****************************************
Index   一章  二章  三章  四章 

三 船はうかばなかった

    1 嵐にたえて top

 三月というのに、鎌倉にはなかなか春がやってきませんでした。
 流人の身から立ち上がり、はじめての武士の政府をうちたてた偉大な頼朝は、もうこの世にはいません。
 御家人たちは、たよりになる主人を失って、不安な毎日をおくっていました。
 長男の万寿(まんじゅ)が、名前を頼家(よりいえ)とあらためて二代目の将軍になりました。
 しかし、頼家は十八歳になったばかりです。
 「姉上。しっかりしてください。いま鎌倉幕府をすくえるのは、姉上だけなんです。
 朝廷がたは、このときとばかり、幕府を倒そうとしています。
 それなのに、御家人(ごけにん)たちはぐらつき、思い思いの行動をしようとしている。
 幕府は、バラバラになってしまいそうだ。
 御台所(みだいどころ)の姉上だけが、亡くなられた殿にかわって、御家人たちをひとつにまとめていけるんです。」
 たましいがぬけてしまったように、ぼんやりしていた政子のそばへ、弟の義時(よしとき)がやってきて、はげまします。
 夫の頼朝が死んだので、政子は長かった髪をそりおとして、尼になりました。
 御家人たちは、尼御台(あまみだい)とよんでいます。
 「ええ、わかっています。大姫(おおひめ)が死んだうえに殿までが亡くなられてしまいました。
 かなしくて、かなしくて、いっそのこと死んでしまおうと思ったのです。でも、頼家も千幡(せんまん)もまだ小さい。
 父が死んだうえに母までがいなくなったらと思うと、やっぱり、しっかりやらなければいけないんだって、自分にいいきかせていたところです。」
 しずかに顔をあげると、政子は心配をかげまいとするようにわらってみせました。
 その顔は、ほおがこけて、やつれはてています。
 義時がいうように、頼朝という中心をなくした幕府は、日ましにタガがゆるんできました。
 「わしこそ、亡き殿が旗あげしたときからの、第一番の御家人じゃ。」
 「あいつは、 たいした手柄もないくせに、大きな顔をしている。」
 御家人たちの勢力争いが激しくなってきました。
 頼朝がいれば、御家人どうしの喧嘩もすぐに仲直りさせられたのですが、若い頼家ではそうはいきません。
 第一、おもな御家人たちはみな、頼家より二倍も三倍も年をとっているのです。
 「殿が生きておれば、きっとうまくさばきをつけてくれたんじゃが………。」
 口には出さないものの、御家人たちの不満はひとりでに新しい将軍にむかいます。
 「このままにしておいたら、幕府は倒れてしまいますぞ。
 武士はもともと、お互いに争いあっていたもの。
 頼朝どのという立派な総大将がいたからこそ、ひとつになることができたのです。
 その殿が亡くなられてしまったとあっては………。」
 政所をあずかる大江広元が、腕組みをしてつぶやきました。
 政子のやしきでは、父の北条時政、弟の義時をましえて、毎日のように、これからの幕府の政治のやりかたについて相談がつづけられています。
 「頼家では、やっぱりむりなのでしょうか。
 あの子は、頼朝どのの血をひくだけあって、武芸のうでは人なみはずれてすぐれています。
 独立心もさかんです。――しかし、なにしろあまやかされてそだちました。
 人の上に立つものとして、御家人たちの心をくんでやる度量がたりないようです。
 若いから、しかたないとは思うのですけれど………。」
 政子は、くちびるをかみしめました。
 「京では、通親(みちたか)が右近衛(うこんえ)大将になったそうです。
 その通親が、不当ないいがかりをつけて、昨年亡くなった京都守護、一条高能(たかよし)どのの家来たちをとらえてしまいました。
 文覚(もんがく)どのも、佐渡が島へ流されたそうです。朝廷がたは、そうやって幕府の出方をみているのです。」
 義時の言葉に、みな、頭をかかえこんでしまいました。
 広元が一同を見まわしながら、いつものようにおちついた声でいいました。
 「こうなったら、裁判は、おもな御家人たちが共同でやるようにするしがありません。
 頼家どののさばきを御家人たちが信頼しないとしたら、自分たちでさばきをつけるようにするのがいい。
 自分がきめたとなれば、まもらないわけにはいきません。
 そういう制度にあらためれば、御家人たちも力をあわせるようになるでしょう。」
 「でも、頼家は反対するでしょう。なにしろ、あの子は、自分の思うままに政治をするのがゆめなんですから。」
 政子は、困りはてたという顔をして時政を見ました。
 「それは、母親である尼御台から説得してもらおう。」
 時政の言葉に、政子もしかたなくうなずきました。いまはなんといっても、幕府をまもることが第一です。
 幕府が倒れてしまったら、武士はまた、昔のようにくるしまなければならないのです。
 こうして、頼家があとをついで三か月ばかりたった四月、政子は裁判はすべて十三人の有力な御家人の合議機関でさばくよう、制度をあらためました。
 十三人とは、北条時政、義時、大江広元、三善康信(みよしやすのぶ)、和田義盛(よしもり)、梶原景時(かげとき)、三浦義澄(よしずみ)、比企能員(ひきよしかず)、安達盛長(もりなが)ら、頼朝が生きていたころからの、おもだった御家人たちです。
 もちろん、頼家は不満でした。
 「そんなに私が信じられないなら、もうだれにも会いたくない。
 比企三郎や小笠原長経(ながつね)など、私がえらんだ側近五人のほかは、だれとも口をきかぬ。」
 頼家は、へそをまげてしまいました。
 「それから、この五人が鎌倉でどんな乱暴をはたらいても、とがめだてできないことにする。」
 政子はこまってしまいました。頼家は、一度いいだしたらきかないのです。
 ――頼家、おまえの気持もわからないわけじゃありません。でも、私の胸のうちもわかってください。
 そして何よりも今の幕府がどんなに大変かということを、私はおまえがきっと分別を取戻してくれると信じています。
 政子は、祈るような気持でした。
 頼家は、こんなことではおさまりませんでした。
 「安達景盛のところにいる女をつれてまいれ。」

 頼家は、景盛の美しい夫人を自分の夫人にしてしまいたいと思い、景盛をわざわざ出張させて、そのすきに側近の家来に命じました。
 出張から戻った景盛はかんかんにおこりました。
 でも、相手が将軍とあっては、じっとこらえるしかありません。
 ところが、頼家に告げ口するものがいました。
 「景盛が、うらみをもって、将軍をのろい殺そうとしています………。」
 「うーむ、けしからん、景盛のやつ、なまいきに、討ちとってしまえ。」
 頼家は、軍勢を集めました。さあ、大変です。政子がのりださなければなりません
 大あわてで景盛のやかたへかけつけ、景盛をなだめてから、頼家に手紙をやりました。
 「父上が死なれて、幕府が一大事のときに、しなくてもいいいくさをおこすとは何事ですか。
 どうしてもというなら、この私を討ってからにしなさい。」
 政子のけんまくにおどろいて、頼家はしぶしぶひきさがりました。
 しかし、人々の不安はおさまりません。
 「将軍どののやりかたは、ちとおかしいのではないか。」
 「これでは、わしらもおちおちしておられぬぞ。」
 「それはそうと、将軍どのに、わざわざでたらめな告げ口をしたのはだれじゃろうか。」
 頼家にたいする信頼がうすれていくばかりか、御家人たちの間にまで、うたがいあう気持がふかまってきました。
 我慢できなくなって、政子は、頼家のところへお説教にでかけました。
 「近ごろのあなたのふるまいは、おかしなころばかりですよ。 国を治めるという大切な役目があるのですから、もうすこし将軍らしくなさい。」

 お説教するのは、嫌な気持でした。いつしかもう秋風がふくころになっています。
 頼家のやかたをでて、政子は自分の住むやかたへむかいました。
 もうそこに頼朝はいません。次女の三幡(さんまん)も、頼朝のあとを追うように、病気で死んでしまいました。
 ――殿。殿が亡くなられて、まだ一年もたたないというのに、もう私はくたくたに疲れてしまいました。
 いま鎌倉には、大きな嵐がふきあれています。風はますます激しくなりそう。
 私のこの細い体で、どこまで嵐にたえていけるのでしょうか………。
 政子は、いまにも自分が倒れてしまいそうな気がしました。

      2 内輪もめ top

 御家人たちの内輪もめは、頼朝が死んで一年もしないうちに、はじまりました。
 十月のある日の昼すぎです。
 「殿が亡くなられて、もう九か月になる。」
 「早いものじゃ。それにしても世の中がどうもおちつかなくなってきましたなあ。」
 将軍御所の詰所で、御家人たちが世間話をしていました。話は、いつものように頼朝の思い出話です。
 「殿が生きておられたときはよかった。殿がおられれば、若殿だって今度のようなふるまいはなさらなかったじゃろう。」
 「忠臣は二君、二人の主人につかえず、とはうまくいったものだ。
 殿が亡くなられたとき、出家してしまえばよかった。」
 そういったのは結城朝光(ゆうきあさみつ)でした。
 朝光は下野(栃木県)の豪族小山政光の子で、母の寒川(さむかわ=茅ヶ崎の北10キロ)の尼が頼朝の乳母(うば)だったこともあって、頼朝にかわいがられていました。
 この日は、いつものようにかるい気持ではなしていただけです。
 ところが二日たった午後、朝光のところへ頼朝の母ちがいの弟阿野全成(あのぜんじょう)の妻阿波局(あわのつぼね)がやってきて、そっと耳うちしました。
 「おとといのあなたの言葉を、梶原どのが聞きこんで、謀反の心をもっている証拠だと、将軍に告げ口されたそうです。
 そのため、あなたは殺されることにきまったらしいですよ。」
 「な、なんだって!」
 朝光はまっさおになって、親友の三浦義村の屋敷へかけつけました。
 そして、さっそく和田義盛、安達盛長をよんで、四人で相談です。
 「梶原のやつ、けしがらん。いつもでたらめな告げ口ばかりして、ほかの御家人をおとしいれようとするのじゃ。」
 「梶原は、わしが喪(も)に服している間だけ侍所(さむらいどころ)の別当(べっとう)をかわってやるといって、喪があけても居座りっぱなしだ。
 侍所の別当はもともとこのわしなのじゃ。」
 和田義盛が顔をまっかにしていまいましそうにいいます。
 「この夏に、私が謀反をたくらんでいるといって将軍どのに告げ口したのも、梶原だといううわさだ。
 あやうく殺されるところだった。」
 おとなしい景盛も、我慢ならないといった口ぶりです。
 「頼朝どののときは、梶原がわるだくみしても、殿がおさえてくれたが。」
 「うぬ、いまは若殿がすこしばかり子供じみておるから、それにつけこんで悪だくみしようというのだ。あの梶原め!」
 「二度とこんなまねができぬよう、とっちめてやろう。ほかの御家人たちもみな、怒っているからな。」
 つぎの日、八幡宮の回廊に、たくさんの御家人が集められました。
 「将軍どのにお願いして、梶原を鎌倉から追いだしてもらおうと思う。みな、いかがかな。」
 義盛の提案に、みんなが賛成しました。
 「連判状をつくったらどうじゃろう。」
 「それがいい。」すぐさま話がまとまりました。
 連判状には、 三浦義村、千葉介常胤(ちばのすけつねたね)、比企能員(ひきよしかず)ら、頼朝挙兵いらいの有力な御家人六十六人が署名しました。
 和田義盛が代表して、連判状を大江広元のところへもっていきました。
 広元はびつくりして、政子のやかたへやってきました。
 「心配していたことが、とうとう本当になっててしまったのですね。
 どうしたらいいのでしょう。へたに取り扱うと、幕府ばまっぷたつにわれでしまいます。」
 それは、政子かたによりもおそ牡ていることなのです。
 「むずかしい問題ですぞ。梶原どのは亡き殿が大変目をかけておられた御家人。
 はっきりした理由もなく処分したら、今後のためにもなりません。」
 めったにあわてたことのない広元が、ひたいにしわをよせています。
 「そのとおりです。幕府にとって大切なときですから、無用なさわぎはいけません。
 さわぎを大きくするまえに、うまく御家人たちをなだめましょう。
 大江どの、それまでは頼家にもだまっていてください。」
 政子はさっそく、時政、義時にも相談しました。北条父子は、連判状にはくわわっていません。
 「これからの幕府は、将軍をめぐって御家人どうしの争いになります。
 たがいに心の中をさぐりあいながら、自分が一番うまくやろうとしているのです。
 北条も慎重に態度をきめねばなりません。」
 義時は、父の顔を見ながらいいました。
 「それは考えておる。北条は、亡き殿の側近としてここまでやってきたのじゃ。
 いまでは頼家どのの外祖父として御家人のなかでも力をもっている。
 将軍あっての北条、この立場を忘れてはならぬ。いま、さわぎをおこしてはならないのだ。」
 老いた父の言葉に、若い義時は身をのりだしました。
 「しかし、これだけ多くの御家人が要求しているのに、だまっていたら、かえって将軍へ不満がたかまりますぞ。」
 「もうしばらく、なりゆきをみましょう。」
 政子は弟の言葉をおしとどめました。
 十日ほどたってもなんの連絡もないので、和田義盛がまた広元のところへきました。
 大江は、目をまばたたきながらいいました。
 「じつはまだ、将軍にはとりついでいないのです。」
 「なにを申されるか大江どの、あの梶原がこわくて、我々御家人の頼みをほうっておくのか。
 将軍に申しあげるのか、あげないのか、はっきりさせていただきたいのじゃ。」
 義盛は、まゆをつりあげてせまります。
 「わかっも、 わかった。たしかにとりつぎましょう。」
 広元は、しかたなく連判状を頼家にさし出しました。
 頼家はただちに連判状を見せて景時に弁明をさせました。
 しかしいつも口のうまい梶原も、これだけの御家人を相手にしては、しかたないと思ったのでしょう。
 なんのいいわけもせずに、一族をひきいて、所領のある相模の国一宮にひきさがってしまいました。
 鎌倉のやしきは、とりこわしです。
 「こうなった以上、梶原はかならず謀反をおこすでしょう。しっかり監視しておかねばなりますまい。」
 「京がたから、働きかけがあるかもしれません。
 後鳥羽上皇が、しきりにさそいをかけているといううわさも流れておりますぞ。」
 「いっそのこと、いまのうちに討ちとってしまった方がいい。」
 景時の事件のあとしまつをめぐって、頼家を中心に、政子、広元、時政、義時らの相談がつづけられました。
 はじめての試練で、政子は心配のために夜もおちおち眠れません。
 年があけて、正治二年(一二〇〇)一月のある夜です。
 景時は、七人の息子と一族五十騎をひきつれて、ひそかに京へむけて出発しました。
 朝廷から、鎮西管領(ちんぜいかんれい)に任命されたというのです。
 鎌倉からは、諸国の武士に景時の動きを見張れという命令がくだされていました。
 景時一行は、駿河の国まできたとき、土地の武士に見つかってしまいました。
 はげしい戦いのすえ、景時は林の中にはいって 割腹自殺をとげてしまいました。
 「最初の荒波は、とうにかのりこえました。」
 政子はホッとため息をつかました。つかれがドッとでました。
 それでいて、体の底のほうから、ちょっぴり自信がわいてくるような気もします。
 義時がやってきました。
 「試練のときはこれからです。北条もうかうかしていられません。
 御家人たちの争いのなかで、なにがなんでも勝ちぬかねばならない。
 そうやってこそ、幕府をひとつにかためることもできるし、京がたの攻撃をはねのけて、武士の政権をつよくすることもできる。
 私はでぜひとも、この自分の理想を実現してみたいのです。
 亡き殿の偉業をうけつぐためにも、姉上、力をあわせてこの荒波をのりこえていきましょう。」
 政子は、キラキラひかる弟の目をみつめました。その目の輝きは、石橋山で死んだ宗時にそっくりでした。

      3 けまりのすきな将軍 top

 「守護をやめさせろとは、なんたることか。守護・地頭を任命する権利は、はじめから幕府にある。
 これは、後鳥羽上皇のいやがらせじゃ。」
 「それに、佐々木どのは頼朝どのが旗あげしたころから多くの手柄をたてている武士でござる。
 国司と喧嘩したからといって、いちいち朝廷の言いぶんを聞いていたら、幕府の名がすたるではないか。」
 政子をとりかこむようにして、時政、義時、広元ら、重臣たちが会議をひらいています。
 あたりは、重苦しい空気につつまれていました。
 幕府のなかが混乱しているのをみて、後鳥羽上皇が強引な要求をつきつけてきたのです。
 淡路・阿波・土佐(徳島県・高知県)の守護の佐々木経高(つねたか)が乱暴をはたらいたり、国司のじゃまをするから、守護をやめさせてほしいというのです。
 「いまの幕府の力では、朝廷の要求を頭からつっぱねるわけにはいきません。」
 話しあいのすえ、幕府は、しかたなく経高をやめさせることにしました。
 武士の反乱もおきはじめています。
 京では、もとの平氏の家来が、京都守護をおそったうえ、鎌倉追討の命令を出すよう後鳥羽上皇に要求するという事件までおこりました。
 ――何としても、頼家にがんばってもらわなくてはならない………。
 政子は気が気ではありません。
 けれども頼家の評判は、悪くなっていくばかりでした。
 陸奥の国(青森県)のある荘園で、土地の境界争いがあったときのことです。
 この荘園の地頭だった畠山重忠が、将軍の頼家にさばきをしてもらおうと、絵図面をもってやってきました。
 頼家は、絵図面をひらくと、いきなりそばにあった筆をとり、墨で図面のまんなかに線をひいてしまいました。
 「この線を境界にしろ。いちいち調査するのはめんどうだから、これからはみなこうやってきめる。
 不満だったら裁判はするな。」
 これでは御家人たちは浮かばれません。
 「わしらは土地に命をかけているんだ。自分の土地をまもってもらうためにこそ、鎌倉殿にご奉公してるんじゃないか。
 その大切な土地心境界を あんなやりかたできめられたんではかなわん。」
 「土地をまもってくれないんだとしたら、なんのための幕府かわからん。

 将軍どのは、いったいなにを考えていなさるのだ。」
 御家人たちの不満の声が聞こえてくるような気がして、政子はいっときもおちつくことができません。
 それなのに、かんじんの頼家は側近をおともにひきつれて、けまりに熱をあげているのでした。
 けまりというのは鹿のなめし皮でつくったまりを、足でけるあそびです。
 昔、中国からつたわったのですが、この頃、みやこの貴族からの間ではやっていました。
 後鳥羽上皇もけまりの一名人といわれています。
 頼家は、上皇にたのんで、紀行景(きのゆきかげ)という名人を鎌倉へよびよせ、毎日のようにけまりの会をひらきました。
 頼朝いらいの重臣、新田義重(よししげ)が死んだときも、頼家はけまりの会へいこうとしました。
 「不謹慎です。やめなさい。」
 政子は思わず大きな声で頼家をしかりつけました。
 「どうしてそんなにおこるのです。喪(も)とけまりとは無関係じゃありませんか。
 第一、私は将軍です。あれは駄目、これも駄目と、命令されるのは嫌です。」
 頼家はふくれっつらをして、母の政子にはきすてるようにいいました。
 この日のけまりはあきらめましたが、頼家のけまり熱はいっこうにやみません。
 「人々が飢饉で苦しんでいるのに、将軍はきらびやかな服を着て、けまりにあけくれておられる。
 頼朝どのは、飢饉の年には、海へ遊びにいくのも中止されたものだったのに。」
 「北条義時どのの息子の泰時どのは、年は同じくらいだが、将軍どのとは大ちがいじゃ。
 自分の土地の農民が苦しんでいると聞いて、酒や米をわけあたえたそうじゃ。」
 御家人たちもかげ口をきいています。

 ――私がお説教ばかりしてるから、いけないんだろうか。
 子供だ、子供だと思っていたけれど、頼家ももう二十歳をすぎたんだから、いつまでも母親がガミガミいうのはやめたほうがいいのかもしれない。
 そう考えた政子は、けまりの会から帰ってきた頼家にいってみました。
 「私はまだ、京からきた行景の名人芸を見ていません。けまりとやらいうものを、一度見せてくれませんか。」
 「えっ。母上が、けまりをごらんになるのですか。」
 頼家は大喜びです。さっそくけまりの会をひらいて、政子をまぬきました。
 「こうしてみると、けまりもなかなかおもしろそうだわ。それに、頼家のあのとくいそうな顔。
 あの子はもともとはいい子なんだ。
 殿がはやく亡くなられて、幕府が大変なものだから、私もつい心のゆとりがなくなって怒ってしまう。
 あの子が一人前の将軍になれるまで、何とかして幕府に波風がたたないようにしていかなければ………。
 まりをける頼家をみつめながら、政子は、自分をはげましていました。
 けれども政子の願いをよそに、将軍頼家をめぐって、幕府のなかにはしだいに波風がたちはじめていたのです。
 頼朝が死んだあと、それを追うようにして、足利義兼、三浦義澄、安達盛長、千葉介常胤、新田義重など、有力な御家人があいついでこの世を去っていました。
 梶原景時も討ち死にしました。
 このため、幕府のなかでは、北条時政、比企能員(ひきとしかず)、和田義盛などの長老の発言権がつよくなりました。
 なかでも北条時政は、将軍の祖父として大きな力をもつようになりました。
 御家人でははじめて、遠江(とうとうみ)の国(浜松市)の国守にも任命されています。
 頼家には、これがおもしろくありませんでした。
 しじゅう説教ばかりしている母の政子も北条氏の出、時政は、自分の政治のやりかたに口出しばかりしています。
 そこで頼家は、妻の若狭局(わかさのつぼね)の父親にあたる比企能員の力をかりて、北条氏に対抗しようとしたのです。
 こうして、将軍頼家のまわりには、祖父の北条時政、妻の父比企能員という、ふたつの大きな勢力がしのぎをけずることになりました。
 お互いに相手をたおして、自分が幕府の政治をうごかすようになりたいと考えているのです。
 波乱は、刻一刻とちかづいていました。

      4 はかりごと top

 鎌倉じゅうが何となくおちつかないうちに、建仁三年(一二〇三)の年があけました。
 まえの年の七月、頼家は朝廷から正式に征夷(せいい)大将軍の称号をもらいましたが、あいかわらずけまりにあけくれています。
 鎌倉の人々は、
 「今年は何かある。」と、不吉な予感にとらわれ、うわさしあっていました。
 「八幡宮のハトがへんな死にかたをしたそうじゃ。三羽のハトがお互いに相手を食い合って、地面におちてきたそうな。」
 「これは不吉なまえぶれだと、うわさがしきりじゃて、鎌倉に争いがおこるのじゃないかな。
 三羽のハトというのが、いったい、どなたとどなたのことを表わしているのかと、みんながかってな思いをめぐらしておるのじゃ。」
 八幡宮から侍所(さむらいどころ)へとつうじる道を、二人の武士がはなしながら歩いています。
 「それはそうと、正月の将軍さまの参拝のとき、巫女(みこ)に八幡大菩薩の霊(れい)がのりうつって、不吉な予言をしたといううわさもある。
 巫女がいうには、今年じゅうに鎌倉に一大事があり、将軍さまの長男一幡(いちまん)どのは、世継となれないということだったそうじゃ。
 将軍さまは、大変気にしておられるようだ。」
 「そうだったのか。それにしても、何かおこりそうだけはいじゃな。」
 「ここだけのはなしだがな。北条どのが仲の良くない頼家どのにかえて、弟君の千幡(せんまん)どのを将軍にしようとしているらしいぞ。」
 「そんなことをしたら、一幡どのの祖父にあたる比企(ひき)どのがだまってはいまい。」
 「そうとも、それが不吉のたねなんじゃよ。いまにきっと北条と比企の争いがはじまる。
 そして、将軍の世継問題がおころうて。」
 あさ黒い顔をしたたくましい二人の武士は、心配そうな目でうなずき合いながら、ならんでいきました。
 不吉なうわさがあたったかのように、五月になってとうとう事件がもちあがりました。
 阿野全成(あのぜんじょう)が、頼家に謀反をたくらんだというので、突然とらえられたのです。
 全成は源義朝の子で、頼朝の母ちがいの弟です。
 義経の兄にあたり、やはり、旗あげのあと頼朝のもとへかけつけて、側近の一人になっていました。
 「全成どのが、将軍さまをのろい殺して、千幡どのを将軍にしようとしたらしい。
 全成どのの妻の阿波局(あわのつぽね)は、千幡(せんまん)どのの乳母じゃからな――
 「いや、このうらには、北条どのの手が動いておるような気がする。阿波局は北条どのの娘でもある。
 北条どのが、全成どのと組んでやったことではないだろうかな。」
 人々がうわさしている中で、頼家は阿波局もとらえようとしました。
 けれども姉にあたる政子は、どうしてもそれを許しませんでした。
 「そんなだいそれたたくらみを、女が知っているわけはありません。
 第一、全成(ぜんじょう)は二月からずっと駿河へいっていたのです。
 阿波局がそんな計画に関係しているわけがありません。」
 政子が、全成の陰謀を知っていたかどうかはわかりません。
 けれども、この頃にはもう、将軍としての頼家に見切りをつけるようになっていた政子でした。
 ――頼家がしっかりしてくれれば、それ以上にうれしいことはありません。
 でも、それはもう期待できそうにない。
 亡き頼朝どのとようやくこれまでにした幕府。武士の生きるささえである幕府をまもるためには、頼家を引退させて、新しい将軍のもとで、御家人たちの統一をはかるしか方法はなさそうだ。
 あとは、やはり弟の千幡につがせるのがいいと思う………。
 政子は、そう考えはじめていたのです。
 結局、阿波局はたすかり、全成だけが常陸(ひたち)に流されて、この事件はおさまりました。
 でも不吉なできごとは、それだけではすみませんでした。
 頼家は五月の末から六月はじめにかけて、お供をひきつれて伊豆へ狩りにでかけました。
 そして、帰ってくるとまた、あいかわらずのけまり、ところが七月の下旬、けまりの会から戻った頼家が突然急病にかかって、ねこんでしまったのです。
 「伊豆へいったとき、山の中で大きな洞穴をのでいたのが、たたったのだろうか。」
 「そういえば、あの洞穴は、昔からだれものぞいたことがないといいます。
 殿の病はこのときの神霊のたたりにちがいありません。」
 お供の若者たちの言葉に、さっそく、たたりをとりのぞく祈祷が行われました。
 しかしききめはなく、頼家の病はおもくなるばかりです。
 八月になると、とうとう、危篤状態におちいってしまいました。
 幕府のなかでも将軍の後継問題がもちあがってきました。頼家の長男の一幡は、まだ六歳になったばかりです。
 「頼家の病はおもくなる一方で、医者も、もう手のほどこしようがないといっています。
 それでなくても幕府はガタガタになっているとき、後継をしっかりきめておかないと、大変なことになってしまいます。」
 政子は、時政のやかたを訪ねていいました。
 時政は政子をむかえいれると、障子をしめきって話しはじめました。
 「じつをいうと、わしはまえから、頼家は将軍のうつわではないと思っていた。
 それに頼家のうしろには比企(ひき)がおって、幕府の実権をにぎろうとねらっておる。
 だからわしは、ひそかに頼家をやめさせて千幡を将軍にしようと考えていたのじゃ。
 しかしだ、頼家の病がこんなに悪くなってしまったとなると、後継問題で比企がむりやりにでてくるじゃろう。
 何といっても、頼家の長男一幡の祖父にあたるわけだからな。」
 時政は、声をおとしてそういうと、腕をくんで考えこみました。
 「父上、私も後継は千幡にしたいと思います。
 あの子はまだ十二歳ですけれど、頼家にくらべたらずっと大人です。
 武士の棟梁にしては、ちょっとおとなしすぎる気もしますが、まわりでしっかり救けてやれば、立派に将軍の役目をこなせると思います。」
 政子は、きっぱりといいました。
 「だが、比企がなんというかが問題だぞ。現将軍の長男はあくまでも一幡なのだから。
 ………とりあえずは、千幡と一幡とて、半分ずつあとをつぐようにきめておいてはどうだろう。」
 こうして、八月二十七日、将軍のあとは一幡がつぐことにし、日本国総守護と東国二十八か国の総地頭を一幡、西国二十八か国の総地頭を千幡というように、分けあうことが発表されたのです。
 これを聞いておさまらないのが比企能員でした。
 「北条の陰謀だ。長男の一幡があとをついで、全国の総守護、総地頭になるのが当り前のはなしじゃないか。
 それなのに、総地頭の半分以上を千幡にあたえるとは何事だ。
 自分の力がよわまるのをおそれた時政が、娘の尼御台と一緒にしくんだはかりごとだ。」
 能員は娘の若狭局にいって、病床の頼家にこのことを伝えました。何も知らされていなかった頼家はびっくりしました。
 頼家は、さっそく能員をまくらもとへよびよせました。九月二日の明方のことです。
 「北条のやつが母上にはたらきかけてやったにちがいない。
 私がこうして生きているというのに、なんの相談心なしに………。けしからん。北条を成敗しよう。」
 頼家はすっかりよわった体をやっとおこすと、くるしそうな声で、能員に命令しました。
 ところがこの密談が、政子の耳にはいりました。一大事です。
 へたに問題をしまつすると、取返しがつかないことになります。
 ――ここまできてしまったら、もう、だれを後継にするかという問題だけじゃなくなってしまう。
 北条と比企の戦いは、どうしてもさけられないものだ。
 白黒をはっきりさせないかぎり、幕府はいつまでもゴタゴタがつづくことになる。
 いくさはいやだけど、しかたありません。
 とっさに覚悟をきめると、政子は時政のやかたへかけつけました。
 「そうか、思うつぼだ。先手をうとう。」
 時政はおちつきはらってうなずくと、筆をとって能員(よしかず)に手紙を書きました。
 「仏像の供養をするので、おこしください。」――能員をおびきよせて殺してしまおうというのです。
 「今朝のはかりごとがもれたのかもしれません。危険です。時政は計略のうまい男ですから。」
 比企のやかたでは、一族の者たちがひきとめました。
 「いや、いかなければよけいあやしまれる。」
 能員は、わずかなお供をつれただけでやってきました。
 やしきの中へはいっかとたん、時政の家来がとびかかりました。能員はその場できり殺されてしまいました。
 逃げ帰った家来の知らせに、比企一族はいかりくるいました。
 「北条の陰謀だ――」
 「かたき討ちじゃ!」
 比企が谷にある一幡の小御所にたてこもり、いくさのしたくをはじめました。
 そこへ政子の命令で、北条義時、和田義盛 三浦義村、畠山重忠たちの大軍勢がせめよせました。
 はげしい戦いのすえ、小御所には火がつけられ、比企一族は全滅です。
 焼けあとからは、一幡の小さな死体も発見されました。
 政子は比企が谷の方角をむくと、しずかに手をあわせて、孫の一幡のめいふくを祈りました。
 奇跡的に病気が回復にむかった頼家は、これを聞いていがりにふるえました。
 「ただちに北条を討て!」
 しかし、いまとなってはもう、頼家の命令をきく者はいません。
 時政は頼家を引退させ、弟の千幡にあとをつがせました。
 千幡を将軍にして、自分が執権となって、幕府の実際の政治をうごかすようにしたのです。

      5 荒波にもまれて top

 「病気もまだなおりきっていないのですから、 しばらく伊豆へいって休んでみたら………。」
 頼家もいまとなってはもう、母の言葉にしたがうしかありません。
 九月のおわり、頼家はしぶしぶ伊豆の修禅寺へむかいました。実際には、そこへおしこめられるのと同じです。
 鎌倉では、時政を中心に、新しい体制がためがすすめられています。
 十二歳になった千幡の元服の儀式が、時政のやかたで、盛大におこなわれました。
 政子をはじめ、広元、義盛、義村など、おもだった御家人百人あまりがいならぶなか、水干(すいかん)を着た千幡の左右には、広元の息子の親広と、義時がひかえています。
 時政が千幡のちご髪を取上げてまげをゆいました。
 千幡(せんまん)は、名前を実朝(さねとも)とあらためました。
 ――この子は、こういうところへでても、いつも堂々としている。
 伊豆でさみしがっている頼家のことを思うとかわいそうだけれど、私は実朝を立派な将軍になるよう、全力をかたむけることにしよう。
 神社やお寺にでかけては、実朝の健康をおねがいしたり、頼朝や大姫、三幡のめいふくを祈ったり、政子の新しい生活がはじまりました。
 そんな政子のところへ、修禅寺からは、しばしば手紙がおくられてきました。
 「ここはふかい山の中です。退屈でたまりません。」
 「安達景盛を成敗したいので、こちらへよこしてください。」
 ――まだこんな子供じみたことをいってる。
 でも、あんな山奥の生活は、若い頼家には、たえられないのでしょう。
 さんざん手をやき、結局は将軍をやめさせた政子ですが、こうなってみるとわが子がかわいそうでたまりません。
 政子の心はいたみました。
 秋もふかまったころ、また頼家から手紙がとどきました。
 「母上、ひとりでは退屈です。これまで召し使っていた側近の者をこちらへこさせてください。」
 政子はこの手紙を時政に見せて、相談しました。
 「それはいかん。頼家があのとりまき連中と一緒に、どんなばかげたふるまいをしてきたか。
 そなたもよく知っているだろう。あの連中が、頼家をだめにしてしまったといってもいいくらいだ。」
 時政は、頭からはねつけました。
 「でも、いまではもう頼家も出家の身、自分の立場も充分わかっていますよ。」
 「いや、頼家はおのれの力を知っていない。
 まわりの連中にたきつけられたら、なにをしてかすかわかったものではないぞ。
 このわしが幕府の政治をうごかしているのを、こころよく思わない者はいくらもおる。
 わざわいの種をのこさないようにせねばならぬ。」
 たしかに時政のいうことにも、一理あります。政子も、頼家の側近たちはすきではありません。
 それに、何といっても、せっかくおちつきかけた鎌倉に、波風をたてたくはありませんでした。
 「近習の者たちをやるわけにはいかないこと、これからは手紙を書いてはいけないこと、頼家に伝えてください。
 ――それから、修禅寺であの子がどんな生活をしてるか、見てきてください。」
 政子は、三浦義村を使いとして、頼家のところへいかせました。
 「まわりはけわしい山にかこまれ、聞こえるものといえば水の音ばかり、わびしいといったらありません。
 頼家どのもすっかり弱気におなりで、おいたわしいかぎりでした。」
 帰ってきた義村の報告に政子は言葉もでません。
 だまって机にむかったまま、気をしずめようとでもするのか、すずり箱のふたをいつまでもさすりつづけました。
 やがて、年があけて元久元年(一二〇四)になりました。
 伊賀(三重県中部)、伊勢(三重県南部)地方で平氏の残党が反乱をおこしたという知らせがはいりましたが、まもなくおさまりました。
 政子はあいかわらず、お参りをしてすごしました。
 八幡宮の塔を建てたのが頼家の病気の原因だというお告げがあったので、さっそく塔のとりこわしを命令しました。
 そんなある日、父の時政が修禅寺の頼家を殺そうとしている、といううわさが政子の耳にはいったのです。
 「父上。頼家のことで、みょうなうわさを聞きましたが………。」
 おどろいて時政のやかたを訪ねた政子は、父と弟のいるまえで問いただしました。
 時政はびっくりしたような表情で目をふせ、だまりこんでしまいました。
 やがて口をひらくと、ポツリといいました。
 「御家人たちのなかに、頼家をもう一度将軍にかつごうという陰謀がある。」
 「それはたしかなのですか。頼家には、もうなんの力も残っていないはずではありませんか。」
 「いや、北条をにくんでいるものは山ほどもおる。なによりも、頼家こそが、このわしを一番にくんでいる。
 頼家はこのままおとなしくしているたちではない。
 頼家がことをおこせば、それをきっかけにして、北条への不満は一度に爆発するだろう。
 そうなったら、取返しがつかないのだ。」
 時政はきっぱりといいきりました。政子は思わず身ぶるいしました。
 ――父上は、もうこころをきめてしまっている。
 一度きめたら、もう絶対あとへはひかないのが父上の性格だ。………
 おそろしい人だ。自分の孫を、なんのためらいも見せずに殺せるなんて、………
 頼家は私が生んだ子供。私の子供なのに、もう私の力ではどうすることもできないのだろうか。
 政子は、何も口にだせませんでした。そばにいる義時が、にがりきって姉の顔をのぞきこみました。
 政子は、じっと目をつむったまま、だまっています。
 そのくちびるが、かすかにふるえているのを見て、義時は目をそらせました。
 おもくろしい空気が、三人をとりかこんでいました。
 頼家が殺されたという知らせがとどいたのは、それから幾日かすぎた七月十九日の夕方でした。
 予期していたこととはいえ、政子は激しくうちのめされたようにその場によろめきました。
 ――頼朝どの、お許しください。殿が一番かわいがっていた万寿を、殺してしまいました。
 殺されることがわかっていながら、私には何もできませんでした。………
 あの子は、殿が鎌倉に本拠をさだめ、御家人たちも私たちも、いちばん希望にもえていたときに生まれた子でした。
 あの子は武芸のうでもすぐれていたから、立派な跡取にしたかった。
 それが、こんなことになってしまうなんて、なんとおわびをしたらいいのでしょう。
 政子は、よろよろと立ちあがって、暗くなった空を見あげました。
 ――でも、殿がお亡くなられてからの鎌倉は、想像もできないほど厳しいものだったのです。
 中心になる殿を失って、御家人たちの争いが激しくなり、幕府をひとつにまとめるのは、なみたいていのことではありませんでした。
 きれいごとではすまなかったのです。頼家には、御家人たちをひっぱっていくだけの力がありませんでした。
 せめて、もうすこし殿が生きておられたら、あの子もおとなになっていたのでしょうけれど、でもときは一刻も待ってくれません。
 武土のつくったはじめての政府、この幕府はどんなことがあってもまもっていかねばなりません。
 だって幕府が倒れたら、私たち東国の武士は生きていけなくなってしまうのですから………。」
 政子は、必死で、心のなかの頼朝にはなしかけました。
 ――いいわけをするのではありません。
 でも殿がいなくなったあとは、それはそれは、苦しい事ばかりつづきました。
 私も、そして頼家も力いっぱいやったのだけれど、激しく渦をまいておしよせる荒波のうえで、みんなが舟を転覆させないようにするだけで、せいいっぱいだったのです。
 気がついてみたら、こんなことになってしまっていた………。
 それは、一人の力では、どうにも食い止められないような、時代の流れだったのです。
 試練はきっとこれからもつづくのでしょう。しかし、いまさら引返すことはできません。
 私はまた、力いっぱい船をこぎつづけていきます。………
 あなたのそばへいった万寿のこと、どうかよろしくお願いします。
 心のなかで、政子は、何度も何度も、頼朝に頼むのでした。

      6 新しい時代 top

 「元服された新将軍の花嫁を、一日もはやくきめなければなりませんな。」
 「今度の将軍はおとなしいかただから、まわりできめてさしあげねばなるまい。」
 「いやいや、なかなかしっかりしておられて、花嫁は自分できめるといわれたそうですぞ。」
 鎌倉はいま、実朝の花嫁さがしの話でもちきりです。
 人々は、頼家が殺された嫌な思い出を、いっときもはやく忘れようとしているのです。
 後鳥羽上皇の叔父にあたる、前大納言坊門信清(ぼうもんのぶきよ)の娘が、花嫁候補の第一でした。
 実朝とおないどしの十三歳です。
 この縁談をもってきたのは、時政の後妻で、政子にはまま母にあたる牧の方でした。
 牧の方の娘むこの平賀朝雅(ひらがともまさ)が、坊門信清と親類だったことから、この話がすすめられたのです。
 「私は、ずっとまえから、足利義兼(よしかね)の娘を、実朝のお嫁さんにしようと思っていたのです。
 武士の棟梁の妻はやはり武土の娘がいいと思います。父上はどうお考えですか。」
 政子はみやこから貴族の花嫁をむかえることには、気がすすみませんでした。
 「わしは、この縁談には大賛成じゃぞ。坊門家は朝廷との関係もふかい。願ってもない良縁ではないか。
 亡き頼朝どのも大姫を天皇の妃にしようとされた。今度はちょうどその反対だ。」
 時政は満足そうにわらいました。
 「父上、それはちがいます。
 大姫を朝廷にとつがせようとしたのは、亡き殿のただひとつの失敗だったと思うのです。
 私もあのときは、大姫かわいさのあまり朝廷方のいいなりになってしまいました。
 でも、そのおかげで幕府の味方だった九条どのが地位を追われ、私たちは大変な痛手をこうむりました。
 やたらに朝廷をありがたがるのは、もう古い考え方です。」
 政子は言葉をつよめました。
 「そうは思わんがな。まあ、いずれにしても実朝のきめることじゃ。」
 「ええ、それはそうです。でも、あの子はひ弱なところがあります。
 貴族の娘と結婚して、ますます弱々しくなるんじゃないかと、心配なのです。」

 政子の考えとは反対に、実朝は、京から妻をむかえるといってききません。
 ――本人がそういうのではしかたない。
 私だって、父上があんなに反対したのに、頼朝どのと一緒になってしまったのだから。
 政子は苦笑いしながら、実朝の願いをききいれました。
 善はいそげ、さっそく二十六ばかりの若者が、花嫁をむかえに京へ出発しました。
 そして、十二月のなかばには、きらびやかな衣装に身をつつみ、豪華な家財道具をたくさんもって、美しい花嫁が、はるばる鎌倉へのりこみました。
 この花嫁はなかなか気だてのいい娘で、鎌倉じゅうがはなやいだ気分になりました。
 すっかり気があってしまった政子は、この花嫁とつれだっては、お寺へお参りにいったり、舞いを見にいったりするようになりました。


鎌倉幕府第三代将軍 源 実朝
実朝は第二代将軍頼家の子、公暁に殺され、
それ以降は北条家の摂関政治となった。

 元久二年(一二〇五)の暑い六月のある日です。
 「実は今日、父上によばれて名越(なごえ)のやしきまでいってきたのですが………。」
 政子のところへ、ふらりと義時がやってきました。
 「父上は、畠山が謀反をたくらんでいるといってきかないのです。
 そんなことはないと口をすっぱくしていってきたんですが。」
 今年になってから、時政と畠山重忠の仲が悪くなっているといううわさが、鎌倉ではしきりにささやかれていました。
 「重忠どのが謀反をおこすはずがありません。父上は牧の方に言いくるめられているのでしょう。」
 政子はいまいましそうにいいました。
 「そうなんです。
 ひとの話では、去年花嫁をむかえに京へいったとき、畠山の息子の重保(しげやす)と、京都守護の平賀朝雅(ともまさ)が喧嘩したんだそうです。
 それを根にもって、平賀が牧の方にいいつけたらしい。」
 「牧の方が畠山どのの悪口をいうのを、父上がまにうけてるんですね。
 昔の父上はそんなお方じゃなかったんだけど………。」
 政子はまゆをくもらせながら、父の頭がもうすっかり白髪になったのを思いうかべました。
 「それにしても、あの平賀どのはすきになれません。
 京都守護の地位を利用して後鳥羽上皇にとりいったりして………。貴族の間では評判がいいらしいけど。」
 [そうなんです。重保は、畠山の息子だけあってきっすいの東国武士。
 武骨な男だから、貴族のまねごとをしている平賀に我慢ならなかったんだろう。宴会の席で喧嘩したらしい。」
 義時は腕組みをしました。こいまゆに、ひきしまったあご。いまでは、政子の一番たよりになる相談相手です。
 「そんな平賀を、牧の方にいわれて、父上は高くかってるんです。
 この頃の父上は、牧の方のいいなりですから………。
 いずれにしても、謀反をたくらんでるなどといいだしたのは困りもの。何とか父上を説得しなければ、」
 政子たちの心配をよそに、しばらくすると時政はもう一度、義時をよびよせました。
 「稲毛重成たちが密告してきた。畠山の謀反がはっきりしたのじゃ。」
 時政は、義時に総大将になって重忠を討ちとるよう命令しました。
 不満ですが、しかたありません。重忠を鎌倉へおびきよせ、途中で討ちとることになりました。
 そんなこととはつゆ知らない重忠は、武蔵の国にあるやかたから、たった百数十騎の手勢をひきいて鎌倉へ向いました。
 そこへ思いもかげず十倍以上の大軍がおそいかかりました。
 だましうちにかかったことに気づいた重忠は、力のかぎり戦いましたが、ついに矢にあたって死んでしまいました。
 鎌倉へ戻った義時は、しぶい顔をして時政のやかたへ報告にいきました。
 「私が申しあげたとおり、畠山が謀反をたくらんだというのは嘘だったようですな。
 やつは、たった百騎ででかけてきたんですから。」
 義時は時政の目をきっと見すえました。
 時政はかえす言葉もなく、にがむしをかみつぶしたような顔をして奥の間にひっこんでしまいました。
 つぎの日、義時は自分で命令をだして、稲毛重成(いなげしげなり)らを討ちとらせました。
 父時政への正面きっての挑戦でした。
 この事件から一か月もたたない七月十九日の昼すぎ、政子のやかたを訪ねてきた義時が声をおとしてささやきました。
 「姉上、牧の方が父上をうごかして、陰謀をたくらんでいるようです。すこしでもはやく手をうつ必要があります。」
 実朝を殺し、かわって平賀朝雅(ひらがともまさ)を将軍にしようとする計画がすすんでいるというのです。
 朝雅はもともと源氏の一族で、頼朝の養子にもなっていました。
 牧の方は、この朝雅を利用して権力をにぎろうとたくらんでいたのです。
 「そうでしだか………。」政子は思わずつぶやきました。
 「頼家を殺したうえに、今度は実朝まで………。何ということでしょう。そんなことは絶対にゆるせません。」
 一年まえ、頼家を殺そうといったときの父の顔を思いだしながら、政子の胸には怒りがこみあげてきました。
 「とうとう父上も、目がくらんでしまわれたようです。
 平賀みたいな公家気どりの男に、武士政権の将軍の座を渡せるものですか。
 いっときもはやく、父上のやかたにいる実朝をすくいださねばなりません。」
 政子はすぐさま、三浦義村、結城朝光らを呼び集めました。
 義村は時政のやかたへいって実朝をつれだし、義時のやかたへむかえいれました。
 あわてて時政は御家人たちを集めました。
 けれどもおおかたの御家人たちは、義時のやかたのほうへ集ってきました。
 力はあきらかに義時方がまさっています。
 政子は義時とつれだって、時政のやかたを訪ねました。
 「どうやら、父上の時代はおわったようです。あとは、私たちにまかせてください。」
 政子はおだやかな口調でいいました。
 もはやこれまでとさとった時政は、娘と息子の顔を見あげ、力なくうなずきました。
 時政はその夜おそく、髪をそって出家し、夜がおけるとともに、さみしく伊豆北条の村へむかいました。
 六十八歳でした。――父上はもう充分に働かれました。伊豆でゆつくり休んでください。
 政子は複雑な気持で、去ってゆく時政の後姿を見送りました。
 幕府をはげしい嵐からまもりぬく、たしかな自信が心のなかに湧き起ってくるのを感じながら………。

      7 残された子 top

 「鎌倉の海は気にいりましたか。」砂浜をあるきながら、政子は実朝夫人にはなしかけました。
 夕暮れどきの潮風が、二人のほおを気持よくなでていきます。
 「ええ、こんなふうに砂の上を歩くのは、初めてでございます――
 楽しそうにふりかえった嫁の横顔を見て、政子は目をほそめました。
 「そなたも鎌倉が騒々しいのでおどろいたでしょうね。いろいろなゴタゴタがつづきました。でも、もう大丈夫。」
 砂浜によせてはかえす波の音が、のどかにひびきつづけます。
 「実朝は、亡くなられた頼朝とのによく似ています。
 殿が伊豆へ流されたのは、ちょうどいまの実朝と同じくらいの年だったそうですげれど、きっとその時の殿にそっくりだと思いますよ。」
 政子の話にうなずきながら、嫁は柔らかなほほえみをかえします。
 時政のあとをついで幕府政治の中心となった義時は、四十三歳。
 若いころからいつも頼朝のそばにいて、頼朝の政治のやりかたを学んでいます。
 おちついて、考えぶかい政治家でしたから、政子も安心してまかせていました。
 「いまの私は、実朝が立派な将軍に成長してくれることだけが楽しみなんですよ。」
 しばらくぶりに、政子はゆとりを取戻して、おちついた日々をすごしていました。
 八幡宮で儀式がひらかれたときのことです。遅れてやってきた御家人に、実朝がわけを訊ねました。
 「私は家がまずしいので、よろいがネズミにくわれたままでした。
 晴れの儀式なのにこれでは失礼と思い、新しいのを用意しているうちに遅れてしまったのです。」
 御家人は、おこられると思ってしょんぼりと、小さな声で答えました。
 「儀式だからといって、わざわざ新調するのは、頼朝どのいらいの倹約の方針に反する。古いよろいでいいのだぞ。」
 実朝は、やさしくさとしました。――部下にたいする細かい心づかいは、頼朝どのにそっくりだ。
 かげて見ていた政子は、うれしくてたまりませんでした。
 実朝はまた、政治の考え方もなかなかしっかりしていました。
 相模川の橋がこわれたので修理したいと三浦義村が申出たときです。
 「頼朝どのが亡くなられたのは、この橋が完成したお祝いの帰りだった。
 縁起が悪いから、修理はやめたほうがよさそうです。」
 義時も広元も、乗り気ではありません。
 ところが、いつもおとなしい実朝が、きっぱりとした態度でいいました。
 「この橋と父上の落馬は無関係です。この橋がなかったら、人々が迷惑します。はやく修理すべきです。」
 実朝の言葉を聞きながら、政子は大きくうなずきました。
 けれども実朝がうけついだのは、頼朝のそういった面ばかりではありませんでした。
 貴族ごのみの性格を、実朝は父よりももっと強くもっていたのです。
 武士の娘よりは、京から貴族の娘を妻にむかえた実朝です。
 花嫁と一緒に京からやってきたお供の影響もあって、京へのあこがれは強まるばかりでした。
 この頃、京では、後鳥羽上皇が和歌をこのみ、藤原定家らに命じて『新古今和歌集』をつくらせました。
 この一冊が、さっそく鎌倉の実朝へもおくりとどげられました。
 実朝は大喜びで、ひまさえあれば歌の会をひらいて和歌をつくりました。
 「昔の人とくらべても見おとりがしません。私などとてもかないません。」
 定家がそうほめたくらい、実朝の和歌の腕前は上達しました。

  大海の磯もとどろによする波 われてくだけて さけて散るかも

 建暦二年(一二一二)の三月、母の政子や妻と一緒に三浦三崎で舟遊びをしたときの歌です。
 まも、箱根、伊豆山神社へお参りにいったときにも、歌をつくりました。

  箱根路をわがこえくれば伊豆の海や 冲の小島に波のよる見ゆ

 政子は、和歌をつくることはできません。
 それに、あまり興味もなかったけれど、実朝夫人とつれだって、和歌の会へちょくちょく出かけました。
 ――頼家のときは、けまりをやめさせようとばかりして、よけいあの子を自分から遠ざけてしまったから。
 でも、もちろん、武士の将軍が歌よみにばかり熱中するのがいいと思ったわけではありません。
 「弓や馬もおもしろいものですよ。たまにはやってみなくては。」
 やんわり、注意しました。
 何といっても政子の心配は、実朝は病気ばかりしていることでした。
 政子は、実朝夫人といっしょに、あちこちの神社やお寺へいって、実朝の健康をお祈りしました。
 実朝がほうそうになったときには、弟の時房をつれて、はるばる熊野もうでをしました。
 ――四人の子供のうち、私に残されたのは実朝一人になってしまいました。
 どうかあの子だけは、健康で立派な将軍にしてください。
 長い秋の夜、熊野の星空をながめながら、政子は一心に祈りました。

      8 雪にうもれた船 top

 「もう、夜があけたか。」北条義時は外からはいる朝の光に気づくと、あかりをふき消しました。
 「和田と三浦はもともと同じ一族だ。手をにぎられたら、北条もかなわぬ。」
 義時は窓をあけはなすと、あかく血ばしった目で、朝もやにけむる庭の樹木をみつめました。
 「頼朝どの以来、いただいた土地は、大罪をおかさないかぎり、けっして取上げない。」
 こういってほかの御家人たちを安心させながら、義時はじっとチャンスを待っていたのです。
 北条氏の力をいっそう高めるためには、三浦と和田を押えなければなりません。
 そのチャンスがやってきたのです。
 建保元年(一二一三)のこと、頼家のわすれがたみを将軍にたて、義時をしりぞけようという秘密の計画が明るみに出ました。
 しらべてみるとその一味のなかに和田義盛(よしもり)の息子の義直(よしなお)、義重(よししげ)と、おいの胤長(たねなが)の名がうかびました。
 「和田をやっつけるいい機会だ。義盛は単純だから、怒らせればいくさをしかけてくるだろう。
 そうなればこっちのものだ――
 義時はひそかに計画をめぐらせました。
 「私は頼朝どの旗あげいらい幕府につかえてきました。それにめんじて、なにとぞお許しください。」
 義盛は一族をひきつれて頼みにきました。
 しかし義時は、二人の息子は許したものの、胤長だけはどうしても許しません。
 わざわざ、一族が見ている目のまえで、なわをかけて陸奥の国(青森県)へ流罪にしてしまったのです。
 「そんなことなら、こちらにも考えがあるぞ。」
 義時の計画どおり、義盛はカンカンに怒ってしまいました。
 ――いくさだけは、さけてほしい。と政子は思いました。
 頼朝挙兵のときから、喜びも悲しみもともにしてきた御家人は、いまではかぞえるほどしかいません。
 なかでも、単純で人情味があつく、いかにも東国武士らしい義盛が、政子はすきでした。
 実朝も同じ気持です。どういうわけか、貴族的な実朝と武骨一点ばりの義盛はうまがあったのです。
 「いまは、じっとたえしのんでくれ。」
 実朝は、義盛をよんでさとしました。
 「私は、将軍さまにうらみがあるのではございません。あの義時のやりかたに我慢ならないのです。
 どうかお許しください。」
 涙をうかべて義盛は帰りました。決戦はもうさけられそうにありません。
 五月三日。ついに和田一族は兵をあげ、将軍御所、義時のやかたをおそいました。
 たちまち鎌倉は戦乱にまきこまれてしまいました。
 政子は実朝夫妻と一緒に、八幡宮に避難しました。
 町のあちこちから、ごうごうと火の手があがります。
 はじめてこの目で見る合戦でした。苦労してつくりあげた武士のみやこが、もえつきてしまうかもしれません。
 政子は複雑な気持で、めらめらともえあがる炎をみつめていました。
 和田の軍勢はなかなか強力で、うかうかすると、まけるかもしれません。
 しかし幕府方にはぞくぞく地方からの御家人がかけつけてきました。
 いさましくたたかった義盛も、じりじりと由比が浜へ追いつめられていきました。
 「義盛の首をうちとりましたぞ――」
 八幡宮へ知らせがはいっかのは、つぎの日の日暮れどきでした。
 「敵ながら、義盛はあっぱれでございました。六十六の老体に、よくぞあれだけの力が残っておったものです。
 これまでと悟ると、太刀をふりかざし、矢のような早さで馬をはしらせ、我々の軍勢に切りこんできました。
 それが義盛どのの最期になりました。」
 政子も実朝も目をつむったまま、何もいいませんでした。
 「和田は心のまっすぐな、いいやつだった。」
 しばらくたって、たましいのぬけがらのような声で実朝がポツリとつぶやかました。
 政子はだまってうなずきました。
 和田一族がほろんだあと、義時は、完全に幕府の権力をにぎりました。
 もう、北条に反抗しようとする者も、反抗する力のある者もいなくなりました。
 それにひきかえ、将軍の実朝は、幕府の政治に全く興味をなくしてしまいました。
 お気にいりの義盛が殺されるのを見て、武士の政治が嫌になってしまったのです。
 それに、政治の権力はすべて義時がにぎるようになったのですから、そもそも口を出すチャンスもないのです。
 将軍は、全くの飾り者みたいになってしまいました。
 実朝は、前よりももっと、京にあこがれ、歌ばかりよむようになりました。
 「いまの将軍どのは、和歌をよむばかりで少しも勇ましいところがない。」
 「手柄のある武士に土地をやらないで、側近の女たちにばかりほうびをやっている――
 こんな不平がささやかれるようになりました。
 ――こんなふうにそだてるつもりじゃなかったんだけれど………。
 政子はあわてました。けれど、実朝はもう二十歳をすぎた一人前の大人です。政子の力では、どうにもなりません。
 ――考えてみれば、将軍だったころの頼家とおないどし、わがままでさからってばかりいた頼家にくらべたら、実朝はずっとすなおでおとなしい。でも………。
 幕府の政治にかけては自信もついてきた政子でしたが、子供のことになると、今度もまた、おろおろするばかりでした。
 貴族ふうの文化にあこがれるだけならまだしも、実朝は朝廷から高い官位をもらう事ばかりを楽しみにするようになりました。

  山はさけ海はあせなん世なりとも 君にふたごころ わがあらめやも

 ――たとえ山がさけ、海がかわいてしまうような世の中になっても、私はあなたさまには絶対、そむきません。
 こんな歌を後鳥羽上皇におくって、気にいられようとしました。これにはさすがに政子も我慢できません。
 ――私たちが、本当に死ぬ思いで苦労してつくってきた武士の政権。
 朝廷は、いつ幕府を倒そうかと、機会をうかがっているというのに………。
 政子は大江広元にたのんで、実朝に意見してもらいました。
 「頼朝どのは、むやみに官位をもらうことを自分からいましめておられました。
 官打ちといって、あまり若くして高い官位をもらうと、不吉(ふきつ)なことがあるといいます。」
 「源氏の正統は、私でおしまいです。せめて高い位をえて、源氏の名を残したいのです。」
 実朝は心のたかぶりをおしころしたような、ひくい声でこたえました。
 政子はハッとしました。
 ――そこまで考えていたのか。あの子は、もう自分には後継ができないと、あきらめてしまっているのだ。
 実朝には子供がありません。
 政子は神社へお参りするたびに、実朝の後継ができるようにお祈りしたのですが、効き目はありませんでした。
 ――実朝は、おそろしいくらいにさとりきってしまっている。
 将軍とは名ばかりで、飾り者でしかない自分の立場を知っているからこそ、京にあこがれたり和歌に熱中したりしているのでしょう。
 そんな実朝の日々を見て、政子はもう何もいえませんでした。
 実朝はとうとう宋(そう=中国)へいきたいといいだしました。
 建保四年(一二一六)、鎌倉へやってきた陳和卿(ちんわけい)という僧に、大きな船をつくるよう命じたのです。
 ――この鎌倉に、実朝は自分の居場所がなくなってしまったのです。
 政子には、追いつめられた実朝の気持が、痛いほどよくわかりました。
 でも、それはあまりにも無茶なはなしです。
 「この計画だけは思いとどまってください。」政子は祈るような気持でいいました。
 でも、いつもはすなおな実朝が、けっしていうことをきこうとしません。
 年があげて四月、船の進水式です。
 ところがどうしたことでしょう。大きな船はどうしても水にうかびません。
 実朝もあきらめて、船は由比が浜にそのままになりました。
 秋がすぎ、冬になりました。
 実朝は夫人と一緒に、雪のなかを伊豆・箱根神社に出かけました。
 行列が浜辺までくると、実朝は身をのりだしました。
 色のはげた大きな船が、ひとけのない砂浜におきざりにされたまま、ひっそりと雪をかぶっています。
 実朝はうつろな目で、死んだような船をいつまでもながめていました。

      9 一人ぼっち top

 「後継は、慎重にえらばなければなりません。
 源氏の血筋がたえてしまうからには、へたに後継をきめると、争いのもとになります。」
 「そうなると、やっぱり京から将軍をむかえたほうがいいようですな。
 武士の政府の将軍に京の貴族がなるのもおかしなはなしだが、将軍といっても頼朝どののときとは全くちがって、実際に政治をやるわけではないのですから。」
 政子のやかたに、義時、広元があつまりました。
 実朝には子供ができそうもないので、もしものことを考えて後継をきめておくことになったのです。
 「私は武士の力でつくりあげた幕府に貴族の将軍をいれるのは、やっぱり嫌な気持ですけれど、それ以外に方法はありませんね――。」
 政子もしかたなく、うなずきました。
 建保六年(一二一八)二月、政子は弟の時房をつれて京へ旅だちました。
 表向きは熊野もうでですが、後継問題で朝廷方と相談するためです。
 頼朝につれられてはじめて京へいったのは、もう二十年もまえのことです。
 ――あのときは私も緊張していたっけ。
 丹後局(たんごのつぼね)の前では、ただ頭をさげて大姫のことをお願いするばかりだった。
 政子は、月日のたつ早さをしみじみと思いました。
 いまではもう、鎌倉幕府の尼御台(あまみだい)として、おしもおされもしない政子です。
 ずっしりとした貫録が身についています。
 そのころ、朝廷では、後鳥羽上皇が思うままの権力をふるっていました。
 そのもとで、はぶりをきかせていたのが藤原兼子(かねこ)です。政子より三つ年上の六十四歳です。
 乳母として子供のころから身のまわりの世話をしていたので、上皇は兼子のいうことはなんでもききいれました。
 だから、官位をほしがる公家たちはみな、兼子のご機嫌をとるのに大変でした。
 その兼子が、京へついた政子を、自分のほうから訪ねてきました。
 そして、あれやこれやと、政子のご機嫌をとります。二十年まえのときとは、全く反対でした。
 ――いろいろむずかしい問題はあったけれど、幕府の力はこんなに強くなったのだ。
 政子は、大変気を強くしました。
 相談のあげく兼子は、上皇の皇子(おうじ)の中から将軍の後継を見つけてやる、と約束しました。
 そのうえ、わざわざ、上皇との会見の日どりまできめてくれました。
 「田舎者の年老いた尼が、上皇にお目にかかっても………。」
 べつに上皇に会いたいとも思いませんでしたから、政子はていねいに断わって、帰りじたくをしました。
 後継の問題もうまく解決しそうなので、政子はホッと胸をなでおろしながら鎌倉へ帰りました。
 ところで、修禅寺で殺された頼家には、一幡(いちまん)のほかに三人の男の子と一人の女の子がいました。
 このうち一番上の善哉(ぜんさい)は、頼家が殺されたとき四歳でした。
 政子はこの善哉に袴着のお祝いをしてやり、実朝の養子にしました。
 ――頼家はかわいそうなことをしたけれど、せめて善哉だけは面倒をみてやりたい。
 頼家の命をすくえなかった罪ほろぼしです。
 善哉(ぜんさい)は十三歳になったとも、出家して名前を公暁(くぎょう)とあらため、京のお寺へ修行にいきました。
 そして、このまえの年、政子は公暁を鎌倉へよびょせて、鶴岡八幡宮の別当の位においてやったのです。
 公暁は十七歳になっていました。
 鎌倉へもどってきた公暁は、 さっそく宿願があるといって、千日のおこもりをはじめました。
 その宿願が、いったいなんであるのか、だれも知りません。
 政子が京からもどってみると公暁は前よりもずっと無口みなっていました。
 将軍実朝をじっと遠くからみつめる公暁の目が、底びかりのするような輝きを秘めていることに、政子はまるで気がつきませんでした。
 一方、この一年、実朝の官位はみるみるうちに上っていきました。
 後鳥羽上皇は実朝がほしがるままに、つぎつぎと高い官位をあたえたのです。
 一月に権大納言、三月に左近衛大将、十月には内大臣、そしてとうとう十二月には右大臣という高い位があたえられたのです。
 「若いのにあまりはやく高い位をもらうと、その人は不幸になるといわれます。
 後鳥羽上皇は、それをねらっているらしいですぞ。」
 「そういえば、三条河原にたてた最勝四天王院も、実朝に不幸がくるようにという願いをかなえるためのものだそうだ。」
 「比叡山では、義時をのろい殺そうというお祈りがはじまっているということです。」
 京では、こんなうわさが、まことしやかに流れていました。

 年があけた承久元年(一二一九)の一月二十七日………。
 午後になってふりはじめた雪は、夜にはいってもやまず、あたりは一面の銀世界になりました。
 夕方から、鶴岡八幡宮では、実朝の右大臣就任式が行われています。
 夜がふけ、ようやく式がおわりました。
 後鳥羽上皇からおくられた衣装を着て、お供のたいまつにみちびかれた実朝は、しずかに雪のふりつもった石段をおりてきます。
 その時でした。
 突然、暗闇から、黒いかげがとび出したがと思うと、キラリとひかる剣をふりかざして実朝にきりかかりました。
 あっというまもありません。実朝はその場にたおれ、白い雪のうえにまっかな血が飛び散りました。
 「われこそは、前将軍源頼家の子、公暁(くぎょう)なるぞ。父の仇(かたき)をうちとったり――。」
 数千人の武土たちはみな、鳥居の外にひかえていました。
 さわぎを聞いてかけつけかときには、公暁はもう実朝の首をもって姿をけしていました。
 気分が悪いといって途中から帰った義時にかわって、実朝のおつきをしていた中原仲章(なかあき)も、その場に殺されていました。
 「た、大変です! 将軍さまが………。」
 「なんですって!」
 「将軍さまが、公暁どのに殺されました。」
 知らせをうけた政子の顔から、すっと血の気がひいていくのが、召し使いの女にもはっきりとわかりました。
 「さ、さねともが………公暁に殺されたんですと………?」
 苦しげにつぶやくと、政子は気がとおくなって、その場にたおれました。
 一方、ひきあげた公暁は、さっそく三浦義村の屋敷へ使者をだしました。
 「今日からは、われこそが大将軍である。すぐに将軍につく儀式の準備をせよ。」
 義村の妻は公暁の乳母でした。もし公暁が将軍になれば、それは義村が北条にとってかわるチャンスでした。
 しかしこれを追うように、義村のもとに実朝と一緒に殺されたのは、義時ではなく人ちがいだったというニュースがはいってきました。
 こうなっては仕方ありません。義村は公暁の手紙をにぎりつぶすと、追手をさしむけました。
 実朝の首をもって三浦の屋敷へむかおうとした公暁は、途中で義村の追手にきり殺されてしまいました。
 「公暁は、実朝どのが自分の父を殺させたと思いこんでいたんだ。」
 「義時どのが公暁をそそのかしたらしいぞ。」
 「いや、張本人は義村どのだと思う。将軍と義時とのをいっぺんに殺させようとしたんだ。」
 「実朝どのは、自分に死がせまってるのをうすうすさとっていたらしい。式に出るまえ、庭の梅の木を見て、
 ――出でていなば主なき宿となりぬとも 軒端の梅よ春をわするな――
 という辞世の和歌をよまれたそうじゃ。おかわいそうに………。」
 たちまち、いろいろなうわさがとびかいました。
 けれども、いまの政子には、どんなうわさも耳を通り過ぎていくばかりでした。
 苦労してそだててきた実朝。あんなにかわいがってきた実朝。
 その実朝が、あまりにあっけなく殺されてしまったのです。
 こともあるうに、これも自分がかわいがってきた公暁の手で………。
 「日本の国で、私ほど悲しいめにばかりあっている人がほかにいるでしょうか。
 頼家をなくした時の心細かったこと、鎌倉じゅうがうらめしかったけれど、実朝だけを心の支えに生きてきました。
 その実朝が死んでしまった。――もうこれで、何もかもおしまいです。
 いっそのこと、どこかの海、どこかの川へ身を投げてしまいたい………。」
 とうとう政子は夫と四人の子供たちを失って、たった一人取残されてしまったのです。
 その夜、政子はいつまでもいつまでも泣きつづけました。
 うす暗いヘやの真中に、一人ポツンとすわったまま………。
 年老いた尼のすすり泣きをかき消すかのように、波の音が高くひびいていました。

top
****************************************