****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 付録
四章 立ちあがった頼朝
1 令旨(れいし)、伊豆にとどく
top
山伏
山にこもって、からだや心をきたえる、修験道という宗教を修行している者。 |
水干
もとは、地方の武士やふつうの人々の普段着だったが、このころは武士の正服(儀式などで着る正式の服)になっていた。
|
淀川の対岸の山崎から見た男山
男山は、京都府の八幡市にある小高い丘。
男山八幡宮は、源義家が元服の儀式をした、石清水八幡宮の別名。
ここでは、そのお札などをまつった祭壇。 |
以仁王の令旨が伊豆の頼朝にとどいたのは、四月二十七日のことだった。
令旨を持った源行家は山伏すがたをしていたので、頼朝の家来ははじめあやしんだ。
すると行家は、
「後白河法皇の第二皇子以仁王の令旨をいただいて、新宮十郎がまいったと、頼朝どのにお伝えねがいたい。」
といった。新宮十郎といえば、父義朝の弟であり、頼朝にとっては叔父である。
おどろいた頼朝は、すぐ水干(すいかん)という武士の正服に身をただして十郎をむかえ、まず源氏のまもり神、男山(おとこやま)八幡宮をおがんでから、つつしんでその令旨をうけとった。
あて名は「東海、東山、北陸道の諸国の源氏ならびにその群兵(ぐんぴょう)にくだす。」となっている。
清盛とその一族は、かってなおこないをして国をほろぼし、人々を苦しめている。
武勇の士は力をあわせて平氏をうちたおせ、という以仁王の言葉がしるされている。
行家は、これから甲斐(かい)、信濃、そして奥州(おうしゅう、陸奥)にも一刻もはやく、まわらなければならないというので、休むひまもなく頼朝のもとをはなれていった。
「……諸国の源氏ならびにその群兵……か。」
一人になると、頼朝は考えこんだ。
伊豆にながされてから、もう二十年になる。しかし罪人であることにはかわりがない。
どこからもゆるしをもらったおぼえはない。
たくさんの若い武士たちがたえず出入りしているが、それらの武士は頼朝の家来になったというわけではない。
家来といえば、都をはなれるときからつき従ってきてくれ、いまも一緒にくらしている、わずかな者だけである。
「頼朝どの、力をあわせて平氏を討とうではないか。」
たずねてくる武士のなかには、そんなことをはっきり口にする者もある。
しかし頼朝は、そういう言葉をすぐには信じられなかった。
源氏の家来でありながら、ねがえって父を不意打ちした長田忠致(おさだただむね)のことがわすれられなかった。
たずねてくる武士たちは、八幡太郎義家のころを思い、源氏の直系である頼朝をしたってたずねてくれるけれども、いまはおもてむきにしろ、ほとんど平氏につながる武士たちである。
いくら親しくなっても、どんなゆきがかりで敵にならなければならないかわからない。
保元の戦いのとき、頼朝はまだ十歳であったが、父義朝が、その父為義や弟を敵にして戦い、あげくのはてにその肉親たちをきらなければならなかったことを知っている。
頼朝は、以仁王の令旨のことを、すぐにはだれにも語らなかった。
ただ一人、北条時政にだけは、すぐ令旨も見せて相談した。
時政にだけ相談したのにはわけがある。頼朝は、時政の長女政子と結婚していたのである。
時政は頼朝の義父となっていた。
だからといって、頼朝はそれほど時政を信頼していたわけでもなかった。
政子と頼朝の結婚には、ちょっとしたいきさつがあった。
北条時政の館と蛭ヶ小島の頼朝の館は近かった。いつからか頼朝と政子は、思いをよせあう仲となった。
しかし時政は、平氏から、流人頼朝の監視をいいつかっている。
もし源氏の罪人をむすめむこにしたことが都に知れると、どんなとがめがあるかわからないので、ゆるさなかった。
ゆるさないばかりか、むすめの政子を、平氏の役人である山木兼隆(やまきかねたか)にとつがせることにした。
山木兼隆はよろこんで承知し、結婚式の準備をととのえた。
ところが、式があげられる当日、客もそろったところで、花嫁の政子は、頼朝のところへにげだしてしまった。
頼朝はあわてて、政子を伊豆山権現の覚淵(かくえん)阿闍梨(あじゃり、徳の高い僧)にたのんでかくしてもらった。
はじをかかされた兼隆はかんかんにおこってさがしたが、政子は見あたらない。
今度は父の時政に文句をいったが、時政は
「もうしわけない。みつけしだい、この父が政子を成敗いたす。」といってあやまるばかりだった。
時政はうすうす政子のゆくえは知っていたのだが、わざと知らないふりをした。そして頼朝をとがめることもなかった。
時政はまえの年に、用があって都にのぼっていた。ちょうどあの鹿ヶ谷の事件があったときである。
都のようすをつぶさに見た時政は、平氏の時代がそろそろおわりに近いことをみぬいていたのかもしれない。
伊豆に帰ってからは、以前にまして頼朝に好意をもつようになっていた。
北条氏は、平氏の力をかりてこそ、伊豆の国にかなり強い力をもってはいるが、東国では元々それほど力のある豪族ではなかった。
そんな北条氏が、源氏の直系である頼朝を味方にしておきたいと思うのは、ごく自然なことであったろう。
それにしても、政子という女性は勇ましい。
「思いこんだら命がけ」という歌の文句があるけれど、この人のようなことをいうのだろう。
今の世なら逃げ出す花嫁がいても、それほどめずらしくもないが、当時では考えられないことであったにちがいない。
都では貴族でも武士でも皇室でも、自分のすききらいでお嫁にいくということはまずなかった。
当時の女性はほとんど、親や男のつごうでとつがせられるのがふつうであった。
清盛がむすめを次々と天皇の后(きさき)にしたのも、清盛が皇室に力をもちたいからであった。
当時の女性は、政治の道具でしかなかったのである。
頼朝から令旨を見せられると、時政はいった。
「そろそろ待っていたときがきたようだな。だが頼朝どの、はやまった動きはしないほうがよろしいぞ。
近くにはめんどうな人物がおりますからな。」
「めんどうな、といいますと?」
「山木判官(やまきはんかん)兼隆(かねたか)だ。はっはっは……。」
時政は大きな声でわらってから、
「都のようすをもうすこしみきわめよう。令旨のことは、まだだれにもいわぬほうがよろしいと思う。」といった。
頼朝は、時政の意見に従った。
五月十日、都から下河辺行平(しもこうべゆきひら)という者がやってきて、以仁王が頼政とともに立ちあがり、いくさがはしまったことを知らせた。
だが、その知らせでは、以仁王は比叡山や奈良の僧兵たちを味方にして立ちあがり、清盛は何千という兵をさしむけたというだけで、戦いはどちらが有利にすすんでいるかはわからなかった。
一月あまりたった六月十九日、いつも手紙で都のようすを知らせてくれる三善康信の弟康清かあわただしくたずねてきて、頼政一族は宇治でやぶれて討死し、以仁王も矢にあたって亡くなったと知らせた。そして康清はいうのだった。
「以仁王の令旨が諸国にまわっていることを、平氏はもう知っています。
令旨をうけた源氏をみな攻めほろぼせとの命令がでています。
源氏のあととりでおられる頼朝どのは、とくに用心しなければなりません。
奥州へいますぐおにげになったほうがよろしいと思います。
奥州の藤原秀衡(ひでひら)のもとには、九郎どのもおられるということです。」
九郎というのは、頼朝の末の弟義経のことである。
2 いそぐ山木攻め top
北条時政が山木兼隆を、めんどうな人物だといったのは、頼朝と政子の結婚のことだけをいったのではなかった。
最近、兼隆がきゅうにいばりだしたのである。
それは、伊豆の国の国守(こくしゅ、長官)が平時忠にかわったからだった。
時忠というのは、清盛の妻時子の兄で、「平氏にあらざれば人にあらず。」と最初にいいはなった男である。
兼隆は今度、その時忠の伊豆の国の目代(もくだい、国主代理)に任じられたのであった。
伊豆では、兼隆の権力がきゅうに大きくなった。都の平氏から指令があれば、すぐにも頼朝をとらえるだろう。
そうなれば、頼朝をむすめむこにしている時政も、じっとしてはいられない。一戦をまじえなければならなくなる。
「頼朝どの、いまのうちに家人を集めておかなければなりますまいの。それとも、奥州へいかれますかの。」
「いや、奥州へなどいきませぬ。
いま私が奥州へいくということは、源氏をしたう東国武士の若者たちを見捨てることになります。」
「しかし、東国武士といえども、いまはまだ平氏の世の中、油断はなりませぬぞ。」
「わかっております。以仁王や頼政どのがやぶれたことも、早晩知れわたるでしょう。
そうなっては、このあたりの武士たちも、平氏から、はなれることがむずかしくなります。
頼政どのの敗戦は、あくまで内密にし、そのまえに山木兼隆を討ちとって源氏の旗あげをし、平氏の世がおわりを告げたことを知らせなければならないと思います。」
「さすがは源氏の御大将……。」と、時政は満足そうに何度もうなずくのであった。
その日から、頼朝と時政の密談は毎日のようにつづいた。いつ、どのようにして兼隆を討つかということである。
ちょうどその頃、頼朝の館に、邦通(くにみち)というふしぎな男が、都からやってきて居候(いそうろう)していた。
今様(いまよう)などという都ではやりの歌をじょうずにうたい、芸人かと思うと、絵師で、たれかれの肖像を描いているともいうのである。
「今度伊豆にまいりましたのは、源氏の御曹子頼朝さまの絵をぜひ描かせていただきたいからでございます。
ついでにともうしましてはなんでございますが、今度の伊豆の国の目代となられました山木判官さまのお顔も写しとう存じまして……。」
「なに、そなたは兼隆を存じておるのか。」
「はい、いつぞや判官さまが都におのぼりになりましたとき、一度お目にかかりました。
お歌がおすきで、私にうたえうたえと、おっしゃいました。
お顔を描かせていただければうたいますと申し上げましたら、伊豆へきてうたえば描かせてやると、そうおっしゃったのでございます。」
「そうか、それは好つごうじや。わしは判官どのの顔などおがみとうないが、山木の館はえらくりっぱと聞いておる。
一度拝見したいと思っているのだが、ゆるしてくれぬ。
そなた、ついでに山木どのの館や門、館からのながめなどを、くまなく写してきてもらえぬか。
ただのう、わしからの頼みだなどともうすと、山木どのもゆるしてはくれまいから、それは内密にたのむぞ。
なんともうしても、わしは流人だからな。」
頼朝は、うまく邦通をそそのかした。すると、
「そのくらいのことは、この邦通、心得ております。」と承知した。
邦通は三日のあいだ、兼隆の館に滞在して帰ってきた。
万一、邦通が頼朝たちの秘密を知っていて、もらしはしないかと心配だったので、頼朝も時政もホッとした。
兼隆はたいそうよろこんで、毎晩酒宴をひらいて邦通を歓迎してくれたという。館を描きたいというと、
「うんと美しゅう描いて、都に帰ったら、兼隆はこんなりっぱな館に住んでおりましたと、伊豆の国守、平時忠どのにお見せするのだぞ。」
と、えらくごきげんだったという。頼朝のスパイ作戦はまんまと成功した。
山木の館は丘の上にあって、まわりはかなりけわしいようすだったが、邦通の絵によって、道のありかも、館の入り口、間取りもおおよそつかむことができた。頼朝はその絵をもとにして、作戦図をつくった。
七月にはいってから、頼朝は一番信頼のおける家来の安達盛長(あだちもりなが)を伊豆、相模、武蔵などのおもだった武士のところにつかわして、挙兵をよびかけた。
しかし、あつまる武士は、頼朝が考えてい頼り少なかった。
古くから源氏とふかい関係のあった者でも、ためらう者があった。
「これはまずい。」と頼朝は思った。
ためらった者は、いつねがえって、兼隆や平氏に頼朝の挙兵を知らせてしまうかわからない。
それに、以仁王や頼政がやぶれたことが、いつどこから、彼らの耳にはいるかわからない。
そうなれば、いっそうよびかけにこたえなくなるだろう。
とにかく挙兵は、いそがなければならなくなった。
3 旗あげを告げるのろし top
頼朝が時政と相談して、挙兵の日を八月十七日の夜明けときめたのは、八月六日のことだった。
その日頼朝は、工藤茂光(しげみつ)、土肥実平(さねひら)、佐々木盛綱(もりつな)など、かけつけだ伊豆、相模の武土たちを一人一人自分の部屋によびいれて、
「そなた一人を頼りにしているから、うちあけるのだが……。」
とまえおきして、八月十七日の夜明けに兼隆を討つこと、それは以仁王の命令であることを話し、協力をたのんだ。
それから、以仁王はまもなく天皇の位について、新しい政治をはじめられるであろう。
自分はその王から、東国の支配権をあたえられた。
今度伊豆の国の目代兼隆を討ちとったあかつきには、その領土をそれぞれそなたたちにわかち、安堵されるであろうとまでつけくわえるのだった。
武士たちは皆、自分だけが信頼されてその言葉をうけたものと思い感激し、あらためて頼朝への忠誠を誓うのだった。
十一日、相模の国の佐々木秀義(ひでよし)から使いがきた。
佐々木秀義というのは、はやくから頼朝をしたって蛭ヶ小島の館に出入りしてきた、定綱(さだつな)、経高(つねたか)、盛綱(もりつな)、高綱(たかつな)四人兄弟の父親であった。
頼朝はこの兄弟を一番信頼し、山木攻めの計画もまっさきにうちあけている。
使いにきたのはその長男の定綱だった。
「昨日、父が大庭景親(おおばかげちか)にまねかれました。景親の話によりますと……。」
そこまで聞くと、頼朝は顔色をかえて定綱の言葉をさえぎった。
「なにっ、景親が帰っておるのか。景親はなんともうしたのだ。」
なにごとにも冷静な頼朝があわてるのも、むりはなかった。
大庭景親は代々源氏につかえる相模の国の武士で、保元・平治の乱のときには、頼朝の父義朝に従って戦った。
ところが、平治の乱後、斬首になるべきところを平氏にたすけられたので、ふかく恩を感じた景親は、以来平氏につかえる身となったのである。
そして、以仁王と頼政が兵をあげたときには、平氏の武士として宇治の戦いに参加しているのである。
景親が以仁王や頼政の敗北を知らないはずはないのである。
頼朝のけんまくに、定綱は思わずいいよどんだが、正直に話した。
「景親は父に、『聞くところによると、そなたの息子たちは頼朝のところに出入りしているようだが、用心したほうがよいのではないか。』と申したそうでございます。
殿のところ我々が参上しておりますことも都の平氏はうすうす知ようすにござます」
「で、秀義はなんともうしたのだ。まさか、山木攻めの話をもらしたのではなかろうな。」
「父はそんなひきょうな人間ではございませぬ。
これは殿の一大事だから、一刻もはやくお知らせしなければと、私をつかわしたのでございます。」
「そうであったか。よくぞ知らせてくれた。」
と、頼朝はようやく詢をなでおろすようすであった。
佐々木秀義は、もと近江の源氏だったが、平治の乱にやぶれて、その領地を取上げられ、奥州にくだる途中、相模の国の渋谷重国にひきとめられ、以来一族で相模に住みついているのである。
大庭景親が佐々木秀義をまねいたということは、ひそかに味方にするためであったにちがいない。
山木攻めの秘密がもれなかったとしても、あきらかに頼朝攻めを計画していることはたしかであった。
ところが、十三日になって、頼朝のもとにそろっていた佐々木兄弟が、ちょっと相模に帰りたいと言い出した。
「このときにいたって、なんの用だ。」
頼朝がとがめると、長男の定綱がいった。
「とるものもとりあえずかけつけましたので、ごらんのように具足も馬もそろっておりません。
大切なときに、もしも不覚をとるようなことがございましたら、くやんでもくやみきれません。
もう一度でなおしたいと思います。」
頼朝は、ぐっといかりの言葉をのみこんでゆるした。
「よいか。どのようなことがあっても、十六日の夜までには帰ってもらわなければこまるぞ。」
それは家来に命じるというより、「たのむぞ。」といったことばであった。
さらに頼朝は、出発まぎわにあわてて兄弟をひきとめると、渋谷重国あてに、佐々木一族とともに援軍をたのむという手紙をいそいでしたためて託した。
その十六日は、一日じゅうはげしい雨がぶりつづいて夜になった。
あくる朝、うそのように空か晴れて、十七日の夜が明けた。
しかし、佐々木兄弟はまだもどってこなかった。
「やはり、ねがえったか。」
またしてもこの不安が、頼朝の心をおそった。山木攻めは、一時延期された。
午後になって、ようやく佐々木兄弟が帰ってきた。
「やくそくのときが、一夜もおくれたうえに、そのざまはなんだ。」
頼朝は思わずどなった。定綱と経高は、つかれきった馬にのり、盛綱と高綱は歩いてきた。
馬をのりつぶしてしまったのである。
「もうしわけございません。途中の川がどれもあふれておりまして、気はあせりましたが、どうすることもできず、おくれてしまいました。」
定綱が手をついてあやまった。馬も人も泥まみれだった。
夜明けの決行は、やむなくその夜に変更された。もう、一日ものばすことはできなかった。
だがこれは、かえって頼朝の運命にさいわいした。
十七日は三島神社のお祭りで、山木の者は、祭りにでむいていて、館のまもりは思いのほか手うすだっだ。
のこった者も、酒に酔っている者が多かった。
頼朝の武士たちは、手はずどおりに館におどりこみ、兼隆の首をとって館に火をはなった。
それは、北条の館にとどまっていた頼朝への合図であった。
火はあかあかとまるで源氏の旗あげを知らせるのろしのように、高く夜空に燃えあがった。
4 石橋山の戦い top
山木攻めは成功したが、これは一方的な不意打ちで、合戦というほどのものではなかった。
しかし、平氏の目代を血祭りにあげたということは、はっきり平氏に戦いをいどんだことになる。
戦いは、これからであった。
八月二十日、頼朝は二十年間流人としてすごした蛭ヶ小島をあとにして、相模の国の土肥実平の領地にむかった。
一日もはやく相模の国、そして武蔵の国の中央に進出して、ひろく東国の武士たちを自分のまわりに集め、平氏と対決するためであった。
しかし、もう隠密に行動するわけにはいかない。
頼朝は源氏の白旗に、以仁王の令旨をしるし、それをかかげて進軍した。
ただその数は少なく、とても軍勢といえるものではなかった。
北条時政以下、おもだった武士が四十六騎、それに従う兵が三百人ばかりだった。
これにたいし、大庭景親を大将とする平氏の軍三千騎が、頼朝軍のうごきを見まもっていた。
さらに、東伊豆の伊東祐親が、三百騎をしたがえて頼朝のあとを追っていた。
三浦半島から三浦義澄(よしずみ)、和田義盛(よしもり)の軍勢がきて、頼朝軍に合流するはずであったが、まだこない。
ぐずぐずしていては、はさみうちにあってしまう。
二十三日の朝、頼朝は、石橋山に陣をしいた。
小田原の西南、箱根山のすそが海岸にとどこうとするところにある小高い丘である。
すると大庭景親の軍はその日のうちに、谷川を一つへだてた石垣山にひろく陣をしいた。
この日、朝から空はくもっていたが、夕方近くなるとはげしい雨風となった。
そして日が暮れると、はるか東のはうに、ちらちらといくつもの火が見える。
ふしぎに思った景親は、兵をだしてその火をさぐらせた。
すると、それは、丸子川の川原に野営する三浦勢の兵だった。
それを知った景親は、三浦、和田の軍勢が頼朝軍に合流するまえに、石橋山の頼朝勢におそいかかった。
三百あまりの軍勢と三千の軍勢では、勝敗ははじめからあきらかだった。
頼朝も、みずから矢をはなって戦ったが、陣中にはだんだん人かげも少なくなっていった。
ふと気がつくと、五、六騎の武士が、しきりに景親の軍にむかって矢をはなっているが、顔におぼえがない。
「何者だ。」
と、頼朝のそばで戦っていた土肥実平が声をかけると、
「渋谷の荘飯田郷に住む飯田五郎家義、日ごろより頼朝どのをおしたい申し上げておったが、その機にめぐりあうことができなんだ。
さあ、ここはわしらがひきうける。その間に、あちらの杉山にのがれられよ。)
「渋谷の荘といえば、渋谷重国の手の者か。」
「われらは六騎でぬけだしてきた。くわしく申し上げるひまがない。いそがれよ、いそがれよ。」
いいながらも、飯田と名のる武士は、手を休めずに矢をはなちつづけるのであった。
渋谷重国は、山木攻めのまえに頼朝が手紙をことづけて援軍をたのんだが、こなかった武士である。
そんな武士の家来のなかにも、頼朝をしたう者がいたのである。
おかけで頼朝は、あやうく杉山にのがれることができた。
戦いは夜のうちにおわったが、夜が明けると、大庭景親は家来をつれて谷をわたり、峰をかけて、頼朝をさがしまわった。
かたまってうごくとみつかるので、頼朝の軍勢はちりぢりにわかれた。もちろん討死した者も多かった。
頼朝は実平たち数人の家来と、山の中をさまよっていた。するとガサガサと草をわけて近づく者があった。
みなは草の中に身をちぢめてかくれた。
見ると、それは昨夜、飯田家義と名のった男であった。手になにかを捧げ持っている。 |
|
「昨夜は失礼申し上げました。これは、あのとき頼朝どのの落とされた数珠(じゅず)にございます。
昨夜はおわたしするひまがありませんでしたので、だいしに持っておりました。」
頼朝は自分の腕を見た。左腕にまきつけていた数珠が、たしかになかった。
「おお、それはご苦労であった。」
と、礼をいうと、家義は、おともをして御身のまわりをまもらせてほしいと、たのむのであった。
「その心はありかたいが、このありさま、いつ景親の兵にみつけられて、はてるかわからない。
もしも命があったら、またともに戦うときもあろう。」
頼朝はそういってことわった。その時、頼朝はもはや死ぬ覚悟をきめていた。
実平が、山の中の何百年もたったかと思われる大きな杉の根元に、“うろ”があるのをみつけてきて、頼朝たちをそこに案内した。 |
じゅず
たくさんの小さい玉を糸でつないだもの。仏さまをおがむときに手にかける。 |
うろ
中が力らっぽになっているところ。図は木のうろ。 |
「との、しばらくここでお休みください。この中なら敵にみつかる心配もないでしょう。
私は、あたりのようすをさぐってまいります。」
実平はそういって、はなれていった。逃げ道をさがすためであった。
ところが、しばらくしてもどろうとすると、杉の大木のあたりに二、三十人の兵がいる。
大庭景親のすがたも見える。
「しまった。」
と思ったが、声をかけるとかえってあぶない。
もし木のうろが彼らにみつかったら、大声をあげてきりかかろうと、刀をぬいて草の中にかくれ、ようすをうかがった。
すると、一人の武士が大木に近づいたかと思うと、
「この杉山には、頼朝はいそうにありませんな。
どこかにかくれているなら、草をわけたあとぐらいあるものですが、どうやらむこうの山ににげたようです。
遠くへにげられないうちに、いそぎましょう。」
そういって、一行は大木をはなれていくのであった。実平は胸をなでおろし、一行が遠ざかるのを待って、あわててうろにもどった。
「との、あぶないところでございました。」
「のう実平、大庭の家来には、いろいろふしぎなやつがいるようだな。たしかに目と目があったのだ。
やつはわしの顔を知っているらしい。わしとわかって、わざとみのがしたのだ。
わしはもうこれまでと、刀をぬいて、さしちがえようと思つだのだが……。」
頼朝はそういって、ニコリとした。頼朝が笑顔を見せるのは、山木兼隆を討ちとって以来のことだった。
このとき頼朝をみのがしたのは、梶原景時(かじはらかげとき)という相模の武将であった。 |
|
さきの飯田家義もこの景時も、のちには頼朝の家人にとりたてられている。
おもてむきは平氏の軍にしたがいながらも、ひそかに源氏に心をよせている者は少なくなかったのである。
飯田家義や梶原景時にたすけられ、かろうじて九死に一生を得た頼朝は、箱根山にのがれてひといきついた。
箱根権現の別当行実(ぎょうじつ)が、あたたかくむかえてくれたからである。
頼朝が蛭ヶ小島にきたときから、したしく頼りにしていた別当だった。だが、そこも安心できるところではなかった。
行実の弟の知蔵坊(ちぞうぼう)というのは、頼朝が討ちとった山木兼隆の祈祷師で、手下の山伏とひそかに頼朝をねらっていたのである。
それを教えてくれたのは、行実のもう一人の弟永実(えいじつ)であった。
それを聞いた頼朝は、思わず、
「うかつであった。それにしても世の中というものは、どんなところへいっても、味方があるかと思うと、かならずそこには敵もいるものじゃのう。」
と、そんな言葉を土肥実平にもらすのであった。
頼朝が船出した真鶴の岩海岸
神奈川県真鶴町。半島が相模湾につきだし、漁港がある。
北部の斜面では、みかんが栽培されている。 |
和賀江港から由比ヶ浜を望む
いまは、関東地方の有数の海水浴場。
鎌倉時代に栄え、江戸時代のおわりまでつかわれた和賀江(わかえ)港のあとは、由比ヶ浜の東につながる材木座海岸のはずれにある。 |
衣笠城あとの碑
神奈川県横須賀市衣笠町にあったが、いまは碑が立っているだけである。 |
箱根山をのがれた頼朝は、実平の案内で真鶴(まなづる)にでて、そこから小船にのって房総半島へ渡ることにした。
船にのるまえに、頼朝はつかいを伊豆山にだし、そこにいる妻の政子に、これまでのようすを知らせた。
これよりさき、石橋山の近くまでかけつけながらまにあわなかった三浦義澄、和田義盛の一行は、頼朝が大敗したことを知ると、三浦半島に引き返した。
途中、鎌倉の由比ヶ浜で大庭景親についていた畠山重忠の軍勢をやぶって、本拠地の衣笠城に帰りついた。
しかし、なおもあとを追う畠山重忠、河越重頼、江戸重長らの軍勢に包囲されてしまった。
三浦義澄の父義明(よしあき)もこの城にいたが、もう八十九歳の老人であった。
一族の和田義盛は、この老人の孫にあたる。
義明は攻めよせる軍勢を見て、息子や孫にいうのだった。
「さあ、おまえたちは安房(あわ、房総半島)にわたるがよい。
あの地は、代々源氏のゆかりの地、源氏の古い家人上総広常(かずさひろつね)もいる。
頼朝どのも、かならずやまいられるはずじゃ。よいか、あるだけの船のとも綱をときはなち、安房にわたるのじゃ。
そのあいだ、わしがここをまもってやる。」
「では、父上は?」と、義澄がききかえした。
「わしはもういくばくも生きられる身ではない。わが三浦の一族は先祖代々源氏の家人。
最後まで戦って、この身を頼朝どのにさしあげる。
生きているうちに、源氏の旗あげを見ることができた。もうほかになにものぞむことはない。」
義明はそういって、義澄がいくら一緒に安房にわたることをすすめても、がんとしてきかなかった。
しかたなく義澄や義盛は、義明をのこして海をわたった。
その間、義明はあるだけの矢を射つくして、城に火をつけ、そこで死んだ。
畠山、河越、江戸らの武士たちも、この壮烈な義明の最期を見たはずである。
5 安房から鎌倉まで top
真鶴から海にのがれた頼朝は、土肥実平らわずかの家来と安房の国の猟島(りょうしま、鋸南町勝山)に上陸した。
八月二十九日のことである。
そこには三浦一族をはじめ、北条時政もさきについて、頼朝の一行をむかえた。みな手をとりあってよろこんだ。
石橋山でちりぢりになり、命からがらにげまわった苦労も、いっぺんにふきとんだことだろう。
三浦義明もいったように、安房の国には古く八幡太郎義家の父源頼義(よりよし)の時代からつづく源氏の領地があった。
そして、そこには安西景益(かげます)、丸信俊(まるのぶとし)など、頼朝を蛭ヶ小島の館にたずねてきた武士もいた。
安西も丸も保元の戦いでは義朝に従って戦ったという武士だった。彼らもよろこんで頼朝をむかえた。
しかし房総半島で大きな力をもっていたのは、何といっても上総広常(かずさひろつね)と千葉常胤(ちばつねたね)であった。
上陸した頼朝は、広常のもとに和田義盛を、常胤のもとには安達盛長を使者としておくり、源氏の結集をよびかけた。九月四日のことである。
伊豆の国に山木兼隆という平氏の目代がいたと同じように、安房、下総、上総の国にも平氏の役人である目代がいた。
頼朝はここでも、以仁王の令旨をかかげて、まず平氏の目代を討てと命じた。
よびかけにこたえて、まず千葉常胤が下総の国の目代をうちたおし、四百騎の一族をつれて頼朝を国府にむかえた。十七日のことである。
ところが、上総広常は、
「千葉常胤と談じてのち、参上ずべし。」
という返事をよこした。千葉と相談したうえでまいりますというのである。
しかし、それはいいわけで、常胤が頼朝の命令で動き出してもうごこうとせず、相談もしていなかった。
頼朝は再度つかいをだした。すると、ただいま兵を集めていますという返事だった。どうも広常の態度はにえきらない。
頼朝は、広常を待たずに軍をすすめることにした。
すると、頼朝たちが隅田川をわたろうとするときになって、広常は二万という大軍をひきいてあとを追ってきた。
その時、頼朝の兵は、常胤の兵をあわせても六百ほどしかなかった。
二万の兵があれば六百の兵などものの数ではない。
広常は、はじめからすぐに頼朝に従うつもりではなかったのである。
二万の兵を見て頼朝がどのような態度にでるか、でようによっては頼朝を討ちとり、首を平氏に献上してもよい。
それでなくても、二万の大軍を見れば、頼朝もさぞおどろくだろうと思って、あとを追ってきたのであった。
ところが頼朝は、広常を見るなり、まだ馬からおりないうちに、 「広常、おそいではないか。
令旨を拝してのこの遅参、なにをもつてもゆるしがたいぞ。」
と、いまにもきりつけんばかりの剣幕で、どなりつけた。
まわりの者は思わずひやりとしたが、あわてて頼朝の前に伏してあやまる広常を見て、胸をなでおろした。
広常は頼朝の厳然とした態度に感服し、それまでの自分のいやしい心づもりをはじて、心から頼朝の家来になろうと決心するのだった。
こうして、安房、下総、上総の房総半島の三国を味方にした頼朝の軍は、にわかにふくれあがった。
あれほど強くでたものの、広常が味方につくか、つかぬかでは、大変なちがいであったことは、頼朝自身が一番よく知っていたことであった。 |
隅田川
東京の東部をながれる荒川のいちばん下流の部分。古くから、船による荷物の運搬などにつかわれた。江戸時代からはじまつた、川びらきの花火大会でにぎわう。 |
頼朝が武蔵の国にはいると、これまで平氏の側に立って頼朝と戦ってきた、畠山重忠、河越重頼、江戸重長らもやってきた。
頼朝は、これらの武士をとがめることなく受入れた。
しかし、畠山、河越、江戸の武士たちは、ついひと月あまりまえに、三浦一族の衣笠城を攻め落としてきたばかりである。
このとき頼朝は、三浦一族のおもだった者たちをよんで、
「たとえ一度は敵となった者でも、力ある者は味方にしなければ、大きな志(こころざし)をなしとげることはむずかしいものだ。
この頼朝にたいして忠義の心があるならば、彼らにうらみをのこさず、たがいに力をあわせてほしい。」
と、自分の気持ちを正直にうったえた。三浦一族はこれをすなおに承知した。
上総広常にたいしてしめした態度と、なんというちがいであろう。
石橋山の戦いではみごとにやぶれたが、方々に落ちのびているうちに、かえって源氏の武士たちをかためる結果になった。
頼朝の軍勢は、いつのまにか五万騎にふくれあかっていた。
その大軍をひきいて頼朝が鎌倉にはいったのは、十月六日のことだった。
鎌倉についた頼朝は、まず先祖の源 頼義が源氏の氏神としてつくった鶴岡八幡宮
* を、海岸から山のほうにうつして建てなおした。
* 鶴岡八幡宮 一〇六三年に、源 頼義が、京都の石清水八幡宮の霊をわけてもらって建てたのが、そのはじまりとされる。
いまも、多くのおまいりの人や観光客でにぎわう。
東国の武士たちに、先祖代々の源氏とのつながりを改めて思いおこさせ、これを武士の守り神とするためであった。
そして、八幡宮を中心に頼朝の館や家人たちの屋敷もととのえていった。
十月十一日、伊豆山から妻の政子もむかえた。
こうしてわずか二か月もたたないうちに、流人頼朝はすっかり東国武士の大将になっていた。
6 頼朝の不安 top
石橋山の戦いにやぶれて、やっと真鶴の海岸から小船にのったとき、頼朝のまわりには土肥実平のほかに、いく人つき従う者がいたのだろう。
船をこぐ者をいれても、おそらく十人前後であったにちがいない。
その頼朝が、たった四十日あまりで、五万の武士をしたがえて鎌倉にはいることができたのは、まるで奇跡のようなできごとであった。
それほど関東の武士たちは、都の平氏に対抗できる頼朝のような大将を待ちのぞんでいたのだろう。
しかし、集まってきた武士たちのすべてが、衣笠城で死んでいった三浦義明のように、
「最後まで戦って、この身を頼朝どのにさしあげる。」ほど、頼朝をしたって集まったわけではなかった。
多くの武士たちは、いまは平氏の世の中だから、従っておくほうがなにかにつけ都合がよいと思って、平氏に従ったように、
「今度はどうやら頼朝に味方しておいたほうがよいようだ。われらは元々源氏につながる武士なのだから……。」
くらいの考えの者が多かった。
上総広常のように、出方によっては、二万の兵で頼朝を討ちとって、自分が源氏の大将になろうと考えている者もいたのである。
そのような武士たちを自分のもとにひきつけ、集めるということは、どんなにむずかしいことだったかしれない。
そのために、頼朝はなりふりかまわずあの手この手をつかってきた。
千葉常胤が一族をひきつれて頼朝をむかえたとき、頼朝はみんなの前で、
「私はこれから、そなたを父と思う。」 とまでいって、常胤を感激させたという。
かと思うと、二万の軍兵をひきつれた上総広常がきたときには、「おそいではないか。」とどなりつけるのである。
安房の国にはいってからも、頼朝は以仁王の令旨をかかげて武士を集めていた。
以仁王はとっくに死んでいるのに、新しく天皇の位につかれているかのように思わせるために、「新皇」という言葉をつかって、あたかも自分は天皇の命令によって武士をつのっているとみせかけたという。
うわさというものはおそろしい。
「以仁王は生きている。源頼政とともに、頼朝のところにおられるそうだ。」
そんなうわさが都にまでひろがって、平氏の者を少なからずおびやかしていたという。
頼朝こまかい心理作戦は思わぬところでみごとに功を奏していたことになる。
安房の国に上陸してまだまもないころ、頼朝は北条時政を甲斐の国におくっていた。
甲斐には、甲斐源氏といわれる武田信義という強い武士がいる。
信義は源 義家の弟、新羅三郎義光の四代めの子孫である。
甲斐のむこうの信濃の国には、木曾義仲という、やはり源氏の武士がいる。義仲は頼朝のいとこである。
甲斐の信義も信濃の義仲も、頼朝と同じように以仁王の令旨をうけ、それぞれの国で兵をあげ、その勢力を着々とひろげていた。
時政を甲斐におくったのは、信義を味方にしておきたいからである。
義仲の父義賢は、頼朝の兄義平にころされている。いとこであっても、手をにぎるのはむずかしい。
万一その義仲が信義と手をにぎるようなことがあっては、頼朝をおびやかす大きな勢力になる。
頼朝はおさないときに、親兄弟がたがいにころしあった、みにくい保元の戦いを知っている。
わすれられない記憶であったにちがいない。
頼朝が、平氏の軍勢が大挙して自分を討つために東にくだってくることを知ったのは、まだ下総にいるときだった。
それは、山木兼隆を討って、源氏旗あげののろしをあげたときから、当然予想していたことである。
平氏に対抗できるだけの兵力を一刻もはやく集めるために、いそぎにいそいできたのである。
石橋山のにがい経験がある。
時政を甲斐におくったのも、その時にそなえての根まわしだった。
ところが、東に進軍してくる平氏勢は、甲斐の信義を味方にするらしいといううわさが耳にはいった。
うわさは、どこから伝わってきたのかわからない。
いらだつ頼朝の頭には、不吉な思いがうかんでくる。
まさかとは思いながらも、もしや時政が平氏に通じているのではないだろうか、ということである。
いくら妻の父親であり、一緒に旗あげをして戦ってきた仲であっても、そのまえまでは、やはり平氏についていた人間である。
頼朝の力がまだまだ小さいことを一番よく知っている時政である。
いくら打ち消そうと思っても、心配はつぎからつぎへとうかんでくるのであった。
頼朝は、平氏の軍勢が東にむかったことを知ると、かさねて土屋宗遠(むねとお)という、旗あげのときから土肥実平とともに戦ってきた、信頼のおける味方の武士を甲斐の信義のところにおくった。
そして、駿河の国にはいって、東海道を東にくたってくる平氏の犬軍にそなえてくれるようにたのんだ。
それは命令ではなく、お願いであった。
五万の兵をひきつれて、源氏ゆかりの地、鎌倉にはいる頼朝は、いかにも堂々としているようだったが、内心はまるで薄氷をふむ思いであったにちがいない。
鎌倉にはいるなり、八幡宮をうつして再建し、いそいで町づくりにとりかかったのも、そうした頼朝の不安を、集まった関東武士団の大将たちに気づかれないためでもあったし、自分の心のよりどころをととのえたかったのだろう。
7 水鳥の羽音 top
頼朝が鎌倉にはいって七日たった十月十三日には、平維盛を総大将にする三万とも四万ともいわれる大軍が、はやくも駿河の国手越(てごし)の宿についているという。
手越というのは、安倍川の西岸に古くからある宿場である。
さらに、石橋山で戦った相模の大庭景親と伊豆の伊東祐親も、平氏の軍に合流するために動き出したという。
あわてた頼朝は、十月十六日、鎌倉をたって西にむかった。その軍勢は二十万であったとつたえられている。
しかし、その数が本当であったとしても、まだ頼朝の命令一下うごくような軍団にまでできあかっているはずはない。
しかし、この数は、途中でむかえうとうとした大庭景親の千騎の軍を圧倒した。
景親は河村山ににげてつかまった。
伊東祐親は、海から平氏の軍に合流しようとしたが、頼朝の家来天野遠景
* に攻められてつかまった。
* 天野遠景(あまのとうかげ) 頼朝の旗あげのとき、山木兼隆をおそい、石橋山の戦いにもくわかっている。 のちに平氏とのいくさにも手柄をたで、鎮西奉行となって九州をおさめることになる。 |
安藤広重が描いた安倍川
いまの静岡市の西部をながれ、駿河湾にそそぐ川。
昔からよく水があふれ、東海道の難所であった。
「安倍川もち」が名物。
|
十月十八日、足柄峠 *
をこえてきた頼朝軍は黄瀬川(きせがわ)についた。 そこで頼朝は、甲斐の武田信義と北条時政の軍勢とぶじに合流することができた。 頼朝は、どんなに胸をなでおろしたことだろう。
* 足柄峠 神奈川県と静岡県のさかいの峠。
奈良時代にひらかれた箱根ごえの足柄道は、この峠を通っている。まわりの山々の見はらしがよく、室町時代に小田原の北条氏がきずいた城のあとがある。
それに、頼朝をもっとよろこばせることが待っていた。北条時政が頼朝にあうと、まっさきにいったのである。
「頼朝どの、かたきを討ってまいりましたぞ。」
「かたき?」
と、頼朝はすぐにはわからなかった。 ゛
「長田忠致(おさだただむね)ではございませぬか。お父上のかたき、まさかお忘れではありますまいの。」
尾張の国知多半島の内海の荘で、頼朝の父義朝を不意におそってころした男である。
「おお、そうであったか……。」
頼朝は、父義朝のことを、ひとときも忘れたことはなかった。
源氏の本拠を鎌倉においたのも、義朝を思ってのことである。 |
黄瀬川 富士山の東のふもとのわき水などを
あつめて南へながれ、沼津市で狩野川と合流する。
|
しかしあまりにも心をつかうことが多くて、駿河にむかいながら長田忠致(ただむね)が元々駿河の領主であったことを忘れていたのである。
それより、甲斐の軍勢とうまく合流できるかどうか、そのほうばかりに気をとられていたのであった。
甲斐の武田の軍勢は、頼朝よりさきに駿河にはいり、駿河の国の目代(もくだい)橘遠茂(たちばなとおもち)をうちたおし、安倍川に平氏の軍をむかえようとしていた長田忠致(おさだただむね)も討ちとっていたのである。
駿河の国は、もうすっかり甲斐の武田信義(のぶよし)の手にはいっていた。
信義は、いうのであった。
「頼朝どの、平氏のやつらは、わしのところへ味方にならぬかと、つかいをよこしました。
それで、こちらからも丁重につかいをだしたのですよ。
『かねて平氏の公達(きんだち)方と一度お手あわせねがいたいと存じておりましたが、遠くてはたせませんでした。
聞くところによると、今度源氏追討のため、わざわざこちらへおでかけくださる由、富士の裾野ででもお目にかかりたく、お待ちしております。』とね。
維盛(これもり)め、よほど腹がたったとみえ、わしらの使いを、いくさの掟(おきて)にそむいてきってしまいました。
そろそろ、富士川あたりには着きましょう。」
信義は、いかにもたのしそうにわらって話すのである。
やはり平氏は甲斐の軍勢を味方にするつもりであったのだ。頼朝はわらえなかった。
自分も武田につかいをおくって、同じように味方になってくれるようにたのんでいる。
信義のゆかいそうな話しぶりは、「どうだい。」と頼朝の心のうちをみすかして、いばっているようにさえ頼朝には思えるのであった。
こんな信義の態度を、たくさんの兵をひきいて頼朝と一緒にやってきた武将たちも、どう思うかわからない。
十月二十日、頼朝の軍勢と平氏の軍勢は富士川をはさんでむかいあった。
その時頼朝は、甲斐の軍勢に、一番はなれたところに陣をしかせた。 平氏の兵たちは、目の前に二十万の大軍を見ておどろいた。
頼みにしていた甲斐の軍勢も敵にまわったし、駿河の国にはもう平氏に味方する者はだれもいない。
とても勝ちめがないと思った平氏の総大将維盛(これもり)は、その夜ひそかに退くことにしていた。 |
富士川 釜無川と笛吹川が合流して駿河湾にそそぐ川。
日本三急流の一つといわれ、
むかしから洪水がよくおこった。
|
あし
水辺にはえる、いね科の草。
高さは2m以上にもなり、葉はささに似ており、秋にはすすきに似た穂をつける。茎はすだれなどにする。「よし」ともいう。
|
その夜のこと、武田の軍ははやくもそれをかぎとって、平氏のにげ道をふさぐため、川をわたって平氏の後ろにまわろうとした。
すると、あたりの川や沼の葦(あし)の中にねむっていたおびただしい数の水鳥が、おどろいていっせいに飛びたった。
その羽音は、雷かあらしのように、ドドッと富士川の空をおおった。
「それっ、源氏の大軍が動き出したぞ。」
平氏の兵たちはあわてふためき、われさきにと逃げ出した。
弓をとっても矢をわすれ、自分の馬にはひとがのり、自分はひとの馬にのり、おまけに後ろむきにまたがって、たづなもとらずに走らせようとするので、馬はつながれた杭をぐるぐるまわるばかりというありさまだった。
平氏の軍はあまりにも弱かった。頼朝は、戦わずに大勝利をおさめた。
top
**************************************** |