****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
七 この世は夢のごとくにそうろう
1 与重の悲しみ
top
なま暖かくふりつづいた雨が、三日めにあがりました。
河内観心寺の境内は、青葉若葉のかぐわしさで、むせかえるようです。
下男の与重は、けさは早くから、うらの竹やぶにたけのこを掘りにいきました。
雨あがりなのと、今年は暖かかったので、一時間もしないうちに、背負いかごいっぱいになりました。
背中の重みは、ぱたらくことの喜びのしるしのように、与重の心をみたしてくれました。
竹やぶから出ると、細い田舎道に小さな石の地蔵がありました。
与重は地蔵にむかって手をあわせました。
地蔵を拝むことは、足利の若とのさまを思いだすことであり、お礼をいうことでもありました。
しかしいっとき幸せであった与重にも、悲しいことがおとずれてきました。
それは、ときおり耳にする足利の若との尊氏の「討死に」のうわさでした。
「さるどのが旅だたれて、五日になるな。」
ふと、与重は、一人ごとをいいました。
さるは、与重と同じ丹波の生まれ、いや、ひょっとすると兄弟かもしれません。
さるは、幼い時、くぐつに売られ、自分の名もわすれ、母の名も知りません。
もちろん、与重という弟がいたかどうか、覚えているわけもありません。
そのさるが与重からきいた話を手がかりに、丹波の船岡の里へ旅だったのは五日前のことでした。
幼い時に別れた母、与重とも一緒に暮らせなくなった不幸な母………生きているならなんとか訪ねあてたい。
たとえ与重の母であって、自分の母ではなかったことがわかっても、できたらゆたかな南河内へつれてきてやりたいと、作人のさるは思ったのです。
「なあに、くぐつそだちの俺のことだ。一日に二十里(八十キロ)は歩き回ることができる。
与重さん、安心して待っていてくれ。ついでに、みやこの多聞さまのようすもしらべたいし………。」
さるは、こういって旅だったのでした。
観心寺にもどると、良観和尚が待ちかねていたように、
「おお、与重か………たったいまきいたことじゃが、尊氏どのはごぶじなそうな。」
「えっ………ではお屋形さまは、まだ………。」
与重は思わずさけぶようにいいました。
「それはよいのじゃ、が………。」といって和尚は、めっきり白くなったまゆをくもらせました。
「また、みやこは大変なことになりそうなのじゃ。………
九州、中国の軍勢を一手にされた足利どのが陸路、五万余騎をひきいる弟直義ぎみとともに、一千艘の船にまもられ、海路をみやこへ、せめのぼってこられるというのじゃ。」
「では、また大いくさでございましょうか。」
「そういうことになるかのう。なむ、あみだぶつ………なむ、あみだぶつ………。」
「あのお心やさしい足利のとのが、どうしていくさをなさるのでしょう。」
「あのお方の立派なことは、わしばかりではない。南禅寺の疎石禅師さまも、つれづれおおせられていることじゃ。」
「この里の楠木さまといい、足利さまといい、ともにご立派なお方なのに、どうして戦かわなければならないのですか。」
「いくら立派な人間とて、大きな歴史の波のうねりのなかでは、一枚の木の葉も同じことよ。
思いがけない運命のいたずらに、あやつられていくのじゃ。
あの楠木どのとて元弘のおり、天皇のお召しをうけなかったなら、この東条一郡にあって平和のうちにおすごしになられたかもしれないのじゃ。」
「いくさをやめる手だてはないのでございますか。」
「ないことはない、後醍醐のみかどが、足利どのに、征夷大将軍の位をおあたえになったうえ、幕府を再び、たてることを、お認めになればよいことじゃ。」
「どうしてそうなさらないのでしょう。」
「ご気性の激しいみかどは、武家はあくまで朝廷貴族の支配に従うべきだという強いお考えを通されようとなさっている。 またかりに、足利どのに幕府をゆるせば、同じ義家公いらいの名門・新田どのがおさまらなくなる。
………それにしても、いつも迷惑をこうむるは、故郷の百姓たち。」
和尚は、やりきれない、といった表情でいいました。
☆ ☆
このところ、京へは毎日のように、早馬の使いがまいります。新田義貞からの使いでした。
義貞のひきいる六万の軍勢は、播磨にいました。
そこで、進軍してくる足利軍をむかえ討つつもりなのですが、物見の知らせによると、足利方はとてつもない大軍だといいます。
むりもありません。足利直義でさえ、二つ引両(ひきりょう)の足利旗のもとに集ってくる武士たちを見て、いままで見たこともない大軍勢だとおどろいたほどなのです。
青くなった天皇や公家は、ただちに正成の意見をききました。正成は、
「西国、九州の全武士団を相手にして勝ち目はありませんが、ただひとつ方法がのこっております。
もう一度みかとに比叡山に御幸いただき、敵を京へひきいれるのです。
二十万をこえる大軍ときいていますからその食糧調達の道をたちきったら、郷里へ帰る武士たちがふえてきましょう。
そのおり、私が夜具をかけ、後方をかきまわせば、すこしずつ敵もくずれていきましょう。」
「それではならんぞ。」
声をかけだのは坊門宰相(ぼうもんさいそう)清忠です。
「いままでも、みかどはたびたび京を立ちのかれた。
そのうえの御幸は、みかどの権威をおとしめるだけのものじゃ。
第一、敵を前にして一戦もまじえずに京を去るようなふがいのないことをしたら、味方の士気はいよいよおとろえるであろう。」
はじめは、正成の意見にうなずいていた公家たちも、清忠の言葉に傾きはじめました。
それというのも、自分たちの住む京をはなれたくない、また京の町なかでの戦争はさけてほしい、という身がってな考えがあってのことでした。
そして、後醍醐天皇さえも公家たちの意見を支持なさったのです。
いまは、元弘の乱のおり、天皇とともに笠置落ちの苦労をした万里小路(までのこうじ)藤房も、また、天皇と隠岐島に流された千種忠興(ちぐさただおき)も朝廷から遠ざけられ、正成の昔からの合戦でのはたらきぶりを知っている者も少なくなっていました。
☆ ☆
ここは京から八キロ、淀川ぞいの京街道です。
その道の前方が大きく左へおれています。河内へつづく道でした。
そこをとおる、一人の男とお婆さんがいました。男は作人のさるでした。
くぐつのころきたえた足と早耳で、丹波じゅうをたずねて、とうとう与重の母親をさがしだしたのです。
お婆さんは、山の中腹の小屋で一人で暮らしていました。
里に住む地主に頼まれて田畑の作物をあらしにくるスズメや、カラスを「ほおい、ほい。」と声かけて追いはらい、朝夕、一杯のあわやひえのかゆをいただいて、すごしてきたのです。
さるが、お婆さんに与重の話をすると、気からかうほどに喜びました。
人買いの手に渡ったからには、生きて二度とあえるとは思ってもいなかったのですか、むりもありません。
「実は、このわしも丹波の百姓の子、飢饉の年にくぐつにもらわれた者だが………。」
と、さるがいうと二度びっくりです。
でも、丹波といっても広いので、さるが、お婆さんの子であるかどうかはわかりません。
しかしお婆さんは、さるの顔からかさない日の面影を見ることができる、といってききません。
とにかく、うれしいことでした。
「おばば疲れたろうが、もうすぐ河内じゃ。
合戦つづきで田畑はあらされたが、それでも多聞さまのおかげで、春にはむぎ、秋には田の実(米)かびっしりとみのる土地じゃ。
与重さんもひもじい思いなど、ついぞせんで暮らしておる。
おばばさまも、安心してたよっていけるというもんだ。」
「なんの、おまえ、どんなに腹をすかしても、わが子と暮らせていけたら、このうえ、なにをのぞむものか。」
きいてさるは、思わず涙が出そうになったので空を見あげました。
「ところでおばば、今年の夏は、えらい暑さじゃのう。」
すると、お婆さんは、ふと腰をのばし、あらためてしげしげと、さるの顔を見ました。
「そうじゃの………おまえも、この暑さでは、疲れたであろう。………ひとやすみしたらどうじゃ。」
「はっはっは………なにをいうぞい。わしが暑さで疲れたなら、おばばさまはどうなるんじゃ。」
二人は、声をあわせて笑いました。
しかし、さるはわらいながらも、しんみりしました。
おばばは自分の年をわすれ、若いさるを気づかうのも、さるに、幼い時の面影を感じて、きっとわが子にちがいないと思っているからなのです。
さるは、本当に母親だったらいいなと思いました。
さるが、ふと白っぽくかわいた街道おきの森を見たときです。
「あっ、多聞さま………多聞さまの旗じゃ。」
緑のこずえに、なつかしい菊水の旗がのぞいていたのです。
鎌倉幕府がほろびたあと、正成は後醍醐のおそばにつかえるようになったので、めったに河内水分丘の屋形にも帰りません。
またさるのような作人たちは、正成から赤坂の百姓仕事に精をだせといわれ、合戦にはつれていってもらえなかったのです。
それで、さるはずいぶん、正成の顔を見ていません。
さるは、小走りにお婆さんの手をひいて、森のなかにはいりました。
しかし、そこにいたのは正成の長男で十二歳になった正行だけで、百騎ばかりの武土にまもられて休んでいるところでした。
「お屋形さまの軍勢なら、たったいまお送りしたばかりじゃ。兵庫にむかわれてしまわれたぞ。
われらは、若ぎみをおまもりして、河内へ帰るつもりじゃ。」
「なにしろ、西国からせめのぼってくる足利軍は、十万とも、二十万ともいう大軍、それなのに、とのがひきいられた兵は、わずか五百じゃ。
そのうえ、海辺の戦場とあっては、いくさの神といわれたお方でも、今度ばかりぱ苦しいいくさとなるであろう。」
武士たちの溜息まじりの話をきくと、いままで多聞さまの勝利を疑ったことのないさるも、かすかに胸さわぎがしてきました。
さるは、ひと目、多聞さまにあいたいと思いました。でもそれはできません。
河内赤坂水分の里では、ご主人のお帰りを、みなが待っているのにと、さるは暗い気持ちになるのでした。
2 はかなごと top
延元元年(一三」三六)五月二十五日。白っぽく熱気がたちこめる暑い日でした。
足利直義は山陽道竃尊氏は軍船をひきいて瀬戸内ぞいを、ともに東へむかい、須磨、明石の海岸もすぎて、兵庫の沖にまでちかづいてきました。
西国の大軍をひきいた尊氏は、全く勝利を信じきっていました。
九州へ下るとき誓文をおさめた長門住吉神社へ再び立ちよった尊氏は、今度は“この御代は西の海よりおさまりて 四方には荒き波風もなし”という歌をおさめました。
九州を平定、つづいて西から戦乱をしずめてきた尊氏は、まだ新田義貞の大軍がひかえているのに「荒き波風もなし」つまり世の中がおさまった、と歌ったのです。
陸路の直義軍をむかえた新田義貞の軍勢は、ひとたまりもなく討ちやぶられました。
これを見た海上の足利勢は、上陸もしないで、なおも大きく東へ向います。
新田勢が退くところを討ちはたすつもりなのでしょう。
このままでは、新田勢はふくろのねずみとなって全滅するしかありません。
新田の伝令が、正成のもとにたすけをもとめてきました。
そこで正成は、とにかく上陸軍は、私がさえぎるから、丹波路を京へ退くようにと伝えました。
正成は、天皇方の主力である新田勢の犠牲を少なくするため、みずから上陸してくる尊氏勢と戦う決死の作戦に出たのでした。
正成は、弟の七郎正季、和田五郎、恩地左近らを四手に分け、生田の森のあちこちにしのばせました。
つきからつぎへと、軍船は上陸し、そのたびに旗さしもの、なぎなたの刃などが、日にきらめいて、一天白く輝きわたるほどでした。
それでも楠木勢は、敵を充分に引きつけては、さんざんに矢を射こ气敵陣が乱れはじめると騎馬隊をくんでつっこみます。
敵が逃げ出しても、深追いはさけ、味方をひきあげて、森にひそませました。
味方の正体や軍勢のほどを、できるだけ敵にわからせないためでした。
敵が陣型をたてなおすと、再び、同じようにしてせめました。
こんな戦いが、何度かくりかえされ、そのたびに、敵をけちらしましたが、引きあげてくるごとに味方は討たれ、しまいには百騎ばかりになってしまいました。
日が西に傾いたころ、さすが鬼神のような正成もすっかり疲れ、森にひきあげると馬からおりました。
正成の愛馬、栗毛のしりも赤むけとなり、肉がいたいたしくむき出して見えます。
正成の黒い大よろいも、そではちぎれ、おどし糸はたち切られ、金具はまかってしまいました。
正成は、夕日に光る六甲山のふもとから、丹波路に中黒の新田(にった)の旗がうつっていくのを見ました。
それを、二つ引両の足利旗が追っていくのが見えます。
正成は、生残りの兵たちを集めました。
「みんなよく戦ってくれたぞ。新田勢もどうやら包囲されることなく、京へひくことができそうだ。
これだけ戦えば、もはや思いのこすこともない。また、これ以上のいくさは、無益な殺生ぞ。
みなの者も、いまのうちならにげられる。」
地形をくわしくしらべていた正成は、兵士たちに道すじを教えました。
部下の兵たちを逃がすと、正成は、弟の七郎正季と、松林のなかの小さな堂にこもりました。
一族十数人のほか、あの世までの供をしたいといって立ち去らない武士たちが三十人をこえました。
堂のなかにはいった正成は、よろいをぬぎすて、どっかと腰をおろしました。
ひどい暑さと十数度の戦いによる疲れで、多量の出血で血の気のうせた顔をさらに青ざめさせました。
ほこりと汗にまみれて、生きた人の顔とも思えません。
「疲れたな、正季。」正成は弟にいいました。
正季がうなずきました。でも、疲れたとはいえ、正成のことです。
まだまだ、この場から逃れることもできるはずでした。
「疲れたな」といったのは、体力のこともありますが、それ以上に心の疲れのことでした。
若いときから、東大寺などの、古い貴族支配に立ちむかい、河内悪党とよばれてきた反逆児の正成………。
また、孤立した後醍醐天皇に頼まれて、意気に感じ赤坂城や千早城にこもって、天下の大軍を相手に、敗けたことのなかった正成………。
でも、今度という今度は、戦いに疲れたと感じました。
考えてみると、河内悪党とは、もともと貴族の立場より、田舎武士や農民の立場で戦う男のことなのです。
悪党あがりの正成は、平安時代のように、貴族中心の政治をねがう朝廷方に味方する新田義貞よりも、多くの武士団、地ざむらいとよばれる地主・兵民によって支持された足利尊氏に、最後の勝利があると見とおしていました。 |
|
それだからこそ、義貞をしりぞけ、尊氏をみやこへよぶことを、天皇にすすめた正成でした。
しかし、正成の意見を公家たちは取上げてくれませんでした。
武士は、公家の命令のままにいくさをすればいいのだ、といわんばかりなのです。
正成が「疲れた。」といったのは、そういう公家や朝廷方のために戦うことに愛想がつきたからなのです。
正成と正季は、むかいあってすわると、剣をぬき、たがいの胸にかまえました。
☆ ☆
地獄の悪夢のような一日が、募れようとしていました。
夕日に映えた海からの風弌浜べの松をふきならしています。
血なまぐさい風が敵味方の死者たちがおりかさなった上をながれていきました。
松原の很かたに、きずついた武士。死にきれない武士たちがたくさんたおれていました。
「水を………水を………。」と苦しげによぶ声もあります。
死体のかたづけ、けが人の手当てを命じた尊氏は、正成の死をたしかめるために、堂のなかに踏み込みました。
堂のなかでは、一人の男が正成の死体にしがみついて、大声で泣いていました。
尊氏たちが踏み込んでも泣きやもうとはしません。
作人のさるでした。与重母子を、河内へ帰る正行たちにあずけ、正成のあとを追って、この湊川にたどりついたとき、正成兄弟はすでに、たがいの胸をさしつらぬいて死んでいました。
さるは、泣きつづけています。くぐつあがりで、泣きまねばかりしてきたこの男が、今日は心から泣いているのです。
「河内悪党の楠木心死んだか………。」
尊氏はつぶやくようにいって、ひざまずくと死体に手をあわせました。
「生きれば生きられたものを………正成め。死に場所、死にどきをえらびおって………。」
尊氏は目をうるませました。
考えてみれば、尊氏が北条幕府打倒にふみきらせたのも、この正成が千早城にたてこもったときからでした。
正成がたたなければ、尊氏の運命もまたかわっていたかもしれません。
尊氏は、正成や楠木党の死がいをていねいにあつかうよう命じました。
とくに、正成兄弟の首は、きれいにあらって棺におさめ、故郷の赤坂水分(みくまり)丘の屋形に届けることにしました。
尊氏の家来たち二十騎が、正成の首をまもり、さるの案内で河内へむかいました。
☆ ☆
尊氏は、陸路の直義と一緒になり、京へむかってすすみました。
天皇をはじめ朝廷軍は、京をすてて、比叡山にこもりました。
京へはいった尊氏は、それでもたんとか、天皇の心をやわらげ、京へお帰り願おうと、疎石禅師などにあいだへはいってもらって、話をすすめました。
その一方、尊氏は持明院系の光明天皇を立てました。八月十五日のことです。
いまや、武家政治に反対する新田方を追放し、新しい天皇を立て、先祖義家の置文、祖父家時の願文どかり、天下の政をとらんとする尊氏は、もっとも得意のときをむかえたのでした。
それなのに、尊氏の心はなぜかはればれしません。
思えばこの数年間のいくさで、どれだけの人たちが死んでいったことでしょう。
また尊氏自身、いくたび死を決意したことでしょう。
それも紙ひとえの運で、いまは天下を治める男となったのです。
尊氏は、ほこらしげな気持ちになるより、人生のさだめないこと、はかないことに気がしずみがちでした。
足利氏の力で、新しい天皇が位に立っためでたい日の夜だというのに、尊氏は一室にとじこもって人を遠ざけました。
一日おいた八月十七目、尊氏は、わずかな供をつれて、東山の清水(きよみず)寺へ出かけて、一通の願文をおさめました。
願文には、つぎのような意味のことが晝いてありました。
「この世は夢のごとくにそうろう、尊氏に道心たまいそうらいて、後世をたすけさせそうらえ。
なおなお、とく遁世いたしたくそうろう 道心たまいそうらえ、
今生の果報にかえて、後世たすけさせたまえ。
今生の果報をば直義にたまい、直義を安穏に守らせそうらえ。」 |
この世は、夢のようにはかないものに思えてなりません。
どうかこの尊氏に、御仏のご慈悲をかけてくださって、はやく極楽往生させてください。
さもなければせめて、一日もはやく出家したいものと思います。なにとぞお聞きとどけください。
もう、この世の幸せはのぞみません。あの世の幸せを願いとうございます。
そしてこの世の幸せは、弟の直義にあたえていただき、直義がぶじに生きのびられるよう、おまもりください。
尊氏は仏門にはいりたかったのです。憎しみ、うらみ、いきどおり………の歳月に疲れはてていたのです。
けれども、直義、高師直をはじめ、まわりの者たちは、尊氏の出家を認めてくれません。
その年の十一月、疎石禅師の骨折りで、やっと後醍醐のみかとが京に帰られることになりました。
三種の神器は光明天皇にお渡しするが、つぎの天皇には、後醍醐の皇子、成良(なりなが)親王を立てるという条件でありました。
☆ ☆
しかし、尊氏の苦しみ、悩みはいつまでつづくのでしょう。
この年の暮れ、尊氏と仲直りしたはずの後醍醐のもとに、こっそり、一人の武士がしのんできました。
新田義貞が北陸で再び勢いを取戻してきたので、みかどにも、京をぬけ出していただきたいというのです。
十二月二十一日、義貞にそそのかされた後醍醐は、またまた夜にまぎれ京を脱出、河内をとおって大和の奥、吉野山にこもって、再び天皇の名のりをあげました。
京には、持明院統の光明天皇、吉野には大覚寺統の後醍醐天皇が立つという、歴史はじまっていらい、例のない事態となりました。
京の王朝を北朝、吉野の王朝を南朝とよべ南北朝の時代にはいったのです。
後醍醐天皇もあくまで意志の強い方で、日本国は自分の意志どおりにならなければいけないと、生涯、戦いつづけた人であったのです。
南朝方は、北畠顕家や楠木党、吉野の里の武士団を集めて、早くも京へむかってせめのぼってくるようすです。
☆ ☆
延元二年、春もまだあさい一月すえの、ある夜明けでした。
夜どおし、筆をとっていた尊氏は、ふと耳をすませました。
よろいのそでのふれあう音、馬のいななきのなかで、
「えい、えい、おうー!」と、ときの声がきこえます。
京へせまった南朝軍をむかえ討つため、今日も高師直にひきいられた北軍が、京を出陣していくのです。
それを耳にしながら、尊氏はまだ筆をとっていました。
すみをたっぷりふくませ、細長い紙に、地蔵菩薩のお姿をえがきつづけました。
尊氏は再び、後醍醐天皇を敵として、地獄絵さながらの戦場に、出ていかなければならない自分の運命に、わずらわしさを感じました。
人生とは、愛と憎しみ、怒りの繰返しにすぎないのでしょうか。
そして、やがてはあの世に去っていくはかないものなのでしょうか。
でも自分はいったい、いつまで、この「はかなごと」をつづけていくのであろうか………。
疎石禅師と話したときの言葉などを思い出しながら、尊氏は筆をふるっていきます。
出陣する人馬の足音は、京の南へとうざかり、やがてきこえなくなりました。
筆を置き、じっとひたいにしわをよせた尊氏の顔に、ひとすじ、静かな朝の光がさしはじめていました。
top
**************************************** |