****************************************
Home 源頼朝 北条政子 蒙古襲来 太平記 護良親王 楠木正成 足利尊氏

今西祐行の源頼朝
(『源頼朝』今西祐行著 井上靖・松本清張監修 少年少女伝記文学館3 講談社 1989年刊)

源頼朝の目で見る生涯
歴史とはきびしいものだ
余筆――なぞの死、判官びいき

 別ページ
一章 武士の時代の幕あき
二章 追われる源氏
三章 おごる平氏
四章 立ちあがった頼朝
五章 頼朝の勝利
六章 悲しい栄光
付録 よりよく、頼朝を理解するために


筆者 66歳

著者紹介  今西祐行(いまにしすけゆき)
1923年、大阪に生まれる。早稲田大学文学部卒業。児童文学作家。
『ヒロシマの歌』『肥後の石工』(アンデルセン賞国内賞)『浦上の旅人たち』(野間児童文芸賞)など、著書多数。
現在、文芸家協会、日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会各会員。

画家紹介  折井宏光(おりいひろみつ)
1938年、東京に生まれる。安田靫彦、羽石光志、森田曠平に師事する。
院展に入選をつづけ、現在、日本美術院院友。
『春日局』『諏訪御寮人』など、歴史小説のさし絵にも健筆をふるっている。
 少年の日に、人の心のやさしさによって命びろいをした頼朝は、恩義を大切にする人間でしたが、その反面、たいそう疑い深く、冷酷な人間となり、政治をすすめていくうえで、将米自分のわざわいになりそうな人間は、一族であれ、家来であれ、容赦なく殺しました。
 そんな頼朝の生涯を読んで、きみが頼朝を好きになるか嫌いになるかは自由です。
 ただ国の歴史というものは、とてもきびしいものです。
 この本が、私たちのこの国がどのようにあればよいかを考えるきっかけになってくれればと思います。
                                           一一「著者からきみへ」より今西祐行

1  源頼朝の目で見る生涯 top

幕府の開設と死
平氏をたおし、鎌倉に幕府をひらいた頼朝であったが、
自分の地位をおびやかす者を、容赦なくきっていった。

伊豆に流されて
一一四七(久安三)年に生まれた源頼朝は、十三歳の時、父義朝と平治の乱に出撃するが、敗れて捕えられる。


平治の乱の激しい戦いのありさま。
(「平治物語絵巻」三条殿焼き討ちの巻、ボストン美術館蔵)


義朝は尾張の国(愛知県)の内海の荘でころされる。左は、知多郡美浜町の大御堂寺にある義朝の墓。


よろいに敵の矢がつきささったまま、東へのがれる義朝の一行。
(「平治物語絵巻」大和文華館蔵)


頼朝は捕えられ伊豆へ流されて、そこで若い日々をすごす。(伊豆長岡町 桂木山山頂より)

 源氏の再興をめさす
伊豆にながされてこ十年後の一一八〇(治承四)年、三十四歳の頼朝は、ついに源氏の再興に立ちあがる。


壇ノ浦(山口県)での源平の合戦。ここでも義経のみごとな作戦で、
源氏が勝ち、平家を滅亡に追い込む。


一ノ谷(兵庫県)での源平の戦い。弟の義経や範頼のはたらきで
源氏が勝利をおさめる。 (「源平合戦図屏風」赤間神宮蔵)

鎌倉幕府の仕組みと鎌倉の町
頼朝が鎌倉にひらいた幕府の仕組みと、そのころの鎌倉の町のようすはどのようなものだったか見てみよう。 

●頼朝がつくった幕府の仕組み
 幕府をひらくということは、そこを政治をおこなうための中心にすることであり、そのための仕組みをととのえ、仕事をする人々をあつめ、配置することである。
 頼朝は、京都の藤原氏の屋敷などにおかれていた役職を参考にしながら、右図のような幕府の仕組みをつくって、日本全国を治めようとした。
●武士の町、鎌倉
 鎌倉は、古くから源氏とつながりのある土地だが、頼朝がはいったころは、海辺のまずしい村であった。
 頼朝は、そこを武士の幕府がおかれるのにふさわしい町にしようとした。
 かれは、北のかなめに鶴岡八幡宮をおき、そこから南の海にむかって、まっすぐに若宮大路を通し、その東西に主要な御家人の屋敷を配した。
 三方を山にかこまれた鎌倉は、敵が攻めにくい、天然の城であった。
 そのまもりをさらにかためるために、丘をこえる道の幅をせまくし、両側を切り立った崖にした切り通し、丘のすそをけずり、崖のようにした切り岸などをつくった。


釈迦堂口切り通し


今の若宮大路

当時の鎌倉の町



リーダーのきひしいまなざし(伝源 頼朝画像,神護寺蔵)
長い流人生活から源氏再興に立ちあかった頼朝は,冷静に情勢を
みきわめながら,着々と武士の時代を準備していく。
藤原隆信が描いたこの肖像は、源氏のリーダーから日本のリーダーに
なった頼朝の,きびしさを秘めた人がらをみごとにとらえている。

 源頼朝の言葉

 一人当千(一人が千人分の力をもつ)という言葉があるが、一人で千人の敵を相手にすることなど、とてもできない。
 一人当千とは、「うまいはかりごとを考え、自分はじっとしたままで、大勢の敵をほろぽす。」という意味なのだ。

 源義経が一ノ谷や壇ノ浦で、めざましい戦いをくりひろげているころ、頼朝は鎌倉をじっとうごかない。
 だから、まるで一人だけ、うまいことをしたようにみえる。
 しかし、「いくさは、ただ攻めに攻めて勝つのが気持ちいいのだ。」
 といいはなって、いのしし武者とよばれた義経は、みずから先頭に立って敵にむかっていく、根っからの武将であった。
 それにくらべ頼朝は、人をじょうずにつかって戦いをするだけでなく、幕府をどううごかしていくかということまで考える、政治家であったのだ。

 はやく世に出て、なんじらに報いたい。
 伊豆にながされた頼朝が、ある日、従者に髪をゆわせているときに、いったという言葉。
 写経や読経にあけくれていても、いつの日か世の中にでて活躍し、めぐまれないいまの自分をみすてず、世話をしてくれる者たちにお礼をしたいというねがいを、頼朝はいつも心のなかにもちつづけていた。

 義経は、すばしつこい男だ。この畳の下からだって、いつはいだしてくるかもしれない。
 
壇ノ浦の戦いで、平氏を海にしずめた義経が、鎌倉にむかってやってくるという。
 義経のいくさの才能をみとめ、おそれていた頼朝は、兵士をあつめて、身のまわりをかためさせる。
 そんな頼朝の気持ちをつたえる言葉。

 武将ならみなそうだが、わしも多くの人の命をうばった。なかには、ひどい扱いを恨んで死んだ者もいる。
 そうした者たちの夢を見たり、まぼろしを見たりして、自分の罪のふかさを知った。
 あの世で、どのような目にあうか、実におそろしい。
 わしが死んだあとは、なによりもまず、それらの者の霊の供養をよろしく頼む。

 これは、頼朝が死の七日ほどまえにいったという遺言である。
 さすがの頼朝も、そのころは、自分がころした者の亡霊に悩まされていたらしい。
 一方、御家人へは、朝廷に反抗する言葉をのこしている。
 頼朝が死んで、朝廷が鎌倉幕府を攻めほろぼそうとしたら、いちはやく東国武士をあつめて、京に攻めのぼれ。

 2  歴史とはきびしいものだ――著者から君ヘ top

 いまから八百三十年の昔、京の都で源氏と平氏のはげしいいくさがありました。
 そのとき源氏はやぶれましたが、そのなかにまだ十三歳の少年武者がいました。
 少年は都からのがれましたが、敵につかまりました。
 いったんは首をはねられることになりましたが、一人の情けぶかい尼にたすけられ、遠い伊豆の国にながされました。
 その少年が源頼朝です。
 それから二十年の月日がすぎます。頼朝は平氏をにくむ関東の武士たちと兵をあげ、平氏とたたかってほろぼします。
 そして、鎌倉に武士の政府をつくり、長くみだれていた日本の国を統一します。
 頼朝は、それから明治維新まで七百年つづく武家政治のもとをつくった武将でおり、政治家です。
 少年の日に、人の心のやさしさによって命びろいをした頼朝は、恩義を大切にする人間でしたが、その反面、たいそううたがいぶかく、冷酷な人間となり、政治をすすめていくうえで、将来自分のわざわいになりそうな人間は、一族であれ、家来であれ、容赦なく殺しました。
 そんな頼朝の生涯を読んで、きみが頼朝をすきになるかきらいになるかは自由です。
 ただ国の歴史というものは、とてもきびしいものです。
 この本が、私たちのこの国がどのようにあればよいかを考える、きっかけになってくれればと思います。

 3  余筆――謎の死、判官びいき top

 伝記には大きくわけて二通りあるように思います。
 一つは偉人伝とか英雄伝とよばれる種類のもので、たいてい、世のため人のためにつくし、あるいは偉大な仕事をなしとげた人の伝記で、私たちが見習わなければならないこと、またその大物の生き方に勇気づけられ、はげまされるといった、たぶんに道徳的な意味をもつ伝記です。
 もう一つは、その人物が偉くても偉くなくても、有名であってもなくてもよいのです。大悪党であってもよいのです。
 その大物の生き方がえがかれていて、人間とはなにか、社会とは、国とはなにか、あるいはその人物の生きた時代を考えさせるといった伝記です。
 子供のために書かれる伝記は、前者が多いようです。
 しかし、この源頼朝伝は、後者にぞくする伝記だと思っています。
 源頼朝は、日本史上欠かすことのできない偉大な人物であることはいうまでもありません。
 しかし、その偉大さは、私たちが見習うべき偉大さではなく、考えなければならない偉大さとでもいうべきものなのです。
 頼朝は鎌倉に幕府をつくり、明治維新まで七百年もつづく武家政治のもとを築きあげた人物です。
 武士の力で国を支配することが、けっして見習うべきでないことは、私たちは嫌というほど知らされてきています。
 だからといって、私たちは、短絡的にいまの時代の考え方で頼朝をみるのではなく、反対に頼朝の生きた時代の考え方から、私たちのいま生きている現代をみてみることが大切だと思います。
 現在というのは、過去と未来の接点の連続です。過去がなければ、現在はありえないのです。
 過去に生きたどの一人がいなくても現在はありえないのだと、考えることはできないでしょうか。
 歴史上の人物の伝記を読む時には、それほどの考えで読むことも大切なことではないかと思います。
 頼朝の生涯の行動については、私たちはほとんどその全貌を知ることができます。
 それは『吾妻鏡』(あずまかがみ)という、鎌倉幕府の正式の記録がのこされているからです。
 そこには、以仁王と源頼政が兵をおこした一一八〇(治承四)年から一二六六(文永三)年までの八十七年回にわたる幕府のあゆみが、日記体で書きしるされています。
 しかし、これは歴史学者の研究によって、本当は、その日その日に記録されたものでないことがわかっています。
 鎌倉時代の後半期に、幕府の関係者がたくさんの資料をもとにして、何回かにまとめて編纂されたものだといわれています。
 その材料になった資料は、幕府にのこされていた文書や記録、京都の貴族の日記、たとえば九条兼実の『玉葉』や、藤原定家の『明月記』など、それから『平家物語』や『源平盛衰記』などの物語本もその材料になっているそうです。
 「吾妻」というのは東、つまり東国のことで、「鏡」というのはお手本のことです。
 『吾妻鏡』は東国武士のお手本ということでしょう。
 お手本ですから、当然その記事には、将軍や幕府のことをより立派に伝えるための脚色もあったにちがいありません。
 また、将軍や幕府にとってつごうのよい材料ばかりを多くあつめて、つくられたと思われるところがあります。
 ところで、『吾妻鏡』はこうしてつくられた幕府の正式記録なのですが、ただ一つまことにふしぎなことがあります。
 それは、頼朝の死を当然記録しなければならない部分がそっくりぬけているのです。
 頼朝が死んだのは一一九九(建久十)年正月十三日のことですが、それから二か月ものちの記事に、「さる正月に将軍が亡くなられたので、鶴岡八幡宮の正月の行事が延期されて、今日おこなわれた。」とだけしかしるされていないのです。
 頼朝がどうして死んだかということがわかるのは、十三年も後の一二二一(建暦二)年二月二十八日の記事によってです。
 その日の『吾妻鏡』の記事に、相模川の橋がくさりかけてきたので、それを修理するかどうかということを、北条義時、大江広元、三善康信らが相談したことがしるされているのです。
 相談の結果、「この橋は稲毛重成が、亡くなった妻(頼朝の妻政子の妹)の供養のためにかけ、建久九年に将軍頼朝がその落成の式にのぞんだが、その帰りに落馬して亡くなった。
 そのうえ、御家人であった重成も、のちにころされている。
 どうもこの橋は不吉な橋だから、修理する必要はないだろう。」ということになりました。
 しかし、そのことを当時の将軍源 実朝に告げると、実朝はきかず、やはり修理をすることになったということが、『吾妻鏡』にしるされているので、はじめて頼朝が相模川の橋供養の帰りに落馬したのが原因で死んだことがわかるのです。
 なおふしぎなことに、頼朝としたしいつきあいのあった九条兼実の日記『玉葉』(ぎょくよう)にも、頼朝の死についてはなんの記事もないのです。
 戦場ならいざ知らず、頼朝ほどの武将が馬から落ちるというのも、なにか不自然な気がします。
 江戸に幕府をひらいた徳川家康が、頼朝を非常に崇拝していたことは有名です。
 家康は、江戸幕府の正統性を主張するために、自分は清和源氏の嫡流であるという、にせの系図までつくりました。
 そして、『吾妻鏡』を文字どおりお手本として愛読し、自分こそ頼朝の後継者であると自任していました。
 ところが頼朝の死は、あまりにも英雄の死にふさわしくなかったので、家康が『吾妻鏡』からその部分だけけずりとったのだという説が、江戸時代にはまことしやかにとなえられていたといいます。
 ところで、頼朝という人物は徳川家康がそうであったように、世の支配者の立場にある人々には、古くから賞賛されてきたようですが、一般の民衆にはあまり人気がなかったようです。
 それは頼朝がうたがいぶかい人間で、将来自分のわざわいになりそうな人物は、兄弟であろうと、家来であろうと、容赦なく殺していくという、頼朝の冷酷な人間性にはげしい抵抗を感じたからでしょう。
 民衆が愛してやまなかったのは、平氏といさましくたたかい、手柄をたてながらも、頼朝ににくまれ、ついにころされた義経です。
 「判官びいき」という言葉があります。判官というのは義経のことです。
 頼朝の生涯がその死をのぞいてほとんどあきらかなのにくらべ、義経の生涯は、歴史的事実としては、あまりたくさん記録されていません。
 そのかわり、義経を主人公にした物語や謡曲、芝居は、じつにたくさんのこっています。
 物語では『義経記』『御伽草子』、謡曲には『安宅』、歌舞伎の『勧進帳』、浄瑠璃の『義経千本桜』などがとくに有名です。
 これらはすべてつくり話です。しかし、つくり話だからといって、うそであるとはいえません。
 義経に同情するあまり、頼朝をにくんだ民衆の心の記録ということはできないでしょうか。
 武士というものは、もともと農民のなかから生まれてきた地主であり、農民の親分的存在でした。
 頼朝は、都の貴族たちの政治に強い不満をもっていた、その武士たちの力をあつめ、それを幕府として組織したすぐれた政治家でした。
 しかし、頼朝自身が貴族の血をひく人間であったこともありますが、幕府という武家政治は、鎌倉、室町、江戸とつづくうちに、封建制とよばれる階級制度をかため、民衆は貴族にかわった武士によって、しいたげられなければならなかったのです。
 民衆が本当に解放されるまでには、長い長い時間が必要でした。
 頼朝は、こういう日本の歴史を考えるうえで、まことに大切な人物であるわけです。
 頼朝について、さらにくわしく知りたい人のために、参考になる資料をあげておきます。

『源頼朝』 〈批評日本史/政治的人間の系譜2〉、奈良本辰也・山田宗睦・尾崎秀樹著(一九七二年・思索社)
『源頼朝1・2』 吉川英治著(吉川英治文庫・一九七五年・講談社)
『源頼朝の世界』 永井路子著(中公文庫・一九八二年・中央公論社)

top
****************************************