに反抗ばかりしていたのではないのですよ。一生懸命考えていたのです。でも、だめでした。」
 富子は、息子の言葉にひとつひとつうなずきます。涙があふれてしかたがありませんでした。
 義尚は、いつのまにかねむってしまいました。
 酒ばかり飲んで、わがままな息子だと苦々しく思ったこともありました。

 『ても、あなたも、心の中では悩んでいたのですね。』
 富子は、義尚のやせほそった手をいくどもにぎりかえしました。
 このまま、義尚は遠い世界へいってしまうのではないか、富子ははらはらしました。
 すると、突然、ねむっていたはずの義尚が、カッと目を見開き、口から血をふき出しました。
 まくらもふとんも畳も、みるみる真赤にそまっていきます。
 「だれかっ、だれかおらぬかっ。」
 のだうちまわる義尚の体をおさえ、富子がさけぶと、義尚はやめてくれと手で制します。
 すがるようなわが子の目。敷布を切りさき、顔や胸におしあてても、血があふれてしまいます。
 やがて、何とか出血はとまりました。
 富子は、自分の着ていた小袖をぬいで、義尚の体を丁寧につつみました。
 母の腕のなかで、ぐったりしている息子。
 「義尚……。」
 富子はそっとよびました。返事はありません。大きな声でよびました。
 でも、目はとじたままです。何度も何度も、富子は義尚の名前をよびました。
 「死なないで! 死んではいけない。あなたは天下の将軍、一番強いのですよ。さあ、もう一度立ってくださいっ。」
 富子は声をふりしぼって叫びました。
 でも、母の声に、義尚はもう二度とこたえませんでした。
 外では、新しい季節のおとずれを知らせる春の嵐が、すさまじい音をたてて、一晩じゅうふきあれていました。

 延徳元(一四八九)年、三月二十六日、九代将軍義尚は、母富子にみとられ、鈎(まがり)の里でなくなりました。
 二十五歳でした。
 義尚がなくなったあと、管領細川政元は六角高頼(ろっかくたかより)と話合い、領地を返すように高頼に約束させました。
 ところが、今度は家来たちが、主人の高頼の命令をちっともきかず、領地を返しません。
 きまずく思った高頼は、田舎へひっこんでしまいます。
 そして、この戦いはまだまだつづくことになるのです。
 義尚のなきがらをむかえた父、義政はすっかり元気をなくしてしまいました。
 前の年に中風(ちゅうぶ=手、足などがまひする病気)で倒れてから、ねこむ日が多くなっていました。
 それでも息子のかわりに、もう一度将軍職をひきつごうと頑張ったのですが、すでに体がいうことをききませんでした。
 富子は義尚のあと、将軍にだれをたてるか、思いをめぐらしました。
 日野の家にいちばんちかいのは、義政の弟、応仁の乱のときのライバル義視の長男、義材です。
 義材は二十五歳。健康で、なかなか勝ち気な青年です。
 義政はもう一人の弟の子、義澄をかつぎだそうとしているようでした。
 でも、それでは富子が幕府のなかでやりにくくなります。


義尚(よしひさ)の墓

 義材の母親は富子の妹の時子ですから、富子にとっては、義材のほうが気やすい相手でした。
 「将軍には、義材がうってつけです。」
 ところが、たったひとつ心配なのは、父親の義視です。
 将軍の父として、権力をふりまわされては困ります。
 そこで、義視には僧侶になって、政治に口出しをしないと約束させました。
 「これで、義尚の後継がきまり、ほっとしました。」
 富子がひと息ついたのもつかのま、延徳二(一四九〇)年正月四日、義政が突然、倒れてしまいました。
 富子は東山山荘にかけつけます。
 それから三日間、富子の見守るなかで、義政はこんこんと眠りつづけました。
 そして、正月七日、一度も目をさまさないまま、なくなってしまいました。

 応仁の乱のおわったつぎの年、義政は京都、東山山麓の浄明寺あとに、山荘の建設をはじめました。
 「ここが私の最後の住いだ。残りの人生をゆたかにすごしたい。」
 義政は、この費用をつくりだすために、全国の守護大名に税金をかけます。
 しかしなかなか思うように集まらず、結局山城の幕府の直轄領から、税金をとりたてたのでした。
 東求堂、銀閣寺、会所などたくさんの建物を次々と建てます。
 とくに会所には唐物の美術品や花がかざられ、ここでさかんに催された連歌の会や猿楽能、茶の湯などは、「東山文化」を代表するものです。
 義政は将軍としては、政治のうえでめだった仕事はしませんでしたが、東山山荘に住むようになると、「東山どの」といわれ、大勢の芸術家たちをそだて、すぐれた文化をきずいたのでした。
 義尚がなくなってから、義政は生きる張合いを全くなくしてしまったのでしょう。


東山文化を代表する銀閣寺

 さびしい和歌ばかりつくっていました。
 「何もかもはかない。明日、日がのぼることさえ、私には信じられんのじや。」
 こういっていた義政も、とうとうあの世にいってしまいました。
 しかも、応仁の乱で活躍した山名宗全、細川勝元はじめ、ともに苦しみ喜びあった人々は、もう誰一人、いなくなってしまったのです。
 「本当に一人ぼっちになってしまいました。」
 体じゅうから、力がぬけていくようでした。
 夫、義政がなくなった初七日(しょなぬか)、富子は髪の毛を切り、尼さんになりました。

   4 二人の将軍 top

 「義覚(ぎかく)どの、目のぐあいはいかがですか。」
 義政(よしまさ)の葬式がすんだある日、富子は息子の義覚をたずねました。
 「これからは、あなたが、この母と一緒に父上や兄上の霊をお守りしてください。」
 義覚の顔を見ると、さびしさがまぎれます。
 義政がなくなった日から、富子はもう何をする気力もありません。
 ただ、義尚や義政の事ばかりが思い出されます。
 義尚は酒で体をだめにしてしまいましたが、足利幕府をたてなおそうと一生懸命だったときもあったのです。
 「生きているときに、もっと私が理解をしてあげればよかった。」
 いまでは、もうおそすぎます。
 「これからは私が、義尚の後継になりましょう。」
 義政や義尚のあとを何とかひきついでいかなくてはなりません。
 武家政権の室町幕府をたおしてはならないのです。
 たとえ味方が誰一人いなくても、何がなんでもやりとげなければならないことでした。
 「さびしがってばかりいるときではありません。まだまだ私の仕事は、たくさんあります……。」
 義材(よしき)が将軍になったとき、なんでも相談してくれることを望みました。
 そのために義材の父、義視に仏門にはいってもらったのです。
 ところが、富子の心配したとおりのことが起きてしまいました。
 義材が将軍になるやいなや、義視は義政なきあとの東山山荘で、自分は大御所だといい、義材よりももっと政治に口を出しはじめたのです。
 「全く、あの義視どのには困ったものだ。」
 幕府で権勢をふるっていた細川政元は、義視(よしみ)と正面から対立してしまい、たった一日で、管領をやめてしまいました。
 義視は応仁の乱のあともずっとかくれるようにして生きてきたので、息子よりも自分が将軍になったつもりだったのです。
 義視は畠山政長と手をむすび、幕府を一人でぎゅうじっていました。
 そのころ、義尚の宿敵、六角高頼が再び近江の国でおお暴れしていました。
 高頼は義尚がなくなると、室町幕府をあざわらうかのように、幕府の領地や貴族の所領にずかずかとはいり、年貢をかすめとっていきました。
 富子のもとには、大勢の公家たちが、何とかしてほしいと、連日うったえてきます。
 「何としても、義尚の宿願(以前からの願い)をはたし、六角氏を討ちとってください。お願いします。」
 富子は義材(よしき)にくりかえしたのみました。
 「大御台どの、わかりました。この私におまかせください。」
 義材は近江に出陣することになりました。
 若い総大将、義材の横で、副大将の畠山政長が何かと世話をやきます。
 義材も将軍になってはじめての大役です。
 緊張したおももちで、二万の幕府軍をひきいて、京の町をあとにしました。
 つぎの年の明応元(一四九二)年十月、義材軍は、六角軍を追いつめ、とうとう大勝します。
 高頼らは伊勢に逃げ、姿をくらましてしまいました。
 そこで義材は、ついに幕府軍の勝利の宣言をします。
 でも、一行はすぐに都へ帰れませんでした。
 畠山政長とともに、畠山義就(よしなり)の子、基家(もといえ)を討つため、河内へと軍をすすめます。
 「わしは反対じゃ。いまは幕府の基礎をかためるとき、一日もはやく都に帰ってきてほしい。」
 政元と義材、畠山政長とのみぞは深くなるばかりです。
 明応二(一四九三)年四月、政元は突然、新しい将軍をたてて、クーデターを起こしてしまいます。
 義政の弟、堀越公方(ほりこしくぼう)足利政知(まさとも)の子、義澄(よしずみ)です。
 都の人々はふるえあがりました。
 「これは大事件だ。将軍が家来によってその座からひきずりおろされてしまった。
 これこそ、下剋上(げこくじょう)ではないか。」
 人々の口から口ヘと伝えられていきます。
 河内の国では、畠山基家軍と義材(よしき)、畠山政長のひきいる幕府軍が戦いをくりかえしていました。
 しかし、もともと畠山家の者どうしの争い、です。
 戦いが長引いてくると、幕府軍の武将たちはだんだんと、自分の領地にひきあげてしまいました。
 義材と政長は河内の正覚寺にとり残されてしまいます。
 そして、ついに政長は自殺、一人になった義材は、降参しなければなりませんでした。
 京へつれてこられた義材には、すでに将軍の地位はありません。
 十五歳の義澄が新しい将軍として、管領となった細川政元に守られています。
 政元は、じゃまになった義材を島流しにしようとします。
 「くそっ、このままで死んでたまるものかっ。私が幕府の命令で近江にいる間になんの罪もない弟まで殺されてしまった。
 何としても生きのびるぞ。生きのびて、かならずこのうらみをはらしてやるのだ。」
 義材は、島流しにされる前の晩、ひそかに脱出し、どこかへゆくえをくらましてしまいました。
 義材(よしき)がいなくなり、幕府はいちおうは落着いたかのように見えました。
 けれども今度は、義澄(よしずみ)と細川政元(まさもと)が対立してしまいます。
 「このおれさまが、将軍にしてやったのだぞ。」
 心の中で思っている政元は、将軍義澄をないがしろ(あなどり、かろんずること)にします。
 富子はまだ若い義澄をもりたてて、何とか幕府をしっかりしたものにきずいていこうと、せっせと政所にでかけていきます。
 しかし、もう富子には、政元をおさえることはできません。ため息が出るばかりです。

 ある日富子は、義政の墓の前で長い間すわっていました。
 「あなた方があいついでなくなったあと、何とか幕府を漏り返し、まとめようとしたのですが、うまくいきませんでした。
 将軍が二人になってしまったのです。もっとも、義材のほうはゆくえがわかりません。
 しかし、細川政元は義材をさがそうとしません。
 このままではちかいうちにかならず、争いが起こるでしょう。
 私には政元の考えていることがわかりませんよ。
 もう、どうやら私の時代ではないのかもしれませんね。」
 応仁の乱で戦場になった相国寺あとにちかい慈照院。
 秋のひだまりに義政の大きな墓が、たっていました。
 富子が庭に目をうつすと、池には水鳥の親子がのんびりとおよいでいます。
 その上をトンボがすいすいと飛んでいます。
 池のまわりには、何百種類もの草や木が植えられています。
 庭の大好きだった夫のために、焼けあとにおおいそぎでつくったささやかな庭園。
 真赤にそまった木々の葉や草のあざやかな緑色が、富子の心をなごませるのです。
 「義政どの、私たちは、お今どのやほかのことですいぶん憎しみあいましたね。
 それというのも、いつもあなたに、将軍として立派に生きてほしかったからです。
 でも、あなたがなくなってわかりました。やはり、私はあなたを愛していたのです。
 あなたや義尚と一緒に一生懸命やってきたんです。
 とにかく、力いっぱいやってきたのです……。」
 富子は義尚がなくなったときのことを思い出しました。
 「義尚の姿を、絵に残しましょうよ。」
 「それはいい。」
 富子の言葉に、義政も大きくうなずきます。
 「出陣するときの義尚、何とりりしかったこと!
 よろいかぶとに重藤(しげとう)の弓矢をたずさえ、馬にまたがった天下一の将軍、ちょっと横をむいて、私の顔を見てあいさつをした、あの時の姿をえがいてもらいましょう。」

 「いや、私は反対だ。肖像画というものは、弓矢などをそえるものではないのだ。
 ただ正面からえがいてあればいいのだ。」
 「まあ、それでは義尚らしくありませんわ。私は、将軍としての義尚の姿を残しておきたいんです。」
 また喧嘩がはじまりました。でもこんないい争いは、いやな気がしませんでした。
 強情にいいはる義政、その言葉のなかに息子をいちずに思う父親の気持ちを、富子はひしひしと感じていたからです。
 再び墓にむかいあうと、富子はおだやかな気持ちで、読経(どっきょう=声を出して経を読むこと)をはじめました。
 ちょうどその時、慈照院の寺の外はさわがしくなっていました。

  みーんだー   なむあみだぶつ
  なむあみだ   なむあみだぶつ

 何百人もの人々が、念仏おとりに夢中になってねり歩いていきます。

  何を急ぐよ  空のうき雲
  心しずめて   歌をふくせよ

  みーんだー   なむあみだぶつ
  なむあみだ   なむあみだぶつ

 男も女も、年よりも子供たちまでも一緒になって踊り、歌声はますます大きくなっていきました。

  遊びをせんとや生まれけむ
  遊びをせんとや生まれけむ
  遊ぶ子供の声きけば

 人々が踊りながら歌う声が寺の境内にまでひびいて、静かな読経の声はたちまちかき消されそうになります。
 しかし、富子は気になりません。すぎさった日々を思い出し、いつまでも、経をくちずさんでいました。

 義澄が将軍になって二年たった明応五(一四九六)年五月二十日、富子は小川邸で息をひきとりました。
 五十七歳でした。
 六月十四日、盛大な葬儀が等持院でとりおこなわれました。
 その日もまた、京の町では人々の踊りの輪がひろがり、地方では、戦乱がつづいていたのです。

   5 エピローグ top

 十一年もつづいた応仁の乱で、足利幕府をもりたてていた武将たちは、結局力をなくし、その間に都でも地方でも新しい力をのばした人々が領地を支配するようになりました。
 富子は義尚を何とか将軍にすることができましたが、その義尚さえ、もう将軍としての希望をもつことができないほど、幕府の力はおとろえていました。
 そのなかで、富子は最後まで幕府をたおしてはならないと、ひっしでした。
 彼女ができることは、とにかく幕府の経済を安定させることでした。
 そのために高利貸をしたり、米の買いしめをしたりします。
 けれども、富子の努力だけでは、どうしても解決できることではありませんでした。
 下剋上――下の者が上の者にとってかわるという新しい考えと力が、日本じゅうに生まれ、育っていったのです。
 富子がなくなったあと、幕府はますます混乱してしまいます。
 細川政元は子供がいなかったので、三人の養子をもらいました。澄之、澄元、高国といいます。
 三人は互いに争い、永正四(一五〇七)年、澄元を後継にしようとしたため、細川政元は澄之の家来に風呂場で殺されてしまいます。
 ところが、澄之もすぐに殺され、澄元が管領になります。
 ゆくえをくらましていた義材(のちに、義尹(よしただ)、義稙(よしつね)と改名)は「流れ公方」ともいわれ、西国で勢力をはる大内氏をたよっていきますが、義澄に追われて十五年、とうとう復讐の戦いをいどみます。
 永正五(一五〇八)年、義材が大内軍をひきいて都におしよせると、将軍義澄と管領細川澄元は近江に逃げてしまいました。
 こうして、再び義材は将軍にかえりざくのです。
 けれども、戦いはまだおわりません。その翌年、義材は寝ているところを義澄の家来に殺されそうになります。
 しかし、結局義澄の野望はかなわず、永正八(一五一一)年、とうとう病気でなくなってしまいます。
 それから十一年め、義材は都を追い出されます。
 そして、二年後、義材は阿波の国で病気のため、五十八歳でなくなります。
 すべての人々が戦いにあけくれた時代でした。
 この戦いのなかから、新しい世の中が生まれていったのです。
 嵐のように激しい日々。
 このなかで富子は、何事にもひるまずに、せいいっぱい生きつづけたのでした。

top
****************************************