****************************************
Home 源頼朝 北条政子 蒙古襲来 太平記 護良親王 楠木正成 足利尊氏

蒙古襲来と北条時宗
(『北条時宗』浜野卓也著、鴇田幹(ときたかん)絵、火の鳥伝記文庫81 講談社 1992年刊)

 1 グラビア
 2 この伝記物語を読むまえに
 3 解説 北条時宗の生きた時代
 4 当時の歴史人物事典  保永貞夫
 5 北条時宗年表

本文
一 蒙古襲来と北条時宗(その一)
二 蒙古襲来と北条時宗(その二)
三 蒙古襲来と北条時宗(その三)
 世界史上最大のモンゴル帝国が、海をわたって日本にせめてきた13世紀。
 日本防衛のために、18歳で鎌倉幕府の執権となり、よく国難をのりきった若き指導者北条時宗の一生。

浜野卓也
1926年、静岡県御殿場市に生まれる。
早稲田大学文学部卒業。
おもな創作に「とねと鬼丸」(小学館文学賞)、「やまんばおゆき」(サンケイ児童出版文化賞)、「泣き虫先生とムカデ君たち」「五年二組の宿題戦争」ほか、
評論に「新美南吉の世界」(新美南吉文学賞)、「戦後児童文学作品論」などがある。
元山口女子大学教授。

 1 グラビア top


北条時宗画像(満願寺蔵)


「敵国降伏」の祈願の額   北条時宗が建立した円覚寺舎利殿

 博多湾をのぞむ、敵をふせぐ石塁のあと   元軍が残した蒙古かぶと

文永の役の激戦地となった筥崎八幡宮(福岡市、左の写真)と
竹崎季長の出陣をえがいた絵馬(右の写真)

 2 この伝記物語を読むまえに top

 蒙古襲来! 蒙古襲来!
 はじめての大きな国難をまえに、東海の島国日本は、ふるえおののいた。
 日蓮は町の辻で「法華経(ほけきょう)」をさけび、天皇は神々に「敵国降伏」をいのった。
 そのとき、鎌倉幕府の執権、二十四歳の北条時宗(ときむね)はどうしたか?
 鎌倉武士の勇気と、禅できたえた精神で、決然と立ちあがった。
 蒙古襲来! 蒙古襲来!
 文永十一(一二七四)年十月、博多湾におしよせた九百隻の軍船、
 元と高麗の連合軍三万五千人を、一夜にしてしりぞけた大風――文永(ぶんえい)の役。
 蒙古襲来! 蒙古襲来!
 元の使者を切り、海岸に石の砦をきずき、時宗はかたい決意をしめした。
 弘安四(一二八一)年五月、元軍対馬にあらわれ、六月、ふたたび博多湾におしよせてきた
 元の軍船四千四百隻、十四万人。
 むかえうつ九州武士団の奮戦と、ついにフビライの野望をくだいた台風――弘安(こうあん)の役。
 いま、歴史の大きなページがひらかれる。

 3 解説 北条時宗の生きた時代 浜野卓也 top

 日本を守った時宗

 四百余州を挙(こぞ)る 十万余騎の敵
 国難ここに見る 弘安四年夏の頃
 なんぞ怖れんわれに 鎌倉男子あり
 正義武断の名 一喝して世に示す

 これは、永井建子(ながいけんし)作詞作曲による、明治時代に発表された『元寇(げんこう)』の一節(『日本唱歌集』岩波文庫)から引用です。
 むずかしい言葉が使われていますが、なんとなく意味がわかることと思います。
 お爺さん、お婆さんに聞いたら、きっとなつかしく思って教えてくださるでしょう。
 明治時代から、昭和二十(一九四五)年の太平洋戦争の終戦まで、日本の歴史教育は、天皇を中心とする国家をつくり、天皇に奉仕をすることを第一に教えてきました。
 国を愛することは、天皇をうやまうことであり、国を守ることは、天皇を守ることと同じことのようにいわれてきました。
 これを皇国史観(こうこくしかん)といいます。
 この考えでいくと、いまでいえば未成年の十八歳から、十六年間もの間、日本を守るためにのみ生き、日本の勝利とともに死んでいった北条時宗は、歴史上の人物中第一の偉人ということになります。
 それで、太平洋戦争終結までの教育では、「元寇(げんこう)(鎌倉中期におこった元の大軍が日本をおそった事件。蒙古襲来ともいう。)と「時宗」の名は、特別にくわしく教えられたものでした。
 しかし、太平洋戦争のあと、アメリカの占領軍は、日本の軍国主義が息を噴き返すのをおそれるあまり、勇ましい戦争の話などを教えてはいけないように指導しました。
 そして、その後の平和国家をめざす新憲法(現在の日本国憲法)の制定によって、教科書の中からも戦争に関係する部分が最小限となりました。
 そのため、元寇(げんこう)も時宗(ときむね)の名も、なんとなくうすらいできました。
 しかし、もしあの時、時宗が元に屈し、鎌倉武士が戦わなかったら、日本はフビライの支配する国となり、その後の日本の歴史は、ずいぶんかわったものになっていたでしょう。
 人間には、他から差別されることなく生きていく権利(人権)があると同じように、民族や国家にも、他から差別(支配)されずに生きていく権利があります。
 わずか十八歳の時宗は、その権利を守るため、大モンゴル帝国軍の前に立ちはだかったのです。
 日本を守った時宗の名を、日本人は忘れてはなりません

   鎌倉時代の武士のこころ

 ところで先にものべた皇国史観は、天皇を神とあがめていました。
 それで天皇のおさめるこの国を「神国日本」と呼びました。
 元の大軍が、文永の役、弘安の役とも、大暴風雨のために海底に沈んだことを神風のおかげと教科書で教えこみました。
 しかし私は、日本が勝ったのは神風のおかげではなく、ひとえに北条時宗の決断、鎌倉武士たちの気慨が、あの大敵をうちやぶったのだと思っています。
 とはいうものの、この鎌倉武士たちは、かならずしも、天皇のためや日本のためにだけ戦ったわけではありません。
 すなわち、かれらは「一所懸命(いっしょけんめい)」であったのです。
 本文中にも書きましたが、「一所」とは、自分が開拓した土地(田畑=でんばた)のことで、そこを子孫に残すために命を懸ける、ということです。
 しかし、「一所」は個人の力では守りきれません。
 「一所」を守るためには、「この土地はたしかにお前たち一族のものだ」という保証をしてくれる人(大将)が必要です。
 それが源頼朝以来の鎌倉幕府の将軍であり、執権であったのです。
 私は作品のなかで、そのことを読者に知ってもらうために、竹崎五郎季長(すえなが)を主要人物にしてみました。
 御物(ぎょぶつ)としていまものこされている『竹崎季長絵詞』は、名もない小さな武士がどんな生き方をしたかを、七百年後の私たちに教えてくれています。
 太平洋戦争以前の教育では、武士は主人のために命をすてた、と教えました。
 しかし竹崎季長(すえなが)の生き方でわかるように、江戸時代の武士とちがって、この鎌倉時代の武士は、みな天皇や国家のためというより、妻子や子孫のため、「一所」を安堵してくれる鎌倉どのの御恩にむくいるために戦ったということです。
 これを御恩奉公(ごおんほうこう)といいます。
 今日、日本の寺を宗派別にみると、その多くが日蓮宗(日蓮=にちれん)、浄土真宗(親鸞=しんらん)、曹洞宗(道元=どうげん)の三宗教で占められています。
 この三人はいずれも鎌倉時代の人でした。
 道元は、時宗がつねにこころみた座禅を、日本でいちばん早くひろめた僧です。
 また親鸞は、人間は弱いものだから罪を犯さずには生きていられない。
 そんな自分を見つめ、「なむあみだぶつ」をとなえて許しをこい、極楽往生(ごくらくおうじょう)を願おうという教えです。
 ちょっと頼りなさそうに見えますが、自分をあまやかさず、自分自身を見つめていこうとするには、強い心がなければなりません。
 また、他人の罪を、人間は弱いものだから許してやろう、という寛大な心にも通じます。
 それに対して日蓮は、この日本国をすくうのは自分であり、その強い自分を信じて、どんな難儀にも立ちむかえ、と説きました。
 それぞれ、教えはちがっても、その教えは、以前の貴族社会の時代には出現しなかった力強いもので、それにこたえた民衆もまた、積極的に信仰をもって生きていこうとしたのです。
 まさに少数の貴族の時代から、多くの民衆の時代にかわろうとする気力にみちた新しい時代であったのです。
 元寇以後、日本の国はどうなったでしょう。
 はじめ鎌倉幕府は、元軍と戦うために幕府の御家人(ごけにん)たちに出陣命令を出しました。
 しかし、それではたりません。
 九州や中国地方には、荘園(朝廷や貴族、寺社の領地)を守る武士団もたくさんいました。
 それで幕府は、直接の家臣でないこの武士団も出陣させました。
 このため、以後、この武士団が幕府の支配下になり、朝廷貴族より武士中心の時代がまた一歩すすみました。
 その一方、「一所懸命」に働いた武士たちに、幕府は恩賞(おんしょう=土地)をあたえることができませんでした。
 そのうえ、武士たちは軍備のためにたくさんの費用を使ったので、すっかり貧しくなり、その不満は鎌倉幕府にむけられ、やがて時宗の孫の高時(たかとき)の代に、足利尊氏、新田義貞らにほろぼされることになりました。

 4 歴史人物事典   保永貞夫 top

チンギス・ハン  一一六七?〜一二二七年

 アジアとヨーロッパにまたがるモンゴル帝国をきずいたチンギス・ハンは、モンゴル高原の遊牧民モンゴル族の長の子として生まれました。
 伝説によれば、生まれたとき、右手に血のかたまりをにぎっていたといわれます。
 場所はアムール川上流のオノン川付近はたしかですが、年は一一六二年、一一五四年、一一五五年などの説もあり、はっきりしません。
 本名はテムジン(漢字では鉄本真)。八歳のとき、父のエスガイがタタール族に毒殺され、一族や配下はちりぢりになりました。
 母のホエルンは木の実をひろいあつめて、幼い子供たちをやしないました。
 そのころ、モンゴル高原の遊牧民は、いくつもの部族にわかれ、あらそっていました。
 少年テムジンもタイチウト族にとらえられて、殺されかけたところを、あやうくのがれたことがあります。

 こうした苦難の少年時代をへて、知恵と勇気をそなえた、たくましい青年に成長したテムジンは、一族とかっての父の配下を呼び集め、はげしい戦いのすえ次々にほかの部族をたおして、モンゴル高原の遊牧民のすべてを支配下に治めました。
 一二〇六年、オノン川上流のブルガン山の神の前でひらいた集会で、すべてのモンゴル族の王(ハン、漢字では汗)にえらばれ、チンギス・ハン (漢字では成吉思汗=ジンギスカン)を名のりました。ときに三十九歳ぐらいです。
 すべての部族をまとめて、強大な軍事力をつくりあげたチンギス・ハンは、まず南の金国(中国北部)をせめ、つづいて西方の中央アジア・イラン・南ロシアへの大遠征にのりだしました。
 その戦闘のやりかたは、騎馬軍団によるあらしのような襲撃をとくいとして、異民族をふるえあがらせました。
 こうしてえた領土は、四人の子にわけあたえ、それぞれが独立したハン国になりましたが、やがてあらそいをはじめ、モンゴル帝国をほろぼすもとになります。
 一二二七年、なおも服従しない西夏国(中国北西部)への遠征のとちゅう、チンギス・ハンは落馬がもとで死にました。
 遺体はブルガン山のふもとにほうむられましたが、その墓はどこかわからず、いまも謎になっています。

道元 一二〇〇〜一二五三年

 鎌倉時代を代表する禅僧で、日本の曹洞宗(そうとうしゅう)をひらいた道元は、正治二(一二〇〇)年、京都で生まれました。
 父は内大臣久我(土御門=つちみかど)通親(みちちか)、母は太政大臣藤原基房の娘伊子(いし)といわれています。
 幼いころ父母に死に別れ、このため十三歳で出家し、比叡山の延暦寺にはいって、公円僧正について天台宗を学びました。
 しかし、貴族仏教としての天台宗に満足できず、京都の建仁寺で、栄西の高弟である明全について、栄西が南宋(中国中部)からもちかえった臨済禅(りんさいぜん)を学びました。
 貞応二(一二二三)年、師の明全とともに南宋にわたりました。道元二十四歳の春です。
 そのころ、中国の江南の地では臨済宗がさかんで、天童(てんどう)・阿育王(あいおう)・径山(きんざん)などの有名な寺をたずねました。

 しかし、どの寺も官僚社会とむすびつき、世の中におもねっているので、純粋に仏法をもとめる道元には、不満でした。
 そこで天童山景徳寺に、曹洞宗の長老如浄(にょじょう)をたずねてゆき、ここではじめて本当の師にめぐりあうことができました。
 如浄のきびしい指導のもとに修行すること三年、曹洞宗の印可(いんか=修行が終わった証明)をうけた道元は、五年にわたる南宋の旅をおえて、安貞元(一二二七)年、日本に帰り、建仁寺にはいりました。
 ここで道元は、曹洞禅こそ、まことの仏法であり、それは座禅(両足をくんですわり、精神を統一して悟りをひらこうとする修行)によってえられると主張し、ひろめました。
 しかし、それをみとめない延暦寺から迫害をうけたので、越前の国(福井県東部)へくだり、寛元元(一二四三)年、大仏寺を建てました。これがのちの永平寺です。
 道元は、北条時頼からの寺領寄進や、天皇からおくられた紫衣(しえ=高僧のきる紫のころも)も用いませんでした。
 名声をもとめず、権力にも近づかない、そのきびしい禅の心は、鎌倉武士の精神のよりどころとなり、多くの人にしたわれ、のちに茶道・華道・武士道にもとりいれられました。
 その著書『正法眼蔵』全九十五巻は、西洋人からも、人間の生き方の哲学として高く評価されています。
 建長五(一二五三)年、京都でなくなりました。

フビライ・ハン 一二一五〜一二九四年

 モンゴル帝国第五代のハン(皇帝)で、元(げん=中国)の初代皇帝となり、「蒙古襲来」で日本の歴史にも登場するフビライ・ハンは、モンゴル帝国をきずいたチンギス・ハンの四男トゥルイの第三子に生まれました。
 チンギス・ハンの死後、モンゴル帝国のハンは、オゴタイ、グユクとつづきましたが、その間には、ハンの地位をねらって、一族の皇后や部将たちのあらそいがつづきました。
 その宮廷がゆれうごくすきに、征服された異民族の国々のいきおいが、さかんになっていきました。
 一二五一年、第四代のハンに即位したモンケ・ハンは、西に、南に、めざましい遠征を展開しました。

 弟のフビライを大総督に任じて、南宋(なんそう=中国中部)、漢民族の国へ征服の軍隊を進めたのもその一つです。
 このとき、モンケトハンは、フビライがはやくから多くの漢人の軍人や役人をとりたてて、南宋に勢力をはっているのをねたみ、うたがって、みずから一方の軍隊をひきいて作戦を指揮しました。
 が、四川の合州(ごうしゅう=重慶の北西)で、腸チフスにかかって死にました。
 これを知ったフビライは、ただちにモンゴルに帰って、一二六○年、上都開平府(中国、内モンゴル自治区)で即位し、第五代のハンとなりました。
 そして都をタイドゥ(北京)にさだめ、一二七一年、国号を元としました。
 一二七九年、約百五十年つづいた南宋をほろぼしたフビライは、さらに朝鮮半島の高麗・ペトナム・ビルマ・ミャンマー・ジャワ島(インドネシア)などへも遠征軍を送り、日本にも一二七四年(文永の役)、一二八一年(弘安の役)の二回にわたって襲来しました。
 このときは大風と台風によって撃退されました。
 一方、内政では、中国の制度をとりいれて官職や役所のしくみをととのえ、貨幣を紙幣に統一するなどの政策を実行しました。
 また、政治や軍事の必要上から、交通路を整備したので、ヨーロッパからの商人や宣教師がおとずれ、東西文化の交流に大きな役割をはたしました。
 のちに、元朝につかえたマルコ・ボーロの『東方見聞録』によって、はじめて東洋のようすがヨーロッパに伝えられたことも、忘れてはならないでしょう。

5  北条時宗の年表(時宗の年令は数え年) top

年代 時宗
年令
できごと 世の中の動き
1251(建長3)

52(建長4)
56(康元1)

57(正嘉1)
61(弘長1)

63(弘長3)
64(文永1)
66(文永3)
68(文永5)



71(文永8)


72(文永9)
1

2
6

7
11

13
14
16
18



21


22
五月十五日、相模の国(神奈川県)鎌倉に生まれる。父は執権北条時頼。母は北条重時のむすめ。幼名を正寿丸という。
四月、鎌倉幕府が、京の宗尊親王を将軍としてむかえる。
十一月、父の北条時頼が最明寺で出家し、執権職を北条長時にゆずる。
二月、元服する。
堀内殿と結婚する゜宗尊親王の前で小笠懸のわざをひろうする。
十一月、父時頼が死ぬ。
八月、北条政村が執権となり、時宗が連署となる。
将軍宗尊親王を京に帰し、惟康王(3歳)をあらたにむかえる。 
二月、モンゴル(蒙古)と高麗(朝鮮)の国書がとどく。国書を朝廷に送り、幕府はモンゴルに返書を送らないことに決定する。朝廷は各地の寺社に敵国降伏のいのりを命ずる。
三月、時宗が執権となる。(連署は政村)
九月、日蓮を竜の口(神奈川県藤沢市)で切ろうとし、ついで、佐渡(新潟県佐渡島)へ流罪にする。元の使者趙良弼がくるが、返事をせず。
二月、名越時章をたおし、執権の地位を強固にする。四月、ふたたび趙良弼がくる。
1252年 鎌倉の大仏ができる。
1253年 日蓮が 日蓮宗を開く。道元が死ぬ。北条時頼が建長寺を建立する。
1257年 モンゴルが南宋(中国)をせめる。鎌倉に地震がおこる。
1258年 モンゴルが高麗を征服する。
1260年 日蓮が北条時頼に『立正あんこくろん安国論』をさしだす。モンゴルのフビライが五代目のハン(皇帝)となる。
1262年 親鸞が死ぬ。
1266年 モンゴルが日本へ使者を送るがひき返す。
1269年 モンゴル・高麗の使者が対馬にきて返書をもとめ、島民をつれさる。
73(文永10)
74(文永11)

75(建治1)



76(建治2)

79(弘安2)

80(弘安3)
81(弘安4)



82(弘安5)

83(弘安6)

84(弘安7)
23
24

25



26

29

30
31



32

33

34
三月、元の使者趙良弼が幕府の返事をもらえず帰国する。
二月、日蓮をゆるす。十月、モンゴル軍が襲来し、対馬、壱岐をせめ、博多沿岸にせまるが、大風のためしりぞく。(文永の役)
一月、異国警固番役をさだめる。四月、元の使者杜世忠らがくる。九月、杜世忠ら五人を竜の口で切る。十一月、竹崎五郎に恩賞をあたえる。十二月、高麗遠征のため、船頭などをあつめさせる。
高麗遠征のため、九州の御家人を博多にあつめる。三月、元の襲来にそなえて、博多沿岸に石塁をきずかせる。
七月、元の使者が博多にくるが、これを切る。
八月、中国から禅僧の無学祖元をまねく。
二月、朝廷が、各地の寺社に敵国降伏のいのりを命ずる。
五月、元・高麗軍(東路軍四万)が対馬、壱岐をせめ、博多沿岸に上陸するが日本軍が撃退。東路軍は、江南軍十万と合流し、伊万里湾内の鷹島にくるが、うるう七月、大あらしのため全滅する。(弘安の役)
十二月、時宗が無学祖元と円覚寺を建立、両軍の戦死者をとむらう。
元軍襲来のうわさに警固をきびしくし、敵国降伏のいのりを諸国に命ずる。
四月四日、時宗、病気で死ぬ。
1271年 モンゴルが国号を元とする。首都をタイトウ(北京)におく。
1274年 イタリア人マルコ・ボーロが元でフビライにあう。日蓮が身延山久遠寺を創建する。
1278年 蘭渓道隆が死ぬ。
1279年 元が南宋をほろぼし、中国を統一する。





1282年 日蓮が死ぬ。
1292年 フビライが三度めの日本遠征を計画する。
1293年 『蒙古襲来絵詞』できる。
1294年 フビライが死ぬ。

top
****************************************