西暦 |
日本暦 |
年齢 |
で き ご と |
武士のあゆみ |
世の中のうごき |
1147
1158
1159
1160
1177
1178 |
久安3
保元3
平治1
永暦1
治承1
2
|
0
12
13
14
31
32 |
四月、鎌倉を中心にした有力武士のリーダーである、源義朝の三男として生まれる。
母は尾張の国(愛知県)の熱田神宮の大宮司藤原季範(すえのり)のむすめ。幼名は鬼武者。
名を頼朝とあらため、皇后宮(こうごうぐう)権少進(ごんのしょうしん)という官職につく。
父義朝(よしとも)にしたがって平治の乱に出陣し、従五位下(じゅごいのげ)右兵衛佐(うひょうのすけ)となる。
平治の乱にやぶれて東へ落ちのびる途中で、父や兄義平たちとはぐれる。
平頼盛のけらい弥平兵衛宗清にとらえられて、京におくられる。
平忠盛の妻池禅尼のねがいで兪をたすけられ、伊豆の姪ヶ小島にながされる。以後、源氏再興の思いを胸に秘めてくらす。
伊豆の豪族で、頼朝の監視役の北条時政のむすめ政子と結婚する。
長女の大姫が生まれる。 |
1156年 保元の乱がおこり、源為義らが、子の義朝にきられる。
1159年 源義経が生まれる。
1167年 平清盛が太政大臣になる。
1177年 鹿ヶ谷事件がおこる。 |
1156年 空海がはじめた真言宗の総本山高野山の根本大塔が完成。
1163年 フランスのパリで、ノートルトダム寺院の建築がはじまる。
1177年 天然痘が流行する。 |
1180
1182
1183
1184
|
4
寿永1
2
3
元暦1
|
34
36
37
39
|
四月、叔父源行家(ゆきいえ)から平氏追討の以仁王(もちひとおう)の令旨をうけとる。
八月、挙兵し、山木兼隆をたおす。石橋山で大庭景親らの軍にやぶれ、安房(千葉県)にのがれる。
十月、鎌倉にはいる。富士川で平氏の軍とたいし、平氏軍は敗走する。黄瀬川の陣で、弟義経と対面する。
十一月、常陸(茨城県)の佐竹氏をほろぼす。侍所をもうけ、和田義盛を別当(長官)とする。
長男の頼家が生まれる。
九月、東国の支配権を朝廷にみとめさせる。
十二月、木曾義仲を討つため、弟の範頼と義経に軍をひきいて都にのぼらせる。
一月、範頼・義経軍が義仲軍をやぶる。二月、範頼・義経軍は一ノ谷の戦いで平氏をやぶる。
十月、公文所(別当、大江広元)、問注所(執事、三善康信)をおく。 |
1180年 源頼政が挙兵するが、宇治川で平氏軍にやぶれる。木曾義仲も挙兵する。
1181年 平清盛が熱病で死ぬ。
1183年 平氏一族が安徳天皇と三種の神器を奉じて西海ににげる。
1184年 一月、義仲が征夷大将軍になる。六月、義経が検非違使・左衛門少尉になる。 |
1180年 宗(そう、中国)の商船が大輪田泊(兵庫県)までやってくる。
1181〜82年 日本の多くの地方で飢饉になり、うえ死にする人が数万人におよぶ。 |
1185
1186
1189
|
寿永4
文治1
2
5
|
39
40
43
|
二月、義経軍が屋島で平氏軍をやぶる。
三月、範頼・義経軍が壇ノ浦で平氏軍をやぶる。
四月、頼朝は従二位の位をあたえられ、以後、公文所を政所とあらためる。
五月、義経より、鎌倉いりをねがう腰越状がとどくが、ゆるさず。
六月、義経にあたえた領地をとりあげる。
十月、頼朝の命令をうけた土佐房昌俊(しょうしゅん)が義経をおそう。義経に、頼朝追討の法皇の命令(院宣)がでる。
十一月、こんどは頼朝に、義経・行家追討の院宣がでる。全国に守護・地頭をおくことを、朝廷にみとめさせる。二女の乙姫が生まれる。
三月、静御前をよび、義経のゆくえをたずねる。四月、鶴岡八幡宮の静の舞にいかるが、政子になだめられる。
一月、正二位となる。二月、奥州の藤原泰衡(やすひら)の追討をねがいでる。七月、奥州征伐に出発して、十月、鎌倉に帰る。 |
1185年 壇ノ浦で平氏がほろび、安徳天皇が海にしずむ。
1186年 源行家が討たれる。
1187年 二月、義経が藤原秀衡をたよって奥州平泉にいく。十月、秀衡が死ぬ。
1189年 義経が奥州衣川で、藤原泰衡に討たれる。 |
1185年 東大寺の大仏の開眼供養がおこなわれる。
1186年 西行が頼朝にまねかれ、和歌や弓馬について話す。
1187年 サラーフ・アッディーンが、十字軍からエルサレムをうばいかえす。 |
1190
1192
1193
1195
1197
1198
1199 |
建久1
3
4
6
8
9
10
|
44
46
47
49
51
52
53 |
十一月、京都にのぼり、後白河法皇・後鳥羽天皇にあい、権大納言・右近衛大将の位をあたえられるが、十二月、これを辞任し、鎌倉に帰る。
三月、後白河法皇が死ぬ。七月、関白の九条兼実が頼朝を征夷大将軍とする。八月、二男の実朝が生まれる。
五月、富士のすそ野で、巻き狩りをおこなう。八月、範頼を伊豆にながし、死に追いやる。
二月、東大寺の再建供養に出席するため、妻子をつれて鎌倉を出発し、七月に帰る。
その間、京都で九条兼実(かねざね)と会談する。
七月、長女の大姫が死ぬ。
十一月、相模川の橋供養にいった帰りに落馬し、以後、床にふす。
一月十三日、鎌倉で死ぬ。 |
1192年 源平の戦いで活躍した熊谷直実が、頼朝に不満をもち、出家する。
1199年 一月、頼家が二代将軍となる。四月、幕府の政治は、時政ら十三人の御家人の話しあいできめることになる。 |
1190年 西行が死ぬ。
1191年 栄西が南宋(なんそう、中国)から帰国し、臨済宗をつたえる。
1202年 第四次十字軍が出発する。 |