****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
四 火の手は上がった!
1 後醍醐天皇の一念
top
元亨四年(一三二四)、高氏は二十歳になりました。
この年、みやこでは大変なことがおこりました。
後醍醐のみかどが、鎌倉幕府をたおそうと、ぽかりごとをたくらんだというのです。
そのため観心寺で正成とあった山伏姿の二人の公家、日野資朝(すけとも)、俊基(としもと)は、六波羅役人に捕えられました。
まずこの年の六月、後宇多(ごうた)上皇がなくなりました。そのとき、ひとしきり、京の町では噂がとびました。
「後醍醐のみかどは、父ぎみの上皇がなくなられたので、いよいよ、思うままの政治をおとりになるだろう。」
「みやこの関所をとりはずさせたり、貧しい乞食や、難民を二条の小屋に集め、施がゆなどをなさったりする。
情け深いみかどのことだから、いい世の中になるだろうよ。」
「いや、それはわからんぞ。かしこいお方だが、それだけにご気性もはげしく、大きな声ではいえないが、幕府をたおそうとするお心さえもっておられるそうな。」
「なるほど、近頃の幕府など、あってないようなもの。
はやい話が、この京の町ひとつでさえ六波羅の役人には、おさえがきかないのだから。」
「いやいや、みかどが幕府をたおせば、公家の時代になる。
あの公家ときたら、みかどの親類のような顔をしている。
さむらいや、わしら町人などを、人間とは思っていない。
あいつらが世の中をおさめるくらいなら、まだ武士が治めるほうがいいだろう。」
「どっちが世の中をおさめようと、そうなればいくさがおこる。いくさだけはごめんじゃ。」
こんなことが京のちまたでささやかれてから、しばらくたった九月十九日のことです。
その日は、賀茂川の水面から立ちこめた朝霧が、雲のようにひろがって京の町をつつんでいました。
その朝霧の中から、突然大勢の人馬が姿をあらわし、京の町の人々をおどろかせました。
六波羅探題の命令で集められた幕府の大軍です。
大軍はふた手に分かれ、一隊は錦小路高倉の多治見国長(たじみくになが)の家をかこみ、一隊は三条堀河の土岐(とき)十郎の家をおそいました。
大軍にかこまれては、武勇の誉れ高い二人の武士も逃れるすべはなく、ひと合戦ののち、屋敷に火をはなって自殺しました。
またその夜、日野資朝(すけとも)、俊基(としもと)が六波羅の役所へよばれ、そのまま捕えられました。
六波羅探題のさぐったところによると、みかどが、日野資朝、俊基と相談して、幕府を倒すいくさをくわだて、土岐十郎と多治見国長が、幕府軍と戦う計画であったといいます。
捕えられた資朝、俊基の二人は鎌倉へおくられました。
二人は、口をそろえて、みかどには関係のないことであるといいはりました。
結局、証拠もなかったので、幕府としては、日野資朝を佐渡に流しただけで、事件はおわりました。
☆ ☆
正中の変とよばれるこの事件で、幕府に謀反をくわだてた最高の責任者が、後醍醐天皇であることは、だれもが知っていました。
運よくたすかったみかどは、身をつつしまなげればなりませんでした。
しかし、みかどは、幕府を倒す執念でいっぱいでした。
その翌々年の嘉暦元年(一三二六)、またみかどは鎌倉幕府と、はげしく対立することになりました。
この年の三月、皇太子かなくなりました。順番からいうと、つぎの皇太子は、持明院統から出るはずです。
しかしみかどは、むりやりに自分の皇子を皇太子に立てようとされたのです。
持明院統は、鎌倉幕府にうったえました。鎌倉幕府では、そのうったえを認めました。
そこで、つぎの皇太子は、持明院側の量仁(かずひと)親王ときまりました。
後醍醐のみかどは、これを天皇家にたいする幕府のさし出ぐちとして、北条氏氏をいよいよ恨むようになりました。
さらに二年後、皇太子を出すことに成功した持明院統では、相手がわ大覚寺統の後醍醐を、一日も早く天皇の位から退け、量仁(かずひと)親王を天皇の位につけるように運動しました。
その年も暮れにちかいある日、持明院側の、後伏見(ごふしみ)上皇の使者を、なにごとを祈るためか、ひそかに石清水(いわしみず)八幡宮にむかいました。
後醍醐天皇は、これを知って、わけを調べさせました。
すると石清水八幡宮では、後醍醐が位をひき、量仁親王が、一日も早く天皇の位につくよう、祈りの式が行われたということがわかりました。
後醍醐天皇の、持明院統と幕府にたいする怨みは、ほのおのようにもえあがりました。
それ以後、みかどの外出、かめだちはじめました。奈良の春口神社や東大寺、興福寺………とりわけ、比叡山の延暦寺に行幸されたときは、大講堂の修造供養をおこなったので、僧たちは、大変感激しました。
この延暦寺は、天台宗の宗家であり、その天台座主は大塔宮(だいとうのみや)護良親王(もりながしんのう)でした。
大塔宮護良親王は、後醍醐天皇の第一皇子であり、ご気性は父ぎみ以上と噂され、僧兵さえおそれるほどでした。
なにしろこの皇子は、日本一の大寺の座主であるというのに、経をよむこともなく、二メートルに近い体で、大太刀をふりまわして毎日をすごされました。
「このようにたげだけしいご座主さまは、比叡山はじまっていらいのことじゃろう。」
「ならぶものない力持、打ちものとっては、関東武士でさえ、あのかたにはおよぶまいよ。」
僧たちは、口々に噂しました。
天皇と天台座主の護良親王親子は、顔をあわせると、幕府への怨みごとを話合いました。
六波羅探題は役目がら、天皇のこのあからさまな幕府にたいするおこないを鎌倉へ知らせます。
しかし北条幕府のほうにも、いろいろもめごとが多くて、天皇家ににらみをきかせることができません。
執権を救ける内管領(うちかんれい)長崎高資(たかすけ)が、執権のいうことさえきかずに、わがままいっぱいにふるまったりというぐあいで、まとまりがつきません。
こうしてみやこの天皇と幕府の間に、いまに何かがおこるだろう………という不安のまま、正中の変から七年がすぎました。
元弘元年(一三三一)のことです。
とうとう幕府としても、後醍醐天皇をそのままにしてはおけない事件がおきました。
京の醍醐寺(だいごじ)で、ふしぎな祈祷(きとう)をする文観(もんかん)という僧が、天皇の命令で幕府がほろびることを祈願している、という噂がひろまったのです。
すててもおかれず、幕府は文観をめし捕えました。
きびしいごうもんのすえ、文観は倒幕計画のあることを認めてしまいました。
追手がせまり、後醍醐天皇は、京をのがれました。初秋の風立つ八月のことです。
☆ ☆
その頃、天皇が比叡山に逃げたという知らせが、六波羅軍にはいりました。
六波羅探題北条仲時の命で、三千の兵たちは、いっせいに比叡山にむかいました。
皇居を出るということは、天皇の幕府にたいする挑戦ということになります。
つまり天皇は、ものごころがおつきになってこのかたの念願である、鎌倉幕府討伐のための行動にうつられたのです。
比叡山では、天台座主という高い位にありながら、荒法師そこのけの剛勇ぶりをしめす大塔宮護良(もりなが)親王が、戦いのときを待って、腕をさすっています。
三千の六波羅兵がせめてくるというので、護良親王はにっこりわらって、色もあでやかな緋色の大よろいを着ました。
敵の攻めのぼるのを待っていたのでは、まだるっこしいとばかり、宮は僧兵をひきいて、琵琶湖のほとり、唐崎の浜で六波羅軍の一隊を待ちうけて、さんざんに討ちやぶりました。
もっとも、この勝利には、からくりがあります。
比叡山では、はじめ天皇が行幸なさっていて、みずから先に立って幕府軍と戦う命令をくだしている、ということにしていました。
そのため比叡山だけでなく、ほかの僧兵も多くあつまり、勝利をえることができたのでした。
ところが比叡山にきたみかどは、じつはかえ玉のみかどだったのです。
それがわかると集ってきたこの僧兵たちも、風にちる木の葉のように去ってしまいました。
僧兵たちに見すてられた大塔宮護良親王は、しかたなく比叡山をのがれて、大和の南、十津川(とつかわ)にむかいました。
この頃、比叡山にむかうと見せかけた天皇も奈良へ、奈良からさらに木津川ぞいに笠置(かさぎ)へむかっていました。
2 笠置の人々 top
それから数日後、月もあらたまった九月の早朝のことでした。
笠置山の岩根をふみしめてのぼる、二人の山伏がありました。
笠置山は、山の中腹まで紅葉でいろどられています。
「笠置寺までは、またたかなかかのう。」
小柄な山伏が前をゆく大男の山伏に声をかけました。
「このあたりから、けもの道をゆけば、まもなくでござる。」
大男がぶりかえっていいました。
大男は以前、東大寺の荒法師として名の高かった尋光坊でした、
「ごらんくだされ多聞さま。木津川が、あのように下に見えます。」
小柄な山伏は楠木正成でした。
「おう、もうこんなにのぼってきたのか。」
正成もふもとを見おろしました。
笠置山は、さして高くはありませんが、岩が多くて急です。
北のふもとを東西に木津川が流れています。
岩にくだけてとびちるしぶきが、そのまま白雪となって湧き上がっていくようでした。
その木津川にそって伊賀街道が東西に通じています。
また谷をへだてて柳生、月が瀬の深い木立がつらなっています。
このせまい谷といわず、森といわず、川岸といわず、ぎっしりと、六波羅勢の旗さしものでうずまっていました。
でも、この二人はおそれるようすもありません。
「このあたりは幼い時より、かけめぐった山でございますゆえ、道に迷うことはありません。」
「多聞さま」の人柄にひかれた尋光坊が、あれから東大寺をぬけ出して、楠木屋形につかえ、いまでは楠木第一の武者となっていました。
ようやく紅葉したしげみをすかして、黒い寺の屋根がわらが見えました。
笠置寺(かさぎでら)です。
寺のまわりには、日月を、金と銀とでぬいつけた錦の天皇旗がひるがえっています。
「このような、しか、いのししのかよう道のはてに、みかどがおわしますとは、おそれ多いことよ。」
正成は、思わずつぶやきました。
山上にある笠置寺には、十五メートルの大岩にきざみこまれた弥勒菩薩(みろくぼさつ)や、薬師(やくし)、文珠(もんじゅ)、虚空蔵(こくうぞう)など、あまたの大石仏があります。
この寺にこられたみかどを、三河足助(あすけ)荘の武士足助次郎や寺の荒法師たちがまもっています。
そこをすぎると、一の木戸があって、二人のさむらいが番をしていました。
木戸をとおると仁王堂です。寺門の西わきに、木彫りの金剛力士の像がありました。
☆ ☆
笠置寺の本堂に、お住まいの後醍醐天皇は、その夜、ふしぎな夢を見ました。
場所は、みやこの内裏の庭さきです。
そこには、右近のたちばなと、左近のさくらが植えてあるはずなのにそれがなくて、天にもとどく大きなときわ木がそびえているのです。
青葉若葉がびっしりおいしげって、日かげをつくっていますが、とりわけ南にのびた枝が見事でした。
その南の枝の下に、たたみが高くしきならべられてあります。
「これは、いったい、だれがすわるところだろう。」
と思っていると、ふっと、目の前に童子が現れて、
「おそれ多くもこの日本国に、みかどがご安心してお休みになるところはございません。
しばらく、その木の下を、ご座所となさってくださいませ。」
と、いったかと思うと、天にのぼって消え、みかども夢からさめられました。
あたりが、ほの白んでいます。
明方のひえた空気が、本堂に流れこんで、みかどは、はげしくせきこまねました。
となりに寝ていた万里小路(までのこうじ)宣房(のぶふさ)が、あわてておきあがり、みかどの背をさすりました。
「ふしぎな夢を見たぞ宣房。」
みかどは、たったいま見た夢のことを話されました。宣房も首をひねりました。
夢にはかならず、何か意味があると考えるのが、この頃のならわしでした。
すっかり夜があげて霧もなく、笠置のふもとがすっかり見わたせました。
朝日がのぼったころ、宣房は公家を集めました。
|
皇居を脱出して半月、武士たちを集めましたが幕府とむすびつきの多い地頭や御家人は、なかなか立上がってくれません。 それであらためて、大和、伊賀、河内の小豪族や「悪党」に密使をつかわしたのですが、途中できられたのか、おそれて近よってくれないのか、とにかくみかどにお味方する武士が少ないのです。
「そうじゃ………日野俊基(としもと)がほめちぎっていた、河内のいくさじょうず楠木正成は、どうしたのじゃろう。」
宣房(のぶふさ)が、横にいた若い公家にいいました。息子の藤房(ふじふさ)です。
「さあ………。」
と、藤房が首をひねったとき、みかどの顔に、ぱっと明るい光がさしました。
「宣房(のぶふさ)、わかったぞ、昨夜の夢の意味が………。
木の南のもとにこそ、わが場所があるとは、その楠のことではないか………。」
なるほど、木へんに南は『楠(くすのき)』です。
☆ ☆
おりもおり、木戸の番兵が、楠木正成の訪れを知らせてきました。
夢で見られたことと、正成の到着というとりあわせを、天皇はじめ一同は、神仏のめぐりあわせと思いました。
ともすれば沈みがちな、みかどや公家たちを大変に喜ばせました。
正成は、いま赤坂水分(みくまり)丘の屋形のまわりに城をきずいています。
そこにたてこもって六波羅の大軍と戦う気持ちを、きっぱりみかどに申しあげ、
「いくさですから、勝つことも負けることもございましょう。
まして、相手は幕府です。けっしてらくに勝てるおいてではありません。
しかし一日でも長く城をもちこたえることができれば、それだけ敵は合戦にあき、仲間われが生じ、また立上がろうとする諸国の武士たちの心をふるいたたせることになります。
たとえ城が落ちても、また幕府方の勝利がお耳にはいりましても、この正成一人生きているうえは、かならず最後には、みかどのご運はおひらけになる、とお思いくださいませ。」
この力強い言葉に、みかどは目をうるませました。
「正成とやら、わしは、そなたの忠義をこころからうれしく思うぞ。
日本国のみかどとして生まれながら、いまのわしには、そなたのほかにたよるさむらいはないのjy。たのんだぞ正成!」
「もったいないことでございます。
この正成、そのようなお言葉をたまわったうえは、命にかえましても、みかどの御代をひらいてお見せいたしましょう。」
正成もまた、感激の涙にくれながらさがりました。
☆ ☆
河内の赤坂城に戻った正成は、
「左近、いよいよわしは立つぞ、みかどのおんために!」と、執事の恩地左近にいいました。
で丸執事の恩地左近は心配そうに顔をあげました。
「しかし………父ぎみやお屋形さまが、三十年に渡って治め、せっかく、ここまで豊かになったこの南河内を、どうあっても、戦いの場所といたさなければならぬのでございますか。」
「南河内とて、日本国の一部じゃ。その日本国のあるじであるみかどが、あのようにお苦しみになっている。
この国の民であるわれらとしては、立たなければなるまい。」
「しかし、この東条の一郡はどうなりましょう。」
「一君万民という言葉がある。」
「………。」
「比叡山・東大寺のような大きな社寺では、多くの荘園をかかえ、そこではたらく百姓などは、まるで人間扱いされていない。
まして、私が葛城谷をきりひらかせた、くぐつや猿楽の連中などは、この南河内を一歩そとへ出たら、ひとつの土地に住みつくことさえ許されない。
一人の天子のほかは、すべてひとしく民でなければいけない。
そのような世の中のためにも、戦わなければならないのじゃ。」
「………。」
「世間がこの私を、河内の悪党とよんでいることを、はずかしいとは思っていない。
いや、むしろ、そうよばれることに、ほこりさえもっている。
だが、自分たちだけがいい生活をするために、かってに荘園をつくり、かってに関所をつくる者たちをほうってはおけん。
幕府だってそうだ。
御家人(ごけにん)という制をつくって、私たちとの身分差をつくる。
御家人が貧乏人となって借金をすれば、徳政といって、借金の棒引きをする。商人や質屋が困るばかりじゃ。
私たちのように、田畑で汗水流してはたらく者より、幕府の威光をたのんで、自分で生きる努力をしない御家人たちを救けているのがいまの政治なのだ。」
「もっともでございます。」
正成のいうとおりだから、左近もあいづちをうつよりほかはありません。
「それを、後醍醐のみかどは、あらためようとなさっている。
そしてそのために、ご自分のお命さえかえりみず、日本国の武士を相手どってたたかおうと、笠置におこもりになった。」
「本当にみかどは、そうお思いなのでしょうか………。」
「信じてよい、と私は思う。みかどは京で、貧しい人々のために、いろいろなされた。
だが、鎌倉幕府はなにをした………。」
「………。」
「このみかどからおたのみを受けて、この正成が立たずにいられるか。
ここでひっこんでは、楠木正成、もはや武士とはいえぬ。」
「………お屋形さまは、武士ではございませぬ。東条一郡の百姓の長(おさ)でございます………。」)
と、左近はいいたかったのです。
でも、左近は、あるじの気魄(きはく)におされ、なにもいえないままふっと溜息をついてうつむいてしまいました。
左近はいままで、あるじのいう言葉に、うたがいを感じたことは、一度もありません。
でも、今度のことにかぎってだけ、左近は不安でした。
何か、赤坂、東条をはじめ、南河内の百姓たちが、大きな不幸にまきこまれてしまうような予感がするのです。
しかし左近には、反対の気持ちを、うまく言い表わすことはできませんでした。
いつもなら、家来や百姓たちの顔色を、ひと目でよみとる正成でした。
でも今日は、左近のこんな表情にも気づきませんでした。
「では、私はいそぎ、観心寺の良観和尚に報告いたさればならない。」
いつになく落ちつかず、正成は出ていきました。
3 高氏の出陣 top
足利又太郎高氏は二十七歳になっていました。
父貞氏の長年の看病で、このところ高氏は、つかれきっています。
医者は、なおる見込みは十に一つもないといいます。
高氏は、屋形に祭壇をもうけ、領内の僧たちを集め、病気がなおるよう祈祷(きとう)をさせたりしましたが、ききめはありません。
高氏は、ふっと足利街道ぞいの地蔵を思い出しました。
ときおり高氏は、書の稽古のあいまに、さっと一筆で、地蔵をかくことがあります。
かくたびに、高氏の心のなかには自分のかく、地蔵さまのやさしい顔が深く住みつき、京の北山できいた。
疎石禅師(そせきぜんじ)の言葉を思い出します。
高氏は、庭さきに与重をよぶと、そっと馬の用意をさせました。
屋形のうら木戸をくぐりぬけた高氏は、与重のひいてきた馬にまたがると、村はずれのあの地蔵さまにむかってかけました。
いま、高氏の心をなぞませているものは、父の病気だけではありません。
笠置(かさぎ)に天皇がこもり、幕府にたいして旗上げをなさったことが気になっています。
また天皇のよびかけにこたえて、あの名高い河内悪党楠木正成が、赤坂水分(みくまり)丘に城をきずいたとのことです。
この二つの事件におどろいた鎌倉幕府は、西国の武士だけでなく、関東の武土たちにも、笠置、赤坂への遠征を命令してきました。
とりわけ、下野の大豪族、足利高氏への命令はきびしいものでした。
幕府の力が弱まってきているとき、ここで足利が命令にそむくと、ほかの守護、地頭にしめしがつかなくなるからです。
高氏は、いったんは命令を断わりました。父貞氏はあすの命もわからない病人なのです。
せめて、最後までみとってやりたいと思いました。
しかし、幕府の実力者長崎高資(たかすけ)は、さきの執権相模入道高時のきつい命令だといって、西国へ出陣せよと再びいってきました。
高氏は馬からおりると、石の地蔵さまに手をあわせました。
与重(よじゅう)も高氏にならって手をあわせました。
「与重………おまえの国は丹波であったのう。」
ふと高氏は、思い出したようにいいました。
「はい。」と与重はうれしそうにこたえました。 |
「地蔵菩薩」尊氏自筆
|
とるにたらない馬の口取の自分の故郷を、足利十八万石のご領主さまがおぼえていてくれたのです。
「西国への出陣を、断わるわけにはいかないようじゃ。そちら、わしと一緒にいくか?」
「いったい、それは、どんなご用でございましょう………。」
「あまりありがたくない鎌倉の命令よ。大和の笠置にたてこもった敵を討つのじゃ。」
高氏は、おかしな笑いかたをしました。足利の大軍をひきいていく自分が、ばかばかしく思えたのです。
しかも敵は、みかどにお味方するとはいえ、地ざからいたちと、南河内の豪族楠木だけなのです。
みやこにちかい畿内の豪族をさしむければすむことだと思いました。
幕府は、関東の大軍を出陣させることで、いかに北条執権の威力が大きいかを、日本じゅうに知らせようとしているのでしょう。
足利家にとっては、このうえない迷惑というものです。
でも、無用のいくさはごめんと、命令にそむいたとしたらどうでしょう。
幕府は、さっそく関東の御家人をさしむけて、足利征伐の合戦をしむけてくるにちがいありません。
高氏は、渡良瀬川の両岸にひろがる緑の稲の波を見わたしました。
わせの田は、もう黄ばんだ穂をつけはじめています。
この地が合戦となれば、たとえ勝利をえても田はあらされ、民家は焼かれ、多くの領民が殺されるでしょう。
高氏は、馬にまたがると、またもとのようにおしだまって、屋形へむかいました。
☆ ☆
三たび、鎌倉の使者がやってきました。
高氏は、新しく建てられた弟直義の屋形にそれを知らせました。
直義は、かつて兄からもらったあし毛にむちをくれてかけつけました。
直義のこいまゆがぴくっと動き、顔に血の気がさしました。
「兄上、使者をきりますか。」
「なにをいう、とんでもないことを考えるやつだ。」
使者をきるとは、もちろん幕府の命に従わないということです、
「兄上が、祖先の願文のように、北条をたおし、日本国の武家の棟梁となるときかもしれませんぞ。」
しかし、高氏はしずかに首をふりました。
「なるほど、平氏の出である北条の御代は長くつづきすぎた。
昔から、源氏おとろえれば平氏これにかわり、平氏ふるわなければ源氏天下の権をとる………という。
この言葉が正しければ、今度は源氏の代だ。
源氏といえば、この日本国に、わが足利家をのぞいて、天下のまつりごとを行う家があるとは思われない。」
「そのとおりです兄上。」
「だがのう、私が出陣をしぶっているのは、父上のご病気が気がかりだからだ。」
直義は、少しひょうしぬけした顔になりました。
「兄上! 十三年まえのことをお忘れになったのですか、祖先、義家さまの置文と、お爺さまの願文を読んだときのことを思い出してください。」
「………。」
「あれは、たしか兄上が結婚するまえの年でした。
あの時、この直義と二人でいつか源氏の御代(みよ)にかえそうと誓ったことを、兄上は忘れたというのですか………
あれは少年の日の、夢にすぎなかったのですか。」
直義が、いきごんでたずねると、高氏は、あっさりうなずきました。
「そうかもしれないな。」
「なさけない、兄上は、いつから、そんなに気が弱くなられたのです。」
「直義、おまえには足利十八万石を治め、さらに三河、丹波、美作(みまさか=岡山県)の守護としての務めもはたさればならぬ、私の責任の重さがわからないからなのだ。
おまえは笑うかもしれないが、いまの私には天下のことより、渡良瀬川がうるおす緑の足利平(たいら)の平和と、お父上のことで頭がいっぱいなのだ。」
「兄上は、もっと自分の実力を認めるとよいのです。
兄上の学問、判断力、信心の深を、心のひろさ………下野はおろか、上野、常陸、武蔵の国々まで、兄上を、将の将たるうつわと噂していますぞ。」
「………。」
「それからもうひとつ………。」と、直義がいいました。
「油断のならないのは、上野の新田です。」
「小四郎義貞のことか。」
「はい、新田家は、いまこそ、わが足利のもとで幕府からも、軽くみられていますが、先祖はおなじ源義家公です。
そのうえ大変な野心家で、新田の家名をあげる日を、ひそかにうかがっているそうですぞ。」
兄弟は、夜おそくまで話合いました。
☆ ☆
あけがた、父貞氏がまた血をはきました。高氏と直義は、あわてて、病室にとびこみました。
二人に背をさすられ、血をはきつづげた貞氏は、苦しい息のなかから、こういいました。
「わしも父ぎみも病弱でありすぎた。あたら源家の棟梁の家に生まれながら、なすこともなくおわった。
だが、高氏、直義(ただよし)………そなたたちは、わが父家時さまが、仏間で願文をにぎって自害されてよりまさしく三代目じゃ。………
そして………いま、平氏の出である鎌倉北条の屋台骨が………大きくゆれはじめている。
………足利十八万石の地は、栄えるもよし、ほろぶもよし………すべてそなたたちの心のままじゃ………。」
高氏は、思わず弟の顔を見ました。父の言葉は、そのまま直義の言葉でした。
その夜。貞氏がいきをひきとりました。
さすが貞氏のとむらいは、関東の名家らしくりっぱなものでした。
葬儀が終わり、客たちが去ると、高氏は直義と二人きりになりました。
二人は、兄弟水いらずで、さかずきをかわしました。しかし、いくらのんでもよいません。
「どうする気です兄上………。」
高氏は、首をふりました。直義の考えに反対なのです。
「父ぎみは、体が弱かった。そんな自分にはがゆくてならなかった。
それだからこそ、血をはく苦しさと、なにひとつ武将らしいふるまいのないままに、はてていくご自分が情けなくて、つい、あのように思いきったことをおっしゃったのだ。」
「そうでしょうか。」
「そうにきまっている。」
「でも、ここで、わが足利が立だないで、上野(こうずけ)の新田が、倒幕の軍をおこしたらどうなります?」
「あせるな直義、幕府を倒すためには、それなりの大義名分がいる。
いまに、みかどなり宮の命令が、われらにもくだってくるかもしれないのだ。」
「その密書が、あるいは新田にとどいているかもしれないではありませんか。
足利へむかったみかどの使者が、途中できられてしまうことだってあります。」
「おちつけ、直義、こういうことは、ときのくるのをゆっくり待つことだ。」
「そのときがこなかったら?」
「それは、足利家に、天下どりの運がむいてこなかったということだ、何事とも天のあたえるときじゃ。」
そういうと、高氏は、横にたり、大きないびきをかいて寝こんでしまいました。
直義は、一人じれったそうに酒をのみつづけました。のめばのむほど、直義の顔は青くなっていきました。
☆ ☆
高氏は、もちろん父の死を、幕府につたえましたし、幕府の使者も葬儀に参列しました。
妻登子(たかこ)の兄、北条守時も、一族の者をよこしました。
守時は、いま高時にかわって、執権となっています。
しかし高時は、隠居して相模入道となったいまも、実際の幕府の政治に力をおよぼしています。
高氏は父の葬儀と、そのあと喪に服すため、このたびの笠置ぜめの陣にはくわえないようにしてほしいと、守時の使者に伝えました。
もっともなこと、と使者はうなずいて鎌倉へもどりました。
でもおりかえし、新しい鎌倉の使者を、足利にかけつけました。
相模入道高時は、いまの執権北条守時のとりなしをきかないで、高氏の願いをはねつけたのです。
笠置征伐にむかう坂東八か国の武士たちの鎌倉出陣は、九月二十日ときまっていました。
なにがなんでも、この期日にまにあうようにかけつけよという、強い幕府の命令が、再び高氏にくだりました。
「おのれ、源氏の嫡流、われら足利一党に、なんという無礼な………。」
直義は、一瞬、体じゅうの血の気をなくしたかと思うほど青くなっておこりました。
けれど高氏は、ほとんど口をききません。
そして、あつく信心している鑁阿寺(ばんなじ)の座禅堂にこもってしまいました。
その夜、高氏は鍍阿寺の座禅堂から出てくると、直義と執事の高師直をよんで、きっぱりといいました。
「ただちに、出陣の用意じゃ。」
「では兄上。」
「なにもいうな直義、………足利家の棟梁又太郎が、考えに考えたことだ。」
高氏はいつになく、つよくいいきりました。それで直義も顔をふせました。
「おまえの気持ちはよくわかる。………だが、足利十八万石のためには、このさい鎌倉執権の命には従わねばならぬ。」
でも、こういったあと、高氏は、かにかいいたそうな直義に、今度はやおらかく語りかけました。
「なあ直義、とにかく西国へいって二人の目で、しかと畿内のようす、世の動きを見つめてこようではないか。」
直義は、やっとうなずきました。
九月二十日、坂東八か国からせいぞろいした守護、地頭そのほか武士団は、鎌倉をたちました。
☆ ☆
関東勢が、早くも近江にまでせまったという知らせが、九月二十五日になって、笠置ぜめの六波羅軍にとどきました。
いままで、攻めあぐねていた幕府の武土のなかには、西国武士の面目にかけても、援軍のつかないうちに笠置を落とそうという気がまえをもった者もいました。
九月三十日、はげしい雨の中を、備中(岡山県)の御家人、陶山(すやま)藤三郎と小見山次郎を先頭とする決死隊が出発しました。
めざす笠置城の北の柵は「シカもかよわぬ」断崖絶壁の上にあります。
ところで、合戦にのぞむ武士たちが、主人たちにもっとも望んだもの、それは「本領安堵」でした。
本領とは自分の耕した土地のこと、これを支配して子や孫の代までも保証してもらうのが「安堵(あんど)」です。
決死隊にくわわった武士たちもまた、これがねらいであったのです。 |
とりでが築かれた笠置山と木津川(京都府相楽郡笠置町)
大和路線の終点加茂駅までゆき、関西線に乗り換えて次の駅が笠置駅
|
このことが幕府までとどけば、たとえ自分たちが死んでも、一族が所領の「本領安堵」となるのは、間違いありません。
そのうえ、ほうびの土地ももらえるでしょう。
一行は屏風(びょうぶ)のような岩の壁を、やっとのことでのぼりきると、番兵のすきを見はからい本堂の裏手にまわって、火をはなちました。
さらに、手をわけて、あちらの陣屋、こちらのやぐらと火をはなって、いっせいに、
「わーっ!」と、ときの声をあげました。
天皇方は、火えんにつつまれた陣屋にびっくりしました。
だれも気づかぬうちに敵の大軍が攻め込んだのかと思いました。
また、ふもとにあって、笠置山上の火の手を見た寄せ手は、これは、敵のなかに裏切者が現れたのだと思って、それいけとばかり、いっせいに攻めのぼってきました。
こうなってはいくさになりません。
かぶとをつけたが、よろいは着ない者、ひとの弓と間違える者………ねぼけまなこで大あわて、戦うどころではありません。
万里小路(までのこうじ)宣房(のりふさ)、藤房(ふじふさ)の親子は天皇をかこみ、はだしのまま本堂をとび出て、尾根づたいに、西にむかって逃げ出しました。
なんとか大和へ出て、楠木正成の救けをもとめようとしたのです。
だが、火の手の届かないところへくると、雨風まじりの闇で、ゆくてはもちろん、互いの顔さえわかりません。
最後まで天皇にしたがう者は、万里小路(までのこうじ)親子の二人だけになってしまいました。
それでもやっとのことで天皇一行は、伊賀の国から、山城の有王山にまでにげることができました。
しかし、苦しい逃走もそれまででした。
翌日、山城の地ざむらい深栖入道(みすににゅうどう)と松井蔵人(まついくらんど)に捕えられ、北条勢へひきわたされてしまったのです。
北条方ではこの後醍醐天皇を、六波羅(ろくはら)におしこめました。
幕府では、さらに天皇に、神器をわたすようにせがみました。
はじめ天皇は、それをお断わりになっていましたが、おわりにはやむなく、神璽(しんじ=玉)と宝剣を幕府にお渡しになりました。
幕府では、こうして手にいれた神器を、持明院系である新天皇に渡しました。光厳天皇です。
一度ならず二度までも、北条幕府をたおそうとなさった後醍醐天皇をあくる年、幕府は、思いきって隠岐島(おきのしま)に流しました。
4 赤坂城の正成 top
足利高氏たち関東勢は、はじめ、笠置ぜめに加わるはずでした。
でも、近江から山城についたとき、笠置が落ちたときいて、道を大和から河内にかえました。
赤坂を攻めることになったのです。
河内平野は、もうすっかり秋でした。ゆたかにみのった稲穂が風にゆられて重そうです。
もう、刈り取りをまつばかりでした。
でも南に、石川河原をとおりすぎ、東条川をさかのぼりはじめると、川岸一帯はもちろん、田という田は、一面に水がはってあります。
足利高氏は、執事の高師直をよびました。
「楠木正成の支配する東条赤坂の郷はこのあたりか。」
「そのようでございます。」
「そうか………。」
高氏はふりかえって、弟府義をよびました。
「おっつけ、楠木の赤坂城が見えるであろうが、直義はどう思う、この南河内を………。」
「なるほど、ゆたかに水は流れ、野は広いし………しかし兄上、あの坂東の地にくらべれば、箱庭のようなものではありませんか。」
高氏は返事をしないで、今度は師直にいいました。
「川の合流点を通りすぎたら、とたんに稲の刈入れがおわって、一面、刈り株に水がはってある。これをどう思う。」
師直(もろなお)はしばらく考えこんだあと、細いがするどく光る目であたりを見まわしました。
「なるほど、楠木正成は、ただの悪党ではございませんなあ。」
「というと?」
高氏が笑顔で問うと、直義(ただよし)も興味ぶかそうに、馬首をならべてきました。
ふつういくさのまえには、農作物の収穫をして、味方の陣にはこびます。
赤坂郷で刈入れが終っているのはそのせいでした。
でも、石川河原から北の田の稲はそのままなのです。
もちろんそれは、正成の領内ではないからです。
しかし領内でなくても、楠木にしてみれば、一俵の米もほしいところです。
そして楠木党の力からすれば、たやすくおしいってうばっていくこともできるはずです。
でも、正成は、そうしませんでした。
師直は、刈入れのようすを見て、それを見ぬいたのです。
正成という男が、命をすてて城へこもるというときでさえ、ひとの領土をおかすことはない武将ということが、三人にもわかってきました。
つぎに三人が感心したのは、刈り取った領内の田に水をひいてあることでした。
水路が、あみの目のようにめぐらされてあります。
これは正成が、強いだけの武将ではなく、農業の指導にも熱心だということです。
それに、寄せ手の、何万という関東勢が、夜寝とまりするには、とても民家や森かげでぱたりないから、田んぼに掘立小屋をたてたいところですが、水をはってあったのでは、水をおとさなければなりません。
また秋も深いことなので、湿地帯は底びえがするでしょう。
寄せ手がとまりこむには、大変困ることなのです。
三人はこんなことを話合いましたが、ほかの関東勢は、みやこぜめならともかく、こんな田舎におくられてきたことで不平たらたらです。
「やっ、城が見えた。」
「あれが赤坂城か?」
「なんだ、手にのせてなげとばせそうな小城じゃないか。」
「ばかばかしい、こんな小城ひとつに、関東勢を出陣させるとは、」
幕府軍は、ひょうしぬけというより腹がたちました。
幅三百メートル、奥ゆきがせいぜい五百というところです。
ほりも浅いし、柵らしい柵もないようです。すぐにも落とせそうにみえました。
高氏はまず、部下の三分の一を残しただけで、あとの兵のよろいをぬがせて休ませました。
河内悪党の合戦ぶりを、じっくりと見とどけようと思ったのです。
だが、ほかの武将たちは、たかが小城のこと、仲間に手柄をうばわれてはとばかり総大将の命令もまたず、馬をおり、われ先に、ほりを渡りはじめました。
城のうちは、ひっそりとして声がありません。
この関東の大軍を見て、さすがの楠木勢もおそれをなしたのであろう………と思うと、だれもが城中一番のりの手柄をねらって、いよいよ気があせります。
しかし、先陣組が城の塀に手をかけたときです。突然、城の中からいっせいに矢が射られたのです。
さんざんに矢をはなたれ、射られた者で崖からすべり落ちる者で浅いほりは、みるみる幕府軍の死者たちでうずまりました。
「ひけ! 敵は手ごわいぞ。」
あわてて寄せ手は、ふもとにおりて陣をたてなおしました。
さすがに寄せ手たちも、敵をあなどったとしかいえない、自分たちの軽はずみな攻撃を反省しました。
とにかくじっくり、赤坂城ぜめの作戦をねってからでもおそくはあるまい。
どうせ、人数の少ない敵が城を出て、幕府の大軍をせめてくることはないのだからと、寄せ手の大将たちは、それぞれ陣をはって、武装をとき、食事の用意をはじめました。
しかし、はじめから、あせらず陣をかまえていた高氏は、
「大敵はおそれるな、小敵はおそれよ、という。かならず三分の一の兵は警備にあたらせよ。」
と命令することを忘れませんでした。
☆ ☆
あちらの陣、こちらの陣で、食事の用意にかかったのでしょう。
うす暗くなった南河内の平野に、たき火の灯りがチラチラしていました。
と、このとき、東条川の上流のあたりで、何かそうぞうしい声がしました。
「敵だ! 敵だ!」
「なに敵だと………ど、どこからだ。」
武装をといて、ほっとした瞬間です。暗くはなったものの、夜襲にはまだ早い時間でした。
またまた幕府軍は、楠木方に不意をつかれたことになります。
「あわてるな、敵は少ない。じっくり陣をとりかこめ。」
足利の陣だけが、三分の一の兵を武装させておいたので、あわてませんでした。
武装した兵たちが陣の外側をかためます。
その間に、中央で食事をしていた兵たちが、いそいでよろいをつけはじめました。
「よいか、めあては敵をやぶることではない。敵を陣のなかへいれないことだ。敵を追ってはいけない。」
金剛山のふもとからかけおりてきたのは、楠木七郎正季(まさすえ=正成の弟)のひきいる馬借(ばしゃく)の一隊です。
その先頭には、尋光坊が六角棒をふりかざしてつっこんできました。
あまりの速さで、弓をかまえるひまもありません。
足利陣の前をとおりすぎて、その前にたむろしていた金沢貞冬の陣のなかにつっこんできました。
さっき、城中のっとり一番のりをこころみた一族の陣です。
尋光坊が、水車のように檸をふりまわします。
そのうしろから、胴まわりだけの簡単なよろいをつけた数十人の荒くれ男を、鞍にむすんだ麻袋から、なにやら取り出して投げつけました。
「やっ、ひ、卑怯な、なにをする!」
いっせいになげこまれたとがった石で、金沢貞冬の陣は大混乱です。
そこへ、あとからやってきた一団が野太刀をふりかざしてきりこんできます。
奇襲隊は長くは戦わないで、さっと引きあげました。
一隊は、陣型の乱れているところとみると、はげしく石をなげて野太刀できりこみ………ということをくりかえすと、みるみる幕府軍の陣をかけぬけ、夕やみの南の森にきえていきました。
まるでつむじ風です。
つむじ風が通り過ぎて幕府軍がほっとなった時でした。
南河内の森かげに去っていったはずの七郎の一隊が、戻ってきて、再び幕府軍の陣をおそいました。
相手は小勢ですが、せまい道のうえ、道の一方が川、一方は水田になっているので取り囲むこともできません。
七郎正季(まさすえ)の馬借隊は、今度はみんな長い竹ざおをかまえ、つきすすんできました。
どうしたことか竹ざおの先が、きらきらと日に輝いています。
よく見ると長い竹の先に短刀をくくりつけているのです。 |
|
まだ槍のない時代でした。
幕府軍は、馬上から長い武器でつきたてられ、あわてて道をさけようとして、水田や東条川にはまりこんでいきました。
二陣、三陣とやぶったところで、勢いがとまりました。
ようやく幕府軍が、この奇襲隊を前後からかこんだのです。
それ討て! と幕府軍は反撃に出ようとします。
だが、今度はどうしたことか北のほうの陣がくずれはじめました。
何事かとそちらを見ると、はげしく矢が射こまれていました。
白地に菊水を描いた旗をひるがえして、正成みずからひきいる騎馬隊です。
北からやってきて、さんざんに矢を射かけて南へかけぬけていきました。
幕府軍の陣が、再び混乱におちいりました。
そのすきに、はさみ討ちされそうになっていた七郎正季隊も、兄の正成隊と合流しました。
合流した楠木軍は、そのままかなだの森かげをさして、きえていきました。
幕府方は、いそいでおもだった武将を集めて相談しました。
わしの手勢は、百にあまる痛手じゃ。親を討たれた者、子を討たれた武士たちが興奮して、このまま夜をあかしては、坂東武者の名おれだといきりたっている。」
沢貞冬がいきまきました。
「それはやめたほうがいい。」とさえぎったのは足利高氏です。
「なにをいわれる足利どの、親が討たれれば、その子は、しかばねをふみこえても進むという、それが坂東武者というものだろう。」
金沢貞冬ははじめの城ぜめにも、さきほどの敵襲にも、ほとんど戦わなかった足利軍に腹をたてているのです。
「それは、むざむざ敵のわ何かかりにいくようなものだ。」と高氏はいうと、さらに話をつづけました。
「石をなげてきたり、陣をかきまわしたり………そのくせ一騎討ちの勝負もなければ、大将首をねらうということもない。」
「………。」
「これが、噂にきく悪党の戦法なのだろう。あわてさわいでは、相手の思うままになるだけだ。
ゆっくり遠まきにして、攻め方を考えたほうがいいようだ。」
一同は顔を見あわせました。
「しかし、城を落とすのが一日のびるごとに、北条執権さまの幕府の威光はうすれていく。」
金沢がいうと高氏は軽くわらって、
「もうとうに幕府の威光などなくなっている。」と、こともなげにいいました。
「足利の秋も寒いが、ここも山のふもととて寒い。とにかく陣へ帰り、酒でもあたためようではないか。」
高氏が、こういって腰をあげたときです。再び「わーっ!」というかん声があがりました。
何事とと思って外へ出ると、一族を討たれた者たちが、ぬけがけの功名をねらったのでしょう。
数百の寄せ手となって、崖をよじのぼっていったのです。
だがそのかん声も、いままさに、赤坂城の塀に手をかけた瞬間、やみにきえました。
内側からささえていた塀が切って落とされたのです。
寄せ手がなだれをうって転落したところへ、城兵たちは上から大木や大石をなげ落としました。
寄せ手の悲鳴と、城兵の勝ちどきが、ひとつのかん声となってわきおこりました。
とにかくまたまた、手負いと討死にする者、数しれずというありさまとなりました。
「いわぬことではないのに………。」
高氏は、いたずらに大軍をたのんで、むり攻めする味方に腹がたちました。
不意をついて石を投げ落としたり、また、攻めてくるときはかならず集団でおそう敵でした。
☆ ☆
ばかげた攻撃をくりかえす味方をよそに高氏は、自分の軍勢を動かすことをひかえさせました。
「いくさのやりかたも、かわってきたのだ。今日の戦いで、わしは話にきいた元寇(げんこう)合戦を思い出したぞ。」
五十年まえの元寇で、九州に出陣して蒙古とたたかった鎌倉武士は、大変苦戦をしましたが、その理由のひとつに、敵と味方の戦法のちがいがありました。
味方は、源平合戦のときとかわらぬ名乗りをあげてから戦う一騎討ち戦法でした。
だが、蒙古は集団戦法です。
太鼓を打ち鳴らして、それをあいずに進んだりひいたり、みごとなかけひきを見せたといいます。
その夜、あらためて寄せ手の大将軍大仏貞直(おさらぎさだなお)をかこんで軍評定が行われました。
関東からやってきた武将たちは、赤坂城の楠木正成を、口々にののしりました。
「あいつは武士じゃない。名乗りもあげずに、いきなり石を投げてくるようなやつらだ。」
「そのくせ、こちらがいざたたかおうとすると、風のように逃げてしまう。」
「全くもって、卑怯なやつらだ。」
高氏は、さきほどから目をつぶっていました。酒のほろよいかげんから、つい、うとうととなるのです。
大仏貞直が、いらいらしたようにいいました。
「足利どののご意見はどうじゃ。」
高氏は、重そうに口をひらきました。
「軍評定というが、さっきからかいていると、敵の悪口ばかりだ。
しかしこれっぽっちの小城で、日本国を相手とする男だ。楠木正成めは、あっぱれな武士じゃ。」
「そんなことはどうでもいいが、攻めの手だてはどうじゃ?」
「まず地の理を調べさせようぞ。」
高氏は、ちかくに住打御家人で、南河内から禀紀伊にかけてきこえた湯浅党の武将、湯浅孫六をよびました。
以前、保田荘のことで、正成の攻撃をうけた御家人です。
「大将軍の前でおしかりをうけるかもしれませんが、この河内のいくさと、坂東のみなさまのいくさでは、えらくかってがちがうようでござります。」
「このままの攻めても城はおちまい。」高氏がいいました。
孫六はだまってうなずきました。
高氏は孫六に、金剛山をかこむ南河内、大和にかけての地図を書いてみよと命じました。
孫六は、数人の部下をよびにやって高氏たちの前で、赤坂城をめぐるおおよその地形をえがいてみせました。
「なるほど、これなら無理をすることはない。兵糧ぜめにすればいい。
城をかこみ、陣中の兵は、三交代にして警備にあたらせる。
あまり鎌倉幕府の名誉などということは考えないほうがいいな。」
おわりのひとことは、大将軍大仏貞直(おさらぎさだなお)にむけていったのです。
☆ ☆
兵糧と水の補給をたたれて、赤坂城が落ちたのは十月二十日のことでした。
正成の首は京へおくられ、賀茂川でさらされました。
「あの正成が、あっさり腹を切るわけがないな………。」
「大仏どのは、本当に楠木を討ったと信じているのだろうか。」
関東への道をいそぎながら、高氏と直義は話合いました。
赤坂城は落ちたというのを、むこうから落ちてきたというのが本当でした。
正成みずからが、突然、城に火をはなったのです。
落城のとき、幕府軍が、城にはいってみると、大きな穴がほってあり、火で焼けたたくさんの死体がありました。
焼け跡をうろうろしていた百姓ふうの小男を捕えて、死体をいちいちあらためさせました。
男は突然、大きな声で泣きだしました。菊水の紋のある衣をまとった武将の死体でした。
首は、焼けて、だれともわかりませんが、男は、
「多聞さまじゃあ。」といって、いつまでも泣きつづけました。
その泣き男が、さるとよばれた楠木家の作人であったことや、さるが、くぐつという芸人のせがれであることを、もとより幕府方は知るわけがありません。
そのときは、泣き男の言葉を信じた高氏たちも、あとで考えると、少しおかしいと思いました。
「雨風のはげしい日に、火をはなつことが、そもそもおかしいことでございます。」
高師直もこういいました。
「楠木め、どこへうせたかのう。とにかく赤坂は落ちたが、このままではすまぬぞ。」
「私も、そう思います。天皇の第一皇子であらせられる護良親王(もりながしんのう)が、山伏を集めて、ときおり幕府方の地頭や守護をおそってくる………と、さきほどききました。」
「まてよ、護良親王は吉野の蔵王堂で、切腹なさったときいたが………。」
「いえ、実は村上彦四郎義光という武士が身がわりであったと、あとでわかったそうでございます。」
「さてさて、幕府は、あちらこちらで、身がわり首をとらされているというわけだな。」
高氏はまた声高くねらいました。
高氏は、馬の背にゆられながら、自分が、再び兵をつれて、関西へくる日があるにちがいないと感じました。
だが、そのとき、自分ははたして鎌倉の命令にしたがうだろうか………。
高氏はしばらく、まゆとまゆをよせてむずかしい顔のまま、馬をあゆませました。
高氏が足利荘に戻ったのは、秋まつりもおわったあとでした。
5 天王寺の妖霊(ようれ)星
top
それから、まる一年たちました。一三三二年の秋のことです。
屋形の庭の大イチョウの葉は、すっかり黄金色にかわって、日ざしにまばゆく照り輝いていました。
渡良瀬川べりでは、いっぱい野菊がさき乱れています。
冬ごもりにはいるまえのしずかな季節です。
それなのに、ほとんど毎日のように、早馬の使者が、足利屋形にかけつけてきます。
「いったい、何事とだろう。」
「いくさが早く終わって、せっかくお屋形さまが帰ってこられたのに………。」
村人たちは、不安そうに話合いました。
早馬の使者たちは、高氏が鎌倉に残した設楽五郎からでした。
「西国のさわぎは、このままおさまるとは思われない。
おまえはここに残って、みやこや鎌倉のようすを、知らせるように――。」
と、高氏は言い残してきたのです。
「鎌倉からの早馬、ごくろうであった。」
高氏は、使者をねぎらいました。
「すぐに、お家にかかわることではありませぬが、相模入道高時さまにつきまして、おかしな噂を耳にいたしましたので………。」
使者は、高氏、直義(ただよし)、それに執事高師直(こうのもろなお)の前で、こういいたしました。
鎌倉のもと執権北条高時は、十四歳で執権職をつぎましたが、大変田楽がすきでした。
田楽(でんがく)は、もともと農耕のぶじを神に祈るための行事です。
音楽いりの舞踊で、祭壇の神に捧げるためのものです。
それが、やがて貴族や金持ちのための見せものとなって、流行していったのです。
みやこの流行は、鎌倉にまでつたわりました。
高時は、わざわざ一流の田楽の一座をいくつかよんで競演させたり、ひいきにする芸人たちを、大名にあずけて、華やかな衣裳や金銀でかざらせるという、贅沢なこともやりました。
「ところがでございます。ある夜………。」
と、早馬の使者は、ひざをのり出して話しだしました。
いつものように酒宴をひらき、田楽をおどらせた高時は、すっかりよいつぶれてしまいました。
と、その夜ふけ、突然高時はおきあかって、みずから田楽を舞いはじめたのです。
すると、どこからともかく、田楽法師十数人、が現れ、見事に舞い、そして、うたいはじめました。
高時は、田楽法師と一緒に舞うのでとくいでした。
深夜でしたが、いつのまにか、はやし方までが現れて、いっそうにぎやかになってきました。
あまりのにぎやかさに、となりにねむっていた侍女が目をさまして、障子のすきから、そっとのぞきました。
「あっ! あ、あれは………。」
とたんに侍女は、思わず声をあげて腰をぬかしました。
もとの執権さまが、田楽法師と踊っていると思ったのに、これは何事とでしょう。
田楽法師などは、一人もいないかわりに、口ばしのまがったとびのような天狗や、黒い羽をはやした山伏のようなばげものたちが、高時をとりかこんで踊っているのです。
相模入道高時のとがった坊主頭が、ぶきみに光っています。
侍女の知らせで、さむらいたちが太刀をもってかけつけたとき、天狗やばけものたちは、かきけすように見えなくなっていて、高時一人が、気を失って倒れていました。
「そなた、ねぼげたのではないか。」
かけつげたさむらいが、侍女をしかりました。
「いいえ、たしかにこの目で見ました。それに、
天王寺ノ ヤ
ヨウレボシヲ 見バヤ………
と、たしかにうたったのを耳にいたしました。」
侍女は、一生懸命に説明しました。
「やや、この足跡はなんだ………。」
もう一人のさむらいが、灯りをかざして広間の床を照らしだしました。 |
|
なるほど、床の上に、鳥ともけものともしれない怪物の足跡が残っておりました。
これが、使者のもってきた話のあらましでした。
「この二、三日、鎌倉ではこの話でもちきりでございます。」
早馬の使者がいいました。
「そのようなばかげた話を………。」
直義がにがにがしげにいいました。直義は、人間の知恵をとうとび、理屈に合わないことを信じません。
「そうではない直義………。」
高氏が首をふりました。
「問題は、そのようなおかしな話が、まことしやかに伝わってくることじゃ。」
そういうと高氏は、高師直を見やりました。
つまり、それだけ北条家の無能ぶりがめだち、幕府が弱っていることなのです。
「ヨーレボシヲ 見バヤ………という歌じゃが、妖霊星とは天下が乱れるときに現れる悪星のこと、そして、天王寺は河内、河内といえば、わしは楠木を思い出すのだが………。」
「やはり、お屋形さまがおおせられたように、楠木は生きておりますか。」
高師直(こうのもろなお)はうなずきながらいいました。
すると、二日後、またも早馬の使者がやってきました。
高氏は、まえの日からかぜをひいて寝ていました。しかし、高氏はおきてきました。
河内、金剛山で、楠木正成が、再び兵をあげたという知らせです。
高氏の思っていたとおりでした。
☆ ☆
河内の観心寺の木立が、毎日落ち葉の雨をふらしていました。
きょうも与重は、はき集めた落ち葉をたいています。いまいる河内でしたら、丹波まで十六、七里(約六五キロ)というところでしょう。
良観和尚も、いずれ丹波へつれていってやるといってくれます。
おかしなもので、足利にいたときは、丹波がなつかしく、ずいぶん遠いところへきてしまったなあ、とさびしく思えたのに、今度は、足利屋形の大イチョウや、主人高氏の馬の口取をしてあるいた、渡良瀬川のほとりなどがなつかしく思われてくるのです。
赤坂城ぜめのおり、正成としたしい和尚がいるときいて高氏は観心寺をおとずれました。
与重はそのとき、寺男としてあずけられることになったのです。
母をさがすためには、丹波にちかいところのほうがよいという、高氏の思いやりでした。
ふと、与重のほうきを持つ手がとまりました。
東条川のほとり、水分丘のあたりがにわかにそうぞうしくなったのです。
「おお、またいくさかのう。」
良観和尚も出てきました。
川向うの赤坂城の木戸が開いて、城兵がどっとほりを渡って出てきました。
楠木正成が戦死したとつたえられてから、赤坂城は、湯浅孫六がおさめています。
ところがこの十日ほどまえから、楠木の残党が、ときおり菊水の旗をなびかせて、南河内の村々に現れるという評判でした。
そして二、三日まえ、和尚の耳に、正成が生きているという噂がはいりました。
和尚と与重は、いそいで境内の鐘つき堂にのぼってみました。
冬がれの山野は、遠くまで見とおしがききました。
城へ小荷駄をはこんできた馬借(ばしゃく)のむれが、突然現れた野伏たちにおそわれたようです。
小荷駄は、城へ運ばれるはずのものです。
おそってきた野伏たちは、菊水の旗さしものをひるがえしていました。
赤坂城からとび出てきた城兵からか竹かえうちました。城兵がうって出ると、菊水の旗の野伏たちは、ひといくさしたものの、もろくもやぶれて南に逃げていきました。
城兵たちは、勝ちどきをあげて、小荷駄(こにだ)をつんだ馬借(ばしゃく)たちをまもって城の中にひきあげていきました。
と、このとき城の中で、ふしぎなことがおこりました。
「わっ!」という大かん声があがったのです。
何事とかと思って、和尚と与重が、また鐘つき堂にのぼってみました。と、どうしたことでしょう。
湯浅孫六のまもっているはずの城の中に、いつのまにか菊水の旗がひるがえっているのです。
そのうち、さきほど、城兵に追いまくられ、にげたと思われた菊水の旗さしものの武士たちが、ゆうゆうと山にのぼると、城門から入城していきました。
城中の菊水の旗が、またふえました。
小荷駄をつんだ馬借たちは、じつはすべて楠木党でした。
湯浅方は、馬借にばけた楠木党を、うっかり城の中へみちびきいれてしまったのです。
正成は、いともやすやすと赤坂城を奪い返してしまいました。
top
**************************************** |