****************************************
Home 源頼朝 北条政子 蒙古襲来 太平記 護良親王 楠木正成 足利尊氏

悲劇の武将・足利尊氏
(『乱世に生きる』浜野卓也著 日本史の目13 さ・え・ら書房 昭和48(1973)年刊)

 1  あとがき
 2  足利尊氏年表

 別ページ
一 天下とりの夢
二 河内の悪党
三 兄と弟
四 火の手は上がった!
五 黒馬よいななけ
六 尊氏西へいく
七 この世は夢のごとくにそうろう
人類の歴史は強い者が“えらい”から、皆が仲良くくらせるように進んできました。
明治維新は王政復古でした。
これは人類の歴史にさからう、逆コースでした。
そこで明治政府は足利尊氏を天皇に逆らった悪役に仕立てました。
しかし明治政府の富国強兵策は太平洋戦争で破綻し、足利尊氏も戦後、復活しました。

浜野卓也(はまの たくや)
1926年、静岡県御殿場市に生まれる。現在、都立桜町高校教諭。児童文学者協会、児童文芸家協会会員として児童文学の評論・創作を発表。
主な著書に『堀のある村』『新美南吉の世界』『荒海の少年』など。

   1 あとがき     浜野卓也 top

 みなさんのご両親や、私が子供であったころ、「日本で、一番りっぱな人物は楠木正成(くすのきまさしげ)で、一番悪い人物は足利尊氏(あしかがたかうじ)」と学校で教えられた。
 正成は、後醍醐(ごだいご)天皇のために生涯をささげたが尊氏は、天皇の御心にそむいて、武家政治を行った、というのが理由であった。
 こういう教育は、明治、大正から昭和の戦争時代にはいって、つよまる一方になり、その間、すこしでも尊氏をほめようものなら、それだけで学校の教師はくびになるというありさまだった。
 だか、いわゆる「逆賊」とよばれる尊氏は、本当のところ、どんな人間であったのだろうか。
 鎭倉時代のすえ、夢窓疎石(むそうそせき)という名僧がいた。
 夢窓は、ほとんどの僧が権力者について出世をしようとするなかで、自分の信念にしたがって、きびしい一生をすごした僧である。
 この夢窓国師は、尊氏のことを、こう語っている。
 「(尊氏は)………だれにもすかれる人物で、三つの徳をそなえている。
 第一に、心が強く、合戦のとき、いのちがあやうくなることも、しばしばあったが、わらい顔をふくんで、おそれるようすもなかった。
 第二に、生まれつき、あわれみの心があつくて、人をにくむことがなかった。
 第三に、心がひろくて欲がなかった。金銀財宝などをほしがらず、手もとにあった武具、馬などを、気まえよく人にあたえた。」
 足利家は屋形の中に、「足利学校」とよばれる当時ただ一つの学校施設をもうけるほど、代々学問に心をよせる血すじであったようだが、尊氏にも、現在、二百首ばかりの歌がのこっているそうである。


馬上の尊氏は、「生きて帰ると思うな! ものども、つづけーっ!」
と、すさましいいきおいで敵陣につきすすんでいきます。

 そのころの武将としては、めずらしい知識人であった。
 しかし、私が尊氏について、もっとも感じていることは、かれが仏教的な無常観のもちぬしであった、ということである。
 この世の中のことは、すべてはかない。あすのいのちもわからないのが人間であれば、出世したり、金持ちになったりしたって、しかたないではないか、という考えである。
 尊氏は、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)や新田義貞(にったよしさだ)を京から追いだして、天下を手にいれたときでも、けっしてとくいな気持ちにはならなかった。
 いやむしろ、この物語にも書いたように「すべてこの世は夢のごとくにそうろう」といって、出家しようとさえするのである。
 しかし、このように欲のない尊氏であったが、とうとう出家はできなかった。
 そればかりか、天下をとったのちにも、執事(しつじ)の高師直(こうのもろなお)と、弟直義(ただよし)の争いにまきこまれて、結局、最後にはこのふたりを殺す(たしかな資料はないが、歴史家はそのように推定している)ことになってしまう。
 尊氏が、おたがいに人間的にはひかれるものがあったと思われる後醍醐天皇をはじめ、歴史上まれなほど、なかのよかった弟直義、苦労をわかちあった高師直らと、つぎつぎに対決していかねばならなかった自分の立場を、どれほどやりきれなく思ったことであろうか。
 政治というものの残酷さを身にしみて感じていたことであろう。
 天下とりの夢をはたしたとはいえ、むしろ尊氏は悲劇の武将であったと、私は思っている。
 ところで、尊氏が「逆賊」といわれるのに、後醍醐天皇にそむいたからであるが、しかし天皇の新政は矛盾だらけ(天皇方第一の忠臣北畠親房もこの点をみとめている)である上に、古代貴族社会の再現をねらったものであり、そのこころざしたところは歴史上の逆コースである。
 尊氏は新興武士階級の期待におされて逆コースをはねのげ、一歩歴史をおしすすめた役割をはたしていると思う。
 一方、楠木正成も波瀾の多い一生を送った武将であった。
 かれについては、『太平記』という戦記文学のほかには、ほとんど資料がない。
 あるのは、「悪党楠木………」という二、三の寺社の古文書に記録が見られるばかりである。
 「悪党」については、本文でも説明しておいたが、要するに身分らしい身分のない田舎武士(農民層の指導者である場合も多い)で、貴族社会の秩序にしたがわない、ある意味では革新的な連中のことである。
 正成は、この悪党の代表的人物であったが それだげでなく、今日のこされた、かれの書いたとつたえられる文字からは、その教養の高さも想像されている、
 いずれにもせよ、天皇や貴族の荘園制支配にはむかうことで名をあげていった正成だが、いつのまにか天皇側のためにたたかい、そして死んでいったのである。
 これまた、ひにくな運命にあやつられた生涯であった、といえよう。
 おわりに、尊氏の歌についてご指導いただいた井上宗雄先生(立大教授『中世歌壇史の研究』の著者)に、あつくお礼をもうしあげておく。

2  足利尊氏・年表 top

日本年 西暦 足利尊氏をめぐる動き
嘉元3

4
正和5
文保1
元応1

元享1
2
正中1

嘉暦2
元弘1



1305

06
16
17
19

21
22
24

27
31



足利又太郎(のちの尊氏)生まれる。おさないころは、母上杉清子とともに、丹波国に育つ
ともいわれる。
足利三郎(直義)生まれる。
北条高時、執権となる。
天皇家、大覚寺統と持明院統にわかれて、はげしく争い、幕府がなかに立つ。
このころ又太郎、元服して高氏と名のる。
高氏、北条守時の妹登子と結婚。また、朝廷から従五位下の位をうける。
後醍醐天皇、院政をやめさせ、みずから政治をおこなう。
楠木正成、紀伊国保田荘の湯浅氏を討つ。
後醍醐天皇、倒幕のばかりごとをめぐらす。幕府、天皇の信任あつい日野資朝・俊基をと
らえる(正中の変)
北条守時、執権となる。
(五月)後醍醐天皇、ふたたび倒幕の計画をたてるが、幕府にもれる。
(八月)天皇、皇居を脱出して笠置山にたてこもる。
楠木正成、赤坂城で兵をあげる。
高氏、幕府の命令で笠置ぜめに出陣。
(九月)笠置落城、天皇とらえられる。

2


3











建武1

2





32


33











34

35




(十月)赤坂落城、高氏、足利へ帰る。
(三月)後醍醐天皇、隠岐島へ流される。
このころ北条高行、乱心のうわさがとぶ。
(十二月)楠木正成、赤坂城をうばいかえし、ふたたび幕府に挑戦。
(一月)赤松則村、播磨国で、倒幕の兵をあげる。
幕府、大軍を西へ行ける。
高氏、病気を理由に出兵をこばむ。妻登子、長男千寿丸(義詮=よしあきら)、人質として鎌倉へ。高氏、やむをえず、一族を連れて西国へ出陣。
(二月)後醍刷天皇、隠岐鳥を脱出、名和長年をひきい、伯耆国船上山で兵を集める。
(四月)高氏、丹波国篠村八幡宮で、幕府打倒の願文を納め、諸国の武士団に協力をもとめる密書を出す。
(五月)高氏、京の六波雑探題をほろぼす。
関東では新田義貞が兵をあげ、鎌倉をせめる。北条高時・守時自殺して、北条氏ほろぶ。
(六月)後醍醐天皇、京都へ帰る、尊氏、征夷大将軍を希望するが、いれられず鎮守府将軍に任ぜられる。
 護良親王、征夷大将軍となる。このころから高氏、尊氏と名のる。
(一月)後醍醐天皇、大内裏造営をはじめる。
(十月)護良親王、宮中でとらえられる。
(七月)北条高時の子時行、信濃国の兵を集め、鎌倉にせめいる。
(八月)尊氏、時行を討つため関東に下り、そのまま鎌倉に住む。
後醍醐天皇、尊氏に京へ帰るよう命令をくだすが、尊氏、したかわず。
(十一月)新田義貞、天皇の命をうけ、尊氏を討つため関東へ下る。
尊氏、天皇軍とたたかうことをきらって寺にはいるか、弟直義の敗戦をきき、ついに出陣 の決意をする。

延元1








暦応1
以下北朝の年号
2


4
貞和3
4

観応1


36








38


39


41
47
48

50

(十二月)尊氏、箱根竹之下で新田義貞を破り、そのまま京へ進軍。
(一月)北畠顕家、陸奥(東北)の大軍をひきいて京へ上る。
尊氏方、北畠・新田・楠木連合軍に敗れ、九州へ逃げる。
(三回)尊氏、多々良浜で菊地武敏を破る。
(四月)九州をほぼ統一した尊氏、大軍をひきいて京にせめのぼる。
(五月)楠木正成、湊川に足利の大軍をむかえて戦死。
後雌醐天皇、比叡山にのがれる。
(八月)尊氏、持明院統の光明天皇をたてる。尊氏、清水寺へ願文を納める。
(十月)後醍醐天皇、尊氏の願いをいれて和睦、京へ帰る。
(十二月)後醍醐天皇、京を脱出。これ以後、南北朝(京都と吉野)二つの朝廷が対立。
(五月)北畠顕家、戦死。
(七月)新田義貞、越前国藤島で戦死。
(八月)尊氏、征大大将軍となり、京都に室町幕府をひらく。
(八月)後醍醐天皇、吉野で死す。後村上天皇即位。
北畠顕房『神皇正統記』をあらわす。
(十月)尊氏・直義、後醍醐天皇のめいふくを祈って、天竜寺をたてる。
(十二月)直義、天竜寺船をつくる。
(十一月)楠木正成の子正行(まさつら)、後村山天皇方の武将として、足利方をせめる。
(一月)楠木正行、四条畷の合戦で討死。
(六月)直義、尊氏の執事高師直と不和になる。
(八月)高師直、尊氏にせまって直義の政務をとりあげる。これ以後、尊氏、直義、宿命の対決がはじまる。
このころ尊氏に関する戦記『梅松論』が書かれる。
2

文和1





2
4
延文3

明徳3
51

52





53
55
58

92
(二月)尊氏、直義と和睦。尊氏、高師直を殺す。
(八月)尊氏、直義ふたたび対立。
(二月)直義、死す。
南朝軍、京にせまって、足利義詮、近江にひく。
南朝軍、北朝の光厳・光明・崇光の三上皇をとらえる。
(三月)義詮、南朝を討ち、京をうばいかえす。
(八月)北朝、後光厳天皇即位。
(十一月)足利直冬(尊氏の次男)、南朝方につく。
(六月)南朝軍、二度めの人京。ただちに尊氏、鎌倉より京にはいって南朝軍をひける。
(一月)南朝軍、三度めの入京。ただちに尊氏・義詮、京をうばいかえす。
(四月)尊氏、死す。
(十二月)義詮、二代将軍となる。
三代将軍足利義満によって、南朝北朝の講和統一がなる。

top
****************************************