****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

三 兄と弟

      1  八朔(はっさく)の贈物 top

 秋になりました。筑波はまだ、頂まで緑におおわれていますが、渡良瀬の川風も朝夕は涼しく、坂東平野の北のはて、日光、那須の山々は、もう赤らみはじめました。
 今年も足利平は、天候にめぐまれ、わせの田んぼには、黄ばんだ稲穂がうねっています。
 その稲穂の海のなかにいくすじもの道がありました。
 あちらの道にも、こちらの道にも、ときおり供をつれ、衣服をあらためた武土たちがとおりすぎます。
 武士たちのなかには、美しい鞍や、あぶみをかけて、から馬の手綱をひいていく者もあります。
 道の多くは、足利街道へつづいています。
 三九五々と足利街道に集ってきた武士たちは、いずれも足利屋形にむかっていきます。
 今日は八朔とよばれる日でした。
 「朔(さく)」とは、「はじめ」という意味ですから、八月一日(いまの暦になおすと、九月の上、中旬)ということです。
 いつごろはじまったことかわかりませんが、鎌倉をはじめ、坂東の国々の武家たちの間に「八朔」とよばれる行事がゆき渡っていました。
 武土たちは、「八朔」を祝う言葉と、贈物をとどけに、足利屋形にやってくるのです。
 坂東一の豪族、足利家に挨拶する客は、ひきもきりません。
 みるみる、客間は、下野の村々の武士たちの贈物でいっぱいになっていきます。
 馬屋の前庭では、贈物の名馬が、ずらりとならんでいます。
 父の貞氏が、病気中であったので、十五歳の又太郎高氏が、いちいち、武土たちの挨拶にこたえました。
 又太郎は、客たちをすぐには帰さず、大広間にとおして、弟の三郎とともに、酒さかなのもてなしをしました。
 又太郎も、客たちと一緒によく酒をのみました。
 のめばのむほど、陽気になる又太郎は、しまいには立ち上がって、おどりだしました。
 客の武士たちも、ゆかいそうに手拍子とってうたいだしました。

  思いの津に 船のよれかし
  星のまぎれに おしてまいろう
  やれ、ことんとう ことんとう

 西国のみなと町にはやっている歌でした。舞がおわると「やんや」「やんや」の拍手です。
 又太郎は、席をはずし、庭へそぞろあるきに出ていきました。
 「どうじゃ、これが十五歳の若毆のなさる客の扱いか。」
 「あかるくて、人おじもせず………かねて噂にきいていたように、大きなお人柄じゃ。」
 「足利どのは、大変な惣領どのを持たれたものよのう。」
 酒がまわるにつれて、話はぱずんできます。
 「大きな声では申されぬが、いまの執権高時どのは、北条氏はじまってこのかた、とほうもないわがままな君とやら、」
 「そうらしいな、田楽遊びにうつつをぬかすは。
 まえからのことだが、近頃では諸国から犬をさしださせて闘犬に夢中とか………。」
 「あのお方は、幼少のおりから、かけごとがお好きであった。
 鎌倉武士のかしらであるお方がこれではあまりになさけないと心配したが。」
 と、老武士がいいました。すると相手の武士は、宴会の席をずっと見わたし、
 「ところで、設楽(しらだ)五郎のすがたが見えないが………。」
 「設楽五郎が、どうかしたのか。」
 「いや、かけごとで思いだした。
 五郎め、昨年、われらと六波羅づとめで京におもむいたが、そのおりかけごとに熱中して、土倉(どそう)より借金をし、そのかたに田畑をとられたとか。」
 このとき、正面にすわっていた弟の三郎が、武士たちを、きっと見すえました。
 「わが足利一党の武士で、かけごとで先祖の土地を失った者があるというのか。」
 三郎のきびしいまなざしにあって、武士たちは思わず頭をさげました。
 それで、一人の老武士がとりなすようにいいました。
 「なんせ近頃は関東武士のわれらも生活に苦しいおりでございます。
 まして設楽五郎は、下野ではきこえた武者ではございますが、暮らしむきのことにはうとく、金銭にも不自由しているとききました。
 それでつい、かけごとに手を出したのでございましょう。」
 このとき、廊下に侍女がきて、噂のぬし、設楽五郎がきたとつげました。
 一同は思わず顔を見あわせましたが、
 「まて、私があおう。」といって立ちあがったのは三郎でした。
 一方、さきほどから、庭をあるいていた兄の又五郎は、ふと立ちどまりました。
 屋形の式台(のちの玄関先)のあたりで大きな声がするのです。弟三郎のようでした。
 「帰れ! その方の挨拶など、ききたくないぞ!」
 又太郎が足ばやに式台の方へいってみると、一人のみすぼらしい武士がうなだれています。
 「おお、設楽(しだら)の五郎ではないか。」
 又太郎が声をかけました。
 「めんぼくしだいもございません。このように落ちぶれた姿で、お屋形に現れまして………。」
 おわりまでいわせず、三郎がまた、しかりました。
 「みなりのことをとがめているのではない。かけごとで土地をうばわれるような武士に、この足利家の門をくぐらせたくはないのだ。」
 「よいではないか三郎、設楽もいまは反省していよう。」
 又太郎は、おだやかな顔でいいました。
 「しかし兄上、ことがことです。先祖の土地をこともあろうに、かけごとでうばわれるとは………。」
 「やめろ三郎、いったからとて、土地がかえってくるものでもあるまい。さ、五郎、えんりょせずとあがれ、」
 「いいえ、ここで挨拶だけさせていただければ、けっこうでございます。
 なんせ貧乏の悲しさ、八朔の贈物とてございませぬ、が………。」
 五郎は、おそるおそる小さなふくろをさし出しました。
 貧しい設楽五郎の贈物は、ひとふくろの米、いや、ひょっとすると、アワか、ヒエかもしれません。
 「うれしいぞ設楽、さ、あがるのじゃ。」
 といって又太郎は、ひかえていた侍女に命じ、五郎を客間に案内させました。
 しかし、又太郎は客間にはいかないで、三郎を自分のへやによびました。
 「三郎、人にはだれだってあやまちがある。いや、あやまちがあるから人間なのだ。」
 「いけません。足利はほまれ高い関東武士の家がらです。私はぜったいゆるせません。」
 「しつこいぞ、三郎! そのようなせまいりょうけんで武士たちの上に立てると思うか。
 いいか三郎、いくらあやまちをおかしても、死に場所をえらべば武士のめんぼくが立つというものだぞ。」
 しかし三郎は、まだ不服そうに兄をにらみつけています。
 宴会がおわると又太郎は、武士たちがせっかく八朔の献上品としてもってきた贈物を、それぞれ客たちの身分におうじて、みやげとしてあたえてしまいました。
 客たちをかえすと、もうすっかり夜でしたが、庭にはまだ明々とかがり火がたかれていました。
 又太郎は、なにを思ったのか、へやにこもっている三郎をよびよせ、やさしく弟の肩をたたきながらいいました。
 「おい、そなたには元服の祝いに、あれをやるぞ。」
 又太郎のゆびさす先には、与重に手綱をひかれた一頭の見事なあし毛の馬が、庭のかがり火にてらされていました。
 三郎もつい先ごろ元服して、直義(ただよし)と名乗りをあげていました。
 「な、なに、あのあし毛を!?」
 三郎は、いままでのぶっちょうづらはどこへやら、とたんに目をかがやかせ、そのまま庭へとびおりました。
 兄弟は、さすがに坂東武者の家の生まれです。馬には目がありません。
 三郎は、馬の平首を軽く手のひらでたたきながら、これはいいぞというように、何度もうなずいています。
 「馬の目は、すずをたれたるがごとくなるべし、その耳は、そぎ竹のごとくなるべし、というが………。」
 と、又太郎がいうと、三郎はせっかちそうに、わかっている、わかっているといわんばかりにうなずいたまま、いつまでも長い馬の鼻づらに顔をよせるのでした。
 ところで又太郎は、十日のち、設楽五郎が借金のかたにとられた田畑を買戻してやりました。
        ☆     ☆

 秋が、またいちだんと深まりました。
 広い屋形の雑木林では、渡良瀬川の川風をうけて、小やみなく落ち葉がちっています。
 落ち葉は、足利屋形のまわりにめぐらせた竹やぶのから堀にふりつもっていきます。
 風のふく日は、竹やぶが「さわさわ」と鳴って、足利屋形の新妻の登子は、「まるで鎌倉の海のよう」といいます。
 また風のない夜は、ふくろうの声やきつねの声で、ひとしおさみしさを増します。
 「鎌倉の冬ともみやこの冬ともちがい、足利の冬はさびしいものであろうが。」
 又太郎は新妻をいたわるようにいいました。
 「いいえ。」登子はあかるく、首をふりました。
 「京は、まわりに山をめぐらした盆地ですから、朝夕の底びえは、それはきびしいものでございますよ。
 それにくらべると………。」
 といってほほえみました。ほほえむと、大きなえくぼができます。
 又太郎は丹波にいたことがありますから、京の寒さはよく知っています。
 でも妻が、この足利の冬をきらっていないといういい方のなかに、自分への愛情を感じました。
 「そうか………でも、関東の人間は、昔から、あずまえびすといって、言葉づかいもあらく、することなすこと、礼儀を知らずに、あらあらしい。みやこそだちのそなたには、さぞおそろしいであろう。」
 「とんでもござりませぬ。又太郎ぎみには、このごろの京の恐ろしさをごぞんじないから、そのようにおおせられます。」
 「だがみやことは、みかどやそなたのように美しい姫ごが、秋をよみ、恋をささやく、やさしくのどかなところであろうに………。」
 「いえいえ………のどかなのはこの足利の里、京は思いもよらない、おそろしいところでございます。
 このごろのみやこときたら、宝はぬすまれる、家は焼かれる、わけもなく通行人がきられたり、血なまぐさい噂ばかり………一足の町なかを悪党とかいわれる乱暴者たちが昼間からはびこって、六波羅のお役人も、ほとほと手をやいているのでございます。」
 「そういえば、いつか、そなたの兄の守時どのからきいたことがある。」
 「ですから、私はこの足利の里へきて、とてもよかったと思います。」と、登子は最後にいいました。
 すっかり、この草深い坂東の暮らしが気にいっているようです。
 又太郎はじっと考えました。
 「この日本国で治安が乱れているのをしずめるのは、武士のつとめではないのか。
 北条氏による鎌倉幕府の威令がゆき渡っていないいまこそ、武家の棟梁、源氏の血をひく足利が、いよいよ中央に進出するときではないか。」

      2 観心寺(かんしんじ)の客たち top

 足利又太郎高氏は、この日本国の治安が乱れているのをなげきましたが、とりわけ、京を中心とする畿内の乱れはひどく、それは東国では想像もつかないほどでした。
 登子(たかこ)の言葉に、嘘はなかったのです。
 畿内の百姓たちは、つねに苦しめられる立場に立っていました。
 もうこのあたり、田といえば、東大寺さまをはじめ、大きな社寺の荘園でうめつくされています。
 それでは、しぼりとられるばかりなので、楠木家をはじめとした地主たちは、一生懸命荒れ地をきりひらいて、自分たちのなりものになる畑を、ひとかかえずつ、ひろげてきました。
 それでも、少しも暮らしはらくになりません。
 追いつめられると、人間は強くなるもので、どうしたらもっと暮らしやすくなるか、みんなが力をあわせて考えるようになってきました。
 熱心な百姓や、地方武士たちが、自主的にまとまって、新しい生活の秩序をつくろうという動きが、生まれてきたのです。
 正成を中心とした、東条一郡の百姓たちの動きも、その例です。
 なんとかして、南河内の水田を、もっとひろげようと、熱心な話合いがはじまりました。
 今夜も、楠木屋形に、百姓たちはあつまりました。作人のさると小萩夫婦の姿も見えます。
 話合いをすすめるのは屋形のあるじ正成です。
 野まわしの恩地左近も、楠木屋形につかえる人々がぐんとふえたこのごろは、執事とよばれる身分になって、正成を救けているようです。
 「田をひろげるといっても、水は大丈夫だろうか。」
 「それは、お屋形さまのおさしずにしたがっておれば、みにくい水争いもおこるまい。」
 「それにしても、いまさら、田んぼにするところが、あるだろうか………。」
 百姓たちは、不安そうな顔です。正成が、ゆっくりとひざをすすめて、口を開きました。
 「河内、和泉でも、近頃は、水田の裏作として、むぎをつくるようにだってきた。
 しかし、今度は、そのぎゃくをやってみるのじゃ。」
 「つまり、いまむぎだけを栽培している畑の裏に、稲をつくろうというのだ。」
 と、おぎなっだのは、執事の恩地左近でした。
 「では、畑を田にかえることなんで………。」
 「そういうことになるな。ハハハ………。」
 正成は、あかるく笑いました。
 さっそく恩地左近は田畑の図面をひろげ、どれだけの畑が田に利用できるか、さらにくわしい説明をすすめていきます。
        ☆     ☆
 あくる朝、作人のさるは、いつもより早く目ざめました。
 女房の小萩丸もうおきあがって、炉のほとりで、かゆをにています。
 さるは、ごそごそとわらの中から、おきあがりました。
 「おれも早く目ざめたつもりだが、おまえもずいぶん、気合いがはいっているじゃないか。」
 「あたりまえだよ。私らはお父のときもお爺のときも、とうとう自分の田んぼはもてなかったんだからね………。」
 小萩の声もはずんでいます。
 「おれだってそうさ。」
 さるは、口をぐっとむすび、力強くのびをしながらいいました。
 今日は、ゆうべ楠木屋形できめられたとおりに、穂の出ているむぎ畑の四隅に、水をみちびく溝をつくるのです。
 お昼まえいっぱいかかって、自分のむぎ畑も、楠木家のむぎ畑にも、水をひく溝を掘ったので、さると小萩は、あぜ道にすわって、握り飯を取り出しました。
 むぎめしだけれど、こんなにかたい握り飯などは、めったに食べられません。
 今日は、新しく水田つくりをはじめるおめでたい日なので、思いきって握り飯をおごったのです。
 「来年は、ここから、五斗や六斗の米がとれるぞ。」
 さるは、うきうきした調子でいいながら、腰の竹づつをぬきとって、「さ、のめ。」と、小萩に渡しました。
 小萩は幸せそうです。夫のさし出す竹づつの水を、おいしそうにのどを鳴らしてのみました。
 すると、さるは、まるで酒でものんだように、手びょうしとってうたいだしました。
  うれしや水 鳴るは滝の水
  日は照るとも たえず、とうたえ
 さるは、おしまいの「とうたえ」を、五回も六回もくりかえしました。
 「とうたえ」という言葉の意味を、さるは知りません。
 でも、「とろり………だらり………」と、たれてくる水を頭にうかべるのです。
 水は、さるの頭のなかにある畑で、どんどんひろがり、やがて、畑をすっぽりかくすほどになります。
 田んぼができあがったというわけです。
        ☆     ☆
 長い春の日が、ようやく西にかたむきかけました。
 畑のむこうの河内街道に、ぞろぞろと通りすぎる人の列があります。
 「あれはなんじゃ、小萩。」
 「和泉の国で、いくさでもおこったのでしょうか。」
 二人は、心配そうに顔を見あわせたあと、街道にまで走っていきました。
 馬に家具をのせた家族らしい一行もあります。老人づれ、子供づれもいます。
 と、馬に乗った一人の男が通りかかりました。小袖に太刀をさしています。
 男は、馬の上から、赤坂の楠木屋形はどこかとききました。
 さるが、水分丘の雑木林ごえに見える、屋形のわら屋根を教えてから、ききました。
 「ところで、なにがおこったのでございます。」
 「いや、申しおくれた。わしは、紀伊の国(和歌山県)保田荘の百姓代表じゃ。
 このたび、地頭湯浅孫六どのの乱暴ろうぜきにたえかねて、立ちあがったのだが………。」
 と、男は苦笑いしました。
 さるは小萩と顔を見あわせてうなずきあいました。
 南河内では、荘園のあるじ東大寺さまも、また、幕府からつかねされた地頭にしても、楠木の多聞さまがいらっしゃるから、わがままかってができない………でも、よその荘の百姓は、ある時は領主に、ある時は地頭に苦しめられる………といいます。

 二人が畑へもどろうとすると、今度は山伏姿の二人づれがやってきました。
 かき色の直垂(ひたたれ)に、頭巾(ずきん)をいただき、笈(おい)を背に、ふとい金剛づえをついた、目鼻だちのりっぱな山伏です。
 このあたりは、山伏の修行する高野山(金剛峯寺=こんごうぶじ)や大和の金峰山(きんぷさん)などに近いので、山伏を見たといってもけっしてめずらしいことではありません。
 その、山伏が声をかけました。
 「これこれ!このあたりに観心寺ともうす寺はないか。」
 さるは、みょうな顔をしました。いやに、今日はかわった人たちのやってくる日だな、と思ったのです。
 「知らぬか?」
 「い、いいえ。」と、さるは、水分丘とは反対がわの丘をゆびさしました。
 竹林にかこまれ黒い瓦屋根が光っています。
 二人の山伏は、おうようにうなずくと、そのまま観心寺にむかいました。
 山岳にこもり、難行をする山伏にしては、いやに色の白いのが目立ちました。
        ☆     ☆
 観心寺の本堂では、良観和尚と楠木正成、それにさきほど、さるに道をたずねた紀伊の国保田荘から来た男たちがむかいあっています。
 保田荘の男は、楠木屋形をたずねましたが、正成がこちらときいてやってきたのです。
 保田荘は、高野山の荘園です。
 ここでは、領主である高野山と農民の間に、あまり争いがおこらなかったのですが、そのかわり、地頭湯浅孫六が、わがままかってにふるまうので、農民たちは苦しみ、農民との間に、とかく争いがたえないのです。

 まえにもいったように、荘園でとれる米の年貢分は、荘園領主がとります。
 そのため、川畑を農民にわりあてたり年貢の額を決め、それをおさめさせるのは、荘園からつかわされている代官があたります。
 一方地頭は、この荘園に争いがおこらないように無法者や盗賊を取りしまったり、争いがおこったときの裁判をし、その罰をあたえます。
 荘園代官と地頭が、それぞれ自分の仕事の持ち分をはたしているうちは、争いがおこりません。
 しかし、どちらも、それぞれ村のなかに自分の勢力をひろげようとします。
 つまり、荘園代官の勢いが強いときは、農民の争いをさばいたり一方を罰したり………と地頭の仕事にまで口を出します。
 反対に、地頭の勢いが強いと、かってに年貢のわりあてをしたり、荘園のとりぶんまで横どりしたりしようとします。
 これは農民の立場からいうと、荘園代官と地頭の両方の支配をうけることになります。
 悪くすると、荘園と地頭の両方に年貢をうばわれることにもなります。
 また、これと反対のこともあります。つまり農民が地頭と手をむすんで荘園代官を追いだす場合、また、代官と手をむすんで地頭を追い出す場合です。
 農民も生きるためには、あちらへついたり、こちらへついたりのかけひきをします。
 では、赤坂村や東条村ではどうしたのでしょう。荘園代官も地頭もいません。
 こういうときは、村の農民の代表が、責任をもってきまりの年貢をおさめます。
 これを「百姓請(うけ)」といいます。もちろん、赤坂、東条の百姓請、つまり代表百姓は、楠木正成でした。
 正成は、良観和尚をまじえ、保田荘の百姓代表と話しあっています。
 「結局、幕府で任命した地頭のわがままなふるまいは、六波羅の役人にうったえることが筋道である。」
 と正成は主張しました。
 保田荘(やすだそう)の男は、少しがっかりしたようです。
 正成が、すぐ楠木一門の兵をひきいて、救けにきてくれると思っていたからでしょう。
 でも、正成は、
 「そのかわり、幕府のさばきがあるまで、家を焼かれ、きずついた荘民、また、地頭湯浅からにくまれている者たちは、楠木領にとどめ、この正成が責任をもって保護いたしましょう。」
 といったので、男はやっと、ほっとした顔になりました。
 寺の小坊主が、絨とすずりを持ってきました。
 正成は、たっぷりすみをすわせた筆をとりあげました。
 「紀伊の国保田荘の地下人(百姓)を代表しましてお願いいたします。
 当地ではいままで、地下人と、領主の高野山さまとが争うこともなく、年貢もとどこおりなくおさめてまいりました。
 近頃は年貢をめぐって、何かとさわがしい世の中となってきましたが、この保田荘にかぎっては、平和なものでした。
 ところが数年まえ、湯浅孫六さまが地頭職になられてから、荘民との間に、もめごとがたえなくなりました。
 湯浅さまの横暴は、昨年来、ますますひどく、荘民一同苦しんでおります。
 いを、湯浅孫六どののなさったわがままなふるまいの数々をあげますから、六波羅のお上においても、このような横暴をすぐにやめるよう、また横どりした荘民の財産をかえすように命じてください。
 わがままかっての事実は、つぎのようなことでございます。

 一、農繁期に百姓の牛を数十ぴきうばって、自分の田畑に使用、使用後もそれをかえしません。
 一、毎月十人ほどの百姓を自宅へつれていって、十五日から二十日ばかり、ただばたらきをさせました。
 一、この三年間に、百姓の銭六十貫文をとりあげました。
 一、地頭の横暴にたえかねて村をにげる者たちの家財道具をうばい、またお上にうったえようとくわだてた者を捕え、その妻子をとじこめました。

 書きあがったとき、観心寺の堂前の木板が鳴りました。また客のおとずれです。
 客は二人づれの山伏でした。観心寺の良観和尚は、山伏を見ておどろきました。
 さっそく、二人を上座にすえて、ていねいな挨拶をしました。
 ひとまず、保田荘の男は寺を去って、楠木屋形へ案内されました。
 和尚と正成だけになると、山伏はようやく、口をひらきました。
 実はこの客は後醍醐のみかどが深く信頼されている公家の日野資朝(すけとも)、俊基(としもと)の二人でありました。
 ところで、後醍醐のみかどは、かねてから、世の乱れをたいそう心配なさっている方でした。
 「………いままで天皇というものは、床の聞の置きもの、かざりものであったが、私は、日本国の王であり、この国の秩序をただす責任がある………。」というのが、今のみかどの信念で、この信念にもとづいて、みかどは院政をやめ、みずから、京の町の政治を行っています。
 京の町のなかで、貴族や大寺院が、かってに通行税をとりあげる関所をとりのぞかせたり、飢饉で食うや食わすの難を二条の小屋に集めて、施(せ)がゆ(乞食におかゆをあたえること)をしたり、ということもやりました。
 「………みかどは、諸国の豪族、武士などのなかで、いまの乱れた世を改革する気持ちをいだく者をさがしていらっしゃる。
 楠木正成については、東大寺などの評判では悪党とよばれているようだが、新しい豪族として、見事な政治力をふるっているともきいた。
 いまでは東条一郡だけでなく、南河内でその名をきかない者はないそうだな、みやこでも評判だ………。」
 公家の一人、日野資朝はそういうと、さらに、
 「そこで、かく申す日野資朝、一目、そなたにあってみたいと、身をやつしてこの赤坂へやってきたようなわけじゃ。」
 と、言いそえました。
 「まことに、地頭と寺院の争いや、強欲はさいげんもございません。
 百姓どもの困り方はひととおりではなく、たったいまも、このとおり………。」
 と、和尚は、正成の書きしたためた訴状を見せました。
 「うーむ。」と、二人の公家は、いいあわせたようにうめいて顔を見あわせました。
 保田荘の地頭湯浅のひどいしうちにあきれたのではありません。正成の見事な筆跡におどろいたのです。
 いくさじょうずの悪党とばかり思っていた正成の、これは見事な筆跡です。
 宮中に出仕する公家でも、これほどのじょうずはいない………と思えるほどです。
 二人の公家の顔つきから、その心をよみとったのでしょう、良観和尚は、ほこらしげにいいました。
 「多聞どのはその名のとおり、小さいころから、ようこの寺にまいられ、学問をなされました。
 志貴山の毘沙門天(びしゃもんてん)の申し子ともたたえられているお方です。そのうえ、宋学をおさめました。」
 「楠木正成とやら、いつか、みかどのお召しあらば、さっそくにも、はせさんじてくれるよう、たのんだぞよ。」
 日野資朝(すけとも)は、たのもしそうに正次を見やっていいました。
        ☆     ☆
 保田荘(やすだそう)地頭湯浅の横暴をうったえられた六波羅の幕府は、ほうっておくわけにもいかず、ただちに役人をつかわしました。
 しかし湯浅孫六は、役人を保田荘へ立ちいらせません。
 そのため、いくさになりましたが、幕府軍はあっさりと討ち退けられてしまいました。
 こまった六波羅では、いろいろ考えたすえ、正次に湯浅を討ちはたすようにたのみました。
 地頭でもないし、また幕府の御家人でもない楠木一族にとっては、迷惑なことです。
 でも正成はふたつ返事でひきうけました。
 こうして楠木一族は、紀伊の保田荘で、湯浅と合戦することになりました。
 六波羅では、力の弱まった自分たち幕府にかわって、命令に従わない地頭を討伐してくれる楠木を、ありがたいと思わないわけにはいきません。
 それで六波羅では、執権北条高時の名前をもって、正式に湯浅討伐を命じてきました。

 成功したときには、これから、楠木一族のきりひらいた南河内の田畑の所有を、永久に認めるというのです。
 それでなくても正成は、たのまれるといやといえない性分です。そのうえ、正成は宋学の信者です。
 宋学では、正義とは、実行することだと教えます。
 「身を殺して仁(人の道)をなす」という言葉は、「仁」とは、ただ学ぶためのものではなく、実行するためのものだと教える学問です。
 はじめで正成は、湯浅あてに、とくいの手紙戦術に出ました。
 「乱暴なふるまいをやめます」という誓紙を何月何日までに出せ、さもなければただちに保田荘に兵をいれるといいました。
 だが、湯浅からは返事がきません。
 再び正式は手紙をおくります。
 文面は全く同じで、「乱暴なふるまいをやめます」の誓紙を出せということです。
 ただし、第一回の日限がすぎたから、あらためて十日ほどずらした日付で申しおくりました。
 それでも、返事はありません。
 正成は三たび手紙を書きました。文面もおなじです。
 ただし、また日限がきれたからと、三度、期日をのばしてやりました。
 やっぱり、返事がありません。
 だが、三度いいおくった期限がきれたのに、正成は、いっこうに攻め込むようすがありません。
 執事の恩地左近(おんちさこん)が、たまりかねて、
 「このままにしておいたら、楠木はおどかすばかりで、いっこうにせめてこない。


楠木正成の根拠地は、金剛山の西側の南河内であった。

 わが湯浅党におそれをなしたのか………とあなどられます。」
 「あなどられてもよいではないか。」
 正成はわらっていいました。
 期限がとっくにきれたころ、正成は突然、作人や東条一郡の若者を武装させて、河内と紀伊の国ざかいに兵をすすめました。
 湯浅党では、正成の第一の手紙にしるされた期限の日に、今日こそ合戦といちばん緊張しました。
 だが二度めになると、緊張がゆるみました。
 三度めのときは、これは脅かしだけだと思いました。
 そして、そのとおりいく日たってもせめてくるけはいがありません。
 やっぱり脅かしだけだった。
 たかが赤坂の一地主に、先祖代々鎌倉武士の名をとったこの湯浅党を討てるわけがない………もう、楠木はせめてこないと、こう思ったやさき、保田荘の湯浅方へ楠木軍が攻めてきたのです。
 勝負は簡単にきまりました。
 地頭の湯浅孫六は、頭を坊主にして、六波羅にゆるしを願いでました。
 いくさじょうず楠木正成の名は、いよいよあがりました。

top
****************************************