****************************************
Home 源頼朝 北条政子 蒙古襲来 太平記 護良親王 楠木正成 足利尊氏

かまくらの尼将軍・北条政子
(真鍋和子著 日本史の目 さ・え・ら書房 昭和49(1974)年刊)

 1 あとがき
 2 北条政子・年表

 別ページ
 一 嵐の山道
 二 東国をにぎれ
 三 船はうかばなかった
 四 京都に勝った
 なんとかして鎌倉幕府をひねりつぶそうとする朝廷側にたいして、東国の武士たちは一瞬たじろいだ。
 朝敵の名を恐れたらしい。
 しかし政子はひるまずに言った。
 “頼朝殿にすべてをかけて立った、あの昔の心を思い出しなさい。”
 この政権をしっかりと大地に根付かせるために、どれだけの血が流されてきたか。
 それを思えば、もう一歩もあとへは引けないはずだ。

著者 真鍋和子(まなべ かずこ)
1947年東京に生まれる。清泉女子大学国文学科卒業。
現在、日本体育大学図言館に勤務。
著書に「千本のえんとつ」(児童文芸新人賞受賞)がある。

  1 あとがき   真鍋和子 top

 鎌倉、鶴岡八幡宮の西方、寿福寺のうら手の急な坂道をのぼってゆくと、そこに北条政子の墓があります。
 それは崖をくりぬいたやぐら(洞窟)のなかに、こけむしたままひっそりとたっています。
 となりには実朝の墓のやぐらがあります。
 政子については、北条氏の政権を確立するために、頼家、実朝という二人のわが子を殺した冷たい女だという見かたがあります。
 一方では、はげしい嵐のなかを愛する幀朝のもとへはしるという、情熱的な女、また静や大姫にみせたような細やかな心づかいをもった女であるともいわれます。
 政子の人物像を、どうえがいたらいいのか――歴史の本を調べながら、私は何度も頭をかかえこみました。
 政子の生きた時代、それは、日本の歴史のなかでも大きな転換期のひとつでした。
 その表舞台に、自分からとびこんでいっだのが政子です。
 新しい時代の主人公となるべき武士と、これに対抗しようとする朝廷側との、争いの頂点に、政子はいやおうなく立だされることになりました。
 政子の一生曜そのまま武士政権確立の歴史であり、武士政権確立の歴史はまた同時に政子の一生でもあります。
 そういう生きかたをえらび、そう生きたのが政子だったといえましょう。
 苦しい戦いのなかで、頼朝とともにつくりあげた鎌倉幕府、武士の命ともいうべき幕府を、政子はなんとしてもまもりぬかなければならなかったのです。
 弱々しい感傷にひたっているひまはありませんでした。
 頼家、実朝の死に、万が一、政子が関係していたのだとしても、それはけっして政子の本意ではなかったでしょう。


横なぐりの雨と風は、肌をつきさすような冷たさ。
でも東国の未来に命をかけて、政子は頼朝のもとにつっ走ります。

 政子の力のおよばない、巨大な歴史の波が、政子から二人のいとおしい子供たちをうばいさってしまったのです。
 寿福寺に、実朝の墓とならんでいる政子の墓は、本物ではないともいわれています。
 たとえそうであるにしても、悲運の死をとげたわが子のそばでやすらかに眠ることこそが、政子の一番の願いだったのではないでしょうか。
 きっとそうだったにちがいないと、私は思うのです。
 執筆にあたり、「吾妻鏡」などの文献、渡辺保「北条政子」、和歌森太郎、山本藤枝「日本の女性史」、永原慶二「源頼朝」など多くの著書を参考にさせていただきました。
 この本ができあがるまでにお世話になったたくさんの方々に、つつしんでお礼申し上げます。

2  年表・北条政子 top

日本年 西暦 北条政子と鎌倉幕府をめぐることがら
保元2
平治1
永暦1
治承1
2
4


養和1
寿永1
2
元暦1

文治1

1157
59
60
77
78
80


81
82
83
84

85

北条政子、伊豆北条に生まれる。父は北条時政。
平治の乱で源氏がやぶれる。
源頼朝、伊豆に流される。
政子、頼朝と結ばれる。京では、平氏をたおす計画があかるみにでる(鹿が谷の変)。
長女大姫がうまれる。
以仁王の令旨がとどく。頼朝、兵をあげ、山木兼隆を討つが、石橋山の戦いでやぶれて安房へにげる。北条宗時戦死。政子は伊豆山で不安な毎日をおくる。木曽では、義仲が兵かおこす。頼朝、いきおいをもりかえして鎌倉へ。政子、鎌倉で頼朝と再会。富士川の戦いで平氏軍をやぶる。
平清盛死ぬ。鎌倉では、武土のみやこづくりがすすむ。
長男万寿(頼家)生まれる。
義仲の子義高、人質として鎌倉へ来る。義仲の軍勢が京にはいり、平氏は西国へのがれる。
頼朝、義仲をほろぼし、人質の義高を殺す。大姫はこれをかなしんで病気になる。頼朝軍と平氏との戦いがはじまる。
次女三幡生まれる。壇ノ浦の合戦で、平氏をほろぼす。頼朝と義経の仲が悪くなる。
義経追討令がでて、義経は京からがれる。守護・地頭を置くことがみとめられ、鎌倉幕府の基礎がかたまる。

文治2
5
建久1
3
4
5
6
7
8
9
正治1


2
建仁1
3


元久1
2

1186
89
90
92
93
94
95
96
97
98
99


1200
1
3


4
5

鶴岡八幡宮で静御前の舞い。政子、静をかばう。
義経、奥州でほろぶ。頼朝、奥州藤原氏を討つ。
頼朝、京へ行く。
後白河法皇死ぬ。頼朝、征夷大将軍となる。次男千幡(実朝)生まれる。
富士のすそ野で巻き狩り。大姫の病が重くなる。
政子、伊豆山、箱根神社へおまいりする。
一家で京旅行。政子、丹後局に会い、大姫を後鳥羽天皇の妃にすることをたのむ。
朝廷で、幕府と親しい九条兼実が地位を追われ、反幕府派の土御門通親、丹後局らが力をます。
大姫死ぬ。
頼朝、相模川橋供養の帰りに馬から落ちる。
頼朝死ぬ。政子、髪をそって尼となり、尼御台とよばれるようになる。長男頼家があとをつぐ。裁判を、十三人の御家人による合議制にあらためる。次女三幡死ぬ。政子、頼家のふるまいをいさめる。
梶原景時が乱を起こす。
頼家、けまりにふけり、政子は心を痛める。
阿野全成、むほんをたくらんだとして鎌倉を追われる。頼家、病気で危篤におちいる。
頼家のあとつぎ問題で、総守護、総地以を頼家の長男一幡と、千幡でわけることを決める。比企一族ほろぶ。頼家、出家して伊豆修禅寺へ。実朝が第三代将軍となる。時政が実権をにぎる。
頼家殺される。実朝の花嫁が決まり、京から鎌倉へ来る。
畠山騒動。牧の方のたくらみをふせぎ、父時政を出家させる。北条義時か執権となる。実朝のもとに『新古今和歌集』がとどけられる。

建永1

承元2
建暦2
建保1
4
5
6

承久1



3

元仁1
嘉録1

1206

8
12
13
16
17
18

19



21

24
25

幕府、頼朝いらいの恩賞地は、大罪をおかさないかぎり、とりあげないことを決める。後鳥羽上皇、西面の武士を置く。頼家の子善哉(公暁)を実朝の猶子(ゆうし)とする。
実朝、ほうそうにかかる。政子、熊野もうでをして実朝の健康を祈る。
実朝、相模川の橋の修理を決める。
和田義盛、兵をあげるが、ほろぼされる。
実朝、陳和卿に宋にわたるための船をつくるよう命ずる。
船は完成するが、浮かばず。公暁、鶴岡八幡宮の別当となる。
実朝の官位がどんどん上がる。政子、京へ行き、藤原兼子に会って、将軍のあとつぎ問題で話しあう。実朝、右大臣の官位をうける。
実朝、公暁に殺される。鎌倉で火事がひんぱんに起こる。後鳥羽上皇が、摂津の国の荘園の地頭をやめさせるように要求するが、幕府はこれをことわる。二歳の三寅が新将軍として京から鎌倉入りする。政子、将軍のめんどうをみながら政治をとるようになる。尼将軍といわれる。火事で、政子のやしきが焼かれる。
承久の乱。政子、御家人たちをはげます。義時の子、泰時らの軍勢が京にせめのぼり、幕府がわが勝利をおさめる。後鳥羽上皇を隠岐に、順徳上皇を佐渡に、土御門天皇を土佐に流す。
義時死ぬ。政子は、伊賀の方のたくらみをふせいで、泰時を執権の地位につける。
大江広元死ぬ。政子、六十九歳の生涯をとじる。

top
****************************************