****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 付録

付録――源頼朝を、よりよく理解するために

1  学習ライブラリー top

@ 平氏と源氏
 源氏は、最後には平氏をたおたが、はじめから完全に敵どうしだったわけではない。
たがいにいりみだれて、源氏の武士と平氏の武士が手をくんだり、同じ一族の者を討ったりしている。
 両氏の系図で、そうしたうごきをたどってみよう。

A武士のくらし
 鎌倉どのの御家人は、幕府から身分や土地を保証してもらい(御恩)、かわりに、いくさがあると、「いざ鎌倉」とかけつけ、命がけで戦った(奉公)
 そうした武士たちのふだんの生活は、どんなものだっただろうか。 従者を中心にみてみよう。

B 頼朝の死後の鎌倉幕府
 一一九二(建久三)年に征夷大将軍になった頼朝は、その七年後に死んでしまう。
公文所や問注所をもうけるなど、武家政府の新しい仕組みをつくりはしたが、幕府の基礎を充分に固めないうちの死であった。
 頼朝という大きなリーダーを失ったあと、幕府はどうなっていったのだろう。

C宋との貿易と鎌倉時代の文化
(そう)との貿易

鎌倉時代の文化

 2  源頼朝ミ二百科 top

●八重姫(やえひめ)との恋
 北条政子と知りあうまえに、頼朝は八重姫という色白の美しい女性と恋におちている。
 彼女は、頼朝の監視役の伊東祐親(いとうすけちか)のむすめであった。
 頼朝と八重姫は、伊東(静岡県伊東市)の松川のほとりにある神社で、人目をしのんでデートをつづけた。
 二人が恋をささやくと、木々をふきわたる風はぴたりとやみ、松川のながれも音をひそめたという。
 やがて八重姫は、頼朝の子ども、千鶴丸を産む。三年間の京の都での役目をおえてもどってきた祐親は、それを知るや、
 「なんというばかなことをしてくれたものだ! 源氏の流人をむこにして、清盛にとがめられたらどうするのじゃ。」
と、語気をあらげた。
 その日をさかいに、千鶴丸の姿は消えた。松川にしずめられたのだという。
 八重姫も、蛭ヶ小島(ひるがこじま)からさほど遠くない、江間(えま)の住人にとつがされてしまう。
 恋しい人との仲をひきさかれた八重姫は、悲しみに耐えかね、六人の侍女とともに、真珠ヶ淵に身をなげて命をたった。
 あまりに悲しい恋のおわりであった。
 その後、二人が語りあった神社は音無(おとなし)神社、そのわきの松川は不鳴の瀬、千鶴丸がしずめられたながれは稚児ヶ淵(ちごがぶち)と名づけられた。

●範頼(のりより)の命もうばった頼朝
 頼朝の弟で、義経の兄範頼は、一ノ谷でも壇ノ浦でも平氏と戦い、源氏を勝利にみちびくのに、力をつくした。
 しかし範頼は、奇襲戦法などによる、はなばなしいいくさをしなかったこともあって、義経にことごとく手柄をうばわれている。
 平氏滅亡後も、九州にとどまって、戦いのあとしまつをしていた範頼は、やがて鎌會にもどってきた。
 そこで、頼朝の義経にたいするしうちをみた範頼は、おそれをいだき、同じ目にあわないよう、おとなしくふるまっていた。
 しかし、心のすみでは、いつか自分も天下をとりたいものだと思っていたのであろう。それがゆだんになった。
 一一九三(建久四)年五月、富士山のすそ野で、大がかりな狩りがおこなわれた。
 このとき、はげしい雷雨があり、曾我兄弟が工藤祐経(くどうすけつね)をきりころすあだ討ち事件もあって、頼朝が死んだという誤報が鎌倉につたわった。
 おどろきあわてる政子を、範頼はこういってなぐさめた。
 「私がついております。心配することはありません。」
 このひとことが、範頼の命とりとなる。ぶじに帰ってきた頼朝は、そのことを聞くや、
 「わしのあとがまをねらうなどとは、ふとどきなやつ。」
と、はげしくいかり、範頼を伊豆の修善寺にながしてしまった。
 それでもおさまらず、梶原景時らをさしむけて、範頼をころそうとまでした。
 範頼は、身がわりのおかけで。なんとか武蔵の国の金沢(いまの横浜市金沢区)にのがれることができたものの、いつ頼朝に生きていることが知れるかもしれない。
 前途にのぞみをうしなった範頼は、その地で、みずからの命をたったといわれる。

●頼朝にも涙もあった
 義仲を、義経を、そして範頼までも討ってしまった頼朝は、うたがいぶかく、なさけしらずで、つめたい人物とみられることがある。
 しかし、そんな頼朝も、黄瀬川で義経と対面したときは、なつかしさに涙をながしている。
 挙兵のときには、佐々木定綱ら四人兄弟が、あるいは徒歩で、あるいはつかれはてた馬にまたがってようやくたどりついたのを見て、はじめはおくれてきたことをとがめたが、事情をのみこむと、感激に涙している。
 また、父義朝の墓があれはてているのを悲しみ、小さなお堂を建てた頼朝は、その翌年、父の乳母たった人をまねいて昔を語りあったときにも、涙にむせんだという。
 このように、頼朝には涙もろい一面もあったのであり、それもまた、かれの真実の姿にちがいない。

●京にあこがれた頼朝
 頼朝は武家のかしら(棟梁)であっただけでなく、清和天皇をみなもととする、とうとい家柄の生まれ(貴種)でもあった。
 それゆえ、頼朝は鎌倉に幕府をひらいたけれども、京の都やその文化にあこがれつづけていた。
 鎌倉の町を京に似せているし、京から一流の絵師をまねいて、仏画を描かせている。
 京の文化にしたしんできたけらいには、お気にいりの者が多かったし、義経の妻の静御前に舞をまわせたのも、頼朝の京文化へのあこがれのせいであった。
 奥州の藤原氏の征伐にいったとき、京にまさるともおとらない豪華な平泉文化を見た頼朝は、鎌倉にもそれに負けないものをつくりたいと思った。
 そして、とくに心ひかれた二階建ての仏殿(二階堂)を再現しようとして、永福寺を建立している。
 大きな池を前にした、その壮大な寺は、いまはあとかたもない。ただ、草原を風かぶさわたり、二階堂という地名として残っているだけである。

●頼朝の死のなぞ
 頼朝は、相模川にかけた橋の完成をいわう式の帰りに、落馬し、それがもとで死んだことになっている。
 しかし、じつはくわしいことはわかっていない。
 なぜなら、鎌倉幕府の正式な記録文書といっていい『吾妻鏡』には、一一九六年から一一九九年はじめまでの記事が、なぜかぬけおちているのである。
 そして、頼朝が死んだとされる一一九九年一月十三日も、そこにふくまれているからだ。
 そのため、のちになって、その死因についていろいろな説がだされることになる。
 北条時政が暗殺させたのだとか、義経や範頼など、頼朝のために無念の死をとげた者たちのたたりだとか、はては、女装して政子とは別の女性の寝所にしのびいろうとして、見はりの武士にあやまってきられたのだというものまである。
 しかし、真相はいまもわからないし、永久に謎のままかもしれない。

3  頼朝ゆかりの史跡めぐり top

●姪(ひる)ヶ小島
 頼朝が伊豆にながされたときに住んだところ。いまは水田にかこまれた小さな公園という感じで、数本の木と石碑が立つだけ。
住所 静岡県田方郡韮山町交通 伊豆箱根鉄道韮山駅より反射炉経由長岡行きバス10分、姪ヶ小島下車。

●伊豆山神社
 頼朝が写経や読経をしたり、挙兵のときに北条政子がかくまわれた伊豆山権現。
頼朝と政子がはじめてあったという逢初(あいぞめ)橋近くの石段を数百段のぼったところ。
住所 静岡県熱海市伊豆山
交通 JR東海道本線熱海駅より小田原行きバス10分、伊豆山中央下車、歩いて10分。
●三島神社
 頼朝が源氏の再興をねがった神社。木立にかこまれた広い境内には、頼朝と政子の腰かけ石がある。
住所 静岡県三島市大宮町
交通 JR東海道本線三島駅より元箱根行きバス7分、三島大社下車

●石橋山古戦場
 頼朝がやぶれた石橋山は、いまはほとんどがみかん畑。
山の中腹にある佐奈田霊社は、ぜんそくの神としても信仰されている。
住所 神奈川県小田原市石橋交通 JR東海道本線小田原駅より湯河原行きバス10分、
石橋下車、歩いて20分。
●鎌倉の史跡
*若宮大路
JR横須賀線鎌倉駅(神奈川県鎌倉市)をでて、東へまっすぐにいくとぶつかる大通り。
左は六百メートルほどで鶴岡八幡宮に、右は千百メートルほどで由比ヶ浜に達する。
鳥居が三つあり、二ノ鳥居と三ノ鳥居の間の道路中央は、もり土と石垣で一段高くなっている。
頼朝が政子の安産をねがってつくった八幡宮への参道で、段かずらという。
*鶴岡八幡宮
頼朝の死後も、鎌倉幕府からうやまわれ、まつられた神社。
三ノ鳥居をくぐると源平池があり、太鼓橋がかかっている。
さらに参道をすすむと舞殿があり、そのさきの六十一段の石段をのぼると本宮。
*大蔵幕府あと、頼朝の墓 頼朝が幕府をおいたところが大蔵幕府で、鶴岡八幡宮の東側にあたる。
いまは道ばたに、大正時代に建てられた碑があるだけ。
その北の大倉山の中腹に、征夷大将軍のものとは思えないほどささやかな、頼朝の墓がある。

4  年表・源頼朝と武士のあゆみ top

 平安時代のおわりごろ、それまで国の政治をおこなっていた貴族の力が弱まり、武士の勢力がしだいに強まってくる。
 貴族が武士のたすけをかりてあらそった保元・平治の乱により、貴族はますますおとろえていき、平氏が武士ではじめて政治の実権をにぎった。
 しかし、次々に朝廷の高い位について、貴族のほうにばかり目をむける平氏に、全国の武士たちの不満が高まっていく。
 頼朝は、そうした武士たちの代表として鎌倉幕府をひらくことになる。
 それは、以後の日本の政治のながれをかえる、大きなできごとであった。

源頼朝の年表

西暦 日本暦 年齢 で き ご と 武士のあゆみ 世の中のうごき
1147



1158

1159



1160


1177
1178
久安3



保元3

平治1



永暦1


治承1
2
0



12

13



14


31
32
四月、鎌倉を中心にした有力武士のリーダーである、源義朝の三男として生まれる。
母は尾張の国(愛知県)の熱田神宮の大宮司藤原季範(すえのり)のむすめ。幼名は鬼武者。
名を頼朝とあらため、皇后宮(こうごうぐう)権少進(ごんのしょうしん)という官職につく。
父義朝(よしとも)にしたがって平治の乱に出陣し、従五位下(じゅごいのげ)右兵衛佐(うひょうのすけ)となる。
平治の乱にやぶれて東へ落ちのびる途中で、父や兄義平たちとはぐれる。
平頼盛のけらい弥平兵衛宗清にとらえられて、京におくられる。
平忠盛の妻池禅尼のねがいで兪をたすけられ、伊豆の姪ヶ小島にながされる。以後、源氏再興の思いを胸に秘めてくらす。
伊豆の豪族で、頼朝の監視役の北条時政のむすめ政子と結婚する。
長女の大姫が生まれる。



1156年 保元の乱がおこり、源為義らが、子の義朝にきられる。



1159年 源義経が生まれる。
1167年 平清盛が太政大臣になる。
1177年 鹿ヶ谷事件がおこる。



1156年 空海がはじめた真言宗の総本山高野山の根本大塔が完成。




1163年 フランスのパリで、ノートルトダム寺院の建築がはじまる。
1177年 天然痘が流行する。
1180







1182
1183


1184

4







寿永1
2


3
元暦1
34







36
37


39

四月、叔父源行家(ゆきいえ)から平氏追討の以仁王(もちひとおう)の令旨をうけとる。
八月、挙兵し、山木兼隆をたおす。石橋山で大庭景親らの軍にやぶれ、安房(千葉県)にのがれる。
十月、鎌倉にはいる。富士川で平氏の軍とたいし、平氏軍は敗走する。黄瀬川の陣で、弟義経と対面する。
十一月、常陸(茨城県)の佐竹氏をほろぼす。侍所をもうけ、和田義盛を別当(長官)とする。
長男の頼家が生まれる。
九月、東国の支配権を朝廷にみとめさせる。
十二月、木曾義仲を討つため、弟の範頼と義経に軍をひきいて都にのぼらせる。
一月、範頼・義経軍が義仲軍をやぶる。二月、範頼・義経軍は一ノ谷の戦いで平氏をやぶる。
十月、公文所(別当、大江広元)、問注所(執事、三善康信)をおく。
1180年 源頼政が挙兵するが、宇治川で平氏軍にやぶれる。木曾義仲も挙兵する。
1181年 平清盛が熱病で死ぬ。


1183年 平氏一族が安徳天皇と三種の神器を奉じて西海ににげる。
1184年 一月、義仲が征夷大将軍になる。六月、義経が検非違使・左衛門少尉になる。
1180年 宗(そう、中国)の商船が大輪田泊(兵庫県)までやってくる。

1181〜82年 日本の多くの地方で飢饉になり、うえ死にする人が数万人におよぶ。
1185









1186

1189
寿永4
文治1








2

5
39









40

43
二月、義経軍が屋島で平氏軍をやぶる。
三月、範頼・義経軍が壇ノ浦で平氏軍をやぶる。
四月、頼朝は従二位の位をあたえられ、以後、公文所を政所とあらためる。
五月、義経より、鎌倉いりをねがう腰越状がとどくが、ゆるさず。
六月、義経にあたえた領地をとりあげる。
十月、頼朝の命令をうけた土佐房昌俊(しょうしゅん)が義経をおそう。義経に、頼朝追討の法皇の命令(院宣)がでる。
十一月、こんどは頼朝に、義経・行家追討の院宣がでる。全国に守護・地頭をおくことを、朝廷にみとめさせる。二女の乙姫が生まれる。
三月、静御前をよび、義経のゆくえをたずねる。四月、鶴岡八幡宮の静の舞にいかるが、政子になだめられる。
一月、正二位となる。二月、奥州の藤原泰衡(やすひら)の追討をねがいでる。七月、奥州征伐に出発して、十月、鎌倉に帰る。
1185年 壇ノ浦で平氏がほろび、安徳天皇が海にしずむ。




1186年 源行家が討たれる。
1187年 二月、義経が藤原秀衡をたよって奥州平泉にいく。十月、秀衡が死ぬ。
1189年 義経が奥州衣川で、藤原泰衡に討たれる。
1185年 東大寺の大仏の開眼供養がおこなわれる。




1186年 西行が頼朝にまねかれ、和歌や弓馬について話す。
1187年 サラーフ・アッディーンが、十字軍からエルサレムをうばいかえす。
1190


1192

1193

1195


1197
1198
1199
建久1


3

4

6


8
9
10
44


46

47

49


51
52
53
十一月、京都にのぼり、後白河法皇・後鳥羽天皇にあい、権大納言・右近衛大将の位をあたえられるが、十二月、これを辞任し、鎌倉に帰る。
三月、後白河法皇が死ぬ。七月、関白の九条兼実が頼朝を征夷大将軍とする。八月、二男の実朝が生まれる。
五月、富士のすそ野で、巻き狩りをおこなう。八月、範頼を伊豆にながし、死に追いやる。
二月、東大寺の再建供養に出席するため、妻子をつれて鎌倉を出発し、七月に帰る。
その間、京都で九条兼実(かねざね)と会談する。
七月、長女の大姫が死ぬ。
十一月、相模川の橋供養にいった帰りに落馬し、以後、床にふす。
一月十三日、鎌倉で死ぬ。



1192年 源平の戦いで活躍した熊谷直実が、頼朝に不満をもち、出家する。


1199年 一月、頼家が二代将軍となる。四月、幕府の政治は、時政ら十三人の御家人の話しあいできめることになる。
1190年 西行が死ぬ。
1191年 栄西が南宋(なんそう、中国)から帰国し、臨済宗をつたえる。







1202年 第四次十字軍が出発する。

5  歴史人物伝記 尾崎秀樹・編 北山彬・文 top

 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
 北条政子(ほうじようまさこ)
 源義経(みなもとのよしつね)
 藤原清衡(ふじわらのきよひら)
 運慶(うんけい)
 西行(さいぎよう)
 源実朝(みなもとのさねとも)

top
****************************************